JP5761920B2 - ダイオキシン類汚染土壌の浄化方法及び前記土壌中のダイオキシン類の分解方法 - Google Patents
ダイオキシン類汚染土壌の浄化方法及び前記土壌中のダイオキシン類の分解方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5761920B2 JP5761920B2 JP2010070919A JP2010070919A JP5761920B2 JP 5761920 B2 JP5761920 B2 JP 5761920B2 JP 2010070919 A JP2010070919 A JP 2010070919A JP 2010070919 A JP2010070919 A JP 2010070919A JP 5761920 B2 JP5761920 B2 JP 5761920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silt
- dioxins
- dioxin
- acid
- soil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
土壌中ダイオキシン類(c(pg−TEQ/g))=砂礫付着ダイオキシン類(a(pg−TEQ/g))+シルト付着ダイオキシン類(b(pg−TEQ/g))
シルト砂礫質量比(r(−))=y/x=(c−a)/(c−b)
シルト率(s(%))=y/z×100={r/(1+r)}×100
ダイオキシン類濃縮率(γ(%))=b×y/c×z×100=b/c×s
イオキシン類を実質的に含有する土壌成分を分離し、かつ該土壌成分から有機物を効率よく抽出することができるので、ダイオキシン類汚染土壌からダイオキシン類を効率よく除去することができる。
の副成分を含むシルトの分離は、シルトの分離作業の簡易化の観点から好ましい。シルトの分離は、土壌の分級における常法によって行うことができ、このような方法としては、例えば、所定量の水を土壌に加えた試料を振動する篩にかけて、篩の目開きに応じた所望の粒径の成分を分離する加水ふるい法が挙げられる。本発明では、分離されたシルトにおけるダイオキシン類の含有量を高める観点から、汚染土壌の一部又は全部を揉み擦り合わせる摩砕処理を行った後にシルトを分離することが好ましい。
Na2SiO3+2HCl→H2SiO3+2NaCl
用いられてもよいし、混合して清浄な土壌として用いられてもよい。
することによって得られる。
本発明の浄化方法及び分解方法には、図1に示すように、酸処理槽1と第一抽出槽2とを含む装置を用いることができる。酸処理槽1には、不図示の摩砕処理装置(例えば新六精機株式会社製、骨材研磨機「ハリケーン」(登録商標))で摩砕処理されたダイオキシン類汚染土壌を、加水ふるい装置(例えば筒井理化学器械株式会社製、ふるい振とう機)によって粒径75μm以下の粒子の分級品としたシルトが投入される。一方で加水ふるい装置において粒径75μm超の砂や礫は、浄化土壌として、例えばそのままか、焼却処理後に、ダイオキシン類汚染土壌の採取場所に埋め戻される。
汚染土壌の浄化方法及び該汚染土壌中のダイオキシン類の分解方法を提供することができる。
基づいて前述した操作と同じである。
録商標)を用いて摩砕処理し、摩砕処理品を得た。摩砕処理は、質量比が土壌:水で4:1となるようにダイオキシン類汚染土壌に水を加え、回転数を300rpとし、常温、常圧の条件で行った。
塩素数8までのポリクロロジベンゾフラン類(PCDFs)と塩素数8までのポリクロ
ロジベンゾ−p−ダイオキシン類(PCDDs)とを含有するダイオキシン類汚染土壌の試料及びその分級品の上記のダイオキシン類の濃度を測定した。試料中のダイオキシン類の濃度は、GC/MSを用いて測定した。
特許文献16に記載されている方法を用いて、スラリー状のダイオキシン類汚染土壌とミドウスジ生菌との共存培養を行った。ダイオキシン類汚染土壌には、前記のH18のシルトを用いた。ミドウスジ生菌には、バチルス・ミドウスジSH2B−J2株(SH2B−J2菌株)を用いた。培養温度を65℃とし、培養時間を336時間とし、その他の諸条件には特許文献16に記載の条件を採用した。H18のシルトと培地とからなる系を比較系とし、H18のシルトと培地とSH2B−J2菌株とからなる系を試験系1とし、H18のシルトと培地とSH2B−J2菌株と系全体に対して10%のDMSOとからなる試験系2とし、試験系1及び2のそれぞれにおいてSH2B−J2菌株を培養し、比較系において培養条件で放置し、各系におけるダイオキシン類の濃度としてPCDFsの濃度を測定した。結果を表3及び図10に示す。試験系2において、14日間の振とう型の共存培養で、比較系の30%程度のダイオキシン類の分解(減少)が見られた。
SH2B−J2菌株を用いる前述の65℃での振とう型の共存培養によってダイオキシン類を分解したときのダイオキシン類の濃度の経時変化を図11に示す。図11から明らかなように、SH2B−J2菌株によるダイオキシン類の分解反応の反応次数は一次である。したがって、ダイオキシン類の濃度を高めることによって前記分解反応の反応速度を向上させることができ、結果として処理日数の短縮が期待される。また、ダイオキシン類を可能な限り濃縮することで、ダイオキシン類とSH2B−J2菌株等の分解活性成分との出会いの確率を高めることによる浄化効率の向上が期待される。
前記摩砕処理品に前述の加水ふるい処理を施して含水率が46.7%〜47.6%の原料シルトを得た。得られた原料シルトを、乾燥空気の流通のみを許容した密閉系乾燥実験装置を用いてマントルヒータで加熱乾燥した。70℃で14日間の連続乾燥操作により、原料シルトの含水率は2%まで減少した。原料シルトから蒸発し、乾燥空気と同伴した水分は、三連のインピンジャ形冷却器で回収した。乾燥を行っていない原料シルト、乾燥を行った乾燥シルト、及び冷却器で回収された回収水のダイオキシン類の濃度を測定した。原料シルトのダイオキシン類の濃度の測定は、法定の方法、すなわち、前記のシルトを乾固後にトルエンでソックスレー抽出し、濃縮した抽出液をガスクロマトグラフと質量分析の連動でダイオキシン類の組成とその濃度を特定する方法、によって行った。回収水のダイオキシン類の濃度も、法定の方法、すなわち、回収水をろ過した後、ろ液をジクロロエタンで抽出し、ろ過残渣はトルエンでソックスレー抽出し、これらの二抽出液を混合、濃縮して、ガスクロマトグラフと質量分析の連動でダイオキシン類の組成とその濃度を特定する方法、によって行った。原料シルト及び乾燥シルトのダイオキシン類の濃度の測定結果を図12及び13に示す。
ルトからのダイオキシン類の検出を妨害している可能性があると考え、シルトの表面皮膜の破壊を目的として、下記に示す強酸によるシルト土壌の酸処理を行った。
2 第一抽出槽
3 第二抽出槽
4 第三抽出槽
5 アルコール処理槽
Claims (4)
- シルトを含有し、ダイオキシン類で汚染されたダイオキシン類汚染土壌からシルトを分離するシルト分離工程と、分離したシルトを酸液と混合して酸処理する酸処理工程と、前記酸処理工程後の酸液中のシルトからシルト中に含まれている有機物を腐植質によって抽出する第一の抽出工程と、前記第一の抽出工程後のシルトを含有する酸液と非水溶性有機溶剤とを混合してシルト中に残存する有機物を抽出する第二の抽出工程とを含むことを特徴とするダイオキシン類汚染土壌の浄化方法。
- 前記ダイオキシン類汚染土壌が、含水率2〜4%の土壌であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記非水溶性有機溶剤がn−ヘキサデカンであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記第一の抽出工程前に、前記酸処理工程後のシルトを含有する酸液にアルコールを混合して酸液中のシルトをアルコール処理するアルコール処理工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010070919A JP5761920B2 (ja) | 2009-10-06 | 2010-03-25 | ダイオキシン類汚染土壌の浄化方法及び前記土壌中のダイオキシン類の分解方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009232797 | 2009-10-06 | ||
JP2009232797 | 2009-10-06 | ||
JP2010070919A JP5761920B2 (ja) | 2009-10-06 | 2010-03-25 | ダイオキシン類汚染土壌の浄化方法及び前記土壌中のダイオキシン類の分解方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011098332A JP2011098332A (ja) | 2011-05-19 |
JP2011098332A5 JP2011098332A5 (ja) | 2013-04-11 |
JP5761920B2 true JP5761920B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=44189962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010070919A Active JP5761920B2 (ja) | 2009-10-06 | 2010-03-25 | ダイオキシン類汚染土壌の浄化方法及び前記土壌中のダイオキシン類の分解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5761920B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5284255B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2013-09-11 | 株式会社熊谷組 | 汚染土壌の浄化方法 |
JP5938956B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-06-22 | 高砂熱学工業株式会社 | ダイオキシン類分解剤及びダイオキシン類の分解方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001070913A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-03-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機ハロゲン系化合物の分解処理装置及び方法 |
JP2003300058A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-10-21 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 土壌の処理方法 |
JP2004174334A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Kubota Corp | 汚染固形物の処理方法 |
JP2004275973A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 汚染土壌の処理方法 |
JP4425033B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2010-03-03 | 高砂熱学工業株式会社 | ダイオキシン類を含有する汚染物の浄化システム及び浄化方法、及びダイオキシン類分解用製剤 |
JP2007029860A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Dna Future:Kk | 土壌中の有害物質の分解又は濃縮方法 |
JP2009034073A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Japan Organo Co Ltd | 微生物の培養方法及び汚染土壌、地下水の浄化方法 |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010070919A patent/JP5761920B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011098332A (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yang et al. | Sewage sludge–coconut fiber co-pyrolysis biochar: Mechanisms underlying synergistic heavy metal stabilization and ciprofloxacin adsorption | |
US20220097110A1 (en) | Mechanochemical process | |
Que et al. | Appraising the effect of in-situ remediation of heavy metal contaminated sediment by biochar and activated carbon on Cu immobilization and microbial community | |
Ke et al. | Sludge treatment by integrated ultrasound-Fenton process: characterization of sludge organic matter and its impact on PAHs removal | |
de Souza et al. | Adsorption of non-steroidal anti-inflammatory drug (NSAID) by agro-industrial by-product with chemical and thermal modification: Adsorption studies and mechanism | |
Wang et al. | First “charosphere” view towards the transport and transformation of Cd with addition of manure derived biochar | |
JP5737852B2 (ja) | ダイオキシン類汚染土壌の浄化方法 | |
Januševičius et al. | The characteristics of sewage sludge pellet biochar prepared using two different pyrolysis methods | |
Peng et al. | Degradation of polycyclic aromatic hydrocarbons: a review. | |
JP5876634B2 (ja) | 有機塩素系農薬分解剤及び浄化方法 | |
Hinc et al. | Efficient binding of nickel ions to recombinant Bacillus subtilis spores | |
Tao et al. | Impacts of Pantoea agglomerans strain and cation-modified clay minerals on the adsorption and biodegradation of phenanthrene | |
JP5761920B2 (ja) | ダイオキシン類汚染土壌の浄化方法及び前記土壌中のダイオキシン類の分解方法 | |
Keane | Advances in greener separation processes–case study: recovery of chlorinated aromatic compounds | |
JP2007252972A (ja) | 石油汚染土壌の浄化方法 | |
Ma et al. | Adsorption mechanism and remediation of heavy metals from soil amended with hyperthermophilic composting products: Exploration of waste utilization | |
TWI674154B (zh) | 受汙染土壤之整治方法 | |
CN113072164A (zh) | 强化类芬顿反应去除效率的活性氧炭及制备和使用方法 | |
JP4786046B2 (ja) | 汚染土壌の浄化処理方法 | |
JP2012153876A (ja) | 有機化合物分解材及びその製造方法並びにそれを用いた環境浄化方法 | |
Elhakem et al. | Exploring nano-biochar: An emerging therapy for soil health | |
JP2016019929A (ja) | ポリ塩化ビフェニルで汚染された土壌の浄化方法 | |
JP2006247483A (ja) | 汚染土壌の処理方法 | |
JP2008207044A (ja) | 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法 | |
JP5752951B2 (ja) | 新規微生物、ダイオキシン類分解剤、及びダイオキシン類の分解方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5761920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |