JP5907177B2 - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5907177B2
JP5907177B2 JP2013553299A JP2013553299A JP5907177B2 JP 5907177 B2 JP5907177 B2 JP 5907177B2 JP 2013553299 A JP2013553299 A JP 2013553299A JP 2013553299 A JP2013553299 A JP 2013553299A JP 5907177 B2 JP5907177 B2 JP 5907177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
gas
optical fiber
core tube
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013553299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013105579A1 (ja
Inventor
榎本 正
正 榎本
巌 岡崎
巌 岡崎
山崎 卓
卓 山崎
正敏 早川
正敏 早川
学 塩崎
学 塩崎
憲博 上ノ山
憲博 上ノ山
古庄 勝
勝 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013553299A priority Critical patent/JP5907177B2/ja
Publication of JPWO2013105579A1 publication Critical patent/JPWO2013105579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907177B2 publication Critical patent/JP5907177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • C03B37/02727Annealing or re-heating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/30Means for continuous drawing from a preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/56Annealing or re-heating the drawn fibre prior to coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • C03B2205/63Ohmic resistance heaters, e.g. carbon or graphite resistance heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/70Draw furnace insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/82Means for sealing the fibre exit or lower end of the furnace
    • C03B2205/83Means for sealing the fibre exit or lower end of the furnace using gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles
    • C03B2205/92Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles using means for gradually reducing the cross-section towards the outlet or around the preform draw end, e.g. tapered
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ用ガラス母材を加熱溶融しながら光ファイバを線引きする光ファイバの製造方法に関する
光ファイバは、専用の線引炉を用いて光ファイバ用のガラス母材(以下、ガラス母材という)を加熱溶融してガラスファイバを線引きし、その外面に保護被覆を施して製造される。線引炉は、炉筐体内にガラス母材が挿入される炉心管を配し、炉心管の外部に配された加熱装置で炉心管を加熱し、加熱溶融されたガラス母材下端からガラスファイバを垂下させ、炉心管の下方出口から引出すように構成されている。炉心管には、通常、耐熱性のあるカーボンが用いられるが、該炉心管の酸化を防ぐ、等のために炉心管内には、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)などの希ガスや窒素(N)などのガス(以下、不活性ガス等という)が送り込まれる。
炉心管内に送り込まれた不活性ガス等は、多くの場合、炉心管の上方から下方に向かって流れる場合が多く、その場合、ガラス母材から線引きされたガラスファイバと共に、炉心管の下方から外部に放出される。太径のガラス母材を用いた線引きでは、ガラス母材のネックダウン周辺での空間が大きくなり、この空間部分を流れるガスの温度分布が不均一となるため、線引きされるガラスファイバ径の変動が大きくなりやすい。ガラスファイバ径の変動が大きくなると、コネクタ接続時に接続ロスが大きくなるなどの不具合が生じる。このため、不活性ガス等として熱伝導性の良いHeガスを用い、温度分布の均一化を図ることでガラスファイバの径変動を抑制する方法が用いられたりする。また、炉心管の下部に保護管(下煙突若しくは下部延長管ともいう)を設けて、線引直後のガラスファイバを外気から隔離して外気の乱れによるガラスファイバの径変動を抑制している。
しかし、Heガスは熱伝導率が良いため、保護管内でHeガスを用いると、ガラスファイバは急冷される。加熱溶融されたガラスファイバは、その熱エネルギーによりガラス内の原子や分子が振動して配列が乱雑になっており、乱雑状態にある原子や分子は、ガラスが冷却される過程で再配列によりガラスの構造緩和が進行し、所定の温度で平衡して凍結され固化される。ガラス構造の乱雑さの指標となる平衡温度は仮想温度とも言われ、ガラスの冷却がゆっくり行われる場合は、ガラス内の原子や分子の乱雑状態が比較的に緩和され、仮想温度が低温側に移動する。他方、ガラスが急冷されると、ガラス内の原子や分子の再配列が乱雑状態のまま凍結固化され、仮想温度は高温側に移動する。
上記したように、Heガスを用いると、線引直後の加熱溶融状態にあるガラスファイバが、保護管内で熱伝導率の良いHeガスによって急冷されるため、ガラス内の原子や分子が乱雑状態で凍結されることから、仮想温度は高い状態となっており、光ファイバのレイリー散乱強度を低減することができず、伝送損失が大きくなると言われている。
上記の事象に対応するため、例えば、特許文献1には、炉心管の出口近傍と保護管との間に、Heガスに熱伝導率の低いガスを混合させたガス混在層を設けて、ガラスファイバの急冷を抑制することが開示されている。
また、特許文献2には、線引きされたガラスファイバを徐冷部に導入し、温度調節用のArガスで常温または加熱して、ガラスファイバを徐冷することが開示されている。
また、特許文献3には、ガラス母材からガラスファイバを引き出す際に、熱処理(徐冷)を施して仮想温度を所定範囲にすると共に、ガラスファイバの残留応力(引張応力)をクラッド層の内側から外側に向けて低減させて、径方向分布差を小さくして伝送損失を小さくすることが開示されている。
特許第4356155号公報 特開2003−176149号公報 特許第4663277号公報
情報化社会の進展により、汎用的な光ファイバ(シングルモード光ファイバ)の用途は、長距離の光信号伝送から比較的に短距離の宅内への引き落とし、宅内のLAN形成など多岐にわたる。これに伴う光ファイバの接続には、光コネクタが多用されており、特に多心の光コネクタの使用が増加している。この多心光コネクタへの光ファイバ付けは、コネクタ成形体に高精度で形成されたファイバ挿入孔に、ガラスファイバを挿着することによって行われる。この場合、ガラスファイバ径が大きい場合は挿着が不可となり、ガラスファイバ径が小さい場合は挿入孔の中心位置がずれて、接続損失不良が生じる。すなわち、多心光コネクタ付けに対して、使用する光ファイバのガラスファイバの径変動が大きいと、製造上の歩留まり低下や接続損失の増加という問題が顕在化してくる。
光ファイバのガラスファイバの径変動を小さくするには、上述したようにガラス母材から線引きする工程で、Heガスの使用が必要とされる。しかし、Heガスは、ArガスやNガス等の他の不活性ガス等と較べて、極めて高価で光ファイバの製造コストを押し上げる大きな要因となっている。これ対して、Heガスを回収し再使用する提案もあるが、設備が大掛かりで、初期投資やランニングコストの面で合理的ではない。
また、伝送損失を小さくするには、線引直後のガラスファイバを徐冷することが必要とされるが、特許文献1〜3に示すように、徐冷のためのガス供給装置や加熱手段の設置も、初期投資やランニングコストがかかるうえに、条件設定や調整の手間もかかるという問題がある。
本発明は、上述した実状に鑑みてなされたもので、安価な不活性ガス等の使用と、安価な補助装置で、ガラスファイバの径変動を抑制しつつ伝送損失の増加を少なくした光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。
本発明による光ファイバの製造方法は、光ファイバ用ガラス母材が挿入される炉心管と、炉心管の外部に配され、炉心管を外側から加熱する加熱手段とを備え、光ファイバ用ガラス母材を加熱溶融させながら光ファイバを線引きして、炉心管の下部の導出口から外部に導出させて光ファイバを製造するものである。
炉心管内に送り込むガスにアルゴンまたは窒素50%以上を含有するガスを用い、炉心管の下部に、その上部が長さDb(mm)の断熱材で囲われた断熱材領域と、その下部が断熱材で囲われていない非断熱材領域と、からなる長さDa(mm)の保護管を設ける。そして、光ファイバの線引速度をV(m/分)としたときに、前記のDa及びDbの長さを、「V/Da≦1.2 且つ V/Db≦2.3」を満たすように設定し、保護管出口におけるガラスファイバ温度を1700℃以下になるように、及び、保護管出口におけるガラスファイバの外径が目標ガラスファイバ外径から+6μm以下の範囲内に入るようにする。
また、炉心管内に送り込むガスにアルゴンまたは窒素85%以上を含有するガスを用い、炉心管の下部に、その上部が長さDb(mm)の断熱材で囲われた断熱材領域と、その下部が断熱材で囲われていない非断熱材領域と、からなる長さDa(mm)の保護管を設け、光ファイバの線引速度をV(m/分)としたときに、前記のDa及びDbの長さを、「V/Da≦1.2 且つ V/Db≦7.7」を満たすように設定し、保護管出口におけるガラスファイバ温度を1700℃以下になるように、及び、保護管出口におけるガラスファイバの外径が目標ガラスファイバ外径から+6μm以下の範囲内に入るようにする。
また、上記の構成のうちで、「V/Da≦1.0」であり、保護管の出口におけるガラスファイバの温度が1650℃以下であり、保護管の出口におけるガラスファイバの外径が目標ガラスファイバ外径から+1.6μm以下の範囲内に入るようにすると、なお好ましい。
また、保護管内におけるグラスホフ数Grをレイノルズ数Reの2乗で除した値が、1以下となるようにするのが好ましい。
上記の方法で製造された光ファイバは、ガラスファイバ径の変動が±0.4μm以下若しくは±0.15μm以下であり、光ファイバの1120cm−1近傍の反射スペクトルが1119.83cm−1以上にピークをもつ、若しくは、2250cm−1近傍の吸収スペクトルが2248.54cm−1以上にピークをもっている。
また、上記の方法で製造された光ファイバの残留応力が径方向内側から外側に向かって単調増加すると共に、前記の区間の引張応力分布を直線近似したときの勾配が、+0.0MPa/μm〜+0.5MPa/μmであるのが好ましい。なお、本発明は特に、線引速度が速い場合(例えば線引速度1000m/分以上)に適しており、生産性の高い光ファイバを、低コストで且つ品質を保持したまま、得ることができる。
本発明によれば、高価なHeガスの使用を低減でき、また、線引きされたガラスファイバを徐冷するための特別な装置を用いなくても、ガラスファイバの径変動が少なく、しかも伝送損失を所定値以下とした光ファイバを得ることができる。
本発明の光ファイバの製造に用いる線引炉の一例を説明する図である。 熱伝導率のHeガス中のArガス濃度依存性を示す図である。 ガラスファイバ温度とガラスファイバの径変動、保護管出口におけるガラスファイバ外径値の関係を示す図である。 本発明によるガラスファイバの残留応力について説明する図である。 本発明の評価結果を示す図である。
図1により、本発明の光ファイバの製造方法と該製造方法に用いる製造装置の概略を説明する。なお、以下ではヒータにより炉心管を加熱する抵抗炉を例に説明するが、コイルに高周波電源を印加し、炉心管を誘導加熱する誘導炉にも、本発明は適用可能である。
図において、10は線引炉、11は光ファイバ用ガラス母材(ガラス母材)、11aはガラス母材下端部、12はガラスファイバ、13は炉心管、14は炉筐体、15はヒータ、16,18は断熱材、17は保護管、17aは断熱材領域、17bは非断熱材領域、を示す。
光ファイバの線引きは、図1に示すように、吊下げ支持される光ファイバ用ガラス母材11(以下、ガラス母材という)の下部を加熱溶融することによりガラス母材下端部11aからガラスファイバ12を溶融垂下させ、所定のガラスファイバ径となるように線引きして行われる。このための光ファイバ線引炉10は、ガラス母材11が挿入供給される炉心管13を囲むようにして、加熱用のヒータ15を配し、このヒータ15の熱が外部に放散されないようにカーボンフェルトや、カーボン製成型断熱材等、カーボン製の断熱材16で囲い、その外側全体を炉筐体14で囲って構成される。
ガラス母材11は、吊り機構(図示省略)により吊り下げ支持され、光ファイバの線引き進行にしたがって下方に順次移動制御される。炉筐体14は、ステンレス等の耐食性に優れた金属で形成され、中心部に高純度のカーボンで形成された後述する円筒状の炉心管13が配される。炉心管13の酸化・劣化を防ぐために、炉心管13内には、アルゴン、ヘリウム、窒素等の不活性ガス等が流し込まれ、この不活性ガス等は、ガラス母材11と炉心管13の隙間を通って、その大部分は線引炉10の下方に炉心管13を延長する形態で設けた保護管17を介して、線引されたガラスファイバ12と共に外部に放出される。
保護管17は、加熱軟化しているガラスファイバ12の急冷を緩和すると同時にある程度冷却硬化させてガラスファイバの径変動を抑える機能を有している。なお、保護管17の下端にシャッター等が設けられる場合もある。この保護管17は、炉心管と同様なカーボン、若しくはステンレス等の金属で形成されるが、炉心管13とは分割することもでき、炉心管13の下端に連結するようにして設置される。
本発明においては、上記構成の線引炉10を用いて光ファイバを線引きするに際して、炉心管13内に流す不活性ガス等として、ArまたはNガスが50%以上、若しくは85%以上含有するガスを用いる。すなわち、ArまたはNガスが100%であってもよく、HeガスとArまたはNガスの混合ガスを用いる場合においても、ArまたはNガスを50%以上、若しくは85%以上含有するガスを用いている。
ArまたはNガスの使用により、Heガスを100%使用する場合に比べて、ガラス母材11の下端部11aから溶融垂下するガラスファイバ12の急冷を抑制し、ガラスファイバの構造緩和を進めやすくすることが可能となる。
ガラスファイバの構造緩和を進めるには、ArまたはNガス50%以上としたときに効果的で、特許文献1、2に開示のように、炉心管13の出口付近で徐冷のための温度調整用ガス等を導入する必要がなくなる。この結果、ガラスファイバに対して別口からのガス導入による淀みや干渉が生じるのをなくし、ガラスファイバ振動やガラスファイバ径変動を起こす要因を排除することができる。また、価格的に高価なHeガスの使用を50%以上減らすことができ、コスト面での効果も顕著となる。
なお、ArまたはNガスの割合を上げて85%以上とすることで、さらにガラスファイバの構造緩和を進めることができ、且つコストも削減できる。
線引炉10の下方に設けた保護管17の上部側(上流側)は、断熱材18で囲ってここからの放熱を抑制し、線引直後のガラスファイバの温度が急冷するのを緩和するようにする。この断熱材18で覆われた範囲を断熱材領域17aとすると、この断熱材領域17a内で、ガラスファイバ12の温度が1800℃以下になるまで保持されていることが好ましい。これにより、ガラスが冷却される過程でのガラスファイバの構造緩和を進行させやすくすることができる。
なお、不活性ガス等におけるArまたはNガスの割合が高いほどガラスファイバの構造緩和を進めることができるので、ArまたはNガスの割合が高いほど断熱材領域17aを短くすることが可能となる。
図2は、一例として熱伝導率のHeガス中のArガス濃度依存性のグラフを示し、このグラフから、Arガスの割合が高くなるほど熱伝導率が低くなり、ガラスファイバの温度が急冷するのを緩和することが分かる。
断熱材領域17aの下方側(下流側)は、断熱材なしの非断熱材領域17b(保護管の下端位置まで)を設けて、構造緩和後のガラスファイバ12の冷却を上部側よりも促進させる。すなわち、ガラス構造が固定化されたガラスファイバは、それ以降の冷却をある程度速やかに行い、設備高さ(保護管の長さ)があまりにも高くなりすぎないように、抑制するのが好ましい。
しかし、ArまたはNガスの使用と保護管17の断熱材領域17aを設けることで、出口側のガラスファイバ外径の縮径が鈍って、保護管17の出口での外径が、目標値(最終外径)に対して所定値以上に大きくなっていると、ガラスファイバの径変動も増加する。
つまり、保護管17の出口から導出されたガラスファイバは、外気に直接曝されることから、ガラスファイバ外径は目標外径の+6μm以下、好ましくは+1.6μm以下、さらに好ましくは+0.2μm以下まで縮径されている必要がある。このためには、非断熱材領域17b内でガラスファイバ12の温度が、1700℃以下、好ましくは1650℃以下、さらに好ましくは1500℃以下に達するように冷却されているのが好ましい。ガラスファイバの温度が高くなるにつれて、図3(A)に示すように、ガラスファイバの径変動が大きくなる傾向が見られ、また、図3(B)に示すように、ガラスファイバ径の目標値を125μmとしたとき、保護管17の出口における外径値は、目標値より大きくなる傾向が見られる。
なお、線引炉出口でのガラスファイバ温度の測定は、赤外線センサー等で測定することができ、ガラスファイバ径はレーザ外径測定器等を用いて測定することができる。
ガラスファイバ温度を上記した所定の温度とするための保護管及び断熱材領域の長さは、線引きされるガラスファイバの線速V(m/分)に依存し、線速が速いほど長くする必要がある。保護管の長さをDa(mm)、断熱材領域の長さをDb(mm)としたとき、炉心管内に送り込むガスにアルゴンまたは窒素50%以上を含有するガスを用いた場合は、V/Da≦1.2 且つ V/Db≦2.3となるようにするのが好ましい。この式を当てはめると、線引速度を、例えば、1000(m/分)とすると、Da≧833mm、Db≧435mmとなる。
なお、V/Da≦1.0 且つ V/Db≦2.3となるようにするのがさらに好ましく、この式を当てはめると、線引速度を、例えば、1000(m/分)とすると、Da≧1000mm、Db≧435mmとなる。
また、炉心管内に送り込むガスにアルゴンまたは窒素85%以上を含有するガスを用いた場合は、V/Da≦1.2 且つ V/Db≦7.7となるようにするのが好ましい。この式を当てはめると、線引速度を、例えば、1000(m/分)とすると、Da≧833mm、Db≧130mmとなる。
なお、V/Da≦1.0 且つ V/Db≦7.7となるようにするのがさらに好ましく、この式を当てはめると、線引速度を、例えば、1000(m/分)とすると、Da≧1000mm、Db≧130mmとなる。
保護管17の断熱材領域17aは、保護管17の外周に断熱材18を配して形成することができる。断熱材18は、線引炉のヒータ15を覆う断熱材16と同じものを用いることができ、ヒータ15で熱せられた保護管17の熱が外部に放熱されるのを抑制する。この断熱材領域17aは、ガラス母材11の下端部11aから溶融垂下されたガラスファイバ12が急冷するのを緩和し、ガラスファイバの構造緩和を進行させることができる。したがって、この断熱材領域17aに、従来のように、別途ArまたはNガスを流し込んだり、加熱装置で加熱したりしなくてもよくなり、大掛かりなガス供給装置や加熱装置を不要とし、光ファイバの製造コストの削減を図ることができる。
上述したように、ArまたはNガスを使用することにより、製造コストを下げることができると共に、ガラスファイバの構造緩和を進行させて仮想温度を低温側に移し、ガラス内の原子や分子の配列状態を整え、光ファイバのレイリー散乱強度を低減し伝送損失を小さくすることが可能となる。
しかし、ArまたはNガスは熱伝導性がHeガスに比べて小さく(Heガスの1/8程度)、ガラス母材の下端部11aのネックダウンの形状が伸びるため、ArまたはNガスの使用は外乱(ガスの流れなど)による影響を受けやすくなる。
例えば、周辺のガス流の乱れに鋭敏に反応して、ネックダウンの形状や垂下されるガラスファイバの径変動が生じやすくなる。このため、ガラス母材の下端部11aの近傍において、炉心管13をネックダウンの形状に合わせて縮径し、不活性ガス等の流れが乱れるのを抑制することとしても良い。このように縮径することにより、ヒータ15からの放射熱を効果的にガラス母材側に反射させ、加熱効率を高めることもできる。
また、炉心管内の圧力変動によってもガラスファイバ径が変動する。しかし、調査の結果、炉心管内における1Hz以下での圧力変動を小さくすることで、ガラスファイバの径変動を所望の値(±0.4μm以下)にできることが判明した。なお、ガラスファイバ径の変動値は、ガラスファイバ径のばらつき(標準偏差)の、3倍の値として規定できる。ちなみに、Heガスを用いた場合は、圧力変動による影響がほとんどないことも判明している。なお、炉心管内の圧力は、線引炉の適当な箇所に圧力測定口を設けて、圧力計を設置することで容易に計測することができる。
炉心管内の圧力変動は、保護管17内のガスの流れ方によっても発生する。具体的には、保護管内のグラスホフ数Grをレイノルズ数Reの2乗で除した値(Gr/Re)が1より大きい場合に、保護管内のガスの流れが浮力の効果により乱れて圧力変動が誘起される。この圧力変動が、ガラス母材の下端部11aに作用してガラスファイバ径が変動する。したがって、保護管内における上記の値(Gr/Re)を1以下となるように保護管内径等を設定するのが好ましい。
なお、グラスホフ数Gr、レイノルズ数Reは、ガス流速をw、動粘性係数をν、保護管内径をd、重力加速度をg、体膨張係数をβ、温度差をΔθとしたとき、
レイノルズ数: Re=wd/ν
グラスホフ数: Gr=(dgβΔθ)/(ν
の式で表される。石英ガラス光ファイバの線引プロセスでは、β=1/Tとすることができ、またT(温度)=1850K(ケルビン)、Δθ=1550Kを代表値として計算する。なお、ガス流速wは、炉内に導入するガスの流速w1と、線引速度に依存し、ガラスファイバに牽引される炉内ガスの流速(牽引流)w2を合わせたものになる。
上述した方法で製造された光ファイバは、ArまたはNガスの使用と上部を断熱材で囲った保護管による徐冷構造の採用により、ガラスの構造緩和を進行させることができ、Heガスを使用し、徐冷構造を設けない場合に比べ、仮想温度を下げ、伝送損失をある程度小さくすることを可能にすると共に、製造コストを大きく低減することができる。そして、保護管出口のガラスファイバ温度を所定の範囲内に収め、保護管内で目標外径の+6μm以下にまで縮径することにより外気に曝される際の外径を小さくすると共に、圧力変動を抑えることにより、ガラスファイバの径変動を低減することができる。なお、ガラスファイバ径の変動は、±0.4μm以下であることが好ましい。この光ファイバは、多心光コネクタ付けに対しての歩留まりを良好にすると共に、接続損失を小さくすることができる。
ガラスファイバの線引過程における冷却で、例えば、ガラスファイバの仮想温度を30℃下げると、概ね1.55μmの波長帯で伝送損失を0.002dB/km程度低減することができる。すなわち、仮想温度を下げることでガラスの構造緩和を推し進め、伝送損失を下げることが可能となる。
なお、仮想温度は測定方法や用いる計算式により算出値が異なることから、仮想温度依存性のある反射スペクトルピーク位置、若しくは、吸収スペクトルピーク位置で仮想温度を想定するのが好ましい。
つまり、上述した方法で線引きされた本発明によるガラスファイバは、1120cm−1近傍の反射スペクトルピーク位置が1119.83cm−1以上に存在するか、若しくは、2250cm−1近傍の吸収スペクトルピーク位置が2248.54cm−1以上に存在するのが好ましい。
また、冷却されたガラスファイバは、引張りと圧縮の残留応力を有している。図4は、そのガラスファイバの径方向の残留応力(クラッド応力)分布の一例を示す図である。図において、「a」はArガスを用いて線引きした本発明で対象とする光ファイバ、「b」は従来のHeガスを用いて線引した光ファイバ、「c」は引用文献3に開示の光ファイバの例を示す。なお、図の残留応力がゼロより上方が引張応力となり、下方が圧縮応力となる。
従来のHeガスを用いて、徐冷を行うことなく冷却した光ファイバ「b」においては、ガラスファイバの外面に熱伝導性のよいHeガスが接触して急冷されるため、ガラスファイバのクラッド層の外周側に引張による大きな残留応力が生じる。そして、クラッド層の内側に向かって圧縮による残留応力が生じ、中央のコア領域では圧縮による残留応力が生じる。すなわち、残留応力の径方向分布差が大きい光ファイバとなる。
一方、光ファイバ「c」は、特許文献3に開示のもので、クラッド層部分のほぼ全域が引張応力で、該引張応力はクラッド層の内側から外側に向けて減少している。この応力分布によれば、ガラスファイバの残留応力の径方向分布差が小さいので、伝送損失が小さく、かつ、レイリー散乱も低く抑えることが期待できるとされている。しかしながら、斯かる応力分布を得るには、ガラスファイバの冷却過程で、降下→上昇→降下の熱処理を経ることを意味している。ガラスファイバの温度変動は、周囲のガス温度が単調に変化していないことを示唆しており、ガス流に乱れを生じやすい状態となって、ガラスファイバ径の変動が大きくなる虞がある。また、ガラスファイバの熱処理に、引用文献2に示すような特別な熱処理装置(徐冷装置)が必要となる。
これに対し、Arガスを用いて、上述した断熱材領域で徐冷した本発明による光ファイバ「a」においては、ガラスファイバの外周面に熱伝導性の低いArガスが接触し、しかも、保護管の周りに断熱材を配した断熱材領域で、ガラスファイバの急冷が緩和される。この結果、クラッド層の外周側の引張応力が低減され、クラッド層の内側から外側に向かって緩やかに単調増加する残留応力となる。
具体的には、クラッド層の内側から外側に向かっての応力分布を直線近似したときの勾配が、+0.0MPa/μm〜+0.5MPa/μmとなるように形成される。この勾配は、残留応力の径方向分布差が小さく、内部応力のゆがみが小さく、ガラス密度のゆらぎ等による伝送損失の増加が効果的に低減される状態となっている。
図5は、上述したガラスファイバの径変動を±0.4(μm)若しくは±0.15(μm)以下、伝送損失を0.185(dB/km)以下、とすることを目標として、製造方法について評価した試験結果を示したものである。なお、試験に用いた光ファイバ(試料1〜14)は、ガラスファイバ径が125μmのシングルモードの光ファイバで、光ファイバ製造に用いた線引炉は、図1で示した構造のもので、保護管17上部の断熱材領域17aの有無、炉心管内に導入するガスを、Heガス100%、Arガス100%、Arガス50%+Heガス50%の混合ガス、Arガス85%+Heガス15%の4通りで試験した。
試料1は、炉心管内に導入するガスがHeガス100%で、保護管の上部に断熱材領域17aを設けない標準に近い製造方法によるものである。評価結果は、ガラスファイバの径変動は少ないものの、伝送損失が目標値には未達で、従来品の光ファイバと同程度のものであった。
試料2は、試料1と同様に断熱材領域17aを設けないもので、炉心管内に導入するガスがArガス50%+Heガス50%の混合ガスとする以外は、試料1と同じである。評価結果は、ガラスファイバの径変動が目標未達であったため、その他の特性については測定しなかった。
試料3は、試料1と同様に断熱材領域を設けないもので、炉心管内に導入するガスを、Arガス85%+Heガス15%の混合ガスとする以外は、試料1,2と同じである。評価結果は、(Gr/Re)が大きくなって、試料2よりもさらにガラスファイバの径変動が大きかった。
試料4は、炉心管内に導入するガスをArガス100%とし、保護管17の上部に保護管の長さのおよそ1/2の長さで断熱材領域17aを設けたものである。評価結果は、試料3よりはガラスファイバの径変動は小さくなったが、出口温度が下がりきらず、(Gr/Re)も1より大きいため、ガラスファイバの径変動は目標未達であった。
試料5は、試料4と同様に保護管の上部に断熱材領域17aを設け、炉心管内に導入するガスを試料2と同様に、Arガス50%+Heガス50%の混合ガスとしたものある。しかし、断熱材領域17aの長さDbを試料4の場合のおよそ1/2と短くしている。評価結果は、ガラスファイバの径変動は試料4よりは良くなったが、クラッド部の応力勾配(クラッド応力)は下がらず、伝送損失も未達であった。
試料6は、試料5と同様に断熱材領域17aを設け、炉心管内に導入するガスをArガス50%+Heガス50%の混合ガスとしたものである。但し、保護管17の上部の断熱材領域17aは、試料4と同じく保護管の長さのおよそ1/2の長さとしている。評価結果は、伝送損失を目標値以下とすると共に、ガラスファイバの径変動を目標値以下の±0.10μmとすることができた。すなわち、保護管17の上部の断熱材領域17aを所定長さとすることで、ガラスファイバの径変動を抑制することができると言える。
試料7は、試料6と同様に断熱材領域17aを設け、炉心管内に導入するガスをArガス100%としたものであり、(Gr/Re)は、試料6より小さい0.1としている。評価結果は、伝送損失が目標値を達成すると共に、ガラスファイバの径変動を目標値以下の±0.4μmとすることができた。すなわち、Arガスが100%であっても、(Gr/Re)を1以下とすることでガラスファイバの径変動を抑制することができると言える。
試料8は、試料7と同様に断熱材領域17aを設け、炉心管内に導入するガスをArガス100%としたものである。但し、保護管17の長さは、試料7より長く、1.3倍にしている。(Gr/Re)は、試料7と同じく0.1としている。評価結果は、伝送損失が目標値を達成すると共に、ガラスファイバの径変動を試料7より小さい、±0.15μmとすることができた。
試料9は、試料7と同様に断熱材領域17aを設け、炉心管内に導入するガスをArガス85%+Heガス15%の混合ガスとしたものである。但し、保護管17の上部の断熱材領域17aは、試料7より短く保護管の長さの0.15倍としている。(Gr/Re)は、試料7と同じく0.1としている。評価結果は、伝送損失が試料7より若干高くなったものの、伝送損失が目標値を達成すると共に、ガラスファイバの径変動を試料7より小さい、±0.11μmとすることができた。
試料10は、試料9と同様に断熱材領域17aを設け、炉心管内に導入するガスをArガス100%としたものである。(Gr/Re)は、試料9と同じく0.1としている。評価結果は、ガラスファイバの径変動は試料9より大きくなったものの、伝送損失が目標値を達成すると共に、ガラスファイバの径変動を目標値以下の±0.39μmとすることができた。
試料11は、試料9と同様に断熱材領域17aを設け、炉心管内に導入するガスをArガス85%+Heガス15%の混合ガスとしたものである。但し、保護管の長さは、試料9より長く、1.3倍としている。(Gr/Re)は、試料9と同じく0.1としている。評価結果は、伝送損失が目標値を達成すると共に、ガラスファイバの径変動を目標値以下の±0.10μmとすることができた。
試料12は、試料11と同様に断熱材領域17aを設け、炉心管内に導入するガスをArガス100%としたものである。(Gr/Re)は、試料11と同じく0.1としている。評価結果は、伝送損失が目標値を達成すると共に、ガラスファイバの径変動を目標値以下の±0.15μmとすることができた。
試料13は、試料8と同じ長さの断熱材領域17aを設け、炉心管内に導入するガスも同様にArガス100%としたものである。但し、保護管の長さは、試料8より長く、約1.3倍としている。(Gr/Re)は、0.1としている。評価結果は、伝送損失が目標値を達成すると共に、ガラスファイバの径変動を目標値以下の±0.10μmとすることができた。
試料14は、試料12と同じ長さの断熱材領域17aを設け、炉心管内に導入するガスも同様にArガス100%としたものである。但し、保護管の長さは、試料12より長く、約1.3倍としている。(Gr/Re)は、0.1としている。評価結果は、伝送損失が目標値を達成すると共に、ガラスファイバの径変動を目標値以下の±0.10μmとすることができた。
なお、良好な特性を示した試料6〜14の1120cm−1近傍の反射ピークは、1119.83cm−1以上の範囲にあり、2250cm−1近傍の吸収ピークは2248.54cm−1以上の範囲にあるのに対し、試料1、5の反射ピーク、吸収ピークは、この範囲を外れている。
また、クラッド応力は、試料6〜14では0.5MPa/μm以下であるのに対し、試料1、5では0.5MPa/μmより大きくなっている。
10…線引炉、11…光ファイバ用ガラス母材(ガラス母材)、11a…ガラス母材下端部、12…ガラスファイバ、13…炉心管、14…炉筐体、15…ヒータ、16,18…断熱材、17…保護管、17a…断熱材領域、17b…非断熱材領域。

Claims (4)

  1. 光ファイバ用ガラス母材が挿入される炉心管と、前記炉心管の外部に配され、前記炉心管を外側から加熱する加熱手段とを備え、前記光ファイバ用ガラス母材を加熱溶融させながらガラスファイバを線引きして、前記炉心管の下部の導出口から外部に導出する光ファイバの製造方法であって、
    前記炉心管内に送り込むガスにアルゴンまたは窒素50%以上を含有するガスを用い、前記炉心管の下部に、その上部が長さDb(mm)の断熱材で囲われた断熱材領域と、その下部が断熱材で囲われていない非断熱材領域と、からなる長さDa(mm)の保護管を設け、
    前記光ファイバの線引速度をV(m/分)としたときに、前記Da及び前記Dbの長さを、「V/Da≦1.2 且つ V/Db≦2.3」を満たすように設定し、前記保護管の出口における前記ガラスファイバの温度を1700℃以下になるように、及び、前記保護管の出口における前記ガラスファイバの外径が目標ガラスファイバ外径から+6μm以下の範囲内に入るようにすることを特徴とする光ファイバの製造方法。
  2. 光ファイバ用ガラス母材が挿入される炉心管と、前記炉心管の外部に配され、前記炉心管を外側から加熱する加熱手段とを備え、前記光ファイバ用ガラス母材を加熱溶融させながらガラスファイバを線引きして、前記炉心管の下部の導出口から外部に導出する光ファイバの製造方法であって、
    前記炉心管内に送り込むガスにアルゴンまたは窒素85%以上を含有するガスを用い、前記炉心管の下部に、その上部が長さDb(mm)の断熱材で囲われた断熱材領域と、その下部が断熱材で囲われていない非断熱材領域と、からなる長さDa(mm)の保護管を設け、
    前記光ファイバの線引速度をV(m/分)としたときに、前記Da及び前記Dbの長さを、「V/Da≦1.2 且つ V/Db≦7.7」を満たすように設定し、前記保護管の出口における前記ガラスファイバの温度を1700℃以下になるように、及び、前記保護管の出口における前記ガラスファイバの外径が目標ガラスファイバ外径から+6μm以下の範囲内に入るようにすることを特徴とする光ファイバの製造方法。
  3. 「V/Da≦1.0」であり、前記保護管の出口における前記ガラスファイバの温度が1650℃以下であり、前記保護管の出口における前記ガラスファイバの外径が目標ガラスファイバ外径から+1.6μm以下の範囲内に入るようにすることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバの製造方法。
  4. 前記保護管の内部におけるグラスホフ数Grをレイノルズ数Reの2乗で除した値が、1以下となるようにすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバの製造方法。
JP2013553299A 2012-01-10 2013-01-09 光ファイバの製造方法 Active JP5907177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013553299A JP5907177B2 (ja) 2012-01-10 2013-01-09 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001743 2012-01-10
JP2012001743 2012-01-10
JPPCT/JP2012/072904 2012-09-07
PCT/JP2012/072904 WO2013105302A1 (ja) 2012-01-10 2012-09-07 光ファイバの製造方法および製造装置並びに光ファイバ
PCT/JP2013/050218 WO2013105579A1 (ja) 2012-01-10 2013-01-09 光ファイバの製造方法および製造装置並びに光ファイバ
JP2013553299A JP5907177B2 (ja) 2012-01-10 2013-01-09 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013105579A1 JPWO2013105579A1 (ja) 2015-05-11
JP5907177B2 true JP5907177B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=48781267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553299A Active JP5907177B2 (ja) 2012-01-10 2013-01-09 光ファイバの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9475722B2 (ja)
EP (1) EP2803643B1 (ja)
JP (1) JP5907177B2 (ja)
KR (1) KR20140121397A (ja)
CN (1) CN104039724B (ja)
RU (1) RU2612176C2 (ja)
WO (2) WO2013105302A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5817801B2 (ja) * 2013-10-10 2015-11-18 住友電気工業株式会社 光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法
CN104496171B (zh) * 2014-11-27 2016-09-07 南京华信藤仓光通信有限公司 降低光纤损耗的方法
JP6545568B2 (ja) * 2015-08-11 2019-07-17 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法
US10308544B2 (en) * 2015-10-13 2019-06-04 Corning Incorporated Gas reclamation system for optical fiber production
JP7073371B2 (ja) * 2016-11-30 2022-05-23 コーニング インコーポレイテッド ガラス管のテーパ化の制御方法および装置
CN111032588B (zh) * 2017-08-28 2022-07-08 住友电气工业株式会社 光纤的制造方法
KR102109233B1 (ko) 2017-09-18 2020-05-12 주식회사 엘지화학 인장강도가 향상된 탄소나노튜브 섬유 제조 방법
JP2019120894A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 住友電気工業株式会社 光ファイバ、光ファイバ心線および光伝送システム
NL2020854B1 (en) * 2018-03-22 2019-10-02 Corning Inc Method and apparatus for suppressing flow instabilities in an optical fiber draw system
KR102645920B1 (ko) * 2018-03-23 2024-03-08 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 노내 가스 공급 장치, 광 파이버 제조 장치, 광 파이버의 제조 방법
JP7424290B2 (ja) * 2018-08-01 2024-01-30 住友電気工業株式会社 光接続部品
JP7360270B2 (ja) 2018-09-18 2023-10-12 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置
JP7281328B2 (ja) * 2019-04-12 2023-05-25 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバーの製造方法
JP7266788B2 (ja) * 2019-09-09 2023-05-01 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ冷却装置
WO2021231511A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Corning Incorporated Optical fiber forming apparatus
CN113788613B (zh) * 2021-11-16 2022-02-15 成都中住光纤有限公司 一种光纤制备系统及其方法
CN115959824A (zh) * 2022-12-22 2023-04-14 长飞光纤光缆股份有限公司 一种玻璃丝制备设备及方法、石英传像光纤制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879425A (en) * 1971-09-20 1999-03-09 Litton Systems, Inc. Method for fabrication of microchannel multiplier plates
US4437870A (en) * 1981-11-05 1984-03-20 Corning Glass Works Optical waveguide fiber cooler
NL8203843A (nl) * 1982-10-04 1984-05-01 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het trekken van een optische vezel uit een vaste voorvorm die in hoofdzaak uit sio2 en gedoteerd sio2 bestaat.
DE3625731A1 (de) * 1986-07-30 1988-02-11 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zur herstellung von lichtwellenleitern
SU1740337A1 (ru) * 1990-01-15 1992-06-15 Нижегородский Городской Центр Научно-Технического Творчества Молодежи Устройство дл выт жки оптических волокон
US5284499A (en) * 1992-05-01 1994-02-08 Corning Incorporated Method and apparatus for drawing optical fibers
WO1995002560A1 (fr) * 1993-07-13 1995-01-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Four d'etirage de fibre optique et procede d'etirage
DE4339077C2 (de) * 1993-11-16 1997-03-06 Rheydt Kabelwerk Ag Verfahren zum Ziehen einer optischen Faser und Vorrichtung zu dessen Durchführung
JPH08188439A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ線引装置および線引方法
JP3314906B2 (ja) * 1995-07-05 2002-08-19 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引き炉
KR0165211B1 (ko) * 1995-09-29 1998-12-15 김광호 광섬유의 인출 장치
JPH10182181A (ja) * 1996-12-18 1998-07-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバの製造方法
AU757117B2 (en) * 1998-06-24 2003-02-06 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Method and apparatus for twisting a coated optical fiber during drawing from a preform
WO2000073224A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispositif de production et procede pour fibre optique
JP4356155B2 (ja) 1999-10-12 2009-11-04 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP3937665B2 (ja) * 1999-11-01 2007-06-27 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法
AU2002227157A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-24 Corning Incorporated Method and apparatus for continuously manufacturing optical preform and fiber
JP4389409B2 (ja) * 2001-05-31 2009-12-24 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
US20020178762A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Foster John D. Methods and apparatus for forming and controlling the diameter of drawn optical glass fiber
JP2003176149A (ja) * 2001-12-07 2003-06-24 Fujikura Ltd 光ファイバ素線の製造方法および装置
JP4302367B2 (ja) * 2002-03-15 2009-07-22 古河電気工業株式会社 光ファイバの線引き方法および線引き装置
JP4244925B2 (ja) 2002-07-10 2009-03-25 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP2004224587A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材の線引き方法及び線引き装置
JP4663277B2 (ja) 2004-08-18 2011-04-06 株式会社フジクラ 光ファイバ素線及びその製造方法
JP4655685B2 (ja) * 2005-03-04 2011-03-23 日立電線株式会社 光ファイバ線引炉及び光ファイバの線引方法
JP5023016B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-12 信越化学工業株式会社 光ファイバ製造装置および線引き炉のシール方法
JP5624796B2 (ja) * 2010-04-30 2014-11-12 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2803643B1 (en) 2018-04-04
CN104039724B (zh) 2017-02-22
EP2803643A4 (en) 2015-10-14
RU2014132870A (ru) 2016-02-27
KR20140121397A (ko) 2014-10-15
EP2803643A1 (en) 2014-11-19
US20140226948A1 (en) 2014-08-14
US9475722B2 (en) 2016-10-25
WO2013105302A1 (ja) 2013-07-18
RU2612176C2 (ru) 2017-03-02
WO2013105579A1 (ja) 2013-07-18
CN104039724A (zh) 2014-09-10
JPWO2013105579A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907177B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP4741251B2 (ja) 光ファイバの作製方法
JP6545568B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
US11091385B2 (en) Method for manufacturing optical fiber
WO2000073224A1 (fr) Dispositif de production et procede pour fibre optique
CN100389084C (zh) 光纤的制造装置和制造方法
JP2944534B2 (ja) 光ファイバの引出方法及び装置
CN107108327B (zh) 光纤的制造方法
JPWO2005049516A1 (ja) 光ファイバ裸線の線引方法、光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線
US10927033B2 (en) Optical fiber production method
JP2000335933A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
US20200095158A1 (en) Optical fiber production method
US11667560B2 (en) Manufacturing method for optical fiber and manufacturing apparatus for optical fiber
JP2005343703A (ja) 光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線
JP2000335935A (ja) 光ファイバの製造装置及び製造方法
JP2004224587A (ja) 光ファイバ母材の線引き方法及び線引き装置
JP4356154B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP4252891B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP6175467B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法、光ファイバ母材及び光ファイバ
JP2003176149A (ja) 光ファイバ素線の製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250