JP5895839B2 - 二次電池状態管理システム、充電器、二次電池状態管理方法及び電気特性測定方法 - Google Patents

二次電池状態管理システム、充電器、二次電池状態管理方法及び電気特性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5895839B2
JP5895839B2 JP2012512656A JP2012512656A JP5895839B2 JP 5895839 B2 JP5895839 B2 JP 5895839B2 JP 2012512656 A JP2012512656 A JP 2012512656A JP 2012512656 A JP2012512656 A JP 2012512656A JP 5895839 B2 JP5895839 B2 JP 5895839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charger
information
measurement
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012512656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011135813A1 (ja
Inventor
隆之 丹生
隆之 丹生
井上 晃
晃 井上
山崎 俊太郎
俊太郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012512656A priority Critical patent/JP5895839B2/ja
Publication of JPWO2011135813A1 publication Critical patent/JPWO2011135813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895839B2 publication Critical patent/JP5895839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電動車両などに搭載される二次電池の状態を管理する二次電池状態管理システム、充電器、二次電池状態管理方法、電気特性測定方法および電気特性測定プログラムに関する。
二次電池を搭載した電動車両として、例えば、電気自動車や、内燃機関及びモータの両方を搭載したハイブリッド車などが挙げられる。このような電動車両を電気で駆動させるためには、搭載した二次電池に外部の充電器から充電を行うことが必要になる。この二次電池への充電の際には、一般的に、電池固有の特性に合わせた充電制御が必要になる。
また、二次電池を長期間使用する場合、充放電が繰り返し行われることが考えられる。充放電が繰り返し行われると、二次電池の性能が劣化し、劣化の条件によっては、二次電池が発熱し、発火する恐れがある。甚大な被害が二次電池利用者に及ぶことを避けるためにも、二次電池を使用する際には、劣化状況を監視し、その二次電池の特性に応じて充電制御を行うことが必要になる。
特許文献1には、二次電池固有の情報を保持する機能を二次電池に付加した二次電池システムが記載されている。特許文献1に記載された二次電池システムは、外部機器に対して二次電池の固有情報を通知する。外部機器が充電器の場合、充電器が二次電池システムから取得した二次電池固有情報に応じて充電を制御する。
特許文献2には、電池の充電特性に従って充電を行う充電システムが記載されている。特許文献2に記載された充電システムでは、電池システムは、二次電池固有の情報を充電器に通知するのではなく、二次電池の固有情報を加味して電圧値や電流値といった充電の基準値を算出し、その基準値を充電器に通知する。そして、充電器側では、充電制御として、電池システムから通知された充電の基準値に応じて電圧や電流を出力する。
また、特許文献3には、二次電池の充電装置が記載されている。特許文献3に記載された充電装置は、二次電池の状態として、二次電池の端子電圧を一定時間間隔で検出し、端子電圧の変化を示す充電曲線の最新と平均の傾きを計算して、充電電流の供給停止の有無を判断する。
なお、非特許文献1には、充放電に伴う電池の性能変化について記載されている。非特許文献1には、充放電を繰り返すことにより、電池の容量が減少したり、充放電特性が変化したりすることが示されている。また、非特許文献1には、電池の容量が減少すると二次電池の内部インピーダンスが増加することが示されている。
特開平8−37036号公報(段落0001,0022) 特開2007−336778号公報(段落0015) 特開平6−38394号公報(段落0010)
竹野 和彦、代田 玲美、"移動端末用リチウムイオン電池の容量劣化特性","NTT DoCoMo テクニカルジャーナル"、Vol.13、No.4 (なお、NTT及びDoCoMoは、登録商標である。)
しかし、電動車両と充電器とは製造者が異なることが一般的である。そのため、特許文献1に記載された二次電池システムのように、二次電池の充放電情報が電動車両から充電器に対して必ずしも通知されるとは限らない。この場合、充電時に二次電池の劣化状況を把握できないという課題がある。
また、特許文献2に記載された充電システムでは、電池システムからの充電指示通りに充電器が給電を行う。すなわち、電池システムは、充電器側に基準値を送信するだけであるため、充電する側では二次電池の劣化状況を把握できないという課題がある。
また、特許文献3に記載された充電装置は、充電中の充電曲線の傾きを一定時間間隔で測定し、測定した傾きを比較して充電電流の供給停止の有無を判断するものである。そのため、充電を行っている各時点において二次電池の状況を把握することは困難である。
そこで、本発明は、充電中に二次電池の状態を管理できる二次電池状態管理システム、充電器、二次電池状態管理方法、電気特性測定方法および電気特性測定プログラムを提供することを目的とする。
本発明による二次電池状態管理システムは、二次電池に対して充電を行う充電器と、二次電池に対する充電中の電気特性を示す情報である電気特性情報を蓄積する蓄積サーバとを備え、充電器が、二次電池を含む各電池システムに応じて定められた計測条件に基づいて、その二次電池の充電中の電気特性を測定する電気特性測定手段を備え、蓄積サーバが、測定された電気特性情報の履歴を二次電池ごとに記憶する測定情報記憶手段と、電気特性測定手段が測定している二次電池の電気特性情報と、測定情報記憶手段に記憶された同一個体の二次電池に対する電気特性情報とを比較して、その二次電池の状態を判定する電池状態判定手段とを備えたことを特徴とする
本発明による充電器は、二次電池に対して充電を行う充電器であって、二次電池を含む各電池システムに応じて定められた計測条件に基づいて、その二次電池に対する充電中の電気特性を測定する電気特性測定手段と、電気特性測定手段が測定した二次電池の電気特性を示す情報である電気特性情報を、蓄積された同一個体の二次電池に対する電気特性情報の履歴と受信した電気特性情報とを比較して二次電池の状態を判定する判定装置に対して送信する送信手段とを備えたことを特徴とする。
本発明による二次電池状態管理方法は、二次電池に対して充電を行う充電器が、二次電池を含む各電池システムに応じて定められた計測条件に基づいて、その二次電池の充電中の電気特性を測定し、電気特性を示す情報である電気特性情報の履歴を二次電池ごとに記憶する測定情報記憶手段を備えた蓄積サーバが、充電中に測定された二次電池の電気特性情報と、測定情報記憶手段に記憶された同一個体の二次電池に対する電気特性情報とを比較して、その二次電池の状態を判定することを特徴する。
本発明による電気特性測定方法は、二次電池に対して充電を行う充電器が、二次電池を含む各電池システムに応じて定められた計測条件に基づいて、その二次電池に対する充電中の電気特性を測定し、充電器が、測定した二次電池の電気特性を示す情報である電気特性情報を、蓄積された同一個体の二次電池に対する電気特性情報の履歴と受信した電気特性情報とを比較して二次電池の状態を判定する判定装置に対して送信することを特徴とする。
本発明による電気特性測定プログラムは、二次電池に対して充電を行うコンピュータに搭載される電気特性測定プログラムであって、コンピュータに、二次電池を含む各電池システムに応じて定められた計測条件に基づいて、その二次電池に対する充電中の電気特性を測定する電気特性測定処理、および、電気特性測定処理で測定された二次電池の電気特性を示す情報である電気特性情報を、蓄積された同一個体の二次電池に対する電気特性情報の履歴と受信した電気特性情報とを比較して二次電池の状態を判定する判定装置に対して送信する送信処理を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、充電中に二次電池の状態を管理できる。
本発明の第1の実施形態における二次電池状態管理システムの例を示すブロック図である。 二次電池状態管理システムの各構成要素を詳細化した例を示すブロック図である。 第1の実施形態における動作の例を示すシーケンス図である。 リチウムイオン電池の充電特性の例を示す説明図である。 第2の実施形態における動作の例を示すシーケンス図である。 本発明の第3の実施形態における二次電池状態管理システムの各構成要素を詳細化した例を示すブロック図である。 第2の実施形態における動作の例を示すシーケンス図である。 本発明の第4の実施形態における二次電池状態管理システムの例を示すブロック図である。 電動車両標27から車両番号を取得する動作の例を示すシーケンス図である。 本発明の第5の実施形態における二次電池状態管理システムの例を示すブロック図である。 車載器19の固有番号を取得する動作の例を示すシーケンス図である。 本発明の第6の実施形態における二次電池状態管理システムの例を示すブロック図である。 カードIDを取得する動作の例を示すシーケンス図である。 本発明による二次電池状態管理システムの最小構成の例を示すブロック図である。 本発明による充電器の最小構成の例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
実施形態1.
図1は、本発明の第1の実施形態における二次電池状態管理システムの例を示すブロック図である。本発明における二次電池状態管理システムは、電池システム2と、充電器3と、サーバ4とを備えている。電池システム2は、電動車両1に搭載される。また、充電器3へは、商用電源23から電力が供給される。充電器3は、給電線31を介して、電池システム2に対して電力を供給する。また、サーバ4は、充電器3から通知された情報の蓄積及び分析を行う。
なお、以下の説明では、電池システム2が電動車両1に搭載される場合について説明する。ただし、電池システム2は、充電器3からの充電が可能であれば、他の種類の移動体に搭載されていてもよい。
図2は、図1に例示した二次電池状態管理システムの各構成要素を詳細化した例を示すブロック図である。電池システム2は、二次電池5と、制御部6と、通信部7と、記憶部24とを備えている。
二次電池5は、充電器3に接続され充電が行われる二次電池である。
記憶部24は、充電器3から通知された情報や、電池システム2自身に関する情報などを記憶する。具体的には、記憶部24は、充電器3から通知された情報として、充電器を識別する情報(以下、充電器IDと記す。)や、充電器がサポートするプロトコルバージョンなどを記憶する。また、記憶部24は、電池システム2自身に関する情報として、電池システムを識別する情報(以下、電池システムIDと記す。)や、電池システム自身がサポートするプロトコルバージョンなどを記憶する。ただし、記憶部24が記憶する内容は、上記内容に限定されない。記憶部24は、例えば、メモリ等により実現される。
制御部6は、二次電池5の電圧や周囲の温度、充電時の電流値などを測定し、その値に応じて二次電池5に対する充放電の制御や、充電器3に送信する制御情報の生成を行う。なお、制御情報には、二次電池5に対する充電開始指示や充電停止処理の他、給電に必要な電流値などの条件(以下、給電条件と記す。)が含まれる。
また、制御部6は、充電器3に接続されると、記憶部24に記憶された情報を充電器3に送信する。例えば、制御部6は、記憶部24に記憶された電池システムIDや、電池システム2がサポートするプロトコルのバージョンなどを充電器3に送信する。
通信部7は、充電器3との通信を行う。
充電器3は、電源部8と、計測部9と、制御部10と、通信部11と、表示部12と、記憶部25とを備えている。充電器3は、二次電池5に接続されると、接続された二次電池5に対して充電を行う。
記憶部25は、電池システム2やサーバ4から取得した情報、充電器3自身に関する情報などを記憶する。具体的には、記憶部25は、電池システム2から取得した情報として、電池システムIDや、電池システムがサポートするプロトコルバージョンなどを記憶する。また、記憶部25は、充電器3自身に関する情報として、充電器を識別する情報(すなわち、充電器ID)や、充電器自身がサポートするプロトコルバージョンなどを記憶する。ただし、記憶部25が記憶する内容は、上記内容に限定されない。記憶部25は、例えば、メモリ等により実現される。
電源部8は、外部の商用電源23から受け取った電力を、二次電池を充電するための電源条件に変換して二次電池5に給電する。具体的には、電源部8は、交流電流を直流電流に変換し、変換した直流電流を用いて二次電池5に給電する。
計測部9は、二次電池5に対する充電中の電気特性を測定する。具体的には、計測部9は、電池システム2に応じて定められた計測条件に基づいて、充電中の電気特性を測定する。なお、計測条件は、後述するサーバ4により通知される。計測部9が測定する電気特性には、二次電池に対して充電を行っている際の電流値や電圧値、電力量が含まれる。
なお、計測部9が測定する情報は、電気特性を示す情報に限定されない。計測部9は、電流値や電圧値、電力量など、充電時における電気特性の他、充電器3の周辺の気温を測定してもよい。以下の説明では、計測部9が電源部8の出力端における電圧値と電流値を測定する場合について説明する。また、以下の説明では、計測部9が測定した電気特性や充電器周辺の温度を表す情報を測定情報と記す。
また、計測部9は、電気特性を測定する対象の二次電池を、二次電池5に接続したときに電池システム2から通知される電池システムIDをもとに識別する。ただし、計測部9が二次電池を識別する方法は、電池システム2から通知される電池システムIDに限定されない。なお、本実施形態では、計測部9が電池システム2から通知される電池システムIDをもとに電気特性を測定する対象の二次電池を識別する場合について説明する。
制御部10は、電池システム2から通知される制御情報に基づいて、二次電池5への給電条件に整合するように電源部8を制御する。
さらに、充電器3が電池システム2に接続されると、制御部10は、記憶部25に記憶された情報を電池システム2に送信する。例えば、制御部10は、記憶部25に記憶された充電器IDや、充電器3がサポートするプロトコルのバージョンなどを電池システム2に送信する。
また、制御部10は、電池システム2に対応する計測条件をサーバ4から取得する。具体的には、制御部10は、電池システムIDをサーバ4に対して送信し、その電池システムIDに応じて定められた計測条件を受信する。
さらに、制御部10は、充電中の電気特性を示す情報をサーバ4に送信する。制御部10は、電気特性を示す情報だけでなく、測定した充電器周辺の気温をサーバ4に送信してもよい。
通信部11は、電池システム2及びサーバ4と通信を行う。
表示部12は、制御部10の指示に応じ、充電状態や二次電池の劣化状態などを表示する。表示部12は、例えば、ディスプレイなどの表示装置によって実現される。
サーバ4は、蓄積部13と、分析部14と、通信部15とを備えている。
蓄積部13は、充電器3から通知された測定情報を蓄積する。具体的には、蓄積部13は、充電器3で測定された電気特性情報の履歴を二次電池ごとに記憶する。
また、蓄積部13は、電池システム2に応じた計測条件を記憶する。蓄積部13は、例えば、ある電池システム2に対して、「基準電圧値V0から電圧dVの間隔で計測を行う」という計測条件を記憶していてもよい。なお、計測条件は、電池システム2に応じて予め記憶される。蓄積部13は、磁気ディスク等により実現される。
分析部14は、充電器3から通知された情報と、蓄積部13に蓄積された過去の測定情報とを分析及び比較することにより、二次電池5の劣化状況を分析する。すなわち、分析部14は、計測部9が測定している電気特性と、蓄積部13に記憶された同一の二次電池5に対する電気特性とを比較して、二次電池5の状態を判定する。
具体的には、分析部14は、充電器3から通知される電池システムID(より詳しくは、電池システム2から充電器3に通知される電池システムID)をもとに、蓄積部13に記憶された過去の測定情報の履歴を抽出する。そして、分析部14は、充電器3が測定した測定情報と電圧値や電流値が一致する履歴とを比較することで、二次電池5の状態を判定する。なお、分析部14が二次電池5の状態を判定する方法については後述する。
また、分析部14は、充電器3に対して計測条件を送信する。具体的には、分析部14は、充電器3から電池システムIDと併せて計測条件の依頼を受け取ると、電池システムIDをキーにして蓄積部13から計測条件を抽出し、抽出した計測条件を充電器3に通知する。
なお、上記説明では、蓄積部13が電池システムに応じた計測条件を記憶し、分析部14が充電器3から受け取った電池システムIDに応じた計測条件を抽出する場合について説明した。ただし、蓄積部13は、電池システムごとではなく、電動車両のメーカや車種ごとに計測条件を記憶していてもよい。例えば、電池システム2から電動車両のメーカや車種を識別可能な情報(例えば、メーカIDや車種ID)を充電器3が受信する場合、分析部14は充電器3からこれらの識別情報を受け取って、対応する計測条件を抽出してもよい。
また、電動車両のメーカや車種を電池システムIDと対応付けた情報を予め蓄積部13に記憶させておいてもよい。この場合、サーバ4が充電器3から電池システムIDを受信したときに、分析部14が、電池システムIDに対応する電動車両のメーカや車種を蓄積部13から抽出し、抽出した電動車両のメーカや車種に対応する計測条件を、再度蓄積部13から抽出してもよい。
通信部15は、充電器3と通信を行う。
計測部9と、制御部10とは、プログラム(電気特性測定プログラム)に従って動作するコンピュータのCPUによって実現される。例えば、プログラムは、充電器3の記憶部25に記憶され、CPUは、そのプログラムを読み込み、プログラムに従って、計測部9及び制御部10として動作してもよい。また、計測部9と、制御部10とは、それぞれが専用のハードウェアで実現されていてもよい。
次に、第1の実施形態の動作を説明する。図3は、電池システム2、充電器3及びサーバ4の間で行われる処理の例を示すシーケンス図である。
充電器3が電池システム2に接続されると、充電準備処理として、各個体を識別するための電池システムID、充電器IDの交換や、動作レベルを決定するためにそれぞれの装置がサポートするプロトコルバージョンの交換などが電池システム2と充電器3の制御部間で行われる(ステップS1)。具体的には、充電器3が電池システム2に接続されたことをトリガとして、制御部10が記憶部25に記憶された充電器IDを電池システム2に送信し、制御部6が記憶部24に記憶された電池システムIDを充電器3に送信する。電池システム2の制御部6及び充電器3の制御部10は、交換した情報をそれぞれ記憶部24及び記憶部25に保存する(ステップS2、ステップS3)。
充電準備処理が完了すると、充電器3は、充電準備処理で取得した電池システムIDをキーにして、サーバ4(具体的には、蓄積部13)から計測条件を取得する(ステップS4、ステップS5)。また、電池システム2の制御部6は、充電器3の制御部10に対して、給電条件及び給電開始指示を通知する(ステップS6)。充電器3がこれらの情報を受け取ると、充電器3の制御部10は、要求された給電条件に基づいて電源部8を制御し、電力供給を開始させる(ステップS7、ステップS8)。
充電器3の電源部8が電力供給を開始すると、計測部9は、サーバ4から取得した計測条件に従って、給電線間の電圧値及びその給電線に流れる電流値を離散的に計測する(ステップS9)。例えば、計測条件が「基準電圧値V0から電圧dVの間隔で計測を行う」と定められている場合、計測部9は、計測条件に従い、基準電圧値V0から電圧dVの間隔で電圧をかけたときの電流値を計測する。充電器3の制御部10は、計測部9が計測した電流値及び電圧値を、電池システムID、充電器の周辺温度、充電器ID及び計測時刻とともにサーバ4に通知する(ステップS10)。なお、充電器3の制御部10は、上記以外の情報をサーバ4に通知してもよい。
サーバ4が充電器3からの通知を受け取ると、分析部14は、受け取った情報を蓄積部13に蓄積させる(ステップS11)。分析部14は、例えば、二次電池の電池システムIDとともに、給電線31間の電圧値と給電線31を流れる電流値、給電線31間の電圧値と給電線31から二次電池に供給された電力量、及びこれら情報から算出される情報(例えば、インピーダンス)のうちの少なくとも1つの情報について充電器3から通知を受け、通知された情報を蓄積部13に蓄積させる。なお、蓄積させる情報には、充電を行った日時や充電器に関連する情報を含んでいてもよい
そして、分析部14は、蓄積部13に記憶された測定情報をもとに、二次電池の状態を分析する。以下、二次電池の劣化状態を分析する方法を具体的に説明する。
図4は、リチウムイオン電池の充電特性の例を示す説明図である。図4に例示す説明図は、定電流・定電圧充電方式と呼ばれる方法でリチウムイオン電池を充電する場合の電圧値及び電流値の変化の様子を示している。この方式は、最初のうちは定電流(I0)で充電を行い、電圧値がある値(Vmax)に達した後は定電圧で充電を行うという特徴がある。ここで、図4に例示するVminは、測定開始時の電池電圧を示し、Vmaxは定電圧で充電を行う際の電圧値を示す。また、t0は、電池電圧をVminからV0まで変化させる時間、t1は、電池電圧をV1からV2まで変化させる時間、t2は、電池電圧をV2からV3まで変化させる時間である。
二次電池が劣化すると、電圧値、電流値、温度などの条件が同一であっても、定電流充電時における電池電圧の単一時間あたりの変化量が異なる。そこで、サーバ4の分析部14は、定電流充電時における電池電圧曲線の複数の点(例えば、電池電圧値V0,V1,V2,V3など)での傾き値(dV/t0,dV/t1,dV/t2など)を算出し(ステップS12)、蓄積部13に蓄積させる。そして、分析部14は、同一電池システムIDの過去の測定履歴から同一条件時(例えば、電圧値、電流値、温度が同一の時)における電池電圧曲線の傾き値を参照し(ステップS13)、両者を比較することで劣化判定を行う(ステップS14)。
また、図4に例示する電池電圧曲線におけるVminとVmaxは電池システムの構成に依存して異なる値を取る。そこで、傾き値を算出する点(例えば、電池電圧値V1,V2,V3など)を、分析部14が導出した電池電圧曲線をもとに人が判断し、その点をサーバ4の蓄積部13に記憶しておけばよい。
また、分析部14は、充電器3から受け取った、充電器3の周辺の気温を劣化判定の条件に用いてもよい。一般的に、電池の充電方法は、電池の表面温度に依存して変更される。そこで、車両内の二次電池の温度を直接測定できない場合であっても、充電器3の周辺の気温を測定することで、測定した気温を二次電池の表面温度とみなすことが可能になる。そこで、充電器3の周辺温度が同一の場合には充電方法も同一であるという仮定を設けることで、温度を条件に含めた過去の測定情報との比較を行うことが可能になる。このような比較を行うことで、劣化判定の推定精度を向上させることが可能になる。
また、電池システム2の制御部6が二次電池5の表面温度を充電器3に通知している場合、充電器3はサーバ4に、二次電池の表面温度を送信してもよい。この場合、また、分析部14は、二次電池5の表面温度を劣化判定の条件に用いることが可能になる。
サーバ4の分析部14は、劣化判定を行うと、その判定結果を充電器3に通知する(ステップS15)。充電器3の制御部10は、通知された劣化判定に基づいて、電池状態を伝えるためのメッセージを表示部12に表示させる(ステップS16)。その後、制御部6は、二次電池5の電圧値が予め定められた値に達すると、充電器3に対して、給電停止の指示を行う(ステップS17)。
以上のように、本実施形態によれば、充電器3の計測部9が、二次電池5に対する充電中の電気特性を測定する。そして、サーバ4の分析部14が、計測部9が測定している電気特性と、蓄積部13に記憶された同一の二次電池5に対する電気特性とを比較して、二次電池5の状態を判定する。具体的には、充電器3に内蔵された計測部9が、充電器3に接続された二次電池5の充電中における電圧値及び電流値を測定する。そして、分析部14が、その測定値と、個々の二次電池ごとに識別情報(例えば、電池システムID)と対応付けて蓄積された過去の測定値とを比較する。そのため、電動車両側から二次電池5の充電特性などの情報を得なくても、充電中に二次電池の状態を管理できる。
また、本実施形態によれば、蓄積部13が充電器3から通知された電流値や電圧値などの測定情報を蓄積する。よって、サーバ4において、電池システムに応じた充電特性曲線を描くことが可能になる。すなわち、サーバ4側で電池システムに応じた充電特性曲線を可視化できる。
実施形態2.
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態における構成は、図2に例示する第1の実施形態における構成と同一である。ただし、本実施形態では、充電器3の計測部9、および、サーバ4の分析部14で扱う情報が第1の実施形態と異なる。
具体的には、第1の実施形態では、充電器3の計測部9が充電中の電流値及び電圧値を測定し、サーバ4の分析部14が電圧変化曲線の傾きから二次電池の劣化状況を推測する方法について説明した。一方、第2の実施形態では、充電器3の計測部9が充電中の電圧値及び電力量を測定し、サーバ4の分析部14が同一電圧変化に対する二次電池の電力量から二次電池の劣化状況を推測する点において第1の実施形態と異なる。
以下、第2の実施形態の動作を説明する。図5は、電池システム2、充電器3及びサーバ4の間で行われる処理の例を示すシーケンス図である。
充電器3が電池システム2に接続されると、充電準備処理として、各個体を識別するための電池システムID、充電器IDの交換や、動作レベルを決定するためにそれぞれの装置がサポートするプロトコルバージョンの交換などが電池システム2と充電器3の制御部間(具体的には、電池システム2の制御部6と充電器3の制御部10との間)で行われる(ステップS1)。充電準備処理の内容は、第1の実施形態と同様である。電池システム2の制御部6及び充電器3の制御部10は、交換した情報をそれぞれ記憶部24及び記憶部25に保存する(ステップS2、ステップS3)。
次に、充電器3は、電池システム2から取得した電池システムIDをサーバ4に通知する(ステップS4)。サーバ4の分析部14は、蓄積部13に予め保存されている計測条件を取得し、充電器3に通知する(ステップS20)。なお、以下の説明では、計測条件を、測定パラメータと記すこともある。
例えば、蓄積部13は、測定パラメータとして、電力測定開始時の電圧値Vs、電力測定終了時の電圧値Ve、及びVsとVeの間の電圧値V0〜Vn(以下、これらの電圧値を中間点と記す。)を記憶していてもよい。なお、中間点の数nは0以上の任意の整数である。ただし、測定パラメータは、上記内容に限定されない。
充電準備処理が完了すると、電池システム2の制御部6は、充電器3の制御部10に対して、給電条件及び給電開始指示を通知する(ステップS6)。充電器3がこれらの情報を受け取ると、充電器3の制御部10は、要求された給電条件に基づいて電源部8を制御し、電力供給を開始させる(ステップS7、ステップS8)。
充電器3の電源部8が電力供給を開始すると、計測部9は、給電線間の電圧値を計測する。そして、計測部9は、電圧値がVsになると、二次電池に供給される電力量の計測を開始する(ステップS21)。計測部9は、例えば、電圧値と、電流値と、計測時間との積を計算して電力量を計測してもよい。以下、このように算出した電力量を積算電力値と記すこともある。計測部9は、電圧値がVeになるまで中間点(すなわち、V0〜Vn)ごとに、それぞれの区間の積算電力値を算出し、電圧値がVeになると二次電池に供給される電力量の計測を終了する。
充電器3の制御部10は、計測部9が計測した積算電力値を、計測開始時の電圧値、計測終了時の電圧値、中間点の電圧値、電池システムID、充電器の周辺温度、充電器ID及び計測時刻とともにサーバ4に通知する(ステップS22)。なお、充電器3の制御部10は、上記以外の情報をサーバ4に通知してもよい。
サーバ4が充電器3からの通知を受け取ると、分析部14は、受け取った情報を蓄積部13に蓄積させる(ステップS11)。そして、分析部14は、蓄積部13に記憶された測定情報を参照し(ステップS13)、二次電池の状態を分析(すなわち、劣化判定)する(ステップS14)。以下、二次電池の劣化状態を分析する方法を具体的に説明する。
二次電池が劣化すると、充電時の電圧値の変化(すなわち、見かけの電力容量増)に対して、実際の充電電力量が減るという特徴がある。そこで、サーバ4の分析部14は、予め定められた電圧値の変化に伴って(例えば、第一の電圧値から第二の電圧値に変化するまでに)二次電池に供給される電力量を比較し、電力量が減少傾向にあるか否かにより劣化判定を行う。すなわち、分析部14は、積算電力値が減少している場合、二次電池が劣化していると判定する。
なお、積算電力値を計測する際に用いられる電圧値Vs、Ve、及び、V0〜Vnは、電池システムの構成に依存して異なる値を取る。そこで、蓄積部13に蓄積された電圧変化範囲をもとに電圧値Vs、Ve、及び、V0〜Vnを人が判断して決定しておけばよい。
サーバ4の分析部14は、劣化判定を行うと、その判定結果を充電器3に通知する(ステップS15)。充電器3の制御部10は、通知された劣化判定に基づいて、電池状態を伝えるためのメッセージを表示部12に表示させる(ステップS16)。その後、制御部6は、二次電池5の電圧値が予め定められた値に達すると、充電器3に対して、給電停止の指示を行う(ステップS17)。
以上のように、本実施形態では、サーバ4の分析部14が、計測部9が測定している電圧値及び電力量と、蓄積部13に記憶された同一の二次電池5に対する電圧値及び電力量とを比較して、二次電池5の状態を判定する。このようにしても、充電中に二次電池の状態を管理できる。
なお、第二の実施形態では、積算電力量が充電器3内部で(すなわち、制御部9によって)計測される場合について説明した。ただし、積算電力量の計測は、制御部9によって行われる場合に限定されない。第一の実施形態と同様、充電器3の制御部9が、電流値と電圧値とを短い測定間隔で測定して、測定結果をサーバ4に通知し、サーバ4の分析部14が、受け取った測定結果を基に積算電力量を算出してもよい。
ただし、電圧値と電流値とをもとに算出される電力量の誤差を少なくするためには、これらの測定間隔を短くする必要がある。すなわち、サーバ4側で電力量を算出する場合、計測部9は、短い間隔で測定した電圧値及び電流値をサーバ4側に通知する必要がある。一方、充電器3側で電力量を測定する場合、電力量を算出するための電圧値及び電流値をサーバ4側に送信する必要はない。そのため、電圧値及び電流値の測定間隔は同一であっても、送信する情報量を減少させることができるため、充電器3とサーバ4との間のネットワーク負荷が低減する効果も期待できる。
実施形態3.
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。図6は、本発明の第3の実施形態における二次電池状態管理システムの各構成要素を詳細化した例を示すブロック図である。なお、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の構成については、図2と同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態における充電器3は、さらに、交流インピーダンス測定用信号源(以下、信号源)26を備えている点において第1の実施形態における充電器3と異なる。
信号源26は、交流インピーダンス測定用の交流信号を給電線に重畳する。なお、重畳する交流信号は、電池システム2の構成に応じて予め定められる。
また、本実施形態では、充電器3の計測部9、および、サーバ4の分析部14で扱う情報が第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる。具体的には、第1の実施形態では、充電器3の計測部9が充電中の電流値及び電圧値を測定し、サーバ4の分析部14が電圧変化曲線の傾きから二次電池の劣化状況を推測した。また、第2の実施形態では、充電器3の計測部9が充電中の電圧値及び電力量を測定し、サーバ4の分析部14が二次電池の同一電圧変化範囲に対する電力量から二次電池の劣化状況を推測した。
一方、第3の実施形態では、信号源26が充電器3から二次電池5に給電する給電線31に交流信号を重畳し、充電器3の計測部9がこの交流信号に対する交流インピーダンスを測定する点において第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる。また、第3の実施形態では、サーバ4の分析部14が過去の交流インピーダンス測定値との変化から二次電池の劣化状況を推定する点において第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる。
以下、第3の実施形態の動作を説明する。図7は、電池システム2、充電器3及びサーバ4の間で行われる処理の例を示すシーケンス図である。
充電器3が電池システム2に接続されると、充電準備処理として、各個体を識別するための電池システムID、充電器IDの交換や、動作レベルを決定するためにそれぞれの装置がサポートするプロトコルバージョンの交換などが電池システム2と充電器3の制御部間(具体的には、電池システム2の制御部6と充電器3の制御部10との間)で行われる(ステップS1)。電池システム2の制御部6及び充電器3の制御部10は、交換した情報をそれぞれ記憶部24及び記憶部25に保存する(ステップS2、ステップS3)。
充電準備処理が完了すると、電池システム2の制御部6は、充電器3の制御部10に対して、給電条件及び給電開始指示を通知する(ステップS6)。充電器3がこれらの情報を受け取ると、充電器3の制御部10は、要求された給電条件に基づいて電源部8を制御し、電力供給を開始させる(ステップS7、ステップS8)。
充電器3の電源部8が電力供給を開始すると、充電器3の制御部10は、交流インピーダンス測定用の信号源26を給電線31に重畳するように電源部8に対して指示する。そして、電源部8は、信号源26からの信号を給電線31に出力する(ステップS31)。信号源26は、例えば、周波数1kHz、電流振幅5Aというような交流信号を出力する。ただし、信号源26が出力する交流信号は、上記内容に限定されない。
制御部10は、信号源26からの信号を重畳するよう電源部8に指示する。あわせて、制御部10は、計測部9に、電圧実効値及び電流実効値の計測指示(ステップS32)、および、それらに基づいてインピーダンス(以下、インピーダンス|Z|と記すこともある。)を算出する旨の指示(ステップS33)を行う。
インピーダンス|Z|が算出されると、制御部10は、信号源26からの信号重畳を停止するよう電源部8に指示し、電源部8は、信号源26からの測定用信号の重畳を停止する(ステップS35)。
また、制御部10は、算出されたインピーダンス|Z|を、電池システムID、充電器の周辺温度、充電器ID及び計測時刻とともにサーバ4に通知する(ステップS34)。なお、制御部10は、上記以外の情報をサーバ4に通知してもよい。
サーバ4が充電器3からの通知を受け取ると、分析部14は、受け取った情報を蓄積部13に蓄積させる(ステップS11)。そして、分析部14は、蓄積部13に記憶された測定情報を参照し(ステップS13)、二次電池の状態を分析(すなわち、劣化判定)する(ステップS14)。以下、二次電池の劣化状態を分析する方法を具体的に説明する。
二次電池が劣化すると、交流インピーダンスが増加するという特徴がある。そこで、サーバ4の分析部14は、同一電池システムIDの交流インピーダンス値の履歴情報を比較し、増加傾向が表れているか否かにより劣化判定を行う。すなわち、分析部14は、算出されたインピーダンスが増加している場合、二次電池が劣化していると判定する。
サーバ4の分析部14は、劣化判定を行うと、その判定結果を充電器3に通知する(ステップS15)。充電器3の制御部10は、通知された劣化判定に基づいて、電池状態を伝えるためのメッセージを表示部12に表示させる(ステップS16)。その後、制御部6は、二次電池5の電圧値が予め定められた値に達すると、充電器3に対して、給電停止の指示を行う(ステップS17)。
以上のように、本実施形態によれば、充電器3の計測部9が、給電線31に信号源26による交流信号が重畳されたときに、給電線31間の交流電圧と、交流信号とをもとに交流インピーダンスを算出する。そして、サーバ4の分析部14が、算出された交流インピーダンスと、蓄積部13に記憶された同一の二次電池5に対するインピーダンスとを比較して、二次電池5の状態を判定する。このようにしても、充電中に二次電池の状態を管理できる。
実施形態4.
第1の実施形態〜第3の実施形態では、電池システム2から通知された電池システムIDを用いて電池システムを識別する場合について説明した。第4の実施形態では、電池システム2を搭載する電動車両1に取り付けられたナンバープレートの番号を電池システムの識別情報(ID)として利用する点において、第1の実施形態〜第3の実施形態と異なる。
図8は、第4の実施形態における二次電池状態管理システムの例を示すブロック図である。本実施形態における二次電池状態管理システムは、電池システム2と、充電器3と、サーバ4と、車両番号読取器17と、カメラ18とを備えている。また、電池システム2が搭載される電動車両1には、電動車両標27を備えている。電動車両標27は、車両の識別番号であり、例えば、車両を識別する自動車登録番号標や車両番号標(ナンバープレート)である。また、カメラ18は、車両番号読取器17に接続され、車両番号読取器17は、充電器3に接続される。それ以外の構成については、第1の実施形態〜第3の実施形態と同様である。
カメラ18は、電動車両標27を撮影する。また、車両番号読取器17は、カメラ18が撮影した画像を読み取って車両番号を認識する。なお、撮影した画像から車両番号を認識する方法は広く知られているため、ここでは説明を省略する。
このように、第1の実施形態と第4の実施形態との違いは、充電器3と、電動車両標27を撮影するカメラ18と、撮影した画像から車両番号を認識する車両番号読取器17とが接続され、電池システムIDの代わりに車両番号が使用される点である。
次に、第4の実施形態の動作を説明する。以下の説明では、第1の実施形態において、電池システム2から電池システムIDを取得する代わりに、電動車両標27から車両を識別する情報(以下、車両番号と記す。)を取得する場合について説明する。
図9は、電池システムIDの代わりに電動車両標27から車両番号を取得する動作の例を示すシーケンス図である。
充電器3が電池システム2に接続されると、第1の実施形態〜第3の実施形態と同様に、電池システム2と充電器3との間で充電準備処理が実行される(ステップS1’)。なお、電池システムIDが充電器3に通知されない点において、図3におけるステップS1の処理と異なる。
また、充電器3の制御部10は、充電準備処理と並行して、車両番号読取器17に対して電動車両標27の番号読取指示を行う(ステップS41)。車両番号読取器17は、カメラ18が撮影した画像から車両番号を認識し(ステップS42)、認識した車両番号を充電器3に通知する(ステップS43)。充電器3の制御部10は、車両番号を受け取ると、その値を記憶部25に記憶させる(ステップS44)。
以降、計測した値をもとに劣化判定を行う処理は、図3に例示するステップS2〜ステップS17までの処理と同様である。ただし、各処理において、電池システムIDの代わりに車両番号が使用される。
上記説明では、電動車両標27から車両番号を取得する処理、及び、電池システムIDの代わりに車両番号を用いる処理を第1の実施形態の充電準備処理と並行して行う場合について説明した。これらの処理は、第1の実施形態だけでなく、第2の実施形態及び第3の実施形態にも適用可能である。
以上のように、本実施形態によれば、充電器3を二次電池に接続したときに、充電器3の計測部9が、車両番号読取器17が読み取った電動車両1の車両番号標27が示す識別情報を受信し、その車両番号標27が示す識別情報に基づいて電気特性を測定する対象の二次電池を識別する。このとき、サーバ4の分析部14は、車両番号標27が示す識別情報に対応する情報を蓄積部13から抽出する。そのため、第1の実施形態〜第3の実施形態の効果に加え、接続された電池システムから識別情報(電池システムID)が送信されない場合であっても、比較対象とする二次電池を識別できる。
実施形態5.
第1の実施形態〜第3の実施形態では、電池システム2から通知される電池システムIDを用いて電池システムを識別する場合について説明した。第5の実施形態では、電池システム2を搭載する電動車両1に取り付けられた車載器が持つ固有の番号を電池システムの識別情報(ID)として利用する点において、第1の実施形態〜第3の実施形態と異なる。
図10は、第5の実施形態における二次電池状態管理システムの例を示すブロック図である。本実施形態における二次電池状態管理システムは、電池システム2と、充電器3と、サーバ4と、車載器19と、車載器ID読取器20とを備えている。電池システム2及び車載器19は、電動車両1に搭載される。また、充電器3と、車載器ID読取器20とは、相互に接続される。それ以外の構成は、第1の実施形態〜第3の実施形態と同様である。
車載器19は、固有番号が付与された無線インタフェース付きの装置である。車載器19は、各車載器に付与された固有番号を無線インタフェースにより車載器ID読取器20に送信する。なお、車載器の固有番号とは、車載器自身に付与された固有番号であってもよく、例えば、車載器に投入されるカードに付与された固有番号であってもよい。車載器19は、例えば、自動料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection System )で用いられる車載器などにより実現される。
また、固有番号を送信する際に用いられる無線インタフェースとして、例えば、DSRC(Dedicated Short Range Communication )が用いられる。ただし、無線インタフェースは、DSRCに限定されない。
車載器ID読取器20は、無線インタフェースにより送信される車載器19の固有番号を読み取る装置である。車載器ID読取器20は、例えば、ETCで用いられ、基地局に配置されるDSRC路側器などにより実現される。ただし、車載器ID読取器20の態様は、DSRC路側器に限定されない。
このように、第1の実施形態と第5の実施形態との違いは、固有番号が付与された無線インタフェース付きの車載器19が電動車両1に搭載され、無線インタフェース(及び無線通信回線)を介して車載器19の固有番号を読取る車載器ID読取器20が充電器3に接続され、電池システムIDの代わりに車載器19の固有番号が使用される点である。
次に、第5の実施形態の動作を説明する。以下の説明では、第1の実施形態において、電池システム2から電池システムIDを取得する代わりに、車載器19の固有番号を取得する場合について説明する。
図11は、電池システムIDの代わりに車載器19の固有番号を取得する動作の例を示すシーケンス図である。
充電器3が電池システム2に接続されると、第1の実施形態〜第3の実施形態と同様に、電池システム2と充電器3との間で充電準備処理が実行される(ステップS1’)。なお、電池システムIDが充電器3に通知されない点において、図3におけるステップS1の処理と異なる。
また、充電器3の制御部10は、充電準備処理と並行して、車載器ID読取器20に対して車載器19の固有番号の番号読取指示を行う(ステップS51)。車載器ID読取器20は、無線インタフェースにより車載器19と通信を行い、車載器19の固有番号を取得する(ステップS52)。充電器3の制御部10は、固有番号を取得すると、その値を記憶部25に記憶させる(ステップS53)。
上述の通り、本実施形態における車載器19や車載器ID読取器20は、例えば、自動料金収受システム(ETC)の車載器や基地局であり、無線インタフェースはDSRCが一例として挙げられる。
以降、計測した値をもとに劣化判定を行う処理は、図3に例示するステップS2〜ステップS17までの処理と同様である。ただし、各処理において、電池システムIDの代わりに車載器19の固有番号が使用される。
上記説明では、車載器19から固有番号を取得する処理、及び、電池システムIDの代わりに固有番号を用いる処理を第1の実施形態の充電準備処理と並行して行う場合について説明した。これらの処理は、第1の実施形態だけでなく、第2の実施形態及び第3の実施形態にも適用可能である。
以上のように、本実施形態によれば、充電器3を二次電池5に接続したときに、充電器3は、その二次電池5を搭載する電動車両1に備えられた車載器19の車載器IDを、その充電器3から無線通信回線を介して受信する車載器ID読取器20から受信する。そして、充電器3の計測部9が、車載器19の車載器IDに基づいて、電気特性を測定する対象の二次電池を識別する。このとき、サーバ4の分析部14は、車載器IDに対応する情報を蓄積部13から抽出する。そのため、第4の実施形態と同様、第1の実施形態〜第3の実施形態の効果に加え、接続された電池システムから識別情報(電池システムID)が送信されない場合であっても、比較対象とする二次電池を識別できる。
実施形態6.
第1の実施形態〜第3の実施形態では、電池システム2から通知される電池システムIDを用いて電池システムを識別する場合について説明した。第6の実施形態では、電池システムに関連付けられたカードに付与されたカードIDを電池システムの識別情報(ID)として利用する点において、第1の実施形態〜第3の実施形態と異なる。
ここで、電池システムに関連付けられたカードとは、電池システムごとに定められるカードであり、このカードに付与される一意の識別情報によって、電池システムを識別可能になる。以下、カードに付与される一意の識別情報をカードIDと記す。
図12は、第6の実施形態における二次電池状態管理システムの例を示すブロック図である。本実施形態における二次電池状態管理システムは、電池システム2と、充電器3と、サーバ4と、カード読取器21とを備えている。また、充電器3と、カード読取器21とは、相互に接続される。さらに、カード22は、電池システム2に予め関連付けられ、例えば、電動車両1の運転手により保持される。それ以外の構成については、第1の実施形態〜第3の実施形態と同様である。
カード22は、電池システム2に関連付けられたカードである。カード22は、例えば、カードIDを記憶するICカードにより実現される。カード読取器21は、カード22に付与されたカードIDを認識し、認識したカードIDを充電器3に通知する。具体的には、カードIDが記憶されたカードがカード読取器21にかざされると、カード読取器21は、カードに記憶されたカードIDを読み取る。そして、カード読取器21は、読み取ったカードIDを充電器に通知する。
なお、カード22にICカードが用いられる場合、カード読取器21は、ICカードリーダによって実現されてもよい。ただし、カード読取器21の態様は、ICカードリーダに限定されない。
このように、第1の実施形態と第6の実施形態との違いは、カード22のカードIDを取得するカード読取器21が充電器3に接続され、電池システムIDの代わりにカード22のカードIDが使用される点である。
次に、第6の実施形態の動作を説明する。以下の説明では、第1の実施形態において、電池システム2から電池システムIDを取得する代わりに、カード22に付与されたカードIDを取得する場合について説明する。
図13は、電池システムIDの代わりにカードIDを取得する動作の例を示すシーケンス図である。
充電器3が電池システム2に接続されると、第1の実施形態〜第3の実施形態と同様に、電池システム2と充電器3との間で充電準備処理が実行される(ステップS1’)。なお、電池システムIDが充電器3に通知されない点において、図3におけるステップS1の処理と異なる。
また、充電器3の制御部10は、充電準備処理と並行して、カード読取器21に対してカード22に付与されたカードIDの取得指示を行う(ステップS61)。カード読取器21は、カード22の情報を読み取るまで待ち状態になる。すなわち、カード読取器21は、カード22の情報を読み取ったか否かを判断し(ステップS62)、読み取っていない場合(ステップS62におけるNo)、カード読取器21は、ステップS62の処理を繰り返す。
その後、カード22がカード読取器にかざされると(ステップS62におけるYes)、カード読取器21は、読み取ったカードIDを充電器3に送信する(ステップS63)。なお。カード22がカード読取器にかざされることとは、カード読取器21がカード22の情報を読み取ることと言える。充電器3の制御部10は、受け取ったカードIDを記憶部25に記憶させる(ステップS64)。
以降、計測した値をもとに劣化判定を行う処理は、図3に例示するステップS2〜ステップS17までの処理と同様である。ただし、各処理において、電池システムIDの代わりにカード22のカードIDが使用される。
上記説明では、カード22からカードIDを取得する処理、及び、電池システムIDの代わりにカードIDを用いる処理を第1の実施形態の充電準備処理と並行して行う場合について説明した。これらの処理は、第1の実施形態だけでなく、第2の実施形態及び第3の実施形態にも適用可能である。
以上のように、本実施形態によれば、充電器3が、二次電池5に関連付けられたカード22に付与されるカードIDを、カード読取器21から受信する。そして、充電器3の計測部9が、受信したカードIDに基づいて、電気特性を測定する対象の二次電池を識別する。このとき、サーバ4の分析部14は、カードIDに対応する情報を蓄積部13から抽出する。そのため、第4の実施形態及び第5の実施形態と同様、第1の実施形態〜第3の実施形態の効果に加え、接続された電池システムから識別情報(電池システムID)が送信されない場合であっても、比較対象とする二次電池を識別できる。
次に、本発明による二次電池状態管理システムの最小構成の例を説明する。図14は、本発明による二次電池状態管理システムの最小構成の例を示すブロック図である。本発明による二次電池状態管理システムは、二次電池70(例えば、二次電池5)に対して充電を行う充電器80(例えば、充電器3)と、二次電池70に対する充電中の電気特性を示す情報である電気特性情報(例えば、電流値、電圧値、電力量、インピーダンスなど)を蓄積する蓄積サーバ90(例えば、サーバ4)とを備えている。
充電器80は、充電中の電気特性を測定する電気特性測定手段81(例えば、計測部9)を備えている。
蓄積サーバ90は、測定された電気特性情報の履歴を二次電池ごとに記憶する測定情報記憶手段91(例えば、蓄積部13)と、電気特性測定手段81が測定している二次電池の電気特性情報と、測定情報記憶手段91に記憶された同一の二次電池に対する電気特性情報とを比較して、その二次電池の状態を判定する電池状態判定手段92(例えば、分析部14)とを備えている。
そのような構成により、充電中に二次電池の状態を管理できる。具体的には、電池システムから充電特性などの情報を取得しなくても、二次電池の劣化状況を推測する情報を収集することが可能になる。また、収集した情報を分析することで、劣化状況を推測し、利用者に点検を促すことができ、安全性が向上する。
また、充電器80の電気特性測定手段81が、電気特性として、二次電池と充電器とを接続する給電線(例えば、給電線31)間の電圧値と、少なくともその給電線に流れる電流値と電力量のうちの1つを測定してもよい。
また、充電器80が、二次電池と充電器とを接続する給電線に交流信号を重畳する交流信号重畳手段(例えば、交流インピーダンス測定用信号源26)を備えていてもよい。そして、充電器80の電気特性測定手段81が、給電線に交流信号が重畳されたときに、その給電線間の交流電圧と、交流信号とをもとにインピーダンス(例えば、交流インピーダンス)を算出し、蓄積サーバ90の測定情報記憶手段91が、算出されたインピーダンスの履歴を二次電池ごとに記憶し、蓄積サーバ90の電池状態判定手段92が、算出されたインピーダンスと、測定情報記憶手段91に記憶された同一の二次電池に対するインピーダンスとを比較して、その二次電池の状態を判定(例えば、インピーダンスが増加している場合に、二次電池が劣化していると判断)してもよい。
また、蓄積サーバ90の電池状態判定手段92が、電気特性測定手段81が測定している二次電池70の電気特性情報と、測定情報記憶手段91に記憶された電圧値及び電流値が同一である二次電池70の電気特性情報とを、単一時間あたりの電圧値の変化について比較することにより、その二次電池70の状態を判定してもよい。
また、蓄積サーバ90の電池状態判定手段92が、電気特性測定手段81が測定している二次電池70の電気特性情報と、測定情報記憶手段91に記憶されたその二次電池70の電気特性情報とを、予め定められた電圧値(例えば、測定条件)の変化に伴って二次電池70に供給される電力量について比較することにより、その二次電池の状態を判定してもよい。
また、蓄積サーバ90が、二次電池の識別情報(例えば、電池システムID)とともに、充電器80の電気特性測定手段81が測定した二次電池の電気特定情報と、その電気特定情報をもとに算出された情報のうちの少なくとも1つの情報を充電器から受信し、受信した情報を測定情報記憶手段91に記憶させる登録処理手段(例えば、分析部14)を備えていてもよい。
また、充電器80の電気特性測定手段81が、二次電池70に接続されたときに通知される二次電池70の識別情報(例えば、電池システムID)をもとに、電気特性を測定する対象の二次電池を識別し、蓄積サーバ90の測定情報記憶手段91が、測定された二次電池の電気特性情報の履歴を二次電池の識別情報ごとに記憶し、蓄積サーバ90の電池状態判定手段92が、二次電池の識別情報に対応する電気特性情報を測定情報記憶手段91から抽出してもよい。
また、充電器80の電気特性測定手段81が、充電器80を二次電池70に接続したときに、その二次電池70を搭載する移動体(例えば、電動車両1)に表わされた識別番号(例えば、車両番号標27)を読み取る移動体識別番号読取手段(例えば、車両番号読取器17)が読み取った移動体の識別番号を受信し、その移動体の識別番号に基づいて、電気特性を測定する対象の二次電池を識別し、蓄積サーバ90の測定情報記憶手段91が、測定された二次電池の電気特性情報の履歴を移動体の識別番号ごとに記憶し、蓄積サーバ90の電池状態判定手段92が、移動体の識別番号に対応する電気特性情報を測定情報記憶手段91から抽出してもよい。
また、充電器80の電気特性測定手段81が、充電器80を二次電池70に接続したときに、その二次電池70を搭載する移動体(例えば、電動車両1)に備えられた車載器(例えば、車載器19)の識別情報(例えば、車載器ID)を、その充電器80から無線通信回線を介して受信する車載器識別情報検知手段(例えば、車載器ID読取器20)から受信し、受信した車載器の識別情報に基づいて、電気特性を測定する対象の二次電池を識別し、蓄積サーバ90の測定情報記憶手段91が、測定された二次電池の電気特性情報の履歴を車載器の識別情報ごとに記憶し、蓄積サーバ90の電池状態判定手段92が、車載器の識別情報に対応する電気特性情報を測定情報記憶手段から抽出してもよい。
また、充電器80の電気特性測定手段81が、二次電池70に関連付けられた媒体(例えば、カード22)に付与される一意の識別情報(例えば、カードID)を、その媒体の識別情報を読み取る媒体識別情報読取手段(例えば、カード読取器21)から受信し、受信した媒体の識別情報に基づいて、電気特性を測定する対象の二次電池を識別し、蓄積サーバ90の測定情報記憶手段91が、測定された二次電池の電気特性情報の履歴を媒体の識別情報ごとに記憶し、蓄積サーバ90の電池状態判定手段92が、媒体の識別情報に対応する電気特性情報を測定情報記憶手段から抽出してもよい。
また、電池状態判定手段92が、二次電池70の表面温度と、充電器80の周辺気温のうちの少なくとも1つをその二次電池70の状態の判定に用いてもよい。
次に、本発明による充電器の最小構成の例を説明する。図15は、本発明による充電器の最小構成の例を示すブロック図である。本発明による充電器85は、接続される二次電池70に対して充電を行う充電器であって、二次電池70に対する充電中の電気特性を測定する電気特性測定手段86(例えば、計測部9)と、電気特性測定手段86が測定した二次電池の電気特性を示す情報である電気特性情報(例えば、電流値、電圧値、電力量、インピーダンスなど)を、蓄積された同一の二次電池に対する電気特性情報の履歴と受信した電気特性情報とを比較して二次電池の状態を判定する判定装置71(例えば、サーバ4)に対して送信する送信手段87とを備えている。
そのような構成によっても、充電中に二次電池の状態を管理できる。
また、電気特性測定手段86が、電気特性として、二次電池70と充電器85とを接続する給電線(例えば、給電線31)間の電圧値と、少なくともその給電線に流れる電流値と電力量のうちの1つを測定してもよい。
なお、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)二次電池に対して充電を行う充電器と、前記二次電池に対する充電中の電気特性を示す情報である電気特性情報を蓄積する蓄積サーバとを備え、前記充電器は、充電中の電気特性を測定する電気特性測定手段を備え、前記蓄積サーバは、測定された電気特性情報の履歴を二次電池ごとに記憶する測定情報記憶手段と、前記電気特性測定手段が測定している二次電池の電気特性情報と、前記測定情報記憶手段に記憶された同一の二次電池に対する電気特性情報とを比較して、当該二次電池の状態を判定する電池状態判定手段とを備えたことを特徴とする二次電池状態管理システム。
(付記2)充電器の電気特性測定手段は、電気特性として、二次電池と充電器とを接続する給電線間の電圧値と、少なくとも当該給電線に流れる電流値と電力量のうちの1つを測定する付記1記載の二次電池状態管理システム。
(付記3)充電器は、二次電池と充電器とを接続する給電線に交流信号を重畳する交流信号重畳手段を備え、充電器の電気特性測定手段は、前記給電線に交流信号が重畳されたときに、当該給電線間の交流電圧と、前記交流信号とをもとにインピーダンスを算出し、蓄積サーバの測定情報記憶手段は、算出されたインピーダンスの履歴を二次電池ごとに記憶し、蓄積サーバの電池状態判定手段は、算出されたインピーダンスと、測定情報記憶手段に記憶された同一の二次電池に対するインピーダンスとを比較して、当該二次電池の状態を判定する付記1または付記2記載の二次電池状態管理システム。
(付記4)蓄積サーバの電池状態判定手段は、電気特性測定手段が測定している二次電池の電気特性情報と、測定情報記憶手段に記憶された電圧値及び電流値が同一である当該二次電池の電気特性情報とを、単一時間あたりの電圧値の変化について比較することにより、当該二次電池の状態を判定する付記1または付記2記載の二次電池状態管理システム。
(付記5)蓄積サーバの電池状態判定手段は、電気特性測定手段が測定している二次電池の電気特性情報と、測定情報記憶手段に記憶された当該二次電池の電気特性情報とを、予め定められた電圧値の変化に伴って二次電池に供給される電力量について比較することにより、当該二次電池の状態を判定する付記1または付記2記載の二次電池状態管理システム。
(付記6)蓄積サーバは、二次電池の識別情報とともに、充電器の電気特性測定手段が測定した二次電池の電気特定情報と、当該電気特定情報をもとに算出された情報のうちの少なくとも1つの情報を充電器から受信し、受信した情報を測定情報記憶手段に記憶させる登録処理手段を備えた付記1から付記5のうちのいずれか1つに記載の二次電池状態管理システム。
(付記7)充電器の電気特性測定手段は、二次電池に接続されたときに通知される当該二次電池の識別情報をもとに、電気特性を測定する対象の二次電池を識別し、蓄積サーバの測定情報記憶手段は、測定された二次電池の電気特性情報の履歴を前記二次電池の識別情報ごとに記憶し、蓄積サーバの電池状態判定手段は、前記二次電池の識別情報に対応する電気特性情報を測定情報記憶手段から抽出する付記1から付記6のうちのいずれか1つに記載の二次電池状態管理システム。
(付記8)充電器の電気特性測定手段は、充電器を二次電池に接続したときに、当該二次電池を搭載する移動体に表わされた識別番号を読み取る移動体識別番号読取手段が読み取った移動体の識別番号を受信し、当該移動体の識別番号に基づいて、電気特性を測定する対象の二次電池を識別し、蓄積サーバの測定情報記憶手段は、測定された二次電池の電気特性情報の履歴を前記移動体の識別番号ごとに記憶し、蓄積サーバの電池状態判定手段は、前記移動体の識別番号に対応する電気特性情報を測定情報記憶手段から抽出する付記1から付記6のうちのいずれか1つに記載の二次電池状態管理システム。
(付記9)充電器の電気特性測定手段は、充電器を二次電池に接続したときに、当該二次電池を搭載する移動体に備えられた車載器の識別情報を、当該充電器から無線通信回線を介して受信する車載器識別情報検知手段から受信し、受信した車載器の識別情報に基づいて、電気特性を測定する対象の二次電池を識別し、蓄積サーバの測定情報記憶手段は、測定された二次電池の電気特性情報の履歴を前記車載器の識別情報ごとに記憶し、蓄積サーバの電池状態判定手段は、前記車載器の識別情報に対応する電気特性情報を測定情報記憶手段から抽出する付記1から付記6のうちのいずれか1つに記載の二次電池状態管理システム。
(付記10)充電器の電気特性測定手段は、二次電池に関連付けられた媒体に付与される一意の識別情報を、当該媒体の識別情報を読み取る媒体識別情報読取手段から受信し、受信した媒体の識別情報に基づいて、電気特性を測定する対象の二次電池を識別し、蓄積サーバの測定情報記憶手段は、測定された二次電池の電気特性情報の履歴を前記媒体の識別情報ごとに記憶し、蓄積サーバの電池状態判定手段は、前記媒体の識別情報に対応する電気特性情報を測定情報記憶手段から抽出する付記1から付記6のうちのいずれか1つに記載の二次電池状態管理システム。
(付記11)電池状態判定手段は、二次電池の表面温度と、充電器の周辺気温のうちの少なくとも1つを当該二次電池の状態の判定に用いる付記1から付記10のうちのいずれか1つに記載の二次電池状態管理システム。
(付記12)二次電池に対して充電を行う充電器であって、前記二次電池に対する充電中の電気特性を測定する電気特性測定手段と、前記電気特性測定手段が測定した二次電池の電気特性を示す情報である電気特性情報を、蓄積された同一の二次電池に対する電気特性情報の履歴と受信した電気特性情報とを比較して二次電池の状態を判定する判定装置に対して送信する送信手段とを備えたことを特徴とする充電器。
(付記13)電気特性測定手段は、電気特性として、二次電池と充電器とを接続する給電線間の電圧値と、少なくとも当該給電線に流れる電流値と電力量のうちの1つを測定する付記12記載の充電器。
(付記14)二次電池に対して充電を行う充電器が、充電中の電気特性を測定し、電気特性を示す情報である電気特性情報の履歴を二次電池ごとに記憶する測定情報記憶手段を備えた蓄積サーバが、充電中に測定された二次電池の電気特性情報と、前記測定情報記憶手段に記憶された同一の二次電池に対する電気特性情報とを比較して、当該二次電池の状態を判定することを特徴する二次電池状態管理方法。
(付記15)電気特性の測定に際し、二次電池と充電器とを接続する給電線間の電圧値と、少なくとも当該給電線に流れる電流値と電力量のうちの1つを電気特性として測定する付記14記載の二次電池状態管理方法。
(付記16)二次電池に対して充電を行う充電器が、当該二次電池に対する充電中の電気特性を測定し、前記充電器が、測定した二次電池の電気特性を示す情報である電気特性情報を、蓄積された同一の二次電池に対する電気特性情報の履歴と受信した電気特性情報とを比較して二次電池の状態を判定する判定装置に対して送信することを特徴とする電気特性測定方法。
(付記17)電気特性の測定に際し、二次電池と充電器とを接続する給電線間の電圧値と、少なくとも当該給電線に流れる電流値と電力量のうちの1つを電気特性として測定する付記16記載の電気特性測定方法。
(付記18)二次電池に対して充電を行うコンピュータに搭載される電気特性測定プログラムであって、前記コンピュータに、前記二次電池に対する充電中の電気特性を測定する電気特性測定処理、および、前記電気特性測定処理で測定された二次電池の電気特性を示す情報である電気特性情報を、蓄積された同一の二次電池に対する電気特性情報の履歴と受信した電気特性情報とを比較して二次電池の状態を判定する判定装置に対して送信する送信処理を実行させるため電気特性測定プログラム。
(付記19)コンピュータに、電気特性測定処理で、二次電池と充電器とを接続する給電線間の電圧値と、少なくとも当該給電線に流れる電流値と電力量のうちの1つを電気特性として測定させる付記18記載の電気特性測定プログラム。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2010年4月26日に出願された日本特許出願2010−101223を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、電動車両などに搭載される二次電池の状態を管理する二次電池状態管理システムに好適に適用される。
1 電動車両
2 電池システム
3 充電器
4 サーバ
5 二次電池
6 制御部(電池システム2)
7 通信部(電池システム2)
8 電源部
9 計測部
10 制御部(充電器3)
11 通信部(充電器3)
12 表示部
13 蓄積部
14 分析部
15 通信部(サーバ4)
17 車両番号読取器
18 カメラ
19 車載器
20 車載器ID読取器
21 カード読取器
22 カード
23 商用電源
24 記憶部(電池システム2)
25 記憶部(充電器3)
26 交流インピーダンス測定用信号源
27 車両番号標
31 給電線

Claims (20)

  1. 二次電池に対して充電を行う充電器と、
    前記二次電池に対する充電中の電気特性を示す情報である電気特性情報を蓄積する蓄積サーバとを備え、
    前記充電器は、
    前記二次電池を含む各電池システムに応じて定められた計測条件に基づいて、当該二次電池の充電中の電気特性を測定する電気特性測定手段を備え、
    前記蓄積サーバは、
    測定された電気特性情報の履歴を二次電池ごとに記憶する測定情報記憶手段と、
    前記電気特性測定手段が測定している二次電池の電気特性情報と、前記測定情報記憶手段に記憶された同一個体の二次電池に対する電気特性情報とを比較して、当該二次電池の状態を判定する電池状態判定手段とを備えた
    ことを特徴とする二次電池状態管理システム。
  2. 充電器の電気特性測定手段は、電気特性として、二次電池と充電器とを接続する給電線間の電圧値と、少なくとも当該給電線に流れる電流値、電力または電力量のうちの1つを測定する
    請求項1記載の二次電池状態管理システム。
  3. 充電器は、二次電池と充電器とを接続する給電線に交流信号を重畳する交流信号重畳手段を備え、
    充電器の電気特性測定手段は、前記給電線に交流信号が重畳されたときに、当該給電線間の交流電圧と、前記交流信号とをもとにインピーダンスを算出し、
    蓄積サーバの測定情報記憶手段は、算出されたインピーダンスの履歴を二次電池ごとに記憶し、
    蓄積サーバの電池状態判定手段は、算出されたインピーダンスと、測定情報記憶手段に記憶された同一個体の二次電池に対するインピーダンスとを比較して、当該二次電池の状態を判定する
    請求項1または請求項2記載の二次電池状態管理システム。
  4. 蓄積サーバの電池状態判定手段は、電気特性測定手段が測定している二次電池の電気特性情報と、測定情報記憶手段に記憶された電圧値及び電流値が同一である当該二次電池の電気特性情報とを、単一時間あたりの電圧値の変化について比較することにより、当該二次電池の状態を判定する
    請求項1または請求項2記載の二次電池状態管理システム。
  5. 蓄積サーバの電池状態判定手段は、電気特性測定手段が測定している二次電池の電気特性情報と、測定情報記憶手段に記憶された当該二次電池の電気特性情報とを、予め定められた電圧値の変化に伴って二次電池に供給される電力量について比較することにより、当該二次電池の状態を判定する
    請求項1または請求項2記載の二次電池状態管理システム。
  6. 蓄積サーバは、二次電池の識別情報とともに、充電器の電気特性測定手段が測定した二次電池の電気特性情報と、当該電気特性情報をもとに算出された情報のうちの少なくとも1つの情報を充電器から受信し、受信した情報を測定情報記憶手段に記憶させる登録処理手段を備えた
    請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の二次電池状態管理システム。
  7. 充電器の電気特性測定手段は、二次電池に接続されたときに通知される当該二次電池の識別情報をもとに、電気特性を測定する対象の二次電池を識別し、
    蓄積サーバの測定情報記憶手段は、測定された二次電池の電気特性情報の履歴を前記二次電池の識別情報ごとに記憶し、
    蓄積サーバの電池状態判定手段は、前記二次電池の識別情報に対応する電気特性情報を測定情報記憶手段から抽出する
    請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の二次電池状態管理システム。
  8. 充電器の電気特性測定手段は、充電器を二次電池に接続したときに、当該二次電池を搭載する移動体に表わされた識別番号を読み取る移動体識別番号読取手段が読み取った移動体の識別番号を受信し、当該移動体の識別番号に基づいて、電気特性を測定する対象の二次電池を識別し、
    蓄積サーバの測定情報記憶手段は、測定された二次電池の電気特性情報の履歴を前記移動体の識別番号ごとに記憶し、
    蓄積サーバの電池状態判定手段は、前記移動体の識別番号に対応する電気特性情報を測定情報記憶手段から抽出する
    請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の二次電池状態管理システム。
  9. 充電器の電気特性測定手段は、充電器を二次電池に接続したときに、当該二次電池を搭載する移動体に備えられた車載器の識別情報を、当該車載器から無線通信回線を介して受信する車載器識別情報検知手段から受信し、受信した車載器の識別情報に基づいて、電気特性を測定する対象の二次電池を識別し、
    蓄積サーバの測定情報記憶手段は、測定された二次電池の電気特性情報の履歴を前記車載器の識別情報ごとに記憶し、
    蓄積サーバの電池状態判定手段は、前記車載器の識別情報に対応する電気特性情報を測定情報記憶手段から抽出する
    請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の二次電池状態管理システム。
  10. 充電器の電気特性測定手段は、二次電池に関連付けられた媒体に付与される一意の識別情報を、当該媒体の識別情報を読み取る媒体識別情報読取手段から受信し、受信した媒体の識別情報に基づいて、電気特性を測定する対象の二次電池を識別し、
    蓄積サーバの測定情報記憶手段は、測定された二次電池の電気特性情報の履歴を前記媒体の識別情報ごとに記憶し、
    蓄積サーバの電池状態判定手段は、前記媒体の識別情報に対応する電気特性情報を測定情報記憶手段から抽出する
    請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の二次電池状態管理システム。
  11. 電池状態判定手段は、二次電池の表面温度と、充電器の周辺気温のうちの少なくとも1つを当該二次電池の状態の判定に用いる
    請求項1から請求項10のうちのいずれか1項に記載の二次電池状態管理システム。
  12. 電池システムは車両に搭載され、
    電気特性測定手段は、前記車両のメーカまたは車種に応じて定められた計測条件に基づいて、充電中の電気特性を測定する
    請求項1から請求項10のうちのいずれか1項に記載の二次電池状態管理システム。
  13. 二次電池に対して充電を行う充電器であって、
    前記二次電池を含む各電池システムに応じて定められた計測条件に基づいて、当該二次電池に対する充電中の電気特性を測定する電気特性測定手段と、
    前記電気特性測定手段が測定した二次電池の電気特性を示す情報である電気特性情報を、蓄積された同一個体の二次電池に対する電気特性情報の履歴と受信した電気特性情報とを比較して二次電池の状態を判定する判定装置に対して送信する送信手段とを備えた
    ことを特徴とする充電器。
  14. 電気特性測定手段は、電気特性として、二次電池と充電器とを接続する給電線間の電圧値と、少なくとも当該給電線に流れる電流値、電力または電力量のうちの1つを測定する
    請求項13記載の充電器。
  15. 二次電池に対して充電を行う充電器が、前記二次電池を含む各電池システムに応じて定められた計測条件に基づいて、当該二次電池の充電中の電気特性を測定し、
    電気特性を示す情報である電気特性情報の履歴を二次電池ごとに記憶する測定情報記憶手段を備えた蓄積サーバが、充電中に測定された二次電池の電気特性情報と、前記測定情報記憶手段に記憶された同一個体の二次電池に対する電気特性情報とを比較して、当該二次電池の状態を判定する
    ことを特徴する二次電池状態管理方法。
  16. 電気特性の測定に際し、二次電池と充電器とを接続する給電線間の電圧値と、少なくとも当該給電線に流れる電流値、電力または電力量のうちの1つを電気特性として測定する
    請求項15記載の二次電池状態管理方法。
  17. 二次電池に対して充電を行う充電器が、前記二次電池を含む各電池システムに応じて定められた計測条件に基づいて、当該二次電池に対する充電中の電気特性を測定し、
    前記充電器が、測定した二次電池の電気特性を示す情報である電気特性情報を、蓄積された同一個体の二次電池に対する電気特性情報の履歴と受信した電気特性情報とを比較して二次電池の状態を判定する判定装置に対して送信する
    ことを特徴とする電気特性測定方法。
  18. 電気特性の測定に際し、二次電池と充電器とを接続する給電線間の電圧値と、少なくとも当該給電線に流れる電流値、電力または電力量のうちの1つを電気特性として測定する
    請求項17記載の電気特性測定方法。
  19. 二次電池に対して充電を行うコンピュータに搭載される電気特性測定プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記二次電池を含む各電池システムに応じて定められた計測条件に基づいて、当該二次電池に対する充電中の電気特性を測定する電気特性測定処理、および、
    前記電気特性測定処理で測定された二次電池の電気特性を示す情報である電気特性情報を、蓄積された同一個体の二次電池に対する電気特性情報の履歴と受信した電気特性情報とを比較して二次電池の状態を判定する判定装置に対して送信する送信処理
    を実行させるため電気特性測定プログラム。
  20. コンピュータに、
    電気特性測定処理で、二次電池と充電器とを接続する給電線間の電圧値と、少なくとも当該給電線に流れる電流値、電力または電力量のうちの1つを電気特性として測定させる
    請求項19記載の電気特性測定プログラム。
JP2012512656A 2010-04-26 2011-04-22 二次電池状態管理システム、充電器、二次電池状態管理方法及び電気特性測定方法 Active JP5895839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512656A JP5895839B2 (ja) 2010-04-26 2011-04-22 二次電池状態管理システム、充電器、二次電池状態管理方法及び電気特性測定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101223 2010-04-26
JP2010101223 2010-04-26
JP2012512656A JP5895839B2 (ja) 2010-04-26 2011-04-22 二次電池状態管理システム、充電器、二次電池状態管理方法及び電気特性測定方法
PCT/JP2011/002358 WO2011135813A1 (ja) 2010-04-26 2011-04-22 二次電池状態管理システム、充電器、二次電池状態管理方法及び電気特性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135813A1 JPWO2011135813A1 (ja) 2013-07-18
JP5895839B2 true JP5895839B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=44861138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512656A Active JP5895839B2 (ja) 2010-04-26 2011-04-22 二次電池状態管理システム、充電器、二次電池状態管理方法及び電気特性測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9287729B2 (ja)
JP (1) JP5895839B2 (ja)
WO (1) WO2011135813A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10217160B2 (en) 2012-04-22 2019-02-26 Emerging Automotive, Llc Methods and systems for processing charge availability and route paths for obtaining charge for electric vehicles
US9123035B2 (en) 2011-04-22 2015-09-01 Angel A. Penilla Electric vehicle (EV) range extending charge systems, distributed networks of charge kiosks, and charge locating mobile apps
US9285944B1 (en) 2011-04-22 2016-03-15 Angel A. Penilla Methods and systems for defining custom vehicle user interface configurations and cloud services for managing applications for the user interface and learned setting functions
JP5409717B2 (ja) * 2011-07-12 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 データ収集方法およびデータ収集システム
US9182244B2 (en) 2011-07-26 2015-11-10 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
TWI560637B (en) 2011-07-26 2016-12-01 Gogoro Inc Apparatus, method and article for providing information regarding availability of power storage devices at a power storage device collection, charging and distribution machine
WO2013016555A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
TWI584976B (zh) 2011-07-26 2017-06-01 睿能創意公司 用於最佳努力經濟之動態限制車輛操作
EP2737594B1 (en) 2011-07-26 2019-02-13 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for a power storage device compartment
ES2754303T3 (es) 2011-07-26 2020-04-16 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para la seguridad física de los dispositivos de almacenamiento de energía en vehículos
CN103918154B (zh) 2011-07-26 2017-09-12 睿能创意公司 用于提供电能存储设备收集、充电及分配机的位置的装置、方法及物品
WO2013016540A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for collection, charging and distributing power storage devices, such as batteries
CN103858305A (zh) 2011-07-26 2014-06-11 Gogoro有限公司 用于在预订电能存储设备的收集、充电及分配机处预订电能存储设备的装置、方法及物品
JP6010619B2 (ja) 2011-07-26 2016-10-19 ゴゴロ インク ユーザープロファイルに基づいた電池などの電力貯蔵装置の認証、セキュリティ、及び制御のための装置、方法、及び物品
ES2692524T3 (es) 2011-07-26 2018-12-04 Gogoro Inc. Aparato, método y artículo para proporcionar datos de diagnóstico de vehículo
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
JP2013117483A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toshiba Corp 電力量計、蓄電池ユニット、蓄電池劣化度判定システム、電力量計の制御方法及び制御プログラム
JP2013218909A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Toshiba Corp 電池情報管理サーバ、電池情報記録装置、及び電池情報管理システム
US9118183B2 (en) * 2012-06-07 2015-08-25 Schneider Electric USA, Inc. Auto detection of vehicle type connected to an EVSE
JP2014007919A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Konica Minolta Inc 充電システム、電子機器および充電装置
WO2014078557A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for vehicle turn signals
JP5578226B2 (ja) * 2012-11-30 2014-08-27 ブラザー工業株式会社 バッテリ管理システム
US9854438B2 (en) * 2013-03-06 2017-12-26 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of portable charging devices and power storage devices, such as batteries
US11710105B2 (en) 2013-03-12 2023-07-25 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for changing portable electrical power storage device exchange plans
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device
US8798852B1 (en) 2013-03-14 2014-08-05 Gogoro, Inc. Apparatus, system, and method for authentication of vehicular components
JP6462655B2 (ja) 2013-03-15 2019-01-30 ゴゴロ インク 蓄電デバイスの収集および分配のためのモジュラーシステム
US9440544B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-13 Columbia Insurance Company Battery management system and method
JP2015008614A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
JP5765375B2 (ja) * 2013-07-25 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置及び制御方法
JP6895704B2 (ja) 2013-08-06 2021-06-30 ゴゴロ インク 単一又は複数の動力電池を使用して電気車両に電力を供給するためのシステム及び方法
ES2734205T3 (es) 2013-08-06 2019-12-04 Gogoro Inc Ajuste de sistemas del vehículo eléctricos basándose en un perfil térmico de un dispositivo de almacenamiento de energía eléctrica
JP2015061445A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 充電装置およびその方法、ならびに放電装置およびその方法
KR101635665B1 (ko) * 2013-10-31 2016-07-01 주식회사 엘지화학 응용 모듈 데이터제어장치 및 그 데이터제어방법
US9124085B2 (en) 2013-11-04 2015-09-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for power storage device failure safety
ES2777275T3 (es) 2013-11-08 2020-08-04 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para proporcionar datos de eventos de vehículos
ES2721000T3 (es) 2014-01-23 2019-07-26 Gogoro Inc Sistemas y métodos para utilizar un conjunto de dispositivos de almacenamiento de energía, como por ejemplo baterías
JPWO2015125279A1 (ja) * 2014-02-21 2017-03-30 株式会社安川電機 電力変換システム、電力変換装置、及び蓄電装置の状態診断方法
TWI603552B (zh) 2014-08-11 2017-10-21 睿能創意公司 多方向性的電連接器、插頭及系統
USD789883S1 (en) 2014-09-04 2017-06-20 Gogoro Inc. Collection, charging and distribution device for portable electrical energy storage devices
JP2016063581A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 電力変換装置
CN104467121B (zh) * 2014-12-31 2017-03-15 展讯通信(上海)有限公司 充电方法、装置、充电器、待充电设备及充电系统
CN106252749B (zh) * 2015-06-04 2020-12-29 松下知识产权经营株式会社 蓄电池包的控制方法以及蓄电池包
EP3303048B1 (en) 2015-06-05 2022-11-16 Gogoro Inc. Systems and methods for vehicle load detection and response
JP2017073951A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
WO2017150139A1 (ja) 2016-03-04 2017-09-08 日本電気株式会社 端末装置、制御装置、サーバ、評価方法及びプログラム
WO2017150140A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日本電気株式会社 端末装置、制御装置、サーバ、評価方法及びプログラム
JP2018048893A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
JP6348629B1 (ja) * 2017-03-23 2018-06-27 本田技研工業株式会社 管理装置、管理システム及びプログラム
JP7080549B2 (ja) * 2017-09-15 2022-06-06 日東工業株式会社 車両用充電器
US10923944B2 (en) * 2018-03-05 2021-02-16 Eaton Intelligent Power Limited Methods, systems and devices for managing batteries of uninterruptible power supplies (UPSs) and related external battery modules (EBMs)
US11307262B2 (en) * 2018-05-17 2022-04-19 Ford Global Technologies, Llc Cloud managed high voltage battery profile recovery
JPWO2020003841A1 (ja) * 2018-06-27 2021-08-12 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 電池監視装置、集積回路、及び、電池監視システム
JP2020010493A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 東芝テック株式会社 充電装置及びプログラム
US10996255B2 (en) * 2019-03-26 2021-05-04 Ford Global Technologies, Llc Voltage-characteristic-based vehicle identification number
JP7243425B2 (ja) * 2019-05-14 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 電池情報管理システムおよび電池情報管理方法
SE543436C2 (en) 2019-06-03 2021-02-16 Alelion Energy Systems Ab Method for estimating state of health of a battery
JPWO2020261799A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30
CN111476498B (zh) * 2019-10-29 2022-09-27 南京能可瑞科技有限公司 新能源汽车充电管理方法、装置及新能源充电管理系统
KR20210076365A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
US11498446B2 (en) * 2020-01-06 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc Plug-in charge current management for battery model-based online learning
JP7225153B2 (ja) * 2020-03-13 2023-02-20 株式会社東芝 充放電制御方法、電池搭載機器、管理システム、充放電制御プログラム、管理方法、管理サーバ及び管理プログラム
JP2021163388A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 富士通株式会社 異常検知プログラム、異常検知方法および異常検知装置
DE102021118781A1 (de) 2021-07-20 2023-01-26 volytica diagnostics GmbH Verfahren zur Bestimmung der Leistungsfähigkeit von elektrischen Fahrzeug-Energiespeichern
EP4238807A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-06 Siemens Schweiz AG Electro vehicle charging infrastructure

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182063A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の劣化状態検知方法
JPH1152033A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Mitsubishi Motors Corp バッテリの劣化判定装置
JP2000131404A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Denso Corp 電池劣化度判定装置
JP2006172884A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Olympus Corp 充電装置および充電システム
JP2007166789A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 二次電池の満充電容量の推定方法と判別装置
JP2008083022A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20090212781A1 (en) * 2004-08-20 2009-08-27 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
JP2010022155A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化判定装置および蓄電装置の劣化判定方法
JP2010022154A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化表示システムおよび蓄電装置の劣化表示方法
WO2011135804A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日本電気株式会社 二次電池管理システム、電池システム、二次電池管理方法及び二次電池管理プログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433294A (en) * 1981-06-05 1984-02-21 Firing Circuits, Inc. Method and apparatus for testing a battery
GB2176902B (en) * 1985-06-19 1989-10-11 Bl Tech Ltd Method and apparatus for determining the state of charge of a battery
DE4038225A1 (de) * 1990-11-30 1992-06-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur spannungsregelung in abhaengigkeit vom batterie-ladezustand
AT406719B (de) * 1991-06-05 2000-08-25 Enstore Forschungs Entwicklung Verfahren zum vorzugsweisen schnellen laden von batterien
JP3048755B2 (ja) 1992-07-10 2000-06-05 三洋電機株式会社 2次電池の充電装置
JP3193486B2 (ja) * 1992-11-27 2001-07-30 本田技研工業株式会社 電動車両におけるバッテリー残量表示方法及び装置
JPH0837036A (ja) 1994-07-26 1996-02-06 Sony Corp バッテリ電源システム
JPH0888026A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Canon Inc 充電装置
JPH08273705A (ja) 1995-03-28 1996-10-18 Tokyo Eretetsuku Kk 二次電池の寿命判定方法及び寿命判定器
US5661463A (en) * 1995-04-17 1997-08-26 Communications Test Design, Inc. D.C. battery plant alarm monitoring remote apparatus
JP3349031B2 (ja) * 1996-02-23 2002-11-20 ユニデン株式会社 電池残量表示手段および電池残量表示方法
US6049193A (en) * 1998-12-23 2000-04-11 Twinhead International Corp. Method and device for executing a battery auto-learning
JP2000215923A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池劣化判定装置
JP4126144B2 (ja) * 2000-05-11 2008-07-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 充電システム、インテリジェント電池、および充電方法
US20020120906A1 (en) * 2000-07-17 2002-08-29 Lei Xia Behavioral modeling and analysis of galvanic devices
DE10045622A1 (de) * 2000-09-15 2002-03-28 Nbt Gmbh Verfahren zur Überwachung der Ladung gasdichter alkalischer Akkumulatoren
JP4228760B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置
US7259538B2 (en) * 2002-11-14 2007-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive battery conditioning employing battery chemistry determination
WO2004053510A1 (ja) * 2002-12-11 2004-06-24 Japan Storage Battery Co., Ltd. バッテリ充電状態演算装置及びバッテリ充電状態演算方法
JP4161854B2 (ja) * 2003-09-02 2008-10-08 ソニー株式会社 電池残容量算出方法、電池残容量算出装置および電池残容量算出プログラム
US7429849B2 (en) * 2003-11-26 2008-09-30 Toyo System Co., Ltd. Method and apparatus for confirming the charge amount and degradation state of a battery, a storage medium, an information processing apparatus, and an electronic apparatus
US20080150491A1 (en) * 2004-02-25 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method Of Estimating The State-Of-Charge And Of The Use Time Left Of A Rechageable Battery, And Apparatus For Executing Such A Method
JP2006211787A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Brother Ind Ltd 電子機器
US7498767B2 (en) * 2005-02-16 2009-03-03 Midtronics, Inc. Centralized data storage of condition of a storage battery at its point of sale
KR100903187B1 (ko) * 2005-06-25 2009-06-17 주식회사 엘지화학 모바일 디바이스의 정품 전지 인식 시스템
JP4207984B2 (ja) 2006-06-19 2009-01-14 東京電力株式会社 充電システム及びその制御方法
US7710075B1 (en) * 2007-01-31 2010-05-04 Network Appliance, Inc. Apparatus and implementation of a battery in a non volatile memory subsystem
JP5067707B2 (ja) * 2007-05-31 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102007052929A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-20 Braun Gmbh Schaltungsanordnung mit einer Akkumulatorkaskade
JP5160934B2 (ja) * 2008-03-28 2013-03-13 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置、バッテリ充電制御方法
JP4499810B2 (ja) * 2008-05-28 2010-07-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載バッテリの状態推定装置
JP4983818B2 (ja) * 2009-02-12 2012-07-25 ソニー株式会社 電池パックおよび電池容量計算方法
US8370659B2 (en) * 2009-09-21 2013-02-05 Dell Products L.P. Systems and methods for time-based management of backup battery life in memory controller systems
US20110273181A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Mansik Park Battery testing system
US8558712B2 (en) * 2010-06-03 2013-10-15 C&C Power, Inc. Battery system and management method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182063A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の劣化状態検知方法
JPH1152033A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Mitsubishi Motors Corp バッテリの劣化判定装置
JP2000131404A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Denso Corp 電池劣化度判定装置
US20090212781A1 (en) * 2004-08-20 2009-08-27 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
JP2006172884A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Olympus Corp 充電装置および充電システム
JP2007166789A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 二次電池の満充電容量の推定方法と判別装置
JP2008083022A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010022155A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化判定装置および蓄電装置の劣化判定方法
JP2010022154A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化表示システムおよび蓄電装置の劣化表示方法
WO2011135804A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日本電気株式会社 二次電池管理システム、電池システム、二次電池管理方法及び二次電池管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011135813A1 (ja) 2013-07-18
US9287729B2 (en) 2016-03-15
US20130093384A1 (en) 2013-04-18
WO2011135813A1 (ja) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895839B2 (ja) 二次電池状態管理システム、充電器、二次電池状態管理方法及び電気特性測定方法
JP6607255B2 (ja) バッテリ劣化度推定装置および推定方法
CN104781683B (zh) 蓄电装置的状态探测方法
US8269463B2 (en) Battery abnormality detection circuit and power supply device
KR101610507B1 (ko) 차량의 고전압 배터리 열화 진단 장치 및 방법
EP2339361A2 (en) Battery diagnosis device and method
US11796596B2 (en) Method of managing battery, battery management system, and electric vehicle charging system having the battery management system
CN102741699B (zh) 满充电容量修正电路、充电系统、电池组件以及满充电容量修正方法
JP2012161241A (ja) 電動車両用給電システム
EP2783905A2 (en) Battery monitoring system, battery cartridge, battery package, and ridable machine
EP3367115A1 (en) Battery check device and method for checking battery
US10860828B2 (en) Battery degradation authentication device and battery degradation authentication system
KR102382606B1 (ko) 자동 인증이 가능한 전기차 충전 장치
JP5668753B2 (ja) 二次電池管理システム、電池システム、二次電池管理方法及び二次電池管理プログラム
US11657658B2 (en) Information providing server, information providing system, and recording medium
US11180051B2 (en) Display apparatus and vehicle including the same
US11685285B2 (en) Replacement fee setting apparatus, method and system
US11936020B2 (en) Battery management support device and battery management support method
KR20230000479U (ko) 차량용 배터리 모니터링 시스템
KR20110002905A (ko) 전기 자동차 축전지의 충전과 방전 이력 관리 방법과 시스템
KR102649165B1 (ko) 배터리와 전력변환장치부가 착탈 용이하고 배터리 추가 연결이 가능한 차량용 배터리
KR102673053B1 (ko) 전기차의 배터리 수명 예측 시스템
KR102552030B1 (ko) 배터리 관리 시스템을 구비한 전기 자동차 충전 시스템
JP7314918B2 (ja) 制御装置、非接触給電診断プログラム、及び、非接触給電システム
KR20230008511A (ko) 차량용 배터리 모니터링 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5895839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150