JP4502090B2 - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents

電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4502090B2
JP4502090B2 JP2000016835A JP2000016835A JP4502090B2 JP 4502090 B2 JP4502090 B2 JP 4502090B2 JP 2000016835 A JP2000016835 A JP 2000016835A JP 2000016835 A JP2000016835 A JP 2000016835A JP 4502090 B2 JP4502090 B2 JP 4502090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode conductor
conductive paste
conductor portion
photosensitive conductive
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000016835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001210541A (ja
Inventor
真史 後藤
浩二 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000016835A priority Critical patent/JP4502090B2/ja
Priority to US09/768,622 priority patent/US6548758B2/en
Priority to EP01101743A priority patent/EP1120796A3/en
Priority to CNB011172363A priority patent/CN1182654C/zh
Publication of JP2001210541A publication Critical patent/JP2001210541A/ja
Priority to US10/366,408 priority patent/US6642449B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4502090B2 publication Critical patent/JP4502090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/247Finish coating of conductors by using conductive pastes, inks or powders
    • H05K3/248Finish coating of conductors by using conductive pastes, inks or powders fired compositions for inorganic substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/52One-way transmission networks, i.e. unilines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0514Photodevelopable thick film, e.g. conductive or insulating paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、素子上に感光性導電ペーストと非感光性導電ペーストとによって電極導体を形成した電子部品及びその製造方法に係り、特に、チップインダクタ、LCフィルタ、誘電体フィルタ、非可逆回路素子(サーキュレータ、アイソレータ)等に適した電極導体を具備する電子部品及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子部品の導体パターンは、微細化と高信頼性の両立が要求されている。たとえば、最近では携帯電話でも高周波化が進み、周波数特性に優れたリードレス部品が多く用いられている。特に、電極部分はミクロン単位の高精度な微細パターンが高歩留まで安定生産を要求されており、それと同時に、高温や振動、湿度等の苛酷な環境にも耐える高信頼性に富んだ強度が要求されている。
【0003】
パターン精度に関していえば、例えば、チップインダクタやセラミック基板、セラミック多層基板、半導体等のパッケージ等において、電極導体のパターン精度やピッチサイズ、ラインアンドスペースは、従来用いていたような100μm〜150μmといったようなサイズでは、現在の小型化、高周波化に対応できなくなり、既に、30μm〜50μmといった要求や、それ以下のものも求められてきている。
【0004】
また、実装パターン、実装部分の電極等は、小型化によって、より高強度で、しかも高信頼性なものが求められており、更には、最近の鉛フリー化により、はんだ付け温度が高温化の傾向にあり、それに絶えられるような高耐熱の電極も求められている。
【0005】
電極や表面の導体パターンの形成方法としては、真空蒸着等は導体膜厚が薄く、生産性も悪いので、導電ペーストを用いた厚膜印刷方式が一般的であり、スクリーンとスキージを用いて銀ペーストをセラミック素子上に印刷して導体パターンを形成し、その後、乾燥工程を経て、450℃〜1000℃程度の温度で導体パターンを焼成して電極導体を形成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のスクリーン印刷方式によると、▲1▼スクリーンの位置精度、▲2▼治具の位置精度、▲3▼ペーストの滲み出し、▲4▼印刷のかすれ、▲5▼スクリーンの劣化、▲6▼スキージの劣化等、微細な導体パターンを高精度で安定に形成するためには、数々の寸法ばらつき要因が有り、この影響で、最終的な電気特性(例えばチップインダクタであればインダクタンス、誘電体フィルタであればフィルタ特性)に影響が出てしまう。結果的には、良品を得る為、フィルタ等では工数のかかるルータ等を用いたトリミングを行うことが余儀なくされていた。
【0007】
特に、チップ素子の端面電極や誘電体フィルタのように、凹凸や貫通孔がある場合には、導電ペーストのスクリーン印刷だけでは問題が解決できない。その具体的な例として、誘電体ブロックの貫通孔の一方に微細な導体パターンを形成した誘電体フィルタの場合について説明する。
【0008】
上記構成の誘電体フィルタにおける誘電体ブロックにパターン印刷をしようとする場合は、生産性を考慮して複数個同時に誘電体ブロックを治具に並べてから導電ペーストを用いてスクリーン印刷を行う。
【0009】
図22は従来のスクリーン印刷によるパターン印刷工程である。同図(A)は誘電体ブロック1を印刷用の治具2に並べる工程であり、誘電体ブロック1は、複数個のキャビティー3のある治具2に並べられる。同図(B)は治具2の断面であり、キャビティー3に設けられた誘電体ブロック1が一定の間隔で配置された様子を示す。同図(C)は導電ペースト4を印刷している工程であり、所定パターンを有する印刷スクリーン5を用いてスキージ6でペースト4をパターン8の様に印刷する。
【0010】
しかし、この作業を繰り返すことにより当初図22(D)の歪みの無いスクリーン5であったものが、同図(E)のようにスクリーン5に歪みが生じる。この理由は、図22(C)のように誘電体ブロック1を治具2に配置して印刷する場合に、治具2の両側の間隔ΔWの部分において印刷スクリーン5だけで印刷圧力に耐えなければならないからである。結果的に印刷スクリーン5に負荷がかかり、スクリーンが伸びてしまいパターン位置精度が大幅に悪くなってしまっていた。
【0011】
これに対して、最近は上記スクリーン印刷の微細化には限界があることから、感光性導電ペースト(感光性を有する導電ペースト)を用いて露光、現像処理(フォトリソグラフィ処理)によって所定パターンの電極導体を作製することも検討されている。
【0012】
このような感光性導電ペーストを用いた製法では、導体パターンの微細化はできても以下の問題点が残る。
【0013】
(1) 特にスクリーン印刷によるとメッシュ跡がピンホール欠陥を生じる欠点がある。この点については特開平10−112216号公報で感光性導電ペーストの流動性を高める等の工夫が提案されている。
【0014】
(2) 一度に厚い膜厚を形成すると、露光に時間がかかるばかりでなく、パターン精度も悪くなる。このため、電子部品の電極導体に必要な膜厚を一度に得ることが困難な嫌いがある。例えば、はんだ付け部分の電極導体の場合、導体がAgでは、共晶はんだ中に溶け出す量(厚み)は1秒当たり、250℃で2.5μm、280℃で5μmになる。一方、感光性導電ペーストは、高精度で且つ、生産性にあった露光時間で処理する為には通常、10〜20μmの厚みで塗布するが、この場合焼成後は5〜10μm程度の厚さになってしまう。従って、5μmのAg厚みでは280℃/1秒で導体Agが無くなってしまう。
【0015】
(3) 光に対して垂直な部分、特に、アスペクト比が大きなスルーホールの露光が困難であり、スルーホールの形成が困難である。
【0016】
(4) 感光性導電ペーストは、現在市販されている非感光性導電ペースト(感光性を持たない導電ペースト)よりも導電率や膜厚の点で劣る場合が多く、非感光性導電ペーストに匹敵する導電率と膜厚を備えたものや、コストの安いものを得ることが困難である。
【0017】
このように、感光性導電ペーストを用いて電極導体を形成する場合においても、未だ解決するには至っていない項目が多々存在する。
【0018】
本発明の目的は、従来の問題点であったパターン印刷精度を高めるだけでなく、電子部品の使用場所に適した所定の膜厚で、パターン及び電極を形成したり、更には、アスペクト比の高い部分にも電極を形成可能な電子部品及びその製造方法を提供するにある。
【0019】
本発明のその他の目的や新規な特徴は後述の実施の形態において明らかにする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本願請求項の発明は、
素子の主面に電極導体を形成した電子部品において、
該主面に感光性導電ペーストを露光、現像して形成した導体パターンからなる第1の電極導体部と、非感光性導電ペーストにより形成した第2の電極導体部とを有し、
前記第1の電極導体部の一部が前記第2の電極導体部の上層に重なって電気的に導通していて、
前記第2の電極導体部は、前記第1の電極導体部が前記主面上から自身の上層に重なり始める部分が斜面となっていることを特徴としている。
【0022】
本願請求項の発明に係る電子部品は、
素子の主面に電極導体を形成した電子部品において、
該主面に感光性導電ペーストを露光、現像して形成した導体パターンからなる第1の電極導体部と、非感光性導電ペーストにより形成した第2の電極導体部とを有し、
前記第2の電極導体部の上層に、前記第1の電極導体部の少なくとも一部が重なって電気的に導通しかつ前記第1及び第2の電極導体部の重なり部分の輪郭が一致していることを特徴としている。
【0023】
本願請求項の発明に係る電子部品は、請求項2において、前記重なり部分がバンプを構成していることを特徴としている。
【0025】
本願請求項の発明に係る電子部品は、
素子の主面に電極導体を形成した電子部品において、
該主面に感光性導電ペーストを露光、現像して形成した導体パターンからなる第1の電極導体部と、非感光性導電ペーストにより形成した導体シールドとなる第2の電極導体部とを有し、
前記第1の電極導体部は、前記主面の一方の端部と他方の端部とを渡すように形成されていて
前記第2の電極導体部は、前記第1の電極導体部と電気的に導通し、かつ前記第1の電極導体部を境界として前記第1の電極導体部から一方の側にのみ延在していることを特徴としている。
【0026】
本願請求項の発明に係る電子部品は、
素子の主面に電極導体を形成した電子部品において、
該主面に感光性導電ペーストを露光、現像して形成した導体パターンからなる第1の電極導体部と、非感光性導電ペーストにより形成した第2の電極導体部とを有し、
前記第1の電極導体部は枠形状を成していて、前記第2の電極導体部は前記第1の電極導体部と電気的に導通しかつ前記主面と平行な方向に関して前記第1の電極導体部の前記枠形状の内側に収まっていることを特徴としている。
本願請求項6の発明は、請求項5において、前記第1の電極導体部が、方形枠乃至円形枠である、又は前記主面の縁部とその近傍を囲む形状であることを特徴としている。
【0027】
本願請求項の発明は、
素子の主面と該主面に開口した貫通孔内面とに跨って電極導体を形成した電子部品であって、
感光性導電ペーストを露光、現像して形成した導体パターンからなる第1の電極導体部が前記主面に形成され、非感光性導電ペーストにより形成した第2の電極導体部が前記貫通孔内面に形成され
かつ、前記主面と前記貫通孔内面とが接するエッジ部分の近傍で前記第1及び第2の電極導体部が重なって電気的に導通していることを特徴としている。
本願請求項8の発明は、請求項7において、
前記貫通孔内面は、前記主面と接する端部がテーパー状接続面となっていて
しかも、前記第1の電極導体部が前記主面から前記テーパー状接続面に延びていることを特徴としている。
【0028】
本願請求項9の発明は、請求項又は8において、前記貫通孔を前記主面と垂直に複数に分割して前記素子の端面電極又は側面電極していることを特徴としている。
【0031】
本願請求項10の発明は、請求項1乃至のいずれかにおいて、前記第1及び第2の電極導体部は、少なくとも一部が互いに重なって焼成されて互いに電気的に導通した電極導体を構成していることを特徴としている。
【0032】
本願請求項11の発明は、
素子の主面に電極導体を形成した電子部品の製造方法において、
該主面に感光性導電ペーストを露光、現像して導体パターンからなる第1の電極導体部を形成する第1のステップと、
非感光性導電ペーストにより第2の電極導体部を形成する第2のステップとを備え、
前記第2のステップで形成した前記第2の電極導体部の上層に一部が重なるように前記第1のステップで前記第1の電極導体部を形成し、前記第1及び第2の電極導体部を電気的に導通させ、
前記第2のステップでは、前記第2の電極導体部のうち前記第1の電極導体部が前記主面上から前記第2の電極導体部の上層に重なり始める部分が斜面となるように前記第2の電極導体部を形成することを特徴としている。
【0033】
本願請求項12の発明は、
素子の主面と該主面に開口した貫通孔内面とに跨って電極導体を形成した電子部品の製造方法であって、
記主面に感光性導電ペーストを露光、現像して導体パターンからなる第1の電極導体部を形成する第1のステップと
前記貫通孔内面に非感光性導電ペーストにより第2の電極導体部を形成する第2のステップとを備え、
前記主面と前記貫通孔内面とが接するエッジ部分の近傍で前記第1及び第2の電極導体部が重なるように前記第1及び第2のステップを所定の順序で実行し、前記第1及び第2の電極導体部を電気的に導通させることを特徴としている。
【0035】
本願請求項13の発明は、請求項12において、前記貫通孔内面は、前記主面と接する端部がテーパー状接続面となっていて
前記第2のステップでは前記第2の電極導体部を前記テーパー状接続面に延在させるとともに、前記第1のステップでは前記第1の電極導体部も前記テーパー状接続面に延在させることを特徴としている。
本願請求項14の発明は、請求項12又は13において、前記第1及び第2の電極導体部を電気的に導通させた後、前記貫通孔を前記主面と垂直に複数に分割して前記素子の端面電極又は側面電極とすることを特徴としている。
【0036】
本願請求項15の発明は、
素子の主面に電極導体を形成した電子部品の製造方法において、
該主面に感光性導電ペーストを露光、現像して導体パターンからなる第1の電極導体部を形成する第1のステップと、
非感光性導電ペーストにより第2の電極導体部を形成する第2のステップとを備え、
前記第2のステップで形成した前記第2の電極導体部の上層に少なくとも一部が重なるように前記第1のステップで前記第1の電極導体部を形成し、前記第1の電極導体部をマスクとして前記第2の電極導体部をパターン形成し、前記第1及び第2の電極導体部を電気的に導通させることを特徴としている。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る電子部品及びその製造方法の実施の形態を図面に従って説明する。
【0038】
図1は本発明の第1の実施の形態であって、素子の主面に感光性導電ペーストを用いた電極導体部をパターン形成し、主面又は他の面に非感光性導電ペーストを用いた電極導体部を形成し、両方の電極導体部が少なくとも一部で接して電気的に接続した例を示す。
【0039】
この場合、非感光性導電ペースト塗布工程#1において、図1(A)のようにインダクタ、コンデンサ、フィルタ等を構成すべき誘電体、磁性体等の素子10上に非感光性導電ペーストを塗布して電極導体部11を形成し、乾燥工程#2にて80℃で10分間乾燥させる。
【0040】
次いで、感光性導電ペースト塗布工程#3において、図1(B)のように非感光性導電ペーストの電極導体部11に接するように感光性導電ペースト12を素子主面に塗布し、乾燥工程#4にて80℃で20分乾燥させる。
【0041】
フォトリソグラフィ工程#5にて、感光性導電ペースト12に対して所定パターンで露光用光源により200〜800mJ/cmの露光を行い、その後現像処理によって感光性導電ペーストの不要部分を除去する。現像は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ溶液で、20℃〜50℃でスプレー又は浸漬により行う。具体的には、通常のコンベア、スプレータイプの現像機で30℃の0.4%NaCOをスプレー圧10〜20psiで吹き付けること等で実行できる。このような現像処理にて、図1(C)のように感光性導電ペースト12をパターニングした電極導体部13を形成する。なお、前記露光に関しては、例えば、可視光線、近紫外線、紫外線、電子線、X線、レーザー光等があげられるが、これらの中で紫外線が好ましくその光源としては例えば低圧水銀灯、高圧水銀灯,超高圧水銀灯、ハロゲンランプ殺菌灯等が使用できる。これらの中でも超高圧水銀灯が特に好ましい。また、現像工程は非感光性導電ペーストには影響を及ぼさないものを選定している。
【0042】
その後、焼成工程#6にて非感光性導電ペーストによる電極導体部11及び感光性導電ペーストによる電極導体部13を850℃で10分間同時焼成することで電極導体部11及び電極導体部13が相互に接して電気的に導通した電極導体が誘電体、磁性体等の素子10上に得られる。
【0043】
この第1の実施の形態において、非感光性導電ペースト及び感光性導電ペーストの塗布はスクリーン印刷等で行うことができる。また、非感光性導電ペーストによる電極導体部11は膜厚の厚いもの、導電性の良いものが比較的容易に得られるため、外部接続用の端子電極部分やチップ部品を搭載する電極部分として利用できる。
【0044】
また、感光性導電ペーストによる電極導体部13は、露光、現像処理により、微細なパターンに形成可能であり、インダクタ、コンデンサ、フィルタ等の電極部分として利用することができる。
【0045】
なお、導電ペーストの金属材料は、金、銀、銅、パラジウム、白金、ニッケル等の金属や、これらの混合物でも良く、感光性材料としては、アルカリ現像型バインダーモノマー、モノマー及び開始剤を含むもので焼成によって揮発、分解し、パターン中に炭化物を残存させないものであることが重要である。
【0046】
このように、第1の実施の形態によれば、非感光性導電ペーストによる電極導体部の長所と、感光性導電ペーストによる電極導体部の長所とを組み合わせることで、従来の問題点であったパターン精度を高めるだけでなく、使用場所に適した所定の膜厚、パターンを持つ電極導体を形成した電子部品を作製可能となる。具体的な効果を以下に列挙する。
【0047】
(1) 感光性導電ペーストを用いた製法では、導電ペーストを精度良くパターン印刷する必要はなく、パターン形成面全面に塗布すればよい。また、パターン形成時にも、感光性導電ペーストは、マスクを用いて露光するため、従来のように印刷マスク(スクリーン)に大きな圧力を加える必要が無く、従って、スクリーンの劣化に伴うパターン精度の悪化を気にする必要もない。
【0048】
(2) 更に、露光、現像工程を行うことから、パターン自身の寸法精度も高く、ペーストの滲みだしに伴う、パターンのゆがみが無く、パターン幅のばらつきも殆ど無い。従って、インダクタ、フィルタ等の導体パターンを形成することで、高周波領域で高いQ値を示すインダクタ、フィルタ等を造ることができる。
【0049】
(3) また、外部接続用の端子電極部分やチップ部品を搭載する電極部分には、非感光性導電ペーストを用いている為に十分な膜厚で形成でき、鉛フリー化された、高温はんだを用いてはんだ付けを行っても、電極食われによる断線を生ずることはない。
【0050】
(4) インダクタ部品の場合、より多くの配線パターンを基板上に形成することでインダクタンス値の向上が図れるため、パターンの滲みや幅のばらつきは勿論のこと、その断面形状側面も出来る限り垂直になっていた方がよいが、感光性導電ペーストを用いることで、そのような導体パターンを形成可能である。一方、非感光性導電ペーストのみを用いたスクリーン印刷法では、素子面が粗すぎるとパターン線幅がばらつき、また逆にフラットにすると今度はペーストがにじみ出し、非常にペーストの粘度管理や粗さの管理が難しい。
【0051】
(5) パターン部には、はんだを付けなくて済むので、感光性導電ペーストを薄く付けることが可能となり、よりパターン精度を向上させることができる。
【0052】
(6) なお、メッキにより最終的な膜厚向上を行うこともできるが、この場合、メッキによるコストアップは勿論のこと、例えば誘電体フィルタやHIC基板の端面電極のように浮島構造の電極等は、電極厚みが薄くなったり、他の部分との膜厚ばらつきが出てしまう等の問題を抱えている。更には、微細パターンの場合、メッキ伸びと呼ばれる現象(微細パターンや狭ピッチパターンの場合に隣同士がメッキの横方向の成長によってショートしてしまう現象)でショート不良が発生する恐れもある。本実施の形態ではそのような問題を解消できる。
【0053】
図2は本発明の第2の実施の形態であって、素子の主面に感光性導電ペーストを用いた電極導体部をパターン形成し、主面乃至他の面に非感光性導電ペーストを用いた電極導体部を形成し、両方の電極導体部が少なくとも一部で重なって電気的に接続した例を示す。
【0054】
この場合、非感光性導電ペースト塗布工程#11において、図2(A)のようにインダクタ、コンデンサ、フィルタ等を構成すべき誘電体、磁性体等の素子20の端部(端面及びこれに隣接した上下面の縁部)に非感光性導電ペーストで電極導体部21を形成し、乾燥工程#12にて乾燥させる。
【0055】
次いで、感光性導電ペースト塗布工程#13において、図2(B)のように非感光性導電ペーストの電極導体部21の一部に重なるように感光性導電ペースト22を素子20の主面(ここでは上面)に塗布し、乾燥工程#14にて乾燥させる。
【0056】
フォトリソグラフィ工程#15にて感光性導電ペースト22を所定パターンで露光し、その後現像処理によって感光性導電ペーストの不要部分を除去し、図2(C)のように感光性導電ペースト22をパターニングした電極導体部23を形成する。このとき、電極導体部21,23の重なり部分は、図2(D)のように、非感光性導電ペーストの粘度を適切に設定することで重なり始めを斜面とすることもでき、上側の電極導体部23のエッジ切れや下側の電極導体部21のコーナー部分に沿って起こる滲み出し等の影響を抑えることができる。
【0057】
その後、焼成工程#16にて非感光性導電ペーストによる電極導体部21及び感光性導電ペーストによる電極導体部23を同時焼成して電極導体部21及び電極導体部23が相互に重なって電気的に導通した電極導体が誘電体、磁性体等の素子20上に得られる。なお、乾燥、露光、現像等の条件は第1の実施の形態と同様でよい。
【0058】
この第2の実施の形態においても、非感光性導電ペーストによる電極導体部21は膜厚の厚いもの、導電性の良いものが比較的容易に得られるため、外部接続用の端子電極部分やはんだ付けする電極部分として利用できる。
【0059】
また、感光性導電ペーストによる電極導体部23は、露光、現像処理により、微細なパターンに形成可能であり、インダクタ、コンデンサ、フィルタ等の電極部分として利用することができ、Q値の向上を図ることができる。
【0060】
このように、第2の実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができ、非感光性導電ペーストによる電極導体部の長所と、感光性導電ペーストによる電極導体部の長所とを組み合わせることで、通常のチップ部品のような端子電極の厚み、高信頼性を保ちながら、かつ表面に精密な導体パターンを形成できる。従って、従来の問題点であったパターン精度を高めるだけでなく、使用場所に適した所定の膜厚、パターンを持つ電極導体を形成した電子部品を作製可能となる。
【0061】
図3は本発明の第3の実施の形態であって、素子のスルーホール内面に形成された非感光性導電ペーストによる電極導体部と素子主面に感光性導電ペーストで形成された電極導体部とが相互に接続して構成された例を示す。
【0062】
この場合、非感光性導電ペースト塗布工程#21において、図3(A)のようにインダクタ、コンデンサ、フィルタ等を構成すべき誘電体等の素子30のスルーホール31内周部に非感光性導電ペーストで電極導体部32を形成し、乾燥工程#22にて乾燥させる。
【0063】
次いで、感光性導電ペースト塗布工程#23において、図3(B)のように感光性導電ペースト33を素子30の主面(ここでは上面)に塗布し、乾燥工程#24にて乾燥させる。このときスルーホール内面の非感光性導電ペースト上端部と感光性導電ペーストとは互いに接するかあるいは部分的に重なり合う(重力で感光性導電ペーストがスルーホール内側に多少入り込む)。
【0064】
フォトリソグラフィ工程#25にて感光性導電ペースト33を所定パターンで露光し、その後現像処理によって感光性導電ペーストの不要部分を除去し、図3(C)のように感光性導電ペースト33をパターニングした電極導体部34を形成する。
【0065】
その後、焼成工程#26にて非感光性導電ペーストによる電極導体部32及び感光性導電ペーストによる電極導体部34を同時焼成して電極導体部32及び電極導体部34が相互に接してもしくは重なって電気的に導通した電極導体が誘電体等の素子30上に得られる。
【0066】
なお、乾燥、露光、現像等の条件は第1の実施の形態と同様でよい。
【0067】
この第3の実施の形態においては、露光の困難なスルーホール内面に非感光性導電ペーストを設けておくことで、アスペクト比の高いスルーホール部分にも電極導体部32を形成でき、主面側の感光性導電ペーストによる電極導体部34と電気的に導通した電極導体を持つ電子部品が得られる。このとき、スルーホール端面からある程度の深さ方向に露光のための紫外線が透過するため、感光性導電ペーストもスルーホール入り口部分までは硬化し、スルーホール内部が十分な膜厚の電極導体部で覆われるだけでなく、スルーホールのエッジ部の膜厚もある程度稼ぐことが出来、接続信頼性も向上する(エッジ部には両方のペーストを存在させることができる。)。
【0068】
また、スルーホール部分には、非感光性導電ペーストを用いている為、スルーホール部分が未硬化になることがなく、電極導体部32の膜厚も十分確保でき、鉛フリー化された、高温はんだを用いてはんだ付けを行っても、電極食われによる断線を生ずることがない。
【0069】
なお、図3の第3の実施の形態のように非感光性導電ペーストを下にして、感光性導電ペーストをその上に重ねるのは勿論のこと、逆に感光性導電ペーストを下にしても良い。この場合は、先にパターニングしてから非感光性ペーストを塗布できるので、非感光性導電ペーストを現像液(NaCO溶液等)に浸さなくて良くなる。
【0070】
また、非感光性導電ペーストと感光性導電ペーストを端面で接続させても良い。この場合には、重ねることに伴う厚みが無くなったり、またどちらかを、流れ止め等の境界(ダム)としても使用出来る。
【0071】
図4及び図5は本発明の第4の実施の形態であって、素子のスルーホール内面に形成された非感光性導電ペーストによる電極導体部と素子主面に感光性導電ペーストで形成された電極導体部とが相互に接続して構成された例を示す。
【0072】
この場合、素子30に形成したスルーホール31の素子主面(上面)側端部にテーパー状接続面31aを形成している。この接続面31aの主面に対する角度は好ましくは45°乃至60°程度であるが、テーパーがついていればよい。そして、テーパー状接続面31aを含むスルーホール31内面に非感光性導電ペーストを塗布、乾燥させて電極導体部32とし、次いで、感光性導電ペースト33を素子主面及びテーパー状接続面31aに塗布し、乾燥させる。このとき図5(A)のようにスルーホール端部のテーパー状接続面31aの非感光性導電ペーストと感光性導電ペーストとは互いに重なり合う。その後、感光性導電ペースト33を所定パターンで露光し、現像処理によって感光性導電ペーストの不要部分を除去し、感光性導電ペースト33をパターニングした電極導体部34を形成する。そして、非感光性導電ペーストによる電極導体部32及び感光性導電ペーストによる電極導体部34を同時焼成して電極導体部32及び電極導体部34が相互に重なって電気的に導通した電極導体が誘電体等の素子30上に得られる。なお、乾燥、露光、現像等の条件は第1の実施の形態と同様でよい。
【0073】
この第4の実施の形態においては、露光の困難なスルーホール31内面の端部にテーパー状接続面31aを形成しておくことで、非感光性導電ペーストと感光性導電ペーストとの重なり部分が十分広くなり、エッジ切れ等の不具合が無くなる。露光に用いる紫外線は直進性が高いが、このように45°乃至60°程度のテーパーをスルーホール端部に付けることで、感光性導電ペーストもテーパー状接続面31aを形成した領域までは確実に硬化する。
【0074】
なお、テーパー状接続面は傾斜が一定の斜面でもよいし、R面、U面等の傾斜が徐々に変化している斜面でも良い。
【0075】
また、図5(B)のように、スルーホール31内部が非感光性導電ペーストの電極導体部32で埋まっていて、その上に感光性導電ペーストの電極導体部34を設ける構成となってもよい。
【0076】
図6は本発明の第5の実施の形態であって、第3又は第4の実施の形態の電極導体を形成したスルーホールを2分割して素子30の外部接続用の電極端子(表面実装端子)37を構成したものである。第3又は第4の実施の形態と同一又相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0077】
この第5の実施の形態では、スルーホールを2分割した円周凹面38の内面が非感光性導電ペーストの電極導体部32で十分覆われているだけでなく、エッジ部分にも十分な導体が存在している(エッジ部分には非感光性及び感光性の導電ペーストの両方を存在させることができる)から、電極端子として使用してもはんだ食われや断線の心配がいらない、高信頼性の電極端子として使用できる。
【0078】
図7は本発明の第6の実施の形態であって、チップ部品としてのチップコンデンサを装着(はんだ付け)する部分に膜厚の大きな非感光性導電ペーストを用いたT型のLCフィルタの例を示す。
【0079】
まず、図7(A)のように、絶縁体、誘電体等の素子40の主面上に非感光性導電ペースト41をスクリーン印刷等で塗布し、80℃、10分間乾燥して所定形状、例えば一対の方形の電極導体部42を形成する。該電極導体部42は後工程でチップ部品をはんだ付けで装着するために膜厚を十分大きくできる非感光性導電ペーストとする。
【0080】
次に図7(B)のように電極導体部42の部分も含めて全面に感光性導電ペースト43を重ねて塗布し、更に80℃、20分間乾燥する。そして、図7(C)のように感光性導電ペースト43を露光、現像して所定のインダクタの導体パターンとして電極導体部44を形成する。このとき、相互に接続する必要があるところは、非感光性導電ペースト41の上に感光性導電ペースト43が重なるようにパターン形成する。その後、素子基板を乾燥するために80℃、5分の乾燥を行い900℃、1時間の本焼成を行い、電極導体部42,44を同時焼成して両者の重なり部分が電気的に接続した電極導体とし、チップ接続用電極としての電極導体部42の部分に図7(D)のようにチップ部品としてのチップコンデンサ45をはんだ付け等で装着する。これにより、LCフィルタが得られる。
【0081】
なお、非感光性導電ペースト41の上層に少なくとも一部が重なった感光性導電ペースト43を露光、現像して形成した導体パターンをマスクとして非感光性導電ペースト41をパターン形成することで、チップコンデンサ45をはんだ付けするチップ接続用電極を2層構造(下層が電極導体部42、上層が電極導体部44)とすることもできる。
【0082】
さらに、非感光性導電ペースト41を素子主面の全体に塗布しておき、感光性導電ペースト43を露光、現像して形成した導体パターンをマスクとして非感光性導電ペースト41をパターン形成することで、チップ接続用電極だけでなく所定のインダクタの導体パターンも2層構造(下層が電極導体部42、上層が電極導体部44)とすることもでき、この場合には電流容量の増大を図り得る。この構造は、インダクタの導体パターンの電極も厚くして、耐電力性を高めることが可能で、パワーインダクタのような電流をより多く流す部品に好適である。
【0083】
また、感光性導電ペーストと非感光性導電ペーストの塗布順序を入れ替えても同様にLCフィルタを作製でき、この場合を図7(E)乃至(G)で説明する。まず、図7(E)のように感光性導電ペースト43を素子40主面上に全面塗布し、乾燥する。そして、図7(F)のように感光性導電ペースト43を露光、現像して所定のインダクタの導体パターンとして電極導体部44を形成する。その上に図7(G)のようにスクリーン印刷等等で非感光性導電ペースト41を塗布し、乾燥して所定形状、例えば一対の方形の電極導体部42を形成する。該電極導体部42は後工程でチップ部品をはんだ付けで装着するために膜厚を十分大きく設定する。また、相互に接続する必要があるところは、感光性導電ペースト43の上に非感光性導電ペースト41が重なるようにパターン形成する。その後、電極導体部42,44を焼成して両者の重なり部分が電気的に接続した電極導体とし、電極導体部42の部分に図7(D)のようにチップ部品としてのチップコンデンサ45をはんだ付け等で装着することで同様にLCフィルタが得られる。
【0084】
図7(E)乃至(G)の工程とすれば、感光性導電ペーストをパターニング後に非感光性導電ペーストを塗布できるので、非感光性導電ペーストが、耐アルカリ性を有しない様な材料や、水に可溶なペーストでも使用が可能となる。
【0085】
なお、電極導体部42,44は同時焼成としたが、各電極導体部42,44は当然のことながら別々の工程で焼成しても良い。また、感光性導電ペーストの露光に関しては、例えば、可視光線、近紫外線、紫外線、電子線、X線、レーザー光等があげられるが、これらの中で紫外線が好ましくその光源としては例えば低圧水銀灯、高圧水銀灯,超高圧水銀灯、ハロゲンランプ殺菌灯等が使用できる。これらの中でも超高圧水銀灯が好適であり、200〜800mJの露光を行う。露光後の感光性導電ペーストの現像は、炭酸炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ溶液で、20℃〜50℃でスプレー又は浸漬により行う。
【0086】
この第6の実施の形態では、非感光性導電ペースト41による電極導体部42は膜厚の厚いもの、導電性の良いものが比較的容易に得られるため、チップコンデンサ45のはんだ付けに適した構成とすることができる。つまり、チップコンデンサ45の実装用の電極面には膜厚の厚いパッドを形成しておくことで、電極のはんだ食われの問題を解消できる。また、感光性導電ペースト43による電極導体部44は、露光、現像処理により、高精度で微細なパターンに形成可能であり、インダクタの電極部分として利用することで、小面積に細長いパターンを形成可能で、インダクタンス値の増大を図り、かつインダクタンス値のばらつきを低減できる。
【0087】
また、感光性導電ペースト43を露光、現像して形成した導体パターンをマスクとして非感光性導電ペースト41をパターン形成する製法とすれば、インダクタの導体パターンも2層構造(下層が電極導体部42、上層が電極導体部44)とすることが可能で、耐電力性を高めたパワーインダクタのような電流をより多く流す部品を作製可能となる。
【0088】
図8は本発明の第7の実施の形態であって、誘電体、磁性体等の素子50の主面上に静電容量パターンを形成した例で、パターン精度の必要な静電容量パターン51としての電極導体部は感光性導電ペーストの露光、現像で形成し、はんだ付け用又は外部接続用電極端子52としての電極導体部はスクリーン印刷で形成した非感光性導電ペーストで形成するか、非感光性導電ペーストと感光性導電ペーストとの積層構造とする。ここで、図8(A)は感光性導電ペーストの静電容量パターン51を先に形成した場合であり、同図(B)は感光性導電ペーストの静電容量パターン51を後に形成した場合である。なお、乾燥、露光、現像条件等は第6の実施の形態と同様でよい。
【0089】
この第7の実施の形態では、精細なパターンとなる静電容量パターン51は感光性導電ペーストの露光、現像で作製し、十分な膜厚の必要な電極端子52は非感光性導電ペーストで形成するか、非感光性導電ペーストと感光性導電ペーストとの2層構造とすることができ、それぞれの電極に必要な特性を実現できる。
【0090】
図9は本発明の第8の実施の形態であって、感光性導電ペーストを露光、現像後、これをマスクとして非感光性導電ペーストをパターン形成し、感光性導電ペーストと非感光性導電ペーストの積層構造を持つ接合用導体突起としてのバンプを作製した例である。
【0091】
製造工程としては、まず図9(A)のように素子60の主面全面に非感光性導電ペースト61を塗布し乾燥後、同図(B)のように感光性導電ペースト62をその上全面に塗布する。乾燥してから露光を施し、紫外線で硬化した精密なバンプパターン63をマスクとして現像を施し、同図(C)のようにマスク形成部分以外は感光性及び非感光性導電ペーストを除去して焼成することで比較的厚く精度の良いバンプ64を形成する。同図(D)は各種チップを搭載する絶縁パッケージ65の底面にバンプ64を形成した例を示す。
【0092】
この第8の実施の形態の構造では、非感光性導電ペーストの焼成後厚みが15μmで、感光性導電ペーストの焼成後厚みが7μmで合計22μmのバンプが形成できる。
【0093】
なお、上記工程を用いる場合には、非感光性導電ペーストも感光性導電ペーストの非感光部分と同じようにアルカリ溶液で現像できるバインダー、モノマーを用いたり、又は水溶性のバインダーを用いていれば、一度に現像が可能である。
【0094】
こうして得られたバンプ64の形状は、感光性導電ペースト単独で22μmの様な厚いバンプを作ったときよりも高精度で且つシャープな形状のものとなる。
【0095】
また、感光性導電ペーストをアルカリ溶液で現像後、更に非感光性導電ペーストを有機溶剤でエッチングすることも可能であるが、この場合は、感光性導電ペーストの感光した部分が膨潤し、剥離しやすくなるため、より有機溶剤に溶けやすい非感光性導電ペーストを用いることは勿論のこと、スプレー圧力、スプレー時間を考慮し、出来るだけペーストへの負荷が少なくなるように短時間でエッチング処理をすることが望ましい。また、重合度を上げたり、接着性を向上したり、更には、材質を検討して感光性導電ペーストの露光後の耐溶剤性を向上させておくことも重要なポイントとなる。
【0096】
なお、感光性導電ペーストを用いてバンプを形成する方法に関しては、特開平6−151438号公報にも述べられているが、より膜厚を厚くしたり(例えば25μm以上)より狭ピッチ(例えば50μm)にする場合には、この特開平6−151438号公報の方法を用いても困難である。
【0097】
また、特開平10−116558号公報のように2種類の感光性導電ペーストを重ねて使用する場合でも、下層のペーストを非感光性導電ペーストにして、感光性導電ペーストをマスクにして露光現像するようにすれば、パターン精度がより良い電極を形成することができる。
【0098】
図10は本発明の第9の実施の形態であり、感光性導電ペーストと非感光性導電ペーストの積層構造を持つパッドを作製した例である。但し、図9では感光性導電ペーストを露光、現像後、これをマスクとして非感光性導電ペーストをパターン形成したが、本実施の形態では非感光性導電ペースト61はスクリーン印刷で素子60の主面上に所定パターンで塗布、乾燥しておき、その後感光性導電ペースト62を塗布、乾燥し、露光、現像によってパターン形成し、さらに両ペースト61,62を焼成してパッド66を得ている。
【0099】
この図10の第9の実施の形態でも、非感光性導電ペースト61と感光性導電ペースト62の積層構造のパッド66として膜厚を増加させることができ、またパッド上層を感光性導電ペースト62の露光、現像で形成することで、パターン精度を向上させることができる。なお、非感光性導電ペーストを先に乾燥後、焼成してもよいが、両ペースト61,62を同時焼成してもよい。
【0100】
図11は本発明の第10の実施の形態であり、感光性導電ペーストをパターニング後に非感光性導電ペーストとの境界に用いた例である。この場合、図11(A)のように素子70の主面に感光性導電ペースト71を塗布、乾燥し、露光、現像によって所要パターンの電極導体部72と境界部をなす電極導体部73とを形成する。次いで、図11(B)のように非感光性導電ペースト75の浸漬槽74に素子70の一部を浸漬し、図11(C)のように非感光性導電ペースト75による導体シールドとなる電極導体部76を電極導体部73を境界として素子上に形成する。そして、両ペースト71,75を焼成することで、非感光性導電ペーストによる電極導体部73と感光性導電ペーストによる電極導体部76が境界で接して電気的に接続した電極導体を素子70上に形成できる。
【0101】
この第10の実施の形態のようにすれば、例えばある部分だけ、導電性材料でシールドしたい場合等は、非感光性導電ペースト75の電極導体部76が境界となる感光性導電ペースト71の電極導体部73と電気的に導通し、塗布精度を向上することができる。
【0102】
図12は本発明の第11の実施の形態であり、感光性導電ペーストを位置決めに使用した例である。この場合、図12(A)のように素子80の主面に感光性導電ペースト81を塗布、乾燥し、露光、現像によって所要パターン(図示の例ではコ字状)の電極導体部82を高精度で形成する。次いで、図12(B)のように非感光性導電ペースト83をスクリーン印刷等で感光性導電ペーストの電極導体部82の内側に塗布、乾燥して電極導体部84を形成する。このとき、感光性導電ペースト81で高精度に外縁部(外枠部)が形成されているため、その内側の塗布される非感光性導電ペースト83は感光性導電ペースト81の電極導体部82で位置決めされることになる。そして、両ペースト81,83を焼成することで、非感光性導電ペースト83の電極導体部84が感光性導電ペースト81の電極導体部82で位置決めされた全体として位置精度の高い電極導体を素子80上に形成できる。
【0103】
この第11の実施の形態の構成によれば、図12(C),(D)又は(E)のように感光性導電ペースト81の電極導体部82により精度よく外縁部(外枠部)のパターニングを行いながら、流動性の高い材料の非感光性導電ペースト83を内側に用いたり、また、導電性の良い非感光性導電ペースト83を内側に厚塗りしたり、更には、Au、Au−Pt、Ag−Pd等の非感光性導電ペースト83を効率よく使用したりすることが可能となる。
【0104】
図13は本発明の第12の実施の形態であり、感光性導電ペーストを位置決めに用い、その内側の非感光性導電ペーストとしてのはんだボール(球状はんだペースト)を設けてはんだバンプとした例である。この場合、図13(A)のように素子80の主面に非感光性導電ペースト86を所定パターンで印刷塗布、乾燥し、その上に感光性導電ペースト87を塗布、乾燥し、露光、現像によって所要パターン(例えば、方形、円形枠状)の電極導体部88を高精度で形成し、これら導体部を焼成しておき、電極導体部88の内側にはんだボール89をディスペンサー等で設ける。そして、リフロー炉でリフロー加熱することで、図13(B)のようにはんだボール89が溶融して突出した電極導体部(はんだバンプ)85として電極導体部88の内側に接合する。感光性導電ペースト87の電極導体部88は流れ止めの境界(ダム)として機能して溶融はんだの必要以上の広がりを防ぐため、全体として位置精度の高いはんだバンプ付の電極導体を素子80上に形成できる。
【0105】
図14乃至図16は本発明の第13の実施の形態であり、チップインダクタを構成した例である。図14は素子上面のパターンを、図15は素子上面よりみた素子下面のパターンをそれぞれ示し、図16は回路図である。これらの図において、磁性体(例えばフェライト基板)、誘電体等の素子90の主面としての上下面に感光性導電ペーストの塗布、乾燥、露光、現像処理によるコイルパターンとしてのスパイラル状電極導体部91a,91b,91c,91dが形成されている。また、非感光性導電ペーストを内周部及びその周辺に設けたスルーホールを2分割又は4分割した形状の外部接続用の電極端子(表面実装端子)92,93が形成されている。各電極端子92,93は円周凹面92a,93a及びその周辺部のパッド92b,93bに非感光性導電ペーストを設けて形成されている。また、スパイラル状電極導体部91a,91b、スパイラル状電極導体部91c,91dを相互に接続するスルーホール94の内面には非感光性導電ペーストによる電極導体部が形成されている。電極端子92,93とスパイラル状電極導体部91a,91b,91c,91dとの接続部分においては、非感光性導電ペーストと感光性導電ペーストとが素子上下面で相互に重なるパターン配置とする。なお、感光性導電ペースト、非感光性導電ペーストの塗布順序はどちらが先でも良し、両ペーストの焼成も同時、又は別々でもよい。
【0106】
この第13の実施の形態では、素子90上下面にスパイラル状のコイルパターンを備えたチップインダクタで、少なくとも、電極端子92,93の端面電極部分(円周凹面92a,93a)には、非感光性導電ペーストを用い、コイルパターンには感光性導電ペーストを用いて、露光現像工程を用いるパターニングを施しているから、コイルパターン自身の寸法精度が高く、ペーストの滲みだしに伴う、パターンのゆがみが無く、パターン幅のばらつきも殆ど無い。従って、高周波領域で高いQ値を示し、かつインダクタンス値のばらつきの少ないインダクタを造ることができる。
【0107】
また、電極端子92,93や、表裏をつなぐスルーホール94には、非感光性導電ペーストを用いている為、鉛フリー化された、高温はんだを用いてはんだ付けを行っても、電極食われによる断線を生ずることはなく、スルーホール部分が未硬化になることも無い。
【0108】
インダクタ部品の場合、より多くのコイルパターンを素子基板上に形成することでインダクタンス値の向上が図れるため、パターンの滲みや幅のばらつきは勿論のことその断面形状側面も出来る限り垂直になっていた方がよいが、感光性導電ペーストの露光、現像処理によりそのような要求を満たすことができる。
【0109】
なお、第13の実施の形態において、各電極端子92,93の円周凹面92a,93aに接続するパッド92b,93bを感光性導電ペーストでコイルパターンの延長部分として一体に形成することもできる。この場合、パッド92b,93bの精度が向上し、より小さなパッドでコイルパターンと電極端子92,93の円周凹面92a,93aとを接続することが可能となる。同様のことが、表裏をつなぐスルーホール94とその周辺に形成する素子上下面のパッドについても言える。
【0110】
図17は本発明の第14の実施の形態であって、誘電体フィルタに適用した場合を示す。この図おいて、素子としての誘電体ブロック100には複数の貫通孔101が並設されている。この主面に開設(開口)した貫通孔101の内周面には非感光性導電ペースト102による内周電極導体部103が被覆されて共振器が構成されているとともに、誘電体ブロック100の貫通孔101が開口した開放端面104を除く誘電体ブロック100の外側面にも非感光性導電ペースト102による外側電極導体部105を設けるとともに、該外側電極導体部105から絶縁、区画された入出力電極導体部106が形成されている。一方、誘電体ブロック主面である前記開放端面104には感光性導電ペースト110を露光、現像して形成した結合用電極導体部111,112(結合用容量を構成する)等がパターン形成されている。結合用電極導体部111は、貫通孔101の主面開口部近傍で内周電極導体部103に接して又は相互に重なって接続しており、結合用電極導体部112は入出力電極導体部106に接して又は相互に重なって接続している。結合用電極導体部111と内周電極導体部103との接続は、図3乃至図5で説明したスルーホールの場合と同様に行うことができる。
【0111】
なお、感光性導電ペースト、非感光性導電ペーストの塗布順序はどちらが先でも良し、両ペーストの焼成も同時、又は別々でもよい。
【0112】
この第14の実施の形態では、感光性導電ペーストの露光、現像工程で結合用電極導体部111,112を形成しているから、そのパターン自身の寸法精度が高く、ペーストの滲みだしに伴う、パターンのゆがみが無く、パターン幅のばらつきも殆ど無い。さらに、誘電体フィルタの結合用電極導体部に係る特性は、誘電体ブロック表面よりの高さが5μm程度までの導電材の距離で左右される。従って、そのパターンの滲みや幅のばらつきは勿論のこと、その断面形状側面も出来る限り垂直になっていた方がよい。また、結合用電極導体部111,112は精度的には、貫通孔に対する位置精度と側面の入出力電極端子に対する位置精度が要求され、この部分は誘電体フィルタのフィルタ特性に大きく影響を与える。感光性導電ペーストの露光、現像処理で結合用電極導体部111,112をパターン形成するによりそれらの条件を満足させることができ、フィルタ特性のばらつきを小さくすることから出来上がりの製品に対して、特性を合わせ込むという調整作業(例えばトリミング作業)を省くことが出来る。
【0113】
上記製法以外にもメッキ法によりパターンを形成する方法もあるが、この方法では、メッキの密着強度を上げるために素地表面を粗面化しなければならず、この表面状態の粗さがフィルタ特性を悪くしてしまう。感光性導電ペーストを用いれば、素地の表面粗さに左右されることなく適切な密着強度で構成されるので、製品特性に一番良い粗さに研磨して、特性の安定化を図ることを出来る。これに反し、スクリーン印刷法では、素地面が粗すぎると線幅がばらつき、また逆にフラットにすると今度はペーストがにじみ出し、非常にペーストの粘度管理や粗さの管理が難しい。
【0114】
なお、入出力電極端子の作製面に対しても感光性導電ペーストの露光、現像によりパターン形成可能で、開放端面104でのパターン形成と同様の効果が有り、特に結合用電極導体部や貫通孔に対する入出力電極導体部106の位置精度が良ければその後のトリミング等の調整工程を省くことが出来る。
【0115】
なお、第14の実施の形態では、誘電体ブロックの開放端面に結合用電極導体部を設ける場合で説明したが、その他のフィルタ特性調整用の電極導体部を開放端面等に設ける場合にも感光性導電ペーストの露光、現像工程にて精細にパターン形成することで同様の効果を得ることができる。
【0116】
このように、誘電体フィルタに適用した場合、導体パターンの位置精度、ライン幅の精度、パターン形状を安定させ、最終的な製品のフィルタ特性のばらつきを無くし、従来行っていたトリミング等の調整工程を無くして信頼性に優れた製品を実現し、コストダウンを図ることができる。
【0117】
図18は本発明の第15の実施の形態であって、サーキュレータ、アイソレータ等の非可逆回路素子を構成した場合を示す。この図において、非可逆回路素子は、中心導体を形成した素子としての多層基板120と、この一方の側に近接配置されるフェライト130と、多層基板120の他方の側に近接配置された永久磁石131と、フェライト130を配置する穴部133を有する端子板134とを有している。
【0118】
中心導体を形成した多層基板120は、例えば1層目の絶縁基板121の上面に1層目の中心導体122を含む電極導体部がパターン形成される。また、基板121の下面に2層目の中心導体123を含む電極導体部がパターン形成される。また、2層目の絶縁基板125の下面に3層目の中心導体124を含む電極導体部がパターン形成される。各中心導体122,123,124をパターン形成後、1層目と2層目の絶縁基板121,125を貼り合わせ多層基板120とする。多層基板120(各絶縁基板121,125)には各中心導体の端部を導出するためのスルーホール126が形成されている。そして、多層基板120を焼成して所要の電極導体を持つ基板とする。
【0119】
端子板134には電極端子135a,135b,135c及び接地電極136a,136b,136cが感光性導電ペーストのスクリーン印刷等で形成、焼成されて電極導体として構成されている。側面及びはんだ付けされる部分の電極端子135a,135b,135c及び接地電極136a,136b,136cの一部(図中斜線部)は非感光性導電ペーストのスクリーン印刷等で形成、焼成されて電極導体として構成される。
【0120】
多層基板120に設けられた中心導体122,123,124の一方の端部はスルーホール126を介して電極端子135a,135b,135cに接続、導出され、中心導体122,123,124の他方の端部はスルーホール126を介して接地電極136a,136b,136cに接続されている。
【0121】
この第15の実施の形態では、精度の高い容量値を保持するためサーキュレータ、アイソレータ等の電極端子及び接地電極を感光性導電ペーストで高精度でパターン形成可能であり、かつはんだ付けの必要箇所は感光性導電ペーストと非感光性導電ペーストとのスクリーン印刷等で十分な膜厚とすることが可能である。
【0122】
図19は本発明の第16の実施の形態であって、サーキュレータ、アイソレータ等の非可逆回路素子を構成した場合を示す。この図において、非可逆回路素子は、中心導体141を設けたフェライト140と、この上に載置されるコンデンサ基板150及び永久磁石160と、フェライト140が嵌合する穴部175を持つ端子板170とを備えている。
【0123】
図20のように、コンデンサ基板150は素子としての誘電体基板151の上下に感光性導電ペーストの露光、現像により容量電極導体部152,153をパターン形成したものである。また誘電体基板151には中心導体141の端部を電極導体部152を介して端子板170上の入出力端子171に導出するためのスルーホール154が形成されており、該スルーホール154には非感光性導電ペーストが塗布されている。電極導体部152,153は誘電体基板151を介して相互に対向して静電容量をなしている。電極導体部153は端子板170の接地電極172に接続される。
【0124】
さらに、第16の実施の形態における端子板170についても、第15の実施の形態における端子板134と同様に構成することができる。
【0125】
この第16の実施の形態では、サーキュレータ、アイソレータ等のコンデンサ基板150の容量電極導体部152,153を感光性導電ペーストの露光、現像でパターン形成することで、静電容量のばらつきを低減でき、静電容量の微調整作業を省略できる。
【0126】
なお、容量電極導体部とスルーホールとの接続は図3乃至図5に示した構成により実行できる。
【0127】
図21は本発明の第17の実施の形態であって、カーナビゲーション(GPS)用アンテナ、携帯電話、パーソナルコンピュータの無線LAN用アンテナ等に用いるパッチアンテナを構成した場合を示す。この図において、素子としての誘電体板180の主面(上面)には、感光性導電ペーストの露光、現像によりアンテナ電極導体部181(実際には図示の形状よりも複雑な形状となることが多い)及びこれに対し所定間隙をあけて配置されるギャップ形成電極導体部182とがパターン形成されている。また、誘電体板180の下面及び側面には非感光性導電ペーストの印刷、塗布によりアース電極導体部183及びこれに接続した帯状接続電極導体部184がそれぞれ形成されている。接続電極導体部184は前記ギャップ形成電極導体部182に接するか部分的に重なって電気的に接続されるようにする。アース電極導体部183は誘電体板180下面の全面に設けられる。これらの各電極導体部は感光性導電ペーストと非感光性導電ペーストとで別々に焼成するか又は同時に焼成することで形成される。
【0128】
この第17の実施の形態によれば、誘電体板180に対する位置やギャップが重要なアンテナ電極導体部181とギャップ形成電極導体部182とを感光性導電ペーストの露光、現像により高精度にパターン形成できる。この結果、優れた特性のパッチアンテナを得ることができる。
【0129】
以上本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当業者には自明であろう。
【0130】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、感光性導電ペーストによる電極導体部と非感光性導電ペーストによる電極導体部とが少なくとも一部接してもしくは重なって電気的に接続されて電極導体が構成されることで、導体パターンの精度を高めるだけでなく、電子部品の使用場所に適した所定の膜厚で、パターン及び電極を形成可能である。また、今まで、露光の困難だった、スルーホール内面等のアスペクト比の高い部分への導電性付加や、スルーホール内面と表面パターン相互の接続等が可能となる。また、感光性導電ペーストの露光、現像によってパターン形成した部分は、スクリーン印刷法によるパターン形成に比べて、スクリーンの劣化等による位置ずれが無くなる為、パターン位置精度が向上し、製品の特性ばらつきを極めて小さくするという効果がある。さらに、非感光性導電ペーストの上に重ねて感光性導電ペーストを塗布してパターン形成し、これをマスクとして使用すれば、膜厚の厚い電極やパターンを形成することができ、しかも精度が良く、狭ピッチのパターニングが行えるため、はんだ食われ対策や、電気導電性の向上といった効果も奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品及びその製造方法の第1の実施の形態であって、感光性導電ペーストによる電極導体部と、非感光性導電ペーストによる電極導体部とが互いに接している例を示す説明図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態であって、感光性導電ペーストによる電極導体部と、非感光性導電ペーストによる電極導体部とが互いに重なっている例を示す説明図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態であって、スルーホールを有する例を示す説明図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態であって、スルーホールを有する他の例を示す斜視図である。
【図5】第4の実施の形態におけるスルーホールの縦断面図である。
【図6】本発明の第5の実施の形態であって、スルーホールを2分割した電極端子の例を示す斜視図である。
【図7】本発明の第6の実施の形態であって、T型LCフィルタの例を示す斜視図である。
【図8】本発明の第7の実施の形態であって、静電容量パターンを形成した例を示す斜視図である。
【図9】本発明の第8の実施の形態であって、接合用導体突起としてのバンプを作製した例を示す説明図である。
【図10】本発明の第9の実施の形態であって、導体パッドを作製した例を示す拡大断面図である。
【図11】本発明の第10の実施の形態であって、感光性導電ペーストによる電極導体部を境界に用いた例を示す説明図である。
【図12】本発明の第11の実施の形態であって、感光性導電ペーストによる電極導体部を位置決めに用いた例を示す説明図である。
【図13】本発明の第12の実施の形態であって、感光性導電ペーストによる電極導体部を位置決めに用いた他の例を示す説明図である。
【図14】本発明の第13の実施の形態であって、チップインダクタを構成した場合の上側パターンを示す平面図である。
【図15】同じく下側パターンを透視して示す平面図である。
【図16】同じく等価回路図である。
【図17】本発明の第14の実施の形態であって、誘電体フィルタに適用した例を示す斜視図である。
【図18】本発明の第15の実施の形態であって、非可逆回路素子に適用した例を示す分解斜視図である。
【図19】本発明の第16の実施の形態であって、非可逆回路素子に適用した他の例を示す分解斜視図である。
【図20】第16の実施の形態で用いるコンデンサ基板の平面図である。
【図21】本発明の第17の実施の形態であって、パッチアンテナに適用した例を示す斜視図である。
【図22】従来のスクリーン印刷によるパターン形成の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1,100 誘電体ブロック
10,20,30,40,50,60,70,80,90 素子
11,13,21,23,32,34,42,44,72,73,76,82,84,87,91a,91b,91c,91d,103,105,106,112,152,153 電極導体部
12,22,33,43,62,71,81,110 感光性導電ペースト
31,94,126,154 スルーホール
31a テーパー状接続面
37,52,92,93,135a,135b,135c 電極端子
41,61,75,83 非感光性導電ペースト
45 チップコンデンサ
51 静電容量パターン
64 バンプ
65 絶縁パッケージ
66 パッド
86 はんだボール
101 貫通孔
104 開放端面
120 多層基板
121,125 絶縁基板
122,123,124,141 中心導体
130,140 フェライト
131,160 永久磁石
134,170 端子板
136a,136b,137c 接地電極
150 コンデンサ基板
180 誘電体板
181 アンテナ電極導体部
182 ギャップ形成電極導体部
183 アース電極導体部
184 接続電極導体部

Claims (15)

  1. 素子の主面に電極導体を形成した電子部品において、
    該主面に感光性導電ペーストを露光、現像して形成した導体パターンからなる第1の電極導体部と、非感光性導電ペーストにより形成した第2の電極導体部とを有し、
    前記第1の電極導体部の一部が前記第2の電極導体部の上層に重なって電気的に導通していて、
    前記第2の電極導体部は、前記第1の電極導体部が前記主面上から自身の上層に重なり始める部分が斜面となっていることを特徴とする電子部品。
  2. 素子の主面に電極導体を形成した電子部品において、
    該主面に感光性導電ペーストを露光、現像して形成した導体パターンからなる第1の電極導体部と、非感光性導電ペーストにより形成した第2の電極導体部とを有し、
    前記第2の電極導体部の上層に、前記第1の電極導体部の少なくとも一部が重なって電気的に導通しかつ前記第1及び第2の電極導体部の重なり部分の輪郭が一致していることを特徴とする電子部品。
  3. 前記重なり部分がバンプを構成していることを特徴とする請求項記載の電子部品。
  4. 素子の主面に電極導体を形成した電子部品において、
    該主面に感光性導電ペーストを露光、現像して形成した導体パターンからなる第1の電極導体部と、非感光性導電ペーストにより形成した導体シールドとなる第2の電極導体部とを有し、
    前記第1の電極導体部は、前記主面の一方の端部と他方の端部とを渡すように形成されていて
    前記第2の電極導体部は、前記第1の電極導体部と電気的に導通し、かつ前記第1の電極導体部を境界として前記第1の電極導体部から一方の側にのみ延在していることを特徴とする電子部品。
  5. 素子の主面に電極導体を形成した電子部品において、
    該主面に感光性導電ペーストを露光、現像して形成した導体パターンからなる第1の電極導体部と、非感光性導電ペーストにより形成した第2の電極導体部とを有し、
    前記第1の電極導体部は枠形状を成していて、前記第2の電極導体部は前記第1の電極導体部と電気的に導通しかつ前記主面と平行な方向に関して前記第1の電極導体部の前記枠形状の内側に収まっていることを特徴とする電子部品。
  6. 前記第1の電極導体部が、方形枠乃至円形枠である、又は前記主面の縁部とその近傍を囲む形状であることを特徴とする請求項5記載の電子部品。
  7. 素子の主面と該主面に開口した貫通孔内面とに跨って電極導体を形成した電子部品であって、
    感光性導電ペーストを露光、現像して形成した導体パターンからなる第1の電極導体部が前記主面に形成され、非感光性導電ペーストにより形成した第2の電極導体部が前記貫通孔内面に形成され
    かつ、前記主面と前記貫通孔内面とが接するエッジ部分の近傍で前記第1及び第2の電極導体部が重なって電気的に導通していることを特徴とする電子部品。
  8. 前記貫通孔内面は、前記主面と接する端部がテーパー状接続面となっていて
    しかも、前記第1の電極導体部が前記主面から前記テーパー状接続面に延びていることを特徴とする請求項記載の電子部品。
  9. 前記貫通孔を前記主面と垂直に複数に分割して前記素子の端面電極又は側面電極していることを特徴とする請求項7又は8記載の電子部品。
  10. 前記第1及び第2の電極導体部は、少なくとも一部が互いに重なって焼成されて互いに電気的に導通した電極導体を構成していることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電子部品。
  11. 素子の主面に電極導体を形成した電子部品の製造方法において、
    該主面に感光性導電ペーストを露光、現像して導体パターンからなる第1の電極導体部を形成する第1のステップと、
    非感光性導電ペーストにより第2の電極導体部を形成する第2のステップとを備え、
    前記第2のステップで形成した前記第2の電極導体部の上層に一部が重なるように前記第1のステップで前記第1の電極導体部を形成し、前記第1及び第2の電極導体部を電気的に導通させ、
    前記第2のステップでは、前記第2の電極導体部のうち前記第1の電極導体部が前記主面上から前記第2の電極導体部の上層に重なり始める部分が斜面となるように前記第2の電極導体部を形成することを特徴とする電子部品の製造方法。
  12. 素子の主面と該主面に開口した貫通孔内面とに跨って電極導体を形成した電子部品の製造方法であって、
    記主面に感光性導電ペーストを露光、現像して導体パターンからなる第1の電極導体部を形成する第1のステップと
    前記貫通孔内面に非感光性導電ペーストにより第2の電極導体部を形成する第2のステップとを備え、
    前記主面と前記貫通孔内面とが接するエッジ部分の近傍で前記第1及び第2の電極導体部が重なるように前記第1及び第2のステップを所定の順序で実行し、前記第1及び第2の電極導体部を電気的に導通させることを特徴とする電子部品の製造方法。
  13. 前記貫通孔内面は、前記主面と接する端部がテーパー状接続面となっていて
    前記第2のステップでは前記第2の電極導体部を前記テーパー状接続面に延在させるとともに、前記第1のステップでは前記第1の電極導体部も前記テーパー状接続面に延在させることを特徴とする請求項12記載の電子部品の製造方法。
  14. 前記第1及び第2の電極導体部を電気的に導通させた後、前記貫通孔を前記主面と垂直に複数に分割して前記素子の端面電極又は側面電極とすることを特徴とする請求項12又は13記載の電子部品の製造方法。
  15. 素子の主面に電極導体を形成した電子部品の製造方法において、
    該主面に感光性導電ペーストを露光、現像して導体パターンからなる第1の電極導体部を形成する第1のステップと、
    非感光性導電ペーストにより第2の電極導体部を形成する第2のステップとを備え、
    前記第2のステップで形成した前記第2の電極導体部の上層に少なくとも一部が重なるように前記第1のステップで前記第1の電極導体部を形成し、前記第1の電極導体部をマスクとして前記第2の電極導体部をパターン形成し、前記第1及び第2の電極導体部を電気的に導通させることを特徴とする電子部品の製造方法。
JP2000016835A 2000-01-26 2000-01-26 電子部品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4502090B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016835A JP4502090B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 電子部品及びその製造方法
US09/768,622 US6548758B2 (en) 2000-01-26 2001-01-25 Electronic component and manufacturing method thereof
EP01101743A EP1120796A3 (en) 2000-01-26 2001-01-25 Electronic component and manufacturing method thereof
CNB011172363A CN1182654C (zh) 2000-01-26 2001-01-26 电子元件及其制造方法
US10/366,408 US6642449B2 (en) 2000-01-26 2003-02-14 Electronic component and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016835A JP4502090B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 電子部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210541A JP2001210541A (ja) 2001-08-03
JP4502090B2 true JP4502090B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18543916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016835A Expired - Fee Related JP4502090B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 電子部品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6548758B2 (ja)
EP (1) EP1120796A3 (ja)
JP (1) JP4502090B2 (ja)
CN (1) CN1182654C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649162B2 (ja) * 2001-07-06 2005-05-18 株式会社村田製作所 中心電極組立体、非可逆回路素子、通信装置及び中心電極組立体の製造方法
JP2003332138A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Jfe Chemical Corp 平面磁気素子
US7286039B2 (en) * 2003-09-17 2007-10-23 Rohm Co., Ltd. Chip resistor and method of manufacturing the same
JP3864974B2 (ja) * 2005-01-18 2007-01-10 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信装置
US8786510B2 (en) 2006-01-24 2014-07-22 Avery Dennison Corporation Radio frequency (RF) antenna containing element and methods of making the same
WO2008023506A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip device
FI121592B (fi) * 2008-03-26 2011-01-31 Tecnomar Oy Piirilevylaminaatin, erityisesti rfid-antennilaminaatin valmistusmenetelmä ja piirilevylaminaatti
DE102008036837A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-18 Epcos Ag Sensorvorrichtung und Verfahren zur Herstellung
CN101930929B (zh) * 2009-06-26 2012-07-18 日月光半导体(上海)股份有限公司 具有侧表面线路的封装用基板制造方法
BR112012031767B8 (pt) 2010-06-14 2023-01-24 Avery Dennison Corp Método de fabricação de uma estrutura de antena, método de fabricação de um marcador de identificação de frequência de rádio e estrutura condutora para uso com um marcador de rfid
KR101558074B1 (ko) * 2014-01-27 2015-10-06 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR102016486B1 (ko) * 2014-07-11 2019-09-02 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
EP3340372A4 (en) * 2015-08-20 2019-04-03 Toray Industries, Inc. MANUFACTURING METHOD FOR ANTENNA SUBSTRATE, MANUFACTURING METHOD FOR WIRING AND ELECTRODE ANTENNA SUBSTRATE, AND METHOD OF MANUFACTURING RFID ELEMENT
JP6609221B2 (ja) * 2016-06-01 2019-11-20 太陽誘電株式会社 電子部品
KR20180013068A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 삼성전기주식회사 전자 부품
WO2020132022A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Avx Corporation Multilayer filter including a low inductance via assembly

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9009753D0 (en) * 1990-05-01 1990-06-20 Bt & D Technologies Ltd Photo detectors
JPH06151438A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 感光性導電ペーストによるバンプ形成方法
US5745333A (en) * 1994-11-21 1998-04-28 International Business Machines Corporation Laminar stackable circuit board structure with capacitor
JPH08330170A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Toko Inc 高周波インダクタの製造方法
JPH08335780A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk 多層セラミック配線基板の製造方法
JPH08339934A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Toko Inc 積層インダクタの製造方法
JPH10112216A (ja) 1996-08-09 1998-04-28 Toray Ind Inc 感光性導電ペースト、それを用いた電極およびその製造方法
JPH11121264A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Toko Inc チップ型lcフィルタの製造方法
JP3250503B2 (ja) * 1997-11-11 2002-01-28 株式会社村田製作所 可変インダクタ素子
JPH11154417A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Dainippon Printing Co Ltd 電極形成用銀ペースト
US5994997A (en) * 1997-11-24 1999-11-30 Motorola, Inc. Thick-film resistor having concentric terminals and method therefor
JP3473891B2 (ja) * 1998-01-07 2003-12-08 株式会社村田製作所 高周波インダクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001210541A (ja) 2001-08-03
CN1182654C (zh) 2004-12-29
US6642449B2 (en) 2003-11-04
US20010037895A1 (en) 2001-11-08
EP1120796A3 (en) 2004-02-04
CN1336725A (zh) 2002-02-20
US20030147196A1 (en) 2003-08-07
US6548758B2 (en) 2003-04-15
EP1120796A2 (en) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502090B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4172566B2 (ja) セラミック多層基板の表面電極構造及び表面電極の製造方法
JP4722318B2 (ja) チップ抵抗器
KR100274210B1 (ko) 어레이형 다중 칩 부품
US7719119B2 (en) Semiconductor device, electronic apparatus comprising the same, and method for fabrication of substrate for semiconductor device used therein
JP2001094304A (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法
JP4160923B2 (ja) 電子部品
KR100366927B1 (ko) 3단자형 가변 인덕턴스 소자
JP2002164658A (ja) モジュール基板
JP3659439B2 (ja) 表面実装型電子部品
JP2001272366A (ja) 湿度検出機能を持つ電子部品及びその製造方法
JPH10289822A (ja) 電子部品及びウエハ
JPWO2008093626A1 (ja) チップ素子およびその製造方法
JP2005032931A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子回路装置
JP3389985B2 (ja) 配線基板、半導体装置およびその製造方法
JP2001044644A (ja) 多層回路基板およびその製法
JP2004111849A (ja) セラミック配線基板、それを用いた部品実装済み配線基板、及びそれらの製造方法
JP2005328396A (ja) 電子部品の製造方法及び非可逆回路素子の製造方法
JP2006019596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06152114A (ja) 電気回路配線基板及びその製造方法並びに電気回路装置
JP2004111803A (ja) セラミック配線基板、それを用いた部品実装済み配線基板、及びそれらの製造方法
JPS63283051A (ja) 混成集積回路装置用基板
EP1429414B1 (en) Nonreciprocal circuit device and communication device
JP2019046987A (ja) セラミックパッケージにおける電極接続構造
JPH0466386B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees