JP5874153B2 - 剥離ライナーの製造方法 - Google Patents

剥離ライナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5874153B2
JP5874153B2 JP2012549020A JP2012549020A JP5874153B2 JP 5874153 B2 JP5874153 B2 JP 5874153B2 JP 2012549020 A JP2012549020 A JP 2012549020A JP 2012549020 A JP2012549020 A JP 2012549020A JP 5874153 B2 JP5874153 B2 JP 5874153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liner
manufacturing
raw material
intrinsic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013517157A (ja
Inventor
マーシャル レッドベター
マーシャル レッドベター
キャシー トロージャン
キャシー トロージャン
Original Assignee
ミツビシ ポリエステル フィルム インク
ミツビシ ポリエステル フィルム インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43799609&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5874153(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ミツビシ ポリエステル フィルム インク, ミツビシ ポリエステル フィルム インク filed Critical ミツビシ ポリエステル フィルム インク
Publication of JP2013517157A publication Critical patent/JP2013517157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874153B2 publication Critical patent/JP5874153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/17Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/793Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling upstream of the plasticising zone, e.g. heating in the hopper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、フィルム材料のリサイクルプロセスに関し、詳しくは、ラベル用の使用済み剥離ライナーを回収し、その使用済材料から新た剥離ライナー原料を構築するプロセスに関する。
多くのラベルなどの積層体は、製品として又は他の基材として適用する前に、最初に剥離ライナー上に配置される。剥離ライナーはポリマーフィルムから作ることも出来る。例えば、ある実施態様において、剥離ライナーはシリコン被覆ポリエステルフィルムから成る。そのようなシリコン被覆フィルムは、ラベル、感圧テープ、化粧板、転写テープ等の剥離ライナーとして一般的に使用される。基材ポリマーフィルムの上のシリコン被覆は、使用前に、積層体の接着面をフィルムから容易に取り除かれるようにする。
ポリエステルフィルム等のポリマーフィルムから作られる剥離ライナーは、商業的に成功しており、多量に使用されている。残念ながら、ポリマーフィルムから作られる剥離ライナーは、一般的に1回使用されたらば廃棄される。今まで、使用済みのライナー材料(used liner material)の商業的なリサイクルは実在しない。それどころか、使用済み剥離ライナー(spent release liner)のほとんどはゴミとして埋め立て地に捨てられる。単独使用のみで廃棄処分される使用済み剥離ライナーは、年間3500万ポンドを超えると見積もられる。剥離ライナーは、一時的にラベル又は積層体に保持されて使用される付帯物であって、それ自身が最終製品中に取り込まれている物ではないので、上記の廃棄量は非常に問題である。
使用済み剥離ライナーのリサイクル方法や再使用法の発展が当分野で必要とされているが、使用済み剥離ライナーの再使用問題の解決を難しくする種々の障害が存在しする.例えば、使用済み剥離ライナーは、特にポリエステルフィルムから作られたライナーは、再加工されフィルム製品に再形成するにはあまり適さない。剥離ライナー中に含まれるポリエステルは、例えば、質が低下して光学的および機械的特性が劣る傾向にあるため、多量に原料として再使用することは難しい。例えば、ポリエステルフィルムは水分を吸収する傾向があり、分子量の実質的低下をもたらし、それは固有粘度の低下によって示される。ポリマーの分子量がある程度低下すると、市販の装置によりフィルムを再形成することがもはや出来なくなる。更に、再加工ポリエステルは顕著な黄変化を被る傾向があり、得られたフィルムのヘーズは消費者にとって望ましくないほど増加する。
使用済み剥離ライナーをリサイクルするにおいての別の問題は、一旦使用した材料を回収することが出来るかである。例えば、一線を超えて拡大した供給プロセスは、材料を回収することを困難にする。例えば、ポリエステルフィルムは通常フィルム製造メーカーによって製造され、ついで積層メーカーに送られる。積層メーカーはフィルムに表面材料を張り付ける。積層体は、次いで印刷会社および変換会社に送られ、剥離ライナーの上にラベルを印刷しダイカットする。そして、印刷会社および変換会社から、積層体は、元のフィルム製造メーカーとは何の関係も持たないエンドユーザーに送られる。エンドユーザーは剥離ライナーからラベルを取り外し、ライナーは埋め立て地に廃棄されるか、スクラップ材として発展途上国に売られる。フィルム製造メーカーは使用済み剥離ライナーを回収し、原料として利用したいと思っても、使用済み剥離ライナーは、通常他の産業廃棄物やスクラップと一緒になってしまっている。
上記の観点から、上記の問題や欠点を克服する使用済み剥離ライナーを回収するためのプロセス及びライナーの再利用プロセスが必要とされている。
本発明は、大まかに、新しいフィルム、特に新しい剥離ライナーを製造するために使用されるための、使用済み剥離ライナーの回収およびライナーのリサイクルのためのプロセスに関する。本発明は、更に、少なくとも一部が使用済みライナー原料から形成されている剥離ライナー製品に関する。ある実施態様において、例えば、剥離ライナー製品は、使用済みライナー原料を中間層に含有し、フィルムに特徴的な外観を付与したり、フィルムが既に一度被っている黄変などを隠すために更に着色剤を含有した多層フィルムから成っていてもよい。
ある実施態様において、例えば、本発明のプロセスは、最初に使用済みライナー原料をチップ状に変換する工程を含む。ここで、「使用済みライナー原料(spent liner stock)」とは、積層材と組合せて形成される剥離ライナーフィルムである。使用済みライナー原料は、更に詳しくは、積層材を取り外した後の剥離ライナーフィルムである。それ故、使用済みライナー原料は、装置立上げ時に生じるフィルム、ビーズやトリミングしたフィルム及び不合格フィルムなどのフィルム製造工程中に蓄積するスクラップに代表されるような「再生」ライナー原料とは区別される。
使用済みライナー原料を一旦チップ形状に変換し、ライナー原料粒子の固有粘度を、約0.58以上、好ましくは約0.59以上、より好ましくは約0.60以上に増加させる。例えば、ある実施態様において、ライナー原料チップ(liner stock chip)の固有粘度を約0.58〜0.7、好ましくは約0.6〜0.64に増加させる。ある実施態様において、例えば、ライナー原料チップの固有粘度を約0.61〜0.63に増加させる。ライナー原料粒子(liner stock particle)の固有粘度を増加させる方法は、特定の方法による。例えば、ある実施態様において、固有粘度は固相重合法により増加させる。また、別の実施態様において、鎖延長剤ライナー原料チップに添加して固有粘度を増加させる。
本発明に従えば、使用済みライナー原料に着色剤を添加し、使用済みライナー原料を加熱し、フィルムとして押出す。得られるフィルムは、例えば、新しいライナー原料製品として使用してもよい。その際、フィルムは積層材のための剥離ライナー機能を有するように設計された剥離表面を有してもよい。
上述のように、着色剤がライナー原料にそのまま添加されてフィルムが製造される。着色剤は後でフィルムの黄変を隠せるような好ましい色を有する。ある実施態様において、例えば、着色剤は青色または緑色着色剤である。例えば、ある実施態様において、着色剤は顔料から成っていてもよく(分散体として含有される)、フィルムに約0.01〜1重量%の量で存在させてもよい。
ある実施態様において、使用済みライナー原料から製造されたフィルムは、多層押出フィルムから成っていてもよい。多層フィルムは、少なくとも第1の外層と、第2の外層と、その間に配置される中間層とから成る。使用済みライナー原料は、全て中間層に含有される。
ある実施態様において、例えば、多層フィルムの第1の外層および第2の外層は、未使用ポリエチレンテレフタレート等の未使用ポリマー材料から成る。一方、中間層は使用済みライナー原料と未使用または再生ポリエチレンテレフタレートとを組合せて成ってもよい。中間層は使用済みライナー原料を約1〜100重量%含んでいてもよい。例えば、中間層は、使用済みライナー原料を約20重量%以上、好ましくは約40重量%以上、より好ましくは約60重量%以上含んでもよい。
本発明に従った多層フィルムのある実施態様において、第1の外層および第2の外層は、それぞれフィルムの重量の約5〜15%を構成する。中間層はフィルムの重量の約70〜90%を構成する。
本発明のフィルムは、積層体用の剥離ライナーとしての機能するように構成される剥離面を含む。ある実施態様において、剥離面は、フィルムに剥離コーティング剤を塗布することにより形成される。例えば、剥離コーティング剤はシリコン塗布剤から成る。ある実施態様において、本発明の方法は更に、フィルムの剥離表面に積層材を付けて積層体を形成する工程を含む。
本発明の方法は、特別な利点として、使用済みライナーは、本発明のプロセスで何回もリサイクルする事が出来る。特に、使用済みライナー原料は回収され、加工処理して固有粘度を増加させ、新しいライナー原料を製造するために使用される。同じく、繰返し回収され、加工され、ライナー原料製品を更に作ることが出来る。
本発明に従ったプロセスの一実施態様を図示しているフローチャートの平面図。 発明に従って製造される多層フィルムの一実施態様の断面図。
本発明の他の特徴および要旨は、以下に詳細に記述する。当業者に対しベストモードを含む本発明の全ての開示および開示可能な内容は、添付の図面を含む以下の明細書に詳細に記載する。なお、本明細書および図面で繰返して使用される参照文字は、本発明の同一または類似の機構または要素を意図する。
以下に示す本発明の説明は、本発明の例示の記載であって、より広い本発明の要旨がこれらの記載に限定されるわけではないと当業者に理解されるべきである。
本発明は大まかに、ポリマー、特にポリエステルポリマーのリサイクルプロセスに関する。ある実施態様において、例えば、そのプロセスは、使用済み又は廃棄ポリエステルフィルムを回収し、ポリエステルフィルムの分子量を増加させ、使用済みフィルムを再加工して、新しいフィルム製品を製造することに関する。新しいフィルム製品の製造中、フィルムの使用前または使用中に生じるかもしれない欠陥や黄変を隠すために、着色剤を製品に添加することが出来る。
ある実施態様において、例えば、本発明のプロセスは、特に使用済みライナー原料を回収することに関する。使用済みライナー原料は、ラベル等の積層材用の剥離層として使用されてもよい。使用済みライナー原料は、新しいライナー原料製品を作るために回収され、使用される。特別な利点として、本発明のプロセスは、何度も繰返して同じポリマーをリサイクルすることが出来る。このように、本発明のプロセスは、環境に優しく、固体廃棄物に入れられてしまうポリマーの廃棄量を顕著に低減するために使用できる。
本発明は、回収された使用済みライナー原料から形成することが出来る複合フィルム製品にも関する。ある実施態様において、例えば、共押出により多層ポリエステルフィルムを形成できる。表面は剥離性能の働きを有するため、使用済みライナー含有量を高レベルにしても、外層に未使用の原料を使用することにより製品性能は保たれる。フィルムの中間層において、使用済みライナー原料は単独で用いても、他のポリマーと組合せて用いてもよい。積層材に剥離層を設けるために種々の塗布をフィルムに行うことが出来る。
図1は、本発明に従ったプロセスの一実施態様を示す。図示するように、プロセスの第1の工程は、ユーザーから使用済みライナー原料(spent or waste liner stock)を回収することである。ある実施態様において、例えば、ライナー原料は、ラベル用剥離ライナーとして使用されてもよい。ライナー原料から一旦ラベルを取出し、例えば、飲料容器等の製品容器にラベルが貼付される。ラベルを一旦ライナー原料から取ると、ライナー原料は固体廃棄物として廃棄され、他の廃棄物と分離されない。
本発明のある実施態様において、回収装置および/または回収プログラムは、他の廃棄物と著しく混入することなく使用済みライナー原料を回収するために、ライナー原料のユーザーの施設において実施される。例えば、ある実施態様において、回収装置は、再加工又は再使用のための使用済みライナー原料を回収するためのライナー原料のユーザーの施設において配置される。回収装置は、例えば、ラベルが取り外されたら自動的に使用済みのライナー原料を回収する装置から成っていてもよい。回収装置は、例えば、使用済みライナー原料で満たされた時は定期的に取り除かれ、空の回収装置に交換されるような容器から成っていてもよい。
一旦、使用済みライナー原料を回収すると、使用済みフィルムはそのサイズを小さくし、使用済みライナー原料粒子またはチップ(spent liner stock particles or chips)を形成する。ある実施態様において、使用済みライナー原料は粉砕装置に供給され、ライナー原料をフレーク状に細かくする。通常、種々の好適な粉砕装置または切断装置が、ポリマーフィルムのサイズを小さくすることに使用される。
更なる加工を行う前に、使用済みライナー原料粒子は、他の混入物質を除去する種々のプロセスに付されてもよい。例えば、ある実施態様において、使用済みライナー原料フレークは水溶液または非水溶液中で洗浄されてもよい。例えば、ある実施態様において、埃やその他のごみを取り除きフレークをきれいにするために、フレークを水または水に洗浄剤を加えた溶液で洗浄してもよい。
別の実施態様において、接着剤被覆層および/または紙ラベルを除去することが出来る溶液で、フレークを洗浄してもよい。例えば、苛性ソーダを含む溶液などのアルカリ溶液でフレークを洗浄してもよい。他の実施態様において、炭化水素溶媒などの溶剤でフレークを洗浄してもよい。
更なる工程として、または洗浄工程に代えて、使用済みライナー原料フレークを他の種々の不純物除去プロセス及び方法に付することも出来る。例えば、ある実施態様において、フレークを浮遊プロセス又は沈降プロセスに供給し、より重い金属物質などを取り除くことも出来る。他の実施態様において、フレークをサイクロン分級機に供給してより重い金属物質などを取り除いてもよく、また、静電気分離装置および/または磁力分離装置に供給して分離してもよい。
しかしながら、ある実施態様において、使用済みライナー原料フレークの前処理や洗浄は必要無いことは、理解されるべきである。例えば、使用後に使用済みライナー原料を直ちに捕捉するような上述の回収装置を組込めば、汚染物質の混入を顕著に減少させることが出来る。
図1に示すように、一旦、使用済みライナー原料は粉砕されてチップ又はフレークにする。ある実施態様において、フレークは必要であればペレット化される。特に、フレークは押出機に供給され、溶融し、ペレット形状のチップ等の異なる大きさを有する製品に変換される。しかしながら、チップのペレット化はある用途において必ずしも必要ではないことを理解すべきである。
一旦使用済みライナー原料を粉砕してフレークにし、必要であればペレット化し、得られたチップに、ポリマーの分子量を増加させ、ポリマーの固有粘度を上昇させるプロセスが施される。一旦、ポリエステルフィルムを製造すると、例えば、フィルムが水を吸収する傾向がある。吸収された水は分子量の実質的低下要因となり、それ故固有粘度も実質的に低下する。固有粘度の低下は、更に、標準的なフィルム製造装置で溶融、再使用することを困難にする。それ故、使用済みライナー原料を回収して新しいライナー原料に変換するために、主として使用済みライナー原料の固有粘度を増加させる必要がある。
例えば、回収された使用済みライナー原料の固有粘度は0.56未満である。本発明に従い、使用済みライナー原料の固有粘度は、ある実施態様において、約0.58よりも大きく、好ましくは約0.59よりも大きく、更に好ましくは約6.0よりも大きく増加させることが出来る。例えば、ある実施態様において、本発明の製造方法により、使用済みライナー原料チップまたはフレークの固有粘度は約0.58〜0.70の範囲、好ましくは約0.6〜0.64の範囲、更に好ましくは約0.61〜0.63の範囲に増加する。
使用済みライナー原料チップの分子量および固有粘度を増加させるために、種々の異なる方法が使用できる。ある実施態様において、例えば、鎖延長剤をポリマーに添加してもよい。鎖延長剤としては、例えば、ピロメリット酸二無水物(PMDA)から成る。鎖延長剤は、ポリマーの分子量および固有粘度を増加させるためにポリマー鎖中に導入する。ある実施態様において、例えば、鎖延長剤は、新しいフィルムの形成中に使用済みライナー原料チップに組合せる。鎖延長剤は、使用済みライナー原料チップに対し、約0.5重量%未満、好ましくは約0.1重量%未満の割合で添加する。例えば、ある実施態様において、鎖延長剤約0.01〜0.1重量を使用済みライナー原料チップと組合せる。
別の実施態様において、ポリマーチップの固有粘度を固相重縮合法として知られる固相重合法を介して増加させる。固相重合法中に、使用済みライナー原料粒子またはチップがdevolatizer(脱揮発機)などの反応器に導入される。反応器内では、チップは加熱脱気される。ある実施態様において、不活性ガスを反応器に導入して不活性雰囲気下を維持する。チップは反応器内で重縮合が十分に生じるように所定の温度で所定時間維持される。特に、反応器内で、ポリマー中の触媒残渣が反応を生じさせ、それによりポリマーが重合する。反応中、水およびグリコールがポリマーから放出され、最終的に、ポリマーの分子量が増加する。
ある実施態様において、例えば、約0.5〜5mbarの減圧下、約210〜230℃の温度で、反応器を約4〜8時間維持する。
固相重合法については、例えば、米国特許第3586647号、米国特許第3657388号、米国特許第3969324号、米国特許第3953404号、米国特許第4092458号、米国特許第4165420号、米国特許第4255295号、米国特許第4532319号、米国特許第4755587号、米国特許第4876326号、米国特許第4977196号、米国特許第5225130号、米国特許第5407624号、米国特許第5408035号、米国特許第5449701号、米国特許第5955569号、米国特許第6056901号、米国特許第7358328各明細書に記載されており、参照により本発明で引用される。上記公報の中の幾つかのプロセスは、プレポリマーの分子量を直接増加させる方法もあれば、又、別のプロセスにおいて、プロセス中に同時にポリマーを溶融状態に変換する方法もある。本発明で使用する固相重合法は、しかしながら、チップを溶融するかどうか、又は、サイズや形状が大きく違うかどうかは関係なくポリマーチップの固有粘度を増加させる。
ある実施態様において、使用済みライナー原料チップの固相重合は、先ずチップを予備加熱容器に導入し、チップの熱処理容器に搬送する前に予備加熱を行うことから始まる。予備加熱容器は、約0.1〜10mbarの減圧下で操作される。予備加熱容器内で、ポリマーチップは連続的な撹拌により撹拌されながら、約160〜180℃の温度に加熱される。
ポリマーチップは予備加熱容器から熱処理容器に導入される。熱処理容器も又上記と同じ圧力の減圧に維持される。チップは、ポリマーの分子量が十分なレベルに増加するまで、熱処理容器内で約3〜10時間反応させる。
図1に示すように、使用済みライナー原料チップの固有粘度を、望ましいレベルまで一旦増加させ、次いでチップ又は粒子は押出機に供給されてフィルムに形成される。例えポリマーの分子量および固有粘度が増加したとしても、使用済みポリマーは、新しいフィルムとして押出した際に、なお実質的に黄変している傾向にあり、ヘーズ特性も良好ではない。この点において、図1に示すように、フィルム形成中に、着色剤をポリマー粒子に添加する。具体的には着色剤は、得られるフィルム製品の性質に悪影響を及ぼさない範囲で、黄変フィルムをマスキング(隠蔽)出来るように選択される。それ故、着色剤を選択する際に考慮されるファクターは、フィルムに付与される特定の色を含むこと、フィルムが特定の色を示すのに必要な着色剤の添加量およびポリマーと着色剤との相溶性である。他の考慮すべきファクターとしては、着色剤の効果が、得られたフィルムの美学的な性質を有するか、それ故フィルムが消費者により好ましくなるかどうかである。
着色剤の選択において、例えば、一般的に白色顔料および黒色含量は避ける。一方、より望ましい色は、黄色と混ぜて良好な色である。そのような色は、例えば、緑色、青色および赤色である。
ある実施態様において、例えば、緑色または青色着色剤が、緑色に着色されたフィルムを製造するのに選択される。着色剤は、例えば、溶液または分散体の形状で押出プロセス中にポリマーと混合される。フィルム中に混合される好ましい着色剤は、ColorMatrix Corporation社から市販品として入手できる。
フィルム形成中に使用済みライナー原料チップに添加する着色剤の添加量は、種々のファクターにより変化できる。ある実施態様において、着色剤の添加量は、得られるフィルムの重要の2%未満である。例えば、着色剤は、約0.01〜1重量%の量で添加することが出来る。
ある実施態様において、使用済みライナー原料チップに着色剤を添加してもよく、その添加量は、得られたフィルムの黄変指数が約1.5未満、好ましくは約1.25未満、更に好ましくは約1未満となるに十分な量である。黄変指数はASTM D 1925に従って決定される。
上述のように、ある実施態様において、緑色または青色着色剤を選択して緑色フィルムを製造してもよい。緑色フィルムの製造は種々の利点や利益をもたらす。例えば、緑色フィルムは、フィルムの環境に優しい性質を象徴する。特に、本発明のプロセスは、固形廃棄物処理に供給される廃棄物を減少する地球環境に優しい製品を製造する。緑色製品は、フィルムのこれらの属性の意図を消費者や使用者に伝える。
フィルムを着色することは使用後にフィルムを再度回収した際に種々の利点や利益がある。フィルムの着色は、例えば、回収プロセス中に他の混入異物からフィルムを容易に分離できる。フィルムの色により、回収プロセス中に他の廃棄物と一緒にフィルムを廃棄することを防ぐことが出来る。
結果的に得られる着色フィルムを提供するのに加え、着色剤は、更に種々の他の成分を含むことが出来る。例えば、着色剤は鎖延長剤、帯電防止剤、離型剤、UV安定剤などの他の添加剤を含むことが出来る。
発明に従った新しいフィルム製品を形成するにおいて、フィルムはリサイクルされた使用済みライナー原料から全て作られていてもよく、又、リサイクルされた使用済みライナー原料と1つ以上の未使用ポリマーとを組合せて成っていてもよい。更に、フィルムは、単層フィルムであっても多層フィルムから成っていてもよい。
本発明の方法は、種々の異なるポリマー材料に適用してもよい。例えば、本発明の方法は、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリカーボネート等から成る再生フィルムに適用してもよい。本発明において、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート又はポリエチレンテレフタレート/イソフタレート等の共重合ポリエステル等のポリエステルから成る再生フィルムも適用できる。
ある実施態様において、使用済みライナーチップは新しいライナー原料製品を形成するために使用される。新しいライナー原料製品は図2に示す多層フィルムから成っていてもよい。図2は、本発明に従った複合フィルム10の一実施態様の断面図の例を示す。複合フィルム10は、第1の外層フィルム層12及び第2の外層フィルム層16の間に配置される中間フィルム層14を含む。しかしながら、複合フィルム10は2層のみから成っていてもよく、又1層以上の中間層を含んでいてもよいと理解すべきである。本発明のある実施態様において、使用済みライナー原料は中間層14にのみ含まれる。特に、使用済みライナー原料チップの性質は多様であり、特に色、黄変およびヘーズに関して多様であるため、複合フィルムの中間層内に使用済みライナー原料を含ませることがフィルムの表面粗度を含む性状の変化を最小に出来る。
個々の層構成は、個々の応用形態によって大きく異なるが、ある実施態様において、第1の外層12及び第2の外層16tは未使用ポリエステルポリマー等の未使用ポリマーから成る。外層12及び16の重量は、それぞれフィルムの重量の約5〜15重量%を占める。例えば、ある実施態様において、外層の重量は、それぞれフィルムの重量の約10〜12重量%を占める。
一方、中間層の重量は、フィルムの重量の約70〜90重量%、好ましくは約75〜85重量%を占める。中間層14は、もっぱら使用済みライナー原料チップ又は使用済みライナー原料チップと他のポリマーとの組合せから成る。ある実施態様において、例えば、中間層14は、使用済みライナー原料約1〜100重量%、好ましくは約35〜55重量から成る。中間層14の残余の部分は、未使用ポリエステルポリマー又は再使用ポリエステルポリマーから成っていてもよい。
本発明の複合フィルムを製造するために、ある実施態様において、各フィルム層を一緒に共押出しすることも出来る。例えば、各層に使用される各ポリマー又はポリマーブレンドを別々に溶融し、そして、鏡面回転キャストドラム上に、積層された単シートとして一緒に押出し、多層製膜フィルムを形成する。複合フィルムは急冷され、そして1方向以上に延伸され、複合フィルムに機械的強度および強靭性を付与する。複合フィルムは、例えば、一軸延伸または二軸延伸される。通常、延伸は、ポリエステルポリマーの二次転移温度からポリマーの軟化および溶融温度未満の間で生じる。必要であれば、延伸後に、複合フィルムを熱処理し、フィルムの結晶化によりポリエステルフィルム層の性質を「ロックイン」することも出来る。結晶化により、複合フィルムに安定性および優れた引張特性を付与する。そのようなフィルムの熱処理は通常、温度が約190〜240℃において行われる。例えば、ある実施態様において、複合フィルムは、約215〜約225℃の温度で約1〜20秒間、好ましくは約2〜10秒間熱に曝される。
熱処理前のフィルムの延伸比は種々のファクターによる。一軸延伸の場合、フィルムは、一方向(長手方向またはそれと直角方向)に元の長さの約1〜4倍、好ましくは約3〜4倍に延伸される。二軸延伸の場合、フィルムは、垂直方向に元の長さの約1〜4倍、好ましくは約3〜4倍に延伸される
フィルムの各層を共押出する場合、各層を構成するのに使用されるポリマー樹脂の固有粘度(IV)は約0.6〜約0.7である。例えば、各層に使用するポリマー樹脂の固有粘度(IV)は約0.61〜約0.63である。
複合フィルムの最終的な厚さは、フィルムの製造法や最終用途などの種々のファクターや状況によって大きく変更できる。一般的に、例えば複合フィルムの厚さは約0.5〜約7ミル又はそれ以上である。ある特定の実施態様において、複合フィルムの厚さは約0.8〜約2ミル、好ましくは約0.8〜約1.8ミルである。上記の実施態様において、中間層14の厚さは、例えば、約0.5〜約1.3ミルである。
図2に示すポリマー層に加えて、複合フィルム10は種々の処理や被覆を含むことが出来る。例えば、ある実施態様において、複合フィルム10は、積層体用の剥離ライナーとして機能するように構成された剥離面を含んでいてもよい。剥離面は、異なる方法および異なる技術を使用して形成することが出来る。ある実施態様において、例えば、剥離面は、複合フィルムの表面に塗布液を塗布することによって形成出来る。
ある実施態様において、例えば、複合フィルムはシリコン被覆を含んでいてもよい。シリコン被覆は、例えば、溶剤架橋性型シリコン塗布剤、無溶剤型シリコン塗布剤、無溶剤UV又は電子線硬化型シリコン塗布剤、水性シリコン塗布剤等で形成する。ある実施態様において、シリコン被覆は、白金触媒を有しシリコンエマルションの形体の熱硬化型シリコン塗布剤から形成される。
ある実施態様において、シリコン塗布剤は、フィルムが形成される間にフィルムに塗布される。例えば、塗布剤は、フィルムが二軸延伸されている間に塗布される。必要であれば、シリコン塗布剤の塗布の前に、フィルムの表面をコロナ処理する。
剥離コーティングに加えて、複合フィルムに滑性制御コーティングを塗布してもよい。滑性制御コーティングは、例えば、フィルムの剥離コーティングの反対側に塗布してもよい。
滑性制御コーティングは、例えば、バインダー、カップリング剤、ウイッキンング助剤および/または界面活性剤から成る。バインダーとしては、スルホモノマー、イソフタル酸および脂肪族ジカルボン酸から形成される共重合ポリエステルから成っていてもよい。また、バインダーは、ポリビニルピロリドンから成っていてもよい。カップリング剤はシランから成り、ウイッキンング助剤は二酸化ケイ素などの酸化物粒子から成る。
以下の実施例を参照することによって、本発明を更に良く理解できるであろう。
実施例1:
本発明に従った多層複合フィルム及び種々の性質を比較するための他の多層フィルムを作成した。
本発明のフィルムとして、3層フィルムを作成した(サンプル1)。中間層は使用済みライナー原料100重量%から形成されその厚みは17μmであった。2つの外層は未使用のポリエステル100重量%から成っていた。
比較のために、上記と同様の各層厚さを有する3層の複合フィルムを作成した(サンプル2)。このフィルムは全て未使用ポリエチレンテレフタレートから成っていた。
更に、上記と同様の各層厚さを有する3層の複合フィルムを作成した(サンプル3)。2つの外層は未使用のポリエステル100重量%から成っていた。一方中間層は再生ライナー原料100重量%から成っていた。
上記の3サンプルのフィルムについて、ゲル個数、ヘーズ、黄変度および輝度について評価した。ヘーズはASTM試験No.D1003に基づいて測定した。黄変指数および輝度はASTM試験No.D1925に基づいて測定した。固有粘度(dL/g)はASTM試験No.D4603に基づいて測定した。ゲル個数は目視検査により測定した。以下に得られた測定結果を示す。
Figure 0005874153
上記に示すように、使用済みライナー原料を含む多層フィルムは他のフィルムに匹敵するような特性を有する。
本発明のこれら及び他の改良および変更は、添付の請求の範囲により詳細に記載される本発明の思想および範囲を逸脱することなく、当業者によって実施可能である。更に、種々の実施形態の要旨は、全部または一部に関し相互に交換可能であると理解すべきである。更に、当業者に理解されるように、上記記載は単に例示であって、本発明を限定するものではない。

Claims (21)

  1. 剥離ライナーの製造方法であって、当該製造方法は、ある固有粘度を有する使用済みライナー原料をチップに粉砕する工程と、ライナー原料チップの固有粘度を0.58〜0.7dL/gの範囲に増加させる工程と、ライナー原料に着色剤を混合する工程と、ライナー原料を加熱し、押出してフィルムとする工程とから成り、フィルムは、積層材料の剥離ライナーとして機能する構成を有する剥離面を有することを特徴とする剥離ライナーの製造方法。
  2. 使用済みライナー原料が、ポリエチレンテレフタレートポリマーから成る請求項1に記載の製造方法。
  3. 着色剤が、緑色フィルムを製造するための緑色または青色着色剤から成る請求項1に記載の製造方法。
  4. フィルムの黄変指数が1.25未満である請求項1に記載の製造方法。
  5. 使用済みライナー原料をチップの固有粘度を固相重合を介して増加させる請求項1に記載の製造方法。
  6. 使用済みライナー原料をチップの固有粘度を0.6〜0.64dL/gの範囲に増加させる請求項1に記載の製造方法。
  7. 更に、積層材料にフィルムを積層する工程を有する請求項1に記載の製造方法。
  8. 積層材料がラベルから成る請求項7に記載の製造方法。
  9. 押出して形成されたフィルムが多層フィルムであり、多層フィルムが少なくとも第1の外層と第2の外層とそれらの間に位置する中間層とから成り、上記ライナー原料が全て中間層に含まれている請求項1に記載の製造方法。
  10. フィルムの各層が共押出しされている請求項9に記載の製造方法。
  11. 第1の外層と第2の外層とが未使用のポリエチレンテレフタレートポリマーを含む請求項9に記載の製造方法。
  12. 中間層が上記ライナー原料と未使用のポリエチレンテレフタレートポリマーとから成る請求項11に記載の製造方法。
  13. 中間層の40重量%以上が上記ライナー原料から成る請求項12に記載の製造方法。
  14. 着色剤が顔料分散系から成り、フィルム中に1重量%未満で含まれる請求項1に記載の製造方法。
  15. フィルムの剥離面が、フィルムに剥離コーティングを塗布することによって形成される請求項1に記載の製造方法。
  16. 剥離コーティングがシリコンコーティングから成る請求項15に記載の製造方法。
  17. 第1の外層と第2の外層と、それぞれ共押出フィルムの重量の5〜15重量%を構成し、中間層が共押出フィルムの重量の70〜90重量%を構成し、中間層は上記ライナー原
    料を40〜70重量%含有する請求項13に記載の製造方法。
  18. 使用済みライナー原料をチップの固有粘度を0.61〜0.63dL/gの範囲に増加させる請求項1に記載の製造方法。
  19. 使用済みライナー原料がポリエステルポリマーから成り、ライナー原料の固有粘度がポリエスエステルポリマーに鎖延長剤を加えることによって増加させる請求項1に記載の製造方法。
  20. 更に、フィルムの形成中に二軸延伸する工程を含む請求項1に記載の製造方法。
  21. 更に、ライナー原料チップの固有粘度を増加させる前に、使用済みライナー原料をペレット化する工程を含む請求項1に記載の製造方法。
JP2012549020A 2010-01-13 2011-01-12 剥離ライナーの製造方法 Active JP5874153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29462510P 2010-01-13 2010-01-13
US61/294,625 2010-01-13
PCT/US2011/020943 WO2011088084A1 (en) 2010-01-13 2011-01-12 Process for recycling waste film and product made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517157A JP2013517157A (ja) 2013-05-16
JP5874153B2 true JP5874153B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=43799609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549020A Active JP5874153B2 (ja) 2010-01-13 2011-01-12 剥離ライナーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8465614B2 (ja)
EP (1) EP2524015B2 (ja)
JP (1) JP5874153B2 (ja)
KR (1) KR20120135206A (ja)
WO (1) WO2011088084A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103747B2 (ja) 2016-08-25 2022-07-20 株式会社Ihi 熱交換器、排熱回収集塵システム、及び石炭焚きボイラシステム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2524015B2 (en) * 2010-01-13 2024-04-10 Mitsubishi Polyester Film, Inc. Process for recycling waste film and product made therefrom
US9149955B2 (en) 2011-12-29 2015-10-06 Toray Plastics (America), Inc. Process for recycling immiscibles in PET film
US20200020253A1 (en) * 2017-02-09 2020-01-16 Kenneth Lin PSA Label Rolls using Spent Release Liners and methods and apparatus for making them
EP3565718B1 (en) 2017-10-31 2021-09-01 Flex Films (USA) Inc. Low carbon footprint thermoplastic films including recycled materials
DK3505880T3 (da) * 2017-12-29 2022-09-26 Upm Raflatac Oy Indsamling af brugt etiketmateriale
JP2022035327A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 三菱瓦斯化学株式会社 単層容器、その製造方法、及び再生ポリエステルの製造方法
TWI761195B (zh) 2021-04-29 2022-04-11 南亞塑膠工業股份有限公司 由回收膜形成聚酯材的方法
DE102021125368A1 (de) 2021-09-30 2023-03-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie die ein post consumer oder post industrial Regenerat aus einer beschichteten Polyesterfolie enthält und Prozess zur Herstellung der Folie und des Regenerats
WO2023147358A1 (en) 2022-01-25 2023-08-03 Liquid Wire Inc. Electronic component appliques
WO2023168144A1 (en) 2022-03-02 2023-09-07 Liquid Wire Inc. Thermal interface appliques
CN115636978A (zh) * 2022-09-28 2023-01-24 江阴通利光电科技有限公司 一种制程用保护膜的回收方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586647A (en) 1968-07-10 1971-06-22 Mobil Oil Corp Solid state polycondensation with porous polyester prepolymer particles
DE1921447A1 (de) 1969-04-26 1970-11-12 Hoechst Ag Verfahren zur Feststoffkondensation von Kondensationspolymeren oder deren Vorprodukten
US3634359A (en) * 1969-10-15 1972-01-11 Hoechst Ag Process for the manufacture of high-molecular weight polyesters
US3969324A (en) 1972-01-13 1976-07-13 Monsanto Company Continuous process for drying, crystallizing and solid state polymerizing polyesters
US3953404A (en) * 1974-02-07 1976-04-27 General Electric Company Solid state polymerization of poly(1,4-butylene terephthalate)
US4092458A (en) * 1975-05-15 1978-05-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Porous laminar pellets of waste poly(ethylene terephthalate) film, and processes for drying and polymerization
CA1089616A (en) * 1975-05-15 1980-11-18 Frank E. Hoffman Porous laminar pellets of waste poly (ethylene terephthalate) film, and processes for drying and polymerization
DE2703461C2 (de) * 1977-01-28 1985-01-10 Davy McKee AG, 6000 Frankfurt Stopwerk zur Vorverdichtung zerkleinerter voluminöser Polymerabfälle
US4165420A (en) 1977-11-10 1979-08-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Solid state polymerization of polyester prepolymer
FR2439074A1 (fr) * 1978-10-18 1980-05-16 Rhone Poulenc Textile Procede de regeneration de polymere a partir de dechets
US4392804A (en) 1981-09-04 1983-07-12 The Continental Group, Inc. Solid stating
US4374975A (en) * 1982-02-02 1983-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the production of high molecular weight polyester
US4532319A (en) 1984-09-13 1985-07-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Solid state polymerization of polyester
US4876326A (en) * 1987-03-26 1989-10-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Solid state polymerization of polyester prepolymers
US4755587A (en) * 1987-03-26 1988-07-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Solid state polymerization of polyester prepolymers
US4977196A (en) 1988-08-03 1990-12-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Solid state polymerization of porous pills made by compacting polyester prepolymers
DE4034459A1 (de) * 1990-10-30 1992-05-07 Hoechst Ag Verfahren zur aufbereitung thermisch beanspruchter polyester-abfaelle
US5408035A (en) 1991-10-16 1995-04-18 Shell Oil Company Solid state polymerization
IT1255341B (it) 1992-07-15 1995-10-31 Eniricerche Spa Procedimento per l'ottenimento di polietilenetereftalato ad elevato peso molecolare da polietilenetereftalato di riciclo
JPH06116538A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 剥離性フィルム
EP0680408A1 (en) * 1992-12-09 1995-11-08 Hoechst Aktiengesellschaft In-line silicone coated biaxially oriented copolyester film and a process for manufacturing the film
US5407624A (en) * 1993-06-09 1995-04-18 North American Plastics Corporation Method and apparatus for processing of raw plastics for reuse
US5391582A (en) * 1994-04-19 1995-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(ethylene terephthalate) foams comprising recycled plastic and methods relating thereto
US5449701A (en) 1994-12-15 1995-09-12 Shell Oil Company Solid state polymerization process for foamed poly(ethylene naphthalate)
JPH0990874A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd リサイクル可能な剥離紙付き接着ラベル及びその製造方法
GB9523764D0 (en) * 1995-11-21 1996-01-24 Ici Plc Polymeric film
US5955569A (en) 1996-11-27 1999-09-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for solid phase polymerization
US5886058A (en) 1997-02-03 1999-03-23 Illinois Tool Works Inc. Inline solid state polymerization of pet flakes for manufacturing plastic strap
JPH1170588A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Ykk Corp 再生合成樹脂スライドファスナー用部品の製造方法
US6020412A (en) * 1997-12-04 2000-02-01 Mitsubishi Polyester Film, Llc Controlled release coating comprising blend of silicone polymer and adhesion promoter
JPH11166040A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高粘度ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法
JP2000063557A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Nippon Ester Co Ltd リサイクルポリエステル及びその製造方法
US6376067B1 (en) 1998-12-21 2002-04-23 Mitsubishi Polyester Film, Llc Silicone coated film with back side slip control coating and method of controlling slip of such film
US6689454B2 (en) 2000-01-20 2004-02-10 Mitsubishi Polyester Film Gmbh White flame-resistant UV-stable thermoformable film made from a crystallizable thermoplastic, a method for production and the use thereof
DE10007719A1 (de) 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiß-opake Folie mit niedriger Transparenz aus einem kristallisierbaren Thermoplasten mit zusätzlicher Funktionalität
US6613430B2 (en) * 2000-09-07 2003-09-02 Mitsubishi Polyester Film, Llc Release coated polymer film
JP2002265665A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Toray Ind Inc 離型フィルムの回収方法
JP4183949B2 (ja) * 2002-02-20 2008-11-19 三菱樹脂株式会社 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
US20030161999A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Sealed Air Corporation (Us) Laminated cushioning article having recycled polyester barrier layer
ES2291741T3 (es) 2002-09-25 2008-03-01 STARLINGER & CO. GESELLSCHAFT MBH Procedimiento y dispositivo para incrementar la viscosidad intrinseca de un material de poliester mediante un polimerizacion de estado solido.
DE10251675A1 (de) 2002-11-07 2004-05-19 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Thermoplastfolie unter Verwendung von Kunststoffflaschen-Recyclat
DE102004031794A1 (de) * 2004-07-01 2006-01-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Verfahren zur Herstellung von biaxial orientierten Folien auf Basis von kristallisierbaren Thermoplasten unter Verwendung von aufkondensiertem Regenerat
JP2006062273A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsubishi Polyester Film Copp 離型用ポリエテルフィルム
US20070298243A1 (en) * 2004-08-30 2007-12-27 Kanae Suzuki Polyester Film
JP5366414B2 (ja) 2008-03-04 2013-12-11 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
EP2524015B2 (en) * 2010-01-13 2024-04-10 Mitsubishi Polyester Film, Inc. Process for recycling waste film and product made therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103747B2 (ja) 2016-08-25 2022-07-20 株式会社Ihi 熱交換器、排熱回収集塵システム、及び石炭焚きボイラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130276967A1 (en) 2013-10-24
US20110168325A1 (en) 2011-07-14
EP2524015B1 (en) 2017-05-03
KR20120135206A (ko) 2012-12-12
EP2524015A1 (en) 2012-11-21
US8845840B2 (en) 2014-09-30
US8465614B2 (en) 2013-06-18
EP2524015B2 (en) 2024-04-10
WO2011088084A1 (en) 2011-07-21
JP2013517157A (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874153B2 (ja) 剥離ライナーの製造方法
JP2022510146A (ja) ポリエステルフィルム、その製造方法、およびこれを用いたポリエチレンテレフタレート容器の再生方法
EP1291154B1 (en) Coated film with exceptional embossing characteristics and method for producing it
WO2021200754A1 (ja) 二軸延伸ポリエステル樹脂系フィルム及びその製造方法
US20220024111A1 (en) Biaxially oriented polyester film and method for producing same
KR20090120079A (ko) 데코시트용 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
JP4677723B2 (ja) 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム
JP4766995B2 (ja) 二軸延伸ポリエテルフィルム
JP7437350B2 (ja) ポリエステルフィルム、その製造方法、およびこれを用いたポリエチレンテレフタレート容器の再生方法
JP5300372B2 (ja) 剥離性ポリエステルフィルム
KR102281770B1 (ko) 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 폴리에스테르 용기의 재생 방법
JP2008031345A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2022100250A (ja) 積層フィルム及び機能層除去方法
JP2016210098A (ja) 窓貼り用積層二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2021120445A (ja) 再生ポリエステル樹脂及び再生ポリエステル樹脂の製造方法
WO2004050364A1 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
KR102349923B1 (ko) 폴리에스테르 필름, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 폴리에틸렌테레프탈레이트 용기의 재생 방법
KR102349917B1 (ko) 폴리에스테르 필름, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 폴리에틸렌테레프탈레이트 용기의 재생 방법
CN113246569B (zh) 一种聚乙烯标签膜及其制备方法和应用
CA3114494C (en) Polyester film and method for reproducing polyester container using same
JPH11333952A (ja) ラベル並びにそのラベルを装着したボトル及びその再生方法
WO2023157729A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001164001A (ja) 貼合せ用ポリエステルフィルムおよび化粧シート
JP2001158073A (ja) 金属板貼合せ加工用白色積層ポリエステルフィルム
KR19980016616A (ko) 이축연신 공중합 폴리에스테르 필름의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250