JP6154671B2 - 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤 - Google Patents
有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6154671B2 JP6154671B2 JP2013119602A JP2013119602A JP6154671B2 JP 6154671 B2 JP6154671 B2 JP 6154671B2 JP 2013119602 A JP2013119602 A JP 2013119602A JP 2013119602 A JP2013119602 A JP 2013119602A JP 6154671 B2 JP6154671 B2 JP 6154671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- halogen compound
- organic halogen
- iron
- detoxifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
ステンレス製(SUS304)のジャー(内容量80mL)にステンレス製ボール(φ=10mm)を20個入れ、さらに50gの乾燥済み酸化カルシウム、及び20gの金属カルシウム、20gの鉄粉の順で加えた。ジャー内部をアルゴンガスで十分に置換し、しっかり蓋をした後に、600rpmで30分間、遊星ボールミルで粉砕処理を行った。粉砕後、事前にアルゴン置換したグローブボックス内でジャーを開封し、微粉末粒子と微細化されていない残渣の質量をそれぞれ測定し、微粉末化したFe−Ca/CaO金属分散体のみ密閉容器に入れて保管した。保管は,デシケーター(CaOとシリカゲルで乾燥)で行った。得られたFe−Ca/CaO金属分散体について,単位質量のFe−Ca/CaO金属分散体を水に浸漬した際に生じる水素量から金属カルシウム含有量を求めた。発生水素量は、28mL/0.3g−Fe−Ca/CaO金属分散体であった。
30gの乾燥済み酸化カルシウムと6gの鉄粉とを用い、上記、Fe−Ca/CaO金属分散体の調製方法と同じ要領で、Fe/CaO金属分散体を調製した。
供試土壌には、α−BHC及びγ−BHCを含有する土壌を使用した。土壌のBHC濃度について簡易分析を行った結果、α−BHC/γ−BHC=91/9のピーク面積比であった。簡易分析法は、後述する。
10mLのガラス製サンプルチューブに1gの供試土壌(含水率2重量%)、1gのFe−Ca/CaO金属分散体を加えて約1分間撹拌した。このとき、処理土壌の表面温度を熱電対温度計で測定した。次に、サンプルチューブに蓋をして遮光のため金属ボックスに入れて放置した。放置後、1週間毎にサンプルチューブ内の試料を0.1g採取し、30mL容の褐色瓶に入れた。試料を入れた褐色瓶にジエチルエーテルを10mL、0.1M塩酸を10mL加えて良く撹拌混合した。上層を分離して水で洗浄した後、この有機層を脱水し、シリンジフィルタで濾過してGC/QMSで分析を行った。なお、未処理の供試土壌を分析する場合も、0.1gの土壌に対して同様の処理を行った。
二塩素体:9.53min、9.71min、10.06min、
三塩素体:10.76mi、11.53min、11.92min
四塩素体:12.67min、13.28min
五塩素体:13.85min〜14.92min であった。
含水率の異なる供試土壌を用いて、実施例1と同じ要領で実験を行った。結果を表3に示した。表3に示す分解率は、処理前の全BHC量から分解処理後の全BHC量を減算し、この値を処理前の全BHC量で除算し求めた。
薬剤にCa/CaO金属分散体を使用し、実施例1〜5と同じ要領で実験を行った。Ca/CaO金属分散体は、30gの乾燥済み酸化カルシウムと6gの金属カルシウムとを用い、上記、Fe−Ca/CaO金属分散体の調製方法と同じ要領で調製した。
薬剤にFe/CaO金属分散体を使用し、実施例1〜5と同じ要領で実験を行った。結果を表4に示した。
土壌に対する薬剤添加量の影響について検討した。使用した供試土壌の含水率は18%である。結果を表5に示した。
Fe/CaO金属分散体におけるFeの含有量が分解率に与える影響を検討した。Fe/CaO金属分散体におけるFeの含有量を0.02、0.1、0.2、0.4重量%とした(実施例14〜17)。使用した供試土壌の含水率は18%である。結果を表6に示した。
Claims (9)
- 有機ハロゲン化合物を含有する固体と薬剤とを接触させ、前記薬剤により前記有機ハロゲン化合物を還元し無害化する、メカノケミカル処理によらない有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法であって、
前記薬剤が、少なくとも一部はナノサイズの金属を水分調整機能を有し水素源として作用する水を吸着する酸化カルシウム中に分散させた金属分散体であり、
前記金属が鉄及び金属カルシウムで、鉄と金属カルシウムとの割合が重量比で1:1〜1:10であり、
前記金属と酸化カルシウムとの割合が重量比で1:1〜1:1000であり、
前記金属カルシウムと前記酸化カルシウムとで濃淡電池を形成し、前記鉄は、前記固体に対して電極として作用し有機ハロゲン化合物に電子を供与することを特徴とする有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法。 - 前記金属に代えて、前記金属が鉄で、鉄と酸化カルシウムとの割合が重量比で1:1〜1:1000であり、前記鉄が濃淡電池を形成し、かつ前記固体に対して電極として作用することを特徴とする請求項1に記載の有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法。
- 前記金属分散体は、前記金属と酸化カルシウムとの混合物を、金属の少なくとも一部がナノサイズとなるまで粉砕し得られることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法。
- 前記金属分散体は、ナノサイズの金属の表面を前記酸化カルシウムがコーティングし、ナノサイズの金属の大部分が酸素、二酸化炭素又は水と直接接触することを阻止することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法。
- 有機ハロゲン化合物を含有する固体と前記薬剤とを、導電材共存下で接触させ、前記金属及び前記導電材は、固体に対して電極として作用し有機ハロゲン化合物に電子を供与することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法。
- 前記導電材が活性炭であることを特徴とする請求項5に記載の有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法。
- 前記有機ハロゲン化合物を含有する固体が、土壌、焼却灰、焼却飛灰、汚泥又はこれら2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法。
- 前記有機ハロゲン化合物が、脂肪族塩素化物であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法。
- 有機ハロゲン化合物を含有する固体と接触させ前記有機ハロゲン化合物を還元し無害化させる、少なくとも一部はナノサイズの金属を水分調整機能を有し水素源として作用する水を吸着する酸化カルシウム中に分散させた金属分散体からなり、
前記金属が鉄及び金属カルシウムで、鉄と金属カルシウムとの割合が重量比で1:1〜1:10であり、前記金属と酸化カルシウムとの割合が重量比で1:1〜1:1000であり、前記金属カルシウムと前記酸化カルシウムとで濃淡電池を形成し、前記鉄は、前記固体に対して電極として作用し、
又は前記金属が鉄で、鉄と酸化カルシウムとの割合が重量比で1:1〜1:1000であり、前記鉄が濃淡電池を形成し、かつ前記固体に対して電極として作用し、
有機ハロゲン化合物に電子を供与する有機ハロゲン化合物無害化剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013119602A JP6154671B2 (ja) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013119602A JP6154671B2 (ja) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014236779A JP2014236779A (ja) | 2014-12-18 |
JP6154671B2 true JP6154671B2 (ja) | 2017-06-28 |
Family
ID=52134542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013119602A Expired - Fee Related JP6154671B2 (ja) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6154671B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017023218A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 公立大学法人県立広島大学 | 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11235578A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-08-31 | Ebara Corp | 有機ハロゲン化合物汚染物の浄化方法 |
JP3867562B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2007-01-10 | Jfeスチール株式会社 | マグネタイト−鉄複合粉末混合物およびその製造方法、ならびに電波吸収体 |
JP2003080074A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-03-18 | Kawasaki Steel Corp | 有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン化分解用の鉄粉ならびに土壌、水および/またはガスの浄化方法 |
JP2004243226A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 汚染物質の浸出防止方法 |
JP2005058871A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Ohbayashi Corp | 揮発性有機塩素化合物の浄化方法 |
JP5876634B2 (ja) * | 2008-07-08 | 2016-03-02 | Dowaエコシステム株式会社 | 有機塩素系農薬分解剤及び浄化方法 |
JP5278834B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2013-09-04 | 公立大学法人県立広島大学 | 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤 |
JP5246818B2 (ja) * | 2011-11-23 | 2013-07-24 | 公立大学法人県立広島大学 | 放射性物質汚染土壌の処理方法及び放射性物質不溶化剤 |
-
2013
- 2013-06-06 JP JP2013119602A patent/JP6154671B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014236779A (ja) | 2014-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pelizzetti et al. | Photocatalytic degradation of polychlorinated dioxins and polychlorinated biphenyls in aqueous suspensions of semiconductors irradiated with simulated solar light | |
Pandiyan et al. | Comparison of methods for the photochemical degradation of chlorophenols | |
Hidangmayum et al. | Mechanistic and recent updates in nano-bioremediation for developing green technology to alleviate agricultural contaminants | |
Dominguez et al. | Remediation of HCHs-contaminated sediments by chemical oxidation treatments | |
Kang et al. | Enhanced degradation performances of plate-like micro/nanostructured zero valent iron to DDT | |
JP5876634B2 (ja) | 有機塩素系農薬分解剤及び浄化方法 | |
Zhang et al. | Coupling the dechlorination of aqueous 4-CP with the mechanochemical destruction of solid PCNB using Fe–Ni–SiO2 | |
JP4675445B2 (ja) | ハロゲン化炭化水素を還元的脱ハロゲン化するための方法 | |
Cheng et al. | Formation of environmentally persistent free radicals from photodegradation of triclosan by metal oxides/silica suspensions and particles | |
Garbou et al. | Degradation kinetics of hexachlorobenzene over zero-valent magnesium/graphite in protic solvent system and modeling of degradation pathways using density functional theory | |
Jia et al. | Dechlorination of chlorinated phenols by subnanoscale Pd0/Fe0 intercalated in smectite: pathway, reactivity, and selectivity | |
JP5278834B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤 | |
Coutts et al. | The use of mechanical alloying for the preparation of palladized magnesium bimetallic particles for the remediation of PCBs | |
JP6154671B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤 | |
JP5752387B2 (ja) | 汚染土壌処理方法 | |
JP2006247483A (ja) | 汚染土壌の処理方法 | |
Dai et al. | Molten hydroxide for detoxification of chlorine-containing waste: Unraveling chlorine retention efficiency and chlorine salt enrichment | |
Li et al. | Tailoring biochar supported iron nanoparticles to activate persulfate for atrazine degradation in soil | |
JP6323951B2 (ja) | 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤 | |
Dayan et al. | In Situ Detoxification of Venomous Agent X Surrogate Profenofos by Doped Titanium Dioxide Nanoparticles under Illumination at the UV and Visible Ranges | |
US20070256713A1 (en) | Method for Decontaminating Surfaces | |
Imasaka et al. | Dry dechlorination of polychlorinated biphenyls in contaminated soil by using nano-sized composite of metallic Ca/CaO and its mechanism | |
JP2018114428A (ja) | 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤 | |
Ghaffar et al. | Dechlorination of p-nitrochlorobenzene using fly ash. Effects of metals, mixed solvents and temperature | |
Chung et al. | In Situ Treatment of Contaminated Soil Using Persulfate Activated by Sulfidated Zero-Valent Iron |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6154671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |