JP2004274087A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004274087A
JP2004274087A JP2004182718A JP2004182718A JP2004274087A JP 2004274087 A JP2004274087 A JP 2004274087A JP 2004182718 A JP2004182718 A JP 2004182718A JP 2004182718 A JP2004182718 A JP 2004182718A JP 2004274087 A JP2004274087 A JP 2004274087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
resin
phosphor
light
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004182718A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sano
武志 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2004182718A priority Critical patent/JP2004274087A/ja
Publication of JP2004274087A publication Critical patent/JP2004274087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Abstract

【課題】半導体発光装置の半導体発光素子から発生する光の波長変換を行なう蛍光体の総量を減少する。
【解決手段】半導体発光素子(1)を被覆すると共に一方の端部から一対の配線導体(2、3)の他方の端部が導出された樹脂本体(6a)と、樹脂本体(6a)の他方の端部に一体に形成され且つ半導体発光素子(1)からの光を外部に放出する発光部(6b)とを半導体発光装置の樹脂封止体(6)に設ける。樹脂封止体(6)のうち発光部(6b)に蛍光体(7a)が選択的に混入され、半導体発光素子(1)の周囲に存在する蛍光体(7a)の分布が少ない。蛍光体(7a)は、半導体発光素子(1)から照射される光を吸収して他の異なる発光波長の光を放出する。半導体発光素子(1)より外側で樹脂封止体(6)の発光部(6b)側に蛍光体(7a)が樹脂封止体(6)内に配合されるため、蛍光体(7a)の総量を減少し、しかも樹脂封止体(6)の先端部に集中して蛍光体(7a)が分布し、半導体発光素子(1)が発熱しても蛍光体(7a)の温度上昇を招かない。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光装置、特に半導体発光素子から照射される光を波長変換して外部に放出する半導体発光装置に属する。
図7は発光ダイオードチップから照射される光の波長を蛍光体によって変換する従来の発光ダイオード装置の断面図を示す。従来の発光ダイオード装置では、配線導体(2)のカップ部(2a)の底面(2b)に発光ダイオードチップ(1)が固着され、発光ダイオードチップ(1)のカソード電極及びアノード電極は、それぞれボンディングワイヤ(4)及び(5)により配線導体(2)の上端部(8)及び配線導体(3)の上端部(9)に接続される。配線導体(2)及び(3)は、例えばそれぞれカソード側及びアノード側のリードとして機能する。配線導体(2)の上部に形成されたカップ部(2a)には発光ダイオードチップ(1)が固着され、カップ部(2a)内には蛍光物質を混入した光透過性の樹脂(7)が充填されるため、発光ダイオードチップ(1)は樹脂(7)により被覆される。光透過性の樹脂封止体(6)は、円筒状に形成された樹脂本体(6a)と、樹脂本体(6a)と一体に半球状に形成されたレンズ部を有する発光部(6b)とを備えている。なお、実際の発光ダイオード装置では、樹脂本体(6a)からも若干の光が放出されるが、本明細書では、便宜上発光ダイオードチップ(1)の上方側の樹脂封止体(6)を発光部(6b)と称する。発光ダイオードチップ(1)、カソード側の配線導体(2)のカップ部(2a)及び上端部(8)、アノード側の配線導体(3)の上端部(9)、ボンディングワイヤ(4、5)は樹脂封止体(6)の樹脂本体(6a)内に封入される。
発光ダイオード装置のカソード側の配線導体(2)とアノード側の配線導体(3)との間に電圧を印加し、発光ダイオードチップ(1)に通電すると、発光ダイオードチップ(1)から照射される光は、樹脂(7)内を通り配線導体(2)のカップ部(2a)の側壁(2c)で反射した後に、透明な樹脂封止体(6)を通り発光ダイオード装置の外部に放出される。また、発光ダイオードチップ(1)の上面から放射されてカップ部(2a)の側壁(2c)で反射されずに直接に樹脂(7)及び樹脂封止体(6)を通って発光ダイオード装置の外部に放出される光もある。樹脂封止体(6)の先端にはレンズ状の発光部(6b)が形成され、樹脂封止体(6)内を通過する光は、レンズ状の発光部(6b)によって集光されて指向性が高められる。発光ダイオードチップ(1)の発光時に、発光ダイオードチップ(1)から照射される光は樹脂(7)内に混入された蛍光物質によって異なる波長に変換されて放出される。この結果、発光ダイオード装置からは発光ダイオードチップ(1)から照射された光とは異なる波長の光も放出される。
従来の発光ダイオード装置を製造する際に、まず配線導体(2)のカップ部(2a)に発光ダイオードチップ(1)を取付け、次に発光ダイオードチップ(1)と配線導体(2、3)間にボンディングワイヤ(4、5)を取付け、その後カップ部(2a)に樹脂(7)を注入する。樹脂(7)をカップ部(2a)に注入するとき、樹脂充填装置のシリンジ(syringe/スポイト)の先端をカップ部(2a)の上部に近接させる。この場合、シリンジの先端が発光ダイオードチップ(1)及びボンディングワイヤ(5、6)に接触することが多く、発光ダイオードチップ(1)及びボンディングワイヤ(5、6)に接触すると、発光ダイオードチップ(1)を傷つけたり、ボンディングワイヤ(5、6)を変形し又は断線若しくはフレームとの短絡を生じさせる場合がある。特に金又はアルミニウム等の軟質金属の細線で形成されるボンディングワイヤ(5、6)は、小さな外力が加えられても変形又は断線を生じやすい。
ボンディングワイヤ(5、6)が断線又は短絡した発光ダイオード装置は不良品となる結果、製造歩留まりが低下する。また、外力が加えられたボンディングワイヤ(5、6)は、断線又は短絡しなくても、発光ダイオードチップ(1)のカソード電極若しくはアノード電極又は配線導体(2、3)に対するボンディングワイヤ(5、6)の接続部分の接着力が低下することがあり、信頼性の点で問題があった。
一方従来の半導体発光装置では、カップ部(2a)内だけに蛍光体(7a)を含む樹脂(7)を注入するので、蛍光体(7a)の使用量は少ないが、カップ部(2a)のない配線導体(2)を使用することができない。また、発光ダイオードチップ(1)の周囲に集中して蛍光体(7a)が分布されるので、発光ダイオードチップ(1)が通電され発熱すると蛍光体(7a)の種類によっては温度消光を起こして波長変換効率が低下する問題があった。
このため、図8に示すように、予め全体に蛍光体(7a)を含有させた樹脂封止体(6)中にリードフレームを挿入して半導体発光装置を製造する方法も提案されているが、この構造では、発光ダイオードチップ(1)より下方まで蛍光体(7a)が樹脂封止体(6)中に含有されるため、発光ダイオードチップ(1)より下方の蛍光体(7a)には発光ダイオードチップ(1)の光が当らず、波長変換に関与しないむだな蛍光体(7a)が存在する。このため、高価な蛍光体(7a)の使用量が必要以上に多くなって製品価格が高くなる難点があった。
本発明は、半導体発光素子から発生する光の波長変換を行なう蛍光体の総量を減少できる半導体発光装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、半導体発光素子の発熱による蛍光体の温度消光の恐れがない半導体発光装置を提供することを目的とする。
本発明は、半導体発光素子及びボンディングワイヤの損傷、断線、短絡又は変形を発生しない半導体発光装置を提供することを目的とする。
本発明は、蛍光体による発光波長変換機能を有しつつも信頼性が高く高効率で安価な半導体発光装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体発光装置は、一対の配線導体(2、3)と、一対の配線導体(2、3)の一方の端部に載置された半導体発光素子(1)と、半導体発光素子(1)の一方の主面に形成された電極(1a、1b)と一対の配線導体(2、3)の少なくとも一方との間を電気的に接続するボンディングワイヤ(4、5)と、半導体発光素子(1)、ボンディングワイヤ(4、5)及び配線導体(2、3)の一方の端部を被覆する光透過性の樹脂封止体(6)とを備え、樹脂封止体(6)は半導体発光素子(1)を被覆すると共に一方の端部から一対の配線導体(2、3)の他方の端部が導出された樹脂本体(6a)と、樹脂本体(6a)の他方の端部に一体に形成され且つ半導体発光素子(1)からの光を外部に放出する発光部(6b)とを備えている。
この半導体発光装置では、半導体発光素子(1)から照射される光を吸収して他の異なる発光波長の光を放出する蛍光体(7a)が樹脂封止体(6)内に混入される。樹脂封止体(6)のうち発光部(6b)に蛍光体(7a)が集中して混入されるが、半導体発光素子(1)の周囲には蛍光体(7a)が少ない状態で樹脂封止体(6)内に蛍光体(7a)が分布される。
本発明によれば、半導体発光素子(1)より外側で樹脂封止体(6)の発光部(6b)側に蛍光体(7a)が樹脂封止体(6)内に配合されるため、樹脂封止体(6)の先端部に集中して蛍光体(7a)が分布し、半導体発光素子(1)が発熱しても蛍光体(7a)の温度上昇を招かない。
従って、蛍光体(7a)の温度消光による波長変換効率の低下を来たさず、有効に使用する蛍光体(7a)の総量を減少することができ、また樹脂充填機のシリンジで半導体発光素子(1)及びワイヤを損傷し又は断線・短絡・変形の危険がない。
本発明の半導体発光装置では、半導体発光素子(1)の発光を樹脂封止体(6)の先端部に集中して分布する蛍光体(7a)で所望の光波長に変換し樹脂封止体(6)を通して外部に放出することができる。
本発明の実施の形態では、樹脂封止体(6)の樹脂本体(6a)は円筒状に形成され、発光部(6b)は半球状に形成される。
前記のように、本発明の半導体発光装置では、発光ダイオードチップの発光を樹脂封止体の先端部に集中して分布する蛍光体で所望の光波長に変換し樹脂封止体を通して外部に放出することができると共に、下記の効果が得られる。
1 使用する蛍光体の総量を減少することができる。
2 発光ダイオードチップの発熱による蛍光体の温度消光の恐れがない。
3 樹脂充填機のシリンジで発光ダイオードチップ及びボンディングワイヤを損傷し又は断線・短絡・変形の危険がない。
4 蛍光体による発光波長変換機能を有しつつも信頼性が高く高効率で安価な半導体発光装置を得ることができる。
以下、発光ダイオード装置に適用した本発明による半導体発光装置の実施の形態を図1〜図6について説明する。図1〜図6では、図7及び図8に示す箇所と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
半導体発光装置の半導体発光素子として図1に示す発光ダイオードチップ(1)より外側で樹脂封止体(6)の発光部(6b)側に蛍光体(7a)が樹脂封止体(6)内に配合される。蛍光体(7a)は、樹脂封止体(6)の長さ方向の中央部より発光部(6b)側に配合される。この場合、図2に示すように、半球状の発光部(6b)内にのみ蛍光体(7a)を配合してもよい。蛍光体(7a)の密度は樹脂封止体(6)の密度より大きい。蛍光体(7a)は、発光ダイオードチップ(1)から照射される光の一部を吸収して他の異なる発光波長に変換する。
発光ダイオードチップ(1)より外側、即ち発光ダイオードチップ(1)の上面よりも樹脂封止体(6)の発光部(6b)側に蛍光体(7a)が樹脂封止体(6)内に配合されるため、樹脂封止体(6)の先端部側に集中して蛍光体(7a)が分布する。このため、蛍光体(7a)を波長変換に有効に機能させて蛍光体(7a)の使用総量を減少することができる。また、発光ダイオードチップ(1)の周囲に存在する蛍光体(7a)の分布が少ないため、発光ダイオードチップ(1)が発熱しても蛍光体(7a)の温度上昇を招かず、蛍光体(7a)の温度消光による波長変換効率の低下を起こさない。また樹脂充填装置のシリンジで発光ダイオードチップ(1)及びワイヤを損傷し又は断線・短絡・変形する危険がない。本発明の半導体発光装置では、発光ダイオードチップ(1)から放出された光を樹脂封止体(6)の先端部に集中して分布する蛍光体(7a)で所望の発光波長に変換し樹脂封止体(6)の外部に放出することができる。また、発光ダイオードチップ(1)から放出された光のうちの一部は蛍光体(7a)で波長変換されずに樹脂封止体(6)の外部に放出される。従って、樹脂封止体(6)の外部からは波長変換された光と波長変換されない光とが混色した光が観察される。
本発明による半導体発光装置を製造する際に、まずリードフレーム組立体を準備する。図示しないが、このリードフレーム組立体は、一対の配線導体(2、3)と、一対の配線導体(2、3)の一方の端部に接着された発光ダイオードチップ(1)と、発光ダイオードチップ(1)に形成された電極(1a、1b)と一対の配線導体(2、3)の他方の端部とを電気的に接続するボンディングワイヤ(4、5)とを備えている。次に、蛍光体(7a)を含む流動化した光透過性の樹脂(12)を成形型(10)のキャビティ(11)内に充填する。その後、発光ダイオードチップ(1)を含むリードフレーム組立体の端部を成形型(10)のキャビティ(11)内に配置した後、樹脂(12)を加熱しながら、樹脂(12)からの配線導体(2、3)の導出方向に対して反対側に且つ発光ダイオードチップ(1)より外側に、即ち発光ダイオードチップ(1)よりも樹脂(12)の配線導体(2、3)が導出された端部から離間した位置に蛍光体(7a)を樹脂(12)内で移動させる。
樹脂封止体(6)からの配線導体(2、3)の導出方向に対して反対側に且つ発光ダイオードチップ(1)より外側に蛍光体(7a)を樹脂(12)内で移動させるとき、種々の方法がある。例えば、図3及び図4に示すように、樹脂(12)より大きな比重を有する蛍光体(7a)を樹脂(12)内で自重により沈降させて蛍光体(7a)を樹脂(12)内で移動させる。樹脂(12)を硬化させる加熱過程で樹脂(12)の粘度が一旦低下するため、蛍光体(7a)が大きな比重によって沈降し、蛍光体(7a)は樹脂(12)の先端部(下側)に集中して分布される。
また、本発明の半導体発光装置には、市販の蛍光顔料又は蛍光染料を使用することができるが、一般に図3及び図4に示すように沈降によって樹脂封止体(6)の先端部に集中的に蛍光顔料又は蛍光染料を分布させることは難しい。このため、図5及び図6に示すように、発光ダイオードチップ(1)より下側となるように樹脂封止体(6)の発光部(6b)を形成するための液状エポキシ樹脂である樹脂(12)を成形型(10)のキャビティ(11)内に充填する。液状エポキシ樹脂である樹脂(12)内には蛍光体(7a)として蛍光顔料又は蛍光染料が適量混合されている。次に、発光ダイオードチップ(1)を含むリードフレーム組立体の端部を成形型(10)のキャビティ(11)内に配置した後、蛍光顔料、蛍光染料を混合しない液状エポキシ樹脂である樹脂(13)を樹脂(12)の上に注入し、適当な温度プログラムに従って加熱硬化させると、樹脂封止体(6)の先端部に蛍光体(7a)が集中して分布する所期の構造が得られる。
更に、別法として、成形型(10)を回転させる遠心注型を使用して発光ダイオードチップ(1)より外側に蛍光体(7a)を樹脂(12)内で移動させてもよい。樹脂(12)を硬化させる加熱過程で遠心注型により成形型(10)を回転させると、比重の大きな蛍光体(7a)は径方向外側に移動し、蛍光体(7a)は樹脂(12)の先端部に集中して分布される。その後、キャビティ(11)内で樹脂(12)を硬化させて、樹脂封止体(6)を形成した後、リードフレーム組立体を成形型(10)から取り出す。なお、前記成形型(10)には周知のトランスファモールド金型、インジェクションモールド金型、ポッティング用金型等種々の金型が含まれる。
本発明の実施の形態は変更が可能である。例えば、半導体チップ(1)を含むリードフレーム組立体の一方の端部を成形型(10)のキャビティ(11)内に配置した後に、キャビティ(11)内に樹脂(12)を充填する代わりに、キャビティ(11)内に樹脂(12)を充填した後に、樹脂(12)内に半導体チップ(1)を浸漬しながらリードフレーム組立体の一方の端部を成形型(10)のキャビティ(11)内に配置してもよい。
アノード側の配線導体(3)とカソード側の配線導体(2)との間に電圧を印加して発光ダイオードチップ(1)を発光させると、発光ダイオードチップ(1)から放出された光は直接又はカップ部(2a)内で反射された後に樹脂封止体(6)の先端部に設けられた発光部(6b)に達する。樹脂封止体(6)の発光部(6b)に達した光の一部は、蛍光体(7a)によって波長変換され元の光と異なった波長の光となる。
発光ダイオードチップ(1)の光線を吸収しながら、その光線の波長とは異なる波長の光線を発する蛍光体(7a)は、基体、賦活体及び融剤より成る。基体は、アルミニウム、亜鉛、カドミウム、マグネシウム、シリコン、イットリウム等の金属及び希土類元素等の酸化物、硫化物、珪酸塩、バナジン酸塩等の無機蛍光体から選択され、銅、鉄、ニッケルのそれらは不適である。賦活体は、銀、銅、マンガン、クロム、ユウロピウム、セリウム、亜鉛、アルミニウム、鉛、リン、砒素、金等で一般に0.001%〜数%程度の微量が用いられる。融剤は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸マグネシウム、塩化バリウムが使用される。前記無機蛍光体の外、フルオレセイン、エオシン、油類(鉱物油)及び市販の蛍光顔料、蛍光染料等の有機蛍光体を使用できる。
具体的には、例えば発光ダイオードチップ(1)に発光波長のピークが約440nmから約470nmのGaN系の青色発光ダイオードチップ(1)を用い、また蛍光体(7a)には賦活剤としてCe(セリウム)を適量添加したYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット、化学式Y3Al512、励起波長のピーク約450nm、発光波長のピーク約540nmの黄緑色光)の結晶粉末を用いれば、青色発光ダイオードチップ(1)の発光波長とYAG蛍光体(7a)の励起波長とが略一致するため効率よく波長変換が行われ、またYAG蛍光体(7a)の発光スペクトル分布が半値幅約130nmとブロードなため、半導体発光装置の外部に放出される光は発光ダイオードチップ(1)の発光と蛍光体(7a)の発光とが混色した青みがかった白色光となる。
半導体発光装置の発光を更に所望の色調に調整するとき、例えばGa(ガリウム)若しくはLu(ルテチウム)等又はGd(ガドリニウム)等を適量添加してYAG蛍光体(7a)の結晶構造を一部変更し、短波長側又は長波長側にシフトさせて発光スペクトル分布を変更することができる。半導体発光装置から外部に放出される光の指向角を広げるため、カップ部(2a)のないリードフレームを用いるとき又は樹脂封止体(6)に粉末シリカ等の散乱剤を混合させた透明樹脂を用いるとき、樹脂封止体(6)の発光部(6b)のみに蛍光体(7a)を分布させた構造では、発光ダイオードチップ(1)の横方向から放出される光成分が蛍光体(7a)に当らず波長変換されないおそれがある。このため、図1に示すように蛍光体(7a)をリードフレームの先端部を形成する配線導体(2、3)の略上端部(8、9)まで蛍光体(7a)を樹脂封止体(6)内に分布せるとよい。図1に示す構造でも発光ダイオードチップ(1)の周囲に分布する蛍光体(7a)の濃度は極めて薄く、また上端部(8、9)より下方の樹脂封止体(6)に含まれる不要な蛍光体(7a)は殆どないため、発光ダイオードチップ(1)の発熱による蛍光体(7a)の温度消光がなく、蛍光体(7a)の使用量が少ない本発明の利点は失われない。
製造の際に、YAG蛍光体(7a)を適量均一に混合した液状エポキシ樹脂である樹脂(12)を成形型(10)のキャビティ(11)内に注入した後、発光ダイオードチップ(1)及びボンディングワイヤ(4、5)を取り付けたリードフレームを倒立させてキャビティ(11)内に挿入して、図3に示すように所定の位置にリードフレームを保持する。YAG蛍光体(7a)の密度は約4.5g/cm3で、金属、例えば銀の密度10.5g/cm3より小さいが、水の密度約1g/cm3、石英ガラスの密度約2.2g/cm3及びエポキシ樹脂の密度約1.1〜1.4g/cm3より大きい。一般に樹脂封止体(6)に用いる液状エポキシ樹脂である樹脂(12)は、当初室温では比較的高粘度であるが、樹脂(12)を硬化させるために昇温すると樹脂分子の運動が活発化して一旦粘度が大きく低下する。その後硬化剤の働きで樹脂分子間結合が次第に促進され、最終的に全体が結合して硬化に至る性質を示す。従って、図3の状態で所定の温度プログラムに従ってエポキシ樹脂である樹脂(12)を加熱・昇温すると、エポキシ樹脂である樹脂(12)の粘度の低下時に密度の大きい重いYAG蛍光体(7a)の粒子が沈降して、図4に示すように樹脂(12)の先端部に蛍光体(7a)が集中する分布状態になって、エポキシ樹脂である樹脂(12)が硬化する。
図1に示すように、配線導体(2、3)の上端部(8、9)の周辺まで蛍光体(7a)が分布する構造、図2に示すように樹脂封止体(6)の最先端部周辺のみに蛍光体(7a)が分布する構造又はこれらの中間的な構造とするかは、蛍光体(7a)の結晶粉末の粒径、樹脂封止体(6)の初期粘度と加熱時の粘度、樹脂硬化時の昇温プログラム、樹脂硬化時間等を適当に選択して、自由に調整することが可能である。
本発明による発光ダイオード装置の断面図 本発明による他の実施の形態を示す発光ダイオード装置の断面図 本発明により発光ダイオード装置を製造する成形型の断面図 蛍光体が沈降した状態を示す成形型の断面図 本発明による他の実施の形態を示す成形型の断面図 図5の成形型のキャビティを樹脂により充填した状態を示す断面図 従来の発光ダイオード装置の断面図 従来の他の発光ダイオード装置の断面図
符号の説明
(1)・・発光ダイオードチップ(半導体発光素子)、 (1a、1b)・・電極、 (2、3)・・配線導体、 (4、5)・・ボンディングワイヤ、 (6)・・樹脂封止体、 (6a)・・樹脂本体、 (6b)・・発光部、 (12)・・樹脂、 (7a)・・蛍光体、(10)・・成形型、 (11)・・キャビティ、

Claims (2)

  1. 一対の配線導体と、該一対の配線導体の一方の端部に載置された半導体発光素子と、該半導体発光素子の一方の主面に形成された電極と前記一対の配線導体の少なくとも一方との間を電気的に接続するボンディングワイヤと、前記半導体発光素子、ボンディングワイヤ及び配線導体の一方の端部を被覆する光透過性の樹脂封止体とを備え、前記樹脂封止体は前記半導体発光素子を被覆すると共に一方の端部から前記一対の配線導体の他方の端部が導出された樹脂本体と、該樹脂本体の他方の端部に一体に形成され且つ前記半導体発光素子からの光を外部に放出する発光部とを備えた半導体発光装置において、
    前記半導体発光素子から照射される光を吸収して他の異なる発光波長の光を放出する蛍光体が前記樹脂封止体内に混入され、
    前記樹脂封止体のうち前記発光部に前記蛍光体が集中して混入されるが、前記半導体発光素子の周囲には前記蛍光体が少ない状態で前記樹脂封止体内に前記蛍光体が分布されることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記樹脂封止体の樹脂本体は円筒状に形成され、前記発光部は半球状に形成された請求項1に記載の半導体発光装置。
JP2004182718A 2004-06-21 2004-06-21 半導体発光装置 Pending JP2004274087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182718A JP2004274087A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182718A JP2004274087A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 半導体発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21103398A Division JP3584163B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 半導体発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004274087A true JP2004274087A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33128831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182718A Pending JP2004274087A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004274087A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121555A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2006128701A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ledengin Inc ユニバーサル結合パッド及び接続構造を備えた高出力ledパッケージ
JP2007095778A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sony Chemical & Information Device Corp 機能素子パッケージ及びその製造方法
JP2007294956A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Rohm & Haas Co 改良された光抽出効率を有する発光装置およびその製造方法
JP2009158637A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyocera Corp 発光装置
US8246216B2 (en) 2008-10-14 2012-08-21 Ledengin, Inc. Total internal reflection lens with pedestals for LED emitter
US8324641B2 (en) 2007-06-29 2012-12-04 Ledengin, Inc. Matrix material including an embedded dispersion of beads for a light-emitting device
US8507300B2 (en) 2008-12-24 2013-08-13 Ledengin, Inc. Light-emitting diode with light-conversion layer
US8816369B2 (en) 2004-10-29 2014-08-26 Led Engin, Inc. LED packages with mushroom shaped lenses and methods of manufacturing LED light-emitting devices
US9897284B2 (en) 2012-03-28 2018-02-20 Ledengin, Inc. LED-based MR16 replacement lamp
US9929326B2 (en) 2004-10-29 2018-03-27 Ledengin, Inc. LED package having mushroom-shaped lens with volume diffuser

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915860U (ja) * 1972-05-12 1974-02-09
JPS55112870U (ja) * 1979-02-01 1980-08-08
JPS5737889A (en) * 1980-08-18 1982-03-02 Stanley Electric Co Ltd Production of light emitting diode
WO1998012757A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Wellenlängenkonvertierende vergussmasse, deren verwendung und verfahren zu deren herstellung
JP3048368U (ja) * 1997-10-27 1998-05-06 興 陳 発光ダイオード
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP2000211033A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Ntt Data Cmet Kk 光造形法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915860U (ja) * 1972-05-12 1974-02-09
JPS55112870U (ja) * 1979-02-01 1980-08-08
JPS5737889A (en) * 1980-08-18 1982-03-02 Stanley Electric Co Ltd Production of light emitting diode
WO1998012757A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Wellenlängenkonvertierende vergussmasse, deren verwendung und verfahren zu deren herstellung
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP3048368U (ja) * 1997-10-27 1998-05-06 興 陳 発光ダイオード
JP2000211033A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Ntt Data Cmet Kk 光造形法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121555A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
US8816369B2 (en) 2004-10-29 2014-08-26 Led Engin, Inc. LED packages with mushroom shaped lenses and methods of manufacturing LED light-emitting devices
JP2006128701A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ledengin Inc ユニバーサル結合パッド及び接続構造を備えた高出力ledパッケージ
US9929326B2 (en) 2004-10-29 2018-03-27 Ledengin, Inc. LED package having mushroom-shaped lens with volume diffuser
US9842973B2 (en) 2004-10-29 2017-12-12 Ledengin, Inc. Method of manufacturing ceramic LED packages with higher heat dissipation
US9653663B2 (en) 2004-10-29 2017-05-16 Ledengin, Inc. Ceramic LED package
JP2007095778A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sony Chemical & Information Device Corp 機能素子パッケージ及びその製造方法
JP2007294956A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Rohm & Haas Co 改良された光抽出効率を有する発光装置およびその製造方法
US8324641B2 (en) 2007-06-29 2012-12-04 Ledengin, Inc. Matrix material including an embedded dispersion of beads for a light-emitting device
JP2009158637A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyocera Corp 発光装置
US8430537B2 (en) 2008-10-14 2013-04-30 Ledengin, Inc. Total internal reflection lens for color mixing
US8246216B2 (en) 2008-10-14 2012-08-21 Ledengin, Inc. Total internal reflection lens with pedestals for LED emitter
US8507300B2 (en) 2008-12-24 2013-08-13 Ledengin, Inc. Light-emitting diode with light-conversion layer
US9897284B2 (en) 2012-03-28 2018-02-20 Ledengin, Inc. LED-based MR16 replacement lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI351774B (en) Semiconductor light emitting device
JP3584163B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP5290368B2 (ja) ルミネセンス変換エレメントを備えた光放出半導体素子およびその製造方法、led照明装置、光源
JP5540466B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP3434658B2 (ja) 半導体発光装置
JP4611937B2 (ja) 表面実装型発光装置及びその製造方法
JP4190258B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP4306224B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2005340813A (ja) 蛍光物質を含む成形材料及びそれから作った発光デバイス
JP2005064233A (ja) 波長変換型led
JP2004071908A (ja) 発光装置
JP2005019663A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2004274087A (ja) 半導体発光装置
JP2003008073A (ja) 発光素子
JP2006032949A (ja) 遠紫外線を用いた発光デバイス
JP4661031B2 (ja) 発光装置
KR100821684B1 (ko) 백색 발광 다이오드 소자
JP5294741B2 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP3399342B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
KR101901890B1 (ko) 발광 장치
JP5628475B2 (ja) 表面実装型発光装置の製造方法
JP4019067B2 (ja) 半導体発光装置
JP3491016B2 (ja) 半導体発光装置
JP3678673B2 (ja) 半導体発光装置
JP4890514B2 (ja) 蛍光体及び発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070220

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630