JP5897943B2 - ベーンポンプ - Google Patents

ベーンポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP5897943B2
JP5897943B2 JP2012064765A JP2012064765A JP5897943B2 JP 5897943 B2 JP5897943 B2 JP 5897943B2 JP 2012064765 A JP2012064765 A JP 2012064765A JP 2012064765 A JP2012064765 A JP 2012064765A JP 5897943 B2 JP5897943 B2 JP 5897943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
cam
pressure
pump
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012064765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194670A (ja
Inventor
飯島 正昭
正昭 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012064765A priority Critical patent/JP5897943B2/ja
Priority to CN201210319205.7A priority patent/CN103321895B/zh
Priority to DE102012018965A priority patent/DE102012018965A1/de
Priority to US13/660,196 priority patent/US9303512B2/en
Publication of JP2013194670A publication Critical patent/JP2013194670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897943B2 publication Critical patent/JP5897943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • F01C21/104Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber
    • F01C21/106Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber with a radial surface, e.g. cam rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders
    • F01C21/0818Vane tracking; control therefor
    • F01C21/0827Vane tracking; control therefor by mechanical means
    • F01C21/0836Vane tracking; control therefor by mechanical means comprising guiding means, e.g. cams, rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • F04C14/226Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam by pivoting the cam around an eccentric axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3441Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C2/3442Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Description

本発明は、ベーンポンプに関する。
この種の技術としては、下記の特許文献1に記載の技術が開示されている。ロータのベーン収納用スリット溝の基端部に対応する部分に、ポンプ室の吸込側領域、吐出側領域に対応して形成され、かつポンプの吸込側、吐出側の流体圧が導かれる2つの円弧状溝部が形成されたものが開示されている。
特許3631264号公報
特許文献1に記載のベーンポンプでは、ベーンは円弧状溝部に導入された流体圧とロータの回転に伴う遠心力によってベーン収納用スリット溝から突出し、ベーンの先端がカムリングの内周に当接するようになっている。しかしながら、ロータの低回転時には遠心力が小さいためベーンの突出が不十分となり、ベーンの先端がカムリングの内周から離間した状態となることがある。このとき、ベーン収容用スリット溝の基端部が吐出側の流体圧が導かれる円弧状溝にかかると、ベーン収容用スリット溝には吐出側の高圧の作動液圧が流入し、ベーンは勢いよくカムリング内周に衝突するため、大きな衝撃音が発生するおそれがあった。
本発明は、上記問題に着目されたもので、その目的とするところは、ロータの低回転時であってもベーンを十分に突出させることができ、ベーンとカムリング内周の衝突を抑制し、騒音を低減することができるベーンポンプを提供することである。
上記目的を達成するため、本発明のベーンポンプは、ロータの端部に接して配置し、外周面がすべてのベーンの内周側端部と接するように設け、ベーンの突き出しを強制的に行う移動可能なベーンカムを設けた。
よって、ロータの低回転時であってもベーンを十分に突出させることができ、ベーンとカムリング内周の衝突を抑制し、騒音を低減することができる。
実施例1のベーンポンプが適用されるCVTのブロック図である。 実施例1のベーンポンプの内部を回転軸方向から見た断面図である。 実施例1のベーンポンプの内部を回転軸の径方向から見た断面図である。 実施例1のロータ、ベーンおよびベーンカムの模式図である。 実施例1の背圧ポートの設定方法について示す模式図である。 実施例1のベーンカムの周囲の圧力、ベーンカムの作用力、ベーンカムの摩擦力による駆動トルクへの影響についてまとめた表である。
[実施例1]
〔ベーンポンプの全体構成〕
ベーンポンプ1は、自動車の油圧機器、具体的にはベルト式の連続可変トランスミッション(CVT100)への油圧供給源として使用される。図1は、CVT100の一例を示すブロック図である。コントロールバルブ110内には、CVTコントロールユニット130により制御される各種のバルブ(シフトコントロールバルブ111、セカンダリーバルブ112、セカンダリー圧ソレノイドバルブ113、ライン圧ソレノイドバルブ114、プレッシャーレギュレーターバルブ115、マニュアルバルブ116、ロックアップ/セレクト切替ソレノイドバルブ117、クラッチレギュレーターバルブ118、セレクトコントロールバルブ119、ロックアップソレノイドバルブ120、トルクコンバーターレギュレーターバルブ121、ロックアップコントロールバルブ122、セレクトスイッチバルブ123)が設けられている。ベーンポンプ1から吐出された作動油は、コントロールバルブ110を介してCVT100の各部(プライマリプーリ101、セカンダリプーリ102、フォワードクラッチ103、リバースブレーキ104、トルクコンバータ105、潤滑・冷却系106)に供給される。
ベーンポンプ1は内燃機関のクランクシャフトにより駆動され、作動流体を吸入・吐出する。作動流体として作動油、具体的にはATF(オートマチック・トランスミッション・フルード)を用いる。
ベーンポンプ1は、ポンプ容量(1回転当たりに吐出する流体量)を可変にできる可変容量型であり、作動油を吸入・吐出するポンプ部と、ポンプ容量を制御する制御部とを、ハウジングとしてのポンプボディ4内に一体のユニットとして有している。図2及び図3は、ベーンポンプ1の断面の一部を示す。図2は、ポンプボディ4を除くポンプ部を回転軸Oに垂直な平面で切った断面を示すと共に、制御部を制御弁2の軸を通る平面で切った部分断面を示す。図3は、ポンプボディ4を含むポンプ部を回転軸Oを通る平面で切った断面を示す。説明の便宜上、制御弁2の軸が延びる方向にx軸を設け、弁体(スプール20)がソレノイドSOLから離れる側をx軸正方向とする。ベーンポンプ1の回転軸Oが延びる方向にz軸を設定し、図2の紙面上方をz軸正方向とする。
〔ポンプ部の構成〕
ポンプ部は主な構成要素として、クランクシャフトにより駆動される駆動軸(回転軸)5と、駆動軸5により回転駆動されるロータ6と、ロータ6の外周に形成された複数のスリット61のそれぞれに突没可能に収容されたベーン7と、ロータ6を囲んで配置されるカムリング8と、カムリング8を囲んで配置されるアダプタリング9とを有している。ポンプボディ4は、収容凹部40b内にロータ6、ベーン7及びカムリング8を収容するリアボディ40と、リアボディ40の収容凹部40bのz軸負方向側底部に収容されると共に、カムリング8及びロータ6のz軸負方向側に配置され、ロータ6、ベーン7及びカムリング8と共に複数のポンプ室rを形成するプレッシャプレート41と、収容凹部40bの開口を閉塞するとともに、カムリング8及びロータ6のz軸正方向側に配置され、ロータ6、ベーン7及びカムリング8とともに複数のポンプ室rを形成するフロントボディ42と、から構成されている。
ポンプボディ4(リアボディ40、プレッシャプレート41、フロントボディ42)には駆動軸5が回転自在に軸支されている。駆動軸5のz軸正方向側は、チェーンを介して内燃機関のクランクシャフトに結合されており、クランクシャフトに同期して回転する。駆動軸5の外周には、ロータ6が同軸に固定(セレーション結合)されている。ロータ6は駆動軸5とともに、回転軸Oの周りに図2の時計回り方向に回転する。
リアボディ40には、z軸方向に延びる有底円筒状の収容凹部40bが形成されている。収容凹部40bの内周には、円環状のアダプタリング9が設置される。アダプタリング9の内周面は、z軸方向に延びる略円筒状の収容孔90を構成している。収容孔90内には、円環状のカムリング8が揺動自在に収容される。アダプタリング9のx軸正方向側には、弾性部材としてのコイルスプリングSPGの一端が設置され、コイルスプリングSPGの他端はカムリング8のx軸正方向側に設置されている。コイルスプリングSPGは圧縮状態で設置され、アダプタリング9に対してカムリング8をx軸負方向側に常時付勢する。
アダプタリング9とカムリング8の間には、アダプタリング9の内周面(転動面91)に設けられた凹部とカムリング8のカムリング外周面81の凹部との間に挟み込まれるように両者を係止するピンPINが設置される。ピンPINの両端はポンプボディ4に固定設置される。カムリング8は、アダプタリング9に対して、ピンPINが設けられた転動面91で支持され、転動面91を支点に揺動自在に設置される。ピンPINは、アダプタリング9に対するカムリング8の位置ズレ(相対回転)を抑制する。回転軸Oを挟んでピンPINの略反対側のアダプタリング9の内周面(収容孔90)にはシール部材S1が設置される。
カムリング8が揺動する際には、アダプタリング9の内周の転動面91がカムリング外周面81に当接するとともに、シール部材S1がカムリング外周面81に摺接する。カムリング8の中心軸が回転軸Oに対して偏芯する量をδとすると、偏芯量δは、カムリング8の中心軸が回転軸Oと一致する位置(最小偏芯位置)で最小(ゼロ)となり、カムリング外周面81がx軸負方向側でアダプタリング9の内周面(収容孔90)に当接する図2の位置(最大偏芯位置)で最大となる。
ロータ6は、カムリング8の内周側に設置される。ロータ6には、複数の溝(スリット61)が放射状に形成されている。各スリット61は、z軸方向から見て、ロータ外周面60から回転軸Oに向かって所定深さまで、ロータ径方向に延びて直線状に設けられており、ロータ6のz軸方向全範囲にわたって形成されている。スリット61は、ロータ6を周方向に等分割する位置に11箇所、形成されている。各スリット61の内周側(回転軸Oに向かう側)の基端部には、z軸方向に延びる背圧室brが形成されている。なお、背圧室brはスリット61と同様の溝形状となっている。
ベーン7は、略矩形状の板部材であり、各スリット61に1枚ずつ出没可能に収容されている。なお、スリット61とベーン7の数は11に限らなくとも良い。ベーン7の外周側(回転軸Oから離れる側)の先端部は、カムリング8の内周面(カムリング内周面80)に対応して緩やかな曲面状に形成されている。
ロータ6のz軸方向正側には、軸方向に深さを有する円形凹部62が形成されている。円形凹部62の内径はベーン7がスリット61から最も突出したときの基端部を結んだ円形状となっている。
円形凹部26には貫通孔27aを有するリング状のベーンカム27が収容されている。ベーンカム27の外径は、カムリング内周面80の直径からベーン7の長さの倍の値を引いた大きさに形成されている。つまり、ベーンカム27はカムリング8とともに偏芯し、ベーンカム27の外周面は常に全てのベーン7の基端部と接するように形成されている。
ベーンカム27の軸方向厚さは円形凹部62の深さとほぼ同じに形成されている。また貫通孔27a内には駆動軸5が貫通しており、貫通孔27aの内径はベーンカム27が最も偏芯したときに駆動軸5に接しないように形成されるとともに、背圧室brの基端部よりも内周側となるように形成されている。つまり、ベーンカム27が最も偏芯したときであっても、背圧室brの基端部をシール可能にしている。
ロータ6の外周面(ロータ外周面60)とカムリング内周面80とプレッシャプレート41のz軸正方向側面410、フロントボディ42のz軸負方向側面420との間に形成される環状室は、複数のベーン7によって、11個のポンプ室(容積室)rに区画される。以下、ロータ6の回転方向(図2の時計回り方向。以下、単に「回転方向」といい、ロータ6の逆回転方向を「回転負方向」という。)において隣り合うベーン7同士の間(2つのベーン7の側面間)の距離を、1ピッチという。1つのポンプ室rの回転方向幅は、1ピッチであり不変である。
カムリング8の中心軸が回転軸Oに対して(x軸負方向側に)偏芯した状態では、x軸正方向側からx軸負方向側に向かうにつれて、ロータ外周面60とカムリング内周面80との間のロータ径方向での距離(ポンプ室rの径方向寸法)が大きくなる。この距離の変化に応じ、ベーン7がスリット61から出没することで、各ポンプ室rが隔成されるとともに、x軸負方向側のポンプ室rのほうが、x軸正方向側のポンプ室rよりも、容積が大きくなる。このポンプ室rの容積の差異により、回転軸Oに対して図2の下側では、ロータ6が回転する(ポンプ室rがx軸負方向側に向かう)につれてポンプ室rの容積が拡大する一方、回転軸Oに対して図2の上側では、ロータ6が回転する(ポンプ室rがx軸正方向側に向かう)につれて、ポンプ室rの容積が縮小する。
〔ポンプボディの構成〕
(プレッシャプレート)
プレッシャプレート41には、吸入ポート43a、吐出ポート44a及び背圧ポート46a,46bが形成されている。各ポートは、プレッシャプレート41のz軸正方向側面410に形成されている。吸入ポート43aは、外部から吸入側のポンプ室rに作動油を導入する際の入口となる部分であり、図2に示すように、ロータ6の回転に応じてポンプ室rの容積が拡大する区間に設けられている。吸入ポート43aは、吸入側のポンプ室rの配置に沿って、回転軸Oを中心とする略円弧状に形成された溝であり、ポンプ吸入側の油圧が導入される。吸入ポート43aに対応する角度範囲、すなわち回転軸Oに対して吸入ポート43aのx軸正方向側の始点とx軸負方向側の終点とがなす略4.5ピッチ分に相当する角度の範囲に、ベーンポンプ1の吸入領域が設けられている。
吐出ポート44aは、吐出側のポンプ室rから外部へ作動油を吐出する際の出口となる部分であり、ロータ6の回転に応じてポンプ室rの容積が縮小する区間に設けられている。吐出ポート44aは、吐出側のポンプ室rの配置に沿って、回転軸Oを中心とする略円弧状に形成された溝であり、ポンプ吐出側の油圧が導入される。
吐出ポート44aに対応する角度範囲、すなわち回転軸Oに対して吐出ポート44aのx軸負方向側の始点とx軸正方向側の終点とがなす略4.5ピッチ分に相当する角度の範囲に、ベーンポンプ1の吐出領域が設けられている。吸入ポート43aの終点と吐出ポート44aの始点とがなす角度の範囲に第1閉じ込み領域が設けられ、吐出ポート44aの終点と吸入ポート43aの始点とがなす角度の範囲に第2閉じ込み領域が設けられている。第1閉じ込み領域及び第2閉じ込み領域は、この領域内にあるポンプ室rの作動油を閉じ込め、吸入ポート43aと吐出ポート44aとが連通することを抑制する領域である。第1,第2閉じ込み領域の角度範囲は、それぞれ略1ピッチ分に相当する。
プレッシャプレート41には、ベーン7の根元(背圧室br、ロータ6のスリット基端部)に連通する背圧ポート46a,46bが、吸入側と吐出側でそれぞれ分離して設けられている。吸入側背圧ポート46aは、吸入領域の大部分に位置する複数のベーン7の背圧室brと吸入ポート43aとを連通するポートである。吸入側背圧ポート46aは、ポンプ吸入側の油圧が導入される溝であって、ベーン7の背圧室br(スリット基端部)の配置に沿って、回転軸Oを中心とする略円弧状に形成されている。
吐出側背圧ポート46bは、吐出領域、および第1、第2閉じ込み領域の略半分に位置する複数のベーン7の背圧室brに連通するポートである。吐出側背圧ポート46bは、ポンプ吐出側の油圧が導入される溝であって、ベーン7の背圧室br(スリット基端部)の配置に沿って、回転軸Oを中心とする略円弧状に形成されている。
吸入側背圧ポート46aおよび吐出側背圧ポート46bは、カムリング8の偏心位置に関らず、z軸方向から見て、背圧室brと大部分重なるロータ径方向位置に設けられており、背圧室brと重なるとき、これと連通する。
なお、ベーン7が「吸入領域に位置する」とは、z軸方向から見て、ベーン7の先端部が吸入ポート43aと重なっていることをいい、ベーン7が「吐出領域等に位置する」とは、z軸方向から見て、ベーン7のベーン先端部70が吐出ポート44a等と重なっていることをいう。
(リアボディ)
リアボディ40の内部には、軸受保持孔40d、低圧室40e、高圧室40fが形成されている。軸受保持孔40dの内周には、軸受としてのブッシュ45が設置され、ブッシュ45の内周側には駆動軸5のz軸負方向端部が回転自在に設置されている。低圧室40eは、リザーバ設置孔400を介して図外のリザーバに連通する。リザーバは、作動油を貯留しベーンポンプ1へ供給可能な作動油源であり、リザーバにおける作動油の圧力は略大気圧である。
高圧室40fは、それぞれ収容凹部40bのz軸負方向側の底部に袋状に設けられている。高圧室40fは、油圧回路3の吐出通路30に連通している。吐出通路30は、メータリングオリフィス(オリフィス320)を介してベーンポンプ1の外部のCVT100に供給圧を供給する供給通路34に連通している。
(フロントボディ)
フロントボディ42の内部には、軸受保持孔42d及び低圧室42eが形成されている。軸受保持孔42dの内周には、軸受としてのブッシュが設置され、ブッシュの内周側には駆動軸5のz軸正方向側が回転自在に設置されている。低圧室42eは、リアボディ40に設けられた連通路401を介して、リアボディ40の低圧室40eに連通する。
フロントボディ42には、吸入ポート43b、吐出ポート44b、カムポート48が形成されている。各ポートは、フロントボディのz軸負方向側面420に形成されている。
吸入ポート43bは、外部から吸入側のポンプ室rに作動油を導入する際の入口となる部分であり、図2に示すようにロータ6の回転に応じてポンプ室rの容積が拡大する区間に設けられている。吸入ポート43bは、吸入側のポンプ室rの配置に沿って、回転軸Oを中心とする略円弧状に形成された溝であり、ポンプ吸入側の油圧が導入される。吸入ポート43bに対応する角度範囲、すなわち回転軸Oに対して吸入ポート43bのx軸正方向側の始点とx軸負方向側の終点とがなす略4.5ピッチ分に相当する角度の範囲に、ベーンポンプ1の吸入領域が設けられている。
吐出ポート44bは、吐出側のポンプ室rから外部へ作動油を吐出する際の出口となる部分であり、ロータ6の回転に応じてポンプ室rの容積が縮小する区間に設けられている。吐出ポート44bは、吐出側のポンプ室rの配置に沿って、回転軸Oを中心とする略円弧状に形成された溝であり、ポンプ吐出側の油圧が導入される。
吐出ポート44bに対応する角度範囲、すなわち回転軸Oに対して吐出ポート44bのx軸負方向側の始点とx軸正方向側の終点とがなす略4.5ピッチ分に相当する角度の範囲に、ベーンポンプ1の吐出領域が設けられている。吸入ポート43bの終点と吐出ポート44bの始点とがなす角度の範囲に第1閉じ込み領域が設けられ、吐出ポート44aの終点と吸入ポート43bの始点とがなす角度の範囲に第2閉じ込み領域が設けられている。第1閉じ込み領域及び第2閉じ込み領域は、この領域内にあるポンプ室rの作動油を閉じ込め、吸入ポート43bと吐出ポート44bとが連通することを抑制する領域である。第1,第2閉じ込み領域の角度範囲は、それぞれ略1ピッチ分に相当する。
カムポート48はロータ6の円形凹部62の内周に沿って回転軸Oを中心とする円状に全周にわたって設けられており、カムポート48には、ポンプ吸入側の油圧が導入されている。
〔制御部の構成〕
ベーンポンプ1の制御部は、制御室R1,R2と制御弁2と油圧回路3から構成されている。アダプタリング9の収容孔90とカムリング外周面81との間の空間は、そのz軸負方向側がプレッシャプレート41に、z軸正方向側がフロントボディ42により封止される一方、転動面91とカムリング外周面81との当接部と、シール部材S1とカムリング外周面81との当接部とにより、2つの制御室R1,R2に液密に隔成されている。カムリング8の外周側において、カムリング8の偏芯量δが増大する方向であるx軸負方向側には第1制御室R1が隔成され、偏芯量δが減少する方向であるx軸正方向側には第2制御室R2が隔成されている。
油圧回路3は、ポンプボディ4内において各部を接続する作動油の通路を有しており、各通路は主にリアボディ40に設けられている。また、リアボディ40には、x軸方向に延びる略円筒状のバルブ収容孔40aが形成されており、バルブ収容孔40aには制御弁2のスプール20が収容される。ポンプ部の吐出ポート44に連通する吐出通路30は、第1制御元圧通路31と吐出通路32に分岐する。
第1制御元圧通路31は、バルブ収容孔40aのx軸負方向側に開口し、カムリング8の偏芯量δ(ポンプ容量)を制御する油圧(制御圧)の元圧として、吐出ポート44から吐出される油圧(吐出圧)と略同じ圧力を制御弁2に供給する。吐出通路32には、通路の他の箇所よりも流路断面積が小さい絞り部としてのオリフィス320が設けられている。吐出通路32は、オリフィス320の下流で、第2制御元圧通路33と供給通路34とに分岐する。
供給通路34は、吐出ポート44からの吐出圧がオリフィス320を経由して若干降圧された油圧(供給圧)をCVT100に供給する。
第2制御元圧通路33は、バルブ収容孔40aのx軸正方向側に開口し、制御圧の元圧として、供給圧と略同じ圧力を制御弁2に供給する。
バルブ収容孔40aには、第1制御元圧通路31の開口部にx軸正方向側に隣接して、第1制御通路35が開口する。第1制御通路35は、アダプタリング9を径方向に貫く貫通孔92を介して、ポンプ部の第1制御室R1に連通する。さらにバルブ収容孔40aには、第2制御元圧通路33の開口部にx軸負方向側に隣接して、第2制御通路36が開口する。第2制御通路36は、アダプタリング9を径方向に貫く別の貫通孔93を介して、ポンプ部の第2制御室R2に連通する。
制御弁2は油圧制御弁(スプール弁)であり、弁体(スプール20)を作動させる(変位させる)ことで、第1制御室R1及び第2制御室R2への作動油の供給を切り替える。制御弁2は、バルブ収容孔40a内にx軸方向に変位(ストローク)可能に収容されたスプール20と、バルブ収容孔40a内にスプール20のx軸正方向側に圧縮状態で設置され、スプール20をx軸負方向側に常時付勢する戻しバネとしてのコイルスプリング21とを有している。コイルスプリング21のx軸正方向端は、バルブ収容孔40aのx軸正方向側のねじ部40cに螺着されたリテーナ22に保持されている。
制御弁2は、ソレノイドSOLが一体に設けられた電磁弁である。制御弁2の作動(スプール20の変位)は、ポンプ部の吐出流量に応じてスプール20の両側に作用する油圧(第1,第2油圧)の差により制御されると共に、CVTコントロールユニット130からの指令に基づき、ソレノイドSOLからスプール20に作用する推力により制御される。
スプール20は、ポート遮断用(ないしポート開度可変用)の第1大径部201及び第2大径部202を備えている。第1大径部201はスプール20のx軸負方向側に設けられ、第2大径部202はスプール20のx軸正方向側の端部に設けられている。これらの大径部201,202は、略円柱形状であり、略円筒状のバルブ収容孔40aの内径寸法に略一致した外径寸法を有する。
バルブ収容孔40aの内部は、第1大径部201とソレノイドSOLのx軸負方向端部により第1圧力室23が画成され、第2大径部202とバルブ収容孔40aのx軸正方向端部とにより第2圧力室24が画成され、第1大径部201と第2大径部202によりドレン室25が画成される。スプール20の変位に関わらず、第1圧力室23には第1制御元圧通路31が常に開口し、第2圧力室24には第2制御元圧通路33が常に開口する。ドレン室25は、図外のドレン通路と常時連通し、低圧に保たれている(大気圧に開放されている)。
スプール20がx軸方向に変位することで、各制御通路35,36のバルブ収容孔40aにおける開口部(作動油の給排孔すなわちポート)が各大径部201,202によって塞がれる面積(通路の開口面積)が変化し、これにより各通路の連通状態ないし遮断状態が切り替えられる。
各開口部は以下のように配置されている。スプール20がx軸負方向側に最大変位した状態で、第1制御通路35の開口部は、第1大径部201により第1圧力室23との連通が遮断される一方、ドレン室25と連通する。同じ状態で、第2制御通路36の開口部は、第2大径部202によりドレン室25との連通が遮断される一方、第2圧力室24と連通する。
スプール20がx軸正方向側に変位するにつれて、第1制御通路35の開口部は、ドレン室25との連通が遮断される一方、変位量が所定以上になると第1圧力室23と連通する。x軸正方向側への変位量の増大に応じて、第1大径部201により塞がれる面積が減少する。また、第2制御通路36の開口部は、第2大径部202により塞がれる面積が増大し、変位量が所定以上になると第2圧力室24との連通が遮断される。
スプール20がx軸正方向側に最大変位した状態で、第1制御通路35の開口部は、第1大径部201によりドレン室25との連通が遮断される一方、第1圧力室23と連通する。同じ状態で、第2制御通路36の開口部は、第2大径部202により第2圧力室24との連通が遮断される一方、ドレン室25と連通する。
ソレノイドSOLは、CVTコントロールユニット130からの指令に基づき通電されることにより、通電量に応じた推力でプランジャ2aをx軸正方向側に押圧する。プランジャ2aのx軸正方向端部がスプール20のx軸負方向端部に当接し、ソレノイドSOLの電磁力によりスプール20をx軸正方向側に付勢することで、コイルスプリング21の初期セット荷重を小さく変更したのと同じ作用が得られる。このときソレノイドSOLの非作動時よりも小さい差圧で(早いタイミング)でスプール20が変位し、比較的低い吐出流量を達成した後、一定の流量を維持する。すなわち、ソレノイドSOLの発生する付勢力によって吐出流量を制御することができる。CVTコントロールユニット130は、例えば、ソレノイドSOLをPWM制御し、駆動電圧のパルス幅を変化させることにより、ソレノイドSOLのコイルに所望の実効電流を通電し、プランジャ2aの駆動力を連続的に変化させる。CVTコントロールユニット130では、アクセル開度、エンジン回転数、車速といった走行状況に応じてライン圧を適宜制御する。よって、高い吐出流量が要求されたときは、ソレノイドSOLに通電する電流(電磁力)をOFFするかまたは小さくし、低い吐出流量が要求されたときは、ソレノイドSOLに通電する電流(電磁力)を大きくする。
〔作用〕
次に、実施例1のベーンポンプ1の作用を説明する。
(ポンプ作用)
カムリング8を回転軸Oに対してx軸負方向に偏芯して配置した状態でロータ6を回転させることにより、ポンプ室rは回転軸周りに回転しつつ周期的に拡縮する。ポンプ室rが回転方向に拡大する吸入領域で、吸入ポート43からポンプ室rに作動油を吸入する。ポンプ室rが回転方向に縮小する吐出領域で、ポンプ室rから吐出ポート44へ上記吸入した作動油を吐出する。
具体的には、あるポンプ室rに着目すると、吸入領域において、このポンプ室rの回転負方向側のベーン7(以下、「後側ベーン7」という。)が吸入ポート43の終点を通過するまで、言い換えると、回転方向側のベーン7(以下、「前側ベーン7」という。)が吐出ポート44の始点を通過するまで、当該ポンプ室rの容積は増大する。この間、当該ポンプ室rは吸入ポート43と連通しているため、作動油を吸入ポート43から吸入する。
第1閉じ込み領域において、当該ポンプ室rの後側ベーン7(の回転方向側の面)が吸入ポート43の終点と一致し、前側ベーン7(の回転負方向側の面)が吐出ポート44の始点と一致する回転位置では、当該ポンプ室rは吸入ポート43とも吐出ポート44とも連通せず、液密に保たれる。
当該ポンプ室rの後側ベーン7が吸入ポート43の終点を通過(前側ベーン7が吐出ポート44の始点を通過)した後は、吐出領域において、回転に応じて当該ポンプ室rの容積は減少し、吐出ポート44と連通するため、ポンプ室rから作動油を吐出ポート44へ吐出する。
また、第2閉じ込み領域において、当該ポンプ室rの後側ベーン7が吐出ポート44の終点と一致し、前側ベーン7が吸入ポート43の始点と一致する位置では、当該ポンプ室rは吐出ポート44とも吸入ポート43とも連通せず、液密に保たれる。
実施例1では、第1、第2閉じ込み領域の範囲がそれぞれ1ピッチ分(1つのポンプ室rの分)だけ設けられているため、吸入領域と吐出領域とが連通することを抑制しつつ両領域をできるだけ拡大し、これによりポンプ効率を向上できる。なお、閉じ込み領域(吸入ポート43と吐出ポート44との間隔)を1ピッチ以上の範囲にわたって設けることとしても良い。
(容量可変作用)
カムリング8がx軸負方向側に揺動してロータ6に対する偏芯量δがゼロでないとき、吸入領域ではポンプ室rの容積はロータ6が回転するにつれて拡大し、ポンプ室rが第1閉じ込み領域に位置するとき最大となる。吐出領域では、ポンプ室rの容積はロータ6が回転するにつれて縮小し、ポンプ室rが第2閉じ込み領域に位置するとき最小となる。図2に示す最大偏芯位置で、ポンプ室rの縮小時と拡大時の容積差は最大となり、ポンプ容量も最大となる。
一方、カムリング8がx軸正方向側に揺動して偏芯量δが最小(ゼロ)となる最小偏芯位置では、吸入領域でも吐出領域でも、ロータ6の回転につれてポンプ室rの容積は拡大も縮小もしない。言い換えると、ポンプ室r間の容積差は最小(ゼロ)となり、ポンプ容量も最小となる。このように、カムリング8の揺動量に応じて容積差が変化し、これに対応してポンプ容量も変化する。
ベーンポンプ1は、ポンプ容量を可変に制御するための手段として制御弁2を有する。制御弁2は、吐出ポート44から圧力の供給を受け、供給される圧力を元圧として、偏芯量δを制御するための制御圧を作り出す。すなわち、吐出領域のポンプ室rで圧縮された作動油は、吐出ポート44を経て高圧室40fに供給される。高圧室40fの作動油は、通路30,31を通って制御弁2の第1圧力室23に供給されると共に、通路30,32,33を通って制御弁2の第2圧力室24に供給される。
第1制御室R1は、制御弁2の第1圧力室23から第1制御通路35を介して作動油(制御圧)が供給されることで、コイルスプリングSPGの付勢力に抗してカムリング8をx軸正方向側に向かって押圧する第1油圧力を発生する。第2制御室R2は、制御弁2の第2圧力室24から第2制御通路36を介して作動油(制御圧)が供給されることで、コイルスプリングSPGの付勢力に加勢してカムリング8をx軸負方向側に向かって押圧する第2油圧力を発生する。
第1、第2油圧力の合計がカムリング8をx軸正方向側に押す方向である場合、この油圧力よりもコイルスプリングSPGによりカムリング8をx軸負方向側に押す付勢力が小さいと、カムリング8はx軸正方向側に移動する。すると、偏芯量δが小さくなり、ポンプ室rの縮小時と拡大時の容積差が小さくなるため、ポンプ容量が減少する。逆に、第1、第2油圧力の合計がカムリング8をx軸正方向側に押す方向である場合であって、この油圧力よりもコイルスプリングSPGによる付勢力が大きいときや、上記油圧力の合計がカムリング8をx軸負方向側に押す方向である場合には、カムリング8はx軸負方向側に移動する。すると、偏芯量δが大きくなり、ポンプ室rの縮小時と拡大時の容積差が大きくなるため、ポンプ容量が増える。
第1、第2制御室R1,R2に作動油が供給されていない状態では、カムリング8はコイルスプリングSPGによりx軸負方向側に付勢され、偏芯量δは最大となる。
なお、第2制御室R2を設けず、第1制御室R1の油圧力のみにより偏芯量δを制御してもよい。また、カムリング8を付勢する弾性部材として、コイルスプリング以外のものを利用しても良い。
制御弁2は、スプール20の変位により制御圧の供給を切り替える。すなわち、スプール20がx軸正方向側に変位することで、第1圧力室23から第1制御通路35を介して第1制御室R1に作動油(制御圧)が供給される。逆に、スプール20がx軸負方向側に変位することで、第2圧力室24から第2制御通路36を介して第2制御室R2に作動油(制御圧)が供給される。スプール20は、吐出ポート44から供給された圧力(第1,第2油圧)が作用することで変位する。よって、制御対象であるポンプ部の作動に応じて自動的に制御弁2が作動することで、制御弁2の作動を制御するための制御手段を別途設ける必要が無く、構成を簡素化できる。
具体的には、制御弁2はロータ6の回転数がゼロよりも大きく所定値α以下のときに第1,第2油圧がスプール20に作用すると、偏芯量δを増大させる制御圧を供給するように、スプール20がx軸負方向側に変位する。一方、ロータ6の回転数が所定値αよりも大きいときに第1,第2油圧がスプール20に作用すると、偏芯量δを減少させる制御圧を供給するように、スプール20がx軸正方向側に変位するように設けられている。よって、ベーンポンプ1が低回転のときはポンプ容量を増大し、高回転のときはポンプ容量を減少させるように、自動的に制御することができる。
より具体的には、次のように説明することもできる。ロータ6の回転数がゼロよりも大きく所定値α以下のとき、第1制御通路35の開口部が第1大径部201により塞がれて第1圧力室23との連通が遮断されると共に、ロータ6の回転数が所定値αより大きいとき、第1制御通路35の開口部が第1大径部201により塞がれずに第1圧力室23と連通するように、スプール20の位置が制御される。よって、ベーンポンプ1が低回転のときはポンプ容量を増大させるように、制御することができる。
またバルブ収容孔40aには、偏芯量δを増大させる制御圧を供給する第2制御通路36が開口する。ロータ6の回転数がゼロよりも大きく所定値α以下のとき、第2制御通路36の開口部が第2大径部202により塞がれずに第2圧力室24と連通すると共に、ロータ6の回転数が所定値αより大きいとき、第2制御通路36の開口部が第2大径部202により塞がれて第2圧力室24との連通が遮断されるように、スプール20の位置が制御される。よって、ベーンポンプ1が高回転のときはポンプ容量を減少させるように、制御することができる。
吐出ポート44から第2圧力室24に圧力(制御圧の元圧)を供給する通路32には、通過流量の増大に応じて大きな差圧を発生するオリフィス320が設けられているため、第2圧力室24には、吐出圧よりも低い油圧が供給されることとなる。一方、吐出ポート44から第1圧力室23に圧力(制御圧の元圧)を供給する通路31には、オリフィスが設けられていないため、第1圧力室23には、吐出圧とほぼ同じ油圧が供給されることとなる。
すなわち、第1制御室R1と第2制御室R2とに供給される作動油の圧力は差圧を持つこととなり、この差圧の大きさによってカムリング8の揺動量が決められる。このため、ポンプ容量を減少させる自動制御を、より容易に実現することができる。実施例1では、差圧発生手段はオリフィス320であることとしたため、構成を簡素化できる。なお、第2圧力室24を省略し、第1圧力室23のみによりカムリング8の偏芯量δを制御することとしてもよい。この場合、コイルスプリング21の付勢力と第1圧力室23の圧力によりスプール20を変位させることができる。
CVTコントロールユニット130は、ソレノイドSOLにより制御弁2の作動を制御し、スプール20を変位させることで第1、第2制御室R1,R2への作動油の供給を切り替え、第1、第2油圧力を適宜変化させる。よって、ベーンポンプ1の回転数に応じてポンプ容量を上記のように自動的に制御する場合と異なり、ベーンポンプ1の回転数(エンジン回転数)とは独立して、例えばCVT100の作動状態に応じてポンプ容量を任意に制御することができる。なお、制御弁2はソレノイドSOLにより制御可能な電磁弁でなくてもよく、ソレノイドSOLを省略することとしてもよい。ベーンポンプ1は、以上のようにポンプ容量を可変制御することで、ポンプ駆動に必要なトルク(駆動トルク)を低減し、ポンプ出力を必要最低限に抑える。これにより、固定容量ポンプに比べて損失トルク(動力損失)を低減することができる。
(背圧ポートの分離による動力損失低減)
ロータ6の回転時、ベーン7には遠心力(ベーン7を外径方向へ移動させる力)が作用するため、回転数が十分に高い等、所定の条件が整えば、ベーン7の先端部はスリット61から突出し、カムリング内周面80に摺接する。ベーン7の先端部がカムリング内周面80に当接することで、ベーン7の外径方向の移動が規制される。
ベーン7がスリット61から突出するとベーン7の背圧室brの容積が拡大し、ベーン7がスリット61へ没入する(収納される)とベーン7の背圧室brの容積が縮小する。カムリング8が回転軸Oに対してx軸負方向に偏心した状態でロータ6が回転すると、カムリング内周面80に摺接する各ベーン7の背圧室brは、回転軸Oの周りで回転しながら周期的に拡縮する。
ここで、背圧室brが拡大する吸入領域では、背圧室brに作動油が供給されないと、ベーン7の突き出し(飛び出し)が阻害され、ベーン先端部がカムリング内周面80に当接せず、ポンプ室rの液密性が確保されないおそれがある。一方、背圧室brが縮小する吐出領域では、背圧室brから作動油が円滑に排出されないと、ベーン7のスリット61への収納(引込み)が阻害され、ベーン先端部とカムリング内周面80との摺動抵抗が増加する。
そこで実施例1のベーンポンプ1では、吸入領域にある背圧室brには吸入側背圧ポート46aからに作動油を供給する。これにより、ベーン7の突き出し性を向上する。また吐出領域にある背圧室brは吐出側背圧ポート46bへ作動油を排出する。これにより、ベーン7の摺動抵抗を低減する。
具体的には、吸入領域では、ベーン7の先端部に吸入ポート43内の圧力が作用し、ベーン基端部(根元)に吸入側背圧ポート46a内の圧力が作用する。吸入側背圧ポート46aと吸入ポート43は共に共通の作動油源である低圧室40e,42eに連通しているため、吸入ポート43内の圧力と吸入側背圧ポート46a内の圧力は共に低圧である。よって、ベーン先端部に作用する圧力とベーン基端部に作用する圧力との差は大きくない。より具体的には、作動油はリザーバから低圧室40e,42eを経て、連通路412,422から吸入ポート43に、連通路413から吸入側背圧ポート46aに、夫々供給される。ベーンポンプ1の駆動時には吸入領域では作動油は吸入され続けているため、吸入ポート43内の圧力(吸入圧)は負圧、すなわち大気圧以下となっている。一方、吸入側背圧ポート46aは、低圧室40e,42eを介して吸入ポート43と連通しているため、連通路413からは吸入側背圧ポート46aに吸入圧に近い圧力の作動油が供給されることとなる。
吐出領域では、ベーン先端部に吐出ポート44内の圧力が作用し、ベーン基端部に吐出側背圧ポート46b内の圧力が作用する。吐出側背圧ポート46bと吐出ポート44は共に連通路414,415を介して高圧室40fに連通しており、吐出ポート44内の圧力と吐出側背圧ポート46b内の圧力は共に高圧である。よって、ベーン先端部に作用する圧力とベーン基端部に作用する圧力との差は大きくない。具体的には、ベーンポンプ1の駆動時には吐出領域ではポンプ作用により作動油の圧力が上昇するため、吐出ポート44内の圧力は大気圧よりも高い吐出圧となる。一方、吐出側背圧ポート46bは、高圧室40fを介して吐出ポート44と連通しているため、吐出圧に近い高圧となる。
したがって、ベーン先端部がカムリング内周面80に不必要に強く押し付けられることが抑制され、ベーン7がカムリング内周面80と摺接する際の摩擦による損失トルクが低く抑えられる。
このように、ベーンポンプ1では、ベーン7の背圧室brと連通する背圧ポートを吸入側と吐出側とで分離し、吸入工程と吐出工程の両方で、ベーン7のベーン先端部とベーン基端部に(吐出圧と吸入圧との差のように大きな)圧力差が発生することを抑制している。このため、遠心力によりベーン7を適度にカムリング8に押し付けつつ、摺動抵抗を低減することができる。よって、摩耗を低減できるとともに、ロータ6を回転させるために余分な駆動トルクが浪費されることがないため、動力損失を低減できる。言い換えると、ベーンポンプ1は、回転数に対する駆動トルクが低く、高効率な(すなわち動力損失を低減して燃費を向上できる)、いわゆる低トルク式ポンプであり、通常の可変容量ベーンポンプに比べ、同一体格でも吐出量が大きい(すなわち小型化できる)という特長を有している。
(ベーンカムによる騒音の抑制)
上記のように吸入領域で吸入側背圧ポート46aから背圧室brに作動油を供給する構造であっても、内燃機関の始動時やアイドル状態等のポンプ低回転域では、ベーン7に作用する遠心力が小さい。よって、ポンプ低回転時には、吸入工程でベーン7の突き出しが不十分となり、ベーン先端部がカムリング内周面80から離間した状態になるおそれがある。この状態でベーン7の背圧室brが吐出側背圧ポート46bに差し掛かると、ベーン7の基端部に急激に高い圧が作用するため、ベーン7が勢いよく押し出されて飛び出し、カムリング8に勢いよく衝突して、その際に騒音が発生するおそれがある。
そこで実施例1では、ロータ6のz軸正方向に隣接してベーンカム27を設けた。このベーンカム27の外径は、カムリング内周面80の直径からベーン7の長さの倍の値を引いた大きさに形成されている。つまり、ベーンカム27はカムリング8とともに偏芯し、ベーンカム27の外周面は常に全てのベーン7の基端部と接するように形成されている。
図4は、ロータ6、ベーン7およびベーンカム27の模式図である。図4はロータ6のz軸正方向側端面付近の斜視図である。ベーンカム27はカムリング8とともに偏芯し、図4に示すようにベーン7の基端部を押し上げる。これにより、始動時やアイドル状態等のポンプ低回転域のようにベーン7に作用する遠心力が小さく、遠心力のみではベーン7が突き出し不十分な状態であってもベーンカム27により必要十分な突き出しが可能となり、騒音発生を防止することができる。
(駆動軸の安定軸支)
駆動軸5は両端で軸支されていることが望ましい。そこで実施例1では、ベーンカム27に貫通孔27aを設け、駆動軸5は貫通孔27a内を貫通して、駆動軸5の両端はリアボディ40およびフロントボディ42に軸支されることとした。また、貫通孔27aの内径はベーンカム27が最も偏芯したときに駆動軸5に接しないように形成した。
これにより駆動軸5の両端を軸支することが可能となるため、駆動軸5を安定して軸支することができる。
(ベーンカムのシール機能確保)
ロータ6のスリット61および背圧室brには吸入領域では吸入背圧ポート46a内の油圧が、吐出領域では吐出背圧ポート46b内の油圧が供給されている。そのため、ベーンカム27とロータ6とが接する面においても、それぞれ吸入領域及び吐出領域にあるスリット61および背圧室br同士をシールする必要がある。そこで実施例1では、貫通孔27aの内径はベーンカム27が最も偏芯したときに背圧室brの基端部よりも内周側となるように形成した。
これにより、ベーンカム27が最も偏芯したときであっても背圧室brの基端部をシール可能にしている。また、ロータ6の円形凹部の深さに対してベーンカム27の厚さをベーンカム27の作動を妨げない範囲で最大限に設定してあり、さらに、ベーン7の長さをカムリング8とベーンカム27の間でベーン7が作動するのを妨げない範囲で最大限の寸法に設定してある為、それぞれ吸入領域及び吐出領域にあるスリット61および背圧室br同士をシールすることができる。
(カムポートの作用)
ベーンカム27の外周にはベーンカム27およびロータ6の円形凹部62、ベーン7、ポンプボディ4によりベーンカム室crがベーン7の数だけ形成される。ベーンカム室crの容積はロータ6の回転に伴って変化する。具体的には吸入領域では回転に伴って減少し、吐出領域では回転に伴って増加する。なお、吸入領域でのベーンカム室crの容積減少量の合計と吐出領域でのベーンカム室crの容積増加量の合計は等しくなる。
ベーンカム室crの容積変化に伴いベーンカム室crに作動油が出入りしないとベーンカム室crが閉じこみ状態となりロータ6がロックしてしまう為、実施例1ではロータ6の円形凹部62に面するフロントボディのZ軸負方向側面420にカムポート48を設け、ベーンカム室crへの作動油の出入りを可能にしてある。また、カムポート48は全周にわたって設け、そこにポンプ吸入側の油圧(吸入圧)を導入してある。ロータ6の回転に伴い吸入工程でベーンカム室crの容積減少に伴って排出された作動油は殆どがカムポート48を通して吐出工程の容積が増加するベーンカム室crに流入する。このとき、カムポート48には吸入圧が導入されているのでカムポート48の圧力は吸入圧に保たれる。これにより、作動油がベーンカム室crに閉じ込められることがなく、ロータ6の回転を妨げることがない。
(ベーンカムへの作用力低減および駆動トルク増大の抑制)
図5は、ベーンカム室crへ油圧を導入する為のカムポート48の設定方法について示す模式図である。図5では、ベーン7は4つのみ記載している。実施例1ではフロントボディ4にカムポート48を全周にわたって設けるようにした。このカムポート48にはポンプ吸入側の油圧(吸入圧)を導入していた。しかし、カムポート48への油圧の導入には主に4つの案が考えられる。
まず案1は、カムポート48を吸入領域と吐出領域にそれぞれ分離して2つ形成し、吸入領域のカムポート48に吸入圧を、吐出領域のカムポート48にポンプ吐出側の油圧(吐出圧)を導入するものである(図5(a))。次に案2は、実施例1のようにカムポート48を全周にわたって形成し、カムポート48に吸入圧を導入するものである(図5(b))。次に案3は、カムポート48を全周にわたって形成し、カムポート48に吸入圧と吐出圧のどちらも直接導入せず、結果的にカムポート48の圧力が吐出圧と吸入圧との中間圧になるようにするものである(図5(c))。最後に案4は、カムポート48を全周にわたって形成し、カムポート48に吐出圧を導入するものである(図5(d))。
図6は、それぞれの案において、ベーンカム27の周囲の圧力、ベーンカム27の作用力、ベーンカム27の摩擦力による駆動トルクへの影響についてまとめた表である。図中の記号は、影響が小さい順に◎→○→□→△となっている。
<案1について>
・ベーンカム周囲の圧力
吸入領域のカムポート48には吸入圧が、吐出領域のカムポート48には吐出圧が作用しているため、ベーンカム27の周囲のうち吐出領域には吐出圧が、吸入領域には吸入圧が作用する。
・ベーンカム作用力:径方向
前述のように、ベーンカム27の周囲のうち吐出領域には吐出圧が、吸入領域には吸入圧が作用するため、ベーンカム27には全体として吐出領域側から吸入領域側(図5(a)の右から左)に向かって力が作用することとなる。この作用力は力の方向側に位置するベーン7によって受けることとなる。作用力を受けるベーン7の数はロータ6の回転位置にもよるが、ほとんどの力は1〜2枚のベーン7で受けることとなる。ベーンカム27の外周には約半周の領域で吸入圧と吐出圧とが作用しており、吸入圧と吐出圧との差圧分が1〜2枚のベーン7のみで受けることとなるため、ベーン7のカムリング内周面80との接触面の耐久性を高くする必要があり、また、ベーンカム27の強度を高くする必要がある。
・ベーンカム作用力:軸方向
ベーンカム27は、ロータ6のスリット61および背圧室brをシールしている。そのため、ベーンカム27の軸方向にも油圧が作用することとなる。しかし、吸入領域のカムポート48には吸入圧が、吐出領域のカムポート48には吐出圧が作用しているため、軸方向でバランスして、ベーンカム27には軸方向の力はほとんど作用しない。
・駆動トルクへの影響
ベーンカム27には軸方向の力はほとんど作用しないため、ベーンカム27自体の摩擦により駆動力の影響はほとんど無い。しかし、ベーンカム27に径方向に作用する力によりベーン7がカムリング8に押しつけられるため摩擦が増加し、駆動トルクを若干増大させる。
<案2について>
・ベーンカム周囲の圧力
全周にわたってカムポート48には吸入圧が作用しているため、ベーンカム27の周囲には全周にわたって吸入圧が作用する。
・ベーンカム作用力:径方向
前述のように、ベーンカム27の周囲には全周にわたって吸入圧が作用するため、ベーンカム27自体には作動油による力は作用しない。しかし、吐出領域ではベーン7の先端には吐出圧が作用し、ベーン7の基端部のベーンカム27の接触部には吸入圧が作用するため、ベーン7には内周側に力が作用し、この力をベーンカム27の外周が受けることとなる。ベーン7の先端部の面積は、ベーンカム27の外周のほぼ半周にあたる面積に比べて十分に小さいものであるため、ベーン7に作用する力は案1に比べて十分に小さい。
・ベーンカム作用力:軸方向
ベーンカム27は、ロータ6のスリット61および背圧室brをシールしている。そのため、ベーンカム27の軸方向にも油圧が作用することとなる。そのため、吐出領域ではベーンカム27がフロントボディ42側に押しつけられることとなる。
図6ではこの欄を(△)としている。ベーンカム27は、固定部材であるフロントボディ42に押しつけられるため、回転部材であるロータ7に押し付けられる場合に比べて影響は少ないため、案4との差を示すために(△)とした。
・駆動トルクへの影響
吐出領域ではベーンカム27がフロントボディ42側に押しつけられるが、回転部材であるロータ6とは離れる方向に力が作用しているため、ベーンカム27の偏芯量が変化するときにベーン7とカムリング内周面80の摩擦が増加することがある。また、前記のようにベーンカム27により吸入領域のベーン7がカムリング内周面80に押付けられるが、全体としては駆動トルクを若干増大させる程度である。
<案3について>
・ベーンカム周囲の圧力
全周にわたってカムポート48には中間圧が作用しているため、ベーンカム27の周囲には全周にわたって中間圧が作用する。
・ベーンカム作用力:径方向
前述のように、ベーンカム27の周囲には全周にわたって中間圧が作用するため、ベーンカム27自体には作動油による力は作用しない。しかし、吐出領域ではベーン7の先端には吐出圧が作用し、ベーン7の基端部には中間圧が作用するため、ベーン7には内周側に力が作用し、この力をベーンカム27の外周が受けることとなる。さらに、吸入領域ではベーン7の先端には吸入圧が作用し、ベーン7の基端部には中間圧が作用するため、ベーン7には外周側に力が作用する。この2つの作用力が吸入領域のベーン7に作用してカムリング内周面80に押し付けるため、摩擦力が発生する。なお、この吸入工程側のベーン7に作用する力は案2と同じになる。
・ベーンカム作用力:軸方向
ベーンカム27は、ロータ6のスリット61および背圧室brをシールしている。そのため、ベーンカム27の軸方向にも油圧が作用することとなる。そのため、吐出領域ではベーンカム27がフロントボディ42側に押しつけられることとなり、吸入領域ではベーンカム27がロータ6側に押しつけられることとなる。
・駆動トルクへの影響
ベーンカム27が回転部材であるロータ6および固定部材であるフロントボディ42に常時押しつけられ、相対的に摺動することとなるため、駆動トルクを増大させることとなる。
<案4について>
・ベーンカム周囲の圧力
全周にわたってカムポート48には吐出圧が作用しているため、ベーンカム27の周囲には全周にわたって吐出圧が作用する。
・ベーンカム作用力:径方向
前述のように、ベーンカム27の周囲には全周にわたって吐出圧が作用するため、ベーンカム27自体には作動油による力は作用しない。また吸入領域ではベーン7の先端に吸入圧が作用し、ベーン7の基端部には吐出圧が作用するため、ベーン7には外周側に力が作用し、ベーン7をカムリング内周面80に押付けるため、摩擦力が発生する。また、この押付け力は案2および案3の押付け力と同じとなる。しかし、ベーン7にはベーンカム27から離れる方向に力が作用するため、ベーンカム27自体には力は作用しない。
・ベーンカム作用力:軸方向
ベーンカム27は、ロータ6のスリット61および背圧室brをシールしている。そのため、ベーンカム27の軸方向にも油圧が作用することとなる。そのため、吸入領域ではベーンカム27がロータ6側に押しつけられることとなる。
・駆動トルクへの影響
ベーンカム27が回転部材であるロータ6に常時押しつけられることとなり、ベーンカム27はロータ6と半径方向に常時摺動しながら回転することになるため、駆動トルクを増大させることとなる。
上記案1〜案4を検討すると、案2がベーンカム27やベーン7に作用する力も比較的小さく、摩擦による駆動トルクへの影響も小さくなっている。そこで実施例1では、カムポート48に吸入圧を導入することとした。
〔効果〕
以下、実施例1から把握される本発明のベーンポンプ1の効果を列挙する。
(1)駆動軸5により回転駆動されるロータ6と、ロータ6の外周に形成された複数のスリット61のそれぞれに突没可能に収容されたベーン7と、ロータ6を取り囲んで揺動自在に配置されたカムリング8と、カムリング8、ロータ6およびベーン7を内部に収容するポンプボディ4と、を備え、ポンプボディ4は、カムリング8およびロータ6の軸方向側面に対抗して配置されてカムリング8、ロータ6およびベーン7と共に複数のポンプ室rを形成する面(プレッシャプレート41のz軸正方向側面410)を有し、プレッシャプレート41のz軸正方向側面410には、ロータ6の回転に応じて複数のポンプ室rの容積が拡大する吸入領域に開口する吸入ポート43aと、吸入ポート43aと共通の圧力が導入されると共に、吸入領域に位置する複数のベーン7を収容するスリット61の基端部(背圧室br)に連通する吸入側背圧ポート46aと、ロータ6の回転に応じて複数のポンプ室rの容積が縮小する吐出領域に開口する吐出ポート44aと、吐出ポート44aと共通の圧力が導入されると共に、吐出領域に位置する複数のベーン7を収容するスリット61の基端部(背圧室br)に連通する吐出側背圧ポート46bと、が設けられたベーンポンプ1において、ロータ6の吸入側背圧ポート46aおよび吐出側背圧ポート46bが形成される面と軸方向反対側の端部に設けた円形凹部62(凹部)と、円形凹部62に配置し、外周面が全てのベーン7の基端部と接するように設けてベーン7の突没を強制的に行い、駆動軸5に対して偏芯量が可変となるように移動可能なベーンカム27と、ポンプボディ4のベーンカム27と当接する側の面に、ベーンカム27を収容する円形凹部62へ連通するカムポート48と、を設け、ベーンカム27は、吸入領域に位置する複数のベーン7を収容するスリット61の基端部(背圧室br)と、吐出領域に位置する複数のベーン7を収容するスリット61の基端部(背圧室br)とを区画するようにした。
よって、始動時やアイドル状態等のポンプ低回転域のようにベーン7に作用する遠心力が小さく、遠心力のみではベーン7が突き出し不十分な状態であってもベーンカム27により必要十分な突き出しが可能となり、騒音発生を防止することができる。
(2)カムポート48に吸入圧を導入するようにした。
よって、ベーンカム27やベーン7に作用する力が比較的小さく、摩擦による駆動トルクへの影響も小さくすることができる。
(3)駆動軸5は、ベーンカム27を軸方向に貫通する貫通孔27a内を貫通し、ポンプボディ4に両側で軸支され、ベーンカム27の貫通孔27aは、ベーンカム27が駆動軸5に対して最も偏芯したときに、駆動軸5と貫通孔27aの内周が当接しないように形成した。
よって、駆動軸5の両端を軸支することが可能となるため、駆動軸5を安定して軸支することができる。
(4)ベーンカム27の貫通孔27aの内径は、ベーンカム27がロータ6に対して最も偏芯したときに、ロータ6のスリット61(背圧室br)の内周側端部よりも内周側に位置するように形成した。
ベーンカム27が最も偏芯したときであっても背圧室brの基端部をシール可能にしている。
〔他の実施例〕
以上、本発明を実施例1に基づいて説明してきたが、各発明の具体的な構成は実施例1に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、実施例1では、ロータ6のフロントボディ42側にベーンカム27を配置した。これを、ロータ6のプレッシャプレート41側にベーンカム27を配置するようにしても良い。この場合、背圧ポート46はフロントボディ42側に設ける必要がある。
また、実施例1では、ベーンカム27は貫通孔27aを有するようにした。これを、ベーンカム27を円盤状に形成して、貫通孔27aを有しないようにしても良い。この場合、ロータ6のプレッシャプレート41側にベーンカム27を配置する必要がある。また、貫通孔27aを有しないため、駆動軸5はフロントボディ42のみに軸支されて片持ちとなる。
4 ポンプボディ
5 駆動軸
6 ロータ
7 ベーン
8 カムリング
27 ベーンカム
40 リアボディ
40b 収容凹部(開口部)
43 吸入ポート
44 吐出ポート
46a 吸入側背圧ポート
46b 吐出側背圧ポート
48 カムポート
61 スリット
62 円形凹部(凹部)
br 背圧室
r ポンプ室
cr ベーンカム室

Claims (4)

  1. 駆動軸により回転駆動されるロータと、
    前記ロータの外周に形成された複数のスリットのそれぞれに突没可能に収容されたベーンと、
    前記ロータを取り囲んで揺動自在に配置されたカムリングと、
    前記カムリング、前記ロータおよび前記ベーンを内部に収容するポンプボディと、
    を備え、
    前記ポンプボディは、前記カムリングおよび前記ロータの軸方向側面に対抗して配置されて前記カムリング、前記ロータおよび前記ベーンと共に複数のポンプ室を形成する面を有し、
    前記ポンプボディの前記面には
    前記ロータの回転に応じて前記複数のポンプ室の容積が拡大する吸入領域に開口する吸入ポートと、
    前記吸入ポートと共通の圧力が導入されると共に、前記吸入領域に位置する前記複数のベーンを収容する前記スリットの基端部に連通する吸入側背圧ポートと、
    前記ロータの回転に応じて前記複数のポンプ室の容積が縮小する吐出領域に開口する吐出ポートと、
    前記吐出ポートと共通の圧力が導入されると共に、前記吐出領域に位置する前記複数のベーンを収容する前記スリットの基端部に連通する吐出側背圧ポートと、
    が設けられたベーンポンプにおいて、
    前記ロータの前記吸入側背圧ポートおよび前記吐出側背圧ポートが形成される前記面と軸方向反対側の端部に設けた凹部と、
    該凹部に配置し、円環状に形成され、外周面が全ての前記ベーンの基端部と接するように設けて前記ベーンの突没を強制的に行い、前記駆動軸に対して偏芯量が可変となるように移動可能なベーンカムと、
    前記ポンプボディの前記ベーンカムと当接する側の面に、前記ベーンカムを収容する前記ロータの前記凹部へ連通するカムポートと、
    を設け、
    前記ベーンカムは、前記カムリングの揺動位置にかかわらず、前記ベーンカムの内周面が前記スリットの基端部よりも内周側となるようにしたことを特徴とするベーンポンプ。
  2. 請求項1に記載のベーンポンプにおいて、
    前記カムポートに吸入圧を導入するようにしたことを特徴とするベーンポンプ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のベーンポンプにおいて、
    前記駆動軸は、前記ベーンカムを軸方向に貫通する貫通孔内を貫通し、前記ポンプボディに両側で軸支され、
    前記ベーンカムの貫通孔は、前記ベーンカムが前記駆動軸に対して最も偏芯したときに、前記駆動軸と前記貫通孔の内周が当接しないように形成していることを特徴とするベーンポンプ。
  4. 請求項3に記載のベーンポンプにおいて、
    前記ベーンカムの貫通孔は、前記ベーンカムが前記ロータに対して最も偏芯したときに、前記ロータの前記スリットの内周側端部をシールすることを特徴とするベーンポンプ。
JP2012064765A 2012-03-22 2012-03-22 ベーンポンプ Expired - Fee Related JP5897943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064765A JP5897943B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 ベーンポンプ
CN201210319205.7A CN103321895B (zh) 2012-03-22 2012-08-31 叶片泵
DE102012018965A DE102012018965A1 (de) 2012-03-22 2012-09-26 Flügelpumpe
US13/660,196 US9303512B2 (en) 2012-03-22 2012-10-25 Vane pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064765A JP5897943B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 ベーンポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194670A JP2013194670A (ja) 2013-09-30
JP5897943B2 true JP5897943B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49112032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064765A Expired - Fee Related JP5897943B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 ベーンポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9303512B2 (ja)
JP (1) JP5897943B2 (ja)
CN (1) CN103321895B (ja)
DE (1) DE102012018965A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082548B2 (ja) 2012-09-07 2017-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6006098B2 (ja) 2012-11-27 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP6004919B2 (ja) 2012-11-27 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
KR101973623B1 (ko) * 2012-12-28 2019-04-29 엘지전자 주식회사 압축기
KR101983049B1 (ko) * 2012-12-28 2019-09-03 엘지전자 주식회사 압축기
JP2016070219A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社山田製作所 オイルポンプ構造
JP2016104967A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP6410591B2 (ja) 2014-12-18 2018-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP2016118112A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 ポンプ装置
CN104989638B (zh) * 2015-08-06 2017-03-01 奉化市溪口威尔特制泵厂 圆盘叠加式高压油泵
DE102015223037A1 (de) * 2015-11-23 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Vibrationsantrieb mit hydraulischer Pulserzeugungsvorrichtung
JP6594191B2 (ja) * 2015-12-16 2019-10-23 株式会社ショーワ ベーンポンプ装置
JP6639905B2 (ja) 2015-12-25 2020-02-05 株式会社ショーワ ベーンポンプ装置
JP6568474B2 (ja) 2015-12-25 2019-08-28 株式会社ショーワ ベーンポンプ装置
JP6376177B2 (ja) * 2016-07-06 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑油供給装置
US10570913B2 (en) 2016-08-11 2020-02-25 Zhora Hovsep MALOYAN Systems and methods for generating clean energy through hydrodynamic closed cycle
US10072668B2 (en) 2016-08-11 2018-09-11 Zhora Hovsep MALOYAN Systems and methods for generating clean energy through hydrodynamic closed cycle
EP3517237A1 (en) 2018-01-30 2019-07-31 General Electric Company Repair of gas turbine diaphragm
DE102022111278A1 (de) * 2022-05-06 2023-11-09 Valeo Powertrain Gmbh Drehschieberpumpe

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242068A (en) 1978-12-01 1980-12-30 Abex Corporation Vane pump with bypass for leakage of fluid when bottom of vane is connected to undervane suction port
US4374632A (en) 1981-02-02 1983-02-22 Abex Corporation Vane control for a vane motor
US4913636A (en) 1988-10-05 1990-04-03 Vickers, Incorporated Rotary vane device with fluid pressure biased vanes
JPH03275995A (ja) * 1990-03-22 1991-12-06 Toyo A Tec Kk ベーンポンプ
JP2582863Y2 (ja) * 1992-08-12 1998-10-15 トーヨーエイテック株式会社 ベーンポンプ
JPH0683977U (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 トキコ株式会社 ベーン形流体機械
JP3631264B2 (ja) 1994-03-22 2005-03-23 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 可変容量形ポンプ
JP2000087877A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Bosch Braking Systems Co Ltd 可変容量形ポンプ
DE19962554C2 (de) * 1999-12-23 2002-05-16 Daimler Chrysler Ag Regelbare Pumpe
US6481990B2 (en) 2001-03-21 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Hydraulically balanced multi-vane hydraulic motor
JP3861721B2 (ja) 2001-09-27 2006-12-20 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 オイルポンプ
JP3884986B2 (ja) * 2002-03-27 2007-02-21 カヤバ工業株式会社 ベーンポンプ
KR101015783B1 (ko) 2002-07-19 2011-02-18 아르고-테크 코포레이션 연료 분배 시스템을 위한 캠 링 베어링
JP2007170321A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd 可変容量型ベーンポンプ
US20070224067A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Manfred Arnold Variable displacement sliding vane pump
US8079826B2 (en) * 2007-01-19 2011-12-20 Magna Powertrain Inc. Vane pump with substantially constant regulated output
CN101605995A (zh) * 2007-04-10 2009-12-16 博格华纳公司 可变排量的双叶片泵
JP4986726B2 (ja) * 2007-06-14 2012-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP4989392B2 (ja) * 2007-09-21 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP5145271B2 (ja) * 2009-03-11 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量オイルポンプ
JP4890604B2 (ja) * 2009-11-25 2012-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形ポンプ
JP5636837B2 (ja) 2010-09-16 2014-12-10 凸版印刷株式会社 太陽電池バックシート
JP5897945B2 (ja) * 2012-03-22 2016-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ベーンポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103321895B (zh) 2016-09-28
US9303512B2 (en) 2016-04-05
US20140119969A1 (en) 2014-05-01
DE102012018965A1 (de) 2013-09-26
CN103321895A (zh) 2013-09-25
JP2013194670A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897943B2 (ja) ベーンポンプ
JP5897945B2 (ja) ベーンポンプ
US5538400A (en) Variable displacement pump
JP5395713B2 (ja) ベーンポンプ
JP5084536B2 (ja) オイルポンプ
JP5443428B2 (ja) ベーンポンプ
JP6419223B2 (ja) 可変容量形ポンプ
CN107923393B (zh) 可变容量型油泵
JP6182821B2 (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP2009257167A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2009264192A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
US20180135625A1 (en) Variable capacity oil pump
JP5475701B2 (ja) ベーンポンプ
JP5443427B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2012163040A (ja) ベーンポンプ
JP5412342B2 (ja) ベーンポンプ
JP5829958B2 (ja) ベーンポンプ
CN108026923B (zh) 容量可变型油泵
WO2018150871A1 (ja) 可変容量形オイルポンプ
JP2016211523A (ja) ポンプ装置
JP2015059523A (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP5412341B2 (ja) ベーンポンプ
WO2022137658A1 (ja) 可変容量形ポンプ
JP7324292B2 (ja) 可変容量形ポンプ
WO2020189008A1 (ja) オイルポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees