JP5913566B2 - ポリエステルの染色方法 - Google Patents

ポリエステルの染色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5913566B2
JP5913566B2 JP2014505550A JP2014505550A JP5913566B2 JP 5913566 B2 JP5913566 B2 JP 5913566B2 JP 2014505550 A JP2014505550 A JP 2014505550A JP 2014505550 A JP2014505550 A JP 2014505550A JP 5913566 B2 JP5913566 B2 JP 5913566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
textile material
polyester
atom
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516390A (ja
Inventor
シェイブリ,ペーター
スペリッセン,ジャイルズ
ビアンコ,マリサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JP2014516390A publication Critical patent/JP2014516390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913566B2 publication Critical patent/JP5913566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • D06P1/18Azo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6426Heterocyclic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明はポリエステル含有織物材料の染色方法に関する。
アゾ分散染料の還元的感受性はポリエステルの染色プロセスにおいて問題である。染料液中の染料破壊の程度は、染料の化学構造、処理条件及び染色助剤の種類によって決まる。この還元的感受性は、特に組み合わせ染色において、色調の再現性に深刻な影響を及ぼす。重大な染色条件は、空気と酸素が完全に除去されている、完全に浸水したバルク染色機械である。リグニンスルホン酸塩分散剤は、その低価格さと信頼性のために、とりわけ高い染色温度(130−135℃)において、広く使用されているが、その還元力のために、それら分散剤は染料液の還元に敏感な分散染料を破壊する傾向がある。
驚くべきことに、少量の立体障害アミンの酸化物又は水酸化物を染色液に添加すると、バルク染色条件下で感受性分散染料の還元分解を大いに減少可能であることが今や見出された。
本発明は、
(a)少なくとも一種の分散染料及び
(b)式(1)で表される少なくとも一種の化合物
Figure 0005913566
(式中、
及びGは、互いに独立して、炭素原子数1乃至4のアルキル基を表すか、又は一緒になってペンタメチレン基を表し、
及びZはメチル基を表すか、又はZとZが一緒になって、未置換であるか又はエステル基、エーテル基、ヒドロキシ基、オキソ基、シアノヒドリン基、アミド基、アミノ基、カルボキシル基若しくはウレタン基で置換される橋かけ部を形成し、そして
Eはオキシル基又はヒドロキシ基を表す。)
を含む液で織物材料を処理することを特徴とする、ポリエステル含有織物材料の染色方法に関する。
原則として、ポリエステル染色に関して既知である任意の分散染料が、本発明のプロセスに使用可能である。
好ましくは、成分(a)は式
Figure 0005913566
(式中、
は炭素原子数1乃至4のアルキル基を表し、
は水素原子、臭素原子、塩素原子、シアノ基又はニトロ基を表し、
は臭素原子、塩素原子、シアノ基又はニトロ基を表し、
は水素原子、メチル基又はメトキシ基を表し、
及びRは、互いに独立して、エチル基、ベンジル基、2−シアノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−(2−メトキシエトキシ)−エチル基、2−(2−エトキシエトキシ)−エチル基、2−アセチルオキシエチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、1−メトキシカルボニルエチル基又は1−エトキシカルボニルエチル基を表し、
は水素原子、臭素原子、塩素原子、シアノ基又はニトロ基を表し、
は臭素原子、塩素原子、シアノ基又はニトロ基を表し、
はメチル基又はエチル基を表し、そして
10は水素原子、メチル基、メトキシ基、アセチルアミノ基又はプロピオニルアミノ基を表す。)で表される化合物である。
式(2)、(3)及び(4)で表される分散染料は既知であり、又は既知の方法で調製され得る。
以下の分散染料が好ましい。Fred:C.I.ディスパース イエロー 114、C.I.ディスパース イエロー 211、C.I.ディスパース イエロー 54、C.I.ディスパース オレンジ 25、C.I.ディスパース オレンジ 30、C.I.ディスパース オレンジ 31、C.I.ディスパース オレンジ 44、C.I.ディスパース オレンジ 61、C.I.ディスパース レッド 50、C.I.ディスパース レッド 73、C.I.ディスパース レッド 82、C.I.ディスパース レッド 167、C.I.ディスパース レッド 167:1、C.I.ディスパース レッド 324、C.I.ディスパース レッド 356、C.I.ディスパース レッド 376、C.I.ディスパース レッド 382、C.I.ディスパース レッド 383、C.I.ディスパース バイオレット 93:1、C.I.ディスパース バイオレット、107、C.I.ディスパース ブルー 56、C.I.ディスパース ブルー
60、C.I.ディスパース ブルー 79:1、C.I.ディスパース ブルー 93:1、C.I.ディスパース ブルー 165、C.I.ディスパース ブルー 165:1、C.I.ディスパース ブルー 183、C.I.ディスパース ブルー 284、C.I.ディスパース ブルー 291、C.I.ディスパース ブルー 337、C.I.ディスパース ブルー 354及びC.I.ディスパース ブルー 378。
成分(a)として特に好ましいものは式
Figure 0005913566
で表される化合物である。
同様に(1)で表される化合物は既知であり、例えば国際公開第01/85857号パンフレットに記載される。
本発明の方法に使用される成分(b)はまた、式(1)で表される化合物の酸との反応により得られ得るアンモニウム塩を含む。
好ましいものは式
Figure 0005913566
(式中、
Eはオキシル基又はヒドロキシ基を表し、
11は水素原子又はメチル基を表し、そして
nは1又は2を表し、
nが1を表す場合、
Yは水素原子、炭素原子数1乃至18のアルキル基、炭素原子数2乃至10のアルケニル基、プロパルギル基、グリシジル基、又は、未置換の若しくは1乃至10のヒドロキシ基で置換されており、そして1乃至20の酸素原子で中断され得る、炭素原子数2乃至50のアルキル基を表すか、又は
Yは−COOR12(式中、R12は水素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基又はフェニル基を表す。)で置換される炭素原子数1乃至4のアルキル基を表し、
nが2を表す場合、
Yは炭素原子数1乃至12のアルキレン基、炭素原子数4乃至12のアルケニレン基、キシリレン基、又は、未置換の又は1乃至10のヒドロキシ基で置換されており、そして1乃至20の酸素原子で中断され得る、炭素原子数1乃至50のアルキレン基を表す。)
で表される成分(b)で与えられる。
式(1a)で表される好適な化合物は、例えば、
ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、
ビス(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトキシピペリジニウムシトレート、
1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジン、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジン、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジニウムビスルフェート、
1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジン、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジン、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジニウムアセテート、
1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−メトキシピペリジン、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−メトキシピペリジン、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−メトキシピペリジニウムアセテート、
1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトキシピペリジン、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトキシピペリジン、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトキシピペリジニウムアセテート、
1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジン、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジン、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−プロポキシピペリジニウムアセテート、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−ヒドロキシ−オキサペントキシ)ピペリジニウムアセテート、
1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウムクロリド、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウムアセテート、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウムビスルフェート、
1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジニウムシトレート及び
ビス(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−ヒドロキシピペリジニウム)シトレート
である。
好ましくは、織物材料を、成分(b)として式
Figure 0005913566
で表される1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン含む液で処理する。
本発明のプロセスにおいて、成分(a)の染料は単独で又は混合物で適用可能である。
有利に、2種又は3種の染料混合物(ジ−又はトリ−クロミシティ(chromicity))が使用され得る。しかしながら、4種以上の染料の混合物もまた、特に組み合わせ色調の調製に使用され得る。
個々の染料が染料液に使用される量は、所望の色調の深さに応じて幅広い範囲で変化できる。一般に、染色される繊維材料に基づいて、0.01乃至35質量%、特に0.1乃至15質量%の量が、有利であることが証明されている。
該液比は幅広い範囲内から、例えば1:2乃至1:50、好ましくは1:3乃至1:15の範囲内から、選択され得る。
該液は、上記に定めた成分(a)及び(b)に加えて、さらに慣用の添加剤、例えば分散剤、レベリング剤及び湿潤剤、浸透促進剤、pH調整剤及び消泡剤などを含むことができる。
好適な分散剤は非イオン性又はアニオン性である。非イオン性分散剤は、例えば、エチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドのようなアルキレンオキサイドの、脂肪族アルコール、脂肪族アミン、脂肪酸、フェノール類、アルキルフェノール類及びカルボキサミド類との反応生成物である。
アニオン性分散剤は、例えば、リグニンスルホン酸塩及びそれらの塩、アルキル−又はアルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールポリグリコールエーテル硫酸塩、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物のアルカリ金属塩、ポリビニルスルホン酸塩及びエトキシル化ノボラックである。
好ましい実施態様において、前記織物材料を、分散剤としてリグニンスルホン酸塩をさ
らに含む液で処理する。
前記織物材料は、例えばファイバー、ヤーン、織物、編み物又は不織布の形態など、任意の形態で使用され得る。
本発明の観点から、ポリエステル含有織物材料として、純ポリエステル並びに、ポリエステル/綿、ポリエステル/毛又はポリエステル/エラスタンブレンドなどの、ポリエステルと更なる合成、半合成又は天然織物材料を含むブレンドが挙げられる。
好ましくは、織物材料はポリエステル又はポリエステル/綿ブレンドである。
概して、ポリエステル繊維材料は、慣用のアニオン性又は非イオン性分散剤の存在下、並びにpH3.5−5.5、特にpH4.0−5.0で膨張剤(キャリア)の存在下又は非存在下、80乃至150℃、好ましくは90乃至140℃の温度範囲で、排気プロセスによる水分散液から染色される。
特別な装置は要求されない。例えば、慣用の染色装置、例えば開放浴、ウインチベック(winch becks)、ジグ又はサーキュレーション装置などが使用され得る。
染色された合成ポリエステル繊維の湿潤堅牢度を増強するために、後処理が例えば7乃至12、特に7乃至9のpH値で、例えば30乃至100℃、特に50乃至80℃で実施され、固定化されていない染料を除去する。特に繊維ブレンドにおいて、極めて強い色相の場合、固定化されていない染料を、例えば亜硫酸塩、例えばヒドロ亜硫酸ナトリウムなどの還元剤をアルカリ後処理浴に添加することにより、還元的に有利に除去し得る。繊維材料に固定化されている染料は、前記処理によっては影響を受けない。有利に、添加される還元剤の量は、後処理浴の質量に基づいて、例えば0.1乃至8.0質量%、特に0.5乃至5.0質量%である。
本発明による方法の後、洗濯堅牢度又は光堅牢度に悪影響を与えることなく、色調の深さの観点から大きな改善を示す、ポリエステル繊維材料の染色物を得られる。
以下の実施例は、本発明を説明するために使用される。他に特に規定がない限り、温度はセルシウス度で与えられ、パーツは質量部であり、パーセントは質量%を言及する。質量部は、キログラム対リットルとしての質量体積と同じ意味を有する。
例1
10kgの100%ポリエステル編生地をオートクレーブ中で、45mgの市販製剤のC.I.ディスパースブルー165:1、50mgの式(101)で表される化合物、200mgの市販の分散剤(REAX85A、リグニンスルホン酸塩、BASF社より供給)、50mgの市販の湿潤消泡剤(ALBAFLOW(登録商標)UNI、ハンツマン社より供給)、100gの硫酸アンモニウム、そしてpH4.5を得るための約0.1mlの80%酢酸を含む、全容量100mlの染料液を調製することにより、染色した。生地を染料液に入れ、オートクレーブを閉める直前に、全ての空気と酸素が完全に除去された、完全に浸水したバルク染色機械をシミュレートするために、徹底的に窒素で洗浄した。該液を2℃/分で150℃まで加熱し、135℃で60分間維持した。温め並びにコールドリンス後、染色物を還元洗浄にてで処理した:5ml/l 水酸化ナトリウム36°Be、2g/l ヒドロ亜硫酸ナトリウム濃縮物及び1g/l 市販の非イオン性洗浄剤(ELIOPON(登録商標)OL、ハンツマン社より供給)を含む液中で、20分間/70℃。染色物をリンスし、中和し、そして乾燥した。
色調の深さを反射率測定によって測定し、色調の深さに関して、同じ生地、染料及び助剤を使用し、但し式(101)で表される化合物の代わりにUNIVADINE(登録商標)DP(分散剤、ハンツマン社より供給)を使用して実施したベンチマークプロセスにより得られた値を100%として、パーセンテージで表した。
比較例2
式(101)で表される化合物を除いた状態で、例1に記載の染色プロセスを繰り返した。
例1及び比較例2を他の染料を用いて繰り返した。得られた色調の深さの値を表1にまとめた。
Figure 0005913566
同じベンチマークプロセスシリーズである、発明例1と比較例2を、100%ポリエステル生地の代わりに65%灰色綿と35%ポリエステルブレンド生地を用い、比較例1中及び発明例2中、200mgの市販のリグニンスルホン酸塩分散剤(REXA85A)を用いずに、行った。
得られた色調の深さの値を表2にまとめた。
Figure 0005913566
同じベンチマークプロセスシリーズである、比較例2と例1を、100%ポリエステル生地の代わりに65%灰色綿と35%ポリエステルブレンド生地を用い、200mgの市販のリグニンスルホン酸塩分散剤(REXA85A)を用いず、さらに窒素洗浄を行わずに、行った。
得られた色調の深さの値を表3にまとめた。
Figure 0005913566
例3
5kgの100%ポリエステル編生地をオートクレーブ中で、75mgの市販製剤のC.I.ディスパースレッド277(ソルベントレッド197)、20mgの式(101)で表される化合物、100mgの市販の湿潤消泡剤(ALBAFLOW(登録商標)UNI、ハンツマン社より供給)、50gの硫酸アンモニウム、そしてpH4.5を得るための約0.05mlの80%酢酸を含む、全容量50mlの染料液で染色した。該液を2℃/分で150℃まで加熱し、135℃で60分間維持した。温め並びにコールドリンス後、染色物を還元的後処理にさらした:5ml/l 水酸化ナトリウム36°Be、2g/l ヒドロ亜硫酸ナトリウム濃縮物及び1g/l 市販の非イオン性洗浄剤(ELIOPON(登録商標)OL、ハンツマン社より供給)を含む液中で、20分間/70℃。染色物をリンスし、中和し、そして乾燥した。
比較例4
式(101)で表される化合物を除いた状態で、例3に記載の染色プロセスを繰り返した。
結果:
本発明例3の染色物は、比較例4の染色物と比べてよりはるかに鮮やかな色調とより強い蛍光をもたらした。
例5及び比較例6
例3及び4を75mgのディスパースレッド277と75mgのディスパースレッド362(ソルベントレッド196)に替えて繰り返し、例6と比べ、例5(式(101)で表される化合物を使用)の場合に、色調と蛍光に関して同様のプラス効果がもたらされた。
国際公開第01/85857号パンフレット

Claims (7)

  1. ポリエステル含有織物材料の染色方法であって
    前記織物材料を
    (a)少なくとも一種のアゾ分散染料及び
    (b)下記式で表される1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン
    Figure 0005913566
    を含む液で処理することを特徴とする、方法。
  2. 前記織物材料を、成分(a)として下記式で表される化合物を含む液で処理する、請求項1に記載の方法。
    Figure 0005913566
    (式中、
    1は炭素原子数1乃至4のアルキル基を表し、
    2は水素原子、臭素原子、塩素原子、シアノ基又はニトロ基を表し、
    3は臭素原子、塩素原子、シアノ基又はニトロ基を表し、
    4は水素原子、メチル基又はメトキシ基を表し、
    5及びR6は、互いに独立して、エチル基、ベンジル基、2−シアノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−(2−メトキシエトキシ)−エチル基、2−(2−エトキシエトキシ)−エチル基、2−アセチルオキシエチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、1−メトキシカルボニルエチル基又は1−エトキシカルボニルエチル基を表し、
    7は水素原子、臭素原子、塩素原子、シアノ基又はニトロ基を表し、
    8は臭素原子、塩素原子、シアノ基又はニトロ基を表し、
    9はメチル基又はエチル基を表し、そして
    10は水素原子、メチル基、メトキシ基、アセチルアミノ基又はプロピオニルアミノ基を表す。)
  3. 前記織物材料を、成分(a)として下記式で表される化合物を含む液で処理する、請求項1に記載の方法。
    Figure 0005913566
  4. 前記織物材料を、さらにリグニンスルホン酸塩を含む液で処理する、請求項1乃至請求項のうち何れか一項に記載の方法。
  5. 前記織物材料がポリエステル又はポリエステル/綿ブレンドである、請求項1乃至請求項のうち何れか一項に記載の方法。
  6. 染色液を用いる前記処理に続いて、還元的後処理が行われる、請求項1乃至請求項のうち何れか一項に記載の方法。
  7. ヒドロ亜硫酸ナトリウムが前記還元的後処理工程で使用される、請求項に記載の方法。
JP2014505550A 2011-04-20 2012-03-07 ポリエステルの染色方法 Active JP5913566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11163130.5 2011-04-20
EP11163130 2011-04-20
PCT/EP2012/053882 WO2012143167A1 (en) 2011-04-20 2012-03-07 Method of dyeing polyester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516390A JP2014516390A (ja) 2014-07-10
JP5913566B2 true JP5913566B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=44544002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505550A Active JP5913566B2 (ja) 2011-04-20 2012-03-07 ポリエステルの染色方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20140041134A1 (ja)
EP (1) EP2699727B1 (ja)
JP (1) JP5913566B2 (ja)
KR (1) KR101902752B1 (ja)
CN (1) CN103502528B (ja)
BR (1) BR112013026857B8 (ja)
ES (1) ES2528911T3 (ja)
TW (1) TWI540236B (ja)
WO (1) WO2012143167A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2943652T3 (es) * 2017-06-28 2023-06-15 Huntsman Textile Effects Switzerland Gmbh Colorantes azo dispersados
CN114437564B (zh) * 2022-02-28 2024-04-02 浙江万丰化工股份有限公司 一种高牢度分散染料组合物及其应用
CN116082857A (zh) * 2022-12-27 2023-05-09 浙江闰土股份有限公司 蓝色分散染料组合物、蓝色分散染料及其制备方法和用途
CN115850997B (zh) * 2022-12-27 2024-04-12 浙江闰土股份有限公司 蓝色分散染料组合物、蓝色分散染料及其制备方法和用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE788960A (fr) * 1971-09-18 1973-03-19 Hoechst Ag Procede de realisation de teintures et impressions solides a lalumiere sur des fibres synthetiques
JPS5423783A (en) * 1977-07-15 1979-02-22 Sanyo Chemical Ind Ltd High temperature dyeing of polyester fiber
JPS5936035B2 (ja) * 1980-05-13 1984-08-31 住友化学工業株式会社 疎水性繊維材料の染色方法
JPS60252785A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 共同薬品株式会社 光堅牢度の優れたポリエステル系染色糸又は染色織布
EP0409771A3 (en) * 1989-06-27 1991-06-12 Ciba-Geigy Ag Process of photochemical and thermal stabilization of polyamide fibres, dyeable by acid and basic dyes, and of their mixtures amongst themselves and with other fibres
HUP0302328A3 (en) 2000-05-11 2007-11-28 Ciba Sc Holding Ag Process for the staining of wood with aqueous wood stains
US7025814B2 (en) * 2001-01-16 2006-04-11 Ciba Specialty Chemicals Corp. Ink-jet ink and recording material
AU2003233054A1 (en) * 2002-05-02 2003-12-22 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Stabilized body care products, household products, textiles and fabrics
BRPI0415684B1 (pt) * 2003-11-03 2015-12-08 Ciba Sc Holding Ag composição estabilizada e processo para estabilizar um produto para tratamento do corpo ou produto para o lar
BRPI0707925A2 (pt) * 2006-02-17 2011-05-17 Huntsman Adv Mat Switzerland processo de tingimento de poliéster

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013026857B1 (pt) 2020-09-29
JP2014516390A (ja) 2014-07-10
KR101902752B1 (ko) 2018-10-02
WO2012143167A1 (en) 2012-10-26
CN103502528A (zh) 2014-01-08
EP2699727B1 (en) 2014-11-19
EP2699727A1 (en) 2014-02-26
US20140041134A1 (en) 2014-02-13
ES2528911T3 (es) 2015-02-13
TWI540236B (zh) 2016-07-01
BR112013026857B8 (pt) 2023-05-16
TW201303112A (zh) 2013-01-16
KR20140025476A (ko) 2014-03-04
CN103502528B (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI661009B (zh) 分散染料混合物,彼之製備及用途
KR101346852B1 (ko) 고 습윤견뢰도의 흑색 및 네이비블루 분산염료 조성물
JP5913566B2 (ja) ポリエステルの染色方法
TWI460235B (zh) 分散染料混合物、它們的製備及用途
JP5097106B2 (ja) 染料混合物
TW201734145A (zh) 高濕牢度亮藍色分散性染料混合物
US20070000076A1 (en) Process for printing or dyeing cellulose/polyester mixed fibres
KR20200024233A (ko) 분산 아조 염료
KR20090016558A (ko) 분산 염료, 제조 및 용도
TWI835843B (zh) 新的經吡啶及經嘧啶取代之三uv吸收劑
JP2579546B2 (ja) 塩基性染料組成物
CA2609780A1 (en) Blue disperse dyes colorfast to light at high temperatures
TW202024049A (zh) 新的經吡啶及經嘧啶取代之三uv吸收劑
CN115785698A (zh) 一种高水洗牢度分散染料混合物
KR20000063270A (ko) 모노아조 염료 조성물 및 이를 이용한 폴리에스테르계직물의 염색 또는 날염방법
CN116178988A (zh) 高牢度分散染料组合物、高牢度分散染料制品及其用途
JP2006057004A (ja) 分散染料組成物
JPH10306222A (ja) 新合繊用分散染料
KR20000041350A (ko) 고견뢰도의 분산염료조성물
JPH01215860A (ja) 水溶性モノアゾ染料、その製法及び使用法
KR20190130633A (ko) 셀룰로오스 함유 텍스타일 섬유 재료의 날염 방법
US20080189882A1 (en) Hot-Light Resistant Blue Dispersion Dyes
KR20150124597A (ko) 벤조티아졸 구조의 신규 청색 염료를 포함하는 흑색 분산염료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250