JP5884234B2 - 基準電圧回路 - Google Patents

基準電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5884234B2
JP5884234B2 JP2011199733A JP2011199733A JP5884234B2 JP 5884234 B2 JP5884234 B2 JP 5884234B2 JP 2011199733 A JP2011199733 A JP 2011199733A JP 2011199733 A JP2011199733 A JP 2011199733A JP 5884234 B2 JP5884234 B2 JP 5884234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
transistor
drain
power supply
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011199733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012216171A (ja
Inventor
宇都宮 文靖
文靖 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2011199733A priority Critical patent/JP5884234B2/ja
Priority to TW101108638A priority patent/TWI534585B/zh
Priority to KR1020120026490A priority patent/KR101946641B1/ko
Priority to US13/424,588 priority patent/US20120242317A1/en
Priority to CN201210077914.9A priority patent/CN102692947B/zh
Publication of JP2012216171A publication Critical patent/JP2012216171A/ja
Priority to US14/804,536 priority patent/US9523995B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5884234B2 publication Critical patent/JP5884234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、温度特性の良い基準電圧回路に関する。
従来の基準電圧回路は、図5に示すようにNchデプレッショントランジスタ501とNchデプレッショントランジスタ502で構成されている。
動作について説明する。電源電圧が十分に高い場合、Nchデプレッショントランジスタ501は飽和領域で動作し、Nchデプレッショントランジスタ502 は3極管領域(可変抵抗領域)で動作する。Nchデプレッショントランジスタ501のアスペクト比(W/L)をA501、しきい値をVtd、Nchデプレッショントランジスタ502のアスペクト比をA502、しきい値をVtd、出力端子521の電圧をV521とすると、
Figure 0005884234
となる。V521の温度傾斜は
Figure 0005884234
となる。(1)式および(2)式から明らかなように、出力電圧V521の絶対値および温度傾斜の条件式は、デプレッション型トランジスタのしきい値とチャネルのアスペクト比のみで決定され、移動度が影響を与える項を含まない。
一般に移動度の温度傾斜は非線形であるのに対して、しきい値の温度傾斜は概ね−1〜−2mV/℃の線形とみなせることが知られている。現実的な値として、Nchデプレッショントランジスタ501およびNchデプレッショントランジスタ502のアスペクト比の比を8:1とすれば、出力電圧V521の値は|2×Vtd|であり、温度傾斜は同じしきい値の温度傾斜の−2倍で与えられる。
こうして、出力電圧、出力特性を決定する要素に移動度が介在せず、デプレッション型トランジスタのしきい値とレイアウト上の比精度のみで決定される。そして、製造ばらつきで変動する要素が少なく、安定した出力が得られる。(例えば、特許文献1図1参照)。
特開2007−24667号公報(図1)
しかしながら、従来の技術では、温度に対して一定の傾きを持つことからフラットな温度特性が求められる基準電圧回路に適さないというと課題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされ、温度変化に対してフラットな温度特性を得られる基準電圧回路を提供する。
本発明は、第一のデプレッショントランジスタで構成される第一の定電圧回路と、第一のデプレッショントランジスタとしきい値の異なる第二のデプレッショントランジスタで構成される第二の定電圧回路と、第一の定電圧回路の出力電圧と第二の定電圧回路の出力電圧が入力される差動増幅手段と、を備えた基準電圧回路とした。
本発明の基準電圧回路は、しきい値電圧の異なるデプレッショントランジスタを用いて、その電圧の差から基準電圧を生成する事で、温度特性のよい基準電圧回路を得ることができる。
第一の実施形態の基準電圧回路を示す回路図である。 第二の実施形態の基準電圧回路を示す回路図である。 第三の実施形態の基準電圧回路を示す回路図である。 第四の実施形態の基準電圧回路を示す回路図である。 従来の基準電圧回路を示す回路図である。 第五の実施形態の基準電圧回路を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
図1は、第一の実施形態の基準電圧回路の回路図である。
第一の実施形態の基準電圧回路は、Nchデプレッショントランジスタ101、102、103、104と、差動増幅回路105と、電源端子150と、グラウンド端子100で構成されている。差動増幅回路105は入力端子121、122と、出力端子123で構成されている。
次に、第一の実施形態の基準電圧回路の接続について説明する。
Nchデプレッショントランジスタ101は、ゲート及びドレインは差動増幅回路105の入力端子121に接続され、ソースはグラウンド端子100に接続される。Nchデプレッショントランジスタ102は、ゲート及びソースは差動増幅回路105の入力端子121に接続され、ドレインは電源端子150に接続される。Nchデプレッショントランジスタ103は、ゲート及びドレインは差動増幅回路105の入力端子122に接続され、ソースはグラウンド端子100に接続される。Nchデプレッショントランジスタ104は、ゲート及びソースは差動増幅回路105の入力端子122に接続され、ドレインは電源端子150に接続される。
次に、第一の実施形態の基準電圧回路の動作について説明する。
Nchデプレッショントランジスタ101、102は同じしきい値でVtndmと設定される。Nchデプレッショントランジスタ103、104は同じしきい値でVtndlと設定される。これらのしきい値はVtndm<Vtndlと設定されVtndmのほうが低く設定される。Nchデプレッショントランジスタ102、104は飽和で動作し、Nchデプレッショントランジスタ101、103は非飽和(可変抵抗領域)で動作する。Nchデプレッショントランジスタ101、102のアスペクト比(W/L)をA101、A102とし、Nchデプレッショントランジスタ103、104のアスペクト比をA103、A104とする。ノード121の電圧は、
Figure 0005884234
となる。入力端子121の温度傾斜は
Figure 0005884234
となる。
入力端子122の電圧は
Figure 0005884234
となる。入力端子121の温度傾斜は
Figure 0005884234
となる。
(3)、(4)式から明らかなようにNchデプレッショントランジスタ101、102によって定電圧回路が構成され、入力端子121の電圧値と温度傾斜はNchデプレッショントランジスタ101、102のしきい値とアスペクト比で決定される。(5)、(6)式から明らかなようにNchデプレッショントランジスタ103、104によって定電圧回路が構成され、入力端子122の電圧値と温度傾斜は、Nchデプレッショントランジスタ103、104のしきい値とアスペクト比で決定される。ここで、例えば各トランジスタのアスペクト比が等しければ、入力端子121の電圧と入力端子122の電圧はVtndm<VtndlからV121<V122となる。温度傾斜でのしきい値の影響は、同じデプレッショントランジスタを用いているため大きな違いは現れない。さらにNchデプレッショントランジスタ102、104のアスペクト比を調整する事で入力端子121、122ともにほとんど同じ傾きを持たせることが可能となる。同じ温度傾斜を持つ入力端子121と122の電圧は、差動増幅回路105に入力し差分を出力端子123から出力する事で、温度特性の良い電圧を得ることができる。
以上により、しきい値電圧の異なるデプレッショントランジスタを用いる事で温度特性のよい基準電圧回路を得ることができる。
図2は、第二の実施形態の基準電圧回路の回路図である。
第二の実施形態の基準電圧回路は、Nchデプレッショントランジスタ201、203、205、207と、NMOSトランジスタ202、204、206、208と、差動増幅回路105と、電源端子150と、グラウンド端子100で構成されている。差動増幅回路105は入力端子121、122と、出力端子123で構成されている。
次に、第二の実施形態の基準電圧回路の接続について説明する。
Nchデプレッショントランジスタ201は、ゲート及びソースはNMOSトランジスタ202のドレイン及びゲートに接続され、ドレインは電源端子150に接続される。NMOSトランジスタ202は、ソースはグラウンド端子100に接続される。NMOSトランジスタ204は、ゲートはNMOSトランジスタ202のゲートに接続され、ドレインはNchデプレッショントランジスタ203のソース及び入力端子121に接続され、ソースはグラウンド端子100に接続される。Nchデプレッショントランジスタ203は、ゲートはグラウンド端子100に接続され、ドレインは電源端子150に接続される。Nchデプレッショントランジスタ205は、ゲート及びソースはNMOSトランジスタ206のドレイン及びゲートに接続され、ドレインは電源端子150に接続される。NMOSトランジスタ206は、ソースはグラウンド端子100に接続される。NMOSトランジスタ208は、ゲートはNMOSトランジスタ206のゲートに接続され、ドレインはNchデプレッショントランジスタ207のソース及び入力端子122に接続され、ソースはグラウンド端子100に接続される。Nchデプレッショントランジスタ207は、ゲートはグラウンド端子100に接続され、ドレインは電源端子150に接続される。
次に、第二の実施形態の基準電圧回路の動作について説明する。
Nchデプレッショントランジスタ201、203は同じしきい値でVtndmと設定される。Nchデプレッショントランジスタ205、207は同じしきい値でVtndlと設定される。これらのしきい値はVtndm<Vtndlと設定されVtndmのほうが低く設定される。Nchデプレッショントランジスタ201、203のアスペクト比をA201、A203とし、Nchデプレッショントランジスタ205、207のアスペクト比をA205、A207とする。NMOSトランジスタ202と204はカレントミラーを構成しておりNchデプレッショントランジスタ201と203には同じ大きさの電流が流れる。NMOSトランジスタ206と208はカレントミラーを構成しておりNchデプレッショントランジスタ205と207は同じ大きさの電流が流れる。Nchデプレッショントランジスタ201、203、205、207に流れる電流をそれぞれ、I201、I203、I205,I207とする。電子の移動度をμ0、ゲート容量をCoxとすると電流I201は
Figure 0005884234
となる。電流I203は
Figure 0005884234
となる。V121は入力端子121の電圧である。I201=I203から、(7)、(8)式をV121について解くと、(9)式となる。
Figure 0005884234
入力端子121の温度傾斜は
Figure 0005884234
となる。同様にして入力端子122の電圧を求めると
Figure 0005884234
となる。入力端子122の温度傾斜は
Figure 0005884234
となる。
(9)、(10)式から明らかなようにNchデプレッショントランジスタ201、203、NMOSトランジスタ202、204で定電圧回路が構成される。そして、入力端子121の電圧値と温度傾斜は、Nchデプレッショントランジスタ201、203のしきい値とアスペクト比で決定される。(11)、(12)式から明らかなようにNchデプレッショントランジスタ205、207、NMOSトランジスタ206、208で定電圧回路が構成される。そして、入力端子122の電圧値と温度傾斜は、Nchデプレッショントランジスタ205、207のしきい値とアスペクト比で決定される。ここで、例えば各トランジスタのアスペクト比が等しければ、入力端子121の電圧と入力端子122の電圧はVtndm<VtndlからV121<V122となる。温度傾斜でのしきい値の影響は、同じデプレッショントランジスタを用いているため大きな違いは現れない。さらにNchデプレッショントランジスタ201、203、205、207のアスペクト比を調整する事で入力端子121、122ともにほとんど同じ傾きを持たせることが可能となる。同じ温度傾斜を持つ入力端子121と122の電圧は、差動増幅回路105に入力し差分を出力端子123から出力する事で、温度特性の良い電圧を得ることができる。
以上により、しきい値電圧の異なるデプレッショントランジスタを用いる事で温度特性のよい基準電圧回路を得ることができる。
図3は、第三の実施形態の基準電圧回路の回路図である。
図1の第1の実施形態との違いは、差動増幅回路105の構成を具体的に示した点である。
ノード321はNchデプレッショントランジスタ102のゲート及び抵抗301に接続され、ノード322はNchデプレッショントランジスタ104のゲート及び抵抗302に接続される。抵抗301のもう一方はオペアンプ305の反転入力端子及び抵抗303に接続される。抵抗304のもう一方はオペアンプ305の非反転入力端子及び抵抗304に接続される。抵抗303のもう一方は出力端子123に接続され、抵抗304のもう一方はグラウンド端子100に接続され、オペアンプ305の出力は出力端子123に接続される。
次に、第三の実施形態の基準電圧回路の動作について説明する。
ノード321の電圧V321とノード322の電圧V322は第1の実施形態と同様に同じ温度傾斜を持つように設定される。抵抗301、302の抵抗値をR1、抵抗303、304の抵抗値をR2とすると、出力端子123の電圧V123は
Figure 0005884234
となる。
(13)式から明らかなように温度傾斜の同じ電圧の差分を取ることができ、抵抗値を調節する事で出力端子の電圧を調節することも可能となる。
以上により、しきい値電圧の異なるデプレッショントランジスタを用いる事で温度特性のよい基準電圧回路を得ることができる。さらに差動増幅回路の抵抗値を調節する事で基準電圧の電圧値を調節することもできる。
図4は、第四の実施形態の基準電圧回路の回路図である。
図2の第2の実施形態との違いは、差動増幅回路105の構成を具体的に示した点である。差動増幅回路105の構成の構成は図3の第3の実施形態と同じである。このような構成でも温度特性のよい基準電圧回路を得ることができ、差動増幅回路の抵抗値を調節する事で基準電圧の電圧値を調節することもできる。
図6は、第五の実施形態の基準電圧回路の回路図である。
第五の実施形態の基準電圧回路は、Nchデプレッショントランジスタ201、203、205、207と、NMOSトランジスタ202、204、206、208、601と、PMOSトランジスタ602、603と、抵抗604、605と、定電流回路610と、オペアンプ305と、電源端子150と、グラウンド端子100と、出力端子123で構成されている。
次に、第五の実施形態の基準電圧回路の接続について説明する。
Nchデプレッショントランジスタ201は、ゲート及びソースはNMOSトランジスタ202のドレイン及びゲートに接続され、ドレインは電源端子150に接続される。NMOSトランジスタ202は、ソースはグラウンド端子100に接続される。NMOSトランジスタ204は、ゲートはNMOSトランジスタ202のゲートに接続され、ドレインはNchデプレッショントランジスタ203のソース及びオペアンプ305の反転入力端子に接続され、ソースはグラウンド端子100に接続される。Nchデプレッショントランジスタ203は、ゲートはNMOSトランジスタ601のゲート及びドレインに接続され、ドレインは電源端子150に接続される。Nchデプレッショントランジスタ205は、ゲート及びソースはNMOSトランジスタ206のドレイン及びゲートに接続され、ドレインは電源端子150に接続される。NMOSトランジスタ206は、ソースはグラウンド端子100に接続される。NMOSトランジスタ208は、ゲートはNMOSトランジスタ206のゲートに接続され、ドレインはNchデプレッショントランジスタ207のソース及びオペアンプ305の非反転入力端子に接続され、ソースはグラウンド端子100に接続される。Nchデプレッショントランジスタ207は、ゲートはPMOSトランジスタ602のドレインに接続され、ドレインは電源端子150に接続される。抵抗604は、一方はNMOSトランジスタ601のドレインに接続され、もう一方はPMOSトランジスタ602のドレインに接続される。定電流回路610は、一方がNMOSトランジスタ601のゲートに接続され、もう一方が電源端子150に接続される。PMOSトランジスタ602は、ゲートはPMOSトランジスタ603のゲート及びオペアンプ305の出力端子に接続され、ソースは電源端子150に接続される。PMOSトランジスタ603は、ドレインは抵抗605及び出力端子123に接続され、ソースは電源端子150に接続される。抵抗605のもう一方はグラウンド端子100に接続される。
ここで、NMOSトランジスタ601とPMOSトランジスタ602と抵抗604と定電流回路610は、帰還回路を構成する。また、PMOSトランジスタ603と抵抗605は、基準電圧回路の出力回路を構成する。
次に、第五の実施形態の基準電圧回路の動作について説明する。
Nchデプレッショントランジスタ201、203は同じしきい値でVtndmと設定される。Nchデプレッショントランジスタ205、207は同じしきい値でVtndlと設定される。これらのしきい値はVtndm<Vtndlと設定されVtndmのほうが低く設定される。Nchデプレッショントランジスタ201、203のアスペクト比をA201、A203とし、Nchデプレッショントランジスタ205、207のアスペクト比をA205、A207とする。NMOSトランジスタ202と204はカレントミラーを構成しておりNchデプレッショントランジスタ201と203には同じ大きさの電流が流れる。こうして、Nchデプレッショントランジスタ201、203、NMOSトランジスタ202、204で、Nchデプレッショントランジスタ203のソースとゲート間の電圧を出力する定電圧回路が構成される。NMOSトランジスタ206と208はカレントミラーを構成しておりNchデプレッショントランジスタ205と207には同じ大きさの電流が流れる。こうして、Nchデプレッショントランジスタ205、207、NMOSトランジスタ206、208でもNchデプレッショントランジスタ207のソースとゲート間の電圧を出力する定電圧回路が構成される。
Nchデプレッショントランジスタ203で構成されるソースフォロア回路の出力606とNchデプレッショントランジスタ207で構成されるソースフォロア回路の出力607は、オペアンプ305によって同じ電圧値に制御される。このため、Nchデプレッショントランジスタ203のソースとゲート間の電圧と、Nchデプレッショントランジスタ207のソースとゲート間の電圧差が、抵抗604の端子間に発生する。
オペアンプ305の出力電圧によってPMOSトランジスタ603はPMOSトランジスタ602と同様に動作し、抵抗604に流れる電流と同様の電流を抵抗605に流す。こうして、出力端子123に電圧を発生させる。出力端子123の電圧は抵抗605と604の比で調節でき、抵抗605の抵抗値を6R、抵抗604の抵抗値をRとすると、抵抗604に発生する電圧の6倍の電圧を出力端子123に発生させることができる。NMOSトランジスタ601および定電流回路610は、オペアンプ305に入力電圧をNMOSトランジスタ601のしきい値電圧分上昇させるために設けた。
以上により、しきい値電圧の異なるデプレッショントランジスタを用いる事で温度特性のよい基準電圧回路を得ることができる。さらに抵抗の比を調節する事で基準電圧の電圧値を調節することもできる。
なお、本発明の基準電圧回路は、ゲートとソースが接続されたNchデプレッショントランジスタ(例えば102)に流れる電流に基づいた電流を、同じしきい値のNchデプレッショントランジスタ(例えば101)に流して、ゲートとソース間に電圧を発生させ、ゲートとソースが接続されたNchデプレッショントランジスタ(例えば104)に流れる電流に基づいた電流を、同じしきい値のNchデプレッショントランジスタ(例えば103)に流して、ゲートとソース間に電圧を発生させる。この二つの電圧の差電圧を基に基準電圧を発生させることで、温度変化に対して電圧変動の少ない基準電圧を得ることが特徴である。従って、上記構成が実現できる回路構成であれば、どの様な回路構成でも良いことは言うまでも無い。例えば、NchデプレッショントランジスタをPchデプレッショントランジスタで構成しても、他のトランスタをそれに対応するように変更すれば、同様の効果を有する基準電圧回路が実現できる。
100 グラウンド端子
105 差動増幅回路
121、122 入力端子
123 出力端子
150 電源端子
305 オペアンプ

Claims (2)

  1. 第一のデプレッショントランジスタを有する第一の定電圧回路と、前記第一のデプレッショントランジスタとしきい値の異なる第二のデプレッショントランジスタを有する第二の定電圧回路を備えた基準電圧回路であって、
    前記第一の定電圧回路は、
    ゲートとソースが接続され、ドレインが第一の電源端子に接続された、前記第一のデプレッショントランジスタと、
    ゲートとドレインが前記第一のデプレッショントランジスタのゲートとソースに接続され、ソースが第二の電源端子に接続された、第一のMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第一のMOSトランジスタのゲートに接続され、ソースが第二の電源端子に接続された、第二のMOSトランジスタと、
    ゲートが第二の電源端子に接続され、ドレインが第一の電源端子に接続され、ソースが前記第二のMOSトランジスタのドレインと接続され、前記第一のデプレッショントランジスタに流れる電流に基づいた電流を流す、前記第一のデプレッショントランジスタと同じしきい値の第三のデプレッショントランジスタと、で構成され、前記第二のMOSトランジスタのドレインから出力電圧を出力し
    前記第二の定電圧回路は、
    ゲートとソースが接続され、ドレインが第一の電源端子に接続された、前記第二のデプレッショントランジスタと、
    ゲートとドレインが前記第二のデプレッショントランジスタのゲートとソースに接続され、ソースが第二の電源端子に接続された、第三のMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第三のMOSトランジスタのゲートに接続され、ソースが第二の電源端子に接続された、第四のMOSトランジスタと、
    ゲートが第二の電源端子に接続され、ドレインが第一の電源端子に接続され、ソースが前記第四のMOSトランジスタのドレインと接続され、前記第二のデプレッショントランジスタに流れる電流に基づいた電流を流す、前記第二のデプレッショントランジスタと同じしきい値の第四のデプレッショントランジスタと、で構成され、前記第四のMOSトランジスタのドレインから出力電圧を出力し
    前記第一の定電圧回路の出力電圧と前記第二の定電圧回路の出力電圧の差に基づいた基準電圧を発生させる、ことを特徴とする基準電圧回路。
  2. 第一のデプレッショントランジスタを有する第一の定電圧回路と、前記第一のデプレッショントランジスタとしきい値の異なる第二のデプレッショントランジスタを有する第二の定電圧回路と、差動増幅手段を備えた基準電圧回路であって、
    前記第一の定電圧回路は、
    ゲートとソースが接続され、ドレインが第一の電源端子に接続された、前記第一のデプレッショントランジスタと、
    ゲートとドレインが前記第一のデプレッショントランジスタのゲートとソースに接続され、ソースが第二の電源端子に接続された、第一のMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第一のMOSトランジスタのゲートに接続され、ソースが第二の電源端子に接続された、第二のMOSトランジスタと、
    ドレインが第一の電源端子に接続され、ソースが前記第二のMOSトランジスタのドレインと接続され、前記第一のデプレッショントランジスタに流れる電流に基づいた電流を流す、前記第一のデプレッショントランジスタと同じしきい値の第三のデプレッショントランジスタと、で構成され、前記第二のMOSトランジスタのドレインから出力電圧を出力し
    前記第二の定電圧回路は、
    ゲートとソースが接続され、ドレインが第一の電源端子に接続された、前記第二のデプレッショントランジスタと、
    ゲートとドレインが前記第二のデプレッショントランジスタのゲートとソースに接続され、ソースが第二の電源端子に接続された、第三のMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第三のMOSトランジスタのゲートに接続され、ソースが第二の電源端子に接続された、第四のMOSトランジスタと、
    ドレインが第一の電源端子に接続され、ソースが前記第四のMOSトランジスタのドレインと接続され、前記第二のデプレッショントランジスタに流れる電流に基づいた電流を流す、前記第二のデプレッショントランジスタと同じしきい値の第四のデプレッショントランジスタと、で構成され、前記第四のMOSトランジスタのドレインから出力電圧を出力し
    前記差動増幅手段は、
    前記第一の定電圧回路の出力端子と反転入力端子が接続され、前記第二の定電圧回路の出力端子と非反転入力端子が接続されたオペアンプと、
    前記オペアンプの出力端子に設けられた前記基準電圧回路の出力回路と、
    第一の出力端子と第二の出力端子を有し、前記オペアンプの出力端子に設けられた帰還回路と、を備え、
    前記帰還回路の前記第一の出力端子と前記第三のデプレッショントランジスタのゲート端子が接続され、
    前記帰還回路の前記第二の出力端子と前記第四のデプレッショントランジスタのゲート端子が接続された、ことを特徴とする基準電圧回路。
JP2011199733A 2011-03-25 2011-09-13 基準電圧回路 Active JP5884234B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199733A JP5884234B2 (ja) 2011-03-25 2011-09-13 基準電圧回路
TW101108638A TWI534585B (zh) 2011-03-25 2012-03-14 Reference voltage circuit
KR1020120026490A KR101946641B1 (ko) 2011-03-25 2012-03-15 기준 전압 회로
US13/424,588 US20120242317A1 (en) 2011-03-25 2012-03-20 Reference voltage circuit
CN201210077914.9A CN102692947B (zh) 2011-03-25 2012-03-22 基准电压电路
US14/804,536 US9523995B2 (en) 2011-03-25 2015-07-21 Reference voltage circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068036 2011-03-25
JP2011068036 2011-03-25
JP2011199733A JP5884234B2 (ja) 2011-03-25 2011-09-13 基準電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216171A JP2012216171A (ja) 2012-11-08
JP5884234B2 true JP5884234B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=46858483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199733A Active JP5884234B2 (ja) 2011-03-25 2011-09-13 基準電圧回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20120242317A1 (ja)
JP (1) JP5884234B2 (ja)
KR (1) KR101946641B1 (ja)
CN (1) CN102692947B (ja)
TW (1) TWI534585B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967987B2 (ja) * 2012-03-13 2016-08-10 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧回路
JP6292901B2 (ja) * 2014-01-27 2018-03-14 エイブリック株式会社 基準電圧回路
JP7154102B2 (ja) * 2018-10-24 2022-10-17 エイブリック株式会社 基準電圧回路及びパワーオンリセット回路
CN115421551A (zh) * 2022-08-30 2022-12-02 成都微光集电科技有限公司 带隙基准电路及芯片

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132753A (en) * 1978-04-05 1979-10-16 Hitachi Ltd Referential voltage generator and its application
DE3108726A1 (de) * 1981-03-07 1982-09-16 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Monolithisch integrierte referenzspannungsquelle
JPS63189916A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Seiko Epson Corp 定電流回路
JPH08335122A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Seiko Instr Inc 基準電圧用半導体装置
US5873053A (en) * 1997-04-08 1999-02-16 International Business Machines Corporation On-chip thermometry for control of chip operating temperature
JP2001174338A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Mitsumi Electric Co Ltd 温度センサ回路
JP4194237B2 (ja) * 1999-12-28 2008-12-10 株式会社リコー 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路
US6552603B2 (en) * 2000-06-23 2003-04-22 Ricoh Company Ltd. Voltage reference generation circuit and power source incorporating such circuit
JP3808867B2 (ja) * 2003-12-10 2006-08-16 株式会社東芝 基準電源回路
JP2006242894A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 温度検出回路
JP4768339B2 (ja) * 2005-07-15 2011-09-07 株式会社リコー 温度検出回路およびそれを用いた発振周波数補正装置
CN101331437A (zh) * 2006-03-31 2008-12-24 株式会社理光 基准电压产生电路及使用其的供电设备
JP5078502B2 (ja) * 2007-08-16 2012-11-21 セイコーインスツル株式会社 基準電圧回路
CN101308394A (zh) * 2008-06-27 2008-11-19 东南大学 耗尽型mos管稳定电压源电路
JP5506594B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-28 セイコーインスツル株式会社 基準電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN102692947B (zh) 2016-01-20
KR20120109314A (ko) 2012-10-08
KR101946641B1 (ko) 2019-02-11
US9523995B2 (en) 2016-12-20
CN102692947A (zh) 2012-09-26
TW201300987A (zh) 2013-01-01
TWI534585B (zh) 2016-05-21
US20120242317A1 (en) 2012-09-27
JP2012216171A (ja) 2012-11-08
US20150323952A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690469B2 (ja) 差動増幅器、基準電圧発生回路、差動増幅方法及び基準電圧発生方法
TWI694321B (zh) 提供可調恆定電流之電流電路
JP2008071245A (ja) 基準電流生成装置
JP6927070B2 (ja) 補正電流出力回路及び補正機能付き基準電圧回路
JP5367620B2 (ja) 電流源回路および半導体装置
JP4522299B2 (ja) 定電流回路
JP5884234B2 (ja) 基準電圧回路
JP3953009B2 (ja) トランスコンダクタンス調整回路
KR102483031B1 (ko) 전류 생성 회로
JP5262718B2 (ja) バイアス回路
KR101952961B1 (ko) 기준 전압 회로
JP6132881B2 (ja) 電圧可変利得増幅回路及び差動入力電圧の増幅方法
JP4607482B2 (ja) 定電流回路
JP5788739B2 (ja) 電圧可変利得増幅回路
JP7241565B2 (ja) 電流生成回路
JP5967987B2 (ja) 基準電圧回路
JP4445916B2 (ja) バンドギャップ回路
TWI542968B (zh) 可調式鏡射比率之電流鏡
JP2009031987A (ja) バイアス発生回路及び半導体装置
JP2014207611A (ja) 計装用増幅器
JP5669634B2 (ja) 定電流回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250