JP5902803B2 - 関節炎治療用のキナンクム属植物抽出物およびそれに含まれる有効成分 - Google Patents

関節炎治療用のキナンクム属植物抽出物およびそれに含まれる有効成分 Download PDF

Info

Publication number
JP5902803B2
JP5902803B2 JP2014506745A JP2014506745A JP5902803B2 JP 5902803 B2 JP5902803 B2 JP 5902803B2 JP 2014506745 A JP2014506745 A JP 2014506745A JP 2014506745 A JP2014506745 A JP 2014506745A JP 5902803 B2 JP5902803 B2 JP 5902803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
solvent
vincetoxicum
arthritis
antophine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014512400A (ja
Inventor
シュ,ジェンリン
リー,レイン−ツー
シー,イン−チュ
リー,チェン−ユ
リー,イ−チン
ロ,ジ−メン
トン,ティエン−ソン
イェン,ジュイ−フン
ファン,クゥオ−クェイ
ツァイ,イン−フェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority claimed from CN201210128430.2A external-priority patent/CN102755320B/zh
Publication of JP2014512400A publication Critical patent/JP2014512400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902803B2 publication Critical patent/JP5902803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/24Apocynaceae (Dogbane family), e.g. plumeria or periwinkle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/27Asclepiadaceae (Milkweed family), e.g. hoya
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

技術分野は関節炎の治療に関する。
関節炎は主に高齢者の疾患であり、罹患率は文明化と共に増加している。関節炎の治療は、炎症の症状を排除し、免疫系を阻害するコルチコステロイドの投与を含むか、あるいは、痛みや炎症を改善する非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えば、COX−1阻害薬、COX−2阻害薬、セレブレックスまたはイブプロフェンなどの投与を含むものである。しかし、これらの薬剤は、重篤な副作用を有し、効果が限定的であるため、新世代の薬剤を開発することが求められている。
関節炎を治療するための新世代の薬剤は、関節炎が進行する際にサイトカインのTNF−αが果たす役割に着目するものである。関節炎患者におけるTNF−αの分泌を減少させる一連の生物学的作用物質、例えば、抗TNF−α抗体のアダリムマブやインフリキシマブ、TNF−α拮抗薬のエタネルセプトなどが開発されている。免疫抑制剤のメトトレキセートとTNF−α拮抗薬のエタネルセプトとを併用すれば、関節炎の治療効果が向上することを示す研究も存在する(Tracey Dら、腫瘍壊死因子拮抗薬の作用機構(Tumor necrosis factor antagonist mechanisms of action):包括的レビュー、ファーマコロジー・アンド・セラピューティクス(Pharmacology & Therapeutics)117(2008)244-279)。また、関節炎を治療するために他のサイトカインを阻害する薬剤、例えば、IL−6抗体、IL−1β−raなどが知られている。しかし、これらの薬剤は、効力が限定的であり、副作用を有し、単回投与であるため、新しい薬剤を開発することが緊急に求められている。
本発明は、関節炎治療用のキナンクム属植物抽出物およびそれに含まれる有効成分、ならびにその応用を提供することを目的とする。
本発明のある態様は、有効量のキナンクム属(イケマ属)植物(Cynanchum sp.)抽出物を、それを必要とする対象者に投与することを含む関節炎の治療方法を提供する。
本発明の別の態様は、有効成分であるキナンクム属植物抽出物と薬学的に許容される担体とを含む関節炎治療用の医薬組成物を提供する。
本発明のある態様は、有効量のアントフィンを、それを必要とする対象者を投与することを含む関節炎の治療方法を提供する。
本発明の別の態様は、有効成分であるアントフィンと薬学的に許容される担体とを含む関節炎治療用の医薬組成物を提供する。
本発明のある態様は、下記工程を含むアントフィンの製造方法を提供する:(i)植物の粉末を第1溶媒と混合して第1混合物を形成する工程;(ii)前記第1混合物を加熱および濾過して第1抽出物を得る工程;(iii)前記第1抽出物を濃縮した後、酸を加えて粘着物質を含む懸濁液を形成する工程;(iv)前記懸濁液を濾過して前記粘着物質を除去し、透明溶液を得る工程;(v)前記透明溶液を第2溶媒で抽出して第2抽出物を得る工程;および(vi)前記第2抽出物を濃縮および精製する工程;ここで、前記植物は、アルビジア・ユリブリッシン(Albizzia julibrissin)、アンチトキシクム・フネブレ(Antitoxicum funebre)、コックルス・ラウリフォリウス(Cocculus laurifolius)、コックルス・ペンデュルス(Cocculus pendulus)、コリダリス・メイフォリア(Corydalis meifolia)、クロトン・スパルシフロウルス(Croton sparsiflours)、クリプトカリヤ・オウバチェンシス(Cryptocarya oubatchensis)、クリプトカリヤ・フィロステモン(Cryptocarya phyllostemon)、クリプトカリヤ・キネンシス(Cryptocarya chinensis)、キナンクム・ハンコキアヌム(Cynanchum hancockianum)、キナンクム・イナモエヌム(Cynanchum inamoenum)、キナンクム・カマロヴィ(Cynanchum komarovi)、キナンクム・パニキュラーツム(Cynanchum paniculatum)、キナンクム・ヴィンセトキシクム(Cynanchum vincetoxicum)、フィクス・フィスツローサ(Ficus fistulosa)、フィクス・セプチカ(Ficus septica)、ペルグラリア・ダエミア(Pergularia daemia)、ステファニア・グラブラ(Stephania glabra)、ティロフォラ・フロリブンダ(Tylophora floribunda)、ティロフォラ・インディカ(Tylophora indica)、ティロフォラ・タナカエ(Tylophora tanakae)、ヴィンセトキシクム・ヒルンディナリア(Vincetoxicum hirundinaria)、ヴィンセトキシクム・ニグルム(Vincetoxicum nigrum)、ヴィンセトキシクム・オフィチナーレ(Vincetoxicum officinale)、ヴィンセトキシクム・プミル(Vincetoxicum pumilu)およびヴィンセトキシクム・ロッシクム(Vincetoxicum rossicum)の少なくとも1種よりなる群から選択される。
本発明のもう一つの態様は、有効成分であるアントフィンと食品添加物とを含む栄養補助食品を提供する。
本発明の別の態様は、有効成分であるキナンクム属植物抽出物と食品添加物とを含む栄養補助食品を提供する。
本願は、2011年4月29日付けで出願された米国仮出願第61/480,550の権利を主張するものである。当該仮出願の開示内容は、参照することにより本明細書に援用される。
本願の開示内容については、添付の図面を参照しながら、以下の詳細な説明および実施例を読むことにより、さらに完全に理解することができる。
図1は、キナンクム・ハンコキアヌムから抽出された結晶のNMRデータであり、キナンクム・ハンコキアヌムからの結晶は、アントフィンであると確認された。 図2は、キナンクム・ハンコキアヌムから抽出された結晶のNMRデータであり、キナンクム・ハンコキアヌムからの結晶は、アントフィンであると確認された。 図3は、ある態様にかかるU937細胞系のTNF−α阻害および細胞生存率に対するキナンクム・ハンコキアヌムのエタノール抽出物の効果である。 図4は、ある態様にかかるU937細胞系のTNF−α阻害および細胞生存率に対するアントフィンの効果である。 図5は、ある態様にかかるLPS誘発性モデルのTNF−α阻害に対するキナンクム属植物抽出物の効果である。 図6は、ある態様にかかるLPS誘発性モデルのIL−6阻害に対するキナンクム属植物抽出物の効果である。 図7は、ある態様にかかるLPS誘発性モデルのTNF−α阻害に対するいくつかのキナンクム属植物抽出物の効果である。 図8は、ある態様にかかるLPS誘発性モデルのIL−6阻害に対するいくつかのキナンクム属植物抽出物の効果である。 図9は、ある態様にかかるLPS誘発性モデルのTNF−α阻害に対するいくつかのキナンクム属植物抽出物の効果である。 図10は、ある態様にかかるLPS誘発性モデルのIL−6阻害に対するいくつかのキナンクム属植物抽出物の効果である。 図11は、ある態様にかかるカラギーナン誘発性ラットモデルの後肢体積に対するキナンクム属植物抽出物の効果である。 図12は、ある態様にかかるアジュバント誘発性関節炎モデルの関節炎スコアに対するキナンクム属植物抽出物の効果である。 図13は、ある態様にかかるアジュバント誘発性関節炎モデルの後肢体積に対するキナンクム属植物抽出物の効果である。 図14は、ある態様にかかるコラーゲン誘発性関節炎モデルの関節炎罹患率に対するアントフィン療法の効果である。 図15は、ある態様にかかるコラーゲン誘発性関節炎モデルの体重変化に対するアントフィン療法の効果である。 図16は、ある態様にかかるコラーゲン誘発性関節炎モデルの後肢体積に対するアントフィン療法の効果である。 図17は、ある態様にかかるコラーゲン誘発性関節炎モデルの関節炎スコアに対するアントフィン療法の効果である。
以下の詳細な説明では、開示された態様を完全に理解するために、説明を目的として、多くの具体的な詳細が記載されている。しかし、これらの具体的な詳細がなくても、1またはそれ以上の態様を実施できることは明らかである。他の例では、図面を簡単にするために、周知の構造および装置は概略的に示されている。
本発明のある態様は、有効量のキナンクム属植物抽出物を、それを必要とする対象者に投与することを含む関節炎の治療方法を提供する。別の態様では、本発明は、有効成分であるキナンクム属植物抽出物と薬学的に許容される担体とを含む関節炎治療用の医薬組成物を提供する。
ここで、「キナンクム属植物」は、キナンクム・ハンコキアヌム(Cynanchum hancockianum)、キナンクム・イナモエヌム(Cynanchum inamoenum)、キナンクム・コマロヴィイ(Cynanchum komarovii)、キナンクム・パニクラツム(Cynanchum paniculatum)、キナンクム・ヴィンセトキシクム(Cynanchum vincetoxicum)、キナンクム・アトラツム(Cynanchum atratum)またはキナンクム・スタウントニイ(Cynanchum stauntonii)を含むものである。このうち、キナンクム・ハンコキアヌムが好ましい。
本発明のある態様にかかるキナンクム属植物の抽出は、植物種や抽出用組織などに応じて、適宜調整することができる。本発明のある態様では、キナンクム属植物の抽出は、下記工程を含むことができる:
(i)植物の粉末を第1溶媒と混合して第1混合物を形成する工程;
(ii)前記第1混合物を加熱および濾過して第1抽出物を得る工程;
(iii)前記第1抽出物を濃縮した後、酸を加えて粘着物質を含む懸濁液を形成する工程;
(iv)前記懸濁液を濾過して前記粘着物質を除去し、透明溶液を得る工程;
(v)前記透明溶液を第2溶媒で抽出して第2抽出物を得る工程;および
(vi)前記第2抽出物を濃縮および精製する工程。
より具体的には、第1溶媒は、水、アルコール、エステル、エーテル、ケトンまたはその組合せを含むものである。第1溶媒としてのアルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、2−ブタノール、2−メチルプロパノール、2−メチルプロパン−2−オール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノールまたはその組合せを含むことができる。第1溶媒としてのエステルは、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシルまたはその組合せを含むことができる。第1溶媒としてのケトンは、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノンまたはその組合せを含むことができる。第1溶媒としてのエーテルは、エーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテルまたはその組合せを含むことができる。
本発明のある例では、第1溶媒は80〜100質量%の酢酸ブチルおよび0〜20質量%のエタノールからなる混合物溶媒である。本発明の別の例では、第1溶媒は50〜100質量%のイソプロパノール水溶液または90〜100質量%のイソプロパノール水溶液である。
本発明によれば、第1抽出物に加えられる酸は特に限定されるものではなく、塩酸が好ましい。本発明のある例では、0.1〜2Nの塩酸が用いられる。
本発明のある態様によれば、工程(ii)の加熱温度は室温から混合物の沸点である。加熱時間は2時間またはそれ以上続くことができる。ある例では、加熱温度は25〜75℃であり、70〜75℃が好ましい。
本発明のある態様によれば、第2溶媒は、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、エーテル、アセトンまたはその組合せ、好ましくはジクロロメタンを含むことができるが、これに限定されるものではない。第2溶媒による抽出は、純度向上のために、少なくとも1回行うことができる。好ましくは、第2溶媒による抽出は、1〜3回行うことができるが、これに限定されるものではない。
本発明のある態様によれば、工程(vi)の精製は、カラムクロマトグラフィーまたは再結晶を含むことができるが、これに限定されるものではない。再結晶は、濃縮または乾燥した抽出物を極性溶媒と混合し、加熱および溶解後に、この溶液を冷却して結晶化させる工程を含むことができる。極性溶媒は、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、エーテル、アセトンまたはその組合せを含むことができる。ある例では、ジクロロメタンが用いられる。
ここで、カラムクロマトグラフィーは、吸収性の固体充填材を詰めたカラムに混合物を通す溶離液によって、この混合物中の成分を分離する方法を意味する。混合物中の各成分は、カラムの充填材に対する親和性が異なり、溶離液に対する溶解度が異なるので、これらの成分は、異なる速度でカラムを通過することにより分離される。溶離液は、メタノール、エタノール、酢酸エチル、酢酸ブチルまたはその組合せを含むことができる。本発明のある例では、体積比2:5の酢酸エチルおよびメタノールからなる溶離液を用いるシリカカラムクロマトグラフィーが採用される。
本発明のある態様によれば、工程(iv)の濾過は、セライト、クレーなどを用いて、酸を加えた後の粘着物質を除去することができる。
本発明のある態様では、本発明者らは、さらに、キナンクム属植物抽出物中における関節炎治療用の有効成分がアントフィンであることを確認する。他の態様では、キナンクム属植物抽出物は、0.1%〜0.3%のアントフィンを含む。それゆえ、本発明は、ある態様では、さらに、有効量のアントフィンを、それを必要とする対象者に投与することを含む関節炎の治療方法、ならびに、有効成分であるアントフィンと薬学的に許容される担体とを含む関節炎治療用の医薬組成物を提供する。
本発明のある態様にかかるアントフィンは、下記式(1):
で示されるフェナントロインドリジジン・アルカロイド、そのエナンチオマーまたは塩を意味する。
ここで、エナンチオマーは、(+)−アントフィンおよび(−)−アントフィンを含むが、天然に存在する下記式(2):
で示される(−)−アントフィンが好ましい。
ここで、アントフィンの塩は、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、炭酸塩、硝酸塩、重炭酸塩、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩またはケイ酸塩を含むことができる。しかし、本発明は、これらに限定されるものではなく、関節炎を治療するアントフィンの活性に影響を及ぼさない塩を含むものである。
本発明のある態様では、アントフィンは、下記植物の抽出物から得ることができる:アルビジア・ユリブリッシン(Albizzia julibrissin)、アンチトキシクム・フネブレ(Antitoxicum funebre)、コックルス・ラウリフォリウス(Cocculus laurifolius)、コックルス・ペンデュルス(Cocculus pendulus)、コリダリス・メイフォリア(Corydalis meifolia)、クロトン・スパルシフロウルス(Croton sparsiflours)、クリプトカリヤ・オウバチェンシス(Cryptocarya oubatchensis)、クリプトカリヤ・フィロステモン(Cryptocarya phyllostemon)、クリプトカリヤ・キネンシス(Cryptocarya chinensis)、キナンクム・ハンコキアヌム(Cynanchum hancockianum)、キナンクム・イナモエヌム(Cynanchum inamoenum)、キナンクム・カマロヴィ(Cynanchum komarovi)、キナンクム・パニキュラーツム(Cynanchum paniculatum)、キナンクム・ヴィンセトキシクム(Cynanchum vincetoxicum)、フィクス・フィスツローサ(Ficus fistulosa)、フィクス・セプチカ(Ficus septica)、ペルグラリア・ダエミア(Pergularia daemia)、ステファニア・グラブラ(Stephania glabra)、ティロフォラ・フロリブンダ(Tylophora floribunda)、ティロフォラ・インディカ(Tylophora indica)、ティロフォラ・タナカエ(Tylophora tanakae)、ヴィンセトキシクム・ヒルンディナリア(Vincetoxicum hirundinaria)、ヴィンセトキシクム・ニグルム(Vincetoxicum nigrum)、ヴィンセトキシクム・オフィチナーレ(Vincetoxicum officinale)、ヴィンセトキシクム・プミル(Vincetoxicum pumilu)、ヴィンセトキシクム・ロッシクム(Vincetoxicum rossicum)またはその組合せ。
アントフィンを得るための抽出は、植物種、抽出用の組織などに応じて、適宜調整することができる。本発明のある態様では、アントフィンを得るための抽出は、下記工程を含む:
(i)植物の粉末を第1溶媒と混合して第1混合物を形成する工程;
(ii)前記第1混合物を加熱および濾過して第1抽出物を得る工程;
(iii)前記第1抽出物を濃縮した後、酸を加えて粘着物質を含む懸濁液を形成する工程;
(iv)前記懸濁液を濾過して前記粘着物質を除去し、透明溶液を得る工程;
(v)前記透明溶液を第2溶媒で抽出して第2抽出物を得る工程;および
(vi)前記第2抽出物を濃縮および精製する工程。
より具体的には、第1溶媒は、水、アルコール、エステル、エーテル、ケトンまたはその組合せを含むものである。第1溶媒としてのアルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、2−ブタノール、2−メチルプロパノール、2−メチルプロパン−2−オール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノールまたはその組合せを含むことができる。第1溶媒としてのエステルは、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシルまたはその組合せを含むことができる。第1溶媒としてのケトンは、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノンまたはその組合せを含むことができる。第1溶媒としてのエーテルは、エーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテルまたはその組合せを含むことができる。
本発明のある例では、第1溶媒は80〜100質量%の酢酸ブチルおよび0〜20質量%のエタノールからなる溶媒混合物である。
本発明の別の例では、第1溶媒は50〜100質量%のイソプロパノール水溶液または90〜100質量%のイソプロパノール水溶液である。
本発明によれば、第1抽出物に加えられる酸は特に限定されるものではなく、塩酸が好ましい。本発明のある例では、0.1〜2Nの塩酸が用いられる。
本発明のある態様によれば、工程(ii)の加熱温度は室温から混合物の沸点である。加熱時間は2時間またはそれ以上続くことができる。ある例では、加熱温度は25〜75℃であり、70〜75℃が好ましい。
本発明のある態様によれば、第2溶媒は、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、エーテル、アセトンまたはその組合せ、好ましくはジクロロメタンを含むことができるが、これに限定されるものではない。第2溶媒による抽出は、純度向上のために、少なくとも1回行うことができる。好ましくは、第2溶媒による抽出は、1〜3回行うことができるが、これに限定されるものではない。
本発明のある態様によれば、工程(vi)の精製は、カラムクロマトグラフィーまたは再結晶を含むことができるが、これに限定されるものではない。再結晶は、濃縮または乾燥した抽出物を極性溶媒と混合し、加熱および溶解後に、この溶液を冷却して結晶化させる工程を含むことができる。極性溶媒は、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、エーテル、アセトンまたはその組合せを含むことができる。ある例では、ジクロロメタンが用いられる。
ここで、カラムクロマトグラフィーは、吸収性の固体充填材を詰めたカラムに混合物を通す溶離液によって、この混合物中の成分を分離する方法を意味する。混合物中の各成分は、カラムの充填材に対する親和性が異なり、溶離液に対する溶解度が異なるので、これらの成分は、異なる速度でカラムを通過することにより分離される。溶離液は、メタノール、エタノール、酢酸エチル、酢酸ブチルまたはその組合せを含むことができる。本発明のある例では、体積比2:5の酢酸エチルおよびメタノールからなる溶離液を用いるシリカカラムクロマトグラフィーが採用される。
本発明のある態様によれば、工程(iv)の濾過は、セライト、クレーなどを用いて、酸を加えた後の粘着物質を除去することができる。
従って、本発明のある態様は、下記工程を含むアントフィンの製造方法を提供する:
(i)植物の粉末を第1溶媒と混合して第1混合物を形成する工程;
(ii)前記第1混合物を加熱および濾過して第1抽出物を得る工程;
(iii)前記第1抽出物を濃縮した後、酸を加えて粘着物質を含む懸濁液を形成する工程;
(iv)前記懸濁液を濾過して前記粘着物質を除去し、透明溶液を得る工程;
(v)前記透明溶液を第2溶媒で抽出して第2抽出物を得る工程;および
(vi)前記第2抽出物を濃縮および精製する工程。
ここで、前記植物は、アルビジア・ユリブリッシン(Albizzia julibrissin)、アンチトキシクム・フネブレ(Antitoxicum funebre)、コックルス・ラウリフォリウス(Cocculus laurifolius)、コックルス・ペンデュルス(Cocculus pendulus)、コリダリス・メイフォリア(Corydalis meifolia)、クロトン・スパルシフロウルス(Croton sparsiflours)、クリプトカリヤ・オウバチェンシス(Cryptocarya oubatchensis)、クリプトカリヤ・フィロステモン(Cryptocarya phyllostemon)、クリプトカリヤ・キネンシス(Cryptocarya chinensis)、キナンクム・ハンコキアヌム(Cynanchum hancockianum)、キナンクム・イナモエヌム(Cynanchum inamoenum)、キナンクム・カマロヴィ(Cynanchum komarovi)、キナンクム・パニキュラーツム(Cynanchum paniculatum)、キナンクム・ヴィンセトキシクム(Cynanchum vincetoxicum)、フィクス・フィスツローサ(Ficus fistulosa)、フィクス・セプチカ(Ficus septica)、ペルグラリア・ダエミア(Pergularia daemia)、ステファニア・グラブラ(Stephania glabra)、ティロフォラ・フロリブンダ(Tylophora floribunda)、ティロフォラ・インディカ(Tylophora indica)、ティロフォラ・タナカエ(Tylophora tanakae)、ヴィンセトキシクム・ヒルンディナリア(Vincetoxicum hirundinaria)、ヴィンセトキシクム・ニグルム(Vincetoxicum nigrum)、ヴィンセトキシクム・オフィチナーレ(Vincetoxicum officinale)、ヴィンセトキシクム・プミル(Vincetoxicum pumilu)およびヴィンセトキシクム・ロッシクム(Vincetoxicum rossicum)の少なくとも1種よりなる群から選択される。
より具体的には、第1溶媒は、水、アルコール、エステル、エーテル、ケトンまたはその組合せを含むものである。第1溶媒としてのアルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、2−ブタノール、2−メチルプロパノール、2−メチルプロパン−2−オール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノールまたはその組合せを含むことができる。第1溶媒としてのエステルは、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシルまたはその組合せを含むことができる。第1溶媒としてのケトンは、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノンまたはその組合せを含むことができる。第1溶媒としてのエーテルは、エーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテルまたはその組合せを含むことができる。
本発明のある例では、第1溶媒は80〜100質量%の酢酸ブチルおよび0〜20質量%のエタノールからなる溶媒混合物である。
本発明の別の例では、第1溶媒は50〜100質量%のイソプロパノール水溶液または90〜100質量%のイソプロパノール水溶液である。
本発明によれば、第1抽出物に加えられる酸は特に限定されるものではなく、塩酸が好ましい。本発明のある例では、0.1〜2Nの塩酸が用いられる。
本発明のある態様によれば、工程(ii)の加熱温度は室温から混合物の沸点である。加熱時間は2時間またはそれ以上続くことができる。ある例では、加熱温度は25〜75℃であり、70〜75℃が好ましい。
本発明のある態様によれば、第2溶媒は、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、エーテル、アセトンまたはその組合せ、好ましくはジクロロメタンを含むことができるが、これに限定されるものではない。第2溶媒による抽出は、純度向上のために、少なくとも1回行うことができる。好ましくは、第2溶媒による抽出は、1〜3回行うことができるが、これに限定されるものではない。
本発明のある態様によれば、工程(vi)の精製は、カラムクロマトグラフィーまたは再結晶を含むことができるが、これに限定されるものではない。再結晶は、濃縮または乾燥した抽出物を極性溶媒と混合し、加熱および溶解後に、この溶液を冷却して結晶化させる工程を含むことができる。極性溶媒は、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、エーテル、アセトンまたはその組合せを含むことができる。ある例では、ジクロロメタンが用いられる。
ここで、カラムクロマトグラフィーは、吸収性の固体充填材を詰めたカラムに混合物を通す溶離液によって、この混合物中の成分を分離する方法を意味する。混合物中の各成分は、カラムの充填材に対する親和性が異なり、溶離液に対する溶解度が異なるので、これらの成分は、異なる速度でカラムを通過することにより分離される。溶離液は、メタノール、エタノール、酢酸エチル、酢酸ブチルまたはその組合せを含むことができる。本発明のある例では、体積比2:5の酢酸エチルとメタノールとからなる溶離液を用いるシリカカラムクロマトグラフィーが採用される。
本発明のある態様によれば、工程(iv)の濾過は、セライト、クレーなどを用いて、酸を加えた後に生じる粘着物質を除去することができる。
ある態様では、アントフィンは、下記工程から得ることができる:キナンクム・ハンコキアヌムの粉末を50〜95質量%のエタノール水溶液と混合して、混合物を形成する工程;混合物を2時間加熱還流した後、残渣を濾去する工程;濾液を濃縮し、3倍量の0.1〜2N塩酸を加える工程;酸性溶液をジクロロメタンで抽出して、ジクロロメタン抽出物を得る工程;および、抽出物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、アントフィンを単離する工程。抽出効率を向上するために、ジクロロメタン抽出の工程を2回またはそれ以上繰り返すことができる。ある例では、ジクロロメタン抽出の工程は、2〜3回繰り返される。濃縮された抽出物は、必要に応じて、さらに再結晶することができる。
ある例では、アントフィンは、キナンクム・ハンコキアヌムの抽出物から製造される。アントフィンを多量に含有し、容易に入手できるからである。しかし、アントフィンは、本明細書で説明する抽出方法により、前記植物から単離することもできる。
本発明のある態様におけるアントフィンの製造方法によれば、溶媒抽出は、アントフィンを多量に単離し、かつ、カラムクロマトグラフィーを繰り返す回数を減少させることができる。それゆえ、90%以上の収率でアントフィンを得ることができる。従って、本発明にかかるアントフィンの製造は、抽出効率が高く、かつ、産業上の利用可能性が高い。
本発明によれば、アントフィンは、植物から抽出するだけでなく、化学的に合成することでも得ることができる。アントフィンは、プロリンを触媒にした逐次的α−アミノキシル化とアルデヒドのホーナー−ワーズワース−エモンズ(Horner-Wadsworth-Emmons)オレフィン化(ミンボ・クイ(Mingbo Cui)ら、プロリンを触媒にした逐次的α−アミノキシル化とアルデヒドのホーナー−ワーズワース−エモンズオレフィン化による(R)−アントフィンおよび(R)−クリプトロイリンの非対称合成(Asymmetric synthesis of (R)-antofine and (R)-cryptoleurine via proline-catalyzed sequential α-aminoxylation and Horner-Wadsworth-Emmons olefination of aldehyde)、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J. Org. Chem.), 2010, 75(20), p.7018-7021)により、化学的に合成できることが知られている。
さらに、関節炎に対するキナンクム属植物抽出物およびアントフィンの効果は、動物モデルで確認することができる。関節炎の動物モデルは、いくつかの研究で確立されている:例えば、コラーゲン誘発性関節炎(CIA)モデル(トルベッケ・ジー・ジェイ(Thorbecke G.J.)ら、マウスにおけるII型コラーゲン関節炎誘発時の内因性腫瘍壊死因子αおよび形質転換成長因子βの関与、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proc Natl Acad Sci USA)89, (1992)7375-7379);アジュバント誘発性関節炎モデル(バーンズ・ディー・エイ(Barnes D.A.)ら、ヒトRANTESに対するポリクローナル抗体はルイス・ラット・アジュバント誘発性関節炎モデルの疾患を改善する(Polyclonal antibody directed against human RANTES ameliorates disease in the Lewis rat adjuvant-induced arthritis model)、ジャーナル・オブ・クリニカル・インヴェスティゲーション(J Clin Invest)101, (1998)2910-2919);またはカラギーナン誘発性足浮腫モデル(メイゾン・イー(Mazzon E.)ら、カラギーナン誘発性急性炎症に対する腫瘍壊死因子−α受容体1遺伝子欠失の効果:エタネルセプトとの比較(Effect of tumor necrosis factor-α receptor 1 genetic deletion on carrageenan-induced acute inflammation: a comparison with etanercept)、ブリティッシュ・ソサイエティ・フォー・イムノロジー(British Society for Immunology)、クリニカル・アンド・エクスペリメンタル・イムノロジー(Clinical and Experimental Immunology), 153(2008):136-149)である。関節炎の治療に対する薬剤の効力を評価するために、動物モデルが汎用され、かつ、容認されている。本発明者らは、従来技術により確立された動物モデルに対するアントフィンおよびキナンクム属植物抽出物の効力を評価して、かつ、細胞のTNF−αおよびIL−6阻害に対するアントフィンおよびキナンクム属植物抽出物の効果を試験して、アントフィンおよびキナンクム属植物抽出物が関節炎治療用の有効成分として強力であることを確認した。
本発明のある態様にかかる関節炎は、関節の炎症を伴う疾患を意味し、腱、靭帯、骨、軟骨または筋肉組織に生じる炎症の症状を含むものである。ここで、関節炎は、感染性関節炎、関節リウマチ、若年性特発性関節炎、全身性エリテマトーデス、変形性関節症、線維筋痛症、強皮症、脊椎関節症、痛風、リウマチ性多発筋痛症、多発性筋炎、乾癬性関節炎、滑液包炎または腱炎を含むことができる。ここで、対象者は、哺乳動物、例えば、マウス、ラット、ネコ、イヌ、ヤギ、ウサギ、ウシ、サル、ゴリラ、チンパンジー、ヒトなどを含むことができる。
ここで、薬学的に許容される担体は、有効成分の活性を変化させない薬学的に許容される添加物、例えば、賦形剤、抗酸化剤、乳化剤、分散剤、防腐剤、香料、顔料、緩衝剤、溶媒、pH調整剤、界面活性剤などを意味する。本発明のある態様にかかる医薬組成物は、投与用および保存用の剤形、例えば、ペレット剤、カプセル剤、フィルムコーティング錠、発泡剤、顆粒剤、散剤、懸濁剤、シロップ剤などに調剤することができる。また、本発明のある態様における医薬組成物は、単独で投与することもできるし、他の薬剤と共に投与することもできる。
本発明の別の態様は、また、栄養補助食品の有効成分としてアントフィンまたはキナンクム属植物抽出物を含む栄養補助食品を提供する。ここで、栄養補助食品は、そのまま飲食することができる。あるいは、この栄養補助食品は、食料品、例えば、飲料、スープなどに添加することができる。
ここで、栄養補助食品は、必要に応じて、食品添加物、例えば、抗酸化剤、保存料、膨張剤、香料、食用色素、増粘剤、固化剤、分散剤、賦形剤などを含むことができる。ここで、栄養補助食品は、顆粒剤、ペレット剤、錠剤、カプセル剤または散剤に調剤することもできるし、食用および保存用の飲料またはシロップに添加することもできる。
[実施例1]アントフィンの単離
キナンクム・ハンコキアヌムの粉末1kgを容量22Lの三ツ口フラスコに加えた。次いで、95%エタノール水溶液10Lを加えた。このフラスコを加熱還流し、その温度で2時間保持した。濾液を採取して、次の工程に供した。残渣について、同じ加熱工程を1回繰り返し、濾液を採取して、先に得られた濾液と混合した。この混合物をロータリーエバポレーター(EYELA、N-1000型)で全体積の1/20まで濃縮した。次いで、3倍体積の0.5N HCl水溶液を加えると、粘着物質が生じた。この粘着物質をセライト(R)545で濾去し、透明溶液を採取した。同体積のCHClを加え、この溶液を3回抽出した。CHCl画分を採取し、濃縮すると、粘度が高くなった。次いで、少量のシリカゲル60(Merck)を加え、均一に混合した。次いで、この混合物を、シリカゲル60(Merck)を詰めたカラムに加え、酢酸エチルおよびメタノール(EA:MeOH=2:5)で溶離した。濾液をCHClで再結晶した。淡黄色結晶400mgを得た。
次いで、この淡黄色結晶をH NMRおよび13C NMR分光学で分析した(図1および図2)。
1H NMR(500MHz, CDCl3)δ1.83(m, 1H), δ1.96(m, 1H), δ2.29(m, 1H), δ2.50(td, 1H), δ2.54(m, 1H), δ2.95(dm, 1H), δ3.40(m, 1H), δ3.51(q, 1H), δ3.75(d, 1H), δ4.06(s, 1H), δ4.10(s, 1H), δ4.15(s, 1H), δ4.74(d, 1H), δ7.25(dd, 1H), δ7.36(s, 1H), δ7.86(d, 1H), δ7.95(d, 1H), δ7.96(s, 1H);
13C NMR(500MHz, CDCl3)δ21.63, 31.33, 33.74, 53.88, 55.09, 55.56, 55.92, 56.06, 60.28, 103.97, 104.09, 104.75, 114.91, 123.59, 124.18, 124.29, 125.60, 126.73, 127.15, 130.22, 148.42, 149.47, 157.53;
MS(EI)(m/z)363;
([M+H]+)364.1912。
前記結晶は、下記式:
で示される分子量363.45、分子式C2325NOの(−)−アントフィンであると確認された。
[実施例2]TNF−α阻害に対するキナンクム属植物のエタノール抽出物の効果
キナンクム属植物のエタノール抽出物
キナンクム・ハンコキアヌムの粉末0.5gを95%エタノール水溶液25mLに加えた。このエタノール混合物を室温で一晩振盪した。乾燥および濃縮した後、エタノール抽出物を得た。次いで、このエタノール抽出物を0.4%DMSOで希釈して、19μg/mL、56μg/mL、167μg/mLおよび500μg/mLのキナンクム・ハンコキアヌムの各エタノール抽出物を得た。これらの抽出物は、次の工程のために保存した。これらの抽出物は、0.15%アントフィンを含むことが判明した。
U937細胞株
ヒト骨髄性白血病細胞株U937(Rockville, MD)をATCCから入手した。この細胞株を、10%ウシ胎児血清(FCS)を含むRPMI 1640培地中、37℃、5%COで培養した。この細胞株は、急速に増殖し続けた。分化を誘導するために、初期濃度4×10個/mLの細胞を、50ng/mL PMA(Sigma)を含有するT15中で24時間培養した。次いで、細胞をPMA非含有の新鮮な培地に移し、48時間培養した。細胞は、次の工程のために、ゴム製ポリスマン(Bellco Glass, Vineland, NJ)で培地ボトルを優しく擦ることにより採取した。
TNF−α阻害
活性化U937細胞を96ウェルプレートに濃度1.6×10細胞/ウェルとなるように播種した。様々な濃度のキナンクム・ハンコキアヌムのエタノール抽出物を96ウェルプレートに10μLずつ加えた。各ウェルの最終体積は、190μLであった。このプレートを37℃、5%COで30分間培養した。次いで、各ウェルにPBS 10μL中の2μg/mLリポ多糖類(LPS)を加え、37℃で4時間培養した。上澄みを解析キット(R&Dシステム、ミネアポリス、MN)で採取した。TNF−αの量は、ELISA(TNF−αデュオセット、R&D、ミネアポリス、MN)で解析した。細胞生存率は、MTT(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム、シグマ)で試験した。キナンクム・ハンコキアヌムのエタノール抽出物およびLPSを加えない対照試験を行った。その結果を表1および図3に示す。IC50は、17μg/mLであった。
[実施例3]TNF−α阻害に対するアントフィンの効果
実施例2で得られた活性化U937細胞を96ウェルプレートに濃度1.6×10細胞/ウェルとなるように播種した。実施例1で単離したアントフィンを0.4%DMSOで1.52ng/mL、4.57ng/mL、13.7ng/mLおよび40.0ng/mLとなるように希釈し、10μLずつプレートに加えた。各ウェルの最終容積は、190μLであった。このプレートを37℃、5%COで30分間培養した。次いで、各ウェルにPBS 10μL中のリポ多糖類(LPS)2μg/mLを加え、37℃で4時間培養した。上澄みを解析キット(R&Dシステム、ミネアポリス、MN)で採取した。TNF−αの量は、ELISAで解析し、細胞生存率は、MTTで試験した。その結果を図4に示す。IC50は、7ng/mLであった。
[実施例4]LPS誘発性モデルのTNF−αおよびIL−6阻害に対するキナンクム属植物抽出物の効果
キナンクム属植物抽出物
キナンクム・アトラツムの粉末1.2kgを50%エタノール水溶液6.0Lに加え、室温で一晩振盪した。乾燥および濃縮した後、キナンクム・アトラツム抽出物137gを得た。
LPS誘発性マウスモデル
雄BALB/cマウスを6匹ずつグループ分けし、キナンクム・アトラツム抽出物250mg/kgおよび担体(30%クレモフォア・エー・エル(CrEL)(BASF)中の5%エタノール)を与えた。抽出物を与えず担体を与えた1つのマウスグループを対照グループとした。2時間後、マウスに1mg/kgのLPSを腹腔内注射した。注射してから1.5時間後に採血した。TNF−αおよびIL−6の血中濃度をELISA(R&Dシステム)で分析した。その結果を表2および図5、6に示す。
[実施例5]LPS誘発性モデルのTNF−αおよびIL−6阻害に対するキナンクム属植物抽出物の効果
キナンクム属植物抽出物
キナンクム・アトラツム(選別くず(tailings))、キナンクム・スタウントニイ、キナンクム・パニクラツムおよびキナンクム・アトラツム(選別品(erects))の各粉末1.2kgを50%エタノール水溶液6.0Lに加え、室温で一晩振盪した。乾燥および濃縮した後、各キナンクム属植物抽出物を得た。
LPS誘発性マウスモデル
雄BALB/cマウスを4匹ずつグループ分けし、各キナンクム属植物抽出物500mg/kgおよび担体(30%CrEL(BASF)中の5%エタノール)を与えた。抽出物を与えず担体を与えた1つのグループを対照グループとした。2時間後、マウスに1mg/kgのLPSを腹腔内注射した。注射してから1.5時間後に採血した。TNF−αおよびIL−6の血中濃度をELISA(R&Dシステム)で分析した。その結果を表3および図7、8に示す。
[実施例6]LPS誘発性モデルのTNF−αおよびIL−6阻害に対するキナンクム属植物抽出物の効果
キナンクム属植物抽出物
キナンクム・ハンコキアヌムおよびキナンクム・アトラツムの各粉末50gを40%エタノール水溶液500mLに加え、1時間加熱還流した。乾燥および濃縮した後、各抽出物を濃度15±2g、固形分25±2%で得た。
LPS誘発性マウスモデル
雄BALB/cマウスを5匹ずつグループ分けし、各キナンクム属植物抽出物500mg/kgおよび担体(30%CrEL(BASF)中の5%エタノール)を与えた。抽出物を与えず担体を与えた1つのグループを対照グループとした。2時間後、マウスに1mg/kgのLPSを腹腔内注射した。注射してから1.5時間後に採血した。TNF−αおよびIL−6の血中濃度をELISA(R&Dシステム)で分析した。その結果を表4および図9、10に示す。
[実施例7]カラギーナン誘発性ラットモデルの後肢浮腫に対するキナンクム・アトラツム50%エタノール抽出物の効果
ロング−エヴァン(Long-Evan)ラットを5匹ずつグループ分けした。各ラットの左後肢足首を試験開始時に後肢体積の基準として測定した。各実験グループには、キナンクム・アトラツム250mg/kg、500mg/kgおよび1000mg/kgを与えた。担体対照グループには、1%CMC(カルボキシメチルセルロース)を与えた。陽性対照グループには、インドメタシン3mg/kgを与えた。1時間後、全ラットの左後肢に1%カラギーナン−食塩水0.1mLを注射した。カラギーナンを注射してから0、1、2および3時間後に、左後肢の体積をプレシスモメーター(PV-01、ディ・アール・インスツルメンツ(DR instrument)、台湾)で測定した。
阻害率は、下記式により算出した:
阻害率(%)=(Nt−Nv)/Nv×100
Nt:実験グループの左後肢体積の純変化
Nv:担体対照の左後肢体積の純変化。
阻害率が負の値であったので、上記投与は抗炎症効果を有することを示した。その結果を図11に示す。
[実施例8]アジュバント誘発性関節炎モデルにおけるキナンクム・アトラツムの50%エタノール抽出物の効果
各ルイスラットの足首を試験開始時に後肢体積の基準として測定した。スクアレン50μLに懸濁したマイコバクテリウム・ブチリクム(Mycobacterium butyricum)20mg/mLを尾の基部に近い3点に皮下注射した。注射の日から研究が終了するまで、実験グループには、1日あたりキナンクム・アトラツム100mg/kgおよび200mg/kgを与え、担体対照グループには、1日あたり1%CMC中の5%エタノールおよび0.025%ツイーン(Tween)20を与え、陽性対照グループには、1日あたりインドメタシン3mg/kgを与えた。各グループの関節炎の症状を下記スコアに従って評価した:
0:肢が赤く腫れていなかった;
1:肢がわずかに赤く腫れているか、つま先の関節が1箇所赤く腫れていた;
2:肢が明らかに赤く腫れているか、つま先の関節が2箇所以上赤く腫れていた;
3:後肢が歩くように機能することができなかった;
4:足首の関節を動かすことができなかった。
後肢体積をプレシスモメーターで測定し、各ラットの平均体重の百分率として示した。体重測定の精度は0.1g以上であった(メトラー・トルデオ(METTLER TOLDEO)、PB1501)。その結果を図12に示す。はp<0.05を表し、統計学的に有意な差を示す。
[実験例9]アジュバント誘発性関節炎モデルの抗炎症に対するキナンクム・アトラツム抽出物の効果
各ルイスラットの足首を試験開始時に後肢体積の基準として測定した。スクアレン50μLに懸濁したマイコバクテリウム・ブチリクム20mg/mLを尾の基部に近い3点に皮下注射した。注射の日から研究が終了するまで、実験グループには、1日あたりキナンクム・アトラツム抽出物(実施例5で得た50%エタノール抽出物)16.7mg/kgおよび50mg/kg、ならびに、キナンクム・アトラツム抽出物(95%エタノール抽出物)50mg/kgおよび100mg/kgを与え、担体対照グループには、1日あたり1%CMC中の5%エタノールおよび0.025%ツイーン20を与えた。陰性対照グループを設定した。各グループの関節炎の症状を下記スコアに従って評価した:
0:肢が赤く腫れていなかった;
1:肢がわずかに赤く腫れているか、つま先の関節が1箇所赤く腫れていた;
2:肢が明らかに赤く腫れているか、つま先の関節が2箇所以上赤く腫れていた;
3:後肢が歩くように機能することができなかった;
4:足首の関節を動かすことができなかった。
後肢体積をプレシスモメーターで測定し、各ラットの平均体重の百分率として示した。体重測定の精度は0.1g以上であった(メトラー・トルデオ、PB1501)。その結果を図13に示す。はp<0.05を表し、統計学的に有意な差を示す。
[実施例10]コラーゲン誘発性関節炎モデルにおけるアントフィン投与療法の効果
胎児ウシII型コラーゲン(CII, Chondrex)50μgを完全フロイントアジュバント(CFA, Sigma)に乳化した。足首体積を後肢体積の基準として測定した。初回免疫の8日後に、IFA(Sigma)に乳化したコラーゲン100μgを各ラットに注射して関節炎を誘発した。担体対照グループには、21日目まで2日毎に0.5%CMC2mL/kgを腹腔内注射した。実験グループには、実施例1で単離したアントフィンを下記投与法に従って与えた:
グループ1には、20日まで2日毎にアントフィン3mg/kgを腹腔内注射した後、21〜23日目に1日あたりアントフィン3mg/kgを腹腔内注射した;
グループ2には、20日まで3日毎にアントフィン3mg/kgを腹腔内注射した後、21〜23日目に1日あたりアントフィン3mg/kgを腹腔内注射した;
グループ3には、20日まで2日毎にアントフィン2mg/kgを腹腔内注射した後、21〜23日目に1日あたりアントフィン3mg/kgを腹腔内注射した;
グループ4には、5日間1日あたりアントフィン3mg/kgを腹腔内注射した後、続く9日間投与を中止し、21〜23日目に1日あたりアントフィン3mg/kgを腹腔内注射した;および
陽性対照グループには、1日あたりインドメタシン3mg/kgを与えた。
全ラットを24日目に死亡させた。
各グループの罹患率を図14に示す。体重変化を図15に示す。これらの結果は、グループ1とグループ4の罹患率が減少し、発症が遅延したが、様々なアントフィン用量および投与法を用いた治療によって体重が大きく変化しなかったことを示した。
各グループの関節炎の症状は、下記スコアに従って評価した:
0:肢が赤く腫れていなかった;
1:肢がわずかに赤く腫れているか、つま先の関節が1箇所赤く腫れていた;
2:肢が明らかに赤く腫れているか、つま先の関節が2箇所以上赤く腫れていた;
3:後肢が歩くように機能することができなかった;
4:足首の関節を動かすことができなかった。
各ラットの後肢体積変化を図16に示す。関節炎スコアの結果を図17に示す。
本発明を実施例および好ましい態様によって説明したが、本発明は開示した態様に限定されないことを理解すべきである。むしろ、本発明は(当業者に明らかな)様々な修正や類似した変更を包含することを意図する。それゆえ、添付した特許請求の範囲は、このような修正や類似した変更をすべて含むように最も広く解釈されるべきである。

Claims (9)

  1. アントフィンの製造方法であって、
    (i)植物の粉末を第1溶媒と混合して第1混合物を形成する工程;
    (ii)前記第1混合物を加熱および濾過して第1抽出物を得る工程;
    (iii)前記第1抽出物を濃縮した後、酸を加えて粘着物質を含む懸濁液を形成する工程;
    (iv)前記懸濁液を濾過して前記粘着物質を除去し、透明溶液を得る工程;
    (v)前記透明溶液を第2溶媒で抽出して第2抽出物を得る工程;および
    (vi)前記第2抽出物を濃縮および精製する工程
    を含み、前記植物が、アルビジア・ユリブリッシン(Albizzia julibrissin)、アンチトキシクム・フネブレ(Antitoxicum funebre)、コックルス・ラウリフォリウス(Cocculus laurifolius)、コックルス・ペンデュルス(Cocculus pendulus)、コリダリス・メイフォリア(Corydalis meifolia)、クロトン・スパルシフロウルス(Croton sparsiflours)、クリプトカリヤ・オウバチェンシス(Cryptocarya oubatchensis)、クリプトカリヤ・フィロステモン(Cryptocarya phyllostemon)、クリプトカリヤ・キネンシス(Cryptocarya chinensis)、キナンクム・ハンコキアヌム(Cynanchum hancockianum)、キナンクム・イナモエヌム(Cynanchum inamoenum)、キナンクム・カマロヴィ(Cynanchum komarovi)、キナンクム・パニキュラーツム(Cynanchum paniculatum)、キナンクム・ヴィンセトキシクム(Cynanchum vincetoxicum)、フィクス・フィスツローサ(Ficus fistulosa)、フィクス・セプチカ(Ficus septica)、ペルグラリア・ダエミア(Pergularia daemia)、ステファニア・グラブラ(Stephania glabra)、ティロフォラ・フロリブンダ(Tylophora floribunda)、ティロフォラ・インディカ(Tylophora indica)、ティロフォラ・タナカエ(Tylophora tanakae)、ヴィンセトキシクム・ヒルンディナリア(Vincetoxicum hirundinaria)、ヴィンセトキシクム・ニグルム(Vincetoxicum nigrum)、ヴィンセトキシクム・オフィチナーレ(Vincetoxicum officinale)、ヴィンセトキシクム・プミル(Vincetoxicum pumilu)およびヴィンセトキシクム・ロッシクム(Vincetoxicum rossicum)の少なくとも1種よりなる群から選択され、
    前記工程(vi)の濃縮および精製が体積比2:5の酢酸エチルおよびメタノールで溶離するカラムクロマトグラフィーを含むことを特徴とする製造方法。
  2. 前記第1溶媒が水、アルコール、エステル、エーテル、ケトンまたはその組合せを含む請求項に記載の方法。
  3. 前記酸が塩酸を含む請求項に記載の方法。
  4. 前記第2溶媒がジクロロメタン、メタノール、エタノール、エーテル、アセトンまたはその組合せを含む請求項に記載の方法。
  5. 前記工程(ii)の加熱温度が室温から前記第1混合物の沸点である請求項に記載の方法。
  6. 前記工程(ii)の加熱が2時間またはそれ以上続く請求項に記載の方法。
  7. 前記工程(iv)の濾過がセライトまたはクレーを用いる請求項に記載の方法。
  8. 前記工程(vi)の精製が再結晶を含む請求項に記載の方法。
  9. 前記アントフィンが下記式:

    で示される化合物である請求項に記載の方法。
JP2014506745A 2011-04-29 2012-04-27 関節炎治療用のキナンクム属植物抽出物およびそれに含まれる有効成分 Active JP5902803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161480550P 2011-04-29 2011-04-29
US61/480,550 2011-04-29
CN201210128430.2A CN102755320B (zh) 2011-04-29 2012-04-27 治疗关节炎之药物组合物及保健食品
PCT/CN2012/074815 WO2012146194A1 (en) 2011-04-29 2012-04-27 Extracts of cynanchum sp. and active ingredients contained therein in use of arthritis treatment
CN201210128430.2 2012-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512400A JP2014512400A (ja) 2014-05-22
JP5902803B2 true JP5902803B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=47073216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506745A Active JP5902803B2 (ja) 2011-04-29 2012-04-27 関節炎治療用のキナンクム属植物抽出物およびそれに含まれる有効成分

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9549958B2 (ja)
JP (1) JP5902803B2 (ja)
DE (1) DE112012000221T5 (ja)
GB (1) GB2498677A (ja)
TW (1) TWI504394B (ja)
WO (1) WO2012146194A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014088200A1 (ko) * 2012-12-06 2014-06-12 한국식품연구원 복령피 추출물, 백미 추출물 또는 남성 추출물을 유효성분으로 포함하는 면역 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
US8865234B1 (en) * 2013-08-14 2014-10-21 Apptec, Inc. Topical pain reliever
CN104208324A (zh) * 2014-09-11 2014-12-17 廖天源 一种治疗痛风风湿类风湿关节炎肿痛外用药剂及制备方法
AU2018307222B2 (en) * 2017-07-24 2022-02-24 Sami Labs Limited Spent turmeric - methods and compositions thereof
CN108845040B (zh) * 2018-03-26 2021-01-22 山东省食品药品检验研究院 一种女金丸是否含有白薇伪品老瓜头的鉴别方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329679A (ja) 1993-01-20 1994-11-29 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性β−アミノアルコキシボラン錯体
CA2122439A1 (en) 1993-11-19 1995-05-20 Michio Tani Pharmaceutical composition for treating aids
JP4769959B2 (ja) * 1999-09-27 2011-09-07 独立行政法人国立がん研究センター 抗腫瘍剤
CN1156475C (zh) 2000-04-28 2004-07-07 南开大学 牛心朴子草提取液及其应用
KR20010067023A (ko) 2000-12-13 2001-07-12 류희영 골다공증, 관절통, 관절염 치료제 및 그 제조 방법
EP1349559B1 (en) 2000-12-15 2008-04-16 Naturalendo Tech Co., Ltd. Compositions for inducing secretion of insulin-like growth factor-1
KR20030016774A (ko) 2001-08-21 2003-03-03 (주)허벤텍 안토파인을 포함하는 조성물 및 그 용도
TWI238718B (en) 2001-08-27 2005-09-01 Hedonist Biochmical Technologi Use of bismuth subgallate in inhibition of production of nitric oxide synthase
CN1139400C (zh) 2002-03-11 2004-02-25 林海波 一种治疗关节病及骨伤科病的药
KR100382040B1 (en) 2002-08-06 2003-04-26 Naturalendo Tech Co Ltd Composition for stimulating estrogen secretion and regenerating female reproductive tissue cells
DE10319109B4 (de) 2003-04-28 2009-07-09 Medical And Pharmaceutical Industry Technology And Development Center Verfahren zur Herstellung eines Extraktes von Cynanchum Atratum oder Cynanchum Versicolor und dessen Verwendung als Antitussivum
KR20050007996A (ko) 2003-07-14 2005-01-21 주식회사 엠디바이오알파 관절염 치료 조성물
EP1604990A1 (en) 2004-06-11 2005-12-14 National Health Research Institutes Phenanthroindolizidine alkaloids
JP2006022002A (ja) 2004-07-06 2006-01-26 Nisshin Sugar Mfg Co Ltd 一酸化窒素産生抑制組成物および慢性関節炎抑制組成物
WO2006003676A1 (en) 2004-07-07 2006-01-12 Secretary, Department Of Atomic Energy A novel method to inhibit inflammation and tumor growth by tylophora alkaloids
CN100400067C (zh) 2005-09-19 2008-07-09 蓝子花 一种滇瑞香药酒
CN100551407C (zh) 2005-09-28 2009-10-21 王浩贵 一种治疗跌打损伤疾病的药酒
CN1742961A (zh) 2005-10-07 2006-03-08 张益群 一种香附外用药
WO2007046113A2 (en) 2005-10-18 2007-04-26 Panacea Biotec Ltd. Novel pharmaceutical composition comprising alkaloid and process thereof
JP5303697B2 (ja) * 2005-10-26 2013-10-02 オリザ油化株式会社 抗炎症剤
CN1814180A (zh) 2005-11-22 2006-08-09 蓝子花 一种鸡屎藤活络镇痛药
CN1814056A (zh) 2005-11-23 2006-08-09 王浩贵 一种老鸦糊祛风通络止痛药物
CN1813976A (zh) 2005-11-28 2006-08-09 蓝子花 一种徐长卿活络伤湿止痛膏
CN1814051A (zh) 2005-12-02 2006-08-09 蓝子花 一种断节参祛湿镇痛药酒
CN101021029A (zh) 2007-02-07 2007-08-22 孙平范 无缝针织机的密度调节装置
CN101024065A (zh) 2007-04-09 2007-08-29 林水文 一种活络油的药物组合物及其制备方法
CN102186849A (zh) 2008-10-23 2011-09-14 株式会社益力多本社 菲骈吲哚里西定化合物和将其作为有效成分的NFκB抑制剂
US7838048B2 (en) 2009-01-06 2010-11-23 Brion Research Institute Of Taiwan Medical herb composition for inhibiting shedding of a mammal's hair and method for preparing the same
CN101837081B (zh) 2009-03-17 2012-07-25 刘贵明 特效治疼贴
CN101962381A (zh) * 2009-07-24 2011-02-02 北方民族大学 具有抗癌活性的生物碱及其制备方法和应用
CN101948470A (zh) 2010-05-28 2011-01-19 南开大学 菲并吲哚里西啶生物碱有机酸盐衍生物在医药上的应用
KR101285234B1 (ko) 2010-07-23 2013-07-11 케일럽 멀티랩 (주) 백미 추출물을 포함하는 관절염 예방 및 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
TWI504394B (zh) 2015-10-21
WO2012146194A1 (en) 2012-11-01
GB2498677A (en) 2013-07-24
GB201307973D0 (en) 2013-06-12
US20140134280A1 (en) 2014-05-15
US9549958B2 (en) 2017-01-24
DE112012000221T5 (de) 2013-08-22
TW201242599A (en) 2012-11-01
JP2014512400A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018949B2 (ja) アルギナーゼ活性を阻害するための組成物及び方法
JP5902803B2 (ja) 関節炎治療用のキナンクム属植物抽出物およびそれに含まれる有効成分
JP4377221B2 (ja) 銅含有アミン・オキシダーゼの炭素環ヒドラジノ阻害剤
CN109415372A (zh) 螺-内酰胺nmda受体调节剂及其用途
CN102727861A (zh) T-细胞介导的疾病的治疗
US20140179780A1 (en) Pharmaceutical composition containing oleanolic acid acetate as an active ingredient for preventing or treating tlr- or il-6-mediated diseases
KR101487935B1 (ko) 곰보배추의 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 포함하는, stat3 매개 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20190111133A (ko) 전립선암 치료용 조합, 약학 조성물 및 치료 방법
JP6426752B2 (ja) Copd疾患を治療するための方法及び組成物
IE51918B1 (en) Bicyclic compounds their production and use
JP2002526384A (ja) ロスマリン酸酸及びその誘導体の免疫抑制剤及びsh2−仲介プロセスの阻害剤としての用途
AU2013209952A1 (en) New forms and salts of a dihydropyrrolo(1,2-c)imidazolyl aldosterone synthase or aromatase inhibitor
JP5778583B2 (ja) 炎症を治療するためおよび免疫応答を調節するための化合物ならびにそれらの使用
JP2022541298A (ja) スピロ(3,3’-イソプロピルピロリジンオキシインドール)系肝臓x受容体モジュレーター及びその調製方法と応用
CN111202737B (zh) 雷公藤红素酰胺衍生物在制备治疗自身性免疫疾病药物的应用
AU2022201835B2 (en) Plant extracts enriched with ipolamiide derivatives as immunosuppressants for treating immunological disorders
JP5903166B2 (ja) ブチルフタリドの誘導体、並びにその製造法及び使用
CN102755320A (zh) 治疗关节炎之药物组合物及保健食品
WO2001058437A1 (fr) Potentialisateurs du facteur de croissance neuronal
JP2019038826A (ja) Copd疾患を治療するための方法及び組成物
JP2020522579A (ja) インドール酢酸類誘導体、その製造方法及び医薬用途
JPH11501043A (ja) Noシンターゼの阻害剤として活性を有するアルギニン類縁体
US5596014A (en) Hydroxymethyl-polythiophene derivatives
RU2675237C1 (ru) Соединение (6-{ [(1S)-1(5-фтор-4-оксо-3-фенил-3,4-дигидрохиназолин-2-ил)пропил]амино} -9Н-пурин-9-ил)метилацетат как ингибитор p110δ - дельта-изоформы фосфоинозитид-3-киназы (PI3K), способы его получения (варианты) и применения
CN1150389A (zh) 抑制白介素-6产生的粉防已提取物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250