JP5890354B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5890354B2
JP5890354B2 JP2013155978A JP2013155978A JP5890354B2 JP 5890354 B2 JP5890354 B2 JP 5890354B2 JP 2013155978 A JP2013155978 A JP 2013155978A JP 2013155978 A JP2013155978 A JP 2013155978A JP 5890354 B2 JP5890354 B2 JP 5890354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
tire
land portion
circumferential
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013155978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015024758A (ja
Inventor
薫子 渡邉
薫子 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013155978A priority Critical patent/JP5890354B2/ja
Priority to PCT/JP2014/069751 priority patent/WO2015012402A1/ja
Priority to CN201420420931.2U priority patent/CN204095410U/zh
Priority to CN201410364775.7A priority patent/CN104339986B/zh
Publication of JP2015024758A publication Critical patent/JP2015024758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890354B2 publication Critical patent/JP5890354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りラジアルタイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)に関し、詳しくは、トレッド部に設けられたサイプの耐石噛み性を向上させた空気入りラジアルタイヤに関する。
一般に、空気入りラジアルタイヤのトレッド部には、車両が湿潤路面を走行する際における排水性や操縦安定性等のいわゆるウェット性能を高める目的で、トレッドパターンが形成されている。ウェット性能を向上させる手法としては、タイヤのトレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝と、この主溝により区画された陸部にタイヤ幅方向に延びる複数本のラグ溝やサイプ等を設けることが一般的に行われている。ここで主溝とは、トレッド部にある幅広い溝をいい、その内部にトレッドの摩耗の度合いが目視により判別できる突起物であるトレッドウェアインジケーターを有するものをいう。
このようなタイヤ周方向の主溝やタイヤ幅方向のラグ溝、サイプ等を有するタイヤにおいては、これらの溝やサイプに石が挟まること(石噛み)がある。石噛みが生じると、石の食い込み摩耗の進展とともに、石により溝底に亀裂が入る、いわゆるストーンドリリングが発生することがある。ストーンドリリングにより主溝の溝底がカットされると、ベルト層が破損し、トレッド部とベルト層のセパレーションに至る場合がある。そのため、従来は、溝底にストーンリジェクターと呼ばれる突起部を設けて、溝への石の噛み込みの防止を図っていた(例えば、特許文献1)。
特開平3−67706号公報
従来、リブパターンを基調とするライトトラック用タイヤ等においては、トレッド部の溝や、タイヤ周方向に延びるサイプ、タイヤ幅方向に延びるサイプ等を活用して、ウェット性能や耐石噛み性等の改善を図ってきた。しかしながら、トレッド部に設けられたサイプの耐石噛み性に関する検討は十分になされていないのが現状である。
そこで本発明の目的は、トレッド部に設けられたサイプの耐石噛み性を向上させた空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解消するために鋭意検討した結果、トレッド部の接地領域に設けられた周方向サイプとタイヤ周方向に対して傾斜する傾斜サイプとの関係を所定のものとすることにより、上記課題を解消することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の空気入りラジアルタイヤは、環状に形成されたトレッド部の接地領域に、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも3本の主溝により区画された陸部を有する空気入りラジアルタイヤにおいて、
タイヤ幅方向両外側の主溝をショルダー主溝、該ショルダー主溝よりもタイヤ幅方向内側にある主溝をセンター主溝とし、前記ショルダー主溝よりもタイヤ幅方向外側に形成された陸部をショルダー陸部、該ショルダー陸部よりもタイヤ幅方向内側に形成された陸部をセンター陸部としたとき、前記ショルダー陸部および前記センター陸部に、タイヤ周方向に延びる周方向サイプと、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる傾斜サイプと、が設けられ、前記周方向サイプの幅Waと、前記傾斜サイプの幅Wbとが、下記式(1)、
Wa<Wb (1)
で表される関係を満足し、かつ、前記周方向サイプが前記傾斜サイプよりも浅く、
前記センター主溝からタイヤ周方向に対して傾斜して延びる複数本のラグ溝が設けられ、
該ラグ溝と前記傾斜サイプとは、タイヤ周方向に対して異なる方向へ傾斜し、
前記ラグ溝の端部において、前記傾斜サイプの非端部と連通することを特徴とするものである。
ここで接地領域とは、タイヤをJATMA YEAR BOOK(2008年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、最大負荷能力の80%を負荷したときのタイヤの接触面をいう。
本発明のタイヤにおいては、前記ラグ溝が、前記センター陸部のタイヤ幅方向略中央で前記センター陸部に設けられた前記周方向サイプおよび前記傾斜サイプと連通してなり、かつ、前記ラグ溝と前記周方向サイプとの連通部、および前記傾斜サイプとの連通部におけるラグ溝の深さが、前記周方向サイプおよび前記傾斜サイプの深さよりも浅いことが好ましい。また、本発明のタイヤにおいては、前記ラグ溝の非端部において、前記周方向サイプの一方の端部と連通することが好ましい。また、また、本発明のタイヤにおいては、前記傾斜サイプの端部と前記周方向サイプの他方の端部とが連通することが好ましい。また、本発明のタイヤにおいては、前記センター陸部に設けられた周方向サイプの深さが、前記ラグ溝間の略中央で最も深いことが好ましい。さらに、本発明のタイヤにおいては、前記センター陸部に設けられた周方向サイプの最も深い部分における深さと、前記ショルダー陸部に設けられた周方向サイプの最も深い部分における深さと、が同じであることが好ましい。さらにまた、本発明のタイヤにおいては、前記ショルダー陸部に設けられた周方向サイプが、タイヤ周方向に向かって連続して延びることが好ましい。
本発明によれば、トレッド部に設けられたサイプの耐石噛み性を向上させた空気入りラジアルタイヤを提供することができる。
本発明の一好適な実施の形態に係る空気入りラジアルタイヤのトレッド部の接地面の展開平面図である。 本発明の一好適な実施の形態の空気入りラジアルタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の一好適な実施の形態に係る空気入りラジアルタイヤのトレッド部の展開平面図である。図示するタイヤは、環状に形成されたトレッド部10の接地領域Wに、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも3本(図示例においては3本)の主溝1と、タイヤ周方向に対して傾斜して延びるラグ溝2と、を有する。図示例においては、主溝1は、周方向に延びるジグザグ形状であるが、本発明のタイヤにおいては、波型形状であってもよいし、直線形状であってもよい。
本発明のタイヤにおいては、トレッド部10の接地領域W内の少なくとも3本の主溝1のうち、タイヤ幅方向両外側の主溝1をショルダー主溝1a、ショルダー主溝1aよりもタイヤ幅方向内側にある主溝1をセンター主溝1bとし、ショルダー主溝1aよりもタイヤ幅方向外側に形成された陸部3をショルダー陸部3a、ショルダー陸部3aよりもタイヤ幅方向内側に形成された陸部3をセンター陸部3bとしたとき、ショルダー陸部3aおよびセンター陸部3bに、タイヤ周方向に延びる周方向サイプ4(図示例においては4a、4b)と、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる傾斜サイプ5(図示例においては5a、5b、5c)と、が設けられている。本発明のタイヤにおいては、周方向サイプ4a、4bの幅Waと、傾斜サイプ5a、5b、5cの幅Wbとが、下記式(1)、
Wa<Wb (1)
で表される関係を満足し、かつ、周方向サイプ4は傾斜サイプ5よりも浅い。
トレッド部10の接地領域Wに設けられたサイプにおける石噛みについては、タイヤ周方向に傾斜して延びる傾斜サイプ5は、タイヤ転動時の踏み込みと蹴り出しの変形に伴い、サイプが開閉するため、石が挟まっても排出されやすく、大きな問題になることはない。しかしながら、周方向に延びる周方向サイプ4は、タイヤ転動時にサイプが開閉することはないため、周方向サイプ4に挟まった石は排出されにくい。そこで、本発明のタイヤにおいては、周方向サイプ4を傾斜サイプ5と比較して細く、かつ、浅く設計することで、周方向サイプ4に石が挟まりにくくし、また、陸部3の剛性を低下させて摩耗を防止している。好適にはWaはWbの0.5〜0.75倍であり、周方向サイプ4の深さは、傾斜サイプ5の深さの0.7〜0.9倍である。
本発明のタイヤにおいては、図示するように、陸部3にラグ溝2が設けられていることが好ましい。例えば、図示例では、センター主溝1bからタイヤ周方向に対して傾斜して延びる複数本のラグ溝2aが等間隔で設けられているが、この場合、ラグ溝2aは、センター陸部3bのタイヤ幅方向略中央で終端していることが好ましい。センター陸部3bにラグ溝2aを設けると、センター陸部3bの剛性が低下するため、溝に挟まった石が排出されやすくなり、耐石噛み性が向上するという効果が得られる。また、同時に、ラグ溝2aによりエッジ効果が生じて、トラクション性能も向上する。なお、図示例ではラグ溝2aは略等間隔で設けられているが、本発明においては、これに限られるものではなく、ラグ溝2aの間隔は任意の間隔でよい。
一般に、ライトトラックにおいては、トレッド部10のセンター陸部3bには周方向せん断力が進行方向(ドライビング方向)に働き、センター陸部3bが摩耗(センター摩耗)することになるが、センター陸部3bにラグ溝2aを設けることで、センター陸部のゴムの変形により、周方向せん断力を進行方向と逆の方向(ブレーキング方向)にし、センター摩耗を防止することができる。
一方、ライトトラックにおいては、トレッド部10のショルダー主溝1a付近では接地圧が抜ける傾向にあるため、ブレーキング方向の力が働き、ショルダー主溝1aの開口端部が優先的に摩耗する、いわゆるリバーウェアが生じやすくなる。そこで、ラグ溝2aをセンター陸部3bのタイヤ幅方向略中央で終端させることで、センター陸部3bの剛性を必要以上に低下させず、センター摩耗とリバーウェアとを同時に抑制している。これにより摩耗外観が向上する。本発明のタイヤにおいては、ラグ溝2aの幅は、タイヤの用途に合わせて適宜設計すればよく、例えば、3mm〜6mmとすることができる。ここで、センター陸部3bのタイヤ幅方向略中央とは、センター陸部3bのタイヤ幅方向中央を中心とした、センター陸部3bの幅方向全幅の20%の領域をいう。
本発明のタイヤにおいては、ラグ溝2aが、センター陸部3aの略中央で周方向サイプ4aおよび傾斜サイプ5aと連通してなり、かつ、ラグ溝2aと周方向サイプ4aとの連通部6aにおけるラグ溝2aの深さ、およびラグ溝2aと傾斜サイプ5aとの連通部6bにおけるラグ溝2aの深さが、連通部6a、6bにおける周方向サイプ4aおよび傾斜サイプ5aの深さよりも浅いことが好ましい。連通部6a、6bにおけるラグ溝2aの深さを浅くすることで、連通部6a、6bにおける剛性を確保することができ、耐摩耗性を良好に確保することができる。また、ラグ溝2aを浅くすることで、連通部6a、6b近傍においてラグ溝2aの耐石噛み性も向上させることができる。
また、本発明のタイヤおいては、センター陸部3bに設けられた周方向サイプ4aの深さは、ラグ溝2a間の略中央で最も深いことが好ましい。ラグ溝2a同士の間隔Lの略中央で周方向サイプ4aを最も深くすることで、センター陸部3bの剛性を維持しつつ、エッジ効果を得ることができ、耐摩耗性と湿潤路面走行時の操縦安定性を向上させることができる。ここで、ラグ溝2a間の略中央とは、ラグ溝2a同士の間隔Lの中央を中心とした、ラグ溝2a同士の間隔Lの周方向20%の領域をいう。
さらに、本発明のタイヤにおいては、センター陸部3bに設けられた周方向サイプ4aの最も深い部分における深さと、ショルダー陸部3aに設けられた周方向サイプ4bの最も深い部分における深さと、が同じであることが好ましい。これにより、摩耗末期までトラクションバランスを保つことができる。
さらにまた、本発明のタイヤにおいては、ショルダー陸部3aに設けられた周方向サイプ4bは、タイヤ周方向に向かって連続して延びる周方向サイプとするのが好ましい。本発明のタイヤをライトトラック等のフロントタイヤに用いた場合、一般的にトレッド部10のショルダー陸部3aに摩耗が発生しやすい。そこで、本発明のタイヤにおいて、ショルダー陸部3aに設けられた周方向サイプを周方向に連続して延びる周方向サイプ4bとすることで、ショルダーから進展する摩耗が、センター領域に進展することを防止している。
本発明のタイヤは、トレッド部の改良に係るものであり、トレッド部10の周方向サイプ4と傾斜サイプ5とが上記関係を満足するものであれば、それ以外に、特に制限はない。本発明のタイヤにおいては、図示するように、センター主溝1bから、タイヤ周方向に対して傾斜したサイプ5cを設けて、センター主溝1bとラグ溝2aの交差する点に挟まった石を排出しやすくしてもよい。また、サイプ5b、5cを設けることで、エッジ効果を高める効果が得られる。さらに、本発明のタイヤにおいては、ショルダー主溝1aに、タイヤ周方向に対して傾斜を有するラグ溝2bを設けてもよい。このラグ溝2bによっても、周方向のエッジ効果を高めることができる。さらにまた、図示するように、ショルダー陸部3aに設けられた傾斜サイプ5bは、ラグ溝2bの先端から、略タイヤ幅方向外側に延びるサイプとしてもよい。また、ショルダー陸部3aには、図示するように、その目的に応じて、適宜溝2cやサイプ5dを設けてもよい。
また、本発明のタイヤにおいては、トレッド部10の全表面に対する全溝面積の比率であるネガティブ率は、20〜30%程度とすればよく、また、ネガティブ率に占める主溝1の全面積の割合は60〜70%程度とすればよい。なお、本発明のタイヤにおいては、トレッド部10以外の構造についても特に制限はなく、既知の部材、既知の材料を用いることができる。
図2は、本発明の一好適な実施の形態の空気入りラジアルタイヤのタイヤ幅方向断面図である。図示するタイヤ20は、ビードコア11が埋設された左右一対のビード部12および一対のサイドウォール部13と、両サイドウォール部13に連なるトレッド部10とを有し、左右一対のビードコア11間にまたがってトロイド状に延在して、これら各部を補強する1枚のカーカスプライ14を備えている。また、図示例においては、カーカスプライ14のクラウン部のタイヤ径方向外側には、タイヤ周方向に対し傾斜して配列された補強コードのゴム引き層よりなる3層のベルト層15a、15b、15cが配置されている。
図2に示す例では、カーカスプライ14は、1枚であるが、本発明のタイヤ20においては、カーカスプライ14の枚数はこれに限られるものではなく、2枚以上であってもよい。また、その構造も特に限定されるものではない。ビード部12におけるカーカスプライ14の係止構造についても、図示するようにビードコア11の周りに巻き上げて係止した構造に限られず、カーカスプライの端部を2層のビードコアで挟み込んだ構造でもよい(図示せず)。
また、ベルト層15a、15b、15cは、タイヤ周方向に対し、例えば、±15〜40°で傾斜して延びるコードのゴム引き層、好ましくは、スチールコードのゴム引き層からなる。図示する例では、3層のベルト層15a、15b、15cが、各ベルト層を構成するコード同士がタイヤ赤道面を挟んで互いに交差するように積層されて交錯層を構成しているが、図示する例に限られるものではない。
さらに、本発明のタイヤにおいては、図示はしないが、タイヤ20の最内層には通常インナーライナーが配置される。さらにまた、本発明の空気入りタイヤにおいては、タイヤ20内に充填する気体としては、通常のまたは酸素分圧を変えた空気、または、窒素等の不活性ガスを用いることができる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
<実施例1、2および従来例>
図1に示す、3本のジグザグ形状の主溝を有するタイプのトレッドパターンのタイヤを、タイヤサイズ:195/70R15にて作製した。センター主溝の幅は7mm、ショルダー主溝の幅は7mmとした。センター主溝1bはタイヤ赤道上に配置し、ショルダー主溝1aはトレッド部10の中央を中心としたタイヤ幅方向全幅の47%の位置に配置した。周方向サイプ4a、4bの幅Wa(mm)、傾斜サイプ5a、5bの幅Wb(mm)、周方向サイプ4a、4bの深さ(mm)、傾斜サイプ5a、5bの深さ(mm)、ラグ溝2aの深さ(mm)は表1に示すとおりである。なお、主溝の深さは9.5mm、ラグ溝の深さは7mmとし、ラグ溝の終端の位置は、センター陸部のタイヤ幅方向中央とした。また、周方向サイプ4aの最深部は、ラグ溝間の略中央に設けた。
得られた各タイヤをリム(リム幅:6J)に組み込み、内圧450kPaを充填した後、車両に装着し、荷重6.00kNを与えた条件で、耐石噛み性、ウェット性、耐摩耗性について、下記の手順に従って評価した。
<耐石噛み性>
各タイヤを装着した車両を、直径1〜10mm程度の小石を敷き詰めた20mの砂利道を、60km/hで10回繰り返し走行させ、サイプに挟まっている石の数を数えた。得られた結果は従来例の結果を100とする指数にて表した。得られた結果を表1に併記する。なお、この値は小さいほど、溝に挟まっていた石の数が少なく、結果が良好であることを示す。
<ウェット性能>
各タイヤを装着した車両にて、実車走行を行い、湿潤路面での制動性を評価した。得られた結果は従来例の結果を100とする指数にて表した。結果を表1に併記する。この値が大きいほど、結果が良好であることを示す。
<耐摩耗性>
残溝を測定し、トレッド部のセンター領域が1mm摩耗するのに要する走行距離を計測した。得られた結果は従来例の結果を100とする指数にて表した。結果を表1に併記する。この値が大きいほど、結果が良好であることを示す。
Figure 0005890354
※:主溝1bとラグ溝2aとの連通部6aにおける深さが7mmであり、センター陸部3bの略中央で深さが2mmとなるように徐々にラグ溝2aの深さが浅くなる。
表1より、本発明の空気入りラジアルタイヤは、トレッド部に設けられたサイプの耐石噛み性が向上していることがわかる。
1 主溝 2 ラグ溝 3 陸部 4 周方向サイプ 5 傾斜サイプ 6 連通部 10 トレッド部 11 ビードコア 12 ビード部 13 サイドウォール部 14 カーカスプライ 15 ベルト層

Claims (7)

  1. 環状に形成されたトレッド部の接地領域に、タイヤ周方向に連続して延びる少なくとも3本の主溝により区画された陸部を有する空気入りラジアルタイヤにおいて、
    タイヤ幅方向両外側の主溝をショルダー主溝、該ショルダー主溝よりもタイヤ幅方向内側にある主溝をセンター主溝とし、前記ショルダー主溝よりもタイヤ幅方向外側に形成された陸部をショルダー陸部、該ショルダー陸部よりもタイヤ幅方向内側に形成された陸部をセンター陸部としたとき、前記ショルダー陸部および前記センター陸部に、タイヤ周方向に延びる周方向サイプと、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる傾斜サイプと、が設けられ、前記周方向サイプの幅Waと、前記傾斜サイプの幅Wbとが、下記式(1)、
    Wa<Wb (1)
    で表される関係を満足し、かつ、前記周方向サイプが前記傾斜サイプよりも浅く、
    前記センター主溝からタイヤ周方向に対して傾斜して延びる複数本のラグ溝が設けられ、
    該ラグ溝と前記傾斜サイプとは、タイヤ周方向に対して異なる方向へ傾斜し、
    前記ラグ溝の端部において、前記傾斜サイプの非端部と連通する
    ことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 記ラグ溝が、前記センター陸部のタイヤ幅方向略中央で前記センター陸部に設けられた前記周方向サイプおよび前記傾斜サイプと連通してなり、かつ、前記ラグ溝と前記周方向サイプとの連通部、および前記傾斜サイプとの連通部におけるラグ溝の深さが、前記周方向サイプおよび前記傾斜サイプの深さよりも浅い請求項1記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 前記ラグ溝の非端部において、前記周方向サイプの一方の端部と連通する請求項1または2記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記傾斜サイプの端部と前記周方向サイプの他方の端部とが連通する請求項1〜3のうちいずれか一項記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 前記センター陸部に設けられた周方向サイプの深さが、前記ラグ溝間の略中央で最も深い請求項1〜4のうちいずれか一項記載の空気入りラジアルタイヤ。
  6. 前記センター陸部に設けられた周方向サイプの最も深い部分における深さと、前記ショルダー陸部に設けられた周方向サイプの最も深い部分における深さと、が同じである請求項1〜のうちいずれか一項記載の空気入りラジアルタイヤ。
  7. 前記ショルダー陸部に設けられた周方向サイプが、タイヤ周方向に向かって連続して延びる請求項1〜のうちいずれか一項記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2013155978A 2013-07-26 2013-07-26 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP5890354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155978A JP5890354B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 空気入りラジアルタイヤ
PCT/JP2014/069751 WO2015012402A1 (ja) 2013-07-26 2014-07-25 空気入りラジアルタイヤ
CN201420420931.2U CN204095410U (zh) 2013-07-26 2014-07-28 充气子午线轮胎
CN201410364775.7A CN104339986B (zh) 2013-07-26 2014-07-28 充气子午线轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155978A JP5890354B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024758A JP2015024758A (ja) 2015-02-05
JP5890354B2 true JP5890354B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=52489768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155978A Expired - Fee Related JP5890354B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5890354B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230591B2 (ja) * 2019-03-05 2023-03-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7291032B2 (ja) * 2019-08-07 2023-06-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7357840B2 (ja) * 2019-12-11 2023-10-10 Toyo Tire株式会社 タイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253617A (ja) * 1988-08-15 1990-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 石咬みを防止した空気入りタイヤ
JP3447367B2 (ja) * 1994-04-26 2003-09-16 株式会社ブリヂストン 方向性傾斜溝を有する空気入りタイヤ
JP4035288B2 (ja) * 1998-07-29 2008-01-16 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4202097B2 (ja) * 2002-11-20 2008-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2006131097A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 冬用空気入りタイヤ
JP2007182145A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP5156315B2 (ja) * 2007-09-26 2013-03-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2009202772A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012076664A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5905673B2 (ja) * 2011-07-07 2016-04-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5816011B2 (ja) * 2011-07-13 2015-11-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2013015408A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015024758A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652507B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5452388B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4516342B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6644271B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6729809B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016150603A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013216118A (ja) 空気入りタイヤ
JP6729808B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018150746A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015012402A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5109823B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018150742A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5890354B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2015048047A (ja) 空気入りタイヤ
JP5890353B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008296643A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6848413B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20200298627A1 (en) Pneumatic tire
JP2017140858A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018043580A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7059782B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110177699A (zh) 充气轮胎
JP2016022807A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016112980A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees