JP2001164001A - 貼合せ用ポリエステルフィルムおよび化粧シート - Google Patents

貼合せ用ポリエステルフィルムおよび化粧シート

Info

Publication number
JP2001164001A
JP2001164001A JP34755699A JP34755699A JP2001164001A JP 2001164001 A JP2001164001 A JP 2001164001A JP 34755699 A JP34755699 A JP 34755699A JP 34755699 A JP34755699 A JP 34755699A JP 2001164001 A JP2001164001 A JP 2001164001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polyester film
film
lamination
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34755699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Hashimoto
幸吉 橋本
Nobuhisa Yamane
延久 山根
Masahiro Kimura
将弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP34755699A priority Critical patent/JP2001164001A/ja
Publication of JP2001164001A publication Critical patent/JP2001164001A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、良好な加工性を有する上に、焼却時
に有毒ガスの発生がなく、基材の色調による影響を受け
ることなく、高意匠の絵柄模様の現出が可能で、かつ熱
収縮特性に優れた、つまり耐環境性、印刷性、高意匠
性、エンボス加工性に優れた貼合せ用ポリエステルフィ
ルムおよび化粧シートを提供せんとするものである。 【解決手段】本発明の貼合せ用ポリエステルフィルム
は、着色剤を含有するポリエステルフィルムであって、
かつ、下記[式1]〜[式4]を満足することを特徴と
するものである。T1(℃):昇温時の伸縮曲線の傾き
が負の値から正の値に変化するもっとも高い温度 T2(℃):昇温時の伸びが25%に達する温度 T2−T1≧8 …[式1] 10≦L*値≦90 …[式2] −30≦a*値≦60 …[式3] −30≦b*値≦60 …[式4] 本発明の化粧シートは、かかる貼合せ用ポリエステルフ
ィルムを基材に貼り合わせて構成されていることを特徴
とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属、木材、紙、
樹脂などの基材に貼合わせて用いられる、エンボス、折
り曲げなどの加工性に優れ、かつ意匠性の付与に優れた
貼合せ用ポリエステルフィルムおよび化粧シートに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建材用途においてエンボス加工す
る際に使用されるフィルムとしては、ポリ塩化ビニルフ
ィルムが代表的であり、このポリ塩化ビニルフィルム
は、柔軟性、耐候性、およびエンボス加工性などの点で
好ましく使用されてきた。
【0003】しかし一方で、ポリ塩化ビニルフィルム
は、火災などによりフィルムが燃焼した際の有毒ガス発
生の問題、可塑剤のブリードアウトなどの問題があり、
近年の耐環境性のニーズにより、新しい素材が求められ
てきている。
【0004】これらの要求を解決するためには、例えば
絵柄を印刷した層の上に透明なポリエステルフィルムを
貼り合わせる方法が挙げられるが、従来のポリエステル
フィルムでは、エンボス性と意匠性の両立が困難であり
改良が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の問題を解消し、環境性に優れるだけでなく、良
好な加工性を有する上に、焼却時に有毒ガスの発生がな
く、基材の色調による影響を受けることなく、高意匠の
絵柄模様の現出が可能で、かつ熱収縮特性に優れた貼合
せ用ポリエステルフイルムおよび化粧シートを提供せん
とするするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の貼合せ用ポリエステルフイルム
は、エチレンテレフタレート単位および/またはエチレ
ンナフタレート単位を主たる構成成分とするポリエステ
ルからなる、着色剤を含有するポリエステルフィルムで
あって、該ポリエステルフィルムを応力0.1MPaの
荷重を加えて昇温した際の該ポリエステルフィルムの伸
縮曲線において定義される下記T1、T2が、下記[式
1]を満足し、かつ、該ポリエステルフィルムのフィル
ム表面の明度L*値、色度a*値および色度b*値が、そ
れぞれ下記[式2]、[式3]、[式4]を満足するこ
とを特徴とするものである。
【0007】T1(℃):昇温時の伸縮曲線の傾きが負
の値から正の値に変化するもっとも高い温度 T2(℃):昇温時の伸びが25%に達する温度 T2−T1≧8 …[式1] 10≦L*値≦90 …[式2] −30≦a*値≦60 …[式3] −30≦b*値≦60 …[式4] 本発明の化粧シートは、かかる貼合せ用ポリエステルフ
ィルムを基材に貼り合わせて構成されていることを特徴
とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、つまり環境
性に優れるだけでなく、良好な加工性を有する上に、焼
却時に有毒ガスの発生がなく、基材の色調による影響を
受けることなく、高意匠の絵柄模様の現出が可能で、か
つ熱収縮特性に優れた貼合せ用ポリエステルフイルムに
ついて、鋭意検討し、伸縮曲線と、フィルム表面の明度
L*値、色度a*値および色度b*値、さらに伸びが、特
定な関係にあるものが、かかる課題を一挙に解決するこ
とを究明したものである。
【0009】本発明の貼合せ用ポリエステルフィルムと
は、ジカルボン酸成分とグリコール成分からなるポリマ
ーフィルムである。
【0010】ジカルボン酸成分としては、例えば、イソ
フタル酸、テレフタル酸、ジフェニル−4,4’−ジカ
ルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ナフタレ
ン−2,7−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカ
ルボン酸、ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボン
酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ジ
フェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、マロン
酸、1,1−ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、セバチン酸、デカメチレンジカルボン
酸などを用いることができる。これらのジカルボン酸成
分中で、本発明におけるポリエステルでは、テレフタル
酸および/または2,6−ナフタレンジカルボン酸を主
成分とする酸成分からなるフィルムであることが、耐熱
性と生産性の点から好ましい。
【0011】一方、グリコール成分として、例えば、エ
チレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサ
メチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3
−プロパンジオールなどの脂肪族グリコール、シクロヘ
キサンジメタノールなどの脂環族グリコール、ビスフェ
ノール−A、ビスフェノールSなどの芳香族グリコール
などのグリコール成分やポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール−プロピレングリコール共
重合体等を共重合したものを用いることができる。な
お、これらのジカルボン酸成分、またはグリコール成分
は、2種以上を併用してもよい。
【0012】本発明においては、上記のポリエステルを
2種以上混合して用いることは、本発明の効果を向上さ
せる上で好ましい。中でもエチレンテレフタレート単位
および/またはエチレンナフタレート単位を構成成分と
するポリエステルAとプロピレンテレフタレート単位お
よび/またはブチレンテレフタレート単位を構成成分と
するポリエステルBとの混合ポリマーが、柔軟性の点か
ら特に好ましい。
【0013】また、本発明の効果を損なわない範囲で、
共重合ポリエステルにトリメリット酸、トリメシン酸、
トリメチロールプロパン等の多官能化合物を共重合した
ものを使用することもできる。
【0014】さらに、貼合せ用ポリエステルフィルムに
は、本発明の効果を損なわない範囲で他のポリエステル
を配合することができる。他のポリエステルとしては、
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
プロピレンテレフタレート(PPT)、ポリブチレンテ
レフタレート(PBT)、ポリヘキサンテレフタレート
(PHT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポ
リシクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PC
T)、ポリヒドロキシベンゾエート(PHB)およびそ
れらの共重合樹脂などを使用することができる。
【0015】本発明の貼合せ用ポリエステルフィルム中
には、粒子を添加することができる。添加する粒子は、
ポリエステルに不活性なものであれば特に限定されない
が、添加する粒子としては、無機粒子、有機粒子、架橋
高分子粒子、重合系内で生成させる内部粒子などを挙げ
ることができる。これらの粒子を2種以上添加しても構
わない。かかる粒子の添加量は、0.01〜10重量%
が好ましく、さらに好ましくは0.02〜1重量%であ
る。
【0016】また、添加する粒子の平均粒子径は、好ま
しくは0.001〜10μmであり、さらに好ましくは
0.01〜2μmである。平均粒子径が10μmを超え
るとフィルムの欠陥が生じやすくなるので好ましくな
い。
【0017】無機粒子としては、特に限定されないが、
炭酸カルシウム、カオリン、タルク、炭酸マグネシウ
ム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、リ
ン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウ
ム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化
ジルコニウム、フッ化リチウムなどを使用することがで
きる。
【0018】また有機粒子としては、シュウ酸カルシウ
ムやカルシウム、バリウム、亜鉛、マンガン、マグネシ
ウム等のテレフタル酸塩などが使用される。
【0019】架橋高分子粒子としては、ジビニルベンゼ
ン、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸のビニル系モ
ノマーの単独または共重合体が挙げられる。その他、ポ
リテトラフルオロエチレン、ベンゾグアナミン樹脂、熱
硬化エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化性
尿素樹脂、熱硬化性フェノール樹脂などの有機微粒子も
好ましく使用される。
【0020】重合系内で生成させる内部粒子としては、
アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物などを反
応系内に添加し、さらにリン化合物を添加する公知の方
法で生成されるものも使用される。
【0021】本発明の貼合せ用ポリエステルフィルムに
は、必要に応じて難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、帯電防止剤、脂肪酸エステル、ワックス等の
有機滑剤またはポリシロキサン等の消泡剤を配合するこ
とができる。
【0022】また、本発明における貼合せ用ポリエステ
ルフィルムは、応力0.1MPaの荷重を加えて昇温し
た際の該フィルムの伸縮曲線において定義されるT1、
T2が次の[式1]を満足することが必要である。
【0023】T2−T1≧8 …[式1] T1(℃):昇温時の伸縮曲線の傾きが負の値から正の
値に変化するもっとも高い温度 T2(℃):昇温時の伸びが25%に達する温度 本発明の貼り合わせ用ポリエステルフイルムの伸縮曲線
を例示すると図1のようになる。
【0024】ここで、T2−T1は容易に加工可能な温
度領域であり、この値が大きいほど加工性の点から好ま
しく、より好ましくは[式1]がT2−T1≧12であ
り、特に好ましくはT2−T1≧20である。T2−T
1が8℃未満であると、柔軟性が得にくいので好ましく
ない。
【0025】上記[式1]を達成する手段としては、2
種以上の混合ポリマーを用いる方法、特に好ましくはポ
リエチレンテレフタレートとポリプロピレンテレフタレ
ートとの混合ポリマーを用いる方法、またさらに好まし
くは製膜の延伸時においてTg+20〜Tg+40℃の
予熱を3〜20秒行い、Tg+25〜Tg+60℃の温
度で延伸を行う方法、面配向係数を0.15以下となる
よう延伸倍率を設定する方法を採用することができるが
これらに限らない。
【0026】また、本発明の貼合せ用ポリエステルフィ
ルムにおいては、フィルム表面の明度L*値、色度a*
値、色度b*値が、それぞれ次の[式2]、[式3]、
[式4]を満足することが必要である。
【0027】 10≦L*値≦90 …[式2] −30≦a*値≦60 …[式3] −30≦b*値≦60 …[式4] すなわち、本発明の貼合せ用ポリエステルフイルムにお
いて、フィルム表面の明度L*値を10〜90の範囲、
色度a*値を−30〜60の範囲、色度b*値を−30〜
60の範囲にすることで、高意匠性の着色フィルムを得
ることができる。明度L*値が10未満の場合は、濃い
すぎるかまたは暗すぎる色調となり、逆に90を超える
と、薄すぎるかまたは明るすぎる色調となる。また、色
度a*値が−30未満の場合は、緑ぽい色調となり、逆
に60を超えると、赤ぽい色調になる。さらに、色度b
*値が−30未満の場合は、青ぽい色調となり、逆に6
0を超えると黄ぽい色調となる。例えば、木質系材料が
有する明度・色調を目的とする場合は、フィルム表面の
明度L*値を20〜40の範囲、色度a*値を5〜10の
範囲、色度b*値を15〜30の範囲にすることで、木
質調の色彩のフィルムを得ることができる。
【0028】本発明の貼合せ用ポリエステルフィルム中
に添加する着色剤としては、無機顔料、有機顔料、およ
び染料などを使用することができる。
【0029】無機顔料としては、酸化チタン、炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、二酸化珪
素、カーボンブラック、酸化鉄、酸化クロム、亜鉛華、
鉛白、ベンガラ、カドミウム赤、黄鉛、コバルト青、コ
バルト紫、ジンククロメート、およびカーボンブラック
などが使用される。これらの無機顔料は、ポリエステル
中での分散性や、化粧板または化粧シートの耐候性を向
上させるため、アルミニウム、ケイ素、亜鉛などの酸化
物等で表面処理されたものであってもよい。
【0030】また有機顔料としては、縮合アゾ、イソイ
ンドリノン、ペリノン、キナクリドン、ジケトピロロピ
ロール、アンスラキノン、ジオキサジン、ベンズイミダ
ゾロン、銅フタロシアニン(β)、メタルコンプレック
スアゾ、塩素化銅フタロシアニン(α)、アリルアマイ
ド、アゾ(Ca)、ジアリライドAA、ジアリライドM
X、ジアリライドHR、ピラゾロンナフトールレッド、
BONアリルアマイド、2Bトーナー(Ca)、4Bト
ーナー(Ca)、銅フタロシアニン(α)、ハロゲン化
銅フタロシアニン、ナフトール、ジオキサジン、ナフト
ールAS、ジアリライドOT、ピラゾロン、レーキレッ
ドC(Ba)、およびBONアリルアマイドなどを使用
することができる。
【0031】さらに染料としては、クロム錯体、コバル
ト錯体、フタロシアニン、メチン、アンスラキノンなど
が使用される。これらの着色剤を2種以上含有しても構
わない。例えば木質系材料が有する明度・色調を目的と
する場合は、アンスラキノン、キナクリドン、ベンズイ
ミダゾロン、ジケトピロロピロールを用いるのが好まし
い。
【0032】本発明の貼合せ用ポリエステルフィルムに
おいては、着色剤をポリエステルの重合反応中に添加し
てもよく、重合後、例えば二軸押出機を用いて着色剤を
混練・分散してマスターペレットとし、これを所定量配
合してポリエステルフィルム中に含有させるなどの方法
を採用することができる。
【0033】着色剤の含有量を調節する方法としては、
上記の方法で高濃度に着色剤を含有するマスター原料を
調製し、実質的に着色剤を含有しない原料でマスター原
料を希釈して着色剤の含有量を調節する方法が有効であ
る。なお、着色剤は、必要に応じ、予め解砕、分散、分
級、濾過などの処理を施しておいてもよい。
【0034】着色剤の平均粒子径は、好ましくは0.0
1〜0.5μmであり、さらに好ましくは0.01〜
0.3μmである。平均粒子径が0.5μmを超える
と、フィルム表面が粗面化しすぎ、印刷しにくい場合が
あったり、フィルムの欠陥が生じやすくなるので好まし
くない。
【0035】着色剤の含有量としては、好ましくは0.
1〜50重量%、さらに好ましくは1〜20重量%含有
するのがよい。含有量が0.1重量%未満であると、フ
ィルム全体が透けて見えやすく、また明度・色調が現出
しにくいので好ましくない。逆に50重量%を超える場
合は、着色剤が凝集しやすく、フィルムの欠陥となっ
て、フィルム強度が低下しやすいので好ましくない。有
機顔料、染料を着色剤として用いる場合には、その含有
量は、好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは7
重量%未満、特に好ましくは3重量%未満である。10
重量%を超えると、乾燥や溶融押出の工程で、熱分解、
熱劣化、昇華などにより、着色剤の減量などを生じて色
調が変化しやすいので好ましくない。
【0036】フィルム構成としては、A/Bの2層、A
/B/AあるいはA/B/Cの3層、さらには3層より
多層の積層構成であってもよく、積層厚み比も任意に設
定して構わない。着色剤の含有層は、A層、B層あるい
はC層であっても、全層に含有しても構わない。さら
に、貼合せポリエステルフイルムの上に隠蔽化印刷を施
した後、その上に絵柄印刷を行ってもよく、また絵柄印
刷の後にエンボス加工を行なってトップコート層を施し
てもよい。また、これら以外の層を積層してもよく、そ
のような層として、例えば、耐候剤コート層、帯電防止
層、マット層、ハードコート層、易滑コート層、易接着
層、粘着層などを積層することができる。
【0037】本発明においては、フィルムと基材の接着
性を向上させるために、150℃でのフィルム長手方向
の熱収縮応力は好ましくは0.1〜5.0MPa、さら
に好ましくは0.2〜3.0MPaである。
【0038】接着性、加工性、特に加工時のフィルムし
わ発生が抑制の点からは、[フィルムの融点(Tm)−
50℃]×5分間でのフィルムの長手方向の熱収縮率L
MD(%)、幅方向の熱収縮率LTD(%)が次の[式
5]、[式6]を満たすことが好ましい。
【0039】 |SMD+STD|/2≦8 …[式5] |SMD−STD|≦8 …[式6] ここで、ポリエステルフィルムの融点が2つ以上現れる
場合は、最も低い融点をこの場合のTmとする。
【0040】また加工性の点からは、180℃での破断
伸度は、好ましくは300%以上、さらに好ましくは4
00%以上である。好ましい範囲に特に上限はなく、大
きいほど加工しやすくよいが、通常は2000%程度で
ある本発明を二軸延伸フィルムとする場合、主に加工性
の点から面配向係数は、好ましくは0.030〜0.1
70、より好ましくは0.050〜0.160、特に好
ましくは0.080〜0.150である。面配向係数
(fn)とは、アッベ屈折計などを用いて測定される長
手方向、幅方向、厚み方向の屈折率(それぞれNx、N
y、Nz)から算出される値であり、次の[式7]で表
される。
【0041】 面配向係数: fn=(Nx+Ny)/2−Nz …[式7] 面配向係数が0.030以下では、加工時に白化を招く
場合があるため好ましくなく、0.150以上では、加
工性が悪化するため好ましくない。
【0042】本発明では、貼合せ用ポリエステルフィル
ムと基材の接着性を向上させる点から、ポリエステルの
カルボキシル末端基量が、好ましくは30〜60当量/
トン、さらに好ましくは30〜50当量/トンであるこ
とが好ましい。
【0043】また、フィルムと基材の接着性を向上させ
る点から、ポリエステルが含有する遊離のジカルボン酸
モノメチルエステル量が、好ましくは2ppm以上、さ
らに好ましくは4ppm以上であるものが使用される。
また、接着性、製膜安定性をより向上させるために、ポ
リエステルの固有粘度が、好ましくは0.50〜1.5
dl/g、さらに好ましくは0.60〜1.0dl/g
であるものが用いられる。
【0044】また、ポリエステルの意匠性、耐候性を極
めて良好とする上でリン化合物を含有することが好まし
い。リン化合物は特に限定されないが、リン酸、亜リン
酸などが好ましく用いられる。リン化合物の含有量は、
フィルム中の触媒金属残存量(M:単位ミリモル%)と
リン元素残存量(P:単位ミリモル%)の比(M/P)
が1未満であることが好ましく、さらに好ましくはM/
Pが0.3〜1.0の範囲であるが、特に好ましくは
0.5〜1.0であるのがフィルムの生産性が悪化しな
いのでよい。
【0045】また、本発明の貼合せ用ポリエステルフィ
ルムに、コロナ放電処理などの表面処理を施すことによ
り、接着性を向上させることは、さらに特性を向上させ
る上で好ましい。
【0046】また、本発明の貼合せ用ポリエステルフィ
ルムは、180℃×5分間の熱風中での少なくとも一方
向の熱収縮率が−10〜10%の範囲であることが好ま
しい。さらに好ましくは熱収縮率は−5〜+5%の範囲
である。熱収縮率が、かかる範囲以外である場合、フィ
ルム表面が膨れて外観を損ねたり、基材と剥離したり、
印刷が歪んでしまうなどの問題を生じるので好ましくな
い。
【0047】また、本発明の貼合せ用ポリエステルフィ
ルムは、フィルムコストを削減することができる点で、
再生ポリエステルを添加することが好ましい。再生ポリ
エステルとしては、例えば、回収されたポリエステル、
ポリエステルフィルムの製造で裁断されるフィルムエッ
ジ部分をペレット化したポリエステルなどを使用するこ
とができる。ポリエステルフィルムの製造で裁断される
フィルムエッジ部分は、通常、粉砕機、クラッシャーな
どで数mm〜数cmに粉砕化され、乾燥後、二軸押出機な
どでペレット化される。再生ポリエステルは、着色剤含
有ポリエステルでも、着色剤未含有ポリエステルのいず
れでも構わない。着色剤含有ポリエステルの場合は、新
たに添加する着色剤の種類および添加量の増減によっ
て、目的とする明度・色調を得ることができる。再生ポ
リエステルの添加量は、例えばA/B/Aのフィルム構
成の場合、B層に好ましくは10〜100重量%、より
好ましくは50〜100重量%、さらに好ましくは70
〜100重量%の範囲で添加することができる。
【0048】また、本発明の貼合せ用ポリエステルフィ
ルムに、コロナ放電処理などの表面処理を施すことによ
り、接着性を向上させることは、さらに特性を向上させ
る上で好ましい。
【0049】また、本発明の貼合せ用ポリエステルフィ
ルム上には、各種コーティングを施してもよく、その塗
布化合物、方法、厚みは、本発明の効果を損なわない範
囲であれば、特に限定されない。
【0050】本発明の貼合せ用ポリエステルフィルム
は、金属、木材、紙、樹脂シート、樹脂板などの基材に
貼り合わせて用いられる。さらに詳しくは、紙や樹脂な
どのシートに印刷を施し熱ラミネートまたは接着剤を用
いて、本発明の貼合せ用ポリエステルフィルムを好まし
く用いることができる。
【0051】ここで、樹脂の素材としては特に限定され
ないが、各種の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いるこ
とができる。
【0052】また金属としては、特に限定されないが、
加工性のよい鉄やアルミニウムなどを素材とする金属を
好ましく用いることができ、さらにその表面に接着性や
耐腐食性を改良するために、公知の無機酸化物被膜層、
金属メッキ層を設けてもよい。
【0053】本発明の貼合せ用ポリエステルフィルムに
は、貼合わせの前または後にエンボス加工、印刷などの
各種表面加工を施して使用することができる。また、エ
ンボス加工後の絞戻り特性、つまり100℃の熱湯に3
0秒つけた後にもエンボスの形状を維持することが望ま
しい。
【0054】また、本発明の貼合わせ用ポリエステルフ
ィルムは、例えば、化粧シートなどのように、金属、
紙、木材、樹脂などの基材に貼り合わせて被覆し、さら
に折り曲げ加工など、目的に応じた成形を行い好適に使
用することができる。
【0055】本発明の貼合せ用ポリエステルフィルム
は、製造手段としては従来公知の任意の製造方法を用い
て製造することができる。例えば、二軸延伸フィルムの
場合、ポリエステルAとポリエステルBを構成するポリ
マーを、通常のホッパドライヤー、パドルドライヤー、
真空乾燥機等を用いて乾燥した後、別々の押出機にそれ
ぞれ供給して、200〜320℃で溶融押出し、スリッ
ト状の2層口金に導き、急冷してポリエステルA/ポリ
エステルBの積層未延伸フィルムを得る。Tダイ法を用
いた場合、急冷時にいわゆる静電印加密着法を用いるこ
とにより、厚みの均一なフィルムを得ることができ好ま
しい。次いで、この未延伸フィルムは、同時または逐次
に二軸延伸などの方法で延伸される。なお、このとき、
逐次二軸延伸の場合、その延伸順序は、フィルムを長手
方向および幅方向の順、またはこの逆の順としてもよ
い。さらに、逐次二軸延伸においては、長手方向または
幅方向の延伸を2回以上行うことも可能である。延伸方
法については特に制限はなく、ロール延伸、テンター延
伸等の方法を採用することができ、形状面においては、
フラット状、チューブ状等、どのようなものであっても
よい。フィルムの長手方向および幅方向の延伸倍率は、
目的とする蒸着適性、配向性などに応じて任意に設定す
ることができるが、好ましくは1.5〜6.0倍であ
る。延伸温度は、ポリエステルのガラス転移温度以上、
結晶化温度以下の範囲であれば任意の温度とすることが
できるが、好ましくは30〜150℃がよい。さらに、
二軸延伸の後にフィルムの熱処理を行うことができる。
かかる熱処理温度は、ポリエステルAの融点以下の任意
の温度とすることができるが、好ましくは200〜24
0℃である。かかる熱処理は、フィルムを長手方向およ
び/または幅方向に弛緩させつつ行なってもよい。
【0056】本発明の貼合せ用ポリエステルフィルム
は、基材に貼り合わせて、意匠性に優れた化粧シート、
例えば化粧板として、使用することができる。
【0057】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明するが、本
発明がこれらの実施例に限定されるものではない。ま
ず、特性値の測定方法および評価方法を以下に示す。
【0058】[特性値の測定方法・評価方法]本発明の
特性値は次の測定法による。
【0059】(1)昇温時の伸縮曲線 セイコーインスツルメンツ(株)製:TMA熱分析シス
テム EXSTAR6000により、昇温速度10℃/
分、測定温度範囲30〜300℃、サンプル測定長10
mm、サンプル幅4mmとし、初期応力0.1MPaの
荷重となる条件にて測定した。フィルムの長手方向、幅
方向の、それぞれの熱伸縮を測定し、図1の熱伸縮曲線
を得た。この熱伸縮曲線から下記T1、T2を確認し、
それぞれの方向でのT2−T1を算出した。評価はこの
平均値により行った。
【0060】T1(℃):昇温時の伸縮曲線の傾きが負
の値から正の値に変化するもっとも高い温度 T2(℃):昇温時の伸びが25%に達する温度 ◎:T2−T1が15℃以上。
【0061】○:T2−T1が8℃以上15℃未満。
【0062】×:T2−T1が8℃未満。
【0063】(2)融点(℃) フィルムを5mgサンプリング採取し、セイコー電子工
業(株)製:示差走査熱量計(RDC220)により、
10℃/分の昇温速度で測定し、融解のピーク温度を融
点とした。とくに、融解のピークが複数あらわれる場合
は低い方を融点とした。
【0064】(3)熱収縮率(%) それぞれのフィルムの融点(Tm)より50℃低い温度
に加熱したギアオーブン中において、縦方向に100m
m、横方向に10mmのフィルムを無負荷の状態で5分間
収縮させ、縦および横方向についての加熱収縮率(SM
D、STD)を、次式により算出した。
【0065】 SMD、STD=100×(L0−L)/(L0) 但し、L0:原長(cm)、L:収縮後の長さ(cm) さらに下式A,Bの値を算出し次の基準で判定した。
【0066】A=|SMD+STD|/2 B=|SMD−STD| ◎:A、Bともに5%以下。
【0067】○:A、Bともに8%以下、かつA、Bの
少なくとも一方が5%を超える。
【0068】×:A、Bの少なくとも一方が8%を超え
る。
【0069】(4)固有粘度 ポリエステルをオルソクロロフェノールに溶解し、25
℃において測定した。
【0070】(5)触媒金属元素量、リン元素量 蛍光X線分析により、触媒金属元素量、リン元素量を求
めた。なお、定量に際しては、あらかじめ各金属元素の
添加量を変更したサンプルから求めた蛍光X線での検量
線を使用した。
【0071】フィルム中の粒子による金属成分は、該成
分を除去して求めた。なお、粒子を除去する方法として
は、例えば、フィルムを80〜100℃に熱したオルソ
クロロフェノールに溶解させ、遠心分離操作を行い、粒
子を取り除き、溶液中のポリマーを析出した後に上記の
蛍光X線分析を行なう方法がある。
【0072】(6)隠蔽度 マクベス濃度計(TD−904型)を使用し、Gフィル
ター下の透過光濃度を測定した。この値が大きいほど隠
蔽力が高いことを示す。
【0073】(7)色調 カラーアナライザー{東京電色(株)製「TC−180
0MKII型」}を使用し、そして、JIS Z−872
2の方法に準じ、明度をL*、色調をa*、b*の値として
測定した。
【0074】(8)意匠性 目視でポリエステルフィルムを透過、反射で観察し、下
記の基準でにより判定を行なった。
【0075】○:フィルムが自然物の色彩、明度、色調
を現出して高意匠性を有するもの。
【0076】△:フィルムが自然物の色彩、明度、色調
を現出しているが意匠性が不十分なもの。
【0077】×:フィルムが白、黒、赤、緑、青、黄の
明度・色調が強すぎるもの。
【0078】(9)エンボス性 ポリエステルフィルムを90℃、12秒の予熱の後、ラ
ジエーションヒーターにて180℃、3秒の加熱を行っ
た。その直後に表面に200μmの凹凸差を有するエン
ボスロールを用いてエンボス加工を施し、30℃の冷却
ロールにて速やかに冷却を行なった。エンボス前後のフ
ィルム厚みを接触面積80mm2を有する厚みゲージに
て測定を行ない、目視、手触りでのエンボスの状態の確
認と併せてを下記基準により判定を行なった。
【0079】◎:フィルム厚みがエンボス加工後で5μ
m以上上昇し、エンボスの凹凸が目視、手触りでしっか
りと確認可能であるもの。
【0080】○:エンボスの凹凸が目視、手触りで容易
に確認可能であるもの。
【0081】×:エンボスの凹凸が目視、手触りで容易
には確認できないもの。 実施例1 ポリエステルAとしてポリエチレンテレフタレート(固
有粘度0.67dl/g、融点257℃、酸化珪素粒
子:粒径1.2μm、添加量1重量%)、ポリエステル
Bとしてポリプロピレンテレフタレート(固有粘度1.
02dl/g、融点222℃)を、それぞれ180℃と
150℃で4時間真空乾燥した。乾燥後、ポリエステル
AとポリエステルBとの混合比を80重量部:20重量
部とし、着色剤として酸化チタン18重量部、キナクリ
ドン1.8重量部、アンスラキノン3.0重量部を混合
して、常法に従い二軸押出機中で溶融混合した後にペレ
ット化した。さらに、150℃で減圧下4時間乾燥し
た。乾燥後、溶融押出機に供給した。ポリエステルは、
スリット状のダイからシート状に押出され、静電印加
(3.0kV)により鏡面冷却ドラムに密着させ、冷却
固化して未延伸シートとした。この未延伸シートを、ま
ず温度112℃3秒間予熱後108℃に加熱したロール
にて長手方向に3.1倍の延伸を行ない、さらに延伸温
度105℃3秒間予熱後123℃加熱ゾーンで幅方向に
3.2倍延伸した後、180℃にて、幅方向に3%の弛
緩、6秒間の熱処理を行ない、厚さ50μmの貼合せ用
ポリエステルフィルムを得た。
【0082】該貼合せ用ポリエステルフィルムの表面に
木目調模様を印刷し、200μmの凹凸差を有するエン
ボス加工を施した後、茶褐色の合板にポリウレタン接着
剤を介して貼り付けて化粧板としたところ、印刷の色調
変化がなく、意匠性に優れ、またフィルム表面は木質の
手触り感を有し、傷が付きにくく、汚れなど迅速に拭き
取ることが可能な化粧板であった。 実施例2 ポリエステルAとして実施例1と同じポリエチレンテレ
フタレートを用い、酸化珪素粒子の含有量を同じにする
ために含有量を0.842重量%とし、ポリエステルB
として実施例1と同じポリプロピレンテレフタレートを
用い、ポリエステルAとポリエステルBとの混合比を9
5重量部:5重量部とし、着色剤として酸化チタン18
重量部、イソインドリン1.8重量部、酸化鉄2.4重
量部、カーボンブラック0.2部とした以外は、実施例
1と同様にして厚さ50μmの貼合せ用ポリエステルフ
ィルムを得た。 実施例3 ポリエステルAとして、ポリエチレンテレフタレートの
代わりにポリエチレンテレフタレートを用いたフィルム
の製造において、裁断されるフィルムエッジ部分をクラ
ッシャーを用いて粉砕した粉体状物を180℃4時間乾
燥後二軸押出機を用いてペレット化した回収ポリエステ
ル(固有粘度0.60dl/g、融点257℃)に、酸
化珪素粒子(粒径1.2μm)を1.0重量%添加した
ものを用い、ポリエステルBとして、ポリプロピレンテ
レフタレートの替わりにポリブチレンテレフタレート
{東レ(株)製PBT樹脂:タイプ1100S}を用
い、ポリエステルAとポリエステルBとの混合比を80
重量部:20重量部とし、さらにその両面にポリエチレ
ンテレフタレート(固有粘度0.65dl/g、融点2
57℃、酸化珪素粒子:粒径1.2μm、添加量0.8
重量%)を用い、着色剤として酸化チタン18重量部、
ベリノン3.0重量部、イソインドリン1.8重量部と
してB層(厚さ各1μm)を3層複合押出により構成し
た以外は、実施例1と同様にして、厚み50μmの貼合
せ用ポリエステルフィルムを得た。 実施例4 ポリエステルAとして、実施例3で用いた回収ポリエス
テルに酸化珪素粒子(粒径1.2μm)を0.8重量%
添加したものを用い、着色剤として酸化チタン20重量
部、キナクリドン2.0重量部、アンスラキノン3.5
重量部とし、さらにその両面にポリエチレンテレフタレ
ート(固有粘度0.65dl/g、融点257℃、酸化
珪素粒子:粒径1.2μm、添加量1.0重量%)80
重量部とポリプロピレンテレフタレート(固有粘度1.
02dl/g、融点222℃)を用い着色剤として酸化
チタン18重量部、キナクリドン1.8重量部、アンス
ラキノン3.8重量部としてB層(厚さ各1μm)を3
層複合押出により構成した以外は、実施例1と同様にし
て、厚み50μmの貼合せ用ポリエステルフィルムを得
た。 比較例1 ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.65dl/
g、融点257℃、酸化珪素粒子:粒径1.2μm、添
加量0.8重量%)を用い、着色剤として酸化チタン2
5重量部、長手方向を90℃1秒間予熱後90℃で3.
5倍に延伸し、幅方向を100℃2秒間予熱後105℃
で3.3倍延伸して、熱処理温度150℃5秒間、弛緩
処理なしとした以外は、実施例1と同様にして、厚さ5
0μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。 比較例2 ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.65dl/
g、融点257℃、酸化珪素粒子:粒径1.2μm、添
加量0.8重量%)を用い、長手方向を90℃1秒間予
熱後95℃で3.7倍、幅方向に100℃3秒予熱後1
10℃で3.9倍延伸して、熱処理温度150℃5秒
間、弛緩処理なしとした以外は、実施例1と同様にし
て、厚さ50μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを得
た。
【0083】以上の貼合せ用ポリエステルフィルムの品
質評価結果を表1にまとめた。
【0084】
【表1】
【0085】表1の結果からわかるように、実施例1〜
4で得られた貼合せ用ポリエステルフィルムは、明度・
色調が自然な色彩を現出し、高意匠性、熱収縮特性、エ
ンボス加工性に優れたフィルムであった。
【0086】一方、比較例1〜2で得られたポリエステ
ルフィルムは、明度・色調が自然な色彩でなく、またエ
ンボス加工性が劣るフィルムであった。いずれのフィル
ムも貼合せ用ポリエステルフィルムとしては好ましくな
かった。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、耐環境性、印刷性、高
意匠性、エンボス加工性に優れた貼合せ用ポリエステル
フィルムを安定して提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この図は、本発明の貼り合わせ用ポリエステル
フイルムの伸縮曲線の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
T1:昇温時の伸縮曲線の傾きが負の値から正の値に変
化するもっとも高い温度 T2:昇温時の伸びが25%に達する温度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA45 AA46 AA81 AA88 AE09 AF29 AF61 AF61Y AF62 AH08 BC01 4F100 AA20H AA21H AK41A AK42A AK51G AL05A AT00B BA02 EC17 EC173 EH17 EH172 EJ38 EJ382 EJ39 EJ392 EJ42 EJ422 GB08 JA04A JA06A JL01 YY00A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンテレフタレート単位および/ま
    たはエチレンナフタレート単位を主たる構成成分とする
    ポリエステルからなる、着色剤を含有するポリエステル
    フィルムであって、該ポリエステルフィルムを応力0.
    1MPaの荷重を加えて昇温した際の該ポリエステルフ
    ィルムの伸縮曲線において定義される下記T1、T2
    が、下記[式1]を満足し、かつ、該ポリエステルフィ
    ルムのフィルム表面の明度L*値、色度a*値および色度
    b*値が、それぞれ下記[式2]、[式3]、[式4]
    を満足することを特徴とする貼合せ用ポリエステルフィ
    ルム。 T1(℃):昇温時の伸縮曲線の傾きが負の値から正の
    値に変化するもっとも高い温度 T2(℃):昇温時の伸びが25%に達する温度 T2−T1≧8 …[式1] 10≦L*値≦90 …[式2] −30≦a*値≦60 …[式3] −30≦b*値≦60 …[式4]
  2. 【請求項2】 [フィルムの融点−50℃]×5分間で
    の長手方向の熱収縮率SMD(%)、幅方向の熱収縮率
    STD(%)が、下記[式5]、[式6]を満足する請
    求項1に記載の貼合せ用ポリエステルフィルム。 |SMD+STD|/2≦8 …[式5] |SMD−STD|≦8 …[式6]
  3. 【請求項3】 該ポリエステルが、エチレンテレフタレ
    ート単位および/またはエチレンナフタレート単位を構
    成成分とするポリエステルAと、トリメチレンテレフタ
    レート単位および/またはブチレンテレフタレート単位
    を構成成分とするポリエステルBとを混合してなる請求
    項1〜2のいずれかに記載の貼合せ用ポリエステルフィ
    ルム。
  4. 【請求項4】 該ポリエステルが、カルボキシル末端基
    数が30〜60当量/トンの範囲で、かつ、固有粘度が
    0.50〜1.5dl/gである請求項1〜3のいずれ
    かに記載の貼合せ用ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 該貼合せ用ポリエステルフィルムが、化
    粧シートまたは化粧板基材に貼合せて用いられるもので
    ある請求項1〜4のいずれかに記載の貼合せ用ポリエス
    テルフィルム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の貼合せ
    用ポリエステルフィルムを基材に貼り合わせて構成され
    ていることを特徴とする化粧シート。
  7. 【請求項7】 該化粧シートが、化粧板である請求項6
    記載の化粧シート。
JP34755699A 1999-12-07 1999-12-07 貼合せ用ポリエステルフィルムおよび化粧シート Withdrawn JP2001164001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34755699A JP2001164001A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 貼合せ用ポリエステルフィルムおよび化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34755699A JP2001164001A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 貼合せ用ポリエステルフィルムおよび化粧シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001164001A true JP2001164001A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18391035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34755699A Withdrawn JP2001164001A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 貼合せ用ポリエステルフィルムおよび化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001164001A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200073A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Toray Ind Inc 貼り合わせ用ポリエステルフィルム
JP2006028385A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2006160848A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toray Ind Inc 化粧シート用ポリエステルフィルム
JP2020093406A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200073A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Toray Ind Inc 貼り合わせ用ポリエステルフィルム
JP2006028385A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2006160848A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toray Ind Inc 化粧シート用ポリエステルフィルム
JP4696544B2 (ja) * 2004-12-06 2011-06-08 東レ株式会社 化粧シート用ポリエステルフィルム
JP2020093406A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート
JP7204460B2 (ja) 2018-12-10 2023-01-16 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート
JP7386311B2 (ja) 2018-12-10 2023-11-24 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364800B2 (en) Biaxially oriented polyester film with adhesion-promoting coating
JP2008080805A (ja) レーザーマーキング用共押出二軸延伸フィルム
JP2001122988A (ja) 貼合せ用ポリエステルフィルム
JP3329052B2 (ja) 金属板ラミネート用白色ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP4608729B2 (ja) 金属板貼合せ用二軸延伸着色ポリエステルフィルム
JP5198128B2 (ja) 金属板被覆用積層シ−ト、および該積層シートで被覆した金属板
US6855400B1 (en) Low pigment content polyester film and process for making the same
JP2001164001A (ja) 貼合せ用ポリエステルフィルムおよび化粧シート
JP2004188708A (ja) 転写箔用貼り合わせフィルム
JP3014533B2 (ja) 金属板貼合せ用二軸配向ポリエステルフイルム
JP3181565B2 (ja) 金属缶胴部外面ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2010202749A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPH11227139A (ja) 化粧板または化粧シート用着色顔料含有積層ポリエステルフイルム
JP2005029697A (ja) 化粧フィルム及び積層化粧シート
JP5586177B2 (ja) 積層シート、及び積層シートを被覆した金属板
JP3832785B2 (ja) 着色顔料含有ポリエステルフィルム
JP3282376B2 (ja) 金属板ラミネート用白色ポリエステルフィルムの製造方法
JP2004010711A (ja) 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH1060131A (ja) 金属ラミネート用白色ポリエステルフィルムとその製造法
JP7501574B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
WO2024117125A1 (ja) 塗装代替フィルム、積層体、金属部材、車両外装部品、および積層体を生産する方法
JP2001310955A (ja) 柔軟性ポリエステルフィルム
JP2000094615A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2004075924A (ja) 化粧フィルム及び積層化粧シート
JP3554627B2 (ja) ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091204