JP5880909B2 - 金属触媒担体の製造方法及び金属触媒体の製造方法 - Google Patents

金属触媒担体の製造方法及び金属触媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5880909B2
JP5880909B2 JP2010203245A JP2010203245A JP5880909B2 JP 5880909 B2 JP5880909 B2 JP 5880909B2 JP 2010203245 A JP2010203245 A JP 2010203245A JP 2010203245 A JP2010203245 A JP 2010203245A JP 5880909 B2 JP5880909 B2 JP 5880909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal
metal catalyst
thickness
catalyst carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010203245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012055856A (ja
Inventor
誠 櫻井
誠 櫻井
宏美 平松
宏美 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Japan Capacitor Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Japan Capacitor Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Japan Capacitor Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority to JP2010203245A priority Critical patent/JP5880909B2/ja
Publication of JP2012055856A publication Critical patent/JP2012055856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880909B2 publication Critical patent/JP5880909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、各種フィルター、吸着剤または充填材などの用途に有用な多孔体である金属触媒担体の製造方法及び金属触媒体の製造方法に関するものである。
従来の金属触媒体として、引用文献1〜7には、アルミニウム基板表面に陽極酸化皮膜(アルマイト皮膜)を形成させて、その皮膜にできた微細孔に触媒を担持せしめるものが記載されている。
また、引用文献8〜11には、金属基板に触媒担持層を付着せしめて、その触媒担持層に触媒を担持せしめるものが記載されている。
特開昭59−59247号公報 特開平2−144154号公報 特開平8−246190公報 特開平10−73226号公報 特開2002−119856号公報 特開2007−237090号公報 特開2008−126151号公報 特開平8−332394号公報 特開2007−44574号公報 特許第4263268号公報 特開2008−259968号公報
しかしながら、前記アルマイト皮膜を用いる触媒体は、陽極酸化処理が必要であるため、製造が簡便でなく、コストが高いという欠点があった。
また、金属基板に触媒担持層を付着せしめた触媒体は、触媒層の剥離、支持体と触媒スラリーとの密着性の問題、触媒層の担持ムラの問題がある。また、触媒活性を高めるために触媒の量を増すことが考えられるが、担持量を増やすため、触媒層を厚くすると、バインダー成分が活性成分を覆ってしまい、反応物が活性成分に接触しないため、思ったより活性が得られないという問題があった。
本発明は前記の欠点を除くようにしたものである。
本発明においては、金属基板の表面に微細な細孔の連なった海綿状構造の多孔体層を形成せしめて触媒担体を製造せしめる。また、この海綿状構造層を有する金属基板を水和処理して、その海綿状構造層に水和皮膜を形成せしめ、これを焼成して触媒担体を製造せしめてもよい。その後、触媒を担持せしめて触媒体を形成せしめて、前記触媒体を、例えばメタルハニカム構造に成形せしめる。
なお、触媒担体を製造せしめた後、これをメタルハニカム構造に成形してから、触媒を担持せしめて触媒体を形成せしめてもよい。また、触媒担体の製造前又は製造中にメタルハニカム構造に成形せしめてもよい。
前記金属基板は、特に限定されず、アルミニウム、ニッケル、タンタル、銅などの金属、それらの合金からなる。また、支持体の表面に前記金属層を形成せしめたものでも良い。また、クラッド材であっても良い。
前記金属基板の形状は、箔、ワイヤー状など用途により選択できる。また、メタルハニカム状、ペレット状のものでもよい。また、厚さも自由に選択される。
前記海綿状構造層の形成方法は、特に限定されず、電気化学的エッチング処理などの電気化学的手法、蒸着などの物理的手法などの拡面処理により行う。
前記電気化学的手法は、例えば、図1に示すように、アルミニウム基板などの金属基板1(箔を含む。以下同じ。)をハロゲンイオンを含んだ溶液(例えば、塩酸)浴2で交流により電解処理せしめる。この電解処理により、前記金属基板1の表面で、腐食と皮膜形成が交互に繰り返され、微細な細孔が連なった海綿状の構造層が形成される。
前記金属基板の表面に形成される海綿状構造層の厚さは、特に限定はないが、1μmより薄くすると分解活性が低下し、100μmより厚くすると分解活性の向上がなく圧損のみが上昇するため、金属表面から1〜100μmの厚さが好ましい。
また、海綿状構造層の細孔径は大きすぎると触媒担持量が減少するので、平均孔径は最大で1000nmで、特に25〜300nmが好ましい。
なお、図2は海綿状構造層を形成せしめたアルミニウム基板の断面のSEM写真を示し、図3はその模式図を示し、3は海綿状構造層、4は微細孔である。
前記水和処理は、前記金属基板の表面積を拡大するために行うものである。なお、例えば、アルミニウム基板を水和処理した場合には、海綿状構造層に水酸化アルミニウムの皮膜が形成され、この際の水和処理液は特に限定されず、例えば、10〜100℃の水または温水、熱水によって行なわれる。また、反応促進剤として、トリエタノールアミン、アンモニア、ケイ酸ナトリウムなどを添加してもよい。
前記焼成処理は、水和皮膜中の水分を脱水して金属基板の表面積を拡大するものである。なお、例えば、アルミニウム基板を水和処理して焼成処理した場合には、焼成温度が300℃未満であるとアルミナの出来方が不十分であり、550℃より温度が高いと基体が損傷して表面積が低下して好ましくないため、300〜550℃の間で5分〜3時間の間で行う。
前記触媒担体に担持される触媒活性を有する金属は、特に限定されず、例えば、触媒活性を有する公知の金属、合金または金属化合物が挙げられる。例えば、白金系金属、白金系金属の化合物、パラジウム、ロジウム、インジウム、銀、レニウム、錫、セリウム、ジルコニウム、金、金合金、マンガン、鉄、亜鉛、銅、ニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金、ルテニウム等の金属、酸化物、炭酸塩等化合物の中から選択することが望ましい。また、これらの触媒物質を組み合わせてもよい。
前記触媒担体に触媒を担持する方法は、例えば、触媒活性を有する金属を海綿状構造層又は皮膜に吸着させ、更に触媒反応に用いられる物質と接触しても脱着しない程度固定させる。
具体的には、特に限定されず、例えば、含浸法、電着法、イオン交換法、共沈法、沈着法、水熱合成法、気相合成法等の公知の方法を用いる。特に、触媒活性を有する金属イオンを含有する水溶液に浸漬させる含浸法が好ましい。含浸法に用いられる水溶液は、触媒活性を有する金属を含む、塩化物、臭化物、アンモニウム化合物、シアン化物、アルカリ金属塩、これらの複合化合物を用いて調整することができる。
また、触媒活性を有する金属を固着させるために焼成処理を行うこともできる。
本発明においては、簡便で、かつ、安価で大面積の触媒担体を得ることができる。また、単位面積当たりの有効触媒量を増やす事ができ、高効率、高耐久な触媒活性を得られるという大きな利益がある。
また、アルミニウム基材においては、触媒との密着性も良い。
また、基材表面に直接水和皮膜を付与することができるので、触媒の密着性が良く、高活性、高耐久性がある。
また、海綿状構造層の厚みをコントロールすることにより触媒層厚を自由に設計でき、かつ海綿状構造層の下層部の触媒も活性発揮することができる為、単位面積当たりの有効触媒量を増やすことが可能となる。
また、金属基板表面に直接、触媒担体となる多孔体を形成するため、含浸法等により多孔体内部に触媒が担持され、触媒の密着性が良好なものとなる。
また、マイクロリアクターのマイクロ流路壁面の処理にも適用できる。
本発明の海綿状構造層を形成するために使用する装置の説明図である。 本発明の海綿状構造層を有する金属基板の断面のSEM写真である。 本発明の海綿状構造層を有する金属基板の模式図である。
本発明の金属触媒担体は、金属基板と、前記金属基板の表面に形成せしめた海綿状構造層とよりなることを特徴とする。
また、前記海綿状構造層に、水和処理による皮膜が形成されていることを特徴とする。
また、前記海綿状構造層に、水和処理した後に焼成した皮膜が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の触媒担体の製造方法は、金属基板の表面に海綿状構造層を形成せしめる第一の工程と、前記金属基板を水和処理する第二の工程と、前記金属基板を焼成する第三の工程とよりなることを特徴とする。
また、前記金属基板の表面に形成された海綿状構造層の厚さが1〜100μmであることを特徴とする。
前記海綿状構造層に形成される微細孔の平均径が25〜300nmであることを特徴とする。
また、前記触媒担体に、触媒を担持せしめる。
また、前記触媒担体又は触媒体がメタルハニカム構造に形成されている。
以下、本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
(比較例1)
未処理の25μm厚のアルミニウム箔にメタノール水蒸気改質触媒スラリー(Cu/ZnO触媒粉末、及びアルミナゾルバインダー、凝集剤等混合物)を吹きつけ、焼成し固着させた。
25μm厚のアルミニウム箔をエッチング浴温75℃、10wt%塩酸+0.1wt%硫酸の浴で周波数75Hz、電流密度0.6A/cm2の交流電流で15秒間電解した。その場合の海綿状エッチング層厚は片面約5μm、微細孔径平均は約50nmであった。その後、このエッチング処理したアルミニウム箔を80℃のイオン交換水中にて1時間水和処理を行った。このエッチング処理及び水和処理を施したアルミニウム箔を銅、亜鉛イオンの溶解する液に浸漬し、銅、亜鉛を担持して触媒体を得た。この場合の触媒担持量は1.0g/m2であった。
50μm厚のアルミニウム箔を用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、触媒体を得た。この場合の触媒担持量は1.0g/m2であった。
50μm厚のアルミニウム箔をエッチング浴温75℃、10wt%塩酸+0.1wt%硫酸の浴で周波数100Hz、電流密度0.6A/cm2の交流電流で30秒間電解した。その場合の海綿状エッチング層厚は片面約10μm、微細孔径平均は約25nmであった。その後、実験例1と同様の操作を行い、触媒体を得た。この場合の触媒担持量は2.1g/m2であった。
50μm厚のアルミニウム箔をエッチング浴温75℃、10wt%塩酸+0.1wt%硫酸の浴で周波数75Hz、電流密度0.6A/cm2の交流電流で30秒間電解した。その場合の海綿状エッチング層厚は片面約10μm、微細孔径平均は約50nmであった。その後、実験例1と同様の操作を行い、触媒体を得た。この場合の触媒担持量は2.0g/m2であった。
50μm厚のアルミニウム箔をエッチング浴温75℃、10wt%塩酸+0.1wt%硫酸の浴で周波数10Hz、電流密度0.6A/cm2の交流電流で30秒間電解した。その場合の海綿状エッチング層厚は片面約10μm、微細孔径平均は約300nmであった。その後、実験例1と同様の操作を行い、触媒体を得た。この場合の触媒担持量は1.6g/m2であった。
50μm厚のアルミニウム箔をエッチング浴温75℃、10wt%塩酸+0.1wt%硫酸の浴で周波数8Hz、電流密度0.6A/cm2の交流電流で30秒間電解した。その場合の海綿状エッチング層厚は片面約10μm、微細孔径平均は約400nmであった。その後、実験例1と同様の操作を行い、触媒体を得た。この場合の触媒担持量は1.0g/m2であった。
50μm厚のアルミニウム箔をエッチング浴温75℃、10wt%塩酸+0.1wt%硫酸の浴で周波数75Hz、電流密度0.6A/cm2の交流電流で45秒間電解した。その場合の海綿状エッチング層厚は片面約15μm、微細孔径平均は約50nmであった。その後、実験例1と同様の操作を行い、触媒体を得た。この場合の触媒担持量は3.0g/m2であった。
50μm厚のアルミニウム箔をエッチング浴温75℃、10wt%塩酸+0.1wt%硫酸の浴で周波数75Hz、電流密度0.6A/cm2の交流電流で60秒間電解した。その場合の海綿状エッチング層厚は片面約20μm、微細孔径平均は約50nmであった。その後、実験例1と同様の操作を行い、触媒体を得た。この場合の触媒担持量は4.0g/m2であった。
100μm厚のアルミニウム箔をエッチング浴温75℃、10wt%塩酸+0.1wt%硫酸の浴で周波数75Hz、電流密度0.6A/cm2の交流電流で120秒間電解した。その場合の海綿状エッチング層厚は片面約40μm、微細孔径平均は約50nmであった。その後、実験例1と同様の操作を行い、触媒体を得た。この場合の触媒担持量は8.0g/m2であった。
200μm厚のアルミニウム箔をエッチング浴温75℃、10wt%塩酸+0.1wt%硫酸の浴で周波数75Hz、電流密度0.6A/cm2の交流電流で240秒間電解した。その場合の海綿状エッチング層厚は片面約80μm、微細孔径平均は約50nmであった。その後、実験例1と同様の操作を行い、触媒体を得た。この場合の触媒担持量は15.0g/m2であった。
触媒活性の評価として、本発明による触媒担体の特徴として高比表面積であることを活かし、今後伸張が期待される燃料電池用小型改質器への応用を視野に入れ、メタノールの水蒸気改質を行い評価した。
ステンレス製の円筒状反応管に、箔形状で作成した触媒体を切り出した後、挿入し、電気炉で改質反応温度を300℃まで加熱した。メタノールと水蒸気の混合ガスを触媒量に対して一定量で導入し改質ガスの分析を行い、評価した。
その分解測定データを表1に示す。
Figure 0005880909
その結果、本発明の海綿体構造層を有する金属触媒体は優れた性能であることが判明した。
1 アルミニウム基板
2 浴
3 海綿状構造層
4 微細孔

Claims (4)

  1. 金属基板の表面に、交流による電解処理により、腐食と被膜形成交互繰り返し、平均径が25〜300nmの微細な細孔が連なった、厚さが1〜100μmの海綿状構造層を形成することを特徴とする金属触媒担体の製造方法
  2. 前記海綿状構造層に、水和処理による皮膜形成する工程を更に有することを特徴とする請求項1記載の金属触媒担体の製造方法
  3. 請求項1または2の何れかに記載された金属触媒担体の製造方法により製造された触媒担体に、触媒を担持せしめことを特徴とする金属触媒体の製造方法
  4. 請求項1または2の何れかに記載された金属触媒担体の製造方法により製造された触媒担体メタルハニカム構造に形成、この触媒担体に、触媒担持せしめることを特徴とする金属触媒体の製造方法
JP2010203245A 2010-09-10 2010-09-10 金属触媒担体の製造方法及び金属触媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP5880909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203245A JP5880909B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 金属触媒担体の製造方法及び金属触媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203245A JP5880909B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 金属触媒担体の製造方法及び金属触媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055856A JP2012055856A (ja) 2012-03-22
JP5880909B2 true JP5880909B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=46053609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203245A Expired - Fee Related JP5880909B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 金属触媒担体の製造方法及び金属触媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5880909B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489766B2 (ja) * 2014-06-26 2019-03-27 ダイセルポリマー株式会社 微粒子の担体
WO2021049038A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 日立化成株式会社 処理部材、処理方法及び処理器具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852699B2 (ja) * 1975-07-17 1983-11-24 松下電器産業株式会社 セルフクリ−ニングキノウオモツブザイノセイゾウホウ
JPH0278443A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化用触媒担体の製造方法
JP2528701B2 (ja) * 1988-11-25 1996-08-28 秀雄 亀山 熱伝導性触媒体の製造方法
JPH1073226A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Hideo Kameyama 連続触媒体の製造方法
JPH10281690A (ja) * 1997-02-07 1998-10-23 Hitachi Ltd 空気調和機、熱交換器及びその製造方法
JP2002119856A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Hideo Kameyama Bet比表面積が高められたアルマイト触媒担体及びその製造方法
JP2007245116A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Fujifilm Corp 触媒担持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012055856A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240026551A1 (en) Materials and methods for the electrochemical reduction of carbon dioxide
JP4884333B2 (ja) 電解用電極
JP6100341B2 (ja) 構造体の表面に形成されたルテニウム含有触媒層を含む触媒の製造方法
JPWO2018047961A1 (ja) アルカリ水電解用陽極の製造方法及びアルカリ水電解用陽極
JP4903457B2 (ja) 金属−多孔質基材複合材料及びその製造方法
JP7324310B2 (ja) 電気分解用電極
JP2022126752A (ja) 電気化学セル電極及び電気化学セル
KR20180008404A (ko) 금속 보로하이드라이드 용액의 촉매적으로 유도된 가수분해 및 재생 방법
JP2008050675A (ja) 電解用電極
JP5880909B2 (ja) 金属触媒担体の製造方法及び金属触媒体の製造方法
Volpe et al. Optimized bath for electroless deposition of palladium on amorphous alumina membranes
WO2015041238A1 (ja) 水分解用光触媒およびその製造方法、水分解用光電極
JP5726466B2 (ja) 触媒担体、触媒体及びこれらの製造方法
JP4986240B2 (ja) 触媒反応器およびそれを用いた触媒反応装置
JP2008126151A (ja) 陽極酸化アルミニウム皮膜を用いた触媒体
JP7121861B2 (ja) 電気分解用電極
JPS63232855A (ja) 陽極酸化アルミニウム基材を含む触媒およびその製法
JP2002066337A (ja) 高伝熱性触媒及びその製造方法
JP2023095833A (ja) 塩素発生用電極
JPH02144154A (ja) 熱伝導性触媒体の製造方法
JP4716825B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
JP2008138282A (ja) アルカリ電解用陽極
JP5888718B2 (ja) 触媒体及びこの触媒体による物質の化学反応方法
JP3868513B2 (ja) 海水電解用電極及びその製造方法
JP2961491B2 (ja) 金属電極材料の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees