JP5892294B2 - 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法 - Google Patents

容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5892294B2
JP5892294B2 JP2015530190A JP2015530190A JP5892294B2 JP 5892294 B2 JP5892294 B2 JP 5892294B2 JP 2015530190 A JP2015530190 A JP 2015530190A JP 2015530190 A JP2015530190 A JP 2015530190A JP 5892294 B2 JP5892294 B2 JP 5892294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
resin
metal plate
uppermost
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015125459A1 (ja
Inventor
洋一郎 山中
洋一郎 山中
北川 淳一
淳一 北川
裕樹 中丸
裕樹 中丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015530190A priority Critical patent/JP5892294B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892294B2 publication Critical patent/JP5892294B2/ja
Publication of JPWO2015125459A1 publication Critical patent/JPWO2015125459A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/14Linings or internal coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/10Applying the material on both sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/30Iron, e.g. steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、例えば、食品缶詰の缶胴及び蓋等に用いられる容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法に関する。
従来、食缶に用いられる金属缶用素材であるティンフリースチール(TFS)およびアルミニウム等の金属板には、耐食性・耐久性・耐候性などの向上を目的として、塗装が施されていた。しかし、この塗装を施す技術は、焼き付け工程が複雑であるばかりでなく、多大な処理時間を必要とし、さらには多量の溶剤を排出するという問題を抱えている。
そこで、これらの問題を解決するため、塗装金属板に替わり、熱可塑性樹脂フィルムを加熱した金属板に積層してなる樹脂被覆金属板が開発され、現在、飲料缶用素材を中心として工業的に広く用いられている。
しかしながら、樹脂被覆金属板を食品缶詰用途に使用すると、容器から内容物を取り出す際に、内容物が容器内面に強固に付着してしまい、内容物を取り出しにくいという問題があった。この問題は、消費者の購買意欲と密接に関係するため、消費者の購買意欲を確保する上で極めて重要な問題である。にもかかわらず、従来の樹脂被覆金属板は、内容物の取り出し易さの改善に対する検討は極めて少ない。
そこで、本発明者らは、内容物取り出し性を確保すべく鋭意検討を重ね、ポリエステル樹脂中に特定のワックスを添加し、樹脂表面に存在させることで、脂肪分を多く含んだ内容物(肉・卵・炭水化物の混合物など)については、良好な特性を確保することができるとし、特許文献1を出願した。
また、その後の検討により、タンパク質の含有率が高く、付着性の強い内容物(ランチョンミートなど)に対しても、優れた内容物取り出し性が得られるよう改良を加え、特許文献2、3を出願した。
特開2001−328204号公報 特開2007−55687号公報 特開2008−188918号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている技術では、ランチョンミートやツナなどのタンパク質の含有率が高い内容物については、その付着性の強さから良好な内容物取り出し性を確保することが不十分なこともあった。
特許文献2に記載されている技術は、タンパク質の含有率が高く、付着性の強い内容物に対しても優れた取り出し性を確保できる。しかし、安定して優れた性能を得るためには、疎水基が多い低エネルギー物質を、10〜25mass%程度、内容物と直接接触する樹脂層に加える必要がある。比較的多量の添加剤を導入する必要があるため、樹脂層の組成は限定されたものとなり、必然的に、複数の樹脂層から構成されることとなる。そのため、樹脂層間での不整合は不可避であり、層間の密着性には改善の余地があった。
特許文献3に記載されている技術についても、特許文献2と同様に、複数の樹脂層から構成され、内容物と接する最上層の樹脂層に、脂肪酸アミドを15〜20mass%添加することで、優れた内容物取り出し性を確保するものであり、樹脂層間の密着性には改善の余地があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、種々の内容物に対して、優れた取り出し性を確保するとともに、容器用素材に要求される各種特性を安定的に満足することができる容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、容器用樹脂被覆金属板の、容器成形した後の容器内面側になる樹脂層(A)に着目し、樹脂層(A)のうち、内容物と接する最上層の樹脂層(a1)にワックス化合物を添加し、かつ、最上層の樹脂層(a1)の結晶構造を制御することによって、優れた内容物取り出し性と他の要求特性(密着性、成形性、耐食性など)を満足する容器用樹脂被覆金属板が得られることを知見した。
本発明は、以上の知見に基づきなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
[1]金属板と、該金属板を容器に成形した際に容器内面となる側に、ポリエステルを主成分とする複層構造の樹脂層(A)を有する容器用樹脂被覆金属板であって、
1)前記樹脂層(A)は、テレフタル酸を85mol%以上含み、
2)前記樹脂層(A)は、少なくとも2層から構成され、かつ内容物と接する最上層の樹脂層(a1)が、ワックス化合物を、前記最上層の樹脂層(a1)に対して、0.10〜2.0mass%含有し、
3)前記最上層の樹脂層(a1)の断面に対して、樹脂層(a1)表面と平行方向のレーザー偏光面を用いて測定した時のラマンバンド強度比(I1720/I1615)の最大値が、0.45以上0.80以下の範囲であり、
4)前記最上層の樹脂層(a1)の厚みが0.5μm以上10μm以下であり、
5)前記最上層の樹脂層(a1)の厚みを除く前記樹脂層(A)の厚みが5μm以上20μm以下である
容器用樹脂被覆金属板。
[2]前記ワックス化合物は、カルナウバワックスを含有する前記[1]に記載の容器用樹脂被覆金属板。
[3]前記金属板を容器に成形した際に容器外面となる側に、ポリエステルを主成分とする複層構造の樹脂層(B)を有し、該樹脂層(B)のうちの最上層を除く樹脂層(b1)が、着色顔料として二酸化チタン、ジスアゾ系有機顔料のいずれかを含有する前記[1]または[2]に記載の容器用樹脂被覆金属板。
[4]前記樹脂層(b1)中の樹脂は、ポリエチレンテレフタレートまたは共重合成分の含有率が6mol%未満である共重合ポリエチレンテレフタレートからなるポリエステル(1)と、ポリブチレンテレフタレートまたは共重合成分の含有率が5mol%未満である共重合ポリブチレンテレフタレートからなるポリエステル(2)を混合した組成物であり、かつ、前記ポリエステル(1)の比率が60mass%以下、前記ポリエステル(2)の比率が40mass%以上である前記[3]に記載の容器用樹脂被覆金属板。
[5]前記樹脂層(B)が、ワックス化合物を、前記樹脂層(B)に対して、5.0mass%以下含有する前記[3]または[4]に記載の容器用樹脂被覆金属板。
[6]前記樹脂層(B)のうち、最上層を除く樹脂層(b1)および最上層の樹脂層(b2)に、もしくは最上層の樹脂層(b2)にワックス化合物を含有し、前記最上層の樹脂層(b2)がワックス化合物を、前記最上層の樹脂層(b2)に対して、5.0mass%以下含有する前記[5]に記載の容器用樹脂被覆金属板。
[7]前記ワックス化合物は、カルナウバワックスを含有する前記[5]または[6]に記載の容器用樹脂被覆金属板。
[8]前記[1]〜[7]のいずれかに記載の容器用樹脂被覆金属板の製造方法であって、最上層の樹脂層(a1)の断面に対して、樹脂層(a1)表面と平行方向のレーザー偏光面を用いて測定した時のラマンバンド強度比(I1720/I1615)の最大値が、0.45以上0.80以下の範囲となるように樹脂層形成条件を決定する容器用樹脂被覆金属板の製造方法。
本発明によれば、種々の内容物に対して優れた取り出し性を有する容器用樹脂被覆金属板が得られる。また、本発明の容器用樹脂被覆金属板は、食品缶詰用素材に要求される多くの特性を、安定的に満足することができるものである。
図1は、金属板のラミネート装置の要部を示す図である。(実施例1) 図2は、容器用樹脂被覆金属板の断面構造を示す図である。(実施例1)
以下、本発明の容器用樹脂被覆金属板について詳細に説明する。
まず、本発明で用いる金属板について説明する。
本発明の金属板としては、缶用材料として広く使用されているアルミニウム板や軟鋼板等を用いることができる。特に、下層が金属クロム、上層がクロム水酸化物からなる二層皮膜を形成させた表面処理鋼板(いわゆるTFS)等が最適である。
TFSの金属クロム層、クロム水酸化物層の付着量については、特に限定されないが、加工後密着性、耐食性の観点から何れもCr換算で、金属クロム層は70〜200mg/m、クロム水酸化物層は10〜30mg/mの範囲とすることが望ましい。
[容器内面側となる樹脂層(A)の組成]
そして、本発明では、金属板を容器に成形した際に容器内面となる側に、ポリエステルを主成分とする複層構造の樹脂層(A)を有する。この樹脂層(A)は、ジカルボン酸成分とグリコール成分からなるポリマーであり、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸85mol%以上含むことを特徴とする。テレフタル酸が、85mol%未満であった場合、樹脂の融点が低下し、容器成形時の摩擦熱で樹脂が軟化してしまい、フィルム削れ等の損傷が発生する懸念がある。また、容器成形後のレトルト殺菌処理においても、水蒸気により樹脂層がアタックされ、湿潤環境下での密着性が劣化する懸念がある。
テレフタル酸以外のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸等を挙げることができる。
グリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、ビスフェノールA 、ビスフェノールS 等の芳香族グリコール等が挙げられる。なかでもこれらのグリコール成分のうちエチレングリコールが好ましい。なお、これらのジカルボン酸成分、グリコール成分は2種以上を併用してもよい。
[ワックス化合物]
また、本発明では、前記樹脂層(A)は、少なくとも2層から構成され、かつ内容物と接する最上層の樹脂層(a1)が、ワックス化合物を、前記最上層の樹脂層(a1)に対して、0.10〜2.0mass%含有することを特徴とする。ワックス化合物を添加する目的は、樹脂層(A)の表面自由エネルギーを低下させることにあり、ワックス化合物を添加することにより樹脂層(A)に内容物が付着し難くなり、内容物取り出し性が向上する。0.10mass%以上に限定した理由は、0.10mass%未満となると、上記効果が乏しくなり、内容物の取り出し性が劣るためである。また、2.0mass%以下に限定した理由は、2.0mass%を超えると、樹脂層間の密着性が劣化する可能性が高く、また、樹脂層(A)の成膜そのものが困難となり、生産性が劣化してしまうためである。なお、最上層以外の樹脂層へのワックス添加の有無は特に限定するものではないが、添加する場合でも2.0mass%以下とすることが好ましい。ただし、最上層以外の樹脂層にワックス化合物を添加しても内容物取り出し性の向上効果は見られない場合があるため、最上層のみに添加することが効果的である。
添加するワックス化合物の成分としては、有機・無機滑剤が使用可能である。中でも植物蝋の一つであって天然ワックスであるカルナウバワックスが好適である。カルナウバワックスを含有するポリエステル樹脂は、ポリエステルに所定量のワックスを配合した後、通常の製造法により製造できる。
[樹脂層(a1)の結晶構造]
さらに、前記最上層の樹脂層(a1)は、最上層の樹脂層(a1)の断面に対して、樹脂層(a1)と平行方向のレーザー偏光面を用いて測定した時のラマンバンド強度比(I1720/I1615)の最大値が、0.45以上0.80以下の範囲であることを特徴とする。ここで、I1720はレーザーラマン分光法によるカルボニル基C−O伸縮由来の1720cm−1±10cm−1の範囲でのラマンバンドの最も高いピーク高さである。I1615はレーザーラマン分光法によるポリエステル樹脂のベンゼン環C=C伸縮由来の1615cm−1±10cm−1の範囲でのラマンバンドの最も高いピーク高さである。
ここで、カルボニル基C−O伸縮由来の1720cm−1±10cm−1のラマンバンドは、ポリエステルの結晶化度が高くなるとジカルボン酸がトランス位に配位するため、ラマンバンド強度(I1720)が大きくなる傾向にある。したがって、ラマンバンド強度比(I1720/I1615)が大きくなると、樹脂層(a1)表面と平行方向に存在するポリエステル結晶が多くなる。一方、ラマンバンド強度比(I1720/I1615)が小さくなると、樹脂層表面と平行方向に存在するポリエステル結晶が少なくなる。
本発明者らが、鋭意検討した結果、樹脂層(a1)の結晶構造をラマンバンド強度比(I1720/I1615)の最大値が、0.45以上0.80以下の範囲となるように制御することで、内容物取り出し性を飛躍的に向上できることがわかった。この理由を以下に示す。
樹脂層(a1)内に添加されているカルナウバワックスなどのワックス化合物の結晶格子は、樹脂層(a1)の主成分であるポリエステルの結晶格子に比べ大きいため、ポリエステルの結晶領域内には存在できない。そのため、ワックス化合物は、ポリエステルの非晶領域内にのみ存在することとなる。樹脂層(a1)を構成するポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、約70℃であり、この温度(約70℃)以下では分子鎖の運動が凍結されるため、ワックス化合物は非晶領域内に固定化される。従って、容器成形され、内容物が充填・密閉されるまでの工程においては、樹脂層(a1)の構造は安定であり、ワックス化合物も樹脂層(a1)内の非晶領域に留まっている。しかし、レトルト殺菌処理工程において、容器が120〜130℃程度まで加熱されると、ポリエステル樹脂の非晶領域を構成する分子鎖がミクロブラウン運動を開始し、それに伴って、ワックス化合物がポリエステル樹脂内を動くようになる。ワックス化合物は、ポリエステル樹脂に比べ、表面自由エネルギーが低いため、樹脂層(a1)の表面に拡散し、濃化する。これにより、樹脂層(a1)の表面自由エネルギーが低下して内容物取り出し性が良好となる。ワックス化合物の、樹脂層(a1)表面への濃化を促進させることにより、内容物取り出し性は向上する。
ワックス化合物の表面濃化を促進させるためには、樹脂層(a1)を構成するポリエステル樹脂の結晶構造を制御する必要がある。つまり、樹脂層(a1)内のワックス化合物が、表面に、スムーズに拡散できるような結晶構造とする必要がある。
発明者らが検討した結果、樹脂層(a1)表面に対して、平行方向に並ぶ結晶量を増加させると、ワックス化合物の表面濃化量が著しく低下することがわかった。これは、ワックスの拡散方向に対して、垂直方向に結晶が並ぶため、あたかも拡散障壁として機能するためである。一方、このように配列した結晶は、レトルト白化の原因となる水蒸気や、腐食の原因となる塩素イオン、水、酸素などのバリア層としての機能も有する。従って、結晶量は、要求特性をバランスする範囲に制御する必要がある。
そこで、本発明では、樹脂層(a1)の断面に対して、樹脂層(a1)表面と平行方向のレーザー偏光面を用いて測定した時のラマンバンド強度比(I1720/I1615)の最大値を、0.45以上0.80以下の範囲に規定する。この範囲とすることで、ワックス化合物の表面濃化がスムーズとなり、優れた内容物取り出し性が得られるとともに、水蒸気や腐食因子に対する十分なバリア性を確保することができる。一方、ラマンバンド強度比(I1720/I1615)が、0.45未満となると、結晶量が不足することで、バリア性が低下してしまい、レトルト白化や耐食性劣化の懸念が生じる。一方、0.80を超えると、結晶量が過度となり、ワックス化合物の表面濃化が阻害されることで、十分な内容物取り出し性が得られない。また、樹脂層の柔軟性が失われるため、成形性等が劣化してしまう。
[樹脂層(a1)の厚み]
樹脂層(a1)の厚みは、0.5μm以上10μm以下の範囲とする。ワックス化合物の添加量は、樹脂層(a1)に対して、2.0mass%以下に限定されるため、樹脂層(a1)の厚みが0.5μm未満となると、ワックスの含有量そのものが不足し、十分な内容物取り出し性が得られない。一方、10μm超となると、樹脂層(a1)の樹脂層(A)に対する比率が過度となり、樹脂層(A)と金属板との密着性や、樹脂層(A)の成形性、耐食性などの機能が低下する懸念がある。よって、樹脂層(a1)の厚みは、0.5μm以上10μm以下とする。
[最上層の樹脂層(a1)の厚みを除く樹脂層(A)の厚み]
最上層の樹脂層(a1)の厚みを除く樹脂層(A)の厚みは、5μm以上20μm以下とする。樹脂層(A)のうち、最上層の樹脂層(a1)を除く下層の樹脂層をa2とすると、厚みが5μm未満だと、樹脂層(a2)が金属板との密着性を確保しつつ樹脂層(a1)との界面密着性を保持するだけの樹脂強度が保てなくなる。一方、20μmを超えると、飲料缶用素材や食品缶詰用素材に求められる機能に対して、さらなる改善が望めないばかりか、樹脂コストの上昇のみを招いてしまう。よって、最上層の樹脂層(a1)の厚みを除く樹脂層(A)の厚み、すなわち、樹脂層(a2)の厚みは、5μm以上20μm以下とする。
[容器外面側となる樹脂層(B)の組成]
金属板を容器に成形した際に容器外面となる側に、ポリエステルを主成分とする複層構造の樹脂層(B)を有し、樹脂層(B)のうちの最上層を除く樹脂層(b1)が、着色顔料として二酸化チタン、ジスアゾ系有機顔料のいずれかを含有することが好ましい。容器外面側となる樹脂層には、容器成形後やレトルト殺菌処理後においても、外観上の美観を維持することが求められる。そのため、意匠性を付与するため、着色顔料として二酸化チタン、ジスアゾ系有機顔料のいずれかを含有することが好ましい。
ポリエステルを主成分とする樹脂層(B)は、ジカルボン酸成分とグリコール成分からなるポリマーであり、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を85mol%以上含むことが好ましい。テレフタル酸が85mol%未満であった場合、樹脂の融点が低下し、容器成形時の摩擦熱で樹脂が軟化してしまい、フィルム削れ等の損傷が発生する場合がある。また、容器成形後のレトルト殺菌処理においても、水蒸気により樹脂層がアタックされ、湿潤環境下での密着性が劣化する場合がある。
テレフタル酸以外のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸等を挙げることができる。
グリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールS 等の芳香族グリコール等が挙げられる。なかでもこれらのグリコール成分のうち、エチレングリコール、ブチレングリコールが好ましい。なお、これらのジカルボン酸成分、グリコール成分は2種以上を併用してもよい。
容器外面側となる複層構造の樹脂層(B)に、光輝性のある金色の発色を与えるために、樹脂層(B)の最上層を除く樹脂層(b1)に、着色顔料としてジスアゾ系有機顔料を添加することが好ましい。これらの顔料は、黄色を呈するが、透明性を有するため、金属板の光沢を利用して、効率よく金色の光輝色を得ることを可能とする。
一般的に、透明度の高い着色を施す方法として油溶性染料を用いる方法が知られているが、これらの欠点の一つとして移行性(着色された樹脂からの色材の溶出)が挙げられる。
これは、油溶性染料が被着色樹脂中に溶解しているため、レトルト殺菌処理のような熱履歴をうけると、樹脂表面へ浮き出す現象(ブリーディング)である。しかし、ジスアゾ系有機顔料は、一般的に粒子として樹脂中に存在するため、移行性を大幅に抑制することができる。
黄色顔料としては、ジスアゾ系有機顔料の適用が好ましく、中でもC.I. Pigment Yellow180の使用が特に好適である。FDA(Food and Drug Administration:アメリカ食品医薬品局)登録済みの顔料であり、安全性に優れることと、優れた色調を得ることができるためである。添加量としては、樹脂層(B)の全量に対して、0.1mass%以上20.0mass%以下が好ましい。0.1mass%未満であると、発色が乏しく、好ましい色調が得られない。逆に、20.0mass%超となると、樹脂の透明性が乏しくなり、光輝色に欠けた色調となる可能性がある。顔料の粒子径としては、1μm未満であることが好ましい。1μm以上であるとポリエステル樹脂の透明性が失われる可能性があるため、好ましくない。また、分散剤として、ステアリン酸マグネシウムなどの高級脂肪酸金属塩を用いることができる。分散剤を用いると、より均一かつ透明性の高い色調を得ることができる。
黄色顔料以外でも、白色顔料を添加することで、下地の金属光沢を隠蔽するとともに、印刷面を鮮映化することができ、良好な外観を得ることができる。添加する顔料としては、容器成形後に優れた意匠性を発揮できることが必要であり、かかる観点から、二酸化チタンの使用が好適である。着色力が強く、展延性にも富むため、容器成形後も良好な意匠性を確保できるので好適である。添加量としては、樹脂層(B)の全量に対して、10.0mass%以上30.0mass%以下が好ましい。10.0mass%未満であると、発色が乏しく、好ましい色調が得られない。逆に、30.0mass%超となると、樹脂層(B)の柔軟性が損なわれ、容器成形に追従できなくなる場合がある。
[ワックス化合物]
さらに、本発明では、高加工時の樹脂層(B)の傷や削れを防ぐために、ワックス化合物を、樹脂層(B)に対して、5.0mass%以下含有することが好ましい。含有量が5.0mass%を超えると、容器外面に印刷や印字をする際に、樹脂層(B)とインクの密着性が劣化するため、印刷用途向けには好ましくない。また、樹脂層(B)の成膜性も困難になるため、好ましくない。一方、ワックス化合物の含有量が0.02mass%未満であると、ワックス化合物添加による樹脂層(B)の疵や削れ防止の効果が得られない場合があるため、ワックス化合物を含有する場合は0.02mass%以上とすることが好ましい。
ワックス化合物は、最上層の樹脂層(b2)、最上層を除く樹脂層(b1)の両方またはいずれか一方に含有することができる。中でも、高加工時の樹脂層(B)の傷や削れを防止するのに加え、高加工での成形性を確保する点から、ワックス化合物は、最上層の樹脂層(b2)に含有することが好ましい。また、最上層の樹脂層(b2)のみにワックス化合物を含有する場合は、樹脂層(B)全体にワックス化合物が含有されているよりも、効果を得るためのワックス化合物の含有量を少なくすることができる。
最上層の樹脂層(b2)にワックス化合物を含有する場合は、最上層の樹脂層(b2)のワックス化合物の含有量は、樹脂層(B)に対して(全層に換算したときに)、5.0mass%以下含有することが好ましく、かつ、最上層の樹脂層(b2)に対しての含有量も5.0mass%以下とすることが好ましい。含有量が5.0mass%を超えると、容器外面に印刷や印字をする際に、樹脂層(B)とインクの密着性が劣化するため、印刷用途向けには好ましくない。また、樹脂層(B)の成膜性も困難になるため、好ましくない。一方、最上層の樹脂層(b2)のワックス化合物の含有量の下限は、ワックス化合物含有の効果を得るために、樹脂層(B)に対して(全層に換算したときに)、0.02mass%とすることが好ましい。
すなわち、樹脂層(B)全体の含有量、最上層の樹脂層(b2)の含有量、最上層を除く樹脂層(b1)の含有量の各々に於いてワックス化合物の含有量の上限は5.0mass%とすることが好ましい。
なお、樹脂層(B)全層換算でのワックス化合物量は、最上層の樹脂層(b2)と最上層を除く樹脂層(b1)にもワックスが含まれる場合は、最上層の樹脂層(b2)と最上層を除く樹脂層(b1)に含有されるワックス化合物の質量を樹脂層(B)全体の質量で割って求めることができる。
ワックス化合物は、特に限定されない。有機滑剤、無機滑剤のいずれも使用可能である。樹脂層(A)と同様のワックス成分が使用可能である。しかしながら、缶加工時に、容器外面側は内面側に比べ、金型との摩擦による樹脂表面の温度が高くなる傾向にあるため、融点が高いワックス化合物が好ましい。ワックス化合物の融点は50℃以上が好ましく、70℃以上がさらに好ましい。好ましいワックス化合物としては、天然ワックスであるカルナウバワックス、キャンデリラワックス等、ステアリン酸エステル等の脂肪酸エステル、ポリエチレンワックス等のポリオレフィンワックス等が好適である。これらのワックス化合物は、単独あるいは2種類以上混合して使うことができる。
[樹脂層(b1)の厚み]
樹脂層(b1)の厚みは、5μm以上であることが意匠性の観点から好ましい。5μm未満であると、厚みに対する顔料含有量が過度となり、顔料の分散性が乏しく、透明性に欠けた樹脂層となってしまう場合がある。また、樹脂層(b1)の機械特性も阻害される可能性がある。
[樹脂層(B)の構成]
前述の通り、本発明で用いる樹脂層(B)の構成としては、2層以上の樹脂層から構成される複層構造であることが好ましく、最上層(2層の場合は、顔料を含有した樹脂層(b1)の上層)に、顔料を含有していない樹脂層(b2)を形成する。樹脂層(b2)を、最上層(2層の場合は、顔料の含有量の高い樹脂層(b1)の上層)に形成することで、レトルト処理過程での顔料のブリーディングを確実に抑制することができる。ブリーディングは、顔料がポリエステル樹脂内を拡散する現象であることから、顔料を含有していない樹脂層(b2)すなわちクリア層が拡散障壁として機能し、顔料の樹脂層表面への移動を妨げるためである。ここで、樹脂層(b2)の厚みは1.5μm以上が好ましい。現在、食缶に施されるレトルト処理の熱履歴が、120℃以上で1時間以上にも及ぶことを考慮すると、1.5μm未満では顔料の溶出が懸念される。
本発明で用いる樹脂層(B)の複層構造としては、2層構造に限定されるものではない。例えば、金属板と密着する側に金属板との密着性に優れる密着層を、樹脂層(b1)と金属板の間に有した3層構造(密着層と樹脂層(b1)と樹脂層(b2))とすることはさらに好ましい。密着層としては、金属板との密着性が良く、密着層の上層に含まれるポリエチレンテレフタレートと相溶性のあるものが好適である。容器外面側では、コスト面、染料含有(後記)のしやすさの点から、密着層にエポキシフェノール等のような接着剤を使用することもできる。また、例えば、顔料を含有する層が金属板と直接接し密着性が劣化した場合等は、金属板と密着する側に顔料を含まないクリア層を有した3層構造を用いることができる。
[樹脂層(b1)の組成]
樹脂層(b1)の組成としては、ポリエチレンテレフタレートまたは共重合成分の含有率が6mol%未満である共重合ポリエチレンテレフタレート(以下、ポリエステル(1)と記載する場合もある)と、ポリブチレンテレフタレートまたは共重合成分の含有率が5mol%未満である共重合ポリブチレンテレフタレート(以下、ポリエステル(2)と記載する場合もある)とを混合したポリエステル組成物であり、且つ、ポリエステル(1)の比率が60mass%以下、ポリエステル(2)の比率が40mass%以上であることが好ましい。このような樹脂組成とすることで、食品缶詰用途で必須となるレトルト殺菌処理において、金属板との密着性を維持し、かつ、水蒸気が樹脂層内で凝結することによる樹脂変色を抑制することが可能となる。ポリエステル(2)の比率が、40mass%未満となると、120℃以上の高温かつ長時間(1時間以上)のレトルト殺菌処理を施されると、水蒸気の凝結を抑制することができず、樹脂層内に液胞が形成される。これ(液胞)が、レトルト殺菌処理後も、樹脂層内に残留することで、可視光の散乱を招き、樹脂の外観を変化させ意匠性が低下する懸念がある。一方、ポリエステル(2)の比率が、70mass%よりも大きい場合は、上記レトルト殺菌処理時の樹脂変色は抑制できるものの、樹脂の耐熱性や機械特性が劣化傾向となり、缶加工時の応力や摩擦熱等の影響により、樹脂が傷ついてしまう懸念がある。また、ポリエステル(2)のTgは、40℃程度とポリエステル(1)に比べ低いため、常温を超える温度にさらされた場合に、樹脂のバリア性が大きく低下することで、耐食性が大きく劣化する懸念がある。このため、ポリエステル(2)の比率は40mass%以上が好ましく、より好ましくは40mass〜70mass%、さらに好ましくは45〜65mass%、よりさらに好ましくは50〜60mass%の範囲である。
なお、ポリエステル(1)は、発明の効果を損なわない範囲として6mol%未満の範囲で、共重合成分を含有してもよい。共重合成分としては、酸成分でもアルコール成分でもよい。例えば、酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸などが挙げられる。これらの中では、イソフタル酸が成形性の観点から、最も好適である。また、アルコール成分としては、ジエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオールなどの脂肪族ジオール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオールなどが挙げられる。
ポリエステル(2)は、テレフタル酸成分と1、4−ブタンジオール成分とを主成分として重縮合されたものであるが、本発明の効果が損なわれない範囲として5mol%未満の範囲で他成分を共重合してもよい。この共重合成分は、酸成分でもアルコール成分でもよい。共重合酸成分としてはイソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸などを例示できる。これらの中では、イソフタル酸、2、6−ナフタレンジカルボン酸又はアジピン酸が好ましい。共重合アルコール成分としては、エチレングリコール、プロパンジオール、ヘキサンジオールなどの脂肪族ジオール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオールなどが挙げられる。これらは単独又は二種以上を使用することができる。
[樹脂層(b2)の組成]
樹脂層(b2)は、ジカルボン酸成分とグリコール成分からなるポリマーであり、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸85mol%以上含むことが好ましい。テレフタル酸が、85mol%未満であった場合、樹脂の融点が低下し、容器成形時の摩擦熱で樹脂が軟化してしまい、フィルム削れ等の損傷が発生する懸念がある。また、容器成形後のレトルト殺菌処理においても、水蒸気により樹脂層がアタックされ、湿潤環境下での密着性が劣化する懸念がある。
テレフタル酸以外のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸等を挙げることができる。
グリコール成分としては、例えばエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール、ビスフェノールA 、ビスフェノールS 等の芳香族グリコール等が挙げられる。なかでもこれらのグリコール成分のうちエチレングリコール、ブチレングリコールが好ましい。なお、これらのジカルボン酸成分、グリコール成分は2種以上を併用してもよい。
[製造方法]
次に本発明の容器用樹脂被覆金属板の製造方法について説明する。
まず、金属板に被覆する複層構造の樹脂層(A)(B)(フィルムの場合も含む)の製造方法について説明する。
樹脂層(フィルム)の製造方法については特に限定はしない。例えば、各ポリエステル樹脂を必要に応じて乾燥した後、公知の溶融積層押出機に供給し、スリット状のダイからシート状に押出し、静電印加等の方式によりキャスティングドラムに密着させ冷却固化し未延伸フィルム(シート)を得る。複層フィルムを得る場合は、積層押出機に、目的の樹脂を投入し、複層構成の未延伸フィルムを得る。この未延伸フィルムを長手方向及び幅方向に延伸することにより二軸延伸フィルムを得る。延伸倍率は目的とするフィルムの配向度、強度、弾性率等に応じて任意に設定することができる。好ましくはフィルムの品質の点でテンター方式によるものであり、長手方向に延伸した後、幅方向に延伸する逐次二軸延伸方式、長手方向、幅方向をほぼ同じに延伸していく同時二軸延伸方式が好ましい。
次に、樹脂層(フィルム)を金属板にラミネートして樹脂被覆金属板を製造する方法の一例について説明する。
本発明では、例えば、金属板をフィルムの融点を超える温度まで加熱し、圧着ロール(以後、ラミネートロールと称す)を用いて樹脂フィルムをその両面に接触させ熱融着させる方法(以後、ラミネートと称す)を用いることができる。このとき、容器成形した後に容器内面側になるフィルムについては、ワックス化合物が添加されていない樹脂層(a2)を、金属板に接触させ熱融着させる。
ラミネート条件については、本発明に規定する樹脂層が得られるように適宜設定される。例えば、まず、ラミネート開始時の金属板の表面温度は、金属板と接する樹脂層のTm(融点)(℃)以上とする。具体的には、樹脂層のTm〜Tm+40℃の範囲に制御する。金属板の表面温度を、樹脂層のTm以上とすることで、樹脂層が溶融し金属板表面上を濡らし、金属板との良好な密着性を確保することができる。一方、Tm+40℃超となると、樹脂層の溶融が過度となり、ラミネートロールに樹脂層が付着する懸念があるとともに、表層の樹脂層(a1)の結晶構造を、本発明の規定範囲内に制御することが困難となる。好ましくは、Tm〜Tm+25℃、さらに好ましくは、Tm〜Tm+15℃である。
樹脂層(A)の最上層である、樹脂層(a1)の結晶構造を適正な状態に制御するため、ラミネートロールの表面温度を調整する。具体的には、ラミネートロールの表面温度を、樹脂層(a1)のTg〜Tg+60℃の範囲に制御する。当然のことながら、ラミネートロールとの接触時間の調整も重要なファクターである。接触時間は、10〜25msecの範囲に制御する。ラミネートロールの表面温度と、接触時間を上記の範囲に調整することで、本発明の規定する樹脂層(a1)の結晶構造を実現することができる。
さらに、ラミネートを行う前に、樹脂層(A)(B)の加熱を行うことが好ましい。樹脂層を予め軟化させておくことで、ラミネート時における、樹脂層断面内の温度分布をより均一なものとすることができる。これにより、樹脂層断面内の結晶構造も、金属板との界面から表層に到るまでの構造変化が緩やかなものとなって、より均質な性能を発揮することができることがわかっている。具体的には、ラミネート前の樹脂層(A)(B)の温度を、Tg+30℃〜Tg+100℃の範囲に制御することが好ましい。
ラミネート終了後は、すみやかにクエンチを行い、樹脂層の結晶構造を固定する。クエンチまでの時間は、5秒以内が好ましく、クエンチの水温はTg以下とすればよい。
なお、本発明では、樹脂層をフィルムに成形して金属板に被覆するのが好ましい。樹脂層をフィルムに成形せずに、樹脂層を溶融し、金属板表面に被覆する溶融押出しラミネーションによっては、本発明の規定する結晶構造は達成できない場合もある。
以下、本発明の実施例について説明する。
(金属板の製造方法)
冷間圧延、焼鈍、調質圧延を施した厚さ0.18mm、幅977mmからなる鋼板を、脱脂、酸洗後、クロムめっきを行い、クロムめっき鋼板(TFS)を製造した。クロムめっきは、CrO、F、SO 2−を含むクロムめっき浴でクロムめっき、中間リンス後、CrO、Fを含む化成処理液で電解した。その際、電解条件(電流密度・電気量等)を調整して金属クロム付着量とクロム水酸化物付着量を、Cr換算でそれぞれ120mg/m、15mg/mに調整した。
(容器内面側の樹脂被覆用フィルムの製造方法)
表1に示す酸成分とグリコール成分を、表1に示す比率にて重合したポリエステル樹脂に、ワックス化合物を配合して樹脂組成物とし、この樹脂組成物を常法に従い、乾燥・溶融させ、Tダイより共押出した後、冷却ドラム上で冷却固化させ、未延伸フィルムを得た後、ニ軸延伸・熱固定して、ニ軸延伸ポリエステルフィルム(A)を得た。
(容器外面側の樹脂被覆用フィルムの製造方法)
表2に示す酸成分とグリコール成分を、酸成分でテレフタル酸以外の共重合成分はすべてエチレングリコールと重合させ、ポリエチレンテレフタレートまたは共重合ポリエチレンテレフタレートとし、さらに、テレフタル酸とブチレングリコールを重合したポリブチレンテレフタレートを混合し、ポリエステル樹脂とした。このポリエステル樹脂に、着色顔料を配合して樹脂組成物とし、この樹脂組成物を常法に従い、乾燥・溶融させ、Tダイより共押出した後、冷却ドラム上で冷却固化させ、未延伸フィルムを得た後、ニ軸延伸・熱固定して、ニ軸延伸ポリエステルフィルム(B)を得た。
(容器用樹脂被覆金属板の製造方法)
図1に示す金属帯のラミネート装置を用い、前記で得たクロムめっき鋼板1を金属帯加熱装置2で加熱し、ラミネートロール3で前記クロムめっき鋼板1の一方の面に、容器成形した後に容器内面側になるポリエステルフィルム(A)をラミネート(熱融着)するとともに、他方の面に容器外面側になるポリエステルフィルム(B)をラミネート(熱融着)した。
ポリエステルフィルム(A)を金属板にラミネートする際に、金属板の表面温度は、一部の比較例を除き、ポリエステルフィルム(A)を構成するポリエステル樹脂層(a1)のTm〜Tm+40℃の範囲に制御した。また、ラミネートロール3の表面温度は、ポリエステルフィルム(A)のTg〜Tg+60℃の範囲とし、金属板との接触時間は、10〜15msecの範囲とした。なお、表1に記載の樹脂のTgは、ほとんど差はなく、75℃程度であった。ラミネートロール3は、内部水冷式であり、ロール内に冷却水を循環させることで、フィルム接着中の温度制御を図った。ラミネート前の樹脂層の温度は、ポリエステルフィルム(A)のTg+30℃〜Tg+100℃の範囲とし、樹脂層断面内の温度分布の均一化を図った。その後、金属帯冷却装置5にて水冷を行い、容器用樹脂被覆金属板を製造した。製造条件を、表3に示す。
以上より製造された容器用樹脂被覆金属板の断面構造を図2に示す。
Figure 0005892294
Figure 0005892294
Figure 0005892294
(容器用樹脂被覆金属板の評価)
以上より得られた樹脂被覆金属板及び金属板上に有する樹脂層に対して以下の特性を測定、評価した。測定、評価方法を、下記に示す。
(1)樹脂層表面と平行方向のレーザー偏光面を用いて測定した時のラマンバンド強度比(I1720/I1615)(I)
ラミネート鋼板の断面を研磨して測定用サンプルを作製し、容器内面側樹脂層表面に対して、平行なレーザー偏光面で、最上層の樹脂層(a1)の表面から厚み方向に対し、1μm毎の間隔で1720cm-1と1615cm-1ラマンバンド強度をそれぞれ測定し、比を求め、この強度比の最大値と平均値を求めた。なお、1720cm-1でのラマンバンド強度は、1720cm-1±10cm−1の範囲でのラマンバンドの最も高いピークの高さとした。また、同様に、1615cm-1でのラマンバンド強度は、1615cm−1±10cm−1の範囲でのラマンバンドの最も高いピークの高さとした。下記式により、ラマンバンド強度比(I)を計算した。
I=I1720/I1615
1720:1720cm−1のラマンバンド強度
1650:1615cm−1のラマンバンド強度
測定条件
励起光源:半導体レーザー(λ=530nm)
顕微鏡倍率:×100
露光時間 :5秒
露光回数 :2回
アパーチャ:25μmφ
(2)内容物取り出し性
絞り成形機を用いて、ラミネート金属板を、絞り工程で、ブランク径:100mm、絞り比(成形前径/成形後径):1.88でカップ成形した。続いて、ランチョンミート用の塩漬け肉(固形分中のたんぱく質含有率:60mass%)をカップ内に充填し、蓋を巻き締めた後、レトルト殺菌処理(130℃、90分間)を行なった。その後、蓋を取り外し、カップを逆さまにして内容物を取り出した時に、カップ内側に残存する内容物の程度を観察することにより、内容物の取り出し易さの程度を評価した。
(評点について)
◎:カップをさかさまにしただけで(手で振ることなく)内容物が取り出せ、取り出し後のカップ内面を肉眼で観察した際、付着物が殆ど確認できない状態になるもの。
○:カップをさかさまにしただけではカップ内側に内容物が残存するが、カップを上下に振動させる(手でカップを振るなどの動作をする)と、内容物が取り出せる。取り出し後のカップ内面を肉眼で観察した際、付着物が殆ど確認できない状態になるもの。
×:カップを上下に振動させる(手でカップを振るなどの動作をする)だけでは、内容物が取り出し難い。上下に振動させるスピードを極端に増すか、もしくはスプーンなどの器具を用いて内容物を強制的に取り出した後、カップ内面を肉眼で観察した際、付着物が明らかに確認できる状態になるもの
(3)成形性
樹脂被覆金属板にワックス塗布後、直径165mmの円板を打ち抜き、絞り比1.50で浅絞り缶を得た。次いで、この絞り缶に対し、絞り比1.80及び2.00で再絞り加工を行った。この後、常法に従いドーミング成形を行った後、トリミングし、次いでネックイン−フランジ加工を施し深絞り缶を成形した。このようにして得た深絞り缶のネックイン部に着目し、フィルムの加工状態を目視観察した。
(評点について)
◎:成形後フィルムに損傷が認められない状態
○:成形可能であるが、部分的にフィルムの変色が認められる状態
×:缶が破胴し、成形不可能
(4)耐レトルト白化性
上記(3)の成形性評価で成形可能(○以上)であった缶の、底部(缶外面側)を対象とした。缶内に常温の水道水を満たした後、蓋を巻き締めて密閉した。その後、缶底部を下向きにして、蒸気式レトルト殺菌炉の中に配置し、130℃で90分間、レトルト処理を実施した。処理後、缶底部外面の外観変化を観察した。
(評点について)
◎:外観変化なし
○:外観にかすかな曇りあり
×:外観が白濁(白化発生)
(5)耐顔料析出性
上記(3)の成形性評価で成形可能(○以上)であった缶を対象とした。缶内に常温の水道水を満たした後、蓋を巻き締めて密閉した。その後、蒸気式レトルト殺菌炉の中に配置し、130℃で90分間、レトルト処理を実施した。処理後、缶胴部を、ガーゼで拭い、顔料析出の有無を評価した。
(評点について)
◎:ふき取り後のガーゼ表面に、顔料が全く付着せず、着色が認められない
○:ふき取り後のガーゼ表面を肉眼で観察した場合には、顔料付着は認められないものの、光学顕微鏡観察(100倍)によれば、軽微な付着が認められる
×:ふき取り後のガーゼ表面に、顔料が付着し、着色が認められる
(6)成形後密着性
上記(3)の成形性評価で成形可能(○以上)であった缶を対象とした。缶の内部に、3質量%NaCl+3質量%クエン酸ナトリウム混合液を充填した後、蓋を巻き締めて密閉した。続いて、レトルト殺菌処理を130℃、90分間の条件で実施した後、38℃の恒温槽内で、90日間、経時させた。その後、缶を切り開き、缶胴部より、ピール試験用のサンプル(幅15mm、長さ120mm)を切り出した。切り出したサンプルの長辺側端部からフィルムの一部を剥離した。剥離したフィルムを、剥離された方向とは逆方向(角度:180°)に開き、引張試験機を用いて、引張速度30mm/min.でピール試験を行い、幅15mmあたりの密着力を評価した。評価対象面は、缶内面の缶胴部である。
(評点について)
◎:10.0(N)以上
○:5.0(N)以上、10.0(N)未満
×:5.0(N)未満
(7)耐食性
上記(3)の成形性評価で成形可能(○以上)であった缶を対象とした。缶の内部に、市販のケチャップ(カゴメ(株)製)を充填した後、蓋を巻き締めて密閉した。続いて、レトルト殺菌処理を130℃、90分間の条件で実施した後、38℃の恒温槽内で、90日間、経時させた。その後、内容物(ケチャップ)中に溶出した鉄濃度を計測し、耐食性を評価した。評価対象面は、缶内面の缶胴部である。
(評点について)
◎:1質量ppm未満
○:1質量ppm以上10質量ppm未満
×:10質量ppm以上
(8)成形加工時の耐傷付き性
樹脂被覆金属板にワックス塗布後、直径179mmの円板を打ち抜き、絞り比1.80で浅絞り缶を得た。次いで、この絞り缶に対し、絞り比2.40及び3.00で再絞り加工を行い、深絞り缶を成形した。このようにして得た深絞り缶の缶胴部分に着目して、フィルムの加工状態を目視観察した。
(評点について)
◎:成形後フィルムに損傷が認められない状態
○:成形可能であるが、部分的にフィルムに僅かな傷が認められる状態
△:成形可能であるが、フィルムに削れが発生し、鋼板が部分的に露出している状態
×:缶が破胴し、成形不可能
(9)印刷適性
樹脂被覆金属板を容器成形した後に容器外面側となる樹脂表面に印刷用インク(東洋インキ(株)製印刷用インキCCST39) を塗布し、乾燥させ、塗膜厚1.5μmとなるよう調整した。
その後、塗装面にニチバン(株)製セロテープ(登録商標)を密着させ、一気に剥離した。
10枚試験を行い、インクが剥がれた枚数を調査した。
○ :0枚
△ :1〜3枚
× :4枚以上
以上により得られた結果を表4、5に示す。
Figure 0005892294
Figure 0005892294
表4、5より、本発明範囲の発明例は、内容物取り出し性に優れ、かつ他の特性も良好である。これに対し、本発明の範囲を外れる比較例は、内容物取り出し性をはじめ、いずれかの特性が劣っている。
(金属板の製造方法)
実施例1と同様の方法にて、金属板を製造した。
(容器内面側の樹脂被覆用フィルムの製造方法)
表6に示す酸成分とグリコール成分を、酸成分でテレフタル酸以外の共重合成分はすべてエチレングリコールと重合させ、ポリエチレンテレフタレートまたは共重合ポリエチレンテレフタレートとし、さらに、テレフタル酸とブチレングリコールを重合したポリブチレンテレフタレートを混合し、ポリエステル樹脂とした。このポリエステル樹脂に、ワックス化合物を配合して樹脂組成物とし、この樹脂組成物を常法に従い、乾燥・溶融させ、Tダイより共押出した後、冷却ドラム上で冷却固化させ、未延伸フィルムを得た後、ニ軸延伸・熱固定して、ニ軸延伸ポリエステルフィルム(A)を得た。
(容器外面側の樹脂被覆用フィルムの製造方法)
表7に示す酸成分とグリコール成分を、表7に示す比率にて重合したポリエステル樹脂に、
着色顔料およびワックス化合物を配合して樹脂組成物とし、この樹脂組成物を常法に従い、乾燥・溶融させ、Tダイより共押出した後、冷却ドラム上で冷却固化させ、未延伸フィルムを得た後、ニ軸延伸・熱固定して、ニ軸延伸ポリエステルフィルム(B)を得た。
(容器用樹脂被覆金属板の製造方法)
図1に示す金属帯のラミネート装置を用い、前記で得たクロムめっき鋼板1を金属帯加熱装置2で加熱し、ラミネートロール3で前記クロムめっき鋼板1の一方の面に、容器成形した後に容器内面側になるポリエステルフィルム(A)をラミネート(熱融着)するとともに、他方の面に容器外面側になるポリエステルフィルム(B)をラミネート(熱融着)した。
ポリエステルフィルム(A)を金属板にラミネートする際に、金属板の表面温度は、一部の比較例を除き、ポリエステルフィルム(A)を構成するポリエステル樹脂層(a1)のTm〜Tm+40℃の範囲に制御した。また、ラミネートロール3の表面温度は、ポリエステルフィルム(A)のTg〜Tg+60℃の範囲とし、金属板との接触時間は、10〜15msecの範囲とした。なお、表1に記載の樹脂のTgは、ほとんど差はなく、75℃程度であった。ラミネートロール3は、内部水冷式であり、ロール内に冷却水を循環させることで、フィルム接着中の温度制御を図った。ラミネート前の樹脂層の温度は、ポリエステルフィルム(A)のTg+30℃〜Tg+100℃の範囲とし、樹脂層断面内の温度分布の均一化を図った。その後、金属帯冷却装置5にて水冷を行い、容器用樹脂被覆金属板を製造した。製造条件を、表8に示す。
以上より製造された容器用樹脂被覆金属板の断面構造を図2に示す。
Figure 0005892294
Figure 0005892294
Figure 0005892294
(容器用樹脂被覆金属板の評価)
以上より得られた樹脂被覆金属板及び金属板上に有する樹脂層に対して以下の特性を測定、評価した。測定、評価方法は、実施例1と同様である。
(1)樹脂層表面と平行方向のレーザー偏光面を用いて測定した時のラマンバンド強度比(I1720/I1615)(I)
(2)内容物取り出し性
(3)成形性
(4)耐レトルト白化性
(5)耐顔料析出性
(6)成形後密着性
(7)耐食性
(8)成形加工時の耐傷付き性
(9)印刷適性
以上により得られた結果を表9、10に示す。
Figure 0005892294
Figure 0005892294
表9、10より、本発明範囲の発明例は、内容物取り出し性に優れ、かつ他の特性も良好である。特に、容器外面側になる樹脂層に適正量のワックスを含有しているNo27〜38、40では、耐傷付き性が一層優れている。No39は、容器外面側になる樹脂層のワックス含有量が好適範囲を上回る本発明例である。使用に際しては問題はないものの、No27〜38、40に比べ、印刷適正が若干劣っている。
本発明の容器用樹脂被覆金属板は、優れた内容物取り出し性が要求される容器用途、包装用途として好適である。そして、絞り加工等を行う容器用素材、特に食缶容器用素材として用いることができる。
1 金属板(クロムめっき鋼板)
2 金属帯加熱装置
3 ラミネートロール
4a ポリエステル樹脂層(A)
4b ポリエステル樹脂層(B)
5 金属帯冷却装置

Claims (8)

  1. 金属板と、該金属板を容器に成形した際に容器内面となる側に、ポリエステルを主成分とする複層構造の樹脂層(A)を有する容器用樹脂被覆金属板であって、
    1)前記樹脂層(A)は、ジカルボン酸成分中にテレフタル酸を85mol%以上含み、
    2)前記樹脂層(A)は、少なくとも2層から構成され、かつ内容物と接する最上層の樹脂層(a1)が、ワックス化合物を、前記最上層の樹脂層(a1)に対して、0.10〜2.0mass%含有し、
    3)前記最上層の樹脂層(a1)の断面に対して、樹脂層(a1)表面と平行方向のレーザー偏光面を用いて測定した時のラマンバンド強度比(I1720/I1615)の最大値が、0.45以上0.80以下の範囲であり、
    4)前記最上層の樹脂層(a1)の厚みが0.5μm以上10μm以下であり、
    5)前記最上層の樹脂層(a1)の厚みを除く前記樹脂層(A)の厚みが5μm以上20μm以下である
    容器用樹脂被覆金属板。
    なお、前記ラマンバンド強度比(I 1720 /I 1615 )とは、1720cm −1 のラマンバンドにおける強度と1615cm −1 のラマンバンドにおける強度の比である。
  2. 前記ワックス化合物は、カルナウバワックスを含有する請求項1に記載の容器用樹脂被覆金属板。
  3. 前記金属板を容器に成形した際に容器外面となる側に、ポリエステルを主成分とする複層構造の樹脂層(B)を有し、該樹脂層(B)のうちの最上層を除く樹脂層(b1)が、着色顔料として二酸化チタン、ジスアゾ系有機顔料のいずれかを含有する請求項1または2に記載の容器用樹脂被覆金属板。
  4. 前記樹脂層(b1)中の樹脂は、ポリエチレンテレフタレートまたは共重合成分の含有率が6mol%未満である共重合ポリエチレンテレフタレートからなるポリエステル(1)と、ポリブチレンテレフタレートまたは共重合成分の含有率が5mol%未満である共重合ポリブチレンテレフタレートからなるポリエステル(2)を混合した組成物であり、かつ、前記ポリエステル(1)の比率が60mass%以下、前記ポリエステル(2)の比率が40mass%以上である請求項3に記載の容器用樹脂被覆金属板。
  5. 前記樹脂層(B)が、ワックス化合物を、前記樹脂層(B)に対して、5.0mass%以下含有する請求項3または4に記載の容器用樹脂被覆金属板。
  6. 前記樹脂層(B)のうち、最上層を除く樹脂層(b1)および最上層の樹脂層(b2)に、もしくは最上層の樹脂層(b2)にワックス化合物を含有し、
    前記最上層の樹脂層(b2)がワックス化合物を、前記最上層の樹脂層(b2)に対して、5.0mass%以下含有する請求項5に記載の容器用樹脂被覆金属板。
  7. 前記ワックス化合物は、カルナウバワックスを含有する請求項5または6に記載の容器用樹脂被覆金属板。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の容器用樹脂被覆金属板の製造方法であって、最上層の樹脂層(a1)の断面に対して、樹脂層(a1)表面と平行方向のレーザー偏光面を用いて測定した時のラマンバンド強度比(I1720/I1615)の最大値が、0.45以上0.80以下の範囲となるように樹脂層形成条件を決定する容器用樹脂被覆金属板の製造方法。
JP2015530190A 2014-02-21 2015-02-17 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法 Active JP5892294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015530190A JP5892294B2 (ja) 2014-02-21 2015-02-17 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031206 2014-02-21
JP2014031206 2014-02-21
JPPCT/JP2014/004712 2014-09-11
PCT/JP2014/004712 WO2015125184A1 (ja) 2014-02-21 2014-09-11 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法
JP2015530190A JP5892294B2 (ja) 2014-02-21 2015-02-17 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法
PCT/JP2015/000717 WO2015125459A1 (ja) 2014-02-21 2015-02-17 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5892294B2 true JP5892294B2 (ja) 2016-03-23
JPWO2015125459A1 JPWO2015125459A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53877728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530190A Active JP5892294B2 (ja) 2014-02-21 2015-02-17 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9993998B2 (ja)
EP (1) EP3109178B1 (ja)
JP (1) JP5892294B2 (ja)
KR (1) KR101951291B1 (ja)
CN (1) CN106029511B (ja)
AU (1) AU2015220288C1 (ja)
CA (1) CA2939469C (ja)
MY (1) MY179155A (ja)
NZ (1) NZ721898A (ja)
PH (1) PH12016501531A1 (ja)
TW (2) TWI527688B (ja)
WO (2) WO2015125184A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101980985B1 (ko) * 2014-12-12 2019-05-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 캔 뚜껑용 수지 피복 금속판
CN107405881B (zh) * 2015-03-26 2019-07-09 杰富意钢铁株式会社 容器用树脂被覆金属板
US11027523B2 (en) * 2015-11-30 2021-06-08 Toray Plastics (America), Inc. Polyester film incorporating silicone for release of canned meat products
CN108778717A (zh) * 2016-03-10 2018-11-09 新日铁住金株式会社 容器用金属板及其制造方法
MY197165A (en) * 2016-06-17 2023-05-27 Jfe Steel Corp Laminated metal sheet for metal container lid and method for manufacturing the same
US10815347B2 (en) * 2016-08-11 2020-10-27 Toray Plastics (America), Inc. Blush-resistant film including pigments
EP3566867B1 (en) * 2017-01-04 2022-03-30 Toray Advanced Materials Korea Inc. Polyester-based glass texture decorative sheet
WO2019116706A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被膜金属板
CN110920184A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 宝山钢铁股份有限公司 一种共混聚酯覆铁膜的制备方法及其覆膜金属板
CN110920172A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 宝山钢铁股份有限公司 一种聚酯覆铁膜以及覆膜金属板
CN110920171A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 宝山钢铁股份有限公司 一种聚酯覆铁膜的制备方法以及覆膜金属容器
MX2022007547A (es) 2019-12-23 2022-07-19 Jfe Steel Corp Lamina metalica revestida de resina, lata estirada y planchada revestida de resina, y metodo de produccion de lata estirada y planchada revestida de resina.
CN111765300A (zh) * 2020-06-16 2020-10-13 临海伟星新型建材有限公司 一种阻隔复合管及其制备方法
WO2021256417A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 三井化学株式会社 キシリレンジイソシアネート入り容器、キシリレンジイソシアネートの保管方法およびキシリレンジイソシアネートの輸送方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253453A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jfe Steel Kk 容器用樹脂被覆金属板
JP2008188918A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Jfe Steel Kk 容器用樹脂被覆金属板
WO2013030972A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 Jfeスチール株式会社 樹脂被膜金属板
WO2013157379A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 Jfeスチール株式会社 ラミネート金属板および食品用缶詰容器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891471A (en) * 1972-05-01 1975-06-24 Robertson Bauelemente Gmbh Method of making protected galvanized steel sheeting
GB9423182D0 (en) * 1994-11-17 1995-01-04 Ici Plc Polymeric film
US20030031859A1 (en) * 2000-01-24 2003-02-13 Sinsel John A. Processing and apparatus for production of engineered composite combining continuous-strip sheet metal and thermoplastic polymers
JP4343383B2 (ja) * 2000-03-02 2009-10-14 東洋製罐株式会社 樹脂被覆シームレス缶
JP3692953B2 (ja) * 2000-03-16 2005-09-07 Jfeスチール株式会社 容器用フィルムラミネート金属板
CA2440334C (en) * 2001-03-14 2010-08-17 Jfe Steel Corporation Film-laminated metal sheet for container
TW542812B (en) * 2001-11-26 2003-07-21 Irene H Lin Method for manufacturing a packaging container
DE10204829C1 (de) * 2002-02-06 2003-07-17 Gerd Hugo Flächiges Bauelement aus Metall
JP4174509B2 (ja) * 2003-01-21 2008-11-05 帝人デュポンフィルム株式会社 積層フィルム
JP2004345232A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Jfe Steel Kk 熱処理後の加工性に優れた缶用ラミネート金属板
DK1757439T3 (en) * 2004-05-31 2016-10-17 Jfe Steel Corp Resinbelagt metal plate
JP4806933B2 (ja) * 2005-01-28 2011-11-02 Jfeスチール株式会社 ポリエステル樹脂ラミネート金属容器
EP1688188B1 (en) 2005-02-02 2012-04-11 Toyo Kohan Co., Ltd. Metal plate coated with polyester resin, and can using the same
JP5076385B2 (ja) 2005-07-28 2012-11-21 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被覆金属板および樹脂被覆金属缶
US7737246B2 (en) * 2005-12-15 2010-06-15 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol, cyclohexanedimethanol, and ethylene glycol and manufacturing processes therefor
JP5082269B2 (ja) * 2006-03-23 2012-11-28 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被覆金属板
DE102007015393A1 (de) * 2007-03-28 2008-10-02 Henkel Ag & Co. Kgaa Mehrfach beschichtetes Metallsubstrat und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4998153B2 (ja) * 2007-08-30 2012-08-15 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5509575B2 (ja) * 2008-10-30 2014-06-04 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被覆金属板
BRPI0921653A2 (pt) * 2008-11-25 2016-02-10 Valspar Sourcing Inc artigo, método, filme, e, método para afixar o filme
JP4787372B1 (ja) * 2010-08-05 2011-10-05 住友軽金属工業株式会社 樹脂被覆アルミニウム合金板
RU2561968C2 (ru) * 2010-10-15 2015-09-10 Вэлспар Сорсинг, Инк. Состав покрытия на основе сложного полиэфира для нанесения на металлические подложки

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253453A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jfe Steel Kk 容器用樹脂被覆金属板
JP2008188918A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Jfe Steel Kk 容器用樹脂被覆金属板
WO2013030972A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 Jfeスチール株式会社 樹脂被膜金属板
WO2013157379A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 Jfeスチール株式会社 ラミネート金属板および食品用缶詰容器

Also Published As

Publication number Publication date
US9993998B2 (en) 2018-06-12
TW201532803A (zh) 2015-09-01
WO2015125459A1 (ja) 2015-08-27
PH12016501531B1 (en) 2016-10-03
US20170008256A1 (en) 2017-01-12
TW201544310A (zh) 2015-12-01
KR20160124836A (ko) 2016-10-28
AU2015220288C1 (en) 2018-07-26
AU2015220288A1 (en) 2016-07-21
CA2939469C (en) 2018-12-18
EP3109178B1 (en) 2020-01-15
JPWO2015125459A1 (ja) 2017-03-30
CN106029511B (zh) 2018-01-12
NZ721898A (en) 2018-06-29
CA2939469A1 (en) 2015-08-27
TWI558549B (zh) 2016-11-21
TWI527688B (zh) 2016-04-01
PH12016501531A1 (en) 2016-10-03
AU2015220288B2 (en) 2017-12-14
KR101951291B1 (ko) 2019-02-22
EP3109178A1 (en) 2016-12-28
EP3109178A4 (en) 2017-03-22
MY179155A (en) 2020-10-29
WO2015125184A1 (ja) 2015-08-27
CN106029511A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892294B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法
JP6028886B1 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
JP5812232B1 (ja) 容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法
JP5673860B2 (ja) ラミネート金属板および食品用缶詰容器
FR2660240A1 (fr) Feuille metallique stratifiee avec un film de resine copolyester et son procede de fabrication.
JP4341470B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
WO2019009108A1 (ja) 樹脂被覆金属板、その樹脂被覆金属板を加工して成る金属缶
JP4826419B2 (ja) 容器用樹脂被覆金属板
TWI686304B (zh) 容器用金屬板及其製造方法
JP2009221315A (ja) 金属板ラミネート用フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属容器
WO2021020555A1 (ja) 樹脂被覆金属板、容器、及びレトルト白化性改善方法
JP2005154462A (ja) 金属板ラミネート用フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属容器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250