JP5882226B2 - ヒト胚性幹細胞の分化 - Google Patents

ヒト胚性幹細胞の分化 Download PDF

Info

Publication number
JP5882226B2
JP5882226B2 JP2012546059A JP2012546059A JP5882226B2 JP 5882226 B2 JP5882226 B2 JP 5882226B2 JP 2012546059 A JP2012546059 A JP 2012546059A JP 2012546059 A JP2012546059 A JP 2012546059A JP 5882226 B2 JP5882226 B2 JP 5882226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
stem cells
catalog
markers characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012546059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013515481A (ja
Inventor
デイビス,ジャネット
パーメンター,クリスティーヌ
ディトルボ,ケビン
Original Assignee
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド, ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド filed Critical ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Publication of JP2013515481A publication Critical patent/JP2013515481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882226B2 publication Critical patent/JP5882226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0629Keratinocytes; Whole skin
    • C12N5/063Kereatinocyte stem cells; Keratinocyte progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/02Drug screening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0613Cells from endocrine organs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • C12N5/0678Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許仮出願第61/289,692号(2009年12月23日出願)の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、多能性幹細胞からのインスリン産生細胞への分化を促進させるための方法を提供する。具体的には本発明は、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞集団において、NGN3及びNKX6.1の発現を増加させる方法を提供する。
I型糖尿病の細胞置換療法の進歩及び移植可能なランゲルハンス島の不足により、生着に適したインスリン産生細胞すなわちβ細胞の供給源の開発に注目が集まっている。1つの手法は、例えば、胚性幹細胞のような多能性幹細胞から機能性のβ細胞を生成することである。
脊椎動物の胚発生中、多能性細胞は、原腸形成として公知のプロセスにより3つの胚葉(外胚葉、中胚葉、及び内胚葉)を含む細胞のグループを生じる。例えば、甲状腺、胸腺、膵臓、腸、及び肝臓などの組織は、内胚葉から中間ステージを経て発達する。このプロセスにおける中間ステージは、胚体内胚葉(definitive endoderm)の形成である。胚体内胚葉細胞はHNF3 β、GATA4、MIXL1、CXCR4及びSOX17などの多数のマーカーを発現する。
膵臓の形成は、胚体内胚葉が膵臓内胚葉へと分化させることにより生じる。膵臓内胚葉の細胞は膵臓−十二指腸ホメオボックス遺伝子、PDX1を発現する。PDX1が存在しない場合、膵臓は、腹側芽及び背側芽の形成より先に発達が進行しない。したがって、PDX1の発現は、膵臓器官形成において重要な工程として特徴付けられる。成熟した膵臓は、他の細胞型間で外分泌組織及び内分泌組織を含有する。外分泌組織及び内分泌組織は、膵臓内胚葉の分化によって生じる。
島細胞の特徴を保持する細胞がマウスの胚細胞からin vitroで誘導されたことが報告されている。例えば、Lumelskyら(Science 292:1389,2001)は、膵島と同様のインスリン分泌構造へのマウスの胚性幹細胞の分化を報告している。Soriaら(Diabetes 49:157,2000)は、ストレプトゾトシン誘発糖尿病のマウスに移植したとき、マウスの胚性幹細胞から誘導されたインスリン分泌細胞が血糖を正常化することを報告している。
一例において、Horiら(PNAS 99:16105,2002)は、ホスホイノシチド3−キナーゼ(LY294002)の阻害剤でマウス胚性幹細胞を処理することにより、β細胞に類似した細胞が生じたことを開示している。
他の例では、Blyszczukら(PNAS 100:998,2003)が、Pax4を構成的に発現するマウス胚性幹細胞からのインスリン産生細胞の生成を報告している。
Micallefらは、レチノイン酸が、胚性幹細胞のPDX1陽性膵臓内胚葉の形成に対する関与を制御できることを報告している。レチノイン酸は、胚における原腸形成の終了時に該当する期間中、胚性幹細胞分化の4日目に培養液に添加すると、PDX1発現の誘導に最も効果的である(Diabetes 54:301,2005)。
Miyazakiらは、Pdx1を過剰発現するマウス胚性幹細胞株を報告している。この結果は、外因性のPdx1発現が、得られた分化細胞内でインスリン、ソマトスタチン、グルコキナーゼ、ニューロゲニン3、p48、Pax6、及びHNF6の発現を明らかに増加させたことを示している(Diabetes 53:1030,2004)。
Skoudyらは、マウス胚性幹細胞内で、アクチビンA(TGFβスーパーファミリーのメンバー)が、膵臓外分泌遺伝子(p48及びアミラーゼ)、並びに内分泌遺伝子(Pdx1、インスリン及びグルカゴン)の発現を上方制御することを報告している。最大の効果は、1nMアクチビンAを使用した場合に認められた。Skoudyらはまた、インスリン及びPdx1 mRNAの発現レベルはレチノイン酸により影響されなかったが、3nMのFGF7による処理によりPdx1の転写レベルが増加したことも観察している(Biochem.J.379:749,2004)。
Shirakiらは、PDX1陽性細胞への胚性幹細胞の分化を特異的に増加させる増殖因子の効果を研究した。Shirakiらは、TGFβ2によってPDX1陽性細胞がより高い比率で再現性よく得られたことを観察している(Genes Cells.2005 Jun;10(6):503〜16.)。
Gordonらは、血清の非存在下、かつアクチビンとWntシグナル伝達阻害剤の存在下での、マウス胚性幹細胞からの短尾奇形[陽性]/HNF−3 β[陽性]内胚葉細胞への誘導を示した(米国特許第2006/0003446(A1)号)。
Gordonら(PNAS,Vol 103,16806ページ,2006)は、「Wnt及びTGF−β/nodal/アクチビンの同時シグナル伝達が前原始線条の形成には必要であった」と述べている。
しかしながら、胚性幹細胞発達のマウスモデルは、例えば、ヒトなどのより高等な哺乳動物における発達プログラムを正確には模倣しない恐れがある。
Thomsonらは、ヒト胚盤胞から胚性幹細胞を単離した(Science 282:114,1998)。同時に、Gearhart及び共同研究者は、胎児生殖腺組織から、ヒト胚生殖(hEG)細胞株を誘導した(Shamblottら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:13726、1998年)。白血病抑制因子(LIF)と共に培養することだけで分化を簡単に阻止し得るマウス胚性幹細胞とは異なり、ヒト胚性幹細胞は、非常に特殊な条件下で維持する必要がある(米国特許第6,200,806号、国際公開第99/20741号;同第01/51616号)。
D’Amourらは、高濃度のアクチビン及び低濃度の血清の存在下で、ヒト胚性幹細胞由来の胚体内胚葉の濃縮化された培養物が調製されたことを述べている(Nature Biotechnology 2005)。これらの細胞を、マウスの腎臓被膜下に移植することにより、内胚葉性器官の特徴の一部を有するより成熟した細胞への分化が得られた。ヒト胚性幹細胞由来の胚体内胚葉細胞は、FGF−10の添加後、PDX1陽性細胞に更に分化させることができる(米国特許出願公開第2005/0266554(A1)号)。
D’Amourら(Nature Biotechnology−24,1392〜1401(2006))は、「我々は、ヒト胚性幹細胞(hES)を、インスリン、グルカゴン、ソマトスタチン、膵臓ポリペプチド及びグレリンといった膵臓ホルモンを合成可能な内分泌細胞へと転換させる分化プロセスを開発した。このプロセスは、胚体内胚葉、腸管内胚葉、膵臓内胚葉及び内分泌前駆体が、内分泌ホルモンを発現する細胞へと向かう段階に類似した段階を介して細胞を指向させることにより、in vivoでの膵臓器官形成を模倣する。」と述べている。
別の例において、Fiskらは、ヒト胚性幹細胞から膵島細胞を産生するシステムを報告している(米国特許出願公開第2006/0040387(A1)号)。この場合、分化経路は3つのステージに分割された。先ず、ヒト胚性幹細胞を、酪酸ナトリウムとアクチビンAの組み合わせを用いて内胚葉に分化させた。次に細胞をノギンなどのTGFβアンタゴニストとEGF又はベータセルリンの組み合わせと培養してPDX1陽性細胞を生成する。最終分化は、ニコチンアミドにより誘導した。
一例において、Benvenistryらは、「我々は、PDX1の過剰発現が、膵臓に多く見られる遺伝子の発現を上昇させたことを結論付ける。インスリン発現の誘導には、in vivoでのみ存在する更なるシグナルを必要とする可能性がある。」と述べている(Benvenistryら、Stem Cells 2006;24:1923〜1930)。
他の例では、Grapin−Bottonらは次のように記載している:「Ngn3を初期活性化させると、ほぼ例外なくグルカゴン[陽性]細胞を誘導し、膵臓前駆細胞プールを消費した。E11.5からPDX−1前駆細胞はコンピテントになり、インスリン[陽性]でPP[陽性]の細胞へと分化させた」(Johansson KAら、Developmental Cell 12,457〜465,March 2007)。
膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞でNGN3が発現すると、インスリンを発現する細胞へと更に分化させるための細胞能力が低下する恐れがある。これまでの研究により、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞のうち、NGN3を発現する細胞は、更なる分化を受けた際に、インスリンを発現する細胞よりも、グルカゴンを発現する細胞を産生しやすいということが示されている。しかしながら、NGN3発現は、膵内分泌細胞又は膵内分泌前駆細胞(例えばグルカゴン又はインスリンを発現する細胞を形成することのできる細胞)の形成に必要とされる。したがって、膵内分泌前駆細胞の最終的な運命をインスリンを発現する細胞へと誘導するにあたり、NGN3の一時的な制御が重要である。
したがって、インスリンを発現する細胞へと分化させる可能性を維持する一方で、現在の臨床上のニーズに対処するよう拡張できる、多能性幹細胞株を確立するための条件を開発する有意な必要性が今尚存在する。本発明は、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞においてNGN3及びNKX6.1の発現を増加させる方法を提供することにより、ヒト胚性幹細胞からインスリン発現細胞への分化効率を改善させるという代替アプローチを用いる。
一実施形態では、本発明は、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞集団においてNGN3及びNKX6.1の発現を増加させる方法を提供し、この方法は、
a)多能性幹細胞を培養する工程と、
b)多能性幹細胞を、胚体内胚葉系(definitive endoderm lineage)に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させる工程と、
c)胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させる工程であって、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を分化させるために用いる培地に、H−9、H−89、GF 109203X、HA−1004、PP2、PP1、LY 294002、ウォルトマニン、SB−203580、SB−202190、チルホスチン25、チルホスチン、AG1478、チルホスチン46、GW 5074、ケンパウロン、HNMPA、AG490、Y27632、及びML−7からなる群から選択される化合物を追加する工程と、
d)膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させる工程と、を含む。
一実施形態では、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を分化させるために用いる培地には、H−9、H−89、GF 109203X、HA−1004、PP2、PP1、LY 294002、ウォルトマニン、SB−203580、SB−202190、チルホスチン25、チルホスチン、AG1478、チルホスチン46、GW 5074、ケンパウロン、HNMPA、AG490、Y27632、及びML−7からなる群から選択される化合物を追加される。
開示を明確にするため、及び限定ではなく、本発明の「発明を実施するための形態」を、本発明の特定の特徴、実施形態又は応用を説明若しくは図示した以下の小項目に分ける。
定義
幹細胞は、単一の細胞レベルにおいて自己再生及び分化させて、自己再生前駆細胞、非再生前駆細胞、及び最終分化細胞を含む、後代細胞を生成する、能力で定義される未分化細胞である。幹細胞は、複数の胚葉(内胚葉、中胚葉及び外胚葉)から様々な細胞系の機能的細胞へとin vitroで分化させる能力、並びに移植後に複数の胚葉の組織を生じ、及び胚盤胞への注入後、全部ではないとしても大部分の組織に実質的に寄与する能力によっても特徴付けられる。
幹細胞は、発生能によって、(1)全胚及び胚体外細胞型を生じる能力を意味する全能性、(2)全胚細胞型を生じる能力を意味する多能性、(3)細胞系統の小集合を生じるが、全て特定の組織、器官又は生理的システム内で生じる能力を意味する多能性(例えば、造血幹細胞(HSC)は、HSC(自己複製)、血液細胞に限定された寡能性前駆細胞、並びに血液の通常の構成要素である全細胞型及び要素(例えば、血小板)を含む子孫を産生できる)、(4)多能性幹細胞と比較して、より限定された細胞系統の小集合を生じる能力を意味する寡能性、並びに(5)1つの細胞系統(例えば、精子形成幹細胞)を生じる能力を意味する単能性に分類される。
分化は、非特殊化(「未確定」)又は低特殊化細胞が、例えば、神経細胞又は筋細胞などの特殊化細胞の特徴を獲得するプロセスである。分化細胞又は分化を誘導された細胞は、細胞系内でより特殊化した(「確定した」)状況を呈している細胞である。分化プロセスに適用された際の用語「確定した」は、通常の環境下で特定の細胞型又は細胞型の小集合への分化を続け、かつ通常の環境下で異なる細胞型に分化させたり、又は低分化細胞型に戻ることができない地点まで、分化経路において進行した細胞を指す。脱分化は、細胞が細胞系内で低特殊化(又は確定)した状況に戻るプロセスを指す。本明細書で使用するとき、細胞系は、細胞の遺伝、すなわちその細胞がどの細胞から来たか、またどの細胞を生じ得るかを規定する。細胞系は、細胞を発生及び分化の遺伝的スキーム内に配置する。系特異的なマーカーは、対象とする系の細胞の表現型に特異的に関連した特徴を指し、未確定の細胞の対象とする系への分化を評価する際に使用可能である。
本明細書で使用するとき、「胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞」又は「ステージ1細胞」又は「ステージ1」とは、以下のマーカーの少なくとも1つを意味する:SOX17、GATA4、HNF3 β、GSC、CER1、Nodal、FGF8、短尾奇形、Mix−様ホメオボックスタンパク質(Mix-like homeobox protein)、FGF4 CD48、eomesodermin(EOMES)、DKK4、FGF17、GATA6、CXCR4、C−Kit、CD99、又はOTX2。胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞には、原始線条前駆体細胞、原始線条細胞、中内胚葉細胞及び胚体内胚葉細胞が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞」とは、以下のマーカー、すなわち、PDX1、HNF1 β、PTF1 α、HNF6、NKX6.1、又はHB9のうちの少なくとも1つを発現する細胞を指す。膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞には、膵臓内胚葉細胞、原腸管細胞、後部前腸細胞が挙げられる。
本明細書で使用するとき、「胚体内胚葉」は、原腸形成中、胚盤葉上層から生じ、胃腸管及びその誘導体を形成する細胞の特徴を保持する細胞を指す。胚体内胚葉細胞は、HNF3 β、GATA4、SOX17、ケルベロス、OTX2、グースコイド、C−Kit、CD99、及びMIXL1のマーカーを発現する。
本明細書で使用するとき、「マーカー」は、対象とする細胞で差異的に発現される核酸又はポリペプチド分子である。この文脈において、差次的な発現は、陽性マーカーの発現レベルの上昇、及び陰性マーカーのレベルの減少を意味する。マーカー核酸又はポリペプチドの検出可能なレベルは、他の細胞と比較して対象とする細胞内で充分高いか又は低く、そのため当該技術分野において既知の多様な方法のいずれかを使用して、対象とする細胞を他の細胞から識別及び区別することができる。
本明細書で言うところの「膵臓内分泌細胞」又は「膵臓ホルモン発現細胞」とは、以下のホルモン、すなわちインスリン、グルカゴン、ソマトスタチン、及び膵臓ポリペプチドの内の少なくとも1つを発現することが可能な細胞を指して言う。
多能性幹細胞の単離、増殖及び培養
多能性幹細胞の特徴付け
多能性幹細胞は、ステージ特異的胚抗原(SSEA)3及び4、並びにTra−1−60及びTra−1−81と呼ばれる抗体によって検出可能なマーカーのうちの1つ以上を発現する(Thomsonら,Science 282:1145,1998)。多能性幹細胞をin vitroで分化させると、SSEA−4、Tra−1−60、及びTra−1−81(存在する場合)の発現が減少し、SSEA−1の発現が上昇する。未分化の多能性幹細胞は通常アルカリホスファターゼ活性を有し、細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定した後、製造業者(Vector Laboratories,Burlingame Calif.)の説明書に従ってVector Redを基質として発生させることによって検出可能である。未分化の多能性幹細胞は、OCT4及びTERTも通常発現し、RT−PCRにより検出される。
増殖した多能性幹細胞の他の望ましい表現型は、3つの全胚葉:内胚葉、中胚葉、及び外胚葉組織の細胞に分化させる可能性があることである。多能性幹細胞の多能性は、例えば、細胞を重症複合免疫不全症(SCID)マウスに注入し、形成される奇形腫を4%パラホルムアルデヒドで固定し、次いでこれを3つの胚細胞層由来の細胞種の根拠について組織学的に調べることによって確認することができる。あるいは、胚様体を形成させ、この胚様体を3つの胚葉に関連したマーカーの存在に関して評価することにより、多能性を決定してもよい。
増殖した多能性幹細胞株を、標準的なGバンド法を使用して核型決定し、確立された対応する霊長類種の核型と比較してもよい。細胞が正倍数体であり、全ヒト染色体が存在し、かつ著しく変更されてはいないことを意味する、「正常な核型」を有する細胞を獲得することが望ましい。
多能性幹細胞源
使用が可能な多能性幹細胞の種類としては、妊娠期間中の任意の時期(必ずしもではないが、通常は妊娠約10〜12週よりも前)に採取した前胚性組織(例えば胚盤胞など)、胚性組織、胎児組織などの、妊娠後に形成される組織に由来する多能性細胞の株化細胞系が挙げられる。非限定的な例は、例えばヒト胚幹細胞株H1、H7、及びH9(WiCell)などのヒト胚幹細胞又はヒト胚生殖細胞の確立株である。それらの細胞の最初の樹立又は安定化中に本開示の組成物を使用することも想定され、その場合、供給源となる細胞は、供給源となる組織から直接採取した一次多能性細胞であろう。フィーダー細胞の不在下で既に培養された多能性幹細胞集団から採取した細胞も好適である。例えば、BG01v(BresaGen(Athens,GA))などの変異ヒト胚性幹細胞株も好適である。
一実施形態では、ヒト胚性幹細胞はThomsonらにより説明されているように調製される(米国特許第5,843,780号;Science 282:1145,1998;Curr.Top.Dev.Biol.38:133 ff.,1998;Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.92:7844,1995)。
多能性幹細胞の培養
一実施形態では、多能性幹細胞は、典型的にはフィーダー細胞の層上で培養され、このフィーダー細胞は、多能性幹細胞を様々な方法で支持する。あるいは、多能性幹細胞を、フィーダー細胞を本質的に含まないにも関わらず、細胞を実質的に分化させることなく多能性幹細胞の増殖を支持するような培養システム中で培養する。フィーダー細胞不含培養における多能性幹細胞の、分化を伴わない増殖は、あらかじめ他の細胞種を培養することにより馴化培地を使用して支持される。あるいはフィーダー細胞不含培養における多能性幹細胞の分化を伴わない増殖は、合成培地を使用して支持される。
例えば、Reubinoffら(Nature Biotechnology 18:399〜404(2000))及びThompsonら(Science 6 November 1998:Vol.282.no.5391,pp.1145〜1147)は、マウス胚性線維芽細胞フィーダー細胞層を用いるヒト胚盤胞からの多能性幹細胞株の培養を開示している。
Richardsら(Stem Cells 21:546〜556,2003)は、11種類の異なるヒトの成人、胎児、及び新生児フィーダー細胞層についてヒト多能性幹細胞の培養を支持する能力の評価を行っている。Richardsらは、「成人の皮膚線維芽フィーダー細胞上で培養したヒト胚性幹細胞系は、ヒト胚性幹細胞の形態を有し、多能性を維持する」と述べている。
米国特許出願公開第20020072117号は、フィーダーを含まない培養において霊長類の多能性幹細胞の増殖を支持する培地を生成する細胞系を開示している。使用される細胞系は、胚性組織から得られるか又は胚性幹細胞から分化させた間葉系かつ線維芽細胞様の細胞系である。米国特許出願公開第20020072117号は、また、この細胞系の1次フィーダー細胞層としての使用も開示している。
別の例において、Wangら(Stem Cells 23:1221〜1227、2005年)は、ヒト胚幹細胞由来のフィーダー細胞層上でのヒト多能性幹細胞の長期間増殖のための方法を開示している。
別の例として、ストイコビッチら(Stojkovic et al.Stem Cells 2005 23:306〜314,2005)は、ヒト胚性幹細胞の自然分化により誘導されたフィーダー細胞システムを開示している。
更なる別の例で、Miyamotoら(Stem Cells 22:433〜440,2004)は、ヒトの胎盤から得られたフィーダー細胞の供給源を開示している。
Amitら(Biol.Reprod 68:2150〜2156,2003)は、ヒト包皮に由来するフィーダー細胞層を開示している。
別の例で、Inzunzaら(Stem Cells 23:544〜549,2005)は、ヒトの出生直後産児の包皮線維芽細胞からのフィーダー細胞層を開示している。
米国特許第6642048号は、フィーダーを含まない培養における霊長類の多能性幹(pPS)細胞の増殖を支持する培地、及びこうした培地の製造に有用な細胞系を開示している。米国特許第6642048号は、「本発明は、胚性組織から得られるかあるいは胚性幹細胞から分化させた間葉系かつ線維芽細胞様の細胞系を含む。本開示では、こうした細胞系を誘導し、培地を調整し、この馴化培地を用いて幹細胞を増殖させるための方法を説明及び図示する」と述べている。
別の例で、国際公開第2005014799号は、哺乳動物細胞の維持、増殖及び分化のための馴化培地を開示している。国際公開特許第2005014799号は、「本発明に従って製造される培地は、マウス細胞、特にMMH(Metマウス肝細胞)と称される分化及び不死化したトランスジェニック肝細胞の細胞分泌活性によって馴化される」と述べている。
別の例として、Xuら(Stem Cells 22:972〜980,2004)は、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素を過剰発現するように遺伝子改変されたヒト胚性幹細胞由来細胞から得られた馴化培地を開示している。
別の例で、米国特許出願公開第20070010011号は、多能性幹細胞を維持するための合成培地を開示している。
代替的な培養システムは、胚性幹細胞の増殖を促進することが可能な増殖因子を追加された無血清培地を使用する。例えば、Cheonら(Bio Reprod DOI:10.1095/biolreprod.105.046870,October 19,2005)は、胚性幹細胞の自己再生の誘発が可能な異なる増殖因子を追加された非馴化血清補充(SR)培地中に胚性幹細胞が維持されている、フィーダー細胞を含まずかつ血清を含まない培養システムを開示している。
別の例において、Levensteinら(Stem Cells 24:568〜574,2006)は、線維芽細胞又は馴化培地の非存在下で、bFGFを追加された培地を使用して、胚幹細胞を長期間培養する方法を開示している。
別の例において、米国特許出願公開第20050148070号は、血清及び繊維芽細胞フィーダー細胞方法を含まない合成培地中でのヒト胚幹細胞の培養方法を開示し、同方法は、アルブミン、アミノ酸、ビタミン、無機物、少なくとも1つのトランスフェリン又はトランスフェリン代替物、少なくとも1つのインスリン又はインスリン代替物を含有する培地中で細胞を培養し、この培地は、本質的に哺乳動物胎児血清を含有せず、線維芽細胞増殖因子シグナル伝達受容体を活性化できる少なくとも約100ng/mLの線維芽細胞増殖因子を含有し、増殖因子は、線維芽細胞フィーダー層のみでなく他の源からも供給され、培地はフィーダー細胞又は馴化培地なしで、未分化状態の幹細胞の増殖を支持した。
別の例で、米国特許出願公開第20050233446号は、未分化の霊長類始原幹細胞などの幹細胞の培養に有用な合成培地を開示している。溶液では、培地は培養されている幹細胞と比較して実質的に等張である。所定の培養において、特定の培地は、基本培地及び実質的に未分化の始原幹細胞の増殖の支持に必要な量のbFGF、インスリン、及びアスコルビン酸を含有する。
別の例として、米国特許第6800480号は、「一実施形態では、実質的に未分化状態の霊長類由来の始原幹細胞を増殖させるための細胞培地であって、霊長類由来の始原幹細胞の増殖を支持する上で効果的な低浸透圧、低エンドトキシンの基本培地を含む細胞培地を提供する。この基本培地は、霊長類由来の始原幹細胞の増殖を支持する上で効果的な栄養素血清、並びにフィーダー細胞及びフィーダー細胞から誘導される細胞外支持体成分からなる群から選択される支持体と組み合わされる。培地は更に、非必須アミノ酸、抗酸化剤、並びにヌクレオシド及びピルビン酸塩からなる群から選択される第1の増殖因子を含む。」と述べている。
別の例として、米国特許出願公開第20050244962号は、「一態様において、本発明は霊長類胚性幹細胞の培養方法を提供する。1つの方法は、哺乳動物の胎児血清を本質的に含まない(好ましくはあらゆる動物の血清をも本質的に含まない)培地中で、線維芽フィーダー細胞層以外の供給源から供給される線維芽細胞増殖因子の存在下で、幹細胞を培養する。好ましい形態では、十分な量の線維芽増殖因子を添加することによって、幹細胞の培養を維持するために従来必要とされていた線維芽フィーダー細胞層の必要性がなくなる。
更なる例において、国際公開第2005065354号は、フィーダー及び血清を本質的に含まない合成等張培地を開示しており、この培地は、a.基本培地と、b.実質的に未分化の哺乳類幹細胞の増殖を支持するのに十分な量のbFGFと、c.実質的に未分化の哺乳類幹細胞の増殖を支持するのに十分な量のインスリンと、d.実質的に未分化の哺乳類幹細胞の増殖を支持するのに十分な量のアスコルビン酸と、を含む。
別の例で、国際公開第2005086845号は、細胞を未分化な状態に維持するのに充分な量の、トランスフォーミング増殖因子β(TGF−β)ファミリータンパク質の構成員、線維芽細胞増殖因子(FGF)ファミリータンパク質の構成員、又はニコチンアミド(NIC)に、所望の結果を得るのに充分な時間幹細胞を曝露することを含む、未分化の幹細胞を維持するための方法を開示している。
多能性幹細胞は、好適な培養基材上に播くことができる。一実施形態では、好適な培養基材は、例えば基底膜から作製されたもの、又は接着分子受容体−リガンド結合の一部を形成し得るものなどの細胞外マトリックス成分である。一実施形態では、好適な培養基質は、MATRIGEL(登録商標)(Becton Dickenson)である。MATRIGEL(登録商標)は、Engelbreth−Holm Swarm腫瘍細胞由来の可溶性製剤であって、室温でゲル化して再構成基底膜を形成する。
他の細胞外マトリックス成分及び成分混合物は代替物として好適である。これには、増殖させる細胞型に応じて、ラミニン、フィブロネクチン、プロテオグリカン、エンタクチン、ヘパラン硫塩、及び同様物を単独で又は様々な組み合わせで挙げてもよい。
多能性幹細胞は、細胞の生存、増殖、及び所望の特徴の維持を促進する培地の存在下で、基材上に好適に分布させることで播いてもよい。これら全ての特徴は、播種分布に細心の注意を払うことから利益が得られ、かつ当業者により容易に決定可能である。
好適な培地は、以下の成分、すなわち例えばダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、Gibco # 11965−092;ノックアウトダルベッコ改変イーグル培地(KO DMEM)、Gibco # 10829−018;ハムF12/50% DMEM基本培地;200mM L−グルタミン、Gibco # 15039−027;非必須アミノ酸溶液、Gibco # 11140−050;β−メルカプトエタノール、Sigma # M7522;ヒト組み換え塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)、Gibco # 13256−029等から調製することもできる。
NGN3及びNKX6.1発現が増加した膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞集団の形成
一実施形態では、本発明は、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞集団においてNGN3及びNKX6.1の発現を増加させる方法を提供し、この方法は、
a)多能性幹細胞を培養する工程と、
b)多能性幹細胞を、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させる工程と、
c)胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させる工程であって、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞の分化させるために用いる培地に、H−9、H−89、GF 109203X、HA−1004、PP2、PP1、LY 294002、ウォルトマニン、SB−203580、SB−202190、チルホスチン25、チルホスチン、AG1478、チルホスチン46、GW 5074、ケンパウロン、HNMPA、AG490、Y27632、及びML−7からなる群から選択される化合物を追加する工程と、
d)膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させる工程と、を含む。
胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞への多能性幹細胞の分化
胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞の形成は、以下の特定のプロトコルの前後に、マーカーの存在に関して試験することにより決定され得る。多能性幹細胞は、一般にこのようなマーカーを発現しない。したがって、多能性細胞の分化は、細胞がそれらの発現を開始した際に検出される。
多能性幹細胞は、当該技術分野のいかなる方法、又は本発明で提案されるいかなる方法によって胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと分化させてもよい。
例えば、多能性幹細胞は、D’Amourら、Nature Biotechnology 23,1534〜1541(2005)に開示される方法に従って胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと分化させることができる。
例えば、多能性幹細胞は、Shinozakiら、Development 131,1651〜1662(2004)により開示される方法に従って、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと分化させることができる。
例えば、多能性幹細胞は、McLeanら、Stem Cells 25,29〜38(2007)により開示される方法に従って、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと分化させることができる。
例えば、多能性幹細胞は、D’Amourら、Nature Biotechnology 24,1392〜1401(2006)に開示される方法に従って胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと分化させることができる。
例えば、多能性幹細胞は、アクチビンAを含む培地中、血清の非存在下で多能性幹細胞を培養し、次いで細胞をアクチビンA及び血清と培養し、次いで細胞をアクチビンA及び異なる濃度の血清と培養することによって胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと分化させることができる。この方法の一例は、Nature Biotechnology 23,1534〜1541(2005)に開示されている。
例えば、多能性幹細胞は、アクチビンAを含む培地中、血清の非存在下で多能性幹細胞を培養し、次いで細胞をアクチビンAと、別の濃度の血清の存在下で培養することによって胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと分化させることができる。この方法の例は、D’Amourら、Nature Biotechnology(2005)に開示されている。
例えば、多能性幹細胞は、アクチビンA及びWntリガンドを含む培地中、血清の非存在下で多能性幹細胞を培養し、次いでWntリガンドを除去し、細胞をアクチビンAと、血清の存在下で培養することによって胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと分化させることができる。この方法の例は、Nature Biotechnology 24,1392〜1401(2006)に開示されている。
例えば、多能性幹細胞は、LifeScan,Inc.に譲渡された米国特許出願第11/736,908号に開示される方法に従って、多能性幹細胞を処理することによって、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと分化させることができる。
例えば、多能性幹細胞は、LifeScan,Inc.に譲渡された米国特許出願第11/779,311号に開示される方法に従って、多能性幹細胞を処理することによって、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと分化させることができる。
例えば、多能性幹細胞は、米国特許出願第60/990,529号に開示される方法に従って多能性幹細胞を処理することによって胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させることができる。
例えば、多能性幹細胞は、米国特許出願第61/076,889号に開示される方法に従って、多能性幹細胞を処理することによって、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと分化させることができる。
例えば、多能性幹細胞は、米国特許出願第61/076,900号に開示される方法に従って多能性幹細胞を処理することによって胚体内胚葉系統に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させることができる。
例えば、多能性幹細胞は、米国特許出願第61/076,908号に開示される方法に従って多能性幹細胞を処理することによって胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させることができる。
例えば、多能性幹細胞は、米国特許出願第61/076,915号に開示される方法に従って多能性幹細胞を処理することによって胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させることができる。
膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞への、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞の分化
胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、当該技術分野の任意の方法、又は本発明で提案する任意の方法により、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと分化させ得る。
例えば、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、D’Amourら、Nature Biotechnol.24:1392〜1401,2006に開示されている方法に従って、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させ得る。
例えば、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、線維芽細胞増殖因子及びヘッジホッグシグナル伝達経路阻害剤KAAD−シクロパミンで処理した後、線維芽細胞増殖因子及びKAAD−シクロパミンを含有する培地を除去し、続いて細胞をレチノイン酸、線維芽細胞増殖因子及びKAAD−シクロパミンを含有する培地中で培養することにより、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと更に分化させる。この方法の例は、Nature Biotechnology 24,1392〜1401(2006)に開示されている。
本発明の一態様では、LifeScan,Inc.に譲渡された米国特許出願第11/736,908号に従って、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞をレチノイン酸及び少なくとも1種類の線維芽細胞増殖因子で所定の時間処理することによって、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞に更に分化させる。
本発明の一態様では、LifeScan,Inc.に譲渡された米国特許出願第11/779,311号に従って、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞をレチノイン酸及び少なくとも1種類の線維芽細胞増殖因子で所定の時間処理することによって、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞に更に分化させる。
本発明の1つの態様では、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を米国特許出願第60/990,529号に記載の方法に従って処理することにより、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を更に分化させる。
分化効率は、処理した細胞集団を、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞により発現されたタンパク質マーカーを特異的に認識する薬剤(抗体など)に曝露することにより測定することができる。
培養又は単離された細胞中のタンパク質及び核酸マーカーの発現を評価する方法は、当該技術分野において標準技術である。これらには、定量的逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)、ノーザンブロット、in situハイブリダイゼーション(例えば、Current Protocols in Molecular Biology(Ausubelら編、2001 supplement)参照)、並びにイムノアッセイ、例えば切片材料の免疫組織化学的分析、ウェスタンブロッティング、及び完全細胞で利用できるマーカーについての例えばフローサイトメトリー分析(FACS)(例えば、Harlow及びLane、Using Antibodies:A Laboratory Manual,New York:Cold Spring Harbor Laboratory Press(1998)参照)が挙げられる。
多能性幹細胞の特徴は当業者に周知であり、多能性幹細胞の更なる特徴は、継続して同定されている。例えば多能性幹細胞マーカーとしては、以下のもののうちの一つ以上の発現が含まれる:ABCG2、cripto、FOXD3、CONNEXIN43、CONNEXIN45、OCT4、SOX2、Nanog、hTERT、UTF1、ZFP42、SSEA−3、SSEA−4、Tra 1−60、又はTra 1−81。
多能性幹細胞を本発明の方法で処理した後、処理した細胞集団を、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞により発現される、例えばCXCR4などのタンパク質マーカーを特異的に認識する薬剤(抗体など)に曝露することにより、分化させた細胞を精製することができる。
本発明での使用に好適な多能性幹細胞としては、例えばヒト胚性幹細胞株H9(NIH code:WA09)、ヒト胚性幹細胞株H1(NIH code:WA01)、ヒト胚性幹細胞株H7(NIH code:WA07)、及びヒト胚性幹細胞株SA002(Cellartis,Sweden)が挙げられる。多能性細胞に特徴的な以下のマ−カー、すなわち、ABCG2、cripto、CD9、FOXD3、CONNEXIN43、CONNEXIN45、OCT4、SOX2、Nanog、hTERT、UTF−1、ZFP42、SSEA−3、SSEA−4、Tra 1−60及びTra 1−81のうちの少なくとも1つを発現する細胞も本発明での使用に適している。
胚体内胚葉系に特徴的なマーカーは、SOX17、GATA4、HNF3 β、GSC、CER1、Nodal、FGF8、短尾奇形、Mix様ホメオボックスタンパク質、FGF4 CD48、エオメソダーミン(EOMES)、DKK4、FGF17、GATA6、CXCR4、C−Kit、CD99、及びOTX2からなる群から選択される。本発明での使用に好適なのは、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーのうちの少なくとも1つを発現する細胞である。本発明の一態様で、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、原始線条前駆体細胞である。別の態様で、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、中内胚葉細胞である。別の態様で、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、胚体内胚葉細胞である。
膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーは、PDX1、HNF1 β、PTF1 α、HNF6、HB9及びPROX1からなる群から選択される。本発明での使用に好適なのは、膵臓内胚葉系の特徴を示す少なくとも1つのマーカーを発現する細胞である。本発明の一態様において、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、膵臓内胚葉細胞である。
一実施形態では、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞に更に分化させる。本発明は、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞集団において、NGN3及びNKX6.1の発現を増加させる方法を提供する。
膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞集団におけるNGN3及びNKX6.1の発現の増加は、胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、H−9、H−89、GF 109203X、HA−1004、PP2、PP1、LY 294002、ウォルトマニン、SB−203580、SB−202190、チルホスチン25、チルホスチン、AG1478、チルホスチン46、GW5074、ケンパウロン、HNMPA、AG490、Y27632、及びML−7からなる群から選択される化合物で処理することによって達成できる。あるいは、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞集団におけるNGN3及びNKX6.1の発現の増加は、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、H−9、H−89、GF 109203X、HA−1004、PP2、PP1、LY 294002、ウォルトマニン、SB−203580、SB−202190、チルホスチン25、チルホスチン、AG1478、チルホスチン46、GW 5074、ケンパウロン、HNMPA、AG490、Y27632、及びML−7からなる群から選択される化合物で処理することによって達成できる。
胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞がX、Y、及びZからなる群から選択される化合物で処理される場合、細胞は、これらの細胞を、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させるのに用いられる培地に、H−9、H−89、GF 109203X、HA−1004、PP2、PP1、LY 294002、ウォルトマニン、SB−203580、SB−202190、チルホスチン25、チルホスチン、AG1478、チルホスチン46、GW 5074、ケンパウロン、HNMPA、AG490、Y27632、及びML−7からなる群から選択される化合物を追加することにより処理される。
膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞がX、Y、及びZからなる群から選択される化合物で処理される場合、細胞は、これらの細胞を膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させるのに用いられる培地に、H−9、H−89、GF 109203X、HA−1004、PP2、PP1、LY 294002、ウォルトマニン、SB−203580、SB−202190、チルホスチン25、チルホスチン、AG1478、チルホスチン46、GW 5074、ケンパウロン、HNMPA、AG490、Y27632、及びML−7からなる群から選択される化合物を追加することにより処理される。
膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞の、NGN3及びNKX6.1発現が増加した膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞への分化
膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、当該技術分野の任意の方法、又は本発明で提案する任意の方法により、膵内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと分化させ得る。
例えば、本発明の方法に従って得られる膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、エキセンディン4を含有している培地で培養し、次にエキセンディン4を含有している培地を除去し、続いて細胞をエキセンディン1、IGF−1及びHGFを含有している培地で培養することにより、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと更に分化させる。この方法の例は、D’Amourら、Nature Biotechnology,2006に開示されている。
例えば、本発明の方法に従って得られる、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、DAPT(Sigma−Aldrich,MO)及びエキセンディン4を含有している培地で培養することにより、膵内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと更に分化させる。この方法の例は、D’Amourら、Nature Biotechnology,2006に開示されている。
例えば、本発明の方法に従って得られる膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、エキセンディン4を含有している培地で培養することにより、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと更に分化させる。この方法の例は、D’Amourら、Nature Biotechnology,2006に開示されている。
例えば、本発明の方法に従って得られる膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、LifeScan,Inc.に譲渡された、米国特許出願第11/736,908号に開示された方法に従って、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞をノッチシグナル伝達経路を阻害する因子で処理することにより、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと更に分化させる。
例えば、本発明の方法に従って得られる膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、LifeScan,Inc.に譲渡された、米国特許出願第11/779,311号に開示された方法に従って、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞をノッチシグナル伝達経路を阻害する因子で処理することにより、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと更に分化させる。
例えば、本発明の方法に従って得られる膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、LifeScan,Inc.に譲渡された、米国特許出願第60/953,178号に開示された方法に従って、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞をノッチシグナル伝達経路を阻害する因子で処理することにより、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと更に分化させる。
例えば、本発明の方法に従って得られる膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、LifeScan,Inc.に譲渡された、米国特許出願第60/990,529号に開示された方法に従って、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞をノッチシグナル伝達経路を阻害する因子で処理することにより、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞へと更に分化させる。
膵臓内分泌系に特徴的なマーカーは、NGN3、NEUROD、ISL1、PDX1、NKX6.1、PAX4、NGN3、及びPTF−1 αからなる群から選択される。一実施形態では、膵内分泌細胞は、以下のホルモンの少なくとも1つを発現することができる:インスリン、グルカゴン、ソマトスタチン、及び膵臓ポリペプチド。本発明で使用するのに好適なのは、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを少なくとも1つ発現する細胞である。本発明の一態様において、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、膵臓内分泌細胞である。膵臓内分泌細胞は、膵臓ホルモン発現細胞であってよい。また、膵臓内分泌細胞は膵臓ホルモン分泌細胞であってよい。
本発明の一態様では、膵内分泌細胞は、β細胞系統に特徴的なマーカーを発現する細胞である。β細胞系に特徴的なマーカーを発現する細胞は、PDX1と、以下の転写因子、すなわち、NGN3、NKX2.2、NKX6.1、NEUROD、ISL1、HNF3 β、MAFA、PAX4、及びPAX6のうちの少なくとも1つを発現する。本発明の一態様では、β細胞系統に特徴的なマーカーを発現する細胞は、β細胞である。
本発明は、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞集団において、NGN3及びNKX6.1の発現を増加させる方法を提供する。
一実施形態では、膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞集団におけるNGN3及びNKX6.1の発現の増加は、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、H−9、H−89、GF 109203X、HA−1004、PP2、PP1、LY 294002、ウォルトマニン、SB−203580、SB−202190、チルホスチン25、チルホスチン、AG1478、チルホスチン46、GW 5074、ケンパウロン、HNMPA、AG490、Y27632、及びML−7からなる群から選択される化合物で処理することによって達成できる。
膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現するマーカーを発現する細胞が、H−9、H−89、GF 109203X、HA−1004、PP2、PP1、LY 294002、ウォルトマニン、SB−203580、SB−202190、チルホスチン25、チルホスチン、AG1478、チルホスチン46、GW 5074、ケンパウロン、HNMPA、AG490、Y27632、及びML−7からなる群から選択される化合物で処理される場合、細胞は、これらの細胞を膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させるのに用いられる培地に、H−9、H−89、GF 109203X、HA−1004、PP2、PP1、LY 294002、ウォルトマニン、SB−203580、SB−202190、チルホスチン25、チルホスチン、AG1478、チルホスチン46、GW 5074、ケンパウロン、HNMPA、AG490、Y27632、及びML−7からなる群から選択される化合物を追加することにより処理される。
本発明を以下の実施例によって更に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
NGN3発現を仲介する小分子類似体のスクリーニング
転写因子NGN3の発現は、前駆細胞を内分泌細胞である運命へと進行させる間に必要とされる。このプロセスの効率向上が所望の成果である。酵素阻害物質が、分化中に伝達される細胞シグナルを制御でき、NGN3などの重要な転写因子の遺伝子発現に直接的又は間接的影響を与えることができると仮定して、小分子化合物のスクリーニングを実施した。
アッセイ用細胞の調製:増殖因子が少ないMATRIGEL(BD Biosciences;カタログ# 356231)をコーティングしたディッシュ上のMEF馴化培地中で、平均4日毎に継代し、ヒト胚幹細胞(H1ヒト胚幹細胞株)の保存培養を未分化の多能性状態に維持した。継代は、細胞培養物を1mg/mLディスパーゼ(Invitrogen,カタログ#:17105−041)溶液に37℃で5〜7分間曝露して、続いて単層をMEF馴化培地ですすぎ、穏やかにかき取り、細胞クラスターを回収することにより実施した。クラスターを低速度で遠心して細胞ペレットを回収し、残留ディスパーゼを除去した。ルーチンの維持培養では、細胞クラスターを1:3又は1:4の比率で分けた。全てのヒト胚性幹細胞株は50未満の継代数で維持し、正常な核型について及びマイコプラズマの非存在について、ルーチン的に評価した。小型化アッセイ形式におけるスクリーニングでは、記載するようにディスパーゼ処理した培養液からH1ヒト胚幹細胞のクラスターを回収し、100μL/ウェルの容量を用い、増殖因子が少ないMATRIGEL(BD Biosciences;カタログ# 356231)をコーティングした96ウェル黒色プレート(Packard ViewPlates;PerkinElmer;カタログ#6005182)上に1:2(表面積)の比率で均一にまいてプレーティングした。細胞を付着させ、次いで8ng/mLのbFGF(R&D Systems;カタログ# 233−FB)を追加されたMEF馴化培地を毎日供給しながら1〜3日経過させ、対数増殖期を回復させた。アッセイの持続時間の間、プレートは加湿したボックス中に37℃、5% CO2で維持した。
化合物の調製:2種類の市販の小分子キナーゼ阻害剤ライブラリ(BioMol Intl;カタログ#2832A(V2.2)及びEMD Biosciences:カタログ# 539745)を用いて、スクリーニングを実施した。表1及び表2には、それぞれBioMol及びEMDキナーゼ阻害剤ライブラリの化合物を記載する。これらのライブラリの化合物を、96ウェルプレートフォーマットで10mM原液として利用できるように作製し、100% DMSO中に溶解させて、−80℃で保存した。ライブラリ化合物を、100% DMSO(Sigma;カタログ# D2650)に中間濃度である2.5mMに更に希釈し、更に使用まで−80℃で保存した。アッセイ当日、化合物をDMEM(高グルコース)培地で1:12.5に希釈し、8% DMSO中200μMの使用原液を得て、続いて、各アッセイ試験ウェル内で、最終濃度2.5μMの化合物及び0.1% DMSOになるよう、更に1:80に希釈した。
分化及びスクリーニングアッセイ:各ウェルから培地を吸引し、新鮮なアリコート(100μL)と交換することで毎日培地供給しながら、分化プロトコルの工程1を三日間にわたって実施した。アッセイ1日目、2%のウシアルブミンフラクションV(脂肪酸不含)(FAF−BSA)(Proliant Inc.;カタログ#:SKU 68700)、100ng/mLのアクチビンA(PeproTech;カタログ#120−14)、20ng/mLのWnt3a(R&D Systems;カタログ# 1324−WN/CF)、及び8ng/mLのbFGF(R&D Systems;カタログ# 233−FB)を含むRPMI−1640培地(Invitrogen;カタログ#:22400)をウェルに供給した。アッセイ2日目及び3日目、Wnt3aを除いた以外は同じ培地をウェルに供給した。全てのウェルを同様に培地供給し、処理した。
分化プロトコルの工程2を二日間にわたって実施した。各ウェルから培地を吸引し、2%のFAF BSA、50ng/mLのFGF7(PeproTech;カタログ# 100−19)、及び250nMのKAAD−シクロパミン(Calbiochem;カタログ# 239804)を含有するDMEM:F12培地(Invitrogen;カタログ# 11330−032)の新鮮なアリコート(100μL)と交換することで、細胞に毎日培地供給した。全てのウェルを同様に培地供給し、処理した。
分化プロトコルの工程3を四日間にわたって実施した。各ウェルから培地を吸引し、0.1%のAlbumax(Invitrogen;カタログ#:11020−021)、0.5xインスリン−トランスフェリン−セレン(ITS−X;Invitrogen;カタログ# 51500056)、50ng/mLのFGF7、100ng/mLのノギン(R&D Systems;カタログ# 3344−NG)、250nMのKAAD−シクロパミン、2μMの全トランス型レチノイン酸(RA)(Sigma−Aldrich;カタログ# R2625)、及び30ng/mLのアクチビンAを追加されたDMEM(高グルコース)(Invitrogen;カタログ# 10569)の新鮮なアリコート(200μL)と交換することで、細胞に1日おきに培地供給した。工程3の間、キナーゼ阻害剤の試験サンプルを2枚の別のプレート(プレートA及びB)の1つ1つのウェルに加え、3枚目のプレート(プレートC)は未処理のままとした。各プレートにおいて、任意の試験化合物を含まない同量の0.1% DMSOで合計16個の対照ウェルを処理した。
分化プロトコルの工程4を三日間にわたって実施した。各ウェルから培地を吸引し、0.1%のAlbumax、0.5xインスリン−トランスフェリン−セレン、100ng/mLのノギン、及び1μMのAlk 5阻害剤(Axxora;カタログ# ALX−270−445)を追加されたDMEM(高グルコース)の新鮮なアリコート(200μL)と交換することで、1日目及び2日目に細胞に培地供給し、3日目は行わなかった。工程4の間、キナーゼ阻害剤の試験サンプルを2枚の別のプレート(プレートB及びC)の1つ1つのウェルに加え、3枚目のプレート(プレートA)は未処理のままとした。各プレートにおいて、任意の試験化合物を含まない同量の0.1% DMSOで合計16個の対照ウェルを処理した。
ハイコンテント解析:工程4の終わりに、全てのアッセイプレートから培地を吸引し、続いて、二価カチオンを含まないPBS(Invitrogen;カタログ# 14190)で希釈した4%パラホルムアルデヒド(Sigma−Aldrich;カタログ# 158127)を用いて室温で20分間固定して、PBSで1回洗浄した。サンプルウェルを、0.5%のTriton X−100(VWR;カタログ# VW3929−2)を用いて室温で20分間透過処理し、PBSで2回洗浄し、PBS中5%ロバ血清(Jackson ImmunoResearch;カタログ# 017−000−121)を用いて室温で30分間ブロッキングした。一次抗体(ヒツジ抗NGN3;R&D Systems;AF3444)を5%ロバ血清で1:300に希釈し、室温で1時間各ウェルに加えた。PBSで2回洗浄後、Alexa Fluor 647ロバ抗ヒツジ二次抗体(Invitrogen;カタログ# A21448)を1:100に希釈し、室温で30分間各サンプルウェルに加え、その後PBSで2回洗浄した。核を対比染色するために、4μg/mLのHoechst 33342(Invitrogen;カタログ# H3570)を室温で10分間加えた。プレートをPBSで1回洗浄し、撮像のために100μL/ウェルのPBSを残した。
Hoechst 33342及びAlexa Flour 647で染色した細胞用にダイクロイック51008bsを利用して、IN Cell Analyzer 1000(GE Healthcare)を用いて撮像を実施した。曝露時間は二次抗体単独で染色した陽性対照ウェルから最適化した。1ウェルあたり15視野の撮像を得て、バイオアッセイ及び続く染色手順の間の任意の細胞ロスを補正した。IN Cell Developer Toolbox 1.7(GE Healthcare)ソフトウェアを用いて総細胞数及び総NGN3強度についての測定値を各ウェルから得た。核の分裂は、グレースケールレベル(ベースライン範囲100〜300)と核の大きさに基づいて判定した。総NGN3タンパク質発現は、細胞面積によって乗じた細胞の総蛍光値として定義される総強度又は積分強度として記録した。バックグラウンドは、200〜3500の間のグレースケール範囲の許容基準に基づいて除去した。総強度データは、各ウェルについての総強度を陽性対照についての平均総強度で除することにより正規化した。
この1回の実験で6枚のアッセイプレートの処理に用いた2種類のキナーゼ阻害剤ライブラリの組み合わせのスクリーニング結果を表3に示す。示されるデータは、DMSO溶媒のみで処理されたウェルの染色に対する、個々の化合物で処理されたウェルのNGN3染色の代表的な強度比である。強度比並びにランク順の比較は、工程3のみ若しくは工程4のみの間、又は工程3及び4の両方の間に投与された個々の化合物について示す。溶媒処理対照と比較して強度比>1.4の化合物を、確認及び更なる評価のためにヒットとタグ付けした。表4にまとめるように、これらの化合物のうち特に興味深いものは、内分泌腺分化中のNGN3の最適な発現パターンに関与し得る、いくつかの細胞シグナル伝達経路を標的にすると思われる。
(実施例2)
NKX6.1及びNGN3発現を仲介する小分子類似体のスクリーニング
NGN3を伴うNKX6.1の発現は、前駆細胞を内分泌細胞である運命へと進行させる間に必要とされる。キナーゼ阻害剤のスクリーニングを行い、任意の化合物が分化中の一方又は両方のマーカーの発現を上方制御するどうかを判定した。この実施例では、HDAC阻害剤であるトリコスタチンAについても分化プロトコルに含め、クロマチン再構築を調節し、場合により遺伝子転写を増強した。
アッセイ用細胞の調製:増殖因子が少ないMATRIGEL(BD Biosciences;カタログ# 356231)をコーティングしたディッシュ上のMEF馴化培地中で、平均4日毎に継代し、ヒト胚幹細胞(H1ヒト胚幹細胞株)の保存培養を未分化の多能性状態に維持した。継代は、細胞培養物を1mg/mLディスパーゼ(Invitrogen,カタログ#:17105−041)溶液に37℃で5〜7分間曝露して、続いて単層をMEF馴化培地ですすぎ、穏やかにかき取り、細胞クラスターを回収することにより実施した。クラスターを低速度で遠心して細胞ペレットを回収し、残留ディスパーゼを除去した。ルーチンの維持培養では、細胞クラスターを1:3又は1:4の比率で分けた。全てのヒト胚性幹細胞株は50未満の継代数で維持し、正常な核型について及びマイコプラズマの非存在について、ルーチン的に評価した。小型化アッセイ形式におけるスクリーニングでは、記載するようにディスパーゼ処理した培養液からH1ヒト胚幹細胞のクラスターを回収し、100μL/ウェルの容量を用い、増殖因子が少ないMATRIGEL(BD Biosciences;カタログ# 356231)をコーティングした96ウェル黒色プレート(Packard ViewPlates;PerkinElmer;カタログ#6005182)上に1:2(表面積)の比率で均一にまいてプレーティングした。細胞を付着させ、次いで8ng/mLのbFGF(R&D Systems;カタログ# 233−FB)を追加されたMEF馴化培地を毎日供給しながら1〜3日経過させ、対数増殖期を回復させた。アッセイの持続時間の間、プレートは加湿したボックス中に37℃、5%のCO2で維持した。
化合物の調製:表1に定義される1種類の市販の小分子キナーゼ阻害剤ライブラリ(BioMol Intl;カタログ# 2832A(V2.2)を用いて、スクリーニングを実施した。このライブラリの化合物を、96ウェルプレートフォーマットで10mM原液として利用できるように作製し、100% DMSO中に溶解させて、−80℃で保存した。ライブラリ化合物を、100% DMSO(Sigma;カタログ# D2650)に中間濃度である2.5mMに更に希釈し、更に使用まで−80℃で保存した。アッセイ当日、化合物をDMEM(高グルコース)培地で1:12.5に希釈し、8% DMSO中200μMの使用原液を得て、続いて、各アッセイ試験ウェル内で、最終濃度2.5μMの化合物及び0.1% DMSOになるよう、更に1:80に希釈した。
分化及びスクリーニングアッセイ:各ウェルから培地を吸引し、新鮮なアリコート(100μL)と交換することで毎日培地供給しながら、分化プロトコルの工程1を三日間にわたって実施した。アッセイ1日目、2%のウシアルブミンフラクションV(脂肪酸不含)(FAF−BSA)(Proliant Inc.;カタログ#:SKU 68700)、100ng/mLのアクチビンA(PeproTech;カタログ#120−14)、20ng/mLのWnt3a(R&D Systems;カタログ#1324−WN/CF)、及び8ng/mLのbFGF(R&D Systems;カタログ# 233−FB)を含むRPMI−1640培地(Invitrogen;カタログ#:22400)を使用してウェルに供給した。アッセイ2日目及び3日目、Wnt3aを除いた以外は同じ培地をウェルに供給した。全てのウェルを同様に培地供給し、処理した。
分化プロトコルの工程2を二日間にわたって実施した。各ウェルから培地を吸引し、2%のFAF BSA、50ng/mLのFGF7(PeproTech;カタログ# 100−19)、及び250nMのKAAD−シクロパミン(Calbiochem;カタログ# 239804)を含有するDMEM:F12培地(Invitrogen;カタログ# 11330−032)の新鮮なアリコート(100μL)と交換することで、細胞に毎日培地供給した。全てのウェルを同様に培地供給し、処理した。
分化プロトコルの工程3を五日間にわたって実施した。各ウェルから培地を吸引し、0.1%のAlbumax(Invitrogen;カタログ#:11020−021)、0.5xインスリン−トランスフェリン−セレン(ITS−X;Invitrogen;カタログ# 51500056)、50ng/mLのFGF7、100ng/mLのノギン(R&D Systems;カタログ# 3344−NG)、250nMのKAAD−シクロパミン、2μMの全トランス型レチノイン酸(RA)(Sigma−Aldrich;カタログ# R2625)、30ng/mLのアクチビンA、及び100nMのトリコスタチンA(TsA;Sigma;カタログ# T8552)を追加されたDMEM(高グルコース)(Invitrogen;カタログ# 10569)の新鮮なアリコート(200μL)と交換することで、細胞に1日おきに培地供給した。工程3の間、2日目及び4日目に、キナーゼ阻害剤の試験サンプルを1つ1つのウェルに加えた。各プレートにおいて、任意の試験化合物を含まない同量の0.1% DMSOで合計16個の対照ウェルを処理した。
分化プロトコルの工程4を三日間にわたって実施した。各ウェルから培地を吸引し、0.1%のAlbumax、0.5xインスリン−トランスフェリン−セレン、100ng/mLのノギン、1μMのAlk 5阻害剤(Axxora;カタログ# ALX−270−445)、及び1μg/mLのDAPT(Sigma;カタログ#D5942)を追加されたDMEM(高グルコース)の新鮮なアリコート(200μL)と交換することで、細胞に毎日培地供給した。工程4の間、1日目にキナーゼ阻害剤の試験サンプルを100nMのトリコスタチンAと共に1つ1つのウェルに加え、続いて2日目及び3日目は、培地供給中にキナーゼ阻害剤の試験サンプル及びTsAの両方を除去した。各プレートにおいて、任意の試験化合物を含まない同量の0.1% DMSOで合計16個の対照ウェルを処理した。
ハイコンテント解析:工程4の終わりに、全てのウェルから培地を吸引し、続いて、二価カチオンを含まないPBS(Invitrogen;カタログ# 14190)で希釈した4%パラホルムアルデヒド(Sigma−Aldrich;カタログ# 158127)を用いて室温で20分間固定して、PBSで1回洗浄した。サンプルウェルを、0.5%のTriton X−100(VWR;カタログ# VW3929−2)を用いて室温で20分間透過処理し、PBSで2回洗浄し、PBS中5%ロバ血清(Jackson ImmunoResearch;カタログ# 017−000−121)を用いて室温で30分間ブロッキングした。一次抗体(ヒツジ抗NGN3;R&D Systems;AF3444、すなわちマウス抗NKX6.1;University of Iowa;カタログ#F55A12)を5%ロバ血清で希釈し(抗NGN3は1:300、抗NKX6.1は1:500)、室温で1時間各ウェルに加えた。PBSで2回洗浄後、Alexa Fluor 647ロバ抗ヒツジ二次抗体(Invitrogen;カタログ# A21448)及びAlexa Fluor 488ロバ抗マウス二次抗体(Invitrogen;カタログ# A21202)を1:100(両二次抗体とも)に希釈し、室温で30分間各サンプルウェルに加え、その後PBSで2回洗浄した。核を対比染色するために、4μg/mLのHoechst 33342(Invitrogen;カタログ# H3570)を室温で10分間加えた。プレートをPBSで1回洗浄し、撮像のために100μL/ウェルのPBSを残した。
Hoechst 33342、並びにAlexa Fluor 488及びAlexa Flour 647で染色した細胞用にダイクロイック51008bsを利用して、IN Cell Analyzer 1000(GE Healthcare)を用いて撮像を実施した。曝露時間は各二次抗体単独で染色した陽性対照ウェルから最適化した。1ウェルあたり15視野の撮像を得て、バイオアッセイ及び続く染色手順の間の任意の細胞ロスを補正した。IN Cell Developer Toolbox 1.7(GE Healthcare)ソフトウェアを用いて総細胞数及び総NGN3又はNKX6.1強度についての測定値を各ウェルから得た。核の分裂は、グレースケールレベル(ベースライン範囲100〜300)と核の大きさに基づいて判定した。総NGN3又はNKX6.1タンパク質発現は、細胞面積によって乗じた細胞の総蛍光値として定義される総強度又は積分強度として記録した。バックグラウンドは、200〜3500の間のグレースケール範囲の許容基準に基づいて除去した。総強度データは、各ウェルについての総強度を陽性対照についての平均総強度で除することにより正規化した。
このスクリーニングの結果を表5、表6、及び表7にまとめる。表5のデータは、DMSOのみで処理されたウェルの平均染色に対する、個々の化合物で処理された各ウェルのNGN3及びNKX6.1染色の代表的な比率を示す。また、NGN3又はNKX6.1いずれかのタンパク質発現に対する、各化合物の効果についてのランク順も示す。表6は、NGN3及び/又はNKX6.1発現に対して明白な効果を有する上位16ヒットについて、ランク順にリストアップしている。表7には、これらのヒット上位に対応する標的及びシグナル伝達経路をまとめる。このスクリーニングで複数ヒットした経路は、内分泌腺の運命決定に重要なこれら2つの転写因子の発現に影響を及ぼすのに非常に有効であると思われる。
(実施例3)
NGN3及びNKX6.1発現を仲介する小分子類似体の確認
NGN3を伴うNKX6.1の発現は、前駆細胞を内分泌細胞である運命へと進行させる間に必要とされる。キナーゼ阻害剤のスクリーニングを繰り返し、任意の小分子化合物が分化中の一方又は両方のマーカーの発現を上方制御するどうかを判定した。この実施例では、HDAC阻害剤であるトリコスタチンAについても分化プロトコルに含め、クロマチン再構築を調節し、場合により遺伝子転写を増強した。
アッセイ用細胞の調製:増殖因子が少ないMATRIGEL(BD Biosciences;カタログ# 356231)をコーティングしたディッシュ上のMEF馴化培地中で、平均4日毎に継代し、ヒト胚幹細胞(H1ヒト胚幹細胞株)の保存培養を未分化の多能性状態に維持した。継代は、細胞培養物を1mg/mLディスパーゼ(Invitrogen,カタログ#:17105−041)溶液に37℃で5〜7分間曝露して、続いて単層をMEF馴化培地ですすぎ、穏やかにかき取り、細胞クラスターを回収することにより実施した。クラスターを低速度で遠心して細胞ペレットを回収し、残留ディスパーゼを除去した。ルーチンの維持培養では、細胞クラスターを1:3又は1:4の比率で分けた。全てのヒト胚性幹細胞株は50未満の継代数で維持し、正常な核型について及びマイコプラズマの非存在について、ルーチン的に評価した。小型化アッセイ形式におけるスクリーニングでは、記載するようにディスパーゼ処理した培養液からH1ヒト胚幹細胞のクラスターを回収し、100μL/ウェルの容量を用い、増殖因子が少ないMATRIGEL(BD Biosciences;カタログ# 356231)をコーティングした96ウェル黒色プレート(Packard ViewPlates;PerkinElmer;カタログ#6005182)上に1:2(表面積)の比率で均一にまいてプレーティングした。細胞を付着させ、次いで8ng/mLのbFGF(R&D Systems;カタログ# 233−FB)を追加されたMEF馴化培地を毎日供給しながら1〜3日経過させ、対数増殖期を回復させた。アッセイの持続時間の間、プレートは加湿したボックス中に37℃、5% CO2で維持した。
化合物の調製:表1に示される1種類の市販の小分子キナーゼ阻害剤ライブラリ(BioMol Intl;カタログ#2832A(V2.2)を用いて、確認スクリーニングを実施した。このライブラリから対象とするヒット化合物を、96ウェルプレートフォーマットで10mM原液として利用できるように作製し、100% DMSO中に溶解させて、−80℃で保存した。対象とする個々のライブラリ化合物を、100% DMSO(Sigma;カタログ# D2650)に中間濃度である2.5mMに更に希釈し、更に使用まで−80℃で保存した。アッセイ当日、これらの対象とする個々の化合物をDMEM(高グルコース)培地で1:12.5に希釈し、8% DMSO中200μMの使用原液を得て、続いて、各アッセイ試験ウェル内で、最終濃度2.5μMの化合物及び0.1% DMSOになるよう、更に1:80に希釈した。
分化及びスクリーニングアッセイ:各ウェルから培地を吸引し、新鮮なアリコート(100μL)と交換することで毎日培地供給しながら、分化プロトコルの工程1を三日間にわたって実施した。アッセイ1日目、2%のウシアルブミンフラクションV(脂肪酸不含)(FAF−BSA)(Proliant Inc.;カタログ#:SKU 68700)、100ng/mLのアクチビンA(PeproTech;カタログ#120−14)、20ng/mLのWnt3a(R&D Systems;カタログ#1324−WN/CF)、及び8ng/mLのbFGF(R&D Systems;カタログ#233−FB)を含むRPMI−1640培地(Invitrogen;カタログ#:22400)をウェルに供給した。アッセイ2日目及び3日目、Wnt3aを除いた以外は同じ培地をウェルに供給した。全てのウェルを同様に培地供給し、処理した。
分化プロトコルの工程2を二日間にわたって実施した。各ウェルから培地を吸引し、2%のFAF BSA、50ng/mLのFGF7(PeproTech;カタログ# 100−19)、及び250nMのKAAD−シクロパミン(Calbiochem;カタログ# 239804)を含有するDMEM:F12培地(Invitrogen;カタログ# 11330−032)の新鮮なアリコート(100μL)と交換することで、細胞に毎日培地供給した。全てのウェルを同様に培地供給し、処理した。
分化プロトコルの工程3を四日間にわたって実施した。各ウェルから培地を吸引し、0.1%のAlbumax(Invitrogen;カタログ#:11020−021)、0.5xインスリン−トランスフェリン−セレン(ITS−X;Invitrogen;カタログ# 51500056)、50ng/mLのFGF7、100ng/mLのノギン(R&D Systems;カタログ# 3344−NG)、250nMのKAAD−シクロパミン、2μMの全トランス型レチノイン酸(RA)(Sigma−Aldrich;カタログ# R2625)、及び20ng/mLのアクチビンAを追加されたDMEM(高グルコース)(Invitrogen;カタログ# 10569)の新鮮なアリコート(200μL)と交換することで、細胞に1日おきに培地供給した。工程3の間、1日目及び3日目の培地供給時に、キナーゼ阻害剤の3つ組の試験サンプルをウェルに加えた。各プレートにおいて、任意の試験化合物を含まない同量の0.1% DMSOで合計16個の対照ウェルを処理した。
分化プロトコルの工程4を四日間にわたって実施した。各ウェルから培地を吸引し、0.1%のAlbumax、0.5xインスリン−トランスフェリン−セレン、100ng/mLのノギン、及び1μMのAlk 5阻害剤(Axxora;カタログ# ALX−270−445)を追加されたDMEM(高グルコース)の新鮮なアリコート(200μL)と交換することで、細胞に1日おきに培地供給した。工程4の間、1日目及び3日目の培地供給時に、キナーゼ阻害剤の3つ組の試験サンプルをウェルに加えた。各プレートにおいて、任意の試験化合物を含まない同量の0.1% DMSOで合計16個の対照ウェルを処理した。
ハイコンテント解析:工程4の終わりに、全てのウェルから培地を吸引し、続いて、二価カチオンを含まないPBS(Invitrogen;カタログ# 14190)で希釈した4%パラホルムアルデヒド(Sigma−Aldrich;カタログ# 158127)を用いて室温で20分間固定して、PBSで1回洗浄した。サンプルウェルを、0.5%のTriton X−100(VWR;カタログ# VW3929−2)を用いて室温で20分間透過処理し、PBSで2回洗浄し、PBS中5%ロバ血清(Jackson ImmunoResearch;カタログ# 017−000−121)を用いて室温で30分間ブロッキングした。一次抗体(ヒツジ抗NGN3;R&D Systems;AF3444、すなわちマウス抗NKX6.1;University of Iowa;カタログ# F55A12)を5%ロバ血清で希釈し(抗NGN3は1:300、抗NKX6.1は1:500)、室温で1時間各ウェルに加えた。PBSで2回洗浄後、Alexa Fluor 647ロバ抗ヒツジ二次抗体(Invitrogen;カタログ# A21448)及びAlexa Fluor 488ロバ抗マウス二次抗体(Invitrogen;カタログ# A21202)を1:100(両二次抗体とも)に希釈し、室温で30分間各サンプルウェルに加え、その後PBSで2回洗浄した。核を対比染色するために、4μg/mLのHoechst 33342(Invitrogen;カタログ#H3570)を室温で10分間加えた。プレートをPBSで1回洗浄し、撮像のために100μL/ウェルのPBSを残した。
Hoechst 33342、並びにAlexa Fluor 488及びAlexa Flour 647で染色した細胞用にダイクロイック51008bsを利用して、IN Cell Analyzer 1000(GE Healthcare)を用いて撮像を実施した。曝露時間は各二次抗体単独で染色した陽性対照ウェルから最適化した。1ウェルあたり15視野の撮像を得て、バイオアッセイ及び続く染色手順の間の任意の細胞ロスを補正した。IN Cell Developer Toolbox 1.7(GE Healthcare)ソフトウェアを用いて総細胞数及び総NGN3又はNKX6.1強度についての測定値を各ウェルから得た。核の分裂は、グレースケールレベル(ベースライン範囲100〜300)と核の大きさに基づいて判定した。総NGN3又はNKX6.1タンパク質発現は、細胞面積によって乗じた細胞の総蛍光値として定義される総強度又は積分強度として記録した。バックグラウンドは、200〜3500の間のグレースケール範囲の許容基準に基づいて除去した。総強度データは、各ウェルについての総強度を陽性対照についての平均総強度で除することにより正規化した。
これらの試験の結果を表8に示す。2つの化合物(ケンパウロン及びBML−259)は確認されず、対照処理と比較してNGN3又はNKX6.1のいずれかの発現の増強効果は有さなかった。このアッセイにおいて残りの化合物は、一方又は両方の転写因子に対して明白な影響を示し、これにより以前の結果が確認され、これらの関連シグナル伝達経路の重要性が強調された。
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
Figure 0005882226
本明細書の全体を通じて引用した刊行物は、その全容を本明細書に援用するものである。以上、本発明の様々な態様を実施例及び好ましい実施形態を参照して説明したが、本発明の範囲は、上記の説明文によってではなく、特許法の原則の下で適宜解釈される以下の「特許請求の範囲」によって定義されるものである点は認識されるであろう。

Claims (2)

  1. 膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現するヒト細胞集団においてNGN3及びNKX6.1の発現を増加させる方法であって、
    a)ヒト多能性幹細胞を培養する工程と、
    b)前記多能性幹細胞を、胚体内胚葉系(definitive endoderm lineage)に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させる工程と、
    c)前記胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させる工程であって、前記胚体内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を分化させるために用いる培地に、H−9、H−89、GF 109203X、HA−1004、PP2、PP1、LY 294002、ウォルトマニン、SB−203580、SB−202190、チルホスチン25、チルホスチンAG1478、チルホスチン46、GW 5074、ケンパウロン、HNMPA、AG490、Y27632、及びML−7からなる群から選択される化合物を追加する工程と、
    d)前記膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を、前記膵臓内分泌系に特徴的なマーカーを発現する細胞に分化させる工程と、
    を含む、方法。
  2. 前記膵臓内胚葉系に特徴的なマーカーを発現する細胞を分化させるために用いる培地が、H−9、H−89、GF 109203X、HA−1004、PP2、PP1、LY 294002、ウォルトマニン、SB−203580、SB−202190、チルホスチン25、チルホスチンAG1478、チルホスチン46、GW 5074、ケンパウロン、HNMPA、AG490、Y27632、及びML−7からなる群から選択される化合物を追加される、請求項1に記載の方法。
JP2012546059A 2009-12-23 2010-12-16 ヒト胚性幹細胞の分化 Expired - Fee Related JP5882226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28969209P 2009-12-23 2009-12-23
US61/289,692 2009-12-23
PCT/US2010/060770 WO2011079018A2 (en) 2009-12-23 2010-12-16 Differentiation of human embryonic stem cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013515481A JP2013515481A (ja) 2013-05-09
JP5882226B2 true JP5882226B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=44151663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546059A Expired - Fee Related JP5882226B2 (ja) 2009-12-23 2010-12-16 ヒト胚性幹細胞の分化

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9133439B2 (ja)
EP (1) EP2516626B1 (ja)
JP (1) JP5882226B2 (ja)
KR (3) KR101764404B1 (ja)
CN (1) CN102712902B (ja)
AU (1) AU2010333840B2 (ja)
BR (1) BR112012015727A2 (ja)
CA (1) CA2784425A1 (ja)
ES (1) ES2633648T3 (ja)
MX (1) MX339669B (ja)
PL (1) PL2516626T3 (ja)
RU (2) RU2586506C2 (ja)
SG (2) SG181685A1 (ja)
WO (1) WO2011079018A2 (ja)
ZA (1) ZA201205488B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9080145B2 (en) 2007-07-01 2015-07-14 Lifescan Corporation Single pluripotent stem cell culture
KR101617243B1 (ko) 2007-07-31 2016-05-02 라이프스캔, 인코포레이티드 인간 배아 줄기 세포의 분화
AU2009215516B2 (en) 2008-02-21 2014-12-18 Janssen Biotech Inc. Methods, surface modified plates and compositions for cell attachment, cultivation and detachment
BRPI0914116A2 (pt) 2008-06-30 2019-09-17 Centocor Ortho Biotech Inc diferenciação de células-tronco pluripotentes
CN102257132B (zh) 2008-11-20 2014-09-03 森托科尔奥索生物科技公司 用于在平面基底上进行细胞附着和培养的方法和组合物
EP2366021B1 (en) 2008-11-20 2017-08-02 Janssen Biotech, Inc. Pluripotent stem cell culture on micro-carriers
AU2010276438B2 (en) 2009-07-20 2015-06-11 Janssen Biotech Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
RU2701335C2 (ru) 2009-12-23 2019-09-25 Янссен Байотек, Инк. Способ получения популяции панкреатических эндокринных клеток, соэкспрессирующих nkx6.1 и инсулин, и способ лечения диабета
JP6013196B2 (ja) 2010-03-01 2016-10-25 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 多能性幹細胞から誘導した細胞を精製するための方法
WO2011140441A2 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Children's Hospital Medical Center Methods and systems for converting precursor cells into intestinal tissues through directed differentiation
SG10201506855RA (en) 2010-08-31 2015-10-29 Janssen Biotech Inc Differentiation of human embryonic stem cells
US20140234963A1 (en) 2011-06-21 2014-08-21 Novo Nordisk A/S Efficient induction of definitive endoderm from pluripotent stem cells
SG10201608914WA (en) 2011-12-22 2016-12-29 Janssen Biotech Inc Differentiation of human embryonic stem cells into single hormonal insulin positive cells
BR112014030682A2 (pt) 2012-06-08 2017-06-27 Janssen Biotech Inc diferenciação de células tronco embrionárias humanas em células pancreáticas endócrinas
CN104903440B (zh) 2012-09-03 2018-04-06 诺和诺德股份有限公司 使用小分子从多能干细胞产生胰内胚层
USD1009775S1 (en) 2014-10-15 2024-01-02 Maxeon Solar Pte. Ltd. Solar panel
USD933584S1 (en) 2012-11-08 2021-10-19 Sunpower Corporation Solar panel
CN105189737B (zh) * 2012-11-28 2019-02-12 康宁股份有限公司 用于增强肝细胞功能的细胞培养基
JP6557146B2 (ja) 2012-12-31 2019-08-07 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 多能性幹細胞から膵臓内分泌細胞膵臓内分泌細胞への分化のための、空気−液体界面での、ヒト胚性幹細胞の培養
SG11201505119UA (en) * 2012-12-31 2015-07-30 Janssen Biotech Inc Suspension and clustering of human pluripotent cells for differentiation into pancreatic endocrine cells
US10370644B2 (en) 2012-12-31 2019-08-06 Janssen Biotech, Inc. Method for making human pluripotent suspension cultures and cells derived therefrom
RU2684215C2 (ru) 2012-12-31 2019-04-04 Янссен Байотек, Инк. Способ получения панкреатических эндокринных клеток (варианты) и способ увеличения выхода бета-клеток
US8859286B2 (en) 2013-03-14 2014-10-14 Viacyte, Inc. In vitro differentiation of pluripotent stem cells to pancreatic endoderm cells (PEC) and endocrine cells
EP2970900A4 (en) * 2013-03-15 2017-01-04 The Broad Institute, Inc. Compounds for inducing proliferation and differentiation of cells, and methods of use thereof
MX2016015004A (es) 2014-05-16 2017-06-27 Janssen Biotech Inc Uso de moleculas pequeñas para mejorar la expresion de mafa en celulas endocrinas pancreaticas.
CA2949834A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 James Macormack Wells Methods and systems for converting precursor cells into gastric tissues through directed differentiation
USD896747S1 (en) 2014-10-15 2020-09-22 Sunpower Corporation Solar panel
USD999723S1 (en) 2014-10-15 2023-09-26 Sunpower Corporation Solar panel
USD933585S1 (en) 2014-10-15 2021-10-19 Sunpower Corporation Solar panel
USD913210S1 (en) 2014-10-15 2021-03-16 Sunpower Corporation Solar panel
WO2016061464A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Children's Hospital Center, D/B/A Cincinnati Children's Hospital Medical Center In vivo model of human small intetine using pluripotent stem cells and methods of making and using same
EP3239293A4 (en) * 2014-12-24 2018-08-08 Kyoto University Endodermal cell production method, liver cell production method, pancreatic cell production method, endodermal cell induction promoter, liver cell induction promoting kit, pancreatic cell induction promoting kit, and micro fluid device
MA45479A (fr) 2016-04-14 2019-02-20 Janssen Biotech Inc Différenciation de cellules souches pluripotentes en cellules de l'endoderme de l'intestin moyen
EP3452578B1 (en) 2016-05-05 2022-08-10 Children's Hospital Medical Center Methods for the in vitro manufacture of gastric fundus tissue and compositions related to same
AU2017373767B2 (en) 2016-12-05 2021-09-16 Children's Hospital Medical Center Colonic organoids and methods of making and using same
US10767164B2 (en) 2017-03-30 2020-09-08 The Research Foundation For The State University Of New York Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation
US10391156B2 (en) 2017-07-12 2019-08-27 Viacyte, Inc. University donor cells and related methods
KR102244910B1 (ko) 2018-03-16 2021-04-26 주식회사 엘지화학 세리아-탄소-황 복합체, 이의 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬-황 전지
KR20210018919A (ko) * 2018-06-08 2021-02-18 노파르티스 아게 약물 산물 효능을 측정하기 위한 세포-기반 분석
US20200080107A1 (en) 2018-09-07 2020-03-12 Crispr Therapeutics Ag Universal donor cells
AU2020284245B2 (en) 2019-05-31 2023-10-05 Viacyte, Inc. A biocompatible membrane composite
WO2020243668A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Cell encapsulation devices with controlled oxygen diffusion distances
EP3975925A1 (en) 2019-05-31 2022-04-06 W.L. Gore & Associates, Inc. A biocompatible membrane composite
CN114206480A (zh) 2019-05-31 2022-03-18 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 生物相容性膜复合材料
BR112022004031A2 (pt) 2019-09-05 2022-08-16 Crispr Therapeutics Ag Células doadoras universais
MX2022002783A (es) 2019-09-05 2022-04-06 Crispr Therapeutics Ag Celulas donantes universales.
CN111057677B (zh) * 2019-12-27 2021-08-03 浙江大学 一种软骨祖细胞培养基及其制备方法和应用
KR20230146007A (ko) 2020-12-31 2023-10-18 크리스퍼 테라퓨틱스 아게 범용 공여자 세포
WO2022228481A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Shandong University Methods for improving early embryo development
CN113234664B (zh) * 2021-05-11 2024-05-10 澳门大学 一种胰腺祖细胞的制备方法及其应用

Family Cites Families (188)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3209652A (en) 1961-03-30 1965-10-05 Burgsmueller Karl Thread whirling method
AT326803B (de) 1968-08-26 1975-12-29 Binder Fa G Maschenware sowie verfahren zur herstellung derselben
US3935067A (en) * 1974-11-22 1976-01-27 Wyo-Ben Products, Inc. Inorganic support for culture media
CA1201400A (en) 1982-04-16 1986-03-04 Joel L. Williams Chemically specific surfaces for influencing cell activity during culture
US4499802A (en) 1982-09-29 1985-02-19 Container Graphics Corporation Rotary cutting die with scrap ejection
US4537773A (en) 1983-12-05 1985-08-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company α-Aminoboronic acid derivatives
US4557264A (en) 1984-04-09 1985-12-10 Ethicon Inc. Surgical filament from polypropylene blended with polyethylene
US5215893A (en) 1985-10-03 1993-06-01 Genentech, Inc. Nucleic acid encoding the ba chain prodomains of inhibin and method for synthesizing polypeptides using such nucleic acid
US5089396A (en) 1985-10-03 1992-02-18 Genentech, Inc. Nucleic acid encoding β chain prodomains of inhibin and method for synthesizing polypeptides using such nucleic acid
US4737578A (en) 1986-02-10 1988-04-12 The Salk Institute For Biological Studies Human inhibin
US5863531A (en) 1986-04-18 1999-01-26 Advanced Tissue Sciences, Inc. In vitro preparation of tubular tissue structures by stromal cell culture on a three-dimensional framework
US5567612A (en) 1986-11-20 1996-10-22 Massachusetts Institute Of Technology Genitourinary cell-matrix structure for implantation into a human and a method of making
US5759830A (en) 1986-11-20 1998-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional fibrous scaffold containing attached cells for producing vascularized tissue in vivo
CA1340581C (en) 1986-11-20 1999-06-08 Joseph P. Vacanti Chimeric neomorphogenesis of organs by controlled cellular implantation using artificial matrices
NZ229354A (en) 1988-07-01 1990-09-26 Becton Dickinson Co Treating polymer surfaces with a gas plasma and then applying a layer of endothelial cells to the surface
EP0363125A3 (en) 1988-10-03 1990-08-16 Hana Biologics Inc. Proliferated pancreatic endocrine cell product and process
SU1767433A1 (ru) * 1989-11-27 1992-10-07 Пермский государственный медицинский институт Способ определени инсулинорезистентности имунного генеза у больных сахарным диабетом I типа
US5837539A (en) 1990-11-16 1998-11-17 Osiris Therapeutics, Inc. Monoclonal antibodies for human mesenchymal stem cells
RU2139351C1 (ru) 1991-04-25 1999-10-10 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Н- и l-цепи моноклонального антитела рм1 (монат) к рецептору il-6r человека и их v-области, модифицированная монат, его н- и l-цепи и их v-области, cdr- последовательности, днк-последовательности
US5449383A (en) 1992-03-18 1995-09-12 Chatelier; Ronald C. Cell growth substrates
GB9206861D0 (en) 1992-03-28 1992-05-13 Univ Manchester Wound healing and treatment of fibrotic disorders
CA2114282A1 (en) 1993-01-28 1994-07-29 Lothar Schilder Multi-layered implant
JP3525221B2 (ja) 1993-02-17 2004-05-10 味の素株式会社 免疫抑制剤
US5523226A (en) 1993-05-14 1996-06-04 Biotechnology Research And Development Corp. Transgenic swine compositions and methods
GB9310557D0 (en) 1993-05-21 1993-07-07 Smithkline Beecham Plc Novel process and apparatus
TW257671B (ja) 1993-11-19 1995-09-21 Ciba Geigy
US6703017B1 (en) 1994-04-28 2004-03-09 Ixion Biotechnology, Inc. Reversal of insulin-dependent diabetes by islet-producing stem cells, islet progenitor cells and islet-like structures
US5834308A (en) 1994-04-28 1998-11-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. In vitro growth of functional islets of Langerhans
US6001647A (en) 1994-04-28 1999-12-14 Ixion Biotechnology, Inc. In vitro growth of functional islets of Langerhans and in vivo uses thereof
US6083903A (en) 1994-10-28 2000-07-04 Leukosite, Inc. Boronic ester and acid compounds, synthesis and uses
US6086874A (en) 1994-12-29 2000-07-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antitumor agent effect enhancer containing IL-6 antagonist
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
US5718922A (en) 1995-05-31 1998-02-17 Schepens Eye Research Institute, Inc. Intravitreal microsphere drug delivery and method of preparation
US5908782A (en) 1995-06-05 1999-06-01 Osiris Therapeutics, Inc. Chemically defined medium for human mesenchymal stem cells
BR9808998A (pt) 1997-04-24 2000-08-08 Ortho Mcneil Pharm Inc Imidazóis substituìdos úteis no tratamento de doenças inflamatórias
US6261549B1 (en) 1997-07-03 2001-07-17 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells from peripheral blood
US6670127B2 (en) 1997-09-16 2003-12-30 Egea Biosciences, Inc. Method for assembly of a polynucleotide encoding a target polypeptide
DK1015576T3 (da) 1997-09-16 2005-08-29 Egea Biosciences Llc Fremgangsmåde til fuldstændig kemisk syntese og aggregering af gener og genomer
CA2307807C (en) 1997-10-23 2008-09-02 Andrea G. Bodnar Methods and materials for the growth of primate-derived primordial stem cells in feeder-free culture
AR014195A1 (es) 1997-12-29 2001-02-07 Ortho Mcneil Pharm Inc Compuestos de trifenilpropanamida utiles para el tratamiento de procesos inflamatorios, composiciones anti-inflamatorias que los comprenden, ymetodos para prepararlos
EP1066052B1 (en) 1998-03-18 2006-02-01 Osiris Therapeutics, Inc. Mesenchymal stem cells for prevention and treatment of immune responses in transplantation
MY132496A (en) 1998-05-11 2007-10-31 Vertex Pharma Inhibitors of p38
US6413773B1 (en) * 1998-06-01 2002-07-02 The Regents Of The University Of California Phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors as stimulators of endocrine differentiation
US7410798B2 (en) 2001-01-10 2008-08-12 Geron Corporation Culture system for rapid expansion of human embryonic stem cells
US6667176B1 (en) 2000-01-11 2003-12-23 Geron Corporation cDNA libraries reflecting gene expression during growth and differentiation of human pluripotent stem cells
US6610540B1 (en) 1998-11-18 2003-08-26 California Institute Of Technology Low oxygen culturing of central nervous system progenitor cells
US6413556B1 (en) 1999-01-08 2002-07-02 Sky High, Llc Aqueous anti-apoptotic compositions
AU2515600A (en) 1999-01-21 2000-08-07 Vitro Diagnostics, Inc. Immortalized cell lines and methods of making the same
US6815203B1 (en) 1999-06-23 2004-11-09 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods of making pancreatic islet cells
US6306424B1 (en) 1999-06-30 2001-10-23 Ethicon, Inc. Foam composite for the repair or regeneration of tissue
US6333029B1 (en) 1999-06-30 2001-12-25 Ethicon, Inc. Porous tissue scaffoldings for the repair of regeneration of tissue
US6685936B2 (en) 1999-10-12 2004-02-03 Osiris Therapeutics, Inc. Suppressor cells induced by culture with mesenchymal stem cells for treatment of immune responses in transplantation
US20030082155A1 (en) 1999-12-06 2003-05-01 Habener Joel F. Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
WO2001042789A1 (en) 1999-12-13 2001-06-14 The Scripps Research Institute MARKERS FOR IDENTIFICATION AND ISOLATION OF PANCREATIC ISLET α AND β CELL PROGENITORS
US7005252B1 (en) 2000-03-09 2006-02-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Serum free cultivation of primate embryonic stem cells
US7439064B2 (en) 2000-03-09 2008-10-21 Wicell Research Institute, Inc. Cultivation of human embryonic stem cells in the absence of feeder cells or without conditioned medium
US6436704B1 (en) 2000-04-10 2002-08-20 Raven Biotechnologies, Inc. Human pancreatic epithelial progenitor cells and methods of isolation and use thereof
US6458589B1 (en) 2000-04-27 2002-10-01 Geron Corporation Hepatocyte lineage cells derived from pluripotent stem cells
EP2295539A1 (en) 2000-06-26 2011-03-16 Nc Medical Research Inc. Cell fractions containing cells capable of differentiating into neural cells
CZ20031125A3 (cs) 2000-10-23 2003-10-15 Smithkline Beecham Corporation Nové sloučeniny
MXPA03005139A (es) 2000-12-08 2004-01-29 Ortho Mcneil Pharm Inc Compuestos macroheterociclicos utiles como inhibidores de cinasa.
CA2431166A1 (en) 2000-12-08 2002-06-13 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Indazolyl-substituted pyrroline compounds as kinase inhibitors
US6599323B2 (en) 2000-12-21 2003-07-29 Ethicon, Inc. Reinforced tissue implants and methods of manufacture and use
JP2005503759A (ja) 2001-01-24 2005-02-10 アメリカ合衆国 幹細胞の膵臓内分泌細胞への分化方法
DK3078667T3 (en) 2001-01-25 2019-01-07 The United States Of America Represented By The Sec Dep Of Health And Human Services Formulation of boric acid compounds
US6656488B2 (en) 2001-04-11 2003-12-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bioabsorbable bag containing bioabsorbable materials of different bioabsorption rates for tissue engineering
WO2002086107A2 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 DeveloGen Aktiengesellschaft für entwicklungsbiologische Forschung A method for differentiating stem cells into insulin-producing cells
DE60231035D1 (de) 2001-04-24 2009-03-19 Ajinomoto Kk Stammzellen und verfahren zu deren trennung
CA2447015A1 (en) 2001-05-15 2002-11-21 Rappaport Family Institute For Research In The Medical Sciences Insulin producing cells derived from human embryonic stem cells
US6626950B2 (en) 2001-06-28 2003-09-30 Ethicon, Inc. Composite scaffold with post anchor for the repair and regeneration of tissue
KR100418195B1 (ko) 2001-07-05 2004-02-11 주식회사 우리기술 전력케이블의 다중절연진단장치 및 그 방법
GB0117583D0 (en) 2001-07-19 2001-09-12 Astrazeneca Ab Novel compounds
US7432104B2 (en) 2001-08-06 2008-10-07 Bresgen Inc. Methods for the culture of human embryonic stem cells on human feeder cells
US6617152B2 (en) 2001-09-04 2003-09-09 Corning Inc Method for creating a cell growth surface on a polymeric substrate
EP1298201A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-02 Cardion AG Process for the production of cells exhibiting an islet-beta-cell-like state
EP1444345A4 (en) 2001-10-18 2004-12-08 Ixion Biotechnology Inc TRANSFORMATION OF STEM CELLS AND LIVER PROGENITORS INTO FUNCTIONAL CELLS OF PANCREAS
ATE438708T1 (de) 2001-11-15 2009-08-15 Childrens Medical Center Verfahren zur isolierung, expansion und differenzierung fötaler stammzellen aus chorionzotte, fruchtwasser und plazenta und therapeutische verwendungen davon
JP4666567B2 (ja) 2001-12-07 2011-04-06 ジェロン・コーポレーション ヒト胚幹細胞由来の膵島細胞
AU2002357135C1 (en) 2001-12-07 2009-01-22 Macropore Biosurgery, Inc. Systems and methods for treating patients with processed lipoaspirate cells
WO2003054169A1 (en) 2001-12-21 2003-07-03 Thromb-X Nv Compositions for the in vitro derivation and culture of embryonic stem (es) cell lines with germline transmission capability
US20030162290A1 (en) 2002-01-25 2003-08-28 Kazutomo Inoue Method for inducing differentiation of embryonic stem cells into functioning cells
US20050208029A1 (en) 2002-04-17 2005-09-22 Akihiro Umezawa Method of forming pancreatic beta cells from mesenchymal cells
US20040161419A1 (en) 2002-04-19 2004-08-19 Strom Stephen C. Placental stem cells and uses thereof
WO2003095452A1 (en) 2002-05-08 2003-11-20 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted pyrroline kinase inhibitors
US20060003446A1 (en) 2002-05-17 2006-01-05 Gordon Keller Mesoderm and definitive endoderm cell populations
BR0311360A (pt) 2002-05-28 2006-06-06 Becton Dickinson Co métodos para expansão e transdiferenciação in vitro de células acinares pancreáticas humanas em células produtoras de insulina
MXPA04012188A (es) 2002-06-05 2005-07-25 Johnson & Johnson Derivados de bisindolil-maleimida como inhibidores de cinasa.
GB0212976D0 (en) 2002-06-06 2002-07-17 Tonejet Corp Pty Ltd Ejection method and apparatus
CN1171991C (zh) 2002-07-08 2004-10-20 徐如祥 人神经干细胞的培养方法
US6877147B2 (en) 2002-07-22 2005-04-05 Broadcom Corporation Technique to assess timing delay by use of layout quality analyzer comparison
US7838290B2 (en) 2002-07-25 2010-11-23 The Scripps Research Institute Hematopoietic stem cells and methods of treatment of neovascular eye diseases therewith
CA2494040A1 (en) 2002-07-29 2004-02-05 Es Cell International Pte Ltd. Multi-step method for the differentiation of insulin positive, glucose
WO2004016747A2 (en) 2002-08-14 2004-02-26 University Of Florida Bone marrow cell differentiation
AU2003268534A1 (en) 2002-09-06 2004-03-29 Amcyte Inc. Cd56 positive human adult pancreatic endocrine progenitor cells
US9969977B2 (en) 2002-09-20 2018-05-15 Garnet Biotherapeutics Cell populations which co-express CD49c and CD90
US20040062753A1 (en) 2002-09-27 2004-04-01 Alireza Rezania Composite scaffolds seeded with mammalian cells
US20060252150A1 (en) 2002-11-08 2006-11-09 Linzhao Cheng Human embryonic stem cell cultures, and compositions and methods for growing same
US7144999B2 (en) 2002-11-23 2006-12-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of hypoxia-inducible factor 1 alpha expression
US20060040385A1 (en) 2002-12-05 2006-02-23 Technion Research & Development Foundation Ltd. Cultured human pancreatic islets, and uses thereof
DK1572984T3 (en) 2002-12-16 2016-06-13 Technion Res & Dev Foundation FEEDER CELL-FREE, XENOPHRIC CULTIVATION SYSTEM FOR HUMAN EMBRYONAL STEM CELLS
RU2359671C2 (ru) * 2003-01-29 2009-06-27 Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед Способ получения препарата с покрытием
WO2004073633A2 (en) 2003-02-14 2004-09-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for modulating the development of stem cells
WO2005045001A2 (en) 2003-02-14 2005-05-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Insulin-producing cells derived from stem cells
US20070020242A1 (en) 2003-03-27 2007-01-25 Ixion Biotechnology, Inc. Method for transdifferentiation of non-pancreatic stem cells to the pancreatic pathway
US20060194315A1 (en) 2003-03-31 2006-08-31 Condie Brian G Compositions and methods for the control, differentiaton and/or manipulation of pluripotent cells through a gamma-secretase signaling pathway
US20090203141A1 (en) 2003-05-15 2009-08-13 Shi-Lung Lin Generation of tumor-free embryonic stem-like pluripotent cells using inducible recombinant RNA agents
PL1641914T3 (pl) 2003-06-27 2017-01-31 DePuy Synthes Products, Inc. Komórki pochodzące z poporodowej tkanki łożyska oraz sposoby uzyskiwania i zastosowania tych komórek
IL161903A0 (en) 2003-07-17 2005-11-20 Gamida Cell Ltd Ex vivo progenitor and stem cell expansion for usein the treatment of disease of endodermally- deri ved organs
ITRM20030395A1 (it) 2003-08-12 2005-02-13 Istituto Naz Per Le Malattie Infettive Lazz Terreno di coltura per il mantenimento, la proliferazione e il differenziamento di cellule di mammifero.
US7569385B2 (en) 2003-08-14 2009-08-04 The Regents Of The University Of California Multipotent amniotic fetal stem cells
US7157275B2 (en) 2003-08-15 2007-01-02 Becton, Dickinson And Company Peptides for enhanced cell attachment and growth
AU2004269395A1 (en) 2003-08-27 2005-03-10 Stemcells California, Inc. Enriched pancreatic stem cell and progenitor cell populations, and methods for identifying, isolating and enriching for these populations
WO2005058301A1 (en) 2003-12-17 2005-06-30 Allergan, Inc. Methods for treating retinoid responsive disorders using selective inhibitors of cyp26a and cyp26b
US20060030042A1 (en) 2003-12-19 2006-02-09 Ali Brivanlou Maintenance of embryonic stem cells by the GSK-3 inhibitor 6-bromoindirubin-3'-oxime
US20050266554A1 (en) 2004-04-27 2005-12-01 D Amour Kevin A PDX1 expressing endoderm
CN103898047B (zh) 2003-12-23 2020-03-03 维亚希特公司 定形内胚层
US7625753B2 (en) 2003-12-23 2009-12-01 Cythera, Inc. Expansion of definitive endoderm cells
US20050233446A1 (en) 2003-12-31 2005-10-20 Parsons Xuejun H Defined media for stem cell culture
TWI334443B (en) 2003-12-31 2010-12-11 Ind Tech Res Inst Method of single cell culture of undifferentiated human embryonic stem cells
US20080241107A1 (en) 2004-01-23 2008-10-02 Copland Iii John A Methods and Compositions For Preparing Pancreatic Insulin Secreting Cells
WO2005080551A2 (en) 2004-02-12 2005-09-01 University Of Newcastle Upon Tyne Stem cells
WO2005086860A2 (en) 2004-03-09 2005-09-22 Gang Xu Methods for generating insulin-producing cells
CN1950498A (zh) 2004-03-10 2007-04-18 加利福尼亚大学董事会 培养胚胎干细胞的组合物和方法
AU2005230832B2 (en) 2004-04-01 2010-11-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Differentiation of stem cells to endoderm and pancreatic lineage
DK1740612T3 (da) 2004-04-27 2019-10-07 Viacyte Inc Pdx1 udtrykkende endoderm
JP5687816B2 (ja) 2004-07-09 2015-03-25 ヴィアサイト,インコーポレイテッド 胚体内胚葉を分化させるための因子を同定する方法
JP5102030B2 (ja) 2004-08-13 2012-12-19 ユニバーシティ・オブ・ジョージア・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド ヒト胚性幹細胞における自己再生および分化のための組成物および方法
WO2006026473A2 (en) 2004-08-25 2006-03-09 University Of Georgia Research Foundation, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS UTILIZING MYC AND GSK3ß TO MANIPULATE THE PLURIPOTENCY OF EMBRYONIC STEM CELLS
DE102004043256B4 (de) 2004-09-07 2013-09-19 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Skalierbarer Prozess zur Kultivierung undifferenzierter Stammzellen in Suspension
AU2005282510B2 (en) 2004-09-08 2010-12-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Medium and culture of embryonic stem cells
US7442548B2 (en) 2004-09-08 2008-10-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Culturing human embryonic stem cells in medium containing pipecholic acid and gamma amino butyric acid
JP2008528038A (ja) 2005-01-31 2008-07-31 エス セル インターナショナル ピーティーイー リミテッド 胚性幹細胞の指示された分化及びその利用
CN101188942B (zh) 2005-03-04 2011-11-30 生命扫描有限公司 成年胰衍生的基质细胞
GB0505970D0 (en) 2005-03-23 2005-04-27 Univ Edinburgh Culture medium containing kinase inhibitor, and uses thereof
US7998938B2 (en) 2005-04-15 2011-08-16 Geron Corporation Cancer treatment by combined inhibition of proteasome and telomerase activities
EP1875234B1 (en) 2005-04-26 2011-06-22 Aarhus Universitet Biosurface structure array
MX2007015610A (es) 2005-06-10 2008-02-21 Irm Llc Compuestos que mantienen la fluripotencia de las celulas totipotentes embrionarias.
WO2006138433A2 (en) 2005-06-14 2006-12-28 The Regents Of The University Of California Induction of cell differentiation by class i bhlh polypeptides
EP1931764A1 (en) 2005-06-21 2008-06-18 GE Healthcare Bio-Sciences AB Method for cell culture
JP5345388B2 (ja) 2005-06-30 2013-11-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 環式アニリノ−ピリジノトリアジン
WO2007016485A2 (en) 2005-07-29 2007-02-08 Athersys, Inc. Use of a gsk-3 inhibitor to maintain potency of cultured cells
GB2443370A (en) 2005-07-29 2008-04-30 Australian Stem Cell Ct Ltd Compositions and methods for growth of pluripotent cells
JP2009506769A (ja) 2005-09-02 2009-02-19 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 間充織幹細胞誘導方法
US9422521B2 (en) 2005-09-12 2016-08-23 Es Cell International Pte Ltd. Differentiation of pluripotent stem cells with a kinase inhibitor or PGI2
AU2006304318B2 (en) 2005-10-14 2012-12-06 Regents Of The University Of Minnesota Differentiation of non-embryonic stem cells to cells having a pancreatic phenotype
PL1957636T3 (pl) 2005-10-27 2018-12-31 Viacyte, Inc. Grzbietowa i brzuszna endoderma jelita przedniego wykazująca ekspresję pdx1
WO2007082963A1 (es) 2006-01-18 2007-07-26 Fundación Instituto Valenciano De Infertilidad Líneas de células madre embrionarias humanas y métodos para usar las mismas
WO2007101130A2 (en) 2006-02-23 2007-09-07 Novocell, Inc. Compositions and methods useful for culturing differentiable cells
EP2650360B1 (en) 2006-03-02 2019-07-24 Viacyte, Inc. Endocrine precursor cells, pancreatic hormone-expressing cells and methods of production
US7695965B2 (en) 2006-03-02 2010-04-13 Cythera, Inc. Methods of producing pancreatic hormones
EP2021462B1 (en) 2006-04-28 2019-01-09 Lifescan, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
US8741643B2 (en) 2006-04-28 2014-06-03 Lifescan, Inc. Differentiation of pluripotent stem cells to definitive endoderm lineage
EP2027258A2 (en) 2006-05-02 2009-02-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of differentiating stem cells into cells of the endoderm and pancreatic lineage
WO2007139929A2 (en) 2006-05-25 2007-12-06 The Burnham Institute For Medical Research Methods for culture and production of single cell populations of human embryonic stem cells
WO2007149182A2 (en) 2006-06-19 2007-12-27 Geron Corporation Differentiation and enrichment of islet-like cells from human pluripotent stem cells
CN100494359C (zh) 2006-06-23 2009-06-03 中日友好医院 神经干细胞三维立体培养体外扩增的方法
US20080003676A1 (en) 2006-06-26 2008-01-03 Millipore Corporation Growth of embryonic stem cells
PL2046946T3 (pl) 2006-06-26 2017-04-28 Lifescan, Inc. Hodowla pluripotencjalnych komórek macierzystych
WO2008004990A2 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Es Cell International Pte Ltd Method for stem cell culture and cells derived therefrom
WO2008013664A2 (en) 2006-07-26 2008-01-31 Cythera, Inc. Methods of producing pancreatic hormones
KR101331510B1 (ko) 2006-08-30 2013-11-20 재단법인서울대학교산학협력재단 저농도의 포도당을 함유하는 인간 배아줄기세포용 배지조성물 및 이를 이용한 인간 배아 줄기세포로부터 인슐린생산 세포 또는 세포괴로 분화시키는 방법, 그리고그로부터 유도된 인슐린 생산 세포 또는 세포괴
JP2008099662A (ja) 2006-09-22 2008-05-01 Institute Of Physical & Chemical Research 幹細胞の培養方法
WO2008039521A2 (en) 2006-09-26 2008-04-03 Nmt Medical, Inc. Method for modifying a medical implant surface for promoting tissue growth
US20100323442A1 (en) 2006-10-17 2010-12-23 Emmanuel Edward Baetge Modulation of the phosphatidylinositol-3-kinase pathway in the differentiation of human embryonic stem cells
CA2666789C (en) 2006-10-18 2016-11-22 Yong Zhao Embryonic-like stem cells derived from adult human peripheral blood and methods of use
WO2008086005A1 (en) 2007-01-09 2008-07-17 University Of South Florida Compositions including triciribine and bortezomib and derivatives thereof and methods of use thereof
AU2008211103B2 (en) 2007-01-30 2014-05-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Early mesoderm cells, a stable population of mesendoderm cells that has utility for generation of endoderm and mesoderm lineages and multipotent migratory cells (MMC)
GB0703188D0 (en) 2007-02-19 2007-03-28 Roger Land Building Large scale production of stem cells
US7839480B2 (en) * 2007-04-25 2010-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photomask haze reduction via ventilation
EP2185695B1 (en) 2007-07-18 2015-02-25 Lifescan, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
KR101617243B1 (ko) 2007-07-31 2016-05-02 라이프스캔, 인코포레이티드 인간 배아 줄기 세포의 분화
EP2190413B1 (en) 2007-08-24 2015-01-28 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut Compositions for the treatment of neoplastic diseases
US9062290B2 (en) 2007-11-27 2015-06-23 Lifescan, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
SG154367A1 (en) 2008-01-31 2009-08-28 Es Cell Int Pte Ltd Method of differentiating stem cells
EP2250252A2 (en) 2008-02-11 2010-11-17 Cambridge Enterprise Limited Improved reprogramming of mammalian cells, and the cells obtained
AU2009215516B2 (en) 2008-02-21 2014-12-18 Janssen Biotech Inc. Methods, surface modified plates and compositions for cell attachment, cultivation and detachment
WO2009116951A2 (en) 2008-03-17 2009-09-24 Agency For Science, Technology And Research Microcarriers for stem cell culture
WO2009131568A1 (en) 2008-04-21 2009-10-29 Cythera, Inc. Methods for purifying endoderm and pancreatic endoderm cells derived from human embryonic stem cells
US7939322B2 (en) * 2008-04-24 2011-05-10 Centocor Ortho Biotech Inc. Cells expressing pluripotency markers and expressing markers characteristic of the definitive endoderm
CA2723820A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Vistagen Therapeutics, Inc. Pancreatic endocrine progenitor cells derived from pluripotent stem cells
US20090298178A1 (en) 2008-06-03 2009-12-03 D Amour Kevin Allen Growth factors for production of definitive endoderm
BRPI0914116A2 (pt) 2008-06-30 2019-09-17 Centocor Ortho Biotech Inc diferenciação de células-tronco pluripotentes
DE102008032236A1 (de) 2008-06-30 2010-04-01 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Isolierung und/oder Identifizierung von Stammzellen mit adipozytärem, chondrozytärem und pankreatischem Differenzierungspotential
US20100028307A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 O'neil John J Pluripotent stem cell differentiation
JP5785088B2 (ja) 2008-10-31 2015-09-24 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド ヒト胚性幹細胞の膵内分泌系への分化
US8008075B2 (en) 2008-11-04 2011-08-30 Viacyte, Inc. Stem cell aggregate suspension compositions and methods of differentiation thereof
AR077766A1 (es) 2009-07-20 2011-09-21 Janssen Biotech Inc Diferenciacion de celulas madre embrionarias humanas
SG183400A1 (en) 2010-03-02 2012-09-27 Univ Singapore Culture additives to boost stem cell proliferation and differentiation response

Also Published As

Publication number Publication date
EP2516626A4 (en) 2013-06-26
KR101841271B1 (ko) 2018-03-22
CN102712902A (zh) 2012-10-03
US9133439B2 (en) 2015-09-15
RU2586506C2 (ru) 2016-06-10
PL2516626T3 (pl) 2017-10-31
EP2516626B1 (en) 2017-05-10
BR112012015727A2 (pt) 2015-11-24
EP2516626A2 (en) 2012-10-31
US20110151561A1 (en) 2011-06-23
AU2010333840B2 (en) 2016-01-07
CN102712902B (zh) 2019-01-08
KR101923537B1 (ko) 2018-11-29
WO2011079018A2 (en) 2011-06-30
KR101764404B1 (ko) 2017-08-03
KR20180030737A (ko) 2018-03-23
AU2010333840A1 (en) 2012-07-12
MX339669B (es) 2016-06-02
SG181685A1 (en) 2012-07-30
JP2013515481A (ja) 2013-05-09
KR20170090530A (ko) 2017-08-07
CA2784425A1 (en) 2011-06-30
SG181822A1 (en) 2012-08-30
RU2664864C1 (ru) 2018-08-23
RU2012130940A (ru) 2014-01-27
WO2011079018A3 (en) 2011-11-17
MX2012007414A (es) 2012-07-17
ES2633648T3 (es) 2017-09-22
KR20120104386A (ko) 2012-09-20
ZA201205488B (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882226B2 (ja) ヒト胚性幹細胞の分化
US11890304B2 (en) Pancreatic endocrine cells and methods thereof
KR101942769B1 (ko) Hb9 조절제를 사용하는 인간 배아 줄기세포의 췌장 내분비 세포로의 분화
RU2465323C2 (ru) Дифференцировка эмбриональных стволовых клеток человека
JP6218605B2 (ja) ヒト胚性幹細胞の分化
JP6050225B2 (ja) ヒト胚性幹細胞の分化
JP6392496B2 (ja) ヒト胚性幹細胞の分化
EP3527658A1 (en) Differentiation of human embryonic stem cells
AU2015268690B2 (en) Differentiation of human embryonic stem cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees