JP5878135B2 - 建物の空調構造 - Google Patents

建物の空調構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5878135B2
JP5878135B2 JP2013011716A JP2013011716A JP5878135B2 JP 5878135 B2 JP5878135 B2 JP 5878135B2 JP 2013011716 A JP2013011716 A JP 2013011716A JP 2013011716 A JP2013011716 A JP 2013011716A JP 5878135 B2 JP5878135 B2 JP 5878135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
hall
staircase
ceiling
rooms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013011716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142148A (ja
Inventor
太田 勇
勇 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2013011716A priority Critical patent/JP5878135B2/ja
Publication of JP2014142148A publication Critical patent/JP2014142148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878135B2 publication Critical patent/JP5878135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)

Description

本発明は、建物の空調構造に関する。
従来、住宅等の建物内における居室等の仕切られた複数の室内空間をまとめて空調するセントラル空調装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなセントラル空調装置によれば、各室内空間の温度設定や、炭酸ガス等の放散物質濃度の抑制、廊下やホールの温度低下の抑制等を行うことができる。
特開2002−168489号公報
ところが、セントラル空調装置を建物内に設置する際には、小屋裏空間や天井裏に装置本体を設置し、装置本体と各室内空間とを給排気用ダクトで接続するため、給排気用ダクトを張り巡らせるためのスペースが必要となる。また、当該給排気用ダクトのように比較的コストの高い部品の数が多くなる場合がある。さらに、小屋裏空間や天井裏のように比較的狭い場所に、装置本体を設置したり、給排気用ダクトを配置したりするため、設置作業がしにくい場合がある。
本発明の課題は、簡易な構成で建物内の空調が可能となる建物の空調構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、建物の空調構造1であって、例えば図1〜図9に示すように、ホール2(25)と
前記ホール2(25)に設置される空調機6(31)と、
前記ホール2(25)に隣接する複数の部屋3,4,5(26,27,28)と、
前記ホール2(25)と各部屋3,4,5(26,27,28)との間に設けられ、送風方向が前記ホール2(25)から前記各部屋3,4,5(26,27,28)に向かう方向またはその逆方向に変更可能に設定された送風手段10(40)と、
前記ホール2(25)の空気を屋外に排出する排気手段を備えた建物の空調構造であって、
前記ホール2(25)は、階段室22の内部に設けられ一階の床から二階の床に至る階段を登り切った位置に配置された階段ホール25であり、
前記排気手段は、前記階段ホール25の上方に位置し、建物の屋根に開閉自在に設けられる天窓21と、当該天窓の下方に位置して設けられ正逆両方向に回転駆動可能なシーリングファン23と、を有しており、
前記階段室22の天井は、一部が二階の天井よりも高く形成されてなる高天井部22aとなっており、当該高天井部に前記シーリングファン23が配設され、前記高天井部22aと前記天窓21との間には、当該高天井部22aに開口する通風および採光用の通気部22bが設けられており、
前記階段24は、複数の踏み板24bと、これら複数の踏み板24bが長さ方向に沿って並設される桁材24cとからなるスケルトン式の階段であり、前記階段室22の一階部分には地窓22cが設けられ、前記高天井部部分には、高窓22dが設けられるとともに、
前記高天井部22aの上方には、当該高天井部側に開口し空気を屋外に排気する天井ダクト扇35が設けられていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、前記ホール2(25)と前記各部屋3,4,5(26,27,28)との間に、前記送風手段10(40)が設けられているので、前記ホール2(25)と前記各部屋3,4,5(26,27,28)との間で空気と熱の流れを変更できる。このため、前記複数の部屋3,4,5(26,27,28)のうち最も涼しい部屋または暖かい部屋の空気を前記ホール2(25)に取り込んでから他の部屋に移動させたり、前記空調機6(31)によって空気調整された前記ホール2(25)の空気を前記複数の部屋3,4,5(26,27,28)に移動させたりすることができる。
これによって、例えば給排気用ダクトを用意したり、給排気用ダクトを張り巡らせるスペースを確保したり、狭い場所で空調装置の設置作業を行う場合に比して、より簡易な構成で建物内の空調が可能となる。
また、請求項に記載の発明によれば、前記ホール2(25)に設けられる前記排気手段(例えば空調機6、天窓21・シーリングファン23)を備えるので、前記ホール2(25)に、前記複数の部屋3,4,5(26,27,28)の暖かい空気を集めて屋外に排出することができる。これによって、建物内の換気を効率良く行うことができる。
しかも、請求項に記載の発明によれば、前記排気手段は、前記天窓21と前記シーリングファン23とを有するので、前記シーリングファン23を、前記複数の部屋26,27,28から前記ホール25(階段ホール25)に向かって空気を引き込む方向に回転させることによって、前記ホール25(階段ホール25)に前記複数の部屋26,27,28の暖かい空気を集めることができる。また、前記ホール25(階段ホール25)または廊下に集めた暖かい空気を前記天窓21から屋外に排出することができる。しかも、暖かい空気は上昇する性質を持つため、前記天窓21から、より効率良く建物内の換気を行うことができる。
さらに、天井ダクト扇35により、雨天時においても排気(排熱)を行うことができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の建物の空調構造1において、
前記送風手段10(40)は、
前記ホール2(25)と前記各部屋3,4,5(26,27,28)との間の壁7,8,9(32,33,34)にそれぞれ形成される開口部7a,8a,9a(32a,33a,34a)と、
各開口部7a,8a,9a(32a,33a,34a)の開口縁部7b,8b,9bにそれぞれ設けられ、上下方向または横方向の中心線を軸にして回転自在とされる板状体11,11,11と、
各板状体11,11,11に取り付けられる換気ファン12,12,12と、を有しており、
前記開口部7a,8a,9a(32a,33a,34a)は、前記各部屋3,4,5(26,27,28)の出入口7c,8c,9cの上方から天井にかけて形成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、前記各板状体11,11,11に、前記換気ファン12,12,12が取り付けられているので、前記各板状体11,11,11を回転させるだけで前記換気ファン12,12,12による送風方向を容易に変更させることができる。
また、前記換気ファン12,12,12の送風方向を正逆両方向に切替できるような装置を用意する必要がないので、コストの低減を図ることができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の建物の空調構造1において、
前記板状体11は回転軸13,13を備え、
前記開口部7a,8a,9a(32a,33a,34a)の開口縁部7b,8b,9bには前記回転軸13,13が取り付けられる軸受部14,14が設けられており、
電源から前記換気ファン12に接続される給電線15は、前記回転軸13,13を介して配線されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、前記給電線15は、前記回転軸13,13を介して配線されているので、前記板状体11の回転に関わりなく前記換気ファン12に対して給電できる。したがって、前記換気ファン12を稼働させたまま、前記板状体11を回転させることができる。
これによって、前記板状体11を回転させるたびに前記給電線15を前記換気ファン12から取り外したり、取り付けたりする煩わしい作業が必要なく、前記板状体11の回転操作性を向上できる。
また、前記給電線15を前記回転軸13だけでなく壁7,8,9(32,33,34)内に配線すれば、当該給電線15を露出させずに済むので、外観性を向上させることができる。
本発明によれば、ホールと各部屋との間に、送風方向が変更可能に設定された送風手段が設けられているので、ホールと各部屋との間で空気と熱の流れを変更でき、簡易な構成で建物内の空調が可能となる。
さらに、天井ダクト扇により、雨天時においても排気(排熱)を行うことができる。
夏場における空調機使用時の建物内の空調の状態を示す概略図である。 冬場における空調機使用時の建物内の空調の状態を示す概略図である。 夏場の夜間における空調機不使用時の建物内の空調の状態を示す概略図である。 冬場の昼間における空調機不使用時の建物内の空調の状態を示す概略図である。 夏場における空調機不使用時の建物内の空調の状態を示す概略図である。 送風手段が取り付けられた板状体を示す側断面図である。 給電線の配線の例を示す側断面図である。 本発明の空調構造が採用される建物を示す縦断面図である。 本発明の空調構造が採用される建物を示す側断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、図1〜図5の紙面上において上が北、下が南、左が西、右が東とされている。
図1〜図5に示す住宅等の建物には空調構造1が採用されている。また、この建物は、西側に配置されるホール2と、このホール2の周囲に配置される複数の部屋3,4,5と、を含んで構成されている。
そして、本実施の形態の建物の空調構造1は、前記ホール2と、空調機6と、前記複数の部屋3,4,5と、送風手段10と、を備える。
前記ホール2は、住宅等の建物におけるホールであり、劇場や会館等の施設におけるホールとは異なる。また、このホール2は居室ではなく、かつ前記複数の部屋3,4,5へと至る通路となる部分であり、前記複数の部屋3,4,5が当該ホール2に臨んで配置されている。また、当該ホール2によって前記複数の部屋3,4,5が接続されている。
さらに、図示はしないが、ホール2には、前記複数の部屋3,4,5とは異なる部屋や空間に行き来するための階段や通路と接続されていてもよいものとする。
なお、ホール2としては、例えば階段ホールが挙げられる。
また、前記ホール2には、当該ホール2の空気を屋外に排出する排気手段が設けられているものとする。すなわち、例えば換気扇や窓等が挙げられる。また、後述のように給排気機能を有するエアコンを排気手段としてもよい。
前記部屋3は、前記ホール2の北側に配置されている。また、前記部屋4は、前記ホール2の東側に配置されている。また、前記部屋5は、前記ホール2の南側に配置されている。これら複数の部屋3,4,5は前記ホール2に隣接している。さらに、前記部屋3と前記部屋4とが隣接し、前記部屋4と前記部屋5とが隣接している。
これら複数の部屋3,4,5は、リビングルームやダイニングルーム、寝室、子供部屋等のような居室であってもよいし、その他の浴室や洗面所、納戸等の居室ではない部屋であってもよい。
なお、これら複数の部屋3,4,5のそれぞれには、屋外に面する壁に窓が設けられており、必要に応じて屋外から採風・採光できるようになっている。
前記空調機6は、エアーコンディショナー(以下、エアコン)であり、前記ホール2に設置されている。そして、冷暖房機能や除湿機能、空気清浄機能等を有する。
さらに、屋外と前記ホール2との間で給気および排気を行う給排気機能を有するものとしてもよい。このように給排気機能を有するエアコンが前記ホール2に設置されることにより、本実施の形態の建物の空調構造1は、窓等以外の排気手段を備えることとなるので好ましい。換言すれば、構造上、窓等が設けることができない場合に、当該エアコンを排気手段として機能させることができる。
前記送風手段10は、図1〜図7に示すように、前記ホール2と各部屋3,4,5との間に設けられ、送風方向が前記ホール2から前記各部屋3,4,5に向かう方向またはその逆方向に変更可能に設定されている。
前記ホール2と前記各部屋3,4,5との間には、壁7,8,9がそれぞれ設けられている。そして、前記送風手段10は、前記壁7,8,9にそれぞれ設けられている。
そして、前記送風手段10,10,10は、開口部7a,8a,9aと、板状体11,11,11と、換気ファン12,12,12と、を有する。
前記開口部7a,8a,9aは、前記壁7,8,9にそれぞれ形成されている。これら開口部7a,8a,9aは、前記ホール2と前記各部屋3,4,5との間を行き来するための出入口7c,8c,9cとは異なる開口部とされている。
本実施の形態では、前記開口部7a,8a,9aは、前記出入口7c,8c,9cの上方から天井にかけて形成されている。すなわち、欄間に相当する部位に形成された開口部となっている。
前記板状体11,11,11は、前記各開口部7a,8a,9aの開口縁部7b,8b,9bにそれぞれ設けられている。すなわち、欄間に相当する部位に設けられる板状体である。換言すれば、装飾等が施されていない状態の欄間そのものであってもよい。
そして、これら板状体11,11,11は、上下方向または横方向の中心線を軸にして回転自在とされている。本実施の形態では、上下方向の中心線、すなわち横方向に配置される中心線を軸にして回転自在であり、図6に示すように、上端部が上方から下方に向かって傾倒するように、かつ下端部が下方から上方に起き上がるようにして回転する。
前記板状体11は回転軸13,13を備える。すなわち、上述のように板状体11は上下方向の中心線を軸にして回転自在とされるため、図7に示すように、回転軸13,13が両側端面に取り付けられた状態となっている。
回転軸13は、本体軸部13aと、前記板状体11の側端面に固定される板状の固定部13bと、を有する。なお、前記本体軸部13aの先端には、後述する給電線15を通すための孔が形成されているものとする。
また、本実施の形態の板状体11は正逆方向に一回転ずつ回転できる構成とされており、後述する給電線15に対して、板状体11が回転することによる捻れ等が生じないように考慮されている。
また、前記開口縁部7b,8b,9bには、前記回転軸13,13が取り付けられる軸受部14,14が設けられている。
本実施の形態の軸受部14,14は、前記開口縁部7b,8b,9bの横にある二つの垂直面に形成され、前記回転軸13,13の本体軸部13a,13aが挿入される穴である。
また、前記軸受部14の周囲には、穴である当該軸受部14を保護するためのカバー材14aが設けられている。これによって、前記回転軸13の接触による前記軸受部14の劣化を抑制できるので、前記板状体11の良好な回転動作を長期的に持続できる。
なお、図6に示すように、この板状体11の上下端面には気密材11aが設けられている。また、図示はしないが、この板状体11の側端面にも、回転軸13部分を除いて気密材11aが設けられているものとする。これによって、前記板状体11と前記開口縁部7b,8b,9bとの隙間の気密性を確保できる。
前記換気ファン12,12,12は、モーターでファンを回転させて吸気を行う構成となっており、前記各板状体11,11,11に取り付けられている。
より詳細に説明すると、この換気ファン12は、前記板状体11の中央部に形成された開口部に嵌め込まれて固定されている。さらに、この換気ファン12は、図示しない電源に接続されており、電源から給電される電気によってモーターを回転させている。電源から前記換気ファン12に接続される給電線15は、図7に示すように、前記回転軸13を介して配線されている。
なお、本実施の形態の換気ファン12は、送風方向(吸気方向)が一方向のみとされているが、これに限れるものではなく、正逆両方向に回転駆動可能に構成されていてもよい。この場合、前記開口部7a,8a,9aおよび前記板状体11は必要なく、例えば前記壁7,8,9に対して前記換気ファン12がそれぞれ設けられていればよい。
なお、前記板状体11,11,11は、前記各開口部7a,8a,9aを開閉する建具としても機能する。したがって、本実施の形態において板状体11,11,11は、欄間に相当する部位に設けられるものとしたが、前記出入口7c,8c,9cに設けられるドアであってもよい。
前記出入口7c,8c,9cに設けられるドアを板状体11,11,11とする場合、前記換気ファン12は、正逆両方向に回転駆動可能に構成されたものを採用すれば、ドアを、前記板状体11と同様に上下方向または横方向の中心線を軸にして回転自在とする必要はない。
また、本実施の形態の換気ファン12は、上述のような形態に限られるものではなく、前記送風手段10を構成でき、かつ一方から他方へと送風できる機能を持ったファンであればよい。
次に、図1〜図5に示す建物の空調構造1における空調の形態について説明する。
図1は、夏場等のように比較的気温が高い時期における空調の形態を示している。
前記空調機6は冷房機能が働いている状態となっており、前記ホール2の温度は、前記複数の部屋3,4,5よりも低くなっている。すなわち、前記ホール2内の空気は冷やされた状態となっている。
前記壁7,8,9に設けられた前記送風手段10,10,10のそれぞれは、送風方向が前記ホール2から前記各部屋3,4,5に向かう方向に設定されている。
これによって、前記ホール2内の冷たい空気を、前記複数の部屋3,4,5へと移動させることができるので、前記複数の部屋3,4,5の温度を下げることができる。
なお、前記空調機6の除湿機能を働かせ、前記ホール2の湿度を下げ、湿度の下がった空気を前記複数の部屋3,4,5へと移動させてもよい。
図2は、冬場等のように比較的気温が低い時期における空調の形態を示している。
前記空調機6は暖房機能が働いている状態となっており、前記ホール2の温度は、前記複数の部屋3,4,5よりも高くなっている。すなわち、前記ホール2内の空気は暖められた状態となっている。
前記壁7,8,9に設けられた前記送風手段10,10,10のそれぞれは、送風方向が前記ホール2から前記各部屋3,4,5に向かう方向に設定されている。
これによって、前記ホール2内の暖かい空気を、前記複数の部屋3,4,5へと移動させることができるので、前記複数の部屋3,4,5の温度を上げることができる。
図3は、夏場等のように日射の影響で、例えば南側の居室(部屋5)の気温が比較的気温が高い時期であって、かつ夜間における空調の形態を示している。なお、前記空調機6は停止している。
夏場等のように比較的気温が高い時期であっても、夜間は、例えば北側から比較的冷たい風が吹く場合がある(図3中の白抜き矢印)。したがって、北側に配置された前記部屋3に、当該比較的冷たい風を取り込むようにする。これによって、前記部屋3内の空気が冷やされた状態となる。
前記壁7,8,9に設けられた前記送風手段10,10,10のうち、前記部屋3側の壁7に設けられた送風手段10は、送風方向が前記ホール2から前記各部屋3,4,5に向かう方向とは逆の方向に設定されている。さらに、前記部屋4側の壁8と前記部屋5側の壁9に設けられた送風手段10,10は、送風方向が前記ホール2から前記各部屋3,4,5に向かう方向に設定されている。
これによって、前記部屋3内の比較的冷たい空気を、前記ホール2へと一旦移動させて当該ホール2内の温度を下げ、続いて当該ホール2内の比較的冷たい空気を、前記部屋4,5へと移動させ、当該部屋4,5の温度を下げることができる。
図4は、冬場等のように比較的気温が低い時期であって、かつ昼間における空調の形態を示している。なお、前記空調機6は停止している。
冬場等のように比較的気温が低い時期であっても、昼間は、例えば南側に配置された部屋5には太陽光が射し込み、その熱によって暖められる場合がある。これによって、前記部屋5内の空気が比較的暖められた状態となる。
前記壁7,8,9に設けられた前記送風手段10,10,10のうち、前記部屋5側の壁9に設けられた送風手段10は、送風方向が前記ホール2から前記各部屋3,4,5に向かう方向とは逆の方向に設定されている。さらに、前記部屋3側の壁7と前記部屋4側の壁8に設けられた送風手段10,10は、送風方向が前記ホール2から前記各部屋3,4,5に向かう方向に設定されている。
これによって、前記部屋3内の比較的暖かい空気を、前記ホール2へと一旦移動させて当該ホール2内の温度を上げ、続いて当該ホール2内の比較的暖かい空気を、前記部屋3,4へと移動させ、当該部屋3,4の温度を下げることができる。
図5は、夏場等のように比較的気温が高い時期における空調の形態を示している。
なお、前記空調機6は停止しており、前記ホール2に設けられた前記排気手段が働いた状態となっている。すなわち、前記ホール2内の空気は、前記排気手段によって屋外に排出されている(図5中の白抜き矢印)。また、前記複数の部屋3,4,5は温度が高く、当該複数の部屋3,4,5内の空気は暖められた状態となっている。
前記壁7,8,9に設けられた前記送風手段10,10,10のそれぞれは、送風方向が前記ホール2から前記各部屋3,4,5に向かう方向とは逆の方向に設定されている。
これによって、前記複数の部屋3,4,5内の暖かい空気を、前記ホール2へと移動させることができるので、前記複数の部屋3,4,5の換気を促進し、当該複数の部屋3,4,5の温度を下げることができる。
以上のようにして建物内の空調を効率良く行うことができる。
なお、本実施の形態においては、前記壁7,8,9に設けられた前記送風手段10,10,10は全て稼働した状態とされ、前記複数の部屋3,4,5の全部屋の空調が行われるものとしたが、これに限られるものではない。すなわち、空調が必要ないと判断される場合には、前記送風手段10の稼働を停止すればよい。
本実施の形態によれば、前記ホール2と前記各部屋3,4,5との間に、前記送風手段10が設けられているので、前記ホール2と前記各部屋3,4,5との間で空気と熱の流れを変更できる。このため、前記複数の部屋3,4,5のうち最も涼しい部屋または暖かい部屋の空気を前記ホール2に取り込んでから他の部屋に移動させたり、前記空調機6によって空気調整された前記ホール2の空気を前記複数の部屋3,4,5に移動させたりすることができる。
これによって、例えば給排気用ダクトを用意したり、給排気用ダクトを張り巡らせるスペースを確保したり、狭い場所で空調装置の設置作業を行う場合に比して、より簡易な構成で建物内の空調が可能となる。すなわち、このように簡易な構成の空調構造1で建物内の空調を行うことができることにより、建物内の省スペース化を図ったり、前記空調構造1を建物内に設ける上での作業効率を向上させたり、コストの低減を図ることができる。
なお、前記ホール2に代えて廊下を採用したとしても、同様の効果を得られることは言うまでもない。
また、前記ホール2に設けられる前記排気手段を備えるので、前記ホール2に、前記複数の部屋3,4,5の暖かい空気を集めて屋外に排出することができる。これによって、建物内の換気を効率良く行うことができる。
また、前記各板状体11,11,11に、前記換気ファン12,12,12が取り付けられているので、前記各板状体11,11,11を回転させるだけで前記換気ファン12,12,12による送風方向を容易に変更させることができる。
また、前記換気ファン12,12,12の送風方向を正逆両方向に切替できるような装置を用意する必要がないので、コストの低減を図ることができる。
また、前記給電線15は、前記回転軸13,13を介して配線されているので、前記板状体11の回転に関わりなく前記換気ファン12に対して給電できる。したがって、前記換気ファン12を稼働させたまま、前記板状体11を回転させることができる。
これによって、前記板状体11を回転させるたびに前記給電線15を前記換気ファン12から取り外したり、取り付けたりする煩わしい作業が必要なく、前記板状体11の回転操作性を向上できる。
また、前記給電線15を前記回転軸13だけでなく壁7,8,9内に配線すれば、当該給電線15を露出させずに済むので、外観性を向上させることができる。
<実施例>
次に、図8,図9等を参照して、以上のような建物の空調構造1を採用した建物の実施例について説明する。
図8,図9に示す建物は、二階建て住宅であり、その上部には屋根20が設けられている。この屋根20には、天窓21が開閉可能に設けられており、図示しない駆動モーターによって、自動的に開閉されるようになっている。そして、前記天窓21の下方が階段室22となっている。
また、前記階段室22の天井は、一部が二階の天井よりも高く形成されてなる高天井部22aとなっており、当該高天井部22aにシーリングファン23が配設されている。さらに、前記高天井部22aと前記天窓21との間には、当該高天井部22aに開口する通風および採光用の通気部22bが設けられている。
すなわち、当該通気部22bの上端部に前記天窓21が設けられている。また、前記シーリングファン23は、前記高天井部22a内に収められ、当該天窓21の直下に位置している。
なお、前記シーリングファン23は、正逆両方向に回転駆動可能に構成されており、前記天窓21側に前記階段室22内の空気を移動させたり、前記天窓21から屋外の空気を取り込んだりすることが可能となっている。
また、このシーリングファン23は、上述のように前記高天井部22a内に収められ、前記天窓21の直下に位置するものとしたが、より詳細には、前記通気部22bを構成する互いに対向する壁間に架設された梁23aに取り付けられている。
階段室22は、平面視において矩形状に形成されており、その内部には一階の床から二階の床に至る階段24が設けられている。階段24は、一階と二階との途中に踊り場24aが設けられた折り返し階段である。
なお、前記階段24は、複数の踏み板24bと、これら複数の踏み板24bが長さ方向に沿って並設される桁材24cとからなるスケルトン式の階段である。また、前記階段室22の一階部分には地窓22cが設けられている。したがって、この地窓22cから流入した空気を前記複数の踏み板24b…間の隙間を通過させ、階段室22内に吹き込ませることができる。
さらに、前記階段室22の前記高天井部22a部分には、開閉自在に構成された高窓22dが設けられており、通風および採光が可能となっている。
また、前記階段室22は、前記階段24を登り切った位置に配置される階段ホール25を有する。この階段ホール25が前記ホール2に相当する。そして、この階段ホール25の周囲には、二階の複数の部屋26,27,28が配置されている。
すなわち、この階段ホール25は、居室ではなく、かつ前記複数の部屋26,27,28へと至る通路となる部分であり、前記複数の部屋26,27,28が当該階段ホール25に臨んで配置されている。また、当該階段ホール25によって前記複数の部屋26,27,28が接続されている。
本実施例の複数の部屋26,27,28は、寝室または子供部屋とされており、前記階段ホール25に臨む出入口が設けられている。また、これら複数の部屋26,27,28のそれぞれには、屋外に面する壁に窓が設けられており、必要に応じて屋外から採風・採光できるようになっている。
なお、前記部屋26には、ウォークインクローゼット29が隣接して設けられている。
また、前記部屋28には、一階の部屋と連通する吹き抜け部30が隣接して設けられている。
以上のような本実施例の建物における空調構造1は、前記階段ホール25と、空調機31と、前記複数の部屋26,27,28と、送風手段40と、を備える。
前記空調機31はエアコンであり、前記階段ホール25の壁に設置されている。なお、本実施例の空調機31は給排気機能を有するものではない。
前記送風手段40は、図8,図9に示すように、前記階段ホール25と各部屋26,27,28との間に設けられ、送風方向が前記階段ホール25から前記各部屋26,27,28に向かう方向またはその逆方向に変更可能に設定されている。
前記階段ホール25と前記各部屋26,27,28との間には、壁32,33,34がそれぞれ設けられている。そして、前記送風手段40は、前記壁32,33,34にそれぞれ設けられている。
そして、前記送風手段40,40,40は、開口部32a,33a,34aと、板状体11,11,11と、換気ファン12,12,12と、を有する。
前記開口部32a,33a,34aは、前記壁32,33,34にそれぞれ形成されている。これら開口部32a,33a,34aは、前記階段ホール25と前記各部屋26,27,28との間を行き来するための前記出入口とは異なる開口部とされている。
本実施の形態では、前記開口部32a,33a,34aは、前記出入口の上方から前記二階の天井にかけて形成されている。すなわち、欄間に相当する部位に形成された開口部となっている。
なお、前記板状体11,11,11および前記換気ファン12,12,12や、回転軸13、軸受部14等の周辺の構成は、上述したものと同様の構成となっているため、説明を省略する。
また、本実施例における排気手段は、前記天窓21と、前記シーリングファン23とを含んで構成されている。すなわち、この排気手段は、前記階段ホール25の上方に位置し、前記屋根20に開閉自在に設けられる前記天窓21と、当該天窓21の下方に位置し、前記階段ホール25に設けられる前記シーリングファン23と、を有するものである。
以上のような本実施例の建物の空調構造1における空調の形態について、図1〜図9を参照して説明する。
例えば夏場等のように比較的気温が高い時期においては、前記空調機31は冷房機能が働いている状態となっており、前記階段ホール25の温度は、前記複数の部屋26,27,28よりも低くなっている。すなわち、前記階段ホール25内の空気は冷やされた状態となっている。
前記壁32,33,34に設けられた前記送風手段40,40,40のそれぞれは、送風方向が前記階段ホール25から前記各部屋26,27,28に向かう方向に設定されている。
これによって、前記階段ホール25内の冷たい空気を、前記複数の部屋26,27,28へと移動させることができるので、前記複数の部屋26,27,28の温度を下げることができる。
なお、前記空調機31の除湿機能を働かせ、前記階段ホール25の湿度を下げ、湿度の下がった空気を前記複数の部屋26,27,28へと移動させてもよい。
例えば冬場等のように比較的気温が低い時期においては、前記空調機31によって前記階段ホール25内の空気は暖められた状態となる。また、前記壁32,33,34に設けられた前記送風手段40,40,40のそれぞれは、送風方向が前記階段ホール25から前記各部屋26,27,28に向かう方向に設定されている。
これによって、前記階段ホール25内の暖かい空気を、前記複数の部屋26,27,28へと移動させ、前記複数の部屋26,27,28の温度を上げることができる。
例えば夏場等のように日射の影響で、例えば南側の部屋の気温が比較的気温が高い時期であって、かつ夜間においては、前記複数の部屋26,27,28のうち北側に配置される部屋に比較的冷たい風が取り込まれ、当該部屋内の空気が冷やされる。
そして、このような比較的冷たい空気を、当該北側の部屋側の前記送風手段40によって前記階段ホール25へと一旦移動させて当該階段ホール25内の温度を下げる。続いて当該階段ホール25内の比較的冷たい空気を、北側以外の部屋側の他の送風手段40,40によって、前記比較的冷たい空気を取り込んだ部屋とは異なる他の部屋(前記北側の部屋以外の他の部屋)へと移動させる。
これによって、空調機31を稼働させない状態であっても、当該他の部屋の温度を下げることができる。
例えば冬場等のように比較的気温が低い時期であって、かつ昼間においては、前記複数の部屋26,27,28のうち南側に配置された部屋には太陽光が射し込み、その熱によって当該南側の部屋内の空気が比較的暖められる。
そして、このような比較的暖かい空気を、当該南側の部屋側の前記送風手段40によって前記階段ホール25へと一旦移動させて当該階段ホール25内の温度を上げる。続いて当該階段ホール25内の比較的暖かい空気を、南側以外の部屋側の他の送風手段40,40によって、前記比較的暖かい空気を取り込んだ部屋とは異なる他の部屋(前記南側の部屋以外の他の部屋)へと移動させる。
これによって、空調機31を稼働させない状態であっても、当該他の部屋の温度を上げることができる。
例えば夏場等のように比較的気温が高い時期であって、かつ前記空調機31を停止した状態の場合について説明する。
まず、前記複数の部屋26,27,28は温度が高く、当該複数の部屋26,27,28内の空気は暖められた状態となっている。
このような状態において、前記天窓21を開放するとともに、前記シーリングファン23を、前記天窓21側に前記階段室22内の空気を移動できる方向に回転させる。すなわち、前記階段ホール25に設けられた前記排気手段を稼働させた状態とする。さらに、前記壁32,33,34に設けられた前記送風手段40,40,40のそれぞれは、送風方向が前記階段ホール25から前記各部屋26,27,28に向かう方向とは逆の方向に設定されている。
これによって、前記複数の部屋26,27,28内の暖かい空気を、前記階段ホール25へと移動させることができるので、前記複数の部屋26,27,28の換気を促進し、当該複数の部屋26,27,28の温度を下げることができる。
以上のようにして建物内の空調を効率良く行うことができる。
なお、前記高天井部22aの上方には、当該高天井部22a側に開口する天井ダクト扇35が設けられている。この天井ダクト扇35は、前記天窓21や前記シーリングファン23によって充分な排気効果が得られない場合に、補助的に使用することで排気(排熱)を促進させるものである。また、この天井ダクト扇35は雨天時等においても好適に使用できるので、雨天時等であっても、前記空調構造1によって建物内の空調を効率良く行うことができる。
また、本実施例によれば、上述のような実施形態と同様の効果が得られるのはもちろんのこと、前記排気手段が、前記天窓21と前記シーリングファン23とを有するので、前記シーリングファン23を、前記複数の部屋26,27,28から前記階段ホール25に向かって空気を引き込む方向に回転させることによって、前記階段ホール25に前記複数の部屋26,27,28の暖かい空気を集めることができる。また、前記階段ホール25に集めた暖かい空気を前記天窓21から屋外に排出することができる。しかも、暖かい空気は上昇する性質を持つため、前記天窓21から、より効率良く建物内の換気を行うことができる。
1 空調構造
2 ホール
3 部屋
4 部屋
5 部屋
6 空調機
7 壁
8 壁
9 壁
10 送風手段
11 板状体
12 換気ファン

Claims (3)

  1. ホールと
    前記ホールに設置される空調機と、
    前記ホールに隣接する複数の部屋と、
    前記ホールと各部屋との間に設けられ、送風方向が前記ホールから前記各部屋に向かう方向またはその逆方向に変更可能に設定された送風手段と、
    前記ホールの空気を屋外に排出する排気手段を備えた建物の空調構造であって、
    前記ホールは、階段室の内部に設けられ一階の床から二階の床に至る階段を登り切った位置に配置された階段ホールであり、
    前記排気手段は、前記階段ホールの上方に位置し、建物の屋根に開閉自在に設けられる天窓と、当該天窓の下方に位置して設けられ正逆両方向に回転駆動可能なシーリングファンと、を有しており、
    前記階段室の天井は、一部が二階の天井よりも高く形成されてなる高天井部となっており、当該高天井部に前記シーリングファンが配設され、前記高天井部と前記天窓との間には、当該高天井部に開口する通風および採光用の通気部が設けられており、
    前記階段は、複数の踏み板と、これら複数の踏み板が長さ方向に沿って並設される桁材とからなるスケルトン式の階段であり、前記階段室の一階部分には地窓が設けられ、前記高天井部部分には、高窓が設けられるとともに、
    前記高天井部の上方には、当該高天井部側に開口し空気を屋外に排気する天井ダクト扇が設けられていることを特徴とする建物の空調構造。
  2. 請求項に記載の建物の空調構造において、
    前記送風手段は、
    前記階段ホールと前記各部屋との間の壁にそれぞれ形成される開口部と、
    各開口部の開口縁部にそれぞれ設けられ、上下方向または横方向の中心線を軸にして回転自在とされる板状体と、
    各板状体に取り付けられる換気ファンと、を有しており、
    前記開口部は、前記各部屋の出入口の上方から天井にかけて形成されていることを特徴とする建物の空調構造。
  3. 請求項に記載の建物の空調構造において、
    前記板状体は回転軸を備え、
    前記開口部の開口縁部には前記回転軸が取り付けられる軸受部が設けられており、
    電源から前記送風手段に接続される給電線は、前記回転軸を介して配線されていることを特徴とする建物の空調構造。
JP2013011716A 2013-01-25 2013-01-25 建物の空調構造 Active JP5878135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011716A JP5878135B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 建物の空調構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011716A JP5878135B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 建物の空調構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142148A JP2014142148A (ja) 2014-08-07
JP5878135B2 true JP5878135B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=51423579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011716A Active JP5878135B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 建物の空調構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878135B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015189899A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 三菱電機株式会社 空気調和システム
WO2017168511A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱電機株式会社 制御装置、空調システム、空調方法及びプログラム
JP7223508B2 (ja) * 2018-03-30 2023-02-16 株式会社熊谷組 空調設備
JP2021148382A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和システム
JP7475226B2 (ja) 2020-07-16 2024-04-26 Jfeシビル株式会社 建築物及び建築物の換気方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5656532U (ja) * 1979-10-05 1981-05-16
JPH07180898A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Misawa Homes Co Ltd セントラル空調方法および空調装置
JPH1078244A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH11294839A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Toshiba Corp 全館空調換気システム
JP5027627B2 (ja) * 2007-11-27 2012-09-19 トヨタホーム株式会社 建物
SE0800592L (sv) * 2008-03-13 2009-09-14 Niclas Ericsson System och metod för uppvärmning med solfångare
JP5557267B2 (ja) * 2008-09-30 2014-07-23 ミサワホーム株式会社 空調設備
JP2010091237A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 室内温度調整システム
JP5818365B2 (ja) * 2012-08-06 2015-11-18 ミサワホーム株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014142148A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878135B2 (ja) 建物の空調構造
JP2005105732A (ja) 換気機能付きカーテンウォール、およびこれを備えた建物
KR101201894B1 (ko) 실내 주차장용 환기팬
JP6289242B2 (ja) 送風システム
JP4735451B2 (ja) 通風建物
JP5578594B2 (ja) 省エネルギー換気システムを備えた建築物
JP3944181B2 (ja) 建物空調システム
JP4607739B2 (ja) 建物
JP4285870B2 (ja) 吹き抜け空間を有する住宅
JP5684465B2 (ja) 建物の換気構造
JPH11148693A (ja) 住宅の換気構造
JP5410112B2 (ja) 建物の換気構造
JP6403605B2 (ja) 建物
JP4787022B2 (ja) 建物
JP2010116670A (ja) 建物
JP3656078B2 (ja) 囲い空間の空調装置
JP4743942B2 (ja) 吹抜部屋の通風構造
JP4571765B2 (ja) 建物
JP5467755B2 (ja) 建物
KR101590723B1 (ko) 수직통풍이 가능한 데크플레이트구조
JP2005350890A (ja) 建物の換気構造
JP4147259B2 (ja) 建物
JP2008107053A (ja) 循環型空調方式
JP3899255B2 (ja) 建物
JP5002237B2 (ja) 建物の換気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5878135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150