JP2005343703A - 光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線 - Google Patents

光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343703A
JP2005343703A JP2004161716A JP2004161716A JP2005343703A JP 2005343703 A JP2005343703 A JP 2005343703A JP 2004161716 A JP2004161716 A JP 2004161716A JP 2004161716 A JP2004161716 A JP 2004161716A JP 2005343703 A JP2005343703 A JP 2005343703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
residual stress
slow cooling
bare
bare optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004161716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459720B2 (ja
Inventor
Kenji Okada
健志 岡田
Munehisa Fujimaki
宗久 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004161716A priority Critical patent/JP4459720B2/ja
Publication of JP2005343703A publication Critical patent/JP2005343703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459720B2 publication Critical patent/JP4459720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • C03B37/02727Annealing or re-heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/55Cooling or annealing the drawn fibre prior to coating using a series of coolers or heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/56Annealing or re-heating the drawn fibre prior to coating

Abstract

【課題】 紡糸により光ファイバ素線に生じる残留応力の径方向分布を効率的に低減する光ファイバ素線の製造方法、および、この製造方法によって製造された光ファイバ素線を提供する。
【解決手段】 光ファイバ母材を溶融紡糸して光ファイバ裸線を形成する紡糸工程と、該紡糸工程により形成された光ファイバ裸線を緩やかに冷却する徐冷工程と、徐冷工程を経た光ファイバ裸線を被覆材で被覆する温度まで冷却する冷却工程と、冷却工程により冷却された光ファイバ裸線を被覆材で被覆して光ファイバ素線を形成する被覆工程を備えた光ファイバ素線の製造方法において、被覆工程において被覆材が被覆される前の光ファイバ裸線の外径をdとすると、徐冷工程において、外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間内における光ファイバ裸線の少なくとも一部の平均冷却速度を10000℃/sec以下とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光ファイバ素線の製造方法、および、この製造方法によって製造された光ファイバ素線に関するものであり、特に、線引き速度が1000m/min以上の高速紡糸に有効な光ファイバ素線の製造方法、および、この製造方法によって製造された光ファイバ素線に関する。
一般に、光ファイバ素線は、以下のようにして製造されている。
図17は、従来の光ファイバ素線の製造方法で用いられる光ファイバ素線の製造装置の概略構成を示す模式図である。
光ファイバ素線の製造においては、まず、石英系ガラスを主成分とする光ファイバ母材101を紡糸炉102内に収容し、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)などの不活性ガス雰囲気中で、その先端部分を約2000℃に高温加熱し、溶融紡糸して、光ファイバ裸線103とする。
次いで、光ファイバ裸線103を冷却筒104内に送り込む。冷却筒104内には、ヘリウムや窒素ガスなどの冷却用ガスが供給されており、冷却筒104において光ファイバ裸線103を次工程の一次被覆層の形成に好適な温度まで急冷する。
次いで、冷却筒104で冷却された光ファイバ裸線103は、一次被覆層形成用の被覆材塗布装置105およびUVランプ106により、紫外線硬化型樹脂などからなる一次被覆層で被覆される。
さらに、一次被覆層が設けられた光ファイバ裸線103は、二次被覆層形成用の被覆材塗布装置107およびUVランプ108により、紫外線硬化型樹脂などからなる二次被覆層で被覆され、光ファイバ素線109となる。
さらに、紡糸中の光ファイバ素線109は、ターンプーリ110によって別方向に向きを変えられ、引取機111、ダンサーロール112を経て、巻取ドラム113に巻き取られる。
近年、光ファイバ素線の生産効率の向上や、低コスト化を目的として、光ファイバ素線の線引き速度を1000m/min以上とした高速紡糸が行われるようになっている。このように、高速紡糸を行なうと、以下に示すような問題が発生する。
(1)線引き速度が1000m/min未満の場合、図18(a)に示すように、光ファイバ素線の紡糸中、光ファイバ母材121の加熱溶融部(ネックダウン部)121aは紡糸炉122内にある。一方、線引き速度が1000m/min以上の場合、図18(b)に示すように、光ファイバ素線の紡糸中、光ファイバ母材121の加熱溶融部121aは長くなり、紡糸炉122外に突出してしまう。
(2)図19に示すように、光ファイバ素線の線引き速度が速いほど、対流熱伝達率が高くなる。したがって、紡糸炉外へ出て、冷却筒内へ送り込まれる以前の空冷された光ファイバ裸線は、線引き速度に依存する対流熱伝達率の影響により、線引き速度が速いほど、急冷されやすくなる。
ここで、対流熱伝達率とは、光ファイバ裸線とその周囲雰囲気との間で移動する熱量を表している。
(3)光ファイバ裸線に被覆層を設けるためには、紡糸炉外に出た光ファイバ裸線を所定の温度まで冷却しなければならない。そのために、線引き速度が速いほど、光ファイバ裸線を冷却筒にて急冷しなければならない。
以上の問題のために、光ファイバ素線の製造にあっては、光ファイバ裸線の冷却速度は速くなり、光ファイバ裸線は外周から急冷される。そのため、最終的に得られる光ファイバ素線に残留する光軸方向の応力(以下、「残留応力」と略す。)の径方向分布差が大きくなり、その結果として、光ファイバ素線内のガラス構造に起因する構造不整損失が増加するという問題がある。なお、線引き速度が遅い(1000m/min未満)の場合には、光ファイバ裸線の冷却速度が遅いため、残留応力の径方向分布が大きくならず、構造不整損失の増加は見られなかった。
従来、紡糸張力を制御して、コアとクラッドとの熱膨張率差を、クラッドガラスの紡糸中に生じる引張り歪で相殺する方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。この方法によれば、光ファイバ素線を極めて低損失化することができる。この方法では、低速紡糸が行われており、光ファイバ素線に応力が凍結する温度域が紡糸炉内にあるため、紡糸炉内において、光ファイバ裸線が外周から急冷されない。
しかしながら、特許文献1、特許文献2に開示されている方法において、線引き速度を1000m/min以上とすると、光ファイバ裸線が外周から中心に向かって温度分布を持って急冷されるために、光ファイバ素線の径方向に残留応力分布が発生し、残留応力を相殺することが難しい。
このような光ファイバ素線の残留応力を低減する方法としては、例えば、光ファイバ母材のコア部およびクラッド部の粘度を調節する方法が挙げられる。この粘度の調節方法としては、コア部とクラッド部の添加物の量を調節することにより、両者の粘度を調節して、粘度差を小さくする方法が提案されている。この方法によれば、コア部とクラッド部に生じる応力を分散して、紡糸後の光ファイバ素線に残留する応力を小さくすることができる(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11参照。)。
しかしながら、光ファイバ母材の粘度を調節するためには、精密な添加物濃度の調節が必要となる上に、そのための工程数が増えるため、製造コストが増加するという問題がある。また、光ファイバ母材の粘度を調節する方法では、紡糸後の光ファイバ素線のクラッドの最外層に大きな引張り応力が残留するため、光ファイバ素線の表面に傷が付くと、光ファイバ素線が破断し易くなるという問題がある。
また、光ファイバ裸線が急冷されるのを防止する方法としては、紡糸炉外へ出た光ファイバ裸線を徐冷(アニール、再加熱)する方法が提案されている。(例えば、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18、特許文献19、特許文献20、特許文献21参照。)
しかしながら、これらの方法は、主に、仮想温度を低減することにより、光ファイバ素線におけるレーリー散乱を低減することを目的としており、残留応力を低減することを目的として最適化されたものではない。これらの方法を用いれば、レーリー散乱を低減することができるものの、光ファイバ素線の径方向における残留応力の変化が大きいと、構造不整損失を低減することができない場合がある。これらの方法では、不必要な温度域を含んで光ファイバ裸線を徐冷する方法であるため、効果的に残留応力を低減することができない。また、これらの方法では、限られた設備を有効利用しようとしても無駄が生じたり、この無駄を考慮しないで設備投資をすると、製造コストが嵩むという問題がある。
特許第2767439号公報 特許第2951415号公報 特許第2800960号公報 特開平8−26763号公報 特公平7−17395号公報 特開平7−33460号公報 特開平9−48629号公報 特開2002−148466号公報 特開2002−148465号公報 特開2002−156543号公報 特開2003−131060号公報 特開2002−321936号公報 特開昭60−186430号公報 特開2000−335933号公報 特開2000−335934号公報 特開2000−335935号公報 特開平4−59631号公報 特開2003−54978号公報 特開2001−114525号公報 特開2001−114526号公報 特開2003−335545号公報
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、紡糸により光ファイバ素線に生じる残留応力の径方向分布を効率的に低減する光ファイバ素線の製造方法、および、この製造方法によって製造された光ファイバ素線を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、光ファイバ母材を溶融紡糸して光ファイバ裸線を形成する紡糸工程と、該紡糸工程により形成された光ファイバ裸線を緩やかに冷却する徐冷工程と、該徐冷工程を経た光ファイバ裸線を被覆材で被覆する温度まで冷却する冷却工程と、該冷却工程により冷却された光ファイバ裸線を被覆材で被覆して光ファイバ素線を形成する被覆工程を備え、光ファイバ素線の線引き速度が1000m/min以上の光ファイバ素線の製造方法であって、前記被覆工程において被覆材が被覆される前の光ファイバ裸線の外径をdとすると、前記徐冷工程において、外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間内における光ファイバ裸線の少なくとも一部の平均冷却速度を10000℃/sec以下とする光ファイバ素線の製造方法を提供する。
前記徐冷工程において、少なくとも光ファイバ裸線の外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間のうち0.08dに相当する範囲における光ファイバ裸線の少なくとも一部の平均冷却速度を10000℃/sec以下とすることが好ましい。
前記徐冷工程において、ヘリウムガスよりも対流熱伝達率の低いガスを用いることが好ましい。
前記ヘリウムガスよりも対流熱伝達率の低いガスは、窒素ガス、アルゴンガス、空気から選択されるいずれか1種であることが好ましい。
前記徐冷工程において、光ファイバ裸線を線引きする速度をX[m/min]、光ファイバ裸線を徐冷する温度をY[℃]とすると、Y≧0.5X−100なる関係式を満たすように、前記光ファイバ裸線を徐冷する温度Yを制御することが好ましい。
上記光ファイバ素線の製造方法によって製造された光ファイバ素線であって、前記光ファイバ素線のクラッドの最外層における光軸方向の残留応力の径方向分布の平均変化率が0.5MPa/μm以下である光ファイバ素線を提供する。
前記光ファイバ素線のコアとクラッドの界面において、コアにおける残留応力と、クラッドにおける残留応力との差が20MPa以下であることが好ましい。
本発明によれば、光ファイバ素線の線引き速度が1000m/min以上の光ファイバ素線の製造方法において、被覆工程において被覆材が被覆される前の光ファイバ裸線の外径をdとし、徐冷工程において、外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間内における光ファイバ裸線の少なくとも一部の平均冷却速度を10000℃/sec以下とすれば、線引き速度が1000m/min以上の高速紡糸にあっても、紡糸により光ファイバ素線に生じる残留応力を効率的に低減することができる。その結果として、機械的強度に優れる光ファイバ素線を製造することができる。
また、本発明によれば、紡糸により光ファイバ素線に生じる残留応力を低減することによって、光ファイバ母材の光学特性が保たれた光ファイバ素線を歩留良く製造することができる。
さらに、本発明によれば、光ファイバ素線に生じる残留応力を効率的に低減することができるので、余分な設備投資の必要がなく、製造コストの増加を抑制することができる。
以下、本発明を実施した光ファイバ素線の製造方法について、図面を参照して説明する。
まず、光ファイバ素線の残留応力に関して説明する。
光ファイバ素線の残留応力は、コアとクラッドに含まれる添加物の種類や量の違いによる熱膨張係数の差に起因する熱応力や、線引き時に加えられる張力によって生じる引張り歪によって決定される。
熱応力は、コアまたはクラッドを形成する材料に起因しているため、光ファイバ素線の原料である光ファイバ母材の組成を変えない限り変化しない。
一方、引張り歪は、線引張力、および、線引張力を負担する領域すなわち光ファイバ母材の加熱溶融部(ネックダウン部)の位置によって変化する。ネックダウン部と線引張力の関係は、下記の式(1)で表される。
v(δA/δx)=−F/β (1)
ここで、vは線引き速度、δA/δxはネックダウン部の変形率、Fは線引張力、βは伸び粘性係数をそれぞれ表している。
また、β=3η(ηは粘性係数)であることから、上記の式(1)より、線引張力は、ネックダウン部の変形率と光ファイバ母材の粘度の積で表される。
つまり、図1に示すグラフから分るように、紡糸炉内の最高温度領域(紡糸炉内に設けられたヒータの中央部)近傍では、温度が高いためにネックダウン部の変化率が大きく、ネックダウン部の粘度が低い。一方、紡糸炉の最低温度領域(紡糸炉の出口)近傍では、温度が低いためにネックダウン部の変化率が小さく、ネックダウン部の粘度が高いので、紡糸炉の出口近傍の光ファイバ裸線が一定の線引張力を負担することになる。
したがって、線引張力が一定であれば、光ファイバ裸線の断面積が小さい方が、単位断面積当りにおける張力の負担が大きくなる。そこで、本発明に係る光ファイバ素線の製造方法では、線引き中の光ファイバ裸線の外径がほぼ一定になる区間において、光ファイバ裸線を緩やかに冷却(以下、「緩やかに冷却する」ことを「徐冷」と言う。)し、光ファイバ裸線の径方向における温度分布を均一にすることにより、効果的に光ファイバ素線に生じる残留応力の径方向分布を低減する。
図2は、本発明に係る光ファイバ素線の製造方法で用いられる光ファイバ素線の製造装置の概略構成を示す模式図である。
本発明に係る光ファイバ素線の製造方法においては、まず、石英系ガラスを主成分とする光ファイバ母材11を紡糸炉12内に収容し、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)などの不活性ガス雰囲気中で、その先端部分を約2000℃に高温加熱し、溶融紡糸して、光ファイバ裸線13とする(紡糸工程)。
次いで、光ファイバ裸線13を徐冷炉14内に送り込み、この徐冷炉14内において光ファイバ裸線13を所定の温度まで徐冷する(徐冷工程)。
この徐冷工程において、光ファイバ裸線13を徐冷する方法としては、徐冷炉14内にヘリウム(He)ガスよりも対流熱伝達率の低いガスを供給して、徐冷炉14内をこのガス雰囲気とし、このガス雰囲気内を通過する光ファイバ裸線13が急冷するのを防ぐ方法(以下、この方法を「方法α」と言う。)、徐冷炉14を断熱材などで断熱して、光ファイバ裸線13の熱を保温する方法(以下、この方法を「方法β」と言う。)、徐冷炉14にヒータを設け、このヒータで光ファイバ裸線13を加熱して、光ファイバ裸線13が急冷するのを防ぐ方法(以下、この方法を「方法γ」と言う。)、さらには、方法βと方法γを組み合わせた方法などが用いられる。これらの方法の中でも、光ファイバ裸線13の温度調節の観点から、方法γが好ましく用いられる。
徐冷工程において用いられるヘリウムガスよりも対流熱伝達率の低いガスとしては、窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガス、空気から選択されるいずれか1種であることが好ましい。窒素ガス、アルゴンガス、空気は、ヘリウムガスと比較して安価であり、対流熱伝達率が10分の1程度と小さいため、本発明に係る光ファイバ素線の製造方法における徐冷工程に好適である。
次いで、徐冷炉14を出た光ファイバ裸線13を冷却筒15内に送り込む。冷却筒15内には、ヘリウムや窒素ガスなどの冷却用ガスが供給されており、冷却筒15において光ファイバ裸線13を次工程の一次被覆層の形成に好適な温度まで冷却する(冷却工程)。
次いで、冷却筒15で冷却された光ファイバ裸線13は、一次被覆層形成用の被覆材塗布装置16およびUVランプ17により、紫外線硬化型樹脂などからなる一次被覆層で被覆される(被覆工程)。
さらに、一次被覆層が設けられた光ファイバ裸線13は、二次被覆層形成用の被覆材塗布装置18およびUVランプ19により、紫外線硬化型樹脂などからなる二次被覆層で被覆され、光ファイバ素線20となる(被覆工程)。
さらに、線引き中の光ファイバ素線20は、ターンプーリ21によって別方向に向きを変えられ、引取機22、ダンサーロール23を経て、巻取ドラム24に巻き取られる。
本発明に係る光ファイバ素線の製造方法では、所望の光ファイバ裸線の外径、すなわち、被覆工程において被覆材が被覆される直前の光ファイバ裸線の外径をd(例えば、125μm)とした場合、光ファイバ裸線13の外径がd+0.2d(例えば、150μm)からd(例えば、125μm)に変化するまでの区間内(以下、この区間を「徐冷区間」と言う。)で徐冷工程を行う。そして、この徐冷区間内における光ファイバ裸線の少なくとも一部の平均冷却速度を10000℃/sec以下として、光ファイバ裸線を徐冷する。
ここで、平均冷却速度は、以下に示す関係式で定義される。
平均冷却速度={徐冷開始温度[℃]−徐冷終了温度[℃]}/徐冷距離[m]×線引き速度[m/min]
すなわち、本発明において、平均冷却速度は、徐冷開始から徐冷終了までの間における温度の減少割合を表わしている。
徐冷工程において、光ファイバ裸線の少なくとも一部の平均冷却速度を10000℃/sec以下とする場合、外径がd+0.2dを超える区間において光ファイバ裸線13を徐冷しても、この区間において徐冷された光ファイバ裸線13は、外径がd+0.2d以下となる区間において急冷されて、光ファイバ裸線13の外周から中心に向かって温度分布が生じる。その結果として、光ファイバ裸線13には残留応力が生じてしまう。一方、外径がdになってから光ファイバ裸線13を徐冷すると、応力緩和に時間が掛かり過ぎて、実際の光ファイバ素線の製造に適用することは、製造装置の制約や製造コストなどの点から難しい。
また、徐冷工程において、光ファイバ裸線13を徐冷する範囲は、上記徐冷区間の全域に限定されるものではなく、必要に応じて、適宜設定されるが、少なくとも徐冷区間のうち0.08dに相当する範囲とする。光ファイバ裸線13を徐冷する範囲を、少なくとも徐冷区間のうち0.08dに相当する範囲とすれば、光ファイバ裸線13に生じる残留応力を効率的に低減することができる。
また、徐冷工程において、光ファイバ裸線13を線引きする速度をX[m/min]、光ファイバ裸線13を徐冷する温度、すなわち、徐冷炉14内の温度をY[℃]とすると、Y≧0.5X−100なる関係式を満たすように、徐冷炉14内の温度Yを制御することが好ましい。
温度Yが、0.5X−100未満では、平均冷却速度を10000℃/sec以下にすることができず、結果として、光ファイバ裸線13の径方向の残留応力分布が大きくなってしまう。
本発明の光ファイバ素線は、上述のような光ファイバ素線の製造方法によって製造されたものであって、その光ファイバ素線には、光ファイバ裸線部分に残留応力が存在している。この光ファイバ裸線部分に生じる残留応力は、光ファイバ素線の径方向分布として引張応力および圧縮応力で表わされる。
ここで、図3は、光ファイバ裸線部分に生じる残留応力(引張応力および圧縮応力)を示す概念図である。
なお、引張応力は、主に線引張力負担(光軸方向)に起因する応力である。また、圧縮応力は、主にガラスの粘度差により、線引張力負担部分より(光軸方向)低粘度部分に起因する応力である。
本発明では、引張応力を正、圧縮応力を負とした場合(図3参照)、光ファイバ素線のクラッドの最外層(クラッドにおける被覆材との界面近傍の領域)における光軸方向の残留応力の径方向分布の平均変化率(以下、「平均残留応力変化率」と略すこともある。)が0.5MPa/μm以下となっている。
ここで、光ファイバ素線のクラッドの最外層における光軸方向の残留応力の径方向分布の平均変化率とは、上記光ファイバ裸線の径方向残留応力分布の最外層から5μm内側より、少なくとも、さらに内側に30μm以上にわたる残留応力の変化率を示している。例えば、図3において、平均残留応力変化率aは、(30−0)/30=1MPa/μmとなる。
平均残留応力変化率が0.5MPa/μmを超えると、光ファイバ素線内における構造不整損失が増加する。
本発明では、光ファイバ素線のコアとクラッドの界面において、コアにおける残留応力と、クラッドにおける残留応力との差(以下、「コアとクラッドの界面における残留応力差」と言う。)が20MPa以下となっている。
このコアとクラッドの界面における残留応力差が20MPaを超えると、光ファイバ素線内における構造不整損失が増加する。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図2に示したような光ファイバ素線の製造装置を用いて、シングルモードファイバ用の光ファイバ母材を線引き速度1000m/min、線引張力180gfで溶融紡糸して外径125μmの光ファイバ裸線を形成し、続いて、この光ファイバ裸線にウレタン−アクリレート系紫外線硬化型樹脂からなる被覆材を硬化してなる一次被覆層、二次被覆層を順次設けて外径250μmの光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム(Ge)添加コア、酸化ケイ素(SiO)クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉内にはアルゴンガスを供給し、徐冷炉内の温度を400℃に設定した。
また、徐冷炉には、非接触式外測器および非接触式ファイバ温度計を設けて、線引き中の光ファイバ裸線の外径が150μm〜125μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行うように、徐冷炉を配置した。
徐冷炉の長さを0.7mとした。また、徐冷炉の入口における光ファイバ裸線の外径は150μm、温度は1600℃、徐冷炉の出口における光ファイバ裸線の外径は125μm、温度は1200℃であった。したがって、徐冷炉における光ファイバ裸線の平均冷却速度(以下、「平均冷却速度」と略す。)は9524℃/secであった。
また、線引き速度をX[m/min]、徐冷炉内の温度をY[℃]とすると、本実施例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.5MPa/μmであった。また、コアとクラッドの界面における残留応力差(以下、「残留応力差」と略す。)は18MPaであった。
また、カットバック法により、この光ファイバ素線の損失波長特性を測定して、波長の4乗分の1と損失との関係を示すグラフを作成して構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.01dB/km以下であった。
さらに、Polarization Optical Time Domain Refrectometry(以下、「OTDR」と略す。)により、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.187dB/kmであった。
なお、構造不整損失の好ましい範囲は0.01dB/km以下、シングルモードファイバの伝送損失の好ましい範囲は0.19dB/km以下、ノンゼロ分散シフトファイバの伝送損失の好ましい範囲は0.20dB/km以下である。
以上の結果を表1に示す。
(実施例2)
徐冷炉内の温度を1000℃に設定し、徐冷炉の長さを1.4mとした以外は実施例1と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は4762℃/secであった。
また、本実施例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.3MPa/μmであった。また、残留応力差は8MPaであった。
また、実施例1と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.01dB/km以下であった。
さらに、実施例1と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.187dB/kmであった。
以上の結果を表1に示す。
(比較例1)
徐冷炉を取り除いて、紡糸炉を出て冷却筒に送り込まれるまでの光ファイバ裸線を空気による自然冷却とした以外は実施例1と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
線引き中の光ファイバ裸線の外径が150μm〜125μmの区間の距離を0.5m、外径が150μmの時における光ファイバ裸線の温度は1600℃、外径が125μmの時における光ファイバ裸線の温度は1200℃であった。したがって、この間における平均冷却速度は13333℃/secであった。
また、本比較例は、徐冷炉を用いていないので、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていなかった。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.8MPa/μmであった。また、残留応力差は25MPaであった。
また、実施例1と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.015dB/kmであった。
さらに、実施例1と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.194dB/kmであった。
以上の結果を表1に示す。
(比較例2)
徐冷炉の代わりに保護管を用いて、保護管内にはヘリウムガスを供給し、紡糸炉を出て冷却筒に送り込まれるまでの光ファイバ裸線を保護管内のヘリウムガス雰囲気内で急冷した以外は実施例1と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
線引き中の光ファイバ裸線の外径が150μm〜125μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行うように、保護管を配置し、この区間の距離を0.4m、外径が150μmの時における光ファイバ裸線の温度は1600℃、外径が125μmの時における光ファイバ裸線の温度は1200℃であった。したがって、この間における平均冷却速度は16667℃/secであった。
また、本比較例は、徐冷炉を用いていないので、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていなかった。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は1.1MPa/μmであった。また、残留応力差は30MPaであった。
また、実施例1と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.02dB/kmであった。
さらに、実施例1と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.201dB/kmであった。
以上の結果を表1に示す。
(比較例3)
線引き中の光ファイバ裸線の外径が160μm〜150μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行うように徐冷炉を配置し、徐冷炉内の温度を1000℃に設定し、徐冷炉の長さを0.2mとし、徐冷炉の入口における光ファイバ裸線の外径は160μm、温度は1700℃、徐冷炉の出口における光ファイバ裸線の外径は150μm、温度は1600℃とした以外は実施例1と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は8333℃/secであった。
また、本比較例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.8MPa/μmであった。また、残留応力差は25MPaであった。
また、実施例1と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.015dB/kmであった。
さらに、実施例1と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.195dB/kmであった。
以上の結果を表1に示す。
(比較例4)
線引き中の光ファイバ裸線の外径が125μmになってから、光ファイバ裸線の徐冷を行うように徐冷炉を配置し、徐冷炉内の温度を400℃に設定し、徐冷炉の長さを0.5mとし、徐冷炉の入口における光ファイバ裸線の温度は1200℃、徐冷炉の出口における光ファイバ裸線の温度は1000℃であった以外は実施例1と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は6667℃/secであった。
また、本比較例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.8MPa/μmであった。また、残留応力差は25MPaであった。
また、実施例1と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.015dB/kmであった。
さらに、実施例1と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.192dB/kmであった。
以上の結果を表1に示す。
Figure 2005343703
(実施例3)
図2に示したような光ファイバ素線の製造装置を用いて、シングルモードファイバ用の光ファイバ母材を線引き速度1500m/min、線引張力210gfで溶融紡糸して外径125μmの光ファイバ裸線を形成し、続いて、この光ファイバ裸線にウレタン−アクリレート系紫外線硬化型樹脂からなる被覆材を硬化してなる一次被覆層、二次被覆層を順次設けて外径250μmの光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉内には窒素ガスを供給し、徐冷炉内の温度を1000℃に設定した。
また、徐冷炉には、非接触式外測器および非接触式ファイバ温度計を設けて、線引き中の光ファイバ裸線の外径が150μm〜130μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行うように、徐冷炉を配置した。
徐冷炉の長さを1mとした。また、徐冷炉の入口における光ファイバ裸線の外径は150μm、温度は1600℃、徐冷炉の出口における光ファイバ裸線の外径は130μm、温度は1300℃であった。したがって、徐冷炉における平均冷却速度は7500℃/secであった。
また、本実施例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.4MPa/μmであった。また、残留応力差は13MPaであった。
また、カットバック法により、この光ファイバ素線の損失波長特性を測定して、波長の4乗分の1と損失との関係を示すグラフを作成して構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.01dB/km以下であった。
さらに、OTDRにより、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.188dB/kmであった。
以上の結果を表2に示す。
(実施例4)
徐冷炉内の温度を800℃に設定し、徐冷炉の長さを0.75mとした以外は実施例3と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は10000℃/secであった。
また、本実施例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.5MPa/μmであった。また、残留応力差は20MPaであった。
また、実施例3と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.01dB/km以下であった。
さらに、実施例3と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.189dB/kmであった。
以上の結果を表2に示す。
(比較例5)
徐冷炉内の温度を600℃に設定し、徐冷炉の長さを0.6mとした以外は実施例3と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は12500℃/secであった。
また、本実施例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていなかった。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.8MPa/μmであった。また、残留応力差は25MPaであった。
また、実施例3と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.015dB/kmであった。
さらに、実施例3と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.195dB/kmであった。
以上の結果を表2に示す。
(比較例6)
徐冷炉を取り除いて、紡糸炉を出て冷却筒に送り込まれるまでの光ファイバ裸線を空気による自然冷却とした以外は実施例3と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
線引き中の光ファイバ裸線の外径が150μm〜130μmの区間の距離を0.4m、外径が150μmの時における光ファイバ裸線の温度は1600℃、外径が130μmの時における光ファイバ裸線の温度を1300℃であった。したがって、この間における平均冷却速度は18750℃/secであった。
また、本比較例は、徐冷炉を用いていないので、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていなかった。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は1.2MPa/μmであった。また、残留応力差は32MPaであった。
また、実施例3と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.018dB/kmであった。
さらに、実施例3と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.198dB/kmであった。
以上の結果を表2に示す。
(比較例7)
徐冷炉の代わりに保護管を用いて、保護管内にはヘリウムガスを供給し、紡糸炉を出て冷却筒に送り込まれるまでの光ファイバ裸線を保護管内のヘリウムガス雰囲気内で急冷した以外は実施例3と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
線引き中の光ファイバ裸線の外径が150μm〜130μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行うように、保護管を配置し、この区間の距離を0.2m、外径が150μmの時における光ファイバ裸線の温度は1600℃、外径が130μmの時における光ファイバ裸線の温度は1300℃であった。したがって、この間における平均冷却速度は37500℃/secであった。
また、本比較例は、徐冷炉を用いていないので、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていない。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は1.9MPa/μmであった。また、残留応力差は38MPaであった。
また、実施例3と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.024dB/kmであった。
さらに、実施例3と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.203dB/kmであった。
以上の結果を表2に示す。
(比較例8)
線引き中の光ファイバ裸線の外径が160μm〜150μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行うように徐冷炉を配置し、徐冷炉内の温度を1100℃に設定し、徐冷炉の長さを0.25mとし、徐冷炉の入口における光ファイバ裸線の外径は160μm、温度は1700℃、徐冷炉の出口における光ファイバ裸線の外径は150μm、温度は1600℃であった以外は実施例3と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は10000℃/secであった。
また、本比較例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は1.2MPa/μmであった。また、残留応力差は32MPaであった。
また、実施例3と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.018dB/kmであった。
さらに、実施例3と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.200dB/kmであった。
以上の結果を表2に示す。
(比較例9)
線引き中の光ファイバ裸線の外径が125μmになってから、光ファイバ裸線の徐冷を行うように徐冷炉を配置し、徐冷炉内の温度を600℃に設定し、徐冷炉の長さを0.8mとし、徐冷炉の入口における光ファイバ裸線の温度は1200℃、徐冷炉の出口における光ファイバ裸線の温度は1000℃であった以外は実施例3と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は6250℃/secであった。
また、本比較例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていなかった。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は1.2MPa/μmであった。また、残留応力差は32MPaであった。
また、実施例3と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.018dB/kmであった。
さらに、実施例3と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.199dB/kmであった。
以上の結果を表2に示す。
Figure 2005343703
(実施例5)
図2に示したような光ファイバ素線の製造装置を用いて、シングルモードファイバ用の光ファイバ母材を線引き速度2000m/min、線引張力250gfで溶融紡糸して外径125μmの光ファイバ裸線を形成し、続いて、この光ファイバ裸線にウレタン−アクリレート系紫外線硬化型樹脂からなる被覆材を硬化してなる一次被覆層、二次被覆層を順次設けて外径250μmの光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉内には空気を供給し、徐冷炉内の温度を1000℃に設定した。
また、徐冷炉には、非接触式外測器および非接触式ファイバ温度計を設けて、線引き中の光ファイバ裸線の外径が140μm〜130μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行うように、徐冷炉を配置した。
徐冷炉の長さを0.8mとした。また、徐冷炉の入口における光ファイバ裸線の外径は140μm、温度は1500℃、徐冷炉の出口における光ファイバ裸線の外径は130μm、温度は1300℃であった。したがって、徐冷炉における平均冷却速度は8333℃/secであった。
また、本実施例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.4MPa/μmであった。また、残留応力差は10MPaであった。
また、カットバック法により、この光ファイバ素線の損失波長特性を測定して、波長の4乗分の1と損失との関係を示すグラフを作成して構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.01dB/km以下であった。
さらに、OTDRにより、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.188dB/kmであった。
以上の結果を表3に示す。
(比較例10)
徐冷炉内の温度を800℃に設定し、徐冷炉の長さを0.6mとした以外は実施例5と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は11111℃/secであった。
また、本実施例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていなかった。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.7MPa/μmであった。また、残留応力差は25MPaであった。
また、実施例5と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.013dB/kmであった。
さらに、実施例5と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.192dB/kmであった。
以上の結果を表3に示す。
(比較例11)
徐冷炉を取り除いて、紡糸炉を出て冷却筒に送り込まれるまでの光ファイバ裸線を空気による自然冷却とした以外は実施例5と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
線引き中の光ファイバ裸線の外径が140μm〜130μmの区間の距離を0.25m、外径が140μmの時における光ファイバ裸線の温度は1500℃、外径が130μmの時における光ファイバ裸線の温度は1300℃であった。したがって、この間における平均冷却速度は26667℃/secであった。
また、本比較例は、徐冷炉を用いていないので、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていなかった。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は1.5MPa/μmであった。また、残留応力差は35MPaであった。
また、実施例5と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.02dB/kmであった。
さらに、実施例5と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.199dB/kmであった。
以上の結果を表3に示す。
(比較例12)
徐冷炉の代わりに保護管を用いて、保護管内にはヘリウムガスを供給し、紡糸炉を出て冷却筒に送り込まれるまでの光ファイバ裸線を保護管内のヘリウムガス雰囲気内で急冷した以外は実施例5と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
線引き中の光ファイバ裸線の外径が140μm〜130μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行うように、保護管を配置し、この区間の距離を0.2m、外径が150μmの時における光ファイバ裸線の温度は1500℃、外径が130μmの時における光ファイバ裸線の温度は1300℃とした。したがって、この間における平均冷却速度は33333℃/secであった。
また、本比較例は、徐冷炉を用いていないので、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていなかった。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は1.8MPa/μmであった。また、残留応力差は38MPaであった。
また、実施例5と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.022dB/kmであった。
さらに、実施例5と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.204dB/kmであった。
以上の結果を表3に示す。
(比較例13)
線引き中の光ファイバ裸線の外径が160μm〜150μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行うように徐冷炉を配置し、徐冷炉内の温度を1200℃に設定し、徐冷炉の長さを0.4mとし、徐冷炉の入口における光ファイバ裸線の外径は160μm、温度は1700℃、徐冷炉の出口における光ファイバ裸線の外径は150μm、温度は1600℃であった以外は実施例5と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は8333℃/secであった。
また、本比較例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は1.5MPa/μmであった。また、残留応力差は35MPaであった。
また、実施例5と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.02dB/kmであった。
さらに、実施例5と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.201dB/kmであった。
以上の結果を表3に示す。
(比較例14)
線引き中の光ファイバ裸線の外径が125μmになってから、光ファイバ裸線の徐冷を行うように徐冷炉を配置し、徐冷炉内の温度を900℃に設定し、徐冷炉の長さを2mとし、徐冷炉の入口における光ファイバ裸線の温度を1200℃、徐冷炉の出口における光ファイバ裸線の温度を1000℃とした以外は実施例5と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は3333℃/secであった。
また、本比較例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は1.5MPa/μmであった。また、残留応力差は35MPaであった。
また、実施例3と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.02dB/kmであった。
さらに、実施例3と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.199dB/kmであった。
以上の結果を表3に示す。
Figure 2005343703
(実施例6)
図2に示したような光ファイバ素線の製造装置を用いて、ノンゼロ分散シフトファイバ用の光ファイバ母材を線引き速度1000m/min、線引張力180gfで溶融紡糸して外径125μmの光ファイバ裸線を形成し、続いて、この光ファイバ裸線にウレタン−アクリレート系紫外線硬化型樹脂からなる被覆材を硬化してなる一次被覆層、二次被覆層を順次設けて外径250μmの光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム、フッ素(F)共添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるノンゼロ分散シフトファイバであった。
徐冷炉内にはアルゴンガスを供給し、徐冷炉内の温度を400℃に設定した。
また、徐冷炉には、非接触式外測器および非接触式ファイバ温度計を設けて、線引き中の光ファイバ裸線の外径が150μm〜125μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行うように、徐冷炉を配置した。
徐冷炉の長さを0.7mとした。また、徐冷炉の入口における光ファイバ裸線の外径は150μm、温度は1600℃、徐冷炉の出口における光ファイバ裸線の外径は125μm、温度は1200℃であった。したがって、徐冷炉における平均冷却速度は9524℃/secであった
また、本実施例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.5MPa/μmであった。また、残留応力差は20MPaであった。
また、カットバック法により、この光ファイバ素線の損失波長特性を測定して、波長の4乗分の1と損失との関係を示すグラフを作成して構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.01dB/km以下であった。
さらに、OTDRにより、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.193dB/kmであった。
以上の結果を表4に示す。
(実施例7)
徐冷炉内の温度を1000℃に設定し、徐冷炉の長さを1.4mとした以外は実施例6と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム、フッ素共添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるノンゼロ分散シフトファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は4762℃/secであった。
また、本実施例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.3MPa/μmであった。また、残留応力差は8MPaであった。
また、実施例6と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.01dB/km以下であった。
さらに、実施例6と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.192dB/kmであった。
以上の結果を表4に示す。
(比較例15)
図2に示したような光ファイバ素線の製造装置を用いて、シングルモードファイバ用の光ファイバ母材を線引き速度800m/min、線引張力160gfで溶融紡糸して外径125μmの光ファイバ裸線を形成し、続いて、この光ファイバ裸線にウレタン−アクリレート系紫外線硬化型樹脂からなる被覆材を硬化してなる一次被覆層、二次被覆層を順次設けて外径250μmの光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるシングルモードファイバであった。
徐冷炉を取り除いて、紡糸炉を出て冷却筒に送り込まれるまでの光ファイバ裸線を空気による自然冷却とし、線引き中の光ファイバ裸線の外径が150μm〜125μmの区間の距離を0.6m、外径が150μmの時における光ファイバ裸線の温度は1600℃、外径が125μmの時における光ファイバ裸線の温度は1200℃であった。したがって、この間における平均冷却速度は8889℃/secであった。
また、本比較例は、徐冷炉を用いていないので、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていなかった。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.4MPa/μmであった。また、残留応力差は11MPaであった。
また、カットバック法により、この光ファイバ素線の損失波長特性を測定して、波長の4乗分の1と損失との関係を示すグラフを作成して構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.01dB/km以下であった。
さらに、OTDRにより、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.186dB/kmであった。
以上の結果を表4に示す。
(比較例16)
徐冷炉を取り除いて、紡糸炉を出て冷却筒に送り込まれるまでの光ファイバ裸線を空気による自然冷却とした以外は実施例6と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム、フッ素共添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるノンゼロ分散シフトファイバであった。
線引き中の光ファイバ裸線の外径が150μm〜125μmの区間の距離を0.5m、外径が150μmの時における光ファイバ裸線の温度は1600℃、外径が125μmの時における光ファイバ裸線の温度は1200℃であった。したがって、この間における平均冷却速度は13333℃/secであった。
また、本比較例は、徐冷炉を用いていないので、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていなかった。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.8MPa/μmであった。また、残留応力差は26MPaであった。
また、実施例6と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.018dB/kmであった。
さらに、実施例6と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.205dB/kmであった。
以上の結果を表4に示す。
(比較例17)
徐冷炉の代わりに保護管を用いて、保護管内にはヘリウムガスを供給し、紡糸炉を出て冷却筒に送り込まれるまでの光ファイバ裸線を保護管内のヘリウムガス雰囲気内で急冷した以外は実施例6と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム、フッ素共添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるノンゼロ分散シフトファイバであった。
線引き中の光ファイバ裸線の外径が150μm〜125μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行うように、保護管を配置し、この区間の距離を0.4m、外径が150μmの時における光ファイバ裸線の温度は1600℃、外径が125μmの時における光ファイバ裸線の温度は1200℃であった。したがって、この間における平均冷却速度は16667℃/secであった。
また、本比較例は、徐冷炉を用いていないので、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていなかった。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は1.1MPa/μmであった。また、残留応力差は28MPaであった。
また、実施例1と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.02dB/kmであった。
さらに、実施例1と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.210dB/kmであった。
以上の結果を表4に示す。
(比較例18)
線引き中の光ファイバ裸線の外径が160μm〜150μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行うように徐冷炉を配置し、徐冷炉内の温度を1000℃に設定し、徐冷炉の長さを0.15mとし、徐冷炉の入口における光ファイバ裸線の外径は160μm、温度は1700℃、徐冷炉の出口における光ファイバ裸線の外径は150μm、温度は1600℃であった以外は実施例6と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム、フッ素共添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるノンゼロ分散シフトファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は11111℃/secであった。
また、本比較例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.8MPa/μmであった。また、残留応力差は26MPaであった。
また、実施例6と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.018dB/kmであった。
さらに、実施例6と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.212dB/kmであった。
以上の結果を表4に示す。
(比較例19)
線引き中の光ファイバ裸線の外径が125μmになってから、光ファイバ裸線の徐冷を行うように徐冷炉を配置し、徐冷炉内の温度を400℃に設定し、徐冷炉の長さを0.5mとし、徐冷炉の入口における光ファイバ裸線の温度は1200℃、徐冷炉の出口における光ファイバ裸線の温度は1000℃であった以外は実施例6と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム、フッ素共添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるノンゼロ分散シフトファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は6667℃/secであった。
また、本比較例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.8MPa/μmであった。また、残留応力差は26MPaであった。
また、実施例6と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.018dB/kmであった。
さらに、実施例6と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.209dB/kmであった。
以上の結果を表4に示す。
Figure 2005343703
(実施例8)
図2に示したような光ファイバ素線の製造装置を用いて、ノンゼロ分散シフトファイバ用の光ファイバ母材を線引き速度1000m/min、線引張力140gfで溶融紡糸して外径80μmの光ファイバ裸線を形成し、続いて、この光ファイバ裸線にウレタン−アクリレート系紫外線硬化型樹脂からなる被覆材を硬化してなる一次被覆層、二次被覆層を順次設けて外径250μmの光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム、フッ素共添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるノンゼロ分散シフトファイバであった。
徐冷炉内にはアルゴンガスを供給し、徐冷炉内の温度を400℃に設定した。
また、徐冷炉には、非接触式外測器および非接触式ファイバ温度計を設けて、線引き中の光ファイバ裸線の外径が96μm〜80μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行うように、徐冷炉を配置した。
徐冷炉の長さを0.7mとした。また、徐冷炉の入口における光ファイバ裸線の外径は96μm、温度は1600℃、徐冷炉の出口における光ファイバ裸線の外径は80μm、温度は1200℃とした。したがって、徐冷炉における平均冷却速度は9524℃/secであった
また、本実施例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.5MPa/μmであった。また、残留応力差は21MPaであった。
また、カットバック法により、この光ファイバ素線の損失波長特性を測定して、波長の4乗分の1と損失との関係を示すグラフを作成して構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.01dB/km以下であった。
さらに、OTDRにより、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.193dB/kmであった。
以上の結果を表5に示す。
(実施例9)
徐冷炉内の温度を1000℃に設定し、徐冷炉の長さを1.4mとした以外は実施例8と同様にして、光ファイバ素線を製造した。得られた光ファイバ素線は、ゲルマニウム、フッ素共添加コア、酸化ケイ素クラッドを有し、一次被覆層および二次被覆層がウレタン−アクリレート系の紫外線硬化型樹脂からなるノンゼロ分散シフトファイバであった。
徐冷炉における平均冷却速度は4762℃/secであった。
また、本実施例は、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていた。
この光ファイバ素線の残留応力を測定した結果、平均残留応力変化率は0.3MPa/μmであった。また、残留応力差は9MPaであった。
また、実施例8と同様にして構造不整損失を算出した結果、構造不整損失は0.01dB/km以下であった。
さらに、実施例8と同様にして、波長1.55μmにおける伝送損失を測定した結果、この伝送損失は0.192dB/kmであった。
以上の結果を表5に示す
Figure 2005343703
以上の結果をまとめて、図4〜図16に示す。
図4は、平均冷却速度と、平均残留応力変化率との関係を示すグラフである。
このグラフから、所望の光ファイバ裸線の外径をdとした場合、光ファイバ裸線の外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間内で、光ファイバ裸線を徐冷した場合、平均冷却速度と、平均残留応力変化率との間には相関関係があることが分かった。また、平均冷却速度が10000℃/sec以下であれば、平均残留応力変化率が0.5MPa/μm以下になることが分かった。
また、線引き速度が800m/minでは、自然冷却であっても対流熱伝達率が低いため、平均冷却速度が10000℃/sec以下となり、徐冷工程を設けなくても、平均残留応力変化率が0.5MPa/μm以下となる。
以上の結果から、本発明は、線引き速度を1000m/min以上とする光ファイバ素線の製造方法において有効であることが確認された。
図5は、平均冷却速度と、平均残留応力変化率との関係を示すグラフである。
このグラフから、所望の光ファイバ裸線の外径をdとした場合、光ファイバ裸線の外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間内で、光ファイバ裸線を徐冷しなかった場合、平均冷却速度と平均残留応力変化率との間には相関関係がないことが分かった。したがって、この場合、平均残留応力変化率を低減することができないことが分かった。
図6は、平均冷却速度と、残留応力差との関係を示すグラフである。
このグラフから、所望の光ファイバ裸線の外径をdとした場合、光ファイバ裸線の外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間内で、光ファイバ裸線を徐冷した場合、平均冷却速度と、残留応力差との間には相関関係があることが分かった。また、平均冷却速度が10000℃/sec以下であれば、残留応力差が20MPa以下になることが分かった。
また、線引き速度が800m/minでは、自然冷却であっても対流熱伝達率が低いため、平均冷却速度が10000℃/sec以下となり、徐冷工程を設けなくても、残留応力差が20MPaとなる。
以上の結果から、本発明は、線引き速度を1000m/min以上とする光ファイバ素線の製造方法において有効であることが確認された。
図7は、平均冷却速度と、残留応力差との関係を示すグラフである。
このグラフから、所望の光ファイバ裸線の外径をdとした場合、光ファイバ裸線の外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間内で、光ファイバ裸線を徐冷しなかった場合、平均冷却速度と残留応力差との間には相関関係がないことが分かった。したがって、この場合、残留応力差を低減することができないことが分かった。
図8は、平均残留応力変化率と、構造不整損失との関係を示すグラフである。
このグラフから、平均残留応力変化率が0.5MPa/μm以下であれば、構造不整損失が0.01dB/km以下になり、十分に低減されていることが分かった。
図9は、残留応力差と、構造不整損失との関係を示すグラフである。
このグラフから、残留応力差が20MPa以下であれば、構造不整損失が0.01dB/km以下になり、十分に低減されていることが分かった。
図10は、平均冷却速度と、平均残留応力変化率との関係を示すグラフである。
なお、図10には、シングルモードファイバ用の光ファイバ母材(以下、「SM母材」と略す。)を用いた場合と、ノンゼロ分散シフトファイバ用の光ファイバ母材(以下、「NZDSF母材」と略す。)を用いた場合について示している。
このグラフから、SM母材を用いた場合と、NZDSF母材を用いた場合とでは、同様の傾向が見られることが分かった。
また、所望の光ファイバ裸線の外径をdとした場合、光ファイバ裸線の外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間内で、光ファイバ裸線を徐冷した場合、平均冷却速度と、平均残留応力変化率との間には相関関係があることが分かった。また、平均冷却速度が10000℃/sec以下であれば、平均残留応力変化率が0.5MPa/μm以下になることが分かった。
図11は、平均冷却速度と、平均残留応力変化率との関係を示すグラフである。
なお、図11には、SM母材を用いた場合と、NZDSF母材を用いた場合について示している。
このグラフから、所望の光ファイバ裸線の外径をdとした場合、光ファイバ裸線の外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間内で、光ファイバ裸線を徐冷しなかった場合、平均冷却速度と平均残留応力変化率との間には相関関係がないことが分かった。したがって、この場合、平均残留応力変化率を低減することができないことが分かった。
図12は、平均冷却速度と、残留応力差との関係を示すグラフである。
なお、図12には、SM母材を用いた場合と、NZDSF母材を用いた場合について示している。
このグラフから、SM母材を用いた場合と、NZDSF母材を用いた場合とでは、同様の傾向が見られることが分かった。
また、所望の光ファイバ裸線の外径をdとした場合、光ファイバ裸線の外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間内で、光ファイバ裸線を徐冷した場合、平均冷却速度と、残留応力差との間には相関関係があることが分かった。また、平均冷却速度が10000℃/sec以下であれば、残留応力差が20MPa以下になることが分かった。
図13も、平均冷却速度と、残留応力差との関係を示すグラフである。
なお、図13には、SM母材を用いた場合と、NZDSF母材を用いた場合について示している。
このグラフから、所望の光ファイバ裸線の外径をdとした場合、光ファイバ裸線の外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間内で、光ファイバ裸線を徐冷しなかった場合、平均冷却速度と残留応力差との間には相関関係がないことが分かった。したがって、この場合、残留応力差を低減することができないことが分かった。
図14は、平均残留応力変化率と、構造不整損失との関係を示すグラフである。
なお、図14は、SM母材を用いた場合と、NZDSF母材を用いた場合について示している。
このグラフから、平均残留応力変化率が0.5MPa/μm以下であれば、構造不整損失が0.01dB/km以下になり、十分に低減されていることが分かった。
図15は、残留応力差と、構造不整損失との関係を示すグラフである。
なお、図15は、SM母材を用いた場合と、NZDSF母材を用いた場合について示している。
このグラフから、残留応力差が20MPa以下であれば、構造不整損失が0.01dB/km以下になり、十分に低減されていることが分かった。
図16は、構造不整損失と、波長1.55μmにおける伝送損失との関係を示すグラフである。
なお、図16は、SM母材を用いた場合と、NZDSF母材を用いた場合について示している。
このグラフから、SM母材を用いた場合、構造不整損失が0.01dB/km以下であれば、波長1.55μmにおける伝送損失が0.190dB/km以下となることが分かった。一方、NZDSF母材を用いた場合、構造不整損失が0.01dB/km以下であれば、波長1.55μmにおける伝送損失が0.200dB/km以下となることが分かった
また、表5の結果から、実施例9、10のように、被覆層を設ける前の光ファイバ裸線の外径を80μmとした場合も、線引き中の光ファイバ裸線の外径が96μm〜80μmの区間で、光ファイバ裸線の徐冷を行えば、被覆層を設ける前の光ファイバ裸線の外径を125μmとした場合と同様の効果が得られることが分かった。
また、実施例1〜実施例10および比較例1〜比較例18から、Y≧0.5X−100なる関係式を満たしていれば、平均冷却速度を10000℃/sec以下とすることができることが確認された。
さらに、徐冷ガスとしてヘリウムを使用すると、光ファイバ裸線は急冷されるが、空気、アルゴンガス、窒素ガスを用いれば、これらのガスはヘリウムよりも対流熱伝達率が低いため、冷却速度が遅くなることが分かった。
本発明の光ファイバ素線の製造方法は、シングルモードファイバ、分散シフト、カットオフシフトファイバ、分散補償ファイバのみならず、いかなる種類の光ファイバにも適用可能である。また、気相軸付法(VAD法)、外付け法(OVD法)、内付け法(CVD法、MCVD法、PCVD法)、あるいは、ロッドインチューブ法など、あらゆる製造方法で作製された光ファイバ母材を用いて光ファイバ素線を製造する場合にも適用できる。
紡糸炉の温度と、光ファイバ母材の加熱溶融部の外径との関係を示すグラフである。 本発明に係る光ファイバ素線の製造方法で用いられる光ファイバ素線の製造装置の概略構成を示す模式図である。 図3は、光ファイバ裸線部分に生じる残留応力の径方向分布(引張応力および圧縮応力) を示す概念図である。 平均冷却速度と、平均残留応力変化率との関係を示すグラフである。 平均冷却速度と、平均残留応力変化率との関係を示すグラフである。 平均冷却速度と、残留応力差との関係を示すグラフである。 平均冷却速度と、残留応力差との関係を示すグラフである。 平均残留応力変化率と、構造不整損失との関係を示すグラフである。 残留応力差と、構造不整損失との関係を示すグラフである。 平均冷却速度と、平均残留応力変化率との関係を示すグラフである。 平均冷却速度と、平均残留応力変化率との関係を示すグラフである。 平均冷却速度と、残留応力差との関係を示すグラフである。 平均冷却速度と、残留応力差との関係を示すグラフである。 平均残留応力変化率と、構造不整損失との関係を示すグラフである。 残留応力差と、構造不整損失との関係を示すグラフである。 構造不整損失と、波長1.55μmにおける伝送損失との関係を示すグラフである。 従来の光ファイバ素線の製造方法で用いられる光ファイバ素線の製造装置の概略構成を示す模式図である。 紡糸炉内における光ファイバ母材の加熱溶融部の状態を示す概略図である。 線引き速度と、対流熱伝達率との関係を示すグラフである。
符号の説明
11・・・紡糸炉、12・・・光ファイバ母材、13・・・光ファイバ裸線、14・・・冷却筒、15・・・第一の被覆材塗布装置、16,18・・・UVランプ、17・・・第二の被覆材塗布装置、20・・・捻り装置、21・・・ターンプーリ、22・・・引取機、23・・・ダンサーロール、24・・・巻取ドラム。

Claims (7)

  1. 光ファイバ母材を溶融紡糸して光ファイバ裸線を形成する紡糸工程と、該紡糸工程により形成された光ファイバ裸線を緩やかに冷却する徐冷工程と、該徐冷工程を経た光ファイバ裸線を被覆材で被覆する温度まで冷却する冷却工程と、該冷却工程により冷却された光ファイバ裸線を被覆材で被覆して光ファイバ素線を形成する被覆工程を備え、光ファイバ素線の線引き速度が1000m/min以上の光ファイバ素線の製造方法であって、
    前記被覆工程において被覆材が被覆される前の光ファイバ裸線の外径をdとすると、前記徐冷工程において、外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間内における光ファイバ裸線の少なくとも一部の平均冷却速度を10000℃/sec以下とすることを特徴とする光ファイバ素線の製造方法。
  2. 前記徐冷工程において、少なくとも光ファイバ裸線の外径がd+0.2dからdに変化するまでの区間のうち0.08dに相当する範囲における光ファイバ裸線の少なくとも一部の平均冷却速度を10000℃/sec以下とすることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ素線の製造方法。
  3. 前記徐冷工程において、ヘリウムガスよりも対流熱伝達率の低いガスを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ素線の製造方法。
  4. 前記ヘリウムガスよりも対流熱伝達率の低いガスは、窒素ガス、アルゴンガス、空気から選択されるいずれか1種であることを特徴とする請求項3に記載の光ファイバ素線の製造方法。
  5. 前記徐冷工程において、光ファイバ裸線を線引きする速度をX[m/min]、光ファイバ裸線を徐冷する温度をY[℃]とすると、Y≧0.5X−100なる関係式を満たすように、前記光ファイバ裸線を徐冷する温度Yを制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の光ファイバ素線の製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の光ファイバ素線の製造方法によって製造された光ファイバ素線であって、
    前記光ファイバ素線のクラッドの最外層における光軸方向の残留応力の径方向分布の平均変化率が0.5MPa/μm以下であることを特徴とする光ファイバ素線。
  7. 前記光ファイバ素線のコアとクラッドの界面において、コアにおける残留応力と、クラッドにおける残留応力との差が20MPa以下であることを特徴とする請求項6に記載の光ファイバ素線。

JP2004161716A 2004-05-31 2004-05-31 光ファイバ素線の製造方法 Active JP4459720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161716A JP4459720B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 光ファイバ素線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161716A JP4459720B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 光ファイバ素線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343703A true JP2005343703A (ja) 2005-12-15
JP4459720B2 JP4459720B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35496426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161716A Active JP4459720B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 光ファイバ素線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459720B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050079A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社フジクラ 光ファイバ製造装置および光ファイバ製造方法
WO2010133537A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 J-Fiber Gmbh Verfahren zur herstellung einer glasfaser und vorrichtung
WO2011155570A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法及び製造装置
WO2013073354A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光伝送システム
CN103308979A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 住友电气工业株式会社 多模光纤
EP3754394A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
WO2022190912A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 古河電気工業株式会社 マルチコアファイバ、マルチコアファイバの製造方法、マルチコアファイバ母材、およびマルチコアファイバ母材の製造方法
WO2023286737A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545568B2 (ja) 2015-08-11 2019-07-17 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101784493A (zh) * 2008-10-31 2010-07-21 株式会社藤仓 光纤制造装置以及光纤制造方法
KR101108977B1 (ko) 2008-10-31 2012-01-31 가부시키가이샤후지쿠라 광섬유 제조장치 및 광섬유 제조방법
RU2445279C2 (ru) * 2008-10-31 2012-03-20 Фудзикура Лтд. Устройство для изготовления оптического волокна и способ изготовления оптического волокна
WO2010050079A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 株式会社フジクラ 光ファイバ製造装置および光ファイバ製造方法
JP5604100B2 (ja) * 2008-10-31 2014-10-08 株式会社フジクラ 光ファイバ製造装置および光ファイバ製造方法
US8800324B2 (en) 2009-05-20 2014-08-12 J-Fiber Gmbh Method for producing a glass fiber and device
WO2010133537A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 J-Fiber Gmbh Verfahren zur herstellung einer glasfaser und vorrichtung
WO2011155570A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法及び製造装置
US9096464B2 (en) 2010-06-11 2015-08-04 Fujikura Ltd. Method and apparatus for manufacturing optical fiber
JP5417531B2 (ja) * 2010-06-11 2014-02-19 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法及び製造装置
US8989545B2 (en) 2011-11-14 2015-03-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and optical transmission system
WO2013073354A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光伝送システム
US9128236B2 (en) 2011-11-14 2015-09-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
JP2013190790A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチモード光ファイバ
CN103308979A (zh) * 2012-03-14 2013-09-18 住友电气工业株式会社 多模光纤
EP3754394A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
WO2022190912A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 古河電気工業株式会社 マルチコアファイバ、マルチコアファイバの製造方法、マルチコアファイバ母材、およびマルチコアファイバ母材の製造方法
WO2023286737A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4459720B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048031B2 (ja) 光ファイバ製造方法
JP5831189B2 (ja) 光ファイバおよび光伝送システム
JP4663277B2 (ja) 光ファイバ素線及びその製造方法
US20060191293A1 (en) Furnace and process for drawing radiation resistant optical fiber
JP2007197273A (ja) 光ファイバ素線及びその製造方法
JP4244925B2 (ja) 光ファイバの製造方法
EP1571133A1 (en) Apparatus and method for manufacturing optical fiber including rotating optical fiber preforms during draw
US11181684B2 (en) Optical fiber
JP5949016B2 (ja) 光ファイバ製造方法
JP4459720B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
CN107108327B (zh) 光纤的制造方法
JPWO2005049516A1 (ja) 光ファイバ裸線の線引方法、光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線
WO2013140688A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JP4302367B2 (ja) 光ファイバの線引き方法および線引き装置
JP4400026B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2014118334A (ja) 光ファイバ製造方法
JP4252891B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP3511811B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP6175467B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法、光ファイバ母材及び光ファイバ
JP4215943B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2004256367A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2003176149A (ja) 光ファイバ素線の製造方法および装置
JP2006111461A (ja) 光ファイバ製造方法
JP2006124191A (ja) 光ファイバ素線の製造方法および光ファイバ素線の製造装置
JP2005247608A (ja) 光ファイバ素線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4459720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250