JP5876634B2 - 有機塩素系農薬分解剤及び浄化方法 - Google Patents

有機塩素系農薬分解剤及び浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5876634B2
JP5876634B2 JP2008177780A JP2008177780A JP5876634B2 JP 5876634 B2 JP5876634 B2 JP 5876634B2 JP 2008177780 A JP2008177780 A JP 2008177780A JP 2008177780 A JP2008177780 A JP 2008177780A JP 5876634 B2 JP5876634 B2 JP 5876634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bhc
copper
iron powder
organochlorine pesticide
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008177780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010017219A (ja
Inventor
上原 大志
大志 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Eco Systems Co Ltd
Original Assignee
Dowa Eco Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Eco Systems Co Ltd filed Critical Dowa Eco Systems Co Ltd
Priority to JP2008177780A priority Critical patent/JP5876634B2/ja
Publication of JP2010017219A publication Critical patent/JP2010017219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876634B2 publication Critical patent/JP5876634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、土壌、及び地下水等の水に含有される有機塩素系農薬であるヘキサクロロシクロへキサンの分解に使用される有機塩素系農薬分解剤及び浄化方法に関する。
ヘキサクロロシクロヘキサン(BHC;1,2,3,4,5,6-Hexachlorocyclohexane)のうちγ−BHCは有機塩素系農薬として広く使用されてきたが、その残留性の高さから環境汚染源となる可能性がある。このため、前記BHCについて種々の処理方法が提案されている。
例えばBHCで汚染された土壌等を高温で加熱燃焼させる燃焼法が採用されているが、加熱分解処理の際に大量のダイオキシン類の分解か、発生の抑制をしなければならないという問題がある。
また、特許文献1には、難分解性有機ハロゲン化合物を含有する土壌、汚泥等の汚染物質から、沸点が80℃〜200℃の芳香族系炭化水素又は脂環式炭化水素からなる溶剤により前記難分解性有機ハロゲン化合物を抽出し、抽出された難分解性有機ハロゲン化合物に、沸点がアルカリ金属の融点よりも高い芳香族系炭化水素からなる分散媒にアルカリ金属を分散させたアルカリ金属分散体を反応させて、前記難分解性有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化処理することが提案されている。
しかし、この提案では、加熱が必要となり、浄化に大掛かりな工事を要するという問題があるのが現状である。
特開2004−113907号公報
本発明は、従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、簡易かつ短期での有機塩素系農薬としてのヘキサクロロシクロヘキサン(BHC)の浄化が可能であり、有害かつ難処理の副生成物が残留しない有機塩素系農薬分解剤、及び該有機塩素系農薬分解剤を用いた浄化方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> ポーラス状鉄粉と、銅源とを機械的混合してなるポーラス状銅含有鉄粉を含むことを特徴とする有機塩素系農薬分解剤である。
<2> ポーラス状鉄粉が還元鉄粉を含み、銅源が銅塩、金属銅又は銅溶液を含む前記<1>に記載の有機塩素系農薬分解剤である。
<3> 機械的混合が、振動ボールミル、回転ボールミル等の容器内で粉砕用媒体を駆動させるタイプの粉砕・混合装置を用いて行われる前記<1>から<2>のいずれかに記載の有機塩素系農薬分解剤である。
<4> ポーラス状銅含有鉄粉中の銅の含有量が、鉄に対する銅の割合(Cu/Fe)の質量%換算で、0.1質量%〜10質量%である前記<1>から<3>のいずれかに記載の有機塩素系農薬分解剤である。
<5> 前記<1>から<4>のいずれかに記載の有機塩素系農薬分解剤を、有機塩素系農薬で汚染された土壌、及び有機塩素系農薬で汚染された水の少なくともいずれかに付与して、汚染土壌及び汚染水中の有機塩素系農薬を分解することを特徴とする浄化方法である。
<6> 有機塩素系農薬が、ヘキサクロロシクロへキサン(BHC)である前記<5>に記載の浄化方法である。
<7> ヘキサクロロシクロへキサンを分解した後、残留するベンゼンを揮発させた後に回収、又は微生物分解処理する前記<6>に記載の浄化方法である。
本発明によると、従来における諸問題を解決することができ、簡易かつ短期での有機塩素系農薬としてのヘキサクロロシクロヘキサン(BHC)の浄化が可能であり、有害かつ難処理の副生成物が残留しない有機塩素系農薬分解剤、及び該有機塩素系農薬分解剤を用いた浄化方法を提供することができる。
(有機塩素系農薬分解剤)
本発明の有機塩素系農薬分解剤は、ポーラス状鉄粉と、銅源とを機械的混合してなるポーラス状銅含有鉄粉を含み、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
−ポーラス状鉄粉−
前記ポーラス状鉄粉とは、鉄粉を構成する粒子群が、それぞれ内部に大小さまざまな空孔をもつことを意味する。前記空孔は、粒子外部と接触している場合も、独立している場合もある。
前記ポーラス状鉄粉は、還元鉄粉を含むことが好ましい。該還元鉄粉としては、鉄鉱石の還元により製造されたものが好ましく、該還元鉄粉の粒径などついては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記原料鉄粉としては鉄を主成分としていればよく、2次汚染源となるクロム、鉛等の成分を含有しないものが好ましい。前記原料鉄粉の組成については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、全鉄が80%以上、金属鉄が75%以上であることが好ましい。
前記還元鉄粉としては、特に制限はなく、市販品を用いることができ、該市販品としては、例えばDOWA IP クリエイション社製の還元鉄粉(ロータリーキルン粉)、などが好適に用いられる。
−銅源−
前記銅源としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば銅塩、金属銅、又は銅溶液などが挙げられる。
前記銅塩としては、銅源となり、鉄粉表面において更に小さく接触し、点在できれば特に制限はなく、各種銅塩を用いることができるが、硫酸銅が特に好ましい。
前記硫酸銅は、結晶水を持つCuSO・5HOの形態で通常入手できるが、本発明においては、結晶水はできるだけ除去しておく方が好ましい。結晶水からの水分や、ミル表面の付着水分や雰囲気中の水分等は、還元鉄粉と硫酸銅粉との混合中に硫酸銅水溶液が生成し、その水溶液中のCuイオンが鉄の粒子表面で還元されて金属銅として析出し,この析出した金属銅の被膜で鉄粒子表面を被覆してしまうことがある。鉄粉粒子表面が金属銅で完全に覆われてしまうと、有機塩素系農薬分解剤としての機能が低下することがある。したがって、硫酸銅の結晶水はできるだけ除去するのが好ましく、また水分ができるだけ混入しないような乾式で鉄粉との混合処理を行うのがよく、不活性ガス雰囲気中で混合処理を行うのがよい。なお、CuSO4・5HOは加熱によって結晶水を除去することができ、例えば45℃加熱で2分子の除去、110℃加熱で4分子の除去、250℃加熱で全分子の除去が行える。
前記銅源として金属銅粉を使用できるほか、銅塩を溶液に溶解させた溶液、例えば硫酸銅を溶解した硫酸銅溶液などを前述のポーラス状鉄粉と接触させることにより、鉄粒子表面に金属銅もしくは銅塩を析出させる方法などがある。
前記ポーラス状銅含有鉄粉中の銅の含有量が、鉄に対する銅の割合(Cu/Fe)の質量%換算で、0.1質量%〜10質量%であることが好ましく、0.1質量%〜1質量%がより好ましい。前記含有量が、0.1質量%未満であると、必要とされる有機塩素系農薬の分解能力を満たさない、もしくは鉄粉内にその性能の偏在が生じることがあり、10質量%を超えると、鉄粒子表面のFe/Cuバランスから、添加した銅量に見合う性能が得られない、もしくは過剰な銅が銅イオンとして地下水中などに拡散・流出する原因となることがある。
前記有機塩素系農薬分解剤の製造方法は、原料鉄粉の粒子に剪断力や圧力を加え、原料鉄粉を解砕程度の粉砕をしながら、硫酸銅(粉)を原料鉄粉に添加する。粉砕時においては、鉄粉表面のポーラス状態(凹凸、空隙)が潰れた平滑にならない程度の粉砕強度とする。原料鉄粉が粉砕される程度の強さであれば硫酸銅が原料鉄粉に付着し、固着するには十分な強さである。
前記ポーラス状鉄粉と、銅源との機械的混合は、振動ボールミル、回転ボールミル等の容器内で粉砕用媒体を駆動させるタイプの粉砕・混合装置を用いて行われることが好ましく、通常のボールミルでの混合や粉砕処理を円滑にするために使用される分散剤や潤滑剤などは本発明では使用しないのが好ましい。
前記銅源が、銅溶液の場合であっても、処理操作は銅塩又は銅粉の場合と同様である。混合強度、時間、配合量比を適宜設定すればよい。銅溶液であれば鉄粉との接触だけでもイオン化傾向から鉄粉表面に銅が析出するからである。
前記ポーラス状銅含有鉄粉の平均径は1μm〜500μmが好ましく、25μm〜250μmがより好ましく、代表的には平均平面径が50μm〜500μmの範囲、平均厚さが1μm〜50μmの範囲であるのが好ましい。
本発明の有機塩素系農薬分解剤は、有機塩素系農薬であるBHCで汚染された水、土壌、無機物、有機物、又はこれらの混合物などについて、その有機塩素系農薬を分解することができ、特に環境分野においては有機塩素系農薬で汚染された排水、地下水、土壌、排ガス等の浄化に用いることができる。
(浄化方法)
本発明の浄化方法は、本発明の前記有機塩素系農薬分解剤を、有機塩素系農薬で汚染された土壌、及び有機塩素系農薬で汚染された水の少なくともいずれかに付与して、汚染土壌及び汚染水中の有機塩素系農薬を分解する。
前記有機塩素系農薬としては、BHCが好適に挙げられる。このBHCの物性及び概要は以下の通りである。
(出展:環境省編「農薬等の環境残留実態調査分析法」)
前記BHCは、シクロヘキサンの各炭素に付加した2つの水素基のうち1つがそれぞれ塩素基に置換された構造を持つ。BHCはいくつかの立体配座異性体を持ち、その中でもγ体はリンデンと呼ばれ、有機塩素系農薬として一般的に広く使用されている。
本発明の浄化方法は、例えば図1に示すようにして行うことができる。
前記BHCは水への溶解度が非常に低いため、土壌中での物質移動が小さい。このため有機塩素系農薬分解剤との接触機会を増加させるため、適宜混練を行うことが好ましい。
有機塩素系農薬分解剤によるBHC分解速度は非常に速いので、混練1日後に土壌のBHC分析を行い、浄化確認を行う。BHCが指針値をクリアした時点で、残留するベンゼンを揮発させた後に回収処理を行い、浄化土壌を得る。
本発明の浄化方法は、脱塩素速度が早いので、短期の浄化が可能となり、副生成物としてベンゼン及び塩化物イオンのみが生成するので、ベンゼンを揮発させた後に回収処理することにより安全かつ簡易な処理が可能である。また、処理対象土壌中にてベンゼンを分解する微生物を添加、又は培養する方法を用いてもよい。前記微生物処理は、浄化期間が長期化となるが、処理コストが低いなどの有意な点もある。微生物は、元土、水に存在しているので、ベンゼンを分解する微生物を培養し、用いると効率的である。なお、外部の効果的な微生物を利用してもよい。
本発明の前記有機塩素系農薬分解剤の汚染土壌及び汚染水への付与方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記分解剤を水に分散させた状態で汚染土壌に噴霧したり、汚染土壌に散水したり、汚染水と混合したりして使用することができる。
また、汚染土壌の浄化方法としては、例えば従来の工法に用いるアースオーガ等の重機をそのまま用いることも可能である。また、有機塩素系農薬分解剤の保管は、フレコン、紙袋等の市販の包装容器で十分であり、ハンドリング及び保管のいずれにおいても優れている。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
−BHC分解用鉄粉の製造試験−
還元鉄粉(DOWA IP クリエイション社製、ロータリーキルン粉)500gと、事前に200℃空気気流中にて2hrの熱処理を行い結晶水の脱水処理を行った硫酸銅(1水塩)粉14.0gとを回転ボールミルに装入して乾式で機械混合し、両粉の粒子が接合したポーラス状銅含有鉄粉を得た。以下、得られたポーラス状銅含有鉄粉を単に「本銅含有鉄粉」という。
本銅含有鉄粉の粒度分布、及びBET値(BET1点法)を表1に示す。粒度分布はレーザー回折式粒度分布測定装置により測定した。
なお、表1には参考として特開2007−9179号公報に記載の扁平鉄粉の結果を併記した。また、本銅含有鉄粉のSEM写真を図2に示す。図2のSEM写真から、本銅含有鉄粉の表面は凹凸が密に有り、空隙がありポーラス状となっていることが分かった。
*BHC分解性能は、初期濃度3.3mg/lのβ−BHCに対して、下記実験を行った場合の24時間経過後のβ−BHC分解量(%)を表す。
−水溶液系での処理試験−
擬似汚染水としたBHC水溶液と、本銅含有鉄粉のみの単純系にて、本製造法にて試作した鉄粉のBHC処理効果を確認するための試験を下記の通り実施した。処理試験の方法及び条件を図3に示す。
(1)BHC濃度の低減効果
BHC分析は、「農薬等の環境残留実態調査分析法」に基づく方法及び条件にて実施した。各構造異性体の試験サンプルについて、試験開始から20日間経過後の結果を表2に示す。
表2の結果から、4種の各構造異性体全てにおいてBHC濃度の低下が認められ、20日間の処理時間で最も残留量の高いδ−BHCにおいても初期濃度の1/1,000以下となる1μg/Lオーダーまで低下しており、本銅含有鉄粉によるBHC分解が進行していることが示唆された。
<副生成物の評価>
(1)POPs分析法
POPs分析手法でのGC−MS結果から、分解による最終生成物及び副生成物の評価を実施したところ、直鎖、芳香族、シクロヘキサンを基本骨格とする化合物の可能性がある微少ピークの存在はあるものの、塩素化有機化合物の存在の可能性は非常に小さいという結果となった。
(2)ヘッドスペース・ガス評価(GC−FID)
密閉系試験についてはBHC分解の過程で密閉バイアル瓶のヘッドスペース・ガスを採取し、GC−MS、GC−FIDによるガス分析を実施した。その結果、BHC濃度の減少に伴ってベンゼンの生成が確認された。即ち、ベンゼン濃度を測定することによりBHCの分解状況を評価した。ベンゼン濃度が上昇すれば、BHCはより多く分解されたと言える。
β−BHCに対して鉄粉処理を実施した場合のベンゼンの生成量(β−BHC初期濃度:3.8mg/L=1.3×10―2mmol/L)について、図4に示す。
ここで、図4中、「特殊鉄粉」は、本銅含有鉄粉を意味する。
「鉄粉E200」は、DOWA IP クリエイション社にて製造する還元鉄粉の1銘柄を意味する。
「鉄粉E401」は、DOWA IP クリエイション社にて製造する土壌・地下水浄化用鉄粉の1銘柄を意味する。
図4の結果から、本銅含有鉄粉では、試験液のBHC初期濃度に対し生成物の99.9%以上はベンゼンであることが確認できた。更に他の副生成物の存在が認められないことから、BHCのほぼ全量が二分子的脱塩素反応で最終生成物としてベンゼンに至ることが確認された。
(実施例2)
BHC溶液50mlと、実施例1にて製造したポーラス状銅含有鉄粉0.5gとをバイアル瓶内に同伴させ、静置において分解試験を行った。そのフローを図5に示す。BHCの分解状況は1時間毎に、ベンゼン濃度と、BHC溶液中の塩素イオン濃度を測定し、評価した。ベンゼンの分析方法は実施例1と同様である。塩素イオンは、水溶液中の塩化物イオンをイオンクロマトグラフによって分析した。結果を表3に示す。また、表3によりBHCの初期濃度から分解による生成物の比率をプロットした結果を図6に示す。
この図6の結果から、BHC初期濃度に対し、生成物の発生比率が1となることでBHCがほぼ全量分解されたことが分かった。
(実施例3)
−土壌を用いた処理試験−
模擬的にAサイト及びBサイトの土壌試料を用いて、還元鉄粉(DOWA IP クリエイション社製、ロータリーキルン粉)500gと、事前に200℃空気気流中にて2hrの熱処理を行い結晶水の脱水処理を行った硫酸銅(1水塩)粉14.0gとを回転ボールミルに装入して乾式で機械混合し、両粉の粒子が接合したポーラス状銅含有鉄粉(本銅含有鉄粉)によるBHCの分解処理が、実施例1の水溶液系と同様に可能であるかを確認するため、下記に示す試験を実施した。
−土壌試料−
本銅含有鉄粉による処理試験前の土壌のBHC溶出値を表4に示す。
−試験方法及び条件−
各サイトの土壌試料に対して、図7に示す試験方法及び条件で本銅含有鉄粉でのBHC処理試験を実施した。
本銅含有鉄粉混合を実施した土壌試料は15℃恒温室に静置し、設定した評価期間毎に土壌もしくはヘッドスペース・ガスのサンプリングを行い、分析を実施した。実施例1,2と同様にベンゼン濃度を測定し、その値から土壌中の残存BHC分解量を換算した。
<BHC濃度の低減効果>
Aサイトの鉄粉処理結果(本銅含有鉄粉混合25日後)を表5に示す。
Aサイトの鉄粉処理結果本銅含有鉄粉混合50日後)を表6に示す。
Bサイトの鉄粉処理結果(本銅含有鉄粉混合25日後)を表7に示す。
Bサイトの鉄粉処理結果(本銅含有鉄粉混合50日後)を表8に示す。
表5〜表8の結果から、総BHC及び各構造異性体ともに減少傾向が確認でき、構造異性体に関わらず濃度減少が進行することが確認された。
<副生成物の評価>
実施例1の水溶液系試験と同様にしてPOPs分析法、ヘッドスペース・ガス分析、及びイオンクロマトグラフ分析を実施したところ、ベンゼン以外の有機化合物の検出は認められなかった。
以上の結果から、本銅含有鉄粉を混合することにより、BHC濃度の低減と、それに伴い脱塩素生成物であるベンゼンの生成が確認された。実際のBHC汚染土壌の浄化にあたっては、鉄粉処理を実施し、BHCをベンゼンに変換させた後、ホットソイル工法などベンゼンの揮発・回収処理プロセスを加えることにより、BHC汚染土壌の無害化処理を行うことができると判断した。この場合、本銅含有鉄粉によってBHC濃度が農薬環境管理指針値0.013mg/L以下となることが必要条件となる。今回の試験の範囲では、BHCについて指針値を下回ることが可能であると判断した。
また、BHCの分解に伴う生成物はベンゼンである。その他、二次汚染の原因となるような有害な副生成物は検出されなかった。
本発明の有機塩素系農薬分解剤は、簡易かつ短期での有機塩素系農薬としてのヘキサクロロシクロヘキサン(BHC)の浄化が可能であり、有害かつ難処理の副生成物が残留しないので、BHCで汚染された排水、地下水、土壌、排ガス等の浄化に幅広く用いることができる。
図1は、本発明の土壌の浄化方法の一例を示す工程図である。 図2は、本銅含有鉄粉のSEM写真である。 図3は、BHC水溶液と本銅含有鉄粉のみの単純系にて、本銅含有鉄粉のBHC処理効果を確認する試験の方法及び条件を示す図である。 図4は、本銅含有鉄粉によるBHC処理試験におけるベンゼン生成量を示すグラフである。 図5は、実施例2の分解試験のフローを示す図である。 図6は、実施例2におけるBHCの初期濃度から分解による生成物の比率をプロットしたグラフである。 図7は、土壌を用いた処理試験の方法及び条件を示す図である。

Claims (6)

  1. ポーラス状鉄粉と、銅源とを回転ボールミルで機械的混合してなり、表面に凹凸及び空隙を有するポーラス状銅含有鉄粉を含み、BET比表面積が2.71mgであり、
    α−BHC、β−BHC、γ−BHC及びδ−BHCから選択される少なくとも1種のヘキサクロロシクロへキサン(BHC)の分解作用を有することを特徴とする有機塩素系農薬分解剤。
  2. ポーラス状鉄粉が還元鉄粉を含み、銅源が銅塩、金属銅又は銅溶液を含む請求項1に記載の有機塩素系農薬分解剤。
  3. ポーラス状銅含有鉄粉中の銅の含有量が、鉄に対する銅の割合(Cu/Fe)の質量%換算で、0.1質量%〜10質量%である請求項1から2のいずれかに記載の有機塩素系農薬分解剤。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の有機塩素系農薬分解剤を、ヘキサクロロシクロへキサン(BHC)で汚染された土壌、及びBHCで汚染された水の少なくともいずれかに付与して、汚染土壌及び汚染水中のBHCを分解することを特徴とする浄化方法。
  5. 副生成物がベンゼン及び塩化物イオンのみである請求項4に記載の浄化方法。
  6. ヘキサクロロシクロへキサン(BHC)が、α−BHC、β−BHC、γ−BHC及びδ−BHCから選択される少なくとも1種である請求項4から5のいずれかに記載の浄化方法。
JP2008177780A 2008-07-08 2008-07-08 有機塩素系農薬分解剤及び浄化方法 Active JP5876634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177780A JP5876634B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 有機塩素系農薬分解剤及び浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177780A JP5876634B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 有機塩素系農薬分解剤及び浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017219A JP2010017219A (ja) 2010-01-28
JP5876634B2 true JP5876634B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=41702709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177780A Active JP5876634B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 有機塩素系農薬分解剤及び浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5876634B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108723084A (zh) * 2018-04-12 2018-11-02 江苏世邦生物工程科技有限公司 用于低温土壤修复的微生物制剂及其制备方法和应用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240636A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Dowa Eco-System Co Ltd 有機ハロゲン系化合物の分解剤及びその製造法並びに土壌又は水の浄化法
JP5970453B2 (ja) * 2010-07-15 2016-08-17 ホガナス アクチボラゲット 流体浄化用の鉄−銅組成物
CN102166577B (zh) * 2010-12-07 2012-10-24 清华大学 一种以铁和石英砂高能球磨销毁含氯持久性有机废物的方法
JP2013107943A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Dowa Eco-System Co Ltd 有機塩素系農薬分解剤及び浄化方法
JP6154671B2 (ja) * 2013-06-06 2017-06-28 公立大学法人県立広島大学 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤
CN110153175A (zh) * 2019-07-02 2019-08-23 北京师范大学 一种钴离子催化过一硫酸氢盐降解土壤中2,2`,4,4`-四氯联苯的方法
CN114289494B (zh) * 2021-12-31 2023-06-09 北京建工环境修复股份有限公司 一种有机污染土壤的修复方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323649A (en) * 1979-03-09 1982-04-06 Imperial Chemical Industries Limited Biotransformations using methane-utilizing bacteria
CA2079282C (en) * 1992-09-28 2000-09-19 Alan George Seech Composition and method for dehalogenation and degradation of halogenated organic contaminants
US5703104A (en) * 1995-07-07 1997-12-30 Durham Pharmaceuticals Llc Cyclic amides and derivatives thereof
EP1166904B1 (en) * 1998-11-17 2016-06-15 Dowa Eco-System Co., Ltd. Method for detoxification treatment of soil
JP4448951B2 (ja) * 2000-08-28 2010-04-14 Dowaエコシステム株式会社 有機ハロゲン化合物分解剤の製法
JP2002248458A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Kawasaki Steel Corp 土壌の無害化処理方法
JP2003136051A (ja) * 2001-11-01 2003-05-13 Dowa Mining Co Ltd 有機ハロゲン化合物分解用金属粉、およびそれを用いた土壌の浄化方法
JP4110259B2 (ja) * 2002-02-27 2008-07-02 Dowaエコシステム株式会社 銅含有鉄粉の製法
JP4009739B2 (ja) * 2002-07-25 2007-11-21 東ソー株式会社 有機ハロゲン化合物で汚染された被処理物用無害化処理剤、その製造方法及びそれを用いた無害化処理方法
JP4926373B2 (ja) * 2002-12-20 2012-05-09 石原産業株式会社 有機化合物分解材の製造方法
JP2006239559A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 有機塩素系化合物で汚染された物質の浄化方法および装置
JP2006272118A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kurita Water Ind Ltd 有機塩素化合物による汚染物の浄化方法
JP5082043B2 (ja) * 2006-03-02 2012-11-28 Dowaエコシステム株式会社 有機ハロゲン化合物含有水の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108723084A (zh) * 2018-04-12 2018-11-02 江苏世邦生物工程科技有限公司 用于低温土壤修复的微生物制剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010017219A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876634B2 (ja) 有機塩素系農薬分解剤及び浄化方法
Fijalkowski et al. The presence of contaminations in sewage sludge–The current situation
Zhuang et al. Kinetics and pathways for the debromination of polybrominated diphenyl ethers by bimetallic and nanoscale zerovalent iron: effects of particle properties and catalyst
Mohd Bahari et al. Biosorption of As (III) by non-living biomass of an arsenic-hypertolerant Bacillus cereus strain SZ2 isolated from a gold mining environment: equilibrium and kinetic study
Dasappa et al. Toxicity reduction in contaminated soil bioremediation processes
Lozano et al. Fate of triclocarban in agricultural soils after biosolid applications
Tao et al. Impacts of Pantoea agglomerans strain and cation-modified clay minerals on the adsorption and biodegradation of phenanthrene
CN101146617B (zh) 有机卤素类化合物分解剂的制造方法
DE19742297A1 (de) Verfahren zur reduktiven Dehalogenierung von halogenorganischen Stoffen
Hwang et al. Reactivity of Fe (II)/cement systems in dechlorinating chlorinated ethylenes
JP5814083B2 (ja) 有機化合物分解材及びその製造方法並びにそれを用いた環境浄化方法
JP5278834B2 (ja) 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤
Wang et al. Effects of desulfurization processes on polybrominated dibenzo-p-dioxin and dibenzofuran emissions from iron ore sintering
JP5688495B2 (ja) 有機ハロゲン系化合物分解剤の製造法
Chen et al. The bioavailability and adverse impacts of lead and decabromodiphenyl ether on soil microbial activities
Zhang et al. Changes of lead speciation and microbial toxicity in soil treated with repeated Pb exposure in the presence of BDE209
JP2010240636A (ja) 有機ハロゲン系化合物の分解剤及びその製造法並びに土壌又は水の浄化法
JP5761920B2 (ja) ダイオキシン類汚染土壌の浄化方法及び前記土壌中のダイオキシン類の分解方法
Suresh et al. Coupling of zero-valent magnesium or magnesium–palladium-mediated reductive transformation to bacterial oxidation for elimination of endosulfan
Gao et al. Dechlorination reaction of hexachlorobenzene with calcium oxide at 300–400° C
JP5721255B2 (ja) 有機ハロゲン化合物処理用鉄粉の製造方法、並びに土壌・地下水汚染の浄化方法
JP2013107943A (ja) 有機塩素系農薬分解剤及び浄化方法
JP3399406B2 (ja) ハロゲン化有機化合物の分解方法
JP4019558B2 (ja) 土壌中のハロゲン化有機化合物の分解方法
Mitoma et al. HYDRODECHLORINATION OF POPs IN SOIL BY NANO SIZE-CALCIUM AND IRON DISPERSION UNDER MILD CONDITIONS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140618

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250