JP5913967B2 - ガススプリング - Google Patents

ガススプリング Download PDF

Info

Publication number
JP5913967B2
JP5913967B2 JP2011285143A JP2011285143A JP5913967B2 JP 5913967 B2 JP5913967 B2 JP 5913967B2 JP 2011285143 A JP2011285143 A JP 2011285143A JP 2011285143 A JP2011285143 A JP 2011285143A JP 5913967 B2 JP5913967 B2 JP 5913967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
piston
cylinder
gas spring
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011285143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013133890A5 (ja
JP2013133890A (ja
Inventor
武則 小野
武則 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2011285143A priority Critical patent/JP5913967B2/ja
Priority to TW101147448A priority patent/TWI521156B/zh
Priority to KR1020120152090A priority patent/KR101474079B1/ko
Priority to DE102012224392A priority patent/DE102012224392A1/de
Priority to CN201210599471.XA priority patent/CN103423357B/zh
Publication of JP2013133890A publication Critical patent/JP2013133890A/ja
Publication of JP2013133890A5 publication Critical patent/JP2013133890A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913967B2 publication Critical patent/JP5913967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/0209Telescopic
    • F16F9/0218Mono-tubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3228Constructional features of connections between pistons and piston rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/3405Throttling passages in or on piston body, e.g. slots
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body

Description

本発明は、ガススプリングに関する。
シリンダ内にガスと油液を封入し、2室に仕切るピストンに2室を連通させる流路を設け、この流路をオリフィスを有するディスクで開閉するものがある(例えば、特許文献1の第4図参照)。
特開平4−102734号公報
このガススプリングにおいては、取付角度が変化した際の作動特性を安定させることが望まれている。
したがって、本発明は、作動特性の安定化を図ることが可能なガススプリングの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ピストンまたはディスクバルブに、流路を介して2室を常時連通させる切欠部と、ロッド側ブラケットとの位相関係を決めるようにロッドとの相対回転を規制する規制部とが設けられ、シリンダが水平面に対し傾斜または平行となるように、前記ロッド側ブラケットが一側部材に、シリンダ側ブラケットが他側部材に取り付けられる使用状態において前記規制部は、前記切欠部前記ピストンまたは前記ディスクバルブの下部となる位置に配置されるように前記位相関係を決める構成した。
本発明によれば、作動特性の安定化を図ることが可能となる。
本発明に係る第1実施形態の使用状態にあるガススプリングを示す断面図である。 本発明に係る第1実施形態のガススプリングの要部を示す拡大断面図である。 本発明に係る第1実施形態のロッドおよびディスクを示す図2のX1−X1断面図である。 本発明に係る第1実施形態の使用状態にあるガススプリングの要部を示す拡大断面図である。 本発明に係る第1実施形態の使用状態にあるガススプリングのシリンダ、ロッドおよびディスクを示す図4のX2−X2断面図である。 本発明に係る第2実施形態のガススプリングの要部を示す拡大断面図である。 本発明に係る第2実施形態のガススプリングのロッドおよびディスクを示す図6のX3−X3断面図である。 本発明に係る第3実施形態のガススプリングの要部を示す拡大断面図である。 本発明に係る第3実施形態のガススプリングのロッドおよびピストンを示す図8のX4−X4断面図である。 本発明に係る第4実施形態のガススプリングの要部を示す拡大断面図である。 本発明に係る第4実施形態のガススプリングのロッド、ピストンおよびディスクを示す図10のX5−X5断面図である。
以下、本発明に係る各実施形態について図面を参照して説明する。
「第1実施形態」
本発明に係る第1実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
図1に示すように、第1実施形態のガススプリング11は、作動流体として油液等の液体Lと気体Gとが混在可能に封入されるシリンダ12と、シリンダ12内に挿入され、シリンダ12内を室13と室14との2室に仕切るピストン15と、ピストン15に一端が連結され他端がシリンダ12の外部に突出するロッド16と、ピストン15のロッド16の延出側に付設される二枚のディスク17,18と、ロッド16とシリンダ12との間を密閉するオイルシール19と、シリンダ12内のオイルシール19よりも外側位置にてロッド16をガイドするロッドガイド20と、ロッド16の突出側となる他端に固定されるロッド側ブラケット21と、シリンダ12の一端に固定されるシリンダ側ブラケット22とを有している。第1実施形態のガススプリング11は、シリンダ12内にフリーピストンをもたないタイプとなっている。
なお、室13にコイルスプリングを設けて、ガスをバネ力を補完したり、バネ特性を調整してもよい。
シリンダ12は、円筒状のシリンダ本体31と、シリンダ本体31の一端側を閉塞する閉塞部材32とからなっている。シリンダ本体31には、閉塞部材32とは反対側の中間位置に外周面から径方向内方に凹むとともに内周面から径方向内方に突出する円環状の環状小径部33が形成され、最大長時にピストン15がオイルシール19と当接することを防止している。また、シリンダ本体31には、閉塞部材32とは反対側の端部である開口部34の位置に、外周面から径方向内方に凹むとともに内周面から径方向内方に突出する円環状の環状段差部35が形成され、ロッドガイド20がシリンダ12から抜けないように保持している。環状小径部33および環状段差部35は、いずれもシリンダ本体31への加締め加工により形成される。
閉塞部材32は、球面状をなしており、外側に凸状をなす姿勢でシリンダ本体31の開口部34とは反対側の端部に固定されている。閉塞部材32は、全周にわたってシリンダ本体31の端部に隙間なく溶接されている。閉塞部材32の中央には、シリンダ本体31の中心軸上でこの軸方向に沿って延在するように貫通穴38が形成されている。
シリンダ側ブラケット22は、基板部41と、基板部41の一縁部から基板部41に垂直をなして延出する取付板部42とを有するL字状をなしており、基板部41の中央に取付板部42とは反対方向に突出する取付軸部43が形成されている。取付板部42には板厚方向に貫通する取付穴44が形成されている。シリンダ側ブラケット22は、取付軸部43をシリンダ12の貫通穴38に挿入した状態で基板部41が全周にわたって閉塞部材32に隙間なく溶接されている。閉塞部材32およびシリンダ本体31が溶接され、閉塞部材32およびシリンダ側ブラケット22が溶接されることによって、シリンダ12は、軸方向のシリンダ側ブラケット22側が密閉されている。取付板部42は、シリンダ12の軸方向に沿っており、取付穴44はシリンダ12の軸直交方向に沿っている。
図2に示すように、ピストン15は、シリンダ12のシリンダ本体31内を摺接する円環状のピストン本体48と、ピストン本体48に保持されてピストン本体48とシリンダ本体31との隙間をシールするOリング49とを有している。ピストン本体48は、表裏同形状のもので、径方向の中央に、軸方向に貫通する貫通穴51が形成されている。この貫通穴51は、軸方向の中央が小径穴部52となっており、小径穴部52の軸方向両側が小径穴部52よりも大径の大径穴部53となっている。
ピストン本体48には、外周部の軸方向の中央に径方向内方に凹む円環状のシール保持溝55が形成されており、シール保持溝55よりも径方向内側かつ貫通穴51よりも径方向外側に、軸方向に沿う流路穴56が、周方向に等間隔で複数形成されている。また、ピストン本体48には、流路穴56の軸方向の両側に、すべての流路穴56を繋ぐように円環状の流路溝57が、貫通穴51と同心状をなして軸方向に凹むように形成されている。複数の流路穴56および両側の流路溝57が、ピストン15に設けられロッド16とともにピストン15が移動したときに作動流体が流通する流路58を形成している。ピストン15は、図1に示すようにシリンダ12における環状小径部33と閉塞部材32との間に配置されている。シリンダ12の環状小径部33は、ピストン15の開口部34側への移動を規制する。
ロッド16は、一定径の主軸部61と、主軸部61の軸方向の一端側に隣接するように形成された主軸部61よりも小径の中間軸部62と、中間軸部62の軸方向の主軸部61とは反対側に隣接するように形成された中間軸部62よりも小径の嵌合軸部63と、嵌合軸部63の軸方向の中間軸部62とは反対側に隣接するように形成された嵌合軸部63よりも大径の加締め部64とを有している。
図2に示すように、中間軸部62は、ピストン15の貫通穴51の小径穴部52よりも大径かつ大径穴部53よりも小径となっている。嵌合軸部63は、ピストン15の貫通穴51の小径穴部52に嵌合可能となるように小径穴部52より若干小径となっている。加締め部64は、加締め前は嵌合軸部63と同径となっており、中間軸部62が一方の大径穴部53の小径穴部52側の底面に当接するまで嵌合軸部63が小径穴部52に挿入された状態で嵌合軸部63の先端側が加締められることによって形成される。加締め部64は、小径穴部52よりも大径かつ大径穴部53よりも小径となっている。加締め部64が形成されることでピストン15はロッド16に対し軸方向移動が規制される状態となる。ロッド16は、図1に示すように主軸部61においてオイルシール19およびロッドガイド20を通ってシリンダ12から外部に突出する。
図2に示すように、ディスク17は、ピストン15に当接可能であり、径方向の中央に、軸方向に貫通する挿通穴67が形成された円環状をなしている。この挿通穴67は、ロッド16の中間軸部62を挿通可能となっている。図3に示すように、このディスク17の径方向の外側には、外周部から径方向内方に凹む形状の切欠部68が一カ所形成されている。この切欠部68は、言い換えれば、ディスク17の外周部からディスク17の径方向に沿って外側に抜ける形状をなしている。切欠部68は、ディスク17の軸方向つまり厚さ方向に貫通している。
図2に示すように、ディスク17は、その外径がピストン15の流路溝57の最大径よりも大径となっており、ピストン15に当接した状態で流路溝57を覆う。図4に示すように、ディスク17の切欠部68が形成されることにより最小となる外径は、流路溝57の最大径よりも小径となっている。よって、ディスク17は、ピストン15に当接することで流路58を切欠部68を除いて閉塞することになり、切欠部68は流路58を常時開放する。
図2に示すように、ディスク18は、ディスク17にピストン15とは反対側から当接可能であり、径方向の中央に、軸方向に貫通する挿通穴69が形成された円環状をなしている。ディスク18は、挿通穴69にロッド16の中間軸部62を挿通可能となっており、ディスク18の外径は、ディスク17の外径と同径となっている。なお、ディスク17の軸方向長さ(厚さ)とディスク18の軸方向長さ(厚さ)とを合わせた値は、ロッド16の中間軸部62のピストン15からの突出量よりも小さくなっており、よって、ディスク17,18は、ロッド16の中間軸部62の案内でピストン15およびロッド16に対し軸方向に移動可能となっている。なお、ディスク17,18をピストン15およびロッド16に対し軸方向に移動不能として、たわみにより流路58を開閉してもよい。
上記したディスク17およびディスク18は、ピストン15の流路58を開閉する環状のディスクバルブ70を構成している。このディスクバルブ70は、図4に示すように、ディスク17がピストン15に当接した状態では、ピストン15の流路58を、切欠部68と流路溝57との連通口からなるオリフィス71を除いて閉塞した状態となり、流体の移動を、このオリフィス71のみを介して許容する。これにより、流体の流路抵抗が増大し、減衰力が上がる。このとき、オリフィス71は流路58の一端の開口となる。他方、ディスクバルブ70は、ディスク17がピストン15から離れて流路58を開放すると、流路58の全体を介しての流体の移動を許容する。これにより、流体の流路抵抗が減少し、減衰力が下がる。このような減衰力の調整でロッド16のシリンダ12に対する移動速度を制御する。ディスクバルブ70のディスク17に形成された切欠部68は、流路58を介して室13と室14の2室を常時連通させる。
図1に示すように、ロッドガイド20は、径方向の中央に軸方向に貫通する挿通穴74が形成されており、径方向の外側に大径部75と、大径部75よりも小径の中間径部76と、中間径部76よりも小径の小径部77とが順に形成されている。ロッドガイド20は、ロッド16を挿通穴74に挿通させた状態で大径部75において加締め前のシリンダ12に嵌合されることになる。この状態で、シリンダ12の開口部34側の端部が加締められて環状段差部35が形成されると、この環状段差部35が中間径部76に係合することになってロッドガイド20がシリンダ12に固定される。
オイルシール19は、円環状の基部80と、径方向内側にあって基部80から軸方向一側に延出する円環状の内側リップ部81と、径方向外側にあって基部80から軸方向の内側リップ部81と同側に延出する円環状の外側リップ部82とを有している。オイルシール19は、基部80においてロッドガイド20の大径部75側に当接させられることになり、この状態で、内側リップ部81の内側にロッド16が挿通され、外側リップ部82においてシリンダ12に嵌合する。これにより、オイルシール19は、ロッド16とシリンダ12との間をシールする。
ロッド側ブラケット21は、基板部85と、基板部85の一縁部から基板部85に垂直をなして延出する取付板部86とを有するL字状をなしており、取付板部86には板厚方向に貫通する取付穴87が形成されている。ロッド側ブラケット21には、基板部85の取付板部86とは反対側に、ロッド16の軸方向のピストン15とは反対側の端部が溶接により固定されている。取付板部86は、ロッド16に軸方向に沿っており、取付穴87はロッド16の軸方向直交に沿っている。
そして、第1実施形態においては、図2および図3に示すように、ロッド16の中間軸部62の外周面が、ロッド16の中心軸を中心とする円筒を軸方向に沿う面で一部切り欠いた形状の主面部95と、主面部95の切り取り側の平行な両端縁部を結ぶ、ロッド16の中心軸に平行な平坦面96とからなるDカット形状をなしている。ここで、図1に示すように、ロッド16の平坦面96は、ロッド16に固定されたロッド側ブラケット21での取付対象への取付時に上向きとなるようにロッド側ブラケット21との位相関係が決められている。つまり、ロッド16の平坦面96が上向きになるようにしてロッド側ブラケット21が取付対象に取り付けられる。
図3に示すように、上記に合わせて、ディスク17のロッド16を挿通させる挿通穴67の内周面が、ディスク17の中心軸を中心とする円筒を軸方向に沿う面で一部切り欠いた形状の主面部98と、主面部98の切り取り側の平行な両端縁部を結ぶ、ディスク17の中心軸に平行な平坦面99とからなるD字状をなしている。挿通穴67は、その主面部98が、ロッド16の中間軸部62の主面部95を挿通可能となるよう主面部95よりも若干大径に形成され、中間軸部62から図2に示す主軸部61側に抜け出さないように主軸部61よりも小径となっている。また、図3に示すように、平坦面99のディスク17の中心軸からの距離は、ロッド16の平坦面96と対向可能であってロッド16の平坦面96に当接することでロッド16に対する回転が規制されるように、ロッド16の中心軸から平坦面96までの距離よりも若干長く形成されている。
つまり、ディスク17は、平坦面99に平坦面96を対向させるようにしてロッド16の中間軸部62を挿通させることでロッド16に対する回転方向の位置決めがなされ、ロッド16に対する相対回転が規制される。ロッド16の平坦面96とディスク17の平坦面99とが、ディスク17とロッド16との回転方向の位置決めを行って相対回転を規制しつつ、ディスク17のロッド16に対する軸方向移動を許容する規制部101を構成している。
そして、ディスク17の平坦面99は、ディスク17の周方向において上記した切欠部68と180度異なる位置に形成されている。よって、図1に示すように、ディスク17の切欠部68は、ロッド16に固定されたロッド側ブラケット21での取付対象への取付時に下向きとなるようにロッド側ブラケット21との位相関係が決められている。
図2に示すようにディスク17に当接するディスク18の挿通穴69は、全周にわたって円筒面状をなしており、ロッド16の中間軸部62を挿通可能となるようその主面部95よりも若干大径に形成され、中間軸部62から主軸部61側に抜け出さないように主軸部61よりも小径となっている。
このようなガススプリング11が、図1に示すように、一側部材110の回転可能な取付部111と他側部材112の回転可能な取付部113との間に介装されて使用される。その際に、ロッド側ブラケット21の取付板部86が、例えばその厚さ方向の基板部85の延出側とは反対側の当接面において取付部111の座面115に当接させられることになり、この状態で取付穴87から突出する取付部111のネジ軸部116にナット117が螺合されることで、ナット117と座面115とに挟持される。同様に、シリンダ側ブラケット22の取付板部42が、例えばその厚さ方向の基板部41の延出側とは反対側の当接面において取付部113の座面119に当接させられることになり、この状態で取付穴44から突出する取付部113のネジ軸部120にナット121が螺合されることで、ナット121と座面119とに挟持される。ガススプリング11は、ロッド側ブラケット21において一側部材110の取付部111に上記のように取り付けられ、シリンダ側ブラケット22において他側部材112の取付部113にて上記のように取り付けられることが決められている。
そして、ガススプリング11は、一側部材110の取付部111と他側部材112の取付部113とが相対移動することにより、ガススプリング11は、ロッド16のシリンダ12からの突出量が増大させられて全体に伸びる伸び行程と、ロッド16のシリンダ12からの突出量が減少させられて全体に縮む縮み行程とを、全体として揺動しつつ行うことになる。
なお、ガススプリング11は、例えば、上辺に蝶番が設けられた排煙窓等の窓に設けられた場合、閉じたときに最小長で垂直な状態となり、窓が90度開いた状態では最大長となり、45度程度傾いた状態になる。このように、ガススプリングは、取り付け方、とりつけ場所によって、最小長から最大長に向かって、取付角が変化することが一般的である。まれに角度を変化させずに利用するケースもある。
このように、一側部材110の取付部111および他側部材112の取付部113が相対移動の全範囲で移動すると、いずれかの位置で水平面に対し傾斜したり、または、平行となることがある。なお、取付部111と取付部113とを結んだ線が水平面に対し傾斜するときには、取付部111が下側に取付部113が上側になるように取り付けられる。
つまり、ガススプリング11は、上記のように決められた姿勢で一側部材110の取付部111および他側部材112の取付部113に取り付けられた使用状態にあるとき、図4に示すように、ピストン15に対しディスク17,18が下側となり、ディスク17の切欠部68が、ディスク17を含むディスクバルブ70の下部の所定位置、具体的にはディスク17の下端位置に配置される状態となる。また、この使用状態にあるとき、ディスク17の挿通穴67において、規制部101を構成する平坦面99が上部の所定位置、具体的には上端位置に配置される状態となる。
ガススプリング11には、シリンダ12内に液体Lと気体Gとが封入されることになるが、液体Lの量は、上記した使用状態にあるとき、その揺動範囲のいずれかの位置で、図4および図5に示すように、少なくとも切欠部68に液体Lが接触する程度の量に設定されている。
ガススプリング11は、上記した使用状態にあって、一側部材110の取付部111と他側部材112の取付部113とが最も近接する位置から離れると、ロッド16がシリンダ12から伸び出る伸び行程となる。その初期においては、ピストン15とディスクバルブ70とがシリンダ12内の液体Lよりも上側にあって、ピストン15に対してディスク17,18が下側に離間した状態にあり、ピストン15が下側の室14を狭めると室14の気体Gを流路58を介して室13に流すことになる。
その後、ディスク17,18からなるディスクバルブ70が、気体Gより下側にある液体Lに接触し押し上げられてディスク17においてピストン15に当接することになり、流路58の下端位置にオリフィス71を形成することになる。一旦ピストン15に当接した状態のディスクバルブ70は、伸び行程が続く限り、室14の圧力が室13の圧力よりも高い状態にあってピストン15への当接状態が維持されることになるため、その後の伸び行程では、オリフィス71を介して室14から室13に液体Lが流れることになり減衰力が上がることになる。
そして、上記した液体Lへのディスクバルブ70の接触時に、ディスク17の切欠部68がディスク17の下端位置に位置するため、この液体Lへの接触によるピストン15への当接で切欠部68に形成されるオリフィス71も流路58の下端位置に位置することになり、液体Lがオリフィス71を流れ始める際の、ロッド16のシリンダ12に対する位置が一定することになる。
他方、一側部材110の取付部111と他側部材112の取付部113とが最も離間する位置から近接すると、ガススプリング11は、ロッド16がシリンダ12に進入する縮み行程となる。この縮み行程では、室14の圧力が下がり室13の圧力が上がるため、室13にあった液体Lがディスク17,18をピストン15から離間させながらオリフィス71よりも広い流路58を介して室14に流れることになり減衰力が下がることになる。
上記した特許文献1に記載のものは、切欠きの位置が定まらないため、切欠きが上側になった場合と下側になった場合で減衰力の高いストローク範囲が異なってしまうので、作動特性が製品の個体差によって異なってしまうと、製品品質を損なうことになる。
これに対して、第1実施形態のガススプリング11は、上記のように、伸び行程において、気体Gが流路58を介して室14から室13に流れる状態から、液体Lによってディスクバルブ70がピストン15に当接させられて、室14から室13に液体Lを流すオリフィス71が流路58に形成されることになる。このとき、オリフィス71を構成する切欠部68が常にディスク17の下端位置に配置されることになるため、オリフィス71も一定位置に配置されることになり、液体Lがオリフィス71を流れ始める際の、ロッド16のシリンダ12に対する位置が一定することになる。つまり、ディスク17がロッド16に対し回転可能であって切欠部68が一定位置になければ、オリフィス71の位置が一定せず、オリフィス71を液体Lが流れ始める際の、ロッド16のシリンダ12に対する位置(ダンピング開始位置)が一定しないことになって、伸び速度が一定せずばらついてしまうことになるが、第1実施形態のガススプリング11では、このような状況を生じることがなくなる。このように、このガススプリング11によれば、作動特性の安定化を図ることができる。
また、作動流体のうちの液体Lが、上記した使用状態で、少なくとも切欠部68に接触する程度シリンダ12内に封入されるため、切欠部68により形成されるオリフィス71を液体Lが流れる状態が生じることになり、よって、作動特性の安定化を図る効果が高まる。
また、ロッド16に対するディスク17の回転を規制する規制部101を、ロッド16の平坦面96とディスク17の平坦面99とで構成し、これらを伸び行程の初期の液体Lの液面(下側)に対して反対方向(上側)としたため、伸び行程におけるディスク17のロッド16に対する摺動性を良くすることができる。これは、伸び行程においてピストン15が液面に対して傾きをもって液体L内に入ると、ディスク17も同様に傾いていて液体Lにより上方へ押し上げられることになり、その平坦面99をピストン15の平坦面96から離間させながらロッド16に対し摺動することになるためである。つまり、平坦面96および平坦面99が下側にあると、ディスク17が液体Lにより上方に押し上げられた場合に平坦面96と平坦面99との摺動となり、接触面積が増えて摺動抵抗が大きくなり、摺動を妨げる可能性があるが、第1実施形態のガススプリング11では、このような摺動抵抗の増大を抑制することができる。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態を主に図6および図7に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第2実施形態では、第1実施形態の規制部101とは異なる規制部131によって、ディスク17とロッド16との位置決めを行って相対回転を規制しつつ、ディスク17のロッド16に対する軸方向移動を許容するようになっている。つまり、この規制部131は、ロッド16の中間軸部62に径方向に凹み軸方向に延在するように形成された溝部132と、ディスク17の挿通穴67の内周面から径方向内方に突出する突起部133とで構成されている。
つまり、第2実施形態のロッド16の中間軸部62は、ロッド16の中心軸を中心とする円筒を軸方向に沿う面で一部切り欠いた形状の主面部135と、主面部135の切り取り側の平行な両端縁部のそれぞれからロッド16の径方向の内方に延出する二カ所の溝壁面136と、二カ所の溝壁面136のロッド16の径方向における内方の端縁部同士を結ぶ溝底面137とを有しており、両側の溝壁面136と溝底面137とが溝部132を構成している。ここで、この溝部132は、ロッド16に固定されたロッド側ブラケット21(図1参照)によって一側部材110へ取り付けられる際に上向きとなるようにロッド側ブラケット21との位相関係が決められている。
また、上記に合わせて、第2実施形態のディスク17は、ロッド16を挿通させる挿通穴67の内周面が、ディスク17の中心軸を中心とする円筒を軸方向に沿う面で一部切り欠いた形状の主面部140と、主面部140の切り取り側の平行な両端縁部から径方向内方に延出しつつ先端側で繋がる二カ所の湾曲面部141とからなっており、二カ所の湾曲面部141が突起部133の外面を構成している。
ディスク17の挿通穴67は、その主面部140が、ロッド16の中間軸部62の主面部135を挿通可能とするよう主面部135よりも若干大径に形成され、中間軸部62から主軸部61側に抜け出さないように主軸部61よりも小径となっている。そして、突起部133を溝部132に挿入しつつディスク17の挿通穴67の主面部140にロッド16の中間軸部62の主面部135を挿通させると、ディスク17とロッド16との相対回転が、突起部133が溝部132に当接することで規制され、ディスク17のロッド16に対する軸方向移動が、突起部133が溝部132内を移動することで許容される状態となる。
そして、ディスク17の突起部133は、ディスク17の周方向において切欠部68と180度異なる位置に形成されている。よって、図1に示す第1実施形態と同様に、ロッド側ブラケット21が一側部材110に取り付けられシリンダ側ブラケット22が他側部材112に取り付けられると、図7に示すディスク17の突起部133は上側に配置され、切欠部68は、第1実施形態と同様、ディスク17の下端位置に位置することなる。
以上に述べた第2実施形態によれば、切欠部68を有するディスク17を、ロッド16に対し回転方向の位置決めを行い相対回転を規制しつつ軸方向移動させる規制部131が、溝部132と突起部133とからなるため、これらの周方向長さを小さくしても相対回転を良好に規制できることになる。よって、他の円筒状の主面部135,140の周方向の長さを確保できるため、ディスク17をロッド16に対しさらに円滑に移動させることができる。
「第3実施形態」
次に、第3実施形態を主に図8および図9に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第3実施形態においては、図8に示すディスクバルブ70を構成するディスク17に第1実施形態の切欠部68は形成されておらず、挿通穴67の内周面に第1実施形態の平坦面99も形成されていない。つまり、ディスク17は、外周面の全体が円筒面状をなしており、挿通穴67の内周面も全体が円筒面状をなしている。また、第1実施形態のディスク18は設けられておらず、ディスク17のみがロッド16の中間軸部62に軸方向移動可能に設けられている。
また、第3実施形態においては、図9に示すように、ピストン15のピストン本体48の流路溝57の位置に流路溝57を径方向外側に連通させる切欠部151が形成されている。この切欠部151と、図8に示すディスク17とが当接することにより、これらの間に、流路58を介して室13と室14とを常時連通させるオリフィス152が形成されることになる。
また、第3実施形態においては、ロッド16の中間軸部62に第1実施形態の平坦面96は形成されていない。つまり、ロッド16の中間軸部62の外周面は全体が円筒面状をなしている。他方、ロッド16の嵌合軸部63の外周面が、ロッド16の中心軸を中心とする円筒を軸方向に沿う面で一部切り欠いた形状の主面部155と、主面部155の切り取り側の平行な両端縁部を結ぶ、ロッド16の中心軸に平行な平坦面156とからなるDカット形状をなしている。ここで、ロッド16の平坦面156は、ロッド16に固定されたロッド側ブラケット21(図1参照)での一側部材110への取付時に上向きとなるようにロッド側ブラケット21との位相関係が決められている。つまり、ロッド16は平坦面156が取付時に上向きになるようにして取り付けられる。
上記に合わせて、ピストン15の貫通穴51の小径穴部52の内周面が、ピストン15の中心軸を中心とする円筒を軸方向に沿う面で一部切り欠いた形状の主面部160と、主面部160の切り取り側の平行な両端縁部を結ぶ、ピストン15の中心軸に平行な平坦面161とからなるD字状をなしている。小径穴部52は、その主面部160が、ロッド16の嵌合軸部63の主面部155を挿通可能となるよう主面部155よりも若干大径に形成されている。また、平坦面161のピストン15の中心軸からの距離は、ロッド16の平坦面156と対向可能であってロッド16の平坦面156に当接することで相対回転が規制されるように、ロッド16の中心軸から平坦面156までの距離よりも若干長く形成されている。つまり、ピストン15は、平坦面161に平坦面156を対向させるようにしてロッド16の嵌合軸部63を挿通させることでロッド16に対する回転方向の位置決めがなされることになり、ロッド16に対する相対回転が規制される。ロッド16の平坦面156とピストン15の平坦面161とが、ピストン15とロッド16との回転方向の位置決めを行って相対回転を規制する規制部163を構成している。
そして、ピストン15の平坦面161は、ピストン15の周方向において上記した切欠部151と180度異なる位置に形成されている。よって、図1に示す第1実施形態と同様にロッド側ブラケット21が一側部材110に取り付けられシリンダ側ブラケット22が他側部材112に取り付けられると、ロッド16の平坦面156は上向きになり、よって、ピストン15の平坦面161が小径穴部52内で上側となって、ピストン15の切欠部151が、ピストン15の下部所定位置に配置され、流路58の下端からピストン15の径方向に沿って下方に抜ける。その結果、ピストン15の切欠部151とディスク17とで形成されるオリフィス152が第1実施形態と同様にディスク17の下端位置に位置する。
以上に述べた第3実施形態によれば、オリフィス152を構成する切欠部151をピストン15に形成しているため、ディスク17についてはピストン15およびロッド16に対し相対回転を規制する必要がなくなり、ディスク17の挿通穴67の内周面の全体とロッド16の中間軸部62の外周面の全体とをそれぞれ円筒面状にすることができる。したがって、ディスク17をロッド16に対しさらに円滑に移動させることができる。
「第4実施形態」
次に、第4実施形態を主に図10および図11に基づいて第1,第3実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1,第3実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第4実施形態においては、第3実施形態と同様、ロッド16の嵌合軸部63の外周面が、主面部155と平坦面156とからなるDカット形状をなしており、ピストン15の嵌合軸部63を挿通させる小径穴部52の内周面が、主面部160と平坦面161とからなるD字状をなしている。そして、ロッド16の平坦面156とピストン15の平坦面161とからなる規制部163で、ピストン15のロッド16に対する回転方向の位置決めを行って相対回転を規制している。
また、第3実施形態と同様、ロッド16の中間軸部62に第1実施形態の平坦面96は形成されていない。これに合わせて、ディスク17の挿通穴67の内周面に第1実施形態の平坦面99は形成されていない。つまり、ロッド16の中間軸部62の外周面は全体が円筒面状をなしており、ディスク17の挿通穴67の内周面も全体が円筒面状をなしている。なお、ディスク17の外周部に、第1実施形態と同様の切欠部68は形成されている。
そして、第4実施形態においてピストン15の外周部の一部に、軸方向の室14側つまりディスクバルブ70側に突出する凸状部171が形成されている。この凸状部171には、そのピストン15の径方向における内側に、ピストン15の径方向に直交する平坦面172が形成されている。この平坦面172の位置は、規制部163を構成する平坦面161の位置と90度異なっている。
上記凸状部171に合わせて、ディスク17の外周面が、ディスク17の中心軸を中心とする円筒を軸方向に沿う面で一部切り欠いた形状の主面部174と、主面部174の切り取り側の平行な両端縁部を結ぶ、ディスク17の中心軸に平行な平坦面175とからなっており、主面部176の位置に切欠部68が形成されている。また、ディスク18の外周面も、同様に、ディスク18の中心軸を中心とする円筒を軸方向に沿う面で一部切り欠いた形状の主面部176と、主面部176の切り取り側の平行な両端縁部を結ぶ、ディスク17の中心軸に平行な平坦面177とからなっている。
ディスク17は、挿通穴67にロッド16の中間軸部62を挿通させた状態で、平坦面175がピストン15の凸状部171の平坦面172に対向することになり、これにより、ピストン15に対し回転方向に位置決めされて相対回転が規制される。ディスク18も、挿通穴69にロッド16の中間軸部62を挿通させた状態で、平坦面177がピストン15の凸状部171の平坦面172に対向することになり、これにより、ピストン15に対し回転方向に位置決めされて相対回転が規制される。つまり、ピストン15の凸状部171の平坦面172とディスク17,18の平坦面175,177とが、ピストン15とディスク17,18つまりディスクバルブ70との回転方向の位置決めを行って相対回転を規制しつつ、ディスクバルブ70のピストン15およびロッド16に対する軸方向移動を許容する規制部178となっている。
そして、ディスク17の平坦面175は、ディスク17の周方向において上記した切欠部68と90度異なる位置に形成されており、この平坦面175をピストン15の凸状部171の平坦面172に対向させると、ピストン15の平坦面161およびロッド16の平坦面156に対し180度異なる位置に切欠部68が配置されることになる。よって、図1に示す第1実施形態と同様に、ロッド側ブラケット21が一側部材110に取り付けられシリンダ側ブラケット22が他側部材112に取り付けられると、切欠部68は、ディスク17の下端位置に位置する。
以上に述べた第4実施形態によれば、ディスク17のピストン15に対する回転方向の位置決めを行い相対回転を規制しつつ軸方向移動を許容する規制部178が、ピストン15の凸状部171の平坦面172によって形成されるため、製造が容易となる。
なお、第1〜第4実施形態のガススプリング11は、例えば、排煙窓、建設機械のエンジンフード、設備メンテナンス用の扉等を開閉する際に用いられる。
以上に述べた実施形態は、一側部材と他側部材との間に介装されるガススプリングであって、作動流体として気体および液体が封入されるシリンダと、該シリンダ内に挿入され、該シリンダ内を少なくとも2室に仕切るピストンと、該ピストンに一端が連結され他端が前記シリンダの外部に突出するロッドと、前記ピストンに設けられ、前記ロッドが移動したときに前記作動流体が流通する流路と、前記ロッドが挿通され、前記流路を開閉する環状のディスクバルブと、前記ロッドの他端に設けられ、前記一側部材に取り付けられるロッド側ブラケットと、前記シリンダの一端に設けられ、前記他側部材に取り付けられるシリンダ側ブラケットと、からなり、前記ピストンまたは前記ディスクバルブには、前記流路を介して前記2室を常時連通させる切欠部と、前記ロッドとの相対回転を規制する規制部とが設けられ、使用状態で、水平面に対し傾斜または平行となるように、前記ロッド側ブラケットが前記一側部材に、前記シリンダ側ブラケットが前記他側部材に取り付けられるとともに、前記切欠部は、前記ピストンまたは前記ディスクバルブの下部所定位置に配置される構成とした。よって、ピストンの流路を介して2室を常時連通させるディスクバルブの切欠部が、ディスクの下部所定位置に配置されることになるため、液体が切欠部を介して流路に流れ始める際の、ロッドのシリンダに対する位置が一定することになる。したがって、作動特性の安定化を図ることができる。
また、前記作動液体は、前記使用状態で、少なくとも前記切欠部に接触する程度前記シリンダ内に封入される構成とした。よって、切欠部を介して流路を液体が流れる状態が生じることになるため、作動特性の安定化を図る効果が高まる。
11 ガススプリング
12 シリンダ
13,14 室
15 ピストン
16 ロッド
21 ロッド側ブラケット
22 シリンダ側ブラケット
58 流路
68 切欠部
70 ディスクバルブ
101,131,163,178 規制部
110 一側部材
112 他側部材

Claims (10)

  1. 一側部材と他側部材との間に介装されるガススプリングであって、
    作動流体として気体および液体が封入されるシリンダと、
    該シリンダ内に挿入され、該シリンダ内を2室に仕切るとともに、前記作動流体の気体内から液体内へ移動するピストンと、
    該ピストンに一端が連結され他端が前記シリンダの外部に突出するロッドと、
    該ロッドの他端に固定され、前記一側部材に取り付けられるロッド側ブラケットと
    前記ピストンに設けられ、前記ロッドが移動したときに前記作動流体が流通する流路と、
    前記ロッドが挿通され、前記流路を開閉する環状のディスクバルブと
    記シリンダの一端に設けられ、前記他側部材に取り付けられるシリンダ側ブラケットと、からなり、
    前記ピストンまたは前記ディスクバルブには、前記流路を介して前記2室を常時連通させる切欠部と、前記ロッド側ブラケットとの位相関係を決めるように前記ロッドとの相対回転を規制する規制部とが設けられ、
    前記シリンダが水平面に対し傾斜または平行となるように、前記ロッド側ブラケットが前記一側部材に、前記シリンダ側ブラケットが前記他側部材に取り付けられる使用状態において、前記規制部は、前記切欠部前記ピストンまたは前記ディスクバルブの下部となる位置に配置されるように前記位相関係を決めることを特徴とするガススプリング。
  2. 前記液体は、前記使用状態で、少なくとも前記切欠部に接触する程度前記シリンダ内に封入されることを特徴とする請求項1に記載のガススプリング。
  3. 前記切欠部は、前記ディスクバルブの径方向外側に設けられ、前記ディスクバルブの外周側から径方向内方に凹んで形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガススプリング。
  4. 前記切欠部は、前記ピストンの前記流路を径方向外側に連通させて形成されることを特徴とする請求項1に記載のガススプリング。
  5. 前記切欠部は、前記ピストンまたは前記ディスクバルブの下部となる位置に1カ所のみ配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のガススプリング。
  6. 前記ディスクバルブは、前記ピストンに当接した状態と前記ピストンから離れた状態とを有し、前記ピストンに当接した状態で、前記作動流体の移動を前記切欠部のみを介して許容することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のガススプリング。
  7. 前記規制部は、前記ロッドと前記ディスクバルブにそれぞれ設けられた平坦面であり、前記使用状態において、前記ロッドの平坦面は上向きであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のガススプリング。
  8. 前記規制部は、前記ロッドの径方向に凹み軸方向に延在するように形成された溝部と、前記ディスクバルブの内周面から径方向内方に突出する突起部とで構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のガススプリング。
  9. 前記規制部は、前記ロッドと前記ピストンにそれぞれ設けられた平坦面であり、前記使用状態において、前記ロッドの平坦面は上向きであることを特徴とする請求項4に記載のガススプリング。
  10. 前記ディスクバルブは、前記ロッドに対し軸方向に移動可能で、回転方向に規制されていることを特徴とする請求項1乃至3および5乃至8の何れか1項に記載のガススプリング。
JP2011285143A 2011-12-27 2011-12-27 ガススプリング Expired - Fee Related JP5913967B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285143A JP5913967B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ガススプリング
TW101147448A TWI521156B (zh) 2011-12-27 2012-12-14 Gas spring
KR1020120152090A KR101474079B1 (ko) 2011-12-27 2012-12-24 가스 스프링
DE102012224392A DE102012224392A1 (de) 2011-12-27 2012-12-27 Gasfeder
CN201210599471.XA CN103423357B (zh) 2011-12-27 2012-12-27 气弹簧

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285143A JP5913967B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ガススプリング

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013133890A JP2013133890A (ja) 2013-07-08
JP2013133890A5 JP2013133890A5 (ja) 2015-01-15
JP5913967B2 true JP5913967B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48575885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285143A Expired - Fee Related JP5913967B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 ガススプリング

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5913967B2 (ja)
KR (1) KR101474079B1 (ja)
CN (1) CN103423357B (ja)
DE (1) DE102012224392A1 (ja)
TW (1) TWI521156B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101482456B1 (ko) * 2013-12-06 2015-01-13 주식회사 니프코코리아 혼합식 에어댐퍼
JP6170425B2 (ja) * 2013-12-18 2017-07-26 ニッタ株式会社 摩擦ダンパー
JP6174476B2 (ja) * 2013-12-24 2017-08-02 ニッタ株式会社 摩擦ダンパー
JP2015209920A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置およびその製造方法
CN107345549B (zh) * 2016-05-04 2019-05-24 上海汽车集团股份有限公司 悬架系统及其减震器
CN108087480A (zh) * 2018-01-29 2018-05-29 佛山市南海区然铭力佳利五金制品有限公司 微型阻尼器及其活塞
CN110056594A (zh) * 2019-05-23 2019-07-26 儒拉玛特自动化技术(苏州)有限公司 缓冲机构
CN113671619B (zh) * 2020-05-14 2023-08-25 四川龙华光电薄膜股份有限公司 反射式显示装置及其前置光源模块

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743162Y2 (ja) * 1976-05-21 1982-09-22
JPS5347492U (ja) * 1976-09-27 1978-04-21
JPS5451261U (ja) * 1977-09-16 1979-04-09
JPS5451262U (ja) * 1977-09-19 1979-04-09
JPS54112219U (ja) * 1978-01-26 1979-08-07
JPH04102734A (ja) 1990-08-20 1992-04-03 Tokico Ltd ガススプリング
JPH06264953A (ja) * 1993-03-09 1994-09-20 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH08145103A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Tokico Ltd ガススプリング
JP4212968B2 (ja) * 2003-06-18 2009-01-21 株式会社ショーワ 油圧緩衝器の圧側減衰力発生装置
CN100427793C (zh) * 2004-05-18 2008-10-22 仇恒超 油气弹簧
JP2010196798A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造
JP2011179550A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP5518561B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201344077A (zh) 2013-11-01
DE102012224392A1 (de) 2013-06-27
KR20130075681A (ko) 2013-07-05
CN103423357B (zh) 2015-11-25
TWI521156B (zh) 2016-02-11
JP2013133890A (ja) 2013-07-08
CN103423357A (zh) 2013-12-04
KR101474079B1 (ko) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913967B2 (ja) ガススプリング
JP6722683B2 (ja) 緩衝器
JP5941359B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP4898563B2 (ja) ピストン
JP6462470B2 (ja) フロントフォーク
JP6886949B2 (ja) 圧力調整弁
WO2018061726A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2014002839A1 (ja) 減衰バルブ
US10145440B2 (en) Pressure buffer device and damping force generating member
KR20140070405A (ko) 가스 스프링
WO2018021136A1 (ja) 緩衝器
WO2016167336A1 (ja) ダンパー装置
WO2017126601A1 (ja) シリンダ装置
JP5284673B2 (ja) 緩衝器
JP4955610B2 (ja) ロータリバルブ
JP6789004B2 (ja) 緩衝器
US20220186807A1 (en) Shock absorber
JP7422037B2 (ja) 緩衝器
JP6921201B2 (ja) 緩衝器
JP5080507B2 (ja) 緩衝器
JP2019060407A (ja) シリンダ装置
JP6949123B2 (ja) 緩衝器
JP6850244B2 (ja) バルブ及び緩衝器
JP2022091485A (ja) 緩衝器
JP5851167B2 (ja) シリンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees