JP5903212B2 - 蛍光体の製造方法及び蛍光体を含む発光装置 - Google Patents

蛍光体の製造方法及び蛍光体を含む発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5903212B2
JP5903212B2 JP2010264854A JP2010264854A JP5903212B2 JP 5903212 B2 JP5903212 B2 JP 5903212B2 JP 2010264854 A JP2010264854 A JP 2010264854A JP 2010264854 A JP2010264854 A JP 2010264854A JP 5903212 B2 JP5903212 B2 JP 5903212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
solution
light emitting
nanophosphor
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010264854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011116985A5 (ja
JP2011116985A (ja
Inventor
ソン,ユンソ
イ,サンヒュク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2011116985A publication Critical patent/JP2011116985A/ja
Publication of JP2011116985A5 publication Critical patent/JP2011116985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903212B2 publication Critical patent/JP5903212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本実施例は、蛍光体の製造方法と、前記製造方法によって製造された蛍光体を含む発光装置に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は、GaAs系列、AlGaAs系列、GaN系列、InGaN系列及びInGaAlP系列等の化合物半導体材料を利用して発光院を構成することができる。
このような発光ダイオードは、パッケージ化されて多様な色を放出する発光装置として利用されており、前記発光装置は、カラーを表示する点灯表示器、文字表示器及び映像表示器等の多様な分野に光源として用いられている。
本発明の実施例は、発光装置に用いられるシリケート蛍光体に形成されるクラック(crack)にナノサイズの蛍光体が挿入されるようにすることで、前記クラックによる光散乱を低減させて発光装置の光学的効率を増大させることができる蛍光体の製造方法と、前記蛍光体を含む発光装置を提案する。
本発明の実施例の蛍光体の製造方法は、第1溶液内に蛍光体を入れて撹拌させるステップ;第1溶液内にナノサイズのナノ蛍光体を入れて撹拌させるステップ;及び上澄液を分離させ、前記蛍光体を乾燥させるステップ;を含む。
そして、前記第1溶液は、超純水(DI water)、エタノール、アセトン、メタノール及びイソプロピルアルコールのうちいずれか一つである。
そして、前記第1溶液内に蛍光体を入れて撹拌させるステップ以前に、前記第1溶液を50℃になるまで加熱しながら撹拌させるステップをさらに含む。
そして、前記第1溶液内に蛍光体を入れて撹拌させるステップは、前記溶液の温度が50℃以下に落ちないように加熱しながら撹拌させる。
また、本発明の実施例の発光装置はボディ(体);前記ボディに形成されるキャビティーに実装される発光素子;前記キャビティーに形成される樹脂物;及び前記樹脂物に添加される蛍光体;を含み、前記蛍光体はナノサイズのナノ蛍光体が吸着されている。
提案されるような実施例の蛍光体の製造方法及び前記蛍光体を含む発光装置によって、発光素子から出射された光が蛍光体を通過する時に光効率が低下されることを低減させることができる長所がある。
本発明の発光装置を示す図である。 蛍光体の表面にクラックが発生されることを示す図である。 本発明の実施例によって蛍光体表面のクラック内にナノ蛍光体が吸着されることを示す図である。 本発明の実施例によって蛍光体を製造する方法を説明する図である。 本発明の実施例によって蛍光体を製造する方法を説明する図である。 本発明の実施例によって蛍光体を製造する方法を説明する図である。 本発明の実施例によって蛍光体を製造する方法を説明する図である。 本発明の実施例によって蛍光体を製造する方法を説明する図である。
以下では、本実施例に対して添付される図面を参照して詳しく説明するようにする。但し、本実施例が開示する事項から本実施例が有する発明の思想の範囲が決まることができ、本実施例が有する発明の思想は提案される実施例に対して構成要素の追加、削除、変更等の実施変形を含む。
図1は本発明の発光装置を示す図である。
図1を参照すれば、発光装置100はパッケージボディ(体)110、発光素子120、樹脂物125、リードフレーム132、134を含む。
前記パッケージボディ110はポリフタルアミド(PPA)、液晶ポリマー(LCP)、シンジオテックティックポリスチレン(SPS)のうち一つの材質を利用して所定形状で射出成形され、ボディ上部112にキャビティー115が一定の深みで形成される。前記キャビティー115の周りは底面に垂直の軸を基準に所定角度程度に傾くように形成されることができる。
前記パッケージボディ110には水平に配置される複数個のリードフレーム132、134が形成され、上側に反射コップ形状のキャビティー115が形成される。
前記複数個のリードフレーム132、134は前記キャビティー115内部に露出して電気的に分離する。前記複数個のリードフレーム132、134の両端は前記パッケージボディ110の外部に露出して電極に利用される。前記リードフレーム132、134の表面には反射物質がコーティングされることもできる。
前記複数個のリードフレーム132、134のうち第1リードフレーム132には発光素子120がダイボンディングされる。前記発光素子120はワイヤ122で第1及び第2リードフレーム132、134に連結される。
そして、前記発光素子120は赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、青色発光ダイオード等のような有色の発光ダイオードのうち少なくとも一つであるか、少なくとも一つの紫外線(UV)発光ダイオードであることができる。
前記キャビティー115の領域には前記樹脂物125が形成される。前記樹脂物125は透明なシリコーンまたはエポキシ材質を含み、蛍光体140が添加される。前記蛍光体140はシリケート系蛍光体であることができ、特に、前記蛍光体140の表面一部にはナノサイズの蛍光体が形成されている。
また、前記樹脂物125上には凸レンズが形成されることもできる。また、複数個のリードフレーム132、134には前記発光素子120の保護のためにツェナダイオードのような保護素子が搭載されることもできる。
前記樹脂物125に添加される前記蛍光体140はその表面に多数のクラックが形成されることができる(図2参照)。従来における蛍光体の製造方法特性上、前記蛍光体表面には所定深さが陷沒された形状のクラックが複数個形成されることができ、このようなクラックが形成された蛍光体をそのまま樹脂物125に添加させる場合には、前記発光素子120から出射された光が前記クラックで不規則的に散乱されて光学特性を低下させる要因になる。
クラックが形成される蛍光体に対し、ナノサイズの蛍光体を投入させて前記クラックがナノサイズの蛍光体(ナノサイズの蛍光粉末であり、以下では、簡単に‘ナノ蛍光体'という)で埋められる。すなわち、図3に図示されたように、蛍光体140表面に発生されるクラックに球形のナノ蛍光体300がコーティングまたは満たされるようにすることで、クラックによる光散乱を低減させることができるようになる。そして、ナノ蛍光体300は熱噴霧分解法によって形成されることができる。
ナノ粒子は前記蛍光体140の不規則な構造を滑らかに満たすために同色同一物質のナノ蛍光体300を使うことができる。ナノ蛍光体300としては蛍光剤と同一のシリコーン系蛍光体を使うこともでき、例えば、SrBaSiO:Euを使うことができる。同色同一物質のナノ蛍光体300を使う場合、バンデルバルス(van der vals)の力によってナノ蛍光体300と蛍光体140が付着するようになることで、光効率が20〜30%高くなることができる。
以下では、本発明の実施例によって球形のナノ蛍光体と前記ナノ蛍光体を前記蛍光体140表面(特に、クラック)にコーティングさせる方法に対して詳しく説明する。
図4ないし図8は本発明の実施例によって蛍光体を製造する方法を説明する図である。
先に、図4を参照すれば、撹拌器410と、前記撹拌器に置かれて溶液を収容するビーカー430を準備する。そして、前記ビーカー430内に超純水(DI water)溶液401を入れ、前記ビーカー430内にマグネチックバー420を入れた後、前記撹拌器410の電源をオン(ON)させる。
前記マグネチックバー420は、回転軸のような構成要素によって固定されていない状態であることができ、前記マグネチックバー420を回転させる撹拌器410は前記マグネチックバー420と接触せず、外部で磁力を印加して前記マグネチックバー420を回転させる磁石式撹拌器になることができる。ここで、磁石式撹拌器は回転する電磁石を利用して回転する形態の磁気力を発生させ、発生された磁気力を外部で印加すれば、撹拌器外部の磁性体(マグネチックバー)が磁力を印加されて回転されることができる。
前記ビーカー430内に超純水溶液401と前記マグネチックバー420を入れた後、前記撹拌器410を動作させるが、この時、前記超純水溶液401の温度が所定温度になるまで加熱しながら撹拌させる。所定温度はおおよそ50℃程度であることが好ましい。ここで、前記超純水溶液401の代りに、エタノール、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコール等が用いられることができ、実施例によってさらに多様な溶液が利用されることができる。
次に、図5に図示されたように、超純水溶液401内に蛍光体510 100gを入れ、30分程度さらに撹拌させる。この時、溶液の温度が上の所定温度(おおよそ50℃)以下に落ちないように加熱しながら撹拌するようにする。
そして、前記蛍光体510はシリケート系の物質からなることができ、平均粒径の大きさが15μmになることができる。但し、製造しようとする蛍光体によってそのサイズ及び物質の種類は多様に変更可能であるため、さらに詳細な説明は省略することにする。
この時、ビーカー430内には、超純水溶液401と蛍光体510が混合している。次に、図6に図示されたように、前記ビーカー430内にナノ蛍光体610を投入して、撹拌させる。前記ナノ蛍光体610は100nmないし400nm範囲のサイズを有する蛍光物質からなり、熱噴霧(thermal spray)分解工程を通じてナノサイズのナノ蛍光体が形成されることができる。ナノ蛍光体610の大きさが100nmより小さい場合、輝度が劣ることができる。特に、前記ナノ蛍光体610は上記蛍光体510と同一の色の蛍光物質からなる。例えば、前記蛍光体510がシリケート系黄色蛍光体の場合に、前記ナノ蛍光体610もシリケート系黄色蛍光物質からなる。これは、前記ナノ蛍光体610が前記蛍光体510の表面にコーティングされるため、前記蛍光体510が添加される樹脂物を通じて同一色の光が出射されるようにするためである。
実施例によれば、ビーカー430にナノ蛍光体610 10gを投入するが、ナノサイズの粉末であるため、飛ばさないようにゆっくり投入しながらこれと共に酢酸を所定量と共に投入することができる。例えば、前記ナノ蛍光体610と共に酢酸1mlを入れ、前記ビーカー430内の溶液の温度が所定温度、好ましくはおおよそ50℃以下にならないようにする。撹拌時間はおおよそ1時間程度行うことができ、作業者はビーカー430を確認しながら蛍光体分散を確認する。
ここで、前記酢酸を共に投入させる理由は、荒い表面を有する前記蛍光体510の表面がエッチングされるようにすることで、前記ナノ蛍光体610が前記蛍光体510のクラックによく吸着されるようにするためである。
前記酢酸以外に、前記蛍光体510の表面をエッチングすることが可能な溶液であれば実施例によって多様な溶液が用いられることができる。
次に、図7に図示されたように、前記撹拌器410のヒーターを消し、ビーカー430内の溶液の温度を低め、おおよそ20℃となった時、10%のZnSO溶液を入れ、1時間程度さらに撹拌させる。ここで、ZnSO溶液)を投入する理由は、前記ビーカー430内の溶液をイオン化させて粒子間静電気力を増加させ、前記ナノ蛍光体610が蛍光体510表面にさらに吸着がよく成り立つようにするためである。
そして、所定時間(おおよそ1時間)が経過した後、前記撹拌器410を停止させ、溶液の分散状態を確認する。すなわち、蛍光体上にある上澄液が透明であるか否かを確認する。
すなわち、図8に図示されたように、上澄液810が透明になったか否かを確認し、前記上澄液810の透明度によって撹拌時間が延長されるか、減ることができる。前記上澄液810が透明になれば(ここでの透明度は実施例または作業者によって多様に設定されることができる)、ナノ蛍光体610が蛍光体510表面によく吸着されたことを示すため、上澄液810と蛍光体が含まれた溶液820を分離させる。ここで、回転ポンプを使って前記上澄液810と蛍光体が含まれた溶液820を分離させることが可能であり、分離後は前記蛍光体が含まれた溶液820を乾燥させる。
これにより、前記ナノ蛍光体610が吸着されている蛍光体510の製造が完了する。製造された蛍光体510は図1に図示された図面符号140の蛍光体になり、前記発光素子120から出射される光は表面の荒さが緩和された蛍光体を通過するようになるため、光散乱による光効率低下を減らすことができる。

Claims (4)

  1. 第1溶液内に多数のクラックを含むシリケート系物質の蛍光体を入れて50℃になるまで加熱しながら撹拌させるステップ;
    前記第1溶液内に、ナノサイズの前記蛍光体と同色の同一物質であるナノ蛍光体と共に酢酸を入れて溶液の温度が50℃以下に落ちないように加熱しながら撹拌させ、前記ナノ蛍光体が前記クラックに吸着されるステップ;及び
    前記撹拌された溶液から上澄液を分離させ、前記蛍光体を乾燥させるステップ;を含む蛍光体の製造方法。
  2. 前記第1溶液は超純水(DI water)、エタノール、アセトン、メタノール及びイソプロピルアルコールのうちいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体の製造方法。
  3. 前記ナノ蛍光体は熱噴霧分解法によって製造されることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光体の製造方法。
  4. 前記第1溶液内にナノサイズのナノ蛍光体を入れて撹拌させるステップ以後には、ZnSO溶液をさらに入れて撹拌させるステップを行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の蛍光体の製造方法。
JP2010264854A 2009-12-04 2010-11-29 蛍光体の製造方法及び蛍光体を含む発光装置 Active JP5903212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090120181A KR101072162B1 (ko) 2009-12-04 2009-12-04 형광체 제조방법 및 상기 형광체를 포함하는 발광장치
KR10-2009-0120181 2009-12-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011116985A JP2011116985A (ja) 2011-06-16
JP2011116985A5 JP2011116985A5 (ja) 2013-09-19
JP5903212B2 true JP5903212B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=43587510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264854A Active JP5903212B2 (ja) 2009-12-04 2010-11-29 蛍光体の製造方法及び蛍光体を含む発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8465798B2 (ja)
EP (1) EP2330172B1 (ja)
JP (1) JP5903212B2 (ja)
KR (1) KR101072162B1 (ja)
CN (1) CN102154002B (ja)
TW (1) TWI496871B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101400343B1 (ko) * 2012-02-10 2014-05-30 한국광기술원 상온 선택적 전극 보호 수용성 수지가 적용된 전극 노출형 침전 및 증발형 용제가 포함된 형광체 제조방법과 형광체 코팅층이 형성된 led 제조방법
KR101945808B1 (ko) * 2012-08-06 2019-02-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
TWI484664B (zh) * 2012-09-11 2015-05-11 Brightek Optoelectronic Co Ltd 螢光粉粒子之塗佈方法
TWI484669B (zh) * 2012-09-11 2015-05-11 Brightek Optoelectronic Co Ltd 發光元件之封裝方法
CN108689712B (zh) * 2018-06-26 2020-10-09 镭米光学科技(宁波)有限公司 一体式复合陶瓷荧光体及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208448A (en) * 1978-10-27 1980-06-17 Westinghouse Electric Corp. Method for improving the performance of low pressure fluorescent discharge lamp which utilizes zinc silicate as a phosphor blend constituent
JP2514423B2 (ja) * 1989-03-15 1996-07-10 日亜化学工業株式会社 二酸化ケイ素でコ―ティングされた蛍光体の製造方法
JP3189626B2 (ja) 1994-09-09 2001-07-16 双葉電子工業株式会社 表示装置
JPH09255951A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Kasei Optonix Co Ltd 青色発光蛍光体
JPH11256149A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤色蛍光体とこれを用いた蛍光ランプ
US6313578B1 (en) 1998-09-28 2001-11-06 Osram Sylvania Inc. Phosphor coating for gas discharge lamps and lamp containing same
KR100791564B1 (ko) * 1999-12-21 2008-01-03 삼성에스디아이 주식회사 희토류 산화물이 코팅된 형광체 및 그의 제조방법
US6531074B2 (en) * 2000-01-14 2003-03-11 Osram Sylvania Inc. Luminescent nanophase binder systems for UV and VUV applications
JP2002038148A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Toshiba Corp 緑色蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた発光装置
JP2002038150A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Toshiba Corp 真空紫外線励起蛍光体およびそれを用いた発光装置
KR100768177B1 (ko) 2001-03-13 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 나노크기의 형광체가 부착된 형광체, 그의 제조방법 및이를 이용하여 제조된 음극선관
JP4880887B2 (ja) * 2004-09-02 2012-02-22 株式会社東芝 半導体発光装置
KR100717936B1 (ko) 2005-02-01 2007-05-11 주식회사 엘지화학 Blu 용 램프의 상하 색편차 개선을 위한 흐름성이우수한 신규 청색 형광체의 제조방법 및 그로부터 제조된청색 형광체
US20060222757A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 General Electric Company Method for making phosphors
DE102005047609A1 (de) 2005-10-05 2007-04-12 Giesecke & Devrient Gmbh Echtheitssicherung von Wertdokumenten mittels Merkmalsstoffen
KR100803620B1 (ko) 2006-12-28 2008-02-19 중앙대학교 산학협력단 유ㆍ무기 나노 복합체가 코팅된 pdp 및 led용 형광체 및 그의 제조방법
US20080230750A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Evident Technologies, Inc. Powdered quantum dots
DE102007016228A1 (de) 2007-04-04 2008-10-09 Litec Lll Gmbh Verfahren zur Herstellung von Leuchtstoffen basierend auf Orthosilikaten für pcLEDs

Also Published As

Publication number Publication date
KR101072162B1 (ko) 2011-10-10
EP2330172B1 (en) 2017-06-28
EP2330172A1 (en) 2011-06-08
US20110133630A1 (en) 2011-06-09
TWI496871B (zh) 2015-08-21
TW201137087A (en) 2011-11-01
CN102154002B (zh) 2015-12-16
US8465798B2 (en) 2013-06-18
CN102154002A (zh) 2011-08-17
JP2011116985A (ja) 2011-06-16
KR20110063221A (ko) 2011-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279493B2 (ja) 波長変換用変換材料、光放射光学素子ならびにその製造方法
JP5903212B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体を含む発光装置
KR100869694B1 (ko) 발광 장치
JP2005340813A (ja) 蛍光物質を含む成形材料及びそれから作った発光デバイス
JP2012531043A (ja) 蛍光体変換赤外線led関連アプリケーション
JP2000022216A (ja) 蛍光カバーを有する樹脂封止型半導体発光装置
JP2006073816A (ja) 半導体発光装置
CN108807616A (zh) 光扩散量子点纳米结构及发光二极管芯片
JP2000049389A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
KR20080055549A (ko) Led 패키지 제조방법
JP2006032949A (ja) 遠紫外線を用いた発光デバイス
KR20100049277A (ko) 발광다이오드 패키지 및 이의 제조 방법
TWI399873B (zh) 發光二極體封裝結構及其製作方法
JP2004274087A (ja) 半導体発光装置
JP3474118B2 (ja) 発光ダイオードとその点灯方法
CN102244179A (zh) 发光二极管封装结构及其制造方法
KR101901890B1 (ko) 발광 장치
KR20110081798A (ko) 발광 장치
TWI597869B (zh) 發光裝置封裝結構及其製造方法
KR20110103720A (ko) 형광체 제조 방법 및 상기 형광체를 포함하는 발광 장치
KR101608597B1 (ko) 희토류 금속 산화물 입자를 포함하는 형광체 막, 이것을 이용하는 led 장치, 및 이의 제조방법
TWI467814B (zh) 螢光粉膠體製備方法及相應的發光二極體封裝方法
KR200399179Y1 (ko) 발광 장치 제조 장비
KR20120116814A (ko) 발광 소자 및 이의 제조방법
TWM280540U (en) LED assembly structure

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250