JP5888621B2 - 複合電子部品及びその実装基板 - Google Patents

複合電子部品及びその実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5888621B2
JP5888621B2 JP2014097012A JP2014097012A JP5888621B2 JP 5888621 B2 JP5888621 B2 JP 5888621B2 JP 2014097012 A JP2014097012 A JP 2014097012A JP 2014097012 A JP2014097012 A JP 2014097012A JP 5888621 B2 JP5888621 B2 JP 5888621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
inductor
composite
electronic component
composite electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014097012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142129A (ja
Inventor
チョル ムーン、ビョン
チョル ムーン、ビョン
ホーン リー、ジャエ
ホーン リー、ジャエ
ギ キム、ミョン
ギ キム、ミョン
ウー ハーン、ジン
ウー ハーン、ジン
ホワン ソン、スー
ホワン ソン、スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2015142129A publication Critical patent/JP2015142129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888621B2 publication Critical patent/JP5888621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、複数の受動素子を備えた複合電子部品及びその実装基板に関する。
最近の電子機器は、軽薄短小化、高性能化に対するニーズにより、電子機器のサイズを最小限にするとともに、多様な機能を備えるよう求められている。
このような電子機器は、多様なサービス要求事項を満たすために、制限されたバッテリーリソースの効率的な制御及び管理機能を担う電力半導体をベースにしたPMICを備える。
しかし、電子機器に多様な機能が備えられるに伴い、電力管理回路(Power Management Integrated Circuit、PMIC)に備えられるDC/DCコンバータの個数が増加しており、PMICの電源入力端及び電源出力端に備えられなければならない受動素子の個数も増加している。
この場合、電子機器において部品が配置される面積が増加せざるを得ないため、電子機器の小型化に制限をもたらす。
また、PMIC及びその周辺回路の配線パターンによってノイズが大きく発生する可能性がある。
上記のような問題を解決するために、インダクタ及びキャパシタを上下に結合した複合電子部品に関する研究が行われ、電子機器において部品が配置される面積が減少し、ノイズの発生が抑制される効果が得られた。
しかし、上記のようにインダクタ及びキャパシタを上下に配置する場合、インダクタがキャパシタの内部電極に影響を与え、寄生キャパシタンス(Capacitance)を発生させることにより、自己共振周波数(Self Resonant Frequency、SRF)が低周波の方に移動するという問題が発生し得る。
一方、上記複合電子部品の小型化に伴い、上記インダクタの磁場を防ぐ内部の磁性体層も薄膜化されることにより、Q特性が低下するという問題が発生した。
韓国公開特許 KR 2003−0014586
本発明は、駆動電源供給システムにおいて、部品実装面積を減少させることができる複合電子部品及びその実装基板を提供することをその目的とする。
また、本発明は、駆動電源供給システムにおいて、ノイズの発生を抑制することができる複合電子部品及びその実装基板を提供することをその目的とする。
本発明の一実施形態によると、複数の誘電体層、及び上記誘電体層を介して対向するように配置される第1及び第2内部電極が積層されたセラミック本体からなるキャパシタとコイル部を有する磁性体本体からなるインダクタとが結合された複合体と、上記複合体の第1端面に形成され、上記インダクタのコイル部と連結される入力端子と、上記複合体の第2端面に形成され、上記インダクタのコイル部と連結される第1出力端子、及び上記複合体のうち上記キャパシタの下面に形成され、上記キャパシタの第1内部電極のリードと連結される第2出力端子を含む出力端子と、上記複合体のうち上記キャパシタの下面に形成され、上記キャパシタの第2内部電極のリードと連結されるグランド端子と、を含み、上記キャパシタは上記インダクタの側面に結合される複合電子部品が提供される。
上記磁性体本体は、導電パターンが形成された複数の磁性体層が積層された形態であり、上記導電パターンが上記コイル部を構成することができる。
上記インダクタは、上記磁性体本体が絶縁基板、及び上記絶縁基板の少なくとも一面に形成されたコイルを含む薄膜形態であることができる。
上記磁性体本体は、コア、及び上記コアに巻回された巻線コイルを含む形態であることができる。
上記インダクタはパワーインダクタであることができる。
上記キャパシタとインダクタは、導電性接着剤によって連結されることができる。
本発明の他の実施形態によると、複数の誘電体層、及び上記誘電体層を介して対向するように配置される第1及び第2内部電極が積層されたセラミック本体からなるキャパシタとコイル部を有する磁性体本体からなるインダクタとが結合された複合体と、上記複合体の第1端面に形成され、上記インダクタのコイル部と連結される入力端子と、上記複合体の第2端面に形成され、上記インダクタのコイル部と連結される第1出力端子、及び上記複合体のうち上記キャパシタの上面及び下面に形成され、上記キャパシタの第1内部電極のリードと連結される第2出力端子を含む出力端子と、上記複合体のうち上記キャパシタの上面及び下面に形成され、上記キャパシタの第2内部電極のリードと連結されるグランド端子と、を含み、上記キャパシタは上記インダクタの側面に結合される複合電子部品が提供される。
上記第1内部電極は、上記キャパシタの上面及び下面に露出するリードを有し、上記第2内部電極は、上記キャパシタの上面及び下面に露出するリードを有することができる。
上記磁性体本体は、導電パターンが形成された複数の磁性体層が積層された形態であり、上記導電パターンが上記コイル部を構成することができる。
上記インダクタは、上記磁性体本体が絶縁基板、及び上記絶縁基板の少なくとも一面に形成されたコイルを含む薄膜形態であることができる。
上記磁性体本体は、コア、及び上記コアに巻回された巻線コイルを含む形態であることができる。
上記インダクタはパワーインダクタであることができる。
上記キャパシタとインダクタは、導電性接着剤によって連結されることができる。
本発明のさらに他の実施形態によると、電力管理部によって変換された電源の供給を受ける入力端子と、上記電源を安定化させ、複数の誘電体層、及び上記誘電体層を介して対向するように配置される第1及び第2内部電極が積層されたセラミック本体からなるキャパシタとコイル部を有する磁性体本体からなるインダクタとが結合され、上記キャパシタが上記インダクタの側面に結合される複合体を備えた電源安定化部と、安定化された上記電源を供給する出力端子と、接地のためのグランド端子と、を含む複合電子部品が提供される。
上記入力端子は、上記複合体の第1端面に形成され、上記出力端子は、上記複合体の第2端面に形成され、上記インダクタのコイル部と連結される第1出力端子、及び上記複合体のうち上記キャパシタの下面に形成され、上記キャパシタの第1内部電極と連結される第2出力端子を含み、上記グランド端子は、上記複合体のうち上記キャパシタの下面に形成され、上記キャパシタの第2内部電極と連結されることができる。
上記入力端子は、上記複合体の第1端面に形成され、上記出力端子は、上記複合体の第2端面に形成され、上記インダクタのコイル部と連結される第1出力端子、及び上記複合体のうち上記キャパシタの上面及び下面に形成され、上記キャパシタの第1内部電極と連結される第2出力端子を含み、上記グランド端子は、上記複合体のうち上記キャパシタの上面及び下面に形成され、上記キャパシタの第2内部電極と連結されることができる。
本発明のさらに他の実施形態によると、上部に3個以上の電極パッドを有する印刷回路基板と、上記印刷回路基板上に設けられた上記複合電子部品と、上記電極パッドと上記複合電子部品とを連結するはんだと、を含む複合電子部品の実装基板が提供される。
本発明によると、駆動電源供給システムにおいて、部品実装面積を減少させることができる複合電子部品を提供することができる。
また、本発明によると、駆動電源供給システムにおいて、ノイズの発生を抑制することができる複合電子部品を提供することができる。
なお、本発明の一実施形態による複合電子部品は、キャパシタがインダクタの側面に配置されるため、インダクタがキャパシタの内部電極に与える影響を最小限に抑えることにより、自己共振周波数(Self Resonant Frequency、SRF)の変化を防止することができる。
また、本発明の一実施形態による複合電子部品は、キャパシタがインダクタの側面に配置されるため、部品のQ特性が低下することを防止することができる。
特に、本発明によると、上記キャパシタの外部電極を上記キャパシタの下面に配置することで、上記インダクタとキャパシタとの間で発生し得る寄生キャパシタンス(Capacitance)を最小限に抑えることにより、上記複合電子部品の電気的特性の劣化を最小限にすることができる。
本発明の一実施形態による複合電子部品を概略的に示した斜視図である。 図1の複合電子部品の第1実施形態による複合電子部品の内部を概略的に示した斜視図である。 図1の複合電子部品の第2実施形態による複合電子部品の内部を概略的に示した斜視図である。 図1の複合電子部品の第3実施形態による複合電子部品の内部を概略的に示した斜視図である。 図1に示された複合電子部品のうち積層セラミックキャパシタに採用可能な内部電極を示した平面図である。 図1に示された複合電子部品の等価回路図である。 本発明の他の実施形態による複合電子部品を概略的に示した斜視図である。 図7に示された複合電子部品のうち積層セラミックキャパシタに採用可能な内部電極を示した平面図である。 駆動電源が必要な所定の端子に、電池及び電力管理部により駆動電源を供給する駆動電源供給システムを示した図面である。 駆動電源供給システムの配置パターンを示した図面である。 本発明の一実施形態による複合電子部品の回路図を示した図面である。 本発明の一実施形態による複合電子部品を適用した駆動電源供給システムの配置パターンを示した図面である。 図1の複合電子部品が印刷回路基板に実装された形状を示した斜視図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
複合電子部品
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態による複合電子部品を概略的に示した斜視図であり、図2は図1の複合電子部品の第1実施形態による複合電子部品の内部を概略的に示した斜視図であり、図3は図1の複合電子部品の第2実施形態による複合電子部品の内部を概略的に示した斜視図であり、図4は図1の複合電子部品の第3実施形態による複合電子部品の内部を概略的に示した斜視図であり、図5は図1に示された複合電子部品のうち積層セラミックキャパシタに採用可能な内部電極を示した平面図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による複合電子部品において、「長さ方向」は図1の「L」方向、「幅方向」は「W」方向、「厚さ方向」は「T」方向と定義する。ここで、「厚さ方向」はキャパシタの誘電体層を積み上げる方向、即ち、「積層方向」と同一の概念で用いることができる。
一方、上記複合電子部品の長さ方向、幅方向及び厚さ方向は、後述する通り、キャパシタ及びインダクタの長さ方向、幅方向及び厚さ方向と同一の方向と定義する。
また、本発明の一実施形態において、複合電子部品は、対向する上面及び下面、上記上面と下面とを連結する第1側面、第2側面、第1端面、及び第2端面を有することができる。上記複合電子部品の形状は、特に制限されないが、図示されたように六面体状であることができる。
また、上記複合電子部品の第1及び第2側面、第1及び第2端面は、後述する通り、キャパシタ及びインダクタの第1及び第2側面、第1及び第2端面と同一の方向の面と定義する。
一方、上記複合電子部品は、キャパシタとインダクタとが結合された形態であって、インダクタの側面にキャパシタが結合されている場合、上記複合電子部品の上面は上記インダクタ及びキャパシタの上面と定義し、上記複合電子部品の下面は上記インダクタ及びキャパシタの下面と定義する。キャパシタの下面はキャパシタの一の面の一例であってよく、キャパシタの上面はキャパシタの他の面の一例であってよい。
また、上記第1及び第2側面は上記複合電子部品において幅方向に対向する面に該当し、上記第1、第2端面は上記複合電子部品において長さ方向に対向する面に該当し、上記上面及び下面は上記複合電子部品において厚さ方向に対向する面に該当する。
図1から図3を参照すると、本発明の一実施形態による複合電子部品100は、複数の誘電体層11、及び上記誘電体層11を介して対向するように配置される第1及び第2内部電極31、32が積層されたセラミック本体からなるキャパシタ110と、コイル部140を有する磁性体本体からなるインダクタ120と、が結合された複合体を含むことができる。
本実施形態において、上記複合体130は、対向する上面及び下面、上記上面と下面とを連結する第1側面、第2側面、第1端面、及び第2端面を有することができる。
上記複合体130の形状は特に制限されないが、図示されたように、六面体状であることができる。
上記複合体130は、上記キャパシタ110とインダクタ120とが結合されて形成されることができ、上記複合体130の形成方法は特に制限されない。
例えば、上記複合体130は、別に製作された上記キャパシタ110とインダクタ120とを導電性接着剤や樹脂などによって結合することで形成されることができるが、本発明は特に制限されない。
特に、上記キャパシタ110とインダクタ120とを結合する際に用いられる接着剤または樹脂は、例えば、エポキシ(Epoxy)樹脂であることができるが、これに制限されるものではない。
上記導電性接着剤や樹脂などを用いて上記キャパシタ110とインダクタ120とを結合する方法は、特に制限されないが、上記キャパシタ110またはインダクタ120の結合面に導電性接着剤や樹脂などを塗布した後、加熱硬化することで結合することができる。
一方、本発明の一実施形態によると、上記キャパシタ110は上記インダクタ120の側面に結合されることができる。但し、これに限定されるものではなく、多様な形態で配置されることができる。
以下では、上記複合体130を構成するキャパシタ110及びインダクタ120について具体的に説明する。
本発明の一実施形態によると、上記インダクタ120を構成する磁性体本体はコイル部140を有することができる。
上記インダクタ120は、特に制限されないが、例えば、積層型インダクタ、薄膜型インダクタ、または巻線型インダクタであり、その他にも、レーザーヘリックシング(Laser Helixing)型インダクタなどが用いられることができる。
上記積層型インダクタとは、薄いフェライトまたはガラスセラミックシートに電極を厚膜印刷して複数層の電極が印刷されたシートを積層し、ビアホールを介して内部導線を連結する方式で製造されるインダクタのことである。
上記薄膜型インダクタとは、セラミック基板上にコイル導線を薄膜スパッタリングやめっきで形成し、フェライト材料で充填することで製造されるインダクタを意味する。
上記巻線型インダクタとは、コアに線材(コイル導線)を巻回することで製造されるインダクタを意味する。
上記レーザーヘリキシング(Laser Helixing)型インダクタとは、セラミックボビンに電極層をスパッタリングしたり、めっきして形成した後、レーザーでコイルを螺旋状に形成させた後、その上部に外部保護膜樹脂を塗布して外部電極を形成したインダクタのことである。
図2を参照すると、本発明の第1実施形態による複合電子部品において、上記インダクタ120は積層型インダクタであることができる。
具体的には、上記磁性体本体は、導電パターン41が形成された複数の磁性体層21が積層された形態で、上記導電パターン41が上記コイル部140を構成することができる。
図3を参照すると、本発明の第2実施形態による複合電子部品において、上記インダクタ120は薄膜型インダクタであることができる。
具体的には、上記インダクタ120は、上記磁性体本体が絶縁基板123、及び上記絶縁基板123の少なくとも一面に形成されたコイルを含む薄膜形態であることができる。
上記磁性体本体は、少なくとも一面に上記コイルが形成された絶縁基板123の上下部に磁性体122を充填することで形成されることができる。
図4を参照すると、本発明の第3実施形態による複合電子部品において、上記インダクタ120は巻線型インダクタであることができる。
具体的には、上記インダクタ120において、上記磁性体本体は、コア124、及び上記コア124に巻回された巻線コイルを含む形態であることができる。
図2から図4を参照すると、上記キャパシタ110の第1及び第2内部電極31、32は、実装面に垂直な方向に積層された形態であるが、これに制限されるものではない。
上記磁性体層21及び磁性体122としては、Ni−Cu−Zn系、Ni−Cu−Zn−Mg系、Mn−Zn系のフェライト材料が用いられることができるが、これに制限されるものではない。
本発明の一実施形態によると、上記インダクタ120は、大容量電流に適用可能なパワーインダクタであることができる。
上記パワーインダクタとは、直流電流が印加されると、一般のインダクタに比べてインダクタンス(Inductance)の変化が少ない、高い効率性を有するインダクタを意味する。即ち、パワーインダクタは、一般のインダクタの機能に加え、DCバイアス特性(直流電流の印加によるインダクタンスの変化)も含むものとみなすことができる。
即ち、本発明の一実施形態による複合電子部品は、電力管理回路(Power Management IC、PMIC)で用いられるものであって、一般のインダクタではなく、直流電流の印加時にインダクタンス(Inductance)の変化が少ない、高い効率性を有するインダクタであるパワーインダクタを含むことができる。
一方、上記キャパシタ110を構成する上記セラミック本体は、複数の誘電体層11が積層されることで形成され、上記セラミック本体の内部には複数の内部電極31、32(順に第1及び第2内部電極)が誘電体層を介して分離して配置されることができる。
上記誘電体層11は、セラミック粉末、有機溶剤及び有機バインダーを含むセラミックグリーンシートを焼成することで形成されることができる。上記セラミック粉末は、高誘電率を有する物質であり、これに制限されるものではないが、チタン酸バリウム(BaTiO)系材料、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)系材料などが用いられることができる。
一方、本発明の一実施形態によると、上記第1内部電極31及び第2内部電極32は、上記複合体130のうち上記キャパシタ110の下面に露出することができるが、必ずこれに制限されるものではない。
上記第1内部電極31は、上記キャパシタ110の下面に露出するリード31aを有し、上記第2内部電極32は、上記キャパシタ110の下面に露出するリード32aを有することができる。
本発明の一実施形態によると、上記第1及び第2内部電極31、32は、導電性金属を含む導電性ペーストで形成されることができる。
上記導電性金属は、これに制限されるものではないが、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、またはこれらの合金であることができる。
誘電体層11を形成するセラミックグリーンシート上に、スクリーン印刷法またはグラビア印刷法などの印刷法により、導電性ペーストで第1及び第2内部電極31、32を印刷することができる。
また、内部電極が印刷されたセラミックグリーンシートを交互に積層してから焼成することで、セラミック本体を形成することができる。
図5には上記第1及び第2内部電極31、32のパターン状が示されているが、本発明はこれに制限されず、多様な変形が可能である。
上記キャパシタは、電力管理回路(Power Management IC、PMIC)から供給される電圧を調節する役割をすることができる。
本発明の一実施形態による複合電子部品100は、上記複合体130の第1端面に形成され、上記インダクタ120のコイル部140と連結される入力端子151と、上記複合体130の第2端面に形成され、上記インダクタ120のコイル部140と連結される第1出力端子152a、及び上記複合体130のうち上記キャパシタ110の下面に形成され、上記キャパシタ110の第1内部電極31のリード31aと連結される第2出力端子152bを含む出力端子152と、上記複合体130のうち上記キャパシタ110の下面に形成され、上記キャパシタ110の第2内部電極32のリード32aと連結されるグランド端子153と、を含むことができる。
上記入力端子151及び上記第1出力端子152aが上記インダクタ120のコイル部140と連結されることにより、上記複合電子部品内においてインダクタの役割をすることができる。
また、上記第2出力端子152bが上記キャパシタ110の第1内部電極31と連結され、上記キャパシタ110の第2内部電極32が上記グランド端子153と連結されることにより、上記複合電子部品内においてキャパシタの役割をすることができる。
上記入力端子151、出力端子152、及びグランド端子153は、導電性金属を含む導電性ペーストで形成されることができる。
上記導電性金属は、これに制限されるものではないが、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、スズ(Sn)、またはこれらの合金であることができる。
上記導電性ペーストは絶縁性物質をさらに含むことができる。例えば、上記絶縁性物質はガラスであることができるが、本発明はこれに制限されない。
上記入力端子151、出力端子152、及びグランド端子153を形成する方法は、特に制限されないが、上記セラミック本体をディッピング(dipping)して形成してもよく、印刷及びめっきなどの他の方法によって形成してもよい。
上記第2出力端子152bは、上記キャパシタ110の下面から延びて側面にまで形成されることができ、上記グランド端子153も、上記キャパシタ110の下面から延びて側面にまで形成されることができる。
図6は図1に示された複合電子部品の等価回路図である。
図6を参照すると、本発明の一実施形態による複合電子部品は、従来と異なって、上記インダクタ120とキャパシタ110とが結合されているため、インダクタ120とキャパシタ110との間の距離を最短距離で設計することができることにより、ノイズが低減される効果がある。
また、上記インダクタ120とキャパシタ110とが結合されているため、電力管理回路(Power Management IC、PMIC)での実装面積を最小限にすることで、実装空間の確保に有利な効果がある。
また、実装時のコストを低減することができる効果もある。
一方、電子機器に多様な機能が備えられることにより、電力管理回路(Power Management Integrated Circuit、PMIC)に備えられるDC/DCコンバータの個数も増加しており、PMICの電源入力端及び電源出力端に備えられなければならない受動素子の個数も増加している。
この場合、電子機器において部品が配置される面積が増加せざるを得ないため、電子機器の小型化に制限をもたらす。
また、PMIC及びその周辺回路の配線パターンによってノイズが大きく発生する可能性がある。
上記のような問題を解決するために、インダクタ及びキャパシタを上下に結合した複合電子部品に関する研究が行われ、電子機器において部品が配置される面積が減少し、ノイズの発生が抑制される効果が得られた。
しかし、上記のようにインダクタ及びキャパシタを上下に配置する場合、インダクタがキャパシタの内部電極に影響を与え、寄生キャパシタンス(Capacitance)を発生させることにより、自己共振周波数(Self Resonant Frequency、SRF)が低周波の方に移動するという問題が発生し得る。
上記のように自己共振周波数(Self Resonant Frequency、SRF)が低周波の方に移動する場合、本発明の一実施形態で用いられるインダクタの周波数領域が狭くなるという問題が発生し得る。
即ち、自己共振周波数(Self Resonant Frequency、SRF)以上の高周波領域ではインダクタの機能が発現しないため、自己共振周波数(Self Resonant Frequency、SRF)が低周波の方に移動する場合、使用可能な周波数領域が制限されてしまうという問題が発生する。
しかし、本発明の一実施形態によると、上記キャパシタ110が上記インダクタ120の側面に結合されるため、インダクタがキャパシタの内部電極に与える影響を最小限に抑えることにより、自己共振周波数(Self Resonant Frequency、SRF)の変化を防止することができる。
即ち、本発明の一実施形態によると、インダクタ120とキャパシタ110との間の距離を最短距離で設計することができることにより、ノイズを低減させるのみならず、自己共振周波数(Self Resonant Frequency、SRF)の変化を防止することができるため、低周波数で使用可能なインダクタの範囲が制限されないという効果がある。
一方、上記複合電子部品の小型化に伴い、上記インダクタの磁場を防ぐ内部の磁性体層も薄膜化されることにより、Q特性が低下するという問題が発生した。
上記Q特性とは、素子の損失(Loss)または効率の低下を意味し、Q値が大きいほど、損失が少なく、効率が高いことを意味する。
即ち、本発明の一実施形態によると、上記キャパシタ110が上記インダクタ120の側面に結合されることで、各部品が与える影響を最小限に抑えることにより、部品のQ特性が低下することを防止することができる。
一方、本発明の一実施形態によると、上記キャパシタ110の外部電極、即ち、第2出力端子152b及びグランド端子153を上記キャパシタ110の下面に配置することで、上記インダクタ120とキャパシタ110との間で発生し得る寄生キャパシタンス(Capacitance)を最小限に抑えることにより、上記複合電子部品の電気的特性の劣化を最小限にすることができる。
上記複合電子部品の電気的特性のうち自己共振周波数(Self Resonant Frequency、SRF)は、上記インダクタ120とキャパシタ110との間で発生する寄生キャパシタンス(Capacitance)によって低周波の方に移動する可能性があり、上述の通り、これを防止するための方法が必要である。
このため、上記インダクタ120の側面に上記キャパシタ110を結合することで上記複合電子部品の電気的特性の劣化を防止することができるが、上記寄生キャパシタンス(Capacitance)の発生をさらに最小限にするためには、インダクタとキャパシタの外部電極との間の距離をできるだけ長く配置する必要がある。
したがって、本発明の一実施形態のように、上記キャパシタ110の外部電極、即ち、第2出力端子152b及びグランド端子153を上記キャパシタ110の下面に配置する場合、上記インダクタ120と上記キャパシタ110の外部電極との間の距離が最大となるため、寄生キャパシタンス(Capacitance)の発生をさらに最小限にすることができる。
これにより、上記複合電子部品の電気的特性の劣化を最小限にすることができる。
一方、本発明の一実施形態による複合電子部品は、上述の通り、上記キャパシタ110の外部電極、即ち、第2出力端子152b及びグランド端子153が上記キャパシタ110の下面に配置されるため、実装方向の設定のために、上記キャパシタ110のカバー部に、電気的特性に影響を与えない異なる色相のマーカー(marker)を印刷することができる。
上記マーカー(marker)により、上記複合電子部品の実装方向を選別することができる。
図7は本発明の他の実施形態による複合電子部品を概略的に示した斜視図である。
図8は図7に示された複合電子部品のうち積層セラミックキャパシタに採用可能な内部電極を示した平面図である。
図7及び図8を参照すると、本発明の他の実施形態による複合電子部品200は、複数の誘電体層211、及び上記誘電体層211を介して対向するように配置される第1及び第2内部電極231、232が積層されたセラミック本体からなるキャパシタ210とコイル部を有する磁性体本体からなるインダクタ220とが結合された複合体230と、上記複合体230の第1端面に形成され、上記インダクタ220のコイル部と連結される入力端子251と、上記複合体230の第2端面に形成され、上記インダクタ220のコイル部と連結される第1出力端子252a、及び上記複合体230のうち上記キャパシタ210の上面及び下面に形成され、上記キャパシタ210の第1内部電極231のリード231a、231bと連結される第2出力端子252bを含む出力端子252と、上記複合体230のうち上記キャパシタ210の上面及び下面に形成され、上記キャパシタ210の第2内部電極232のリード232a、232bと連結されるグランド端子253と、を含み、上記キャパシタ210は上記インダクタ220の側面に結合されることができる。
上記第1内部電極231は、上記キャパシタ210の上面及び下面に露出するリード231a、231bを有し、上記第2内部電極232は、上記キャパシタ210の上面及び下面に露出するリード232a、232bを有することができる。
上記磁性体本体は、導電パターンが形成された複数の磁性体層が積層された形態であり、上記導電パターンが上記コイル部を構成することができる。
上記インダクタにおいて、上記磁性体本体は、絶縁基板、及び上記絶縁基板の少なくとも一面に形成されたコイルを含む薄膜形態であることができる。
上記磁性体本体は、コア、及び上記コアに巻回された巻線コイルを含む形態であることができる。
上記インダクタはパワーインダクタであることができる。
上記キャパシタとインダクタは、導電性接着剤によって連結されることができる。
本発明の他の実施形態による複合電子部品は、上記キャパシタ210の外部電極、即ち、第2出力端子252b及びグランド端子253が上記キャパシタ210の上面及び下面に配置されるため、実装方向の設定のためのマーカー(marker)が不要である。
その他の特徴は、本発明の一実施形態による複合電子部品の説明と同一であるため、重複を避けるためここでは省略する。
図9は、駆動電源が必要な所定の端子に、電池及び電力管理部によって駆動電源を供給する駆動電源供給システムを示した図面である。
図9を参照すると、上記駆動電源供給システムは、電池300と、第1電源安定化部400と、電力管理部500と、第2電源安定化部600と、を含むことができる。
上記電池300は、上記電力管理部500に電源を供給することができる。ここで、上記電池300が上記電力管理部500に供給する電源を第1電源と定義する。
上記第1電源安定化部400は、上記第1電源V1を安定化させ、安定化された第1電源を電力管理部に供給することができる。具体的には、上記第1電源安定化部400は、電池300及び電力管理部500の連結端子と接地との間に形成されたキャパシタC1を含むことができる。上記キャパシタC1は、第1電源に含まれたノイズを減少させることができる。
また、上記キャパシタC1は、電荷を充電することができる。また、上記電力管理部500が瞬間的に大きな電流を消費する場合、上記キャパシタC1は、充電された電荷を放電させることにより、上記電力管理部500の電圧変動を抑制することができる。
上記キャパシタC1は、誘電体層の積層数が300層以上である高容量のキャパシタであることが好ましい。
上記電力管理部500は、電子機器に入る電力をその電子機器に応じて変換させ、電力を分配、充電、制御する役割をする。したがって、上記電力管理部500は、一般的にDC/DCコンバータを備えることができる。
また、上記電力管理部500は、電力管理回路(Power Management Integrated Circuit、PMIC)で具現されることができる。
上記電力管理部500は、上記第1電源V1を第2電源V2に変換することができる。上記第2電源V2は、電力管理部500の出力端と連結されて駆動電源の供給を受けるICなどのアクティブ素子が求める電源であることができる。
上記第2電源安定化部600は、上記第2電源V2を安定化させ、安定化された第2電源を出力端Vddに伝達することができる。上記出力端Vddには、上記電力管理部500から駆動電源の供給を受けるICなどのアクティブ素子が連結されることができる。
具体的には、上記第2電源安定化部600は、電力管理部500と出力端Vddとの間に直列連結されたインダクタL1を含むことができる。また、上記第2電源安定化部600は、電力管理部500及び出力端Vddの連結端子と接地との間に形成されたキャパシタC2を含むことができる。
上記第2電源安定化部600は、上記第2電源V2に含まれたノイズを減少させることができる。
また、上記第2電源安定化部600は、出力端Vddに電源を安定して供給することができる。
上記インダクタL1は、大容量電流に適用可能なパワーインダクタであることが好ましい。
上記パワーインダクタとは、直流電流が印加されると、一般のインダクタに比べてインダクタンス(Inductance)の変化が少ない、高い効率性を有するインダクタを意味する。即ち、パワーインダクタは、一般のインダクタの機能に加え、DCバイアス特性(直流電流の印加によるインダクタンスの変化)も含むものとみなすことができる。
また、上記キャパシタC2は、高容量のキャパシタであることが好ましい。
図10は駆動電源供給システムの配置パターンを示した図面である。
図10を参照すると、電力管理部500、パワーインダクタL1、及び第2キャパシタC2の配置パターンを確認することができる。
一般に、電力管理部(PMIC)500は、数個から数十個のDC/DCコンバーターを備えることができる。また、上記DC/DCコンバーターの機能を具現するために、一つのDC/DCコンバーターごとにパワーインダクタ及び高容量キャパシタを必要とする。
図10を参照すると、電力管理部500は、所定の端子N1、N2を備えることができる。上記電力管理部500は、電池から電源の供給を受け、DC/DCコンバータを用いて上記電源を変換することができる。また、上記電力管理部500は、変換された電源を第1端子N1によって供給することができる。上記第2端子N2は接地端子であることができる。
ここで、第1パワーインダクタL1及び第2キャパシタC2は、第1端子N1から電源の供給を受け、これを安定化させた後、第3端子N3によって駆動電源を供給することで、第2電源安定化部の機能を行うことができる。
図10に示された第4から6端子N4からN6は、第1から3端子N1からN3と同一の機能をするため、具体的な説明を省略する。
駆動電源供給システムのパターンを設計するにあたり、十分に考慮しなければならない点は、電力管理部、パワーインダクタ、高容量のキャパシタをできるだけ近くに配置しなければならないということである。また、電源線の配線を短くかつ厚く設計する必要がある。
これは、上記のような要件を満たさなければ、部品の配置面積を減少させることができず、ノイズ発生も抑制させることができないためである。
電力管理部500の出力端の個数が少ない場合は、パワーインダクタ及び高容量のキャパシタを近くに配置するのに大きな問題がない。しかし、電力管理部500の複数の出力端子を用いなければならない場合は、部品の密集度のためパワーインダクタ及び高容量のキャパシタの配置が正常的に行われることができない。また、電源の優先順位によってパワーインダクタ及び高容量のキャパシタを最適ではない状態に配置しなければならなくなる状況が発生しかねない。
例えば、実際に素子を配置するとき、パワーインダクタ素子及び高容量キャパシタ素子のサイズが大きいことが原因で、電源線及び信号線が不可避に長くなるという状況が発生する可能性がある。
パワーインダクタ及び高容量キャパシタが最適ではない状態に配置される場合、各素子の間隔及び電源線が長くなるため、ノイズが発生しかねない。上記ノイズは、電源供給システムに悪影響を及ぼすおそれがある。
図11は本発明の一実施形態による複合電子部品の回路図を示した図面である。
図11を参照すると、上記複合電子部品700は、入力端子部A(入力端子)と、電源安定化部と、出力端子部B(出力端子)と、接地端子部C(グランド端子)と、を含むことができる。
上記電源安定化部は、パワーインダクタL1と、第2キャパシタC2と、を含むことができる。
上記複合電子部品700は、上述の第2電源安定化部の機能を行うことができる素子である。
上記入力端子部Aは、上記電力管理部500によって変換された電源の供給を受けることができる。
上記電源安定化部は、上記入力端子部Aから供給された電源を安定化させることができる。
上記出力端子部Bは、安定化された上記電源を出力端Vddに供給することができる。
上記接地端子部Cは、上記電源安定化部をグランドと連結することができる。
一方、上記電源安定化部は、上記入力端子部Aと上記出力端子部Bとの間に連結されたパワーインダクタL1と、上記接地端子部Cと上記出力端子部との間に連結された第2キャパシタC2と、を含むことができる。
図11を参照すると、上記パワーインダクタL1及び上記第2キャパシタC2が出力端子部Bを共有することにより、パワーインダクタL1と第2キャパシタC2との間の間隔が減少することができる。
上述の通り、上記複合電子部品700は、電力管理部500の出力電源端に備えられるパワーインダクタ及び大容の量キャパシタを一つの部品に具現したものである。したがって、上記複合電子部品700は、素子の集積度が向上する。
図12は本発明の一実施形態による複合電子部品を適用した駆動電源供給システムの配置パターンを示した図面である。
図12を参照すると、図10に示された第2キャパシタC2及びパワーインダクタL1が本発明の一実施形態による複合電子部品に代替されていることが分かる。
上述の通り、上記複合電子部品は第2電源安定部の機能を行うことができる。
また、第2キャパシタC2及びパワーインダクタL1を本発明の一実施形態による複合電子部品に代替することで、配線の長さを最小限にすることができる。また、配置される素子の個数が減少するため、最適化された素子の配置が可能となる。
即ち、本発明の一実施形態によると、電力管理部、パワーインダクタ、高容量のキャパシタをできるだけ近くに配置することができ、電源線の配線を短くかつ厚く設計することができるため、ノイズを低減することができる。
一方、電子機器製造メーカーでは、消費者のニーズを満たすために、電子機器に備えられるPCBサイズを減らすよう取り組んでいる。つまり、PCBに実装されるICの集積度を高めることが求められている。本発明の一実施形態による複合電子部品のように複数個の素子を一つの複合電子部品として構成することで、そのようなニーズを満たすことができる。
また、本発明の一実施形態によると、二つの部品(第2キャパシタ、パワーインダクタ)を一つの複合電子部品として具現することにより、PCBの実装面積を減少させることができる。本実施形態によると、従来の配置パターンに比べて約10〜30%の実装面積の減少効果が得られる。
また、本発明の一実施形態によると、上記電力管理部500は、最短配線により、駆動電源の供給を受けるICに電源を供給することができる。
また、本発明の一実施形態による複合電子部品は、キャパシタがインダクタの側面に配置されることで、インダクタがキャパシタの内部電極に与える影響を最小限に抑えることにより、自己共振周波数(Self Resonant Frequency、SRF)の変化を防止することができる。
なお、本発明の一実施形態による複合電子部品は、キャパシタがインダクタの側面に配置されることで、部品のQ特性が低下することを防止することができる。
また、上記キャパシタ110の外部電極、即ち、第2出力端子152b及びグランド端子153を上記キャパシタ110の下面に配置することで、上記インダクタ120とキャパシタ110との間で発生し得る寄生キャパシタンス(Capacitance)を最小限に抑えることにより、上記複合電子部品の電気的特性の劣化を最小限にすることができる。
複合電子部品の実装基板
図13は図1の複合電子部品が印刷回路基板に実装された形状を示した斜視図である。
図13を参照すると、本実施形態による複合電子部品100の実装基板800は、複合電子部品100が実装される印刷回路基板810と、印刷回路基板810の上面に形成された3個以上の電極パッド821、822、823と、を含む。
上記電極パッドは、上記複合電子部品の入力端子151、出力端子152、及びグランド端子153とそれぞれ連結される第1から第3電極パッド821、822、823からなることができる。
このとき、複合電子部品100の上記入力端子151、出力端子152、及びグランド端子153はそれぞれ、第1から第3電極パッド821、822、823上に接触するように配置された状態で、はんだ830によって印刷回路基板810と電気的に連結されることができる。
また、上記印刷回路基板に実装される複合電子部品は、本発明の他の実施形態による複合電子部品であることもでき、重複説明を避けるために、ここでは省略する。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有するものには明らかである。
100、700 複合電子部品
110、210 キャパシタ
120、220 インダクタ
130、230 複合体
11、211 誘電体層
21 磁性体層
31、32、231、232 内部電極
31a、32a、231a、232a、231b、232b リード
41 導電パターン
122 磁性体
123 絶縁基板
124 コア
140 コイル部
151、251 入力端子
152、252 出力端子
152a、252a 第1出力端子
152b、252b 第2出力端子
153、253 グランド端子
800 実装基板
810 印刷回路基板
821、822、823 第1から第3電極パッド
830 はんだ
300 電池
400 第1電源安定化部
500 電力管理部
600 第2電源安定化部

Claims (17)

  1. 複数の誘電体層、及び前記複数の誘電体層の各々を介して対向するように配置される第1及び第2内部電極が積層されたセラミック本体からなるキャパシタとコイル部を有する磁性体本体からなるインダクタとが結合された複合体と、
    前記複合体の長さ方向の第1端面に形成され、前記インダクタのコイル部と連結される入力端子と、
    前記複合体の長さ方向の第2端面に形成され、前記インダクタのコイル部と連結される第1出力端子、及び前記複合体のうち前記キャパシタの一の面に形成され、前記キャパシタの第1内部電極のリードと連結される第2出力端子を含む出力端子と、
    前記複合体のうち前記キャパシタの前記一の面に形成され、前記キャパシタの第2内部電極のリードと連結されるグランド端子と、を含み、
    前記キャパシタは前記インダクタの側面に結合され、且つ、前記第1及び第2内部電極は前記キャパシタの実装面に垂直な方向に配置される、複合電子部品。
  2. 前記磁性体本体は、導電パターンが形成された複数の磁性体層が積層された形態であり、前記導電パターンが前記コイル部を構成する、請求項1に記載の複合電子部品。
  3. 前記インダクタは、前記磁性体本体が絶縁基板、及び前記絶縁基板の少なくとも一面に形成されたコイルを含む薄膜形態である、請求項1記載の複合電子部品。
  4. 前記磁性体本体は、コア、及び前記コアに巻回された巻線コイルを含む形態である、請求項1記載の複合電子部品。
  5. 前記インダクタはパワーインダクタである、請求項1から4のいずれか一項に記載の複合電子部品。
  6. 前記キャパシタとインダクタは、導電性接着剤によって連結される、請求項1から5のいずれか一項に記載の複合電子部品。
  7. 複数の誘電体層、及び前記複数の誘電体層の各々を介して対向するように配置される第1及び第2内部電極が積層されたセラミック本体からなるキャパシタとコイル部を有する磁性体本体からなるインダクタとが結合された複合体と、
    前記複合体の長さ方向の第1端面に形成され、前記インダクタのコイル部と連結される入力端子と、
    前記複合体の長さ方向の第2端面に形成され、前記インダクタのコイル部と連結される第1出力端子、及び前記複合体のうち前記キャパシタの一の面及び当該一の面と対向する他の面に形成され、前記キャパシタの第1内部電極のリードと連結される第2出力端子を含む出力端子と、
    前記複合体のうち前記キャパシタの前記一の面及び前記他の面に形成され、前記キャパシタの第2内部電極のリードと連結されるグランド端子と、を含み、
    前記キャパシタは前記インダクタの側面に結合され、且つ、前記第1及び第2内部電極は前記キャパシタの実装面に垂直な方向に配置される、複合電子部品。
  8. 前記第1内部電極は、前記キャパシタの前記一の面及び前記他の面に露出するリードを有し、前記第2内部電極は、前記キャパシタの前記一の面及び前記他の面に露出するリードを有する、請求項7に記載の複合電子部品。
  9. 前記磁性体本体は、導電パターンが形成された複数の磁性体層が積層された形態であり、前記導電パターンが前記コイル部を構成する、請求項7または8に記載の複合電子部品。
  10. 前記インダクタは、前記磁性体本体が絶縁基板、及び前記絶縁基板の少なくとも一面に形成されたコイルを含む薄膜形態である、請求項7記載の複合電子部品。
  11. 前記磁性体本体は、コア、及び前記コアに巻回された巻線コイルを含む形態である、請求項7記載の複合電子部品。
  12. 前記インダクタはパワーインダクタである、請求項7から11のいずれか一項に記載の複合電子部品。
  13. 前記キャパシタとインダクタは、導電性接着剤によって連結される、請求項7から12のいずれか一項に記載の複合電子部品。
  14. 電力管理部によって変換された電源の供給を受ける入力端子と、
    前記電源を安定化させ、複数の誘電体層、及び前記複数の誘電体層の各々を介して対向するように配置される第1及び第2内部電極が積層されたセラミック本体からなるキャパシタとコイル部を有する磁性体本体からなるインダクタとが結合され、前記キャパシタが前記インダクタの側面に結合され、且つ、前記第1及び第2内部電極は前記キャパシタの実装面に垂直な方向に配置される複合体を備えた電源安定化部と、
    安定化された前記電源を供給する出力端子と、
    接地のためのグランド端子と、を含む、複合電子部品。
  15. 前記入力端子は、前記複合体の第1端面に形成され、
    前記出力端子は、前記複合体の第2端面に形成され、前記インダクタのコイル部と連結される第1出力端子、及び前記複合体のうち前記キャパシタの一の面に形成され、前記キャパシタの第1内部電極と連結される第2出力端子を含み、
    前記グランド端子は、前記複合体のうち前記キャパシタの前記一の面に形成され、前記キャパシタの第2内部電極と連結される、請求項14に記載の複合電子部品。
  16. 前記入力端子は、前記複合体の第1端面に形成され、
    前記出力端子は、前記複合体の第2端面に形成され、前記インダクタのコイル部と連結される第1出力端子、及び前記複合体のうち前記キャパシタの一の面及び当該一の面と対向する他の面に形成され、前記キャパシタの第1内部電極と連結される第2出力端子を含み、
    前記グランド端子は、前記複合体のうち前記キャパシタの前記一の面及び前記他の面に形成され、前記キャパシタの第2内部電極と連結される、請求項14に記載の複合電子部品。
  17. 3個以上の電極パッドを有する印刷回路基板と、
    前記印刷回路基板上に設けられた請求項1から16のいずれか一項に記載の複合電子部品と、
    前記電極パッドと前記複合電子部品とを連結するはんだと、を含む、複合電子部品の実装基板。
JP2014097012A 2014-01-27 2014-05-08 複合電子部品及びその実装基板 Expired - Fee Related JP5888621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0009382 2014-01-27
KR1020140009382A KR101558074B1 (ko) 2014-01-27 2014-01-27 복합 전자부품 및 그 실장 기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142129A JP2015142129A (ja) 2015-08-03
JP5888621B2 true JP5888621B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=53679657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097012A Expired - Fee Related JP5888621B2 (ja) 2014-01-27 2014-05-08 複合電子部品及びその実装基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9390862B2 (ja)
JP (1) JP5888621B2 (ja)
KR (1) KR101558074B1 (ja)
CN (1) CN104811159B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102004770B1 (ko) * 2013-10-31 2019-07-29 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR102004794B1 (ko) * 2014-06-24 2019-07-29 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR101558100B1 (ko) * 2014-07-02 2015-10-06 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR102016486B1 (ko) * 2014-07-11 2019-09-02 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR101686989B1 (ko) 2014-08-07 2016-12-19 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터
KR101662207B1 (ko) 2014-09-11 2016-10-06 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터
JP6694235B2 (ja) * 2015-01-29 2020-05-13 Tdk株式会社 電子部品
JP6547848B2 (ja) * 2015-12-25 2019-07-24 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP6821946B2 (ja) * 2016-04-27 2021-01-27 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
US20170373587A1 (en) * 2016-06-28 2017-12-28 Intel Corporation Compact partitioned capacitor for multiple voltage domains with improved decoupling
WO2018124535A1 (ko) * 2016-12-29 2018-07-05 주식회사 모다이노칩 복합 소자 및 이를 구비하는 전자기기
US10332683B2 (en) * 2017-09-27 2019-06-25 Apple Inc. Pseudo-shielded capacitor structures
KR20200063452A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 주식회사 모다이노칩 적층형 소자
US11791079B2 (en) * 2019-03-22 2023-10-17 Cyntec Co., Ltd. Coil assembly

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746557A (en) * 1985-12-09 1988-05-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. LC composite component
JP2699357B2 (ja) * 1987-11-10 1998-01-19 松下電器産業株式会社 電源装置
US4821005A (en) * 1987-12-22 1989-04-11 Amp Incorporated Electrical circuit component assembly for circuit boards
JPH04233310A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンドパスフィルタ回路
JPH0846471A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Murata Mfg Co Ltd 積層型lc複合部品
JPH08167522A (ja) 1994-12-12 1996-06-25 Tdk Corp Lc複合部品及びその製造方法
JPH0922831A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Tdk Corp 積層複合電子部品
JPH1187793A (ja) 1997-09-02 1999-03-30 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電トランス及び電源装置
US6175727B1 (en) * 1998-01-09 2001-01-16 Texas Instruments Israel Ltd. Suspended printed inductor and LC-type filter constructed therefrom
JP3680627B2 (ja) 1999-04-27 2005-08-10 富士電機機器制御株式会社 ノイズフィルタ
JP3365622B2 (ja) 1999-12-17 2003-01-14 松下電器産業株式会社 Lc複合部品および電源素子
JP4502090B2 (ja) * 2000-01-26 2010-07-14 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2003060463A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型lc複合部品およびその製造方法
JP2004095680A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ
EP1830372B1 (en) * 2004-12-24 2018-01-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer capacitor and mounting structure of same
JP5160052B2 (ja) * 2006-06-16 2013-03-13 日本特殊陶業株式会社 配線基板、キャパシタ
CN1925720B (zh) * 2005-09-01 2010-04-14 日本特殊陶业株式会社 布线基板、电容器
US7920370B2 (en) * 2007-02-05 2011-04-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer chip capacitor
JP5581145B2 (ja) * 2009-08-11 2014-08-27 日本碍子株式会社 複合電子部品の製造方法
CN102354777A (zh) * 2011-07-18 2012-02-15 西安瓷芯电子科技有限责任公司 一种ltcc低通滤波器
JP5786878B2 (ja) * 2013-02-06 2015-09-30 Tdk株式会社 誘電体磁器組成物、電子部品および複合電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN104811159A (zh) 2015-07-29
US9390862B2 (en) 2016-07-12
KR20150089142A (ko) 2015-08-05
CN104811159B (zh) 2018-02-02
KR101558074B1 (ko) 2015-10-06
US20150213960A1 (en) 2015-07-30
JP2015142129A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888621B2 (ja) 複合電子部品及びその実装基板
US9514885B2 (en) Composite electronic component and board having the same mounted thereon
US9614491B2 (en) Composite electronic component and board having the same
JP6844808B2 (ja) 複合電子部品及びその実装基板
KR101630055B1 (ko) 복합 전자부품, 그 실장 기판 및 포장체
JP6229979B2 (ja) 複合電子部品及びその実装基板
JP6210926B2 (ja) 複合電子部品及びその実装基板
US9532443B2 (en) Composite electronic component and board having the same
US9922762B2 (en) Composite electronic component and board having the same
US20160181010A1 (en) Composite electronic component
KR102004794B1 (ko) 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR101539857B1 (ko) 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR101558075B1 (ko) 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR101719884B1 (ko) 복합 전자부품 및 그 실장 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees