JP4766995B2 - 二軸延伸ポリエテルフィルム - Google Patents

二軸延伸ポリエテルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4766995B2
JP4766995B2 JP2005321434A JP2005321434A JP4766995B2 JP 4766995 B2 JP4766995 B2 JP 4766995B2 JP 2005321434 A JP2005321434 A JP 2005321434A JP 2005321434 A JP2005321434 A JP 2005321434A JP 4766995 B2 JP4766995 B2 JP 4766995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
layer
weight
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005321434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007125824A (ja
Inventor
俊治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2005321434A priority Critical patent/JP4766995B2/ja
Publication of JP2007125824A publication Critical patent/JP2007125824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766995B2 publication Critical patent/JP4766995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、ポリエステルフィルムの表面に接着剤層や紫外線硬化樹脂層などを設けて使用される、艶消し性が必要とされるガラスや成形体貼り合わせ用途や包装用途、また液晶ディスプレイの構成部品、例えばプリズムシートや光拡散シートの基材フィルムに使用される易接着光散乱性二軸延伸ポリエステルフィルムに関する。
光拡散剤を含有させた二軸延伸ポリエステルフィルムとして、特許文献1または特許文献2に、平均粒子径が数μmの無機粒子を数%含有させたポリエステルフィルムが提案されているが、樹脂押し出しラインでのフィルター圧力上昇が起こりやすく、生産性が悪いという問題がある。
また、特許文献3によれば、内層に架橋アクリル微粒子を含有させることによって、実質的にボイドが発生しない、全光線透過率の高い光散乱性フィルムが提案されている。しかし、有機粒子の熱分解温度が低いため、フィルムが黄色を帯びてしまう問題がある。
特開2002−178472号公報 特開2004−67853号公報 特開平13−272508号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、易接着性を有し、フィルム透過光の黄色味が小さい光散乱性を有する、生産性に優れた二軸延伸ポリエステルフィルムを提供することにある。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、特定の構成を有する二軸延伸ポリエステルフィルムによれば、上記課題を容易に解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、少なくとも片面に易接着塗布層を有する二軸延伸ポリエステルフィルムであって、5%熱分解温度が300℃以上であり、平均粒子径が6.0〜40μmの、水酸基またはグリシジル基を表面に有する架橋スチレン−アクリル有機粒子を0.10〜10重量%含有することを特徴とする二軸延伸ポリエステルフィルムに存する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるポリエステルとは、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸等のような芳香族ジカルボン酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等のようなグリコールとのエステルを主たる成分とするポリエステルである。当該ポリエステルは、芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接重合させて得られるほか、芳香族ジカルボン酸ジアルキルエステルとグリコールとをエステル交換反応させた後、重縮合させる方法、あるいは芳香族ジカルボン酸のジグリコールエステルを重縮合させる等の方法によっても得られる。当該ポリエステルの代表的なものとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(PEN)、ボリブチレンテレフタレート等が例示される。かかるポリエステルは、共重合されないホモポリマーであってもよく、またジカルボン酸成分の40モル%以下が主成分以外のジカルボン酸成分であり、ジオール成分の40モル%以下が主成分以外のジオール成分であるような共重合ポリエステルであってもよく、またそれらの混合物であってもよい。
本発明では、フィルムに光散乱性を発現させるため有機粒子を含有させる。有機粒子はフィルム全体に、または2層以上の共押出し積層フィルムの少なくとも1層に含有してもよい。
本発明で使用する有機粒子の熱重量分析計による不活性雰囲気下の5%熱分解温度は、300℃以上である必要があり、好ましくは310℃以上である。熱分解温度が300℃未満では、熱劣化物の発生により、フィルムの透過光が黄色味を帯びて外観品質の低下が起こる。
本発明で用いる有機粒子の平均粒子径は2.0〜40μmの範囲であり、好ましくは2.5〜30μmの範囲である。平均粒子径が2.0μm未満では、光散乱性が低下する。一方、平均粒子径が40μmを超える場合は、フィルターの圧力上昇が大きくなり、生産性が劣る。また、用いるフィルターの目を大きくすると、フィルム中の異物が増加する。
本発明で用いる有機粒子は、表面に官能基を有することが好ましい。官能基を有する粒子は帯電しやすく粒子間の静電的な反発力が働き分散性が向上すると考えられる。官能基を有しないと粒子間で凝集しやすくなりフィルター寿命が低下する。さらにポリエステルとの親和性が低下し粒子周りに大きなボイドを形成しフィルム製造工程やフィルムの加工工程で粒子が脱落しやすくなりフィルム自身にもキズが発生しやすくなる。好ましい官能基としてはカルボン酸基、水酸基、エポキシ基、エステル基である。
本発明のフィルムのフィルム全体に対する有機粒子含有量は、0.10〜10重量%の範囲であり、好ましくは0.20〜8重量%の範囲である。含有量が0.10重量%未満では、本発明が意図する光散乱性フィルムとすることができない。一方、10重量%を超えると、フィルムが破断しやすくなり、生産性が低下する。
また、本発明におけるフィルム中の有機粒子は、二軸延伸の条件で変形する程度の硬さを有し、その変形度は、1.1〜5.0の範囲が好ましく、1.2〜4.0の範囲がさらに好ましい。変形度が1.1未満の有機粒子は、ポリエステル樹脂溶解温度の250〜350℃の高温下でせん断応力を受けたとき、弾性変形の程度が小さくなり、フィルターの寿命が低下すると考えられる。一方、変形度が5.0を超えると光散乱性が低下する傾向がある。
なお、本発明で使用する有機粒子は、単成分でもよく、また、2成分以上を同時に用いてもよい。具体的な有機粒子の例としては、メラミン樹脂、ポリスチレン、有機シリコーン樹脂、アクリル−スチレン共重合体等の有機粒子が挙げられる。
また、本発明のフィルムの光沢度は、好ましくは95%以下、さらに好ましくは90%以下である。光沢度が95%以上では艶消し性が劣る傾向がある。
また本発明のフィルムのヘーズは、好ましくは10%以上、さらに好ましくは20%以上である。ヘーズが10%未満では光散乱性が劣ることがある。
また、本発明のフィルム中には必要に応じて、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、蛍光増白剤等の添加剤を含有してもよい。
本発明のフィルムは、その上に存在する層との接着性を向上させるために少なくとも片面に易接着塗布層を有する必要がある。この易接着層は、通常、ポリマーおよび架橋剤を主成分として構成される。ポリマーは、例えば、水性ポリウレタン、水性ポリエステルおよび水性アクリル樹脂の少なくとも1つからなり、好ましくは、ガラス転移温度(Tg)が0℃以上、さらには40℃以上のものであり、さらに好ましくはポリウレタンの中でもポリエステルポリウレタンであり、カルボン酸残基を持ち、その少なくとも一部はアミンまたはアンモニアを用いて水性化されているものである。また架橋剤は、メラミン系、エポキシ系、オキサゾリン系樹脂が一般に用いられるが、塗布性、耐久接着性の点で、メラミン系樹脂が好ましい。
塗布剤の塗布方法としては、例えば、原崎勇次著、槙書店、1979年発行、「コーティング方式」に示されるような、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクターコーターまたはこれら以外の塗布装置を使用することができる。塗布層は、ポリエステルフィルムの片面だけに形成してもよいし、両面に形成してもよい。片面にのみ形成した場合、その反対面には必要に応じて上記の塗布層と異なる塗布層を形成して他の特性を付与することもできる。なお、塗布剤のフィルムへの塗布性や接着性を改良するため、塗布前にフィルムに化学処理や放電処理を施してもよい。また、表面特性をさらに改良するため、塗布層形成後に放電処理を施してもよい。
塗布層の厚みは、最終的な乾燥厚さとして、通常0.02〜0.5μm、好ましくは0.03〜0.3μmの範囲である。塗布層の厚さが0.02μm未満の場合は、接着性が劣る。一方、塗布層の厚さが0.5μmを超える場合は、フィルムが相互に固着しやすくなる。
さらに易滑性、離型性、帯電防止性を付与する目的のコーティング処理をフィルムの他面に行うこともできる。
本発明のフィルムの厚みは、通常20〜300μmの範囲である。フィルム厚みが20μm未満では、加工作業性が悪いことがある。一方、フィルム厚みが300μmを超えると、重量増加や取り扱い性の悪化が起こることがある。
次に本発明のフィルムの製造方法を具体的に説明するが、本発明の構成要件を満足する限り、以下の例示に特に限定されるものではない。
本発明のフィルムを製造するときには、乾燥したポリエステルを押出機に供給し、各ポリエステルの融点以上の温度に加熱してそれぞれ溶融させる。次いで、ポンプとフィルターを介してTダイから溶融シートとして押出す。続いて、溶融シートを回転冷却ドラム上でガラス転位温度未満にまで急冷し、非晶質の未延伸フィルムを得る。このとき、未延伸フィルムの平面性を向上させるために、静電印加密着法や液体塗布密着法等によって、未延伸フィルムと回転冷却ドラムとの密着性を向上させてもよい。そして、ロール延伸機を用いて、未延伸フィルムをその長手方向に延伸(縦延伸)することにより一軸延伸フィルムを得る。このときの延伸温度は、原料レジンのガラス転移温度(Tg)のマイナス10℃からプラス40℃の温度範囲で延伸する。また、延伸倍率は、好ましくは2.5〜7.0倍、さらに好ましくは3.0〜6.0倍である。さらに、縦延伸を一段階のみで行ってもよいし、二段階以上に分けて行ってもよい。次いで、易接着層を設けるためコーターにより水性塗布剤を塗布する。その後、テンターに導きテンター延伸機を用いて、一軸延伸フィルムをその幅方向に延伸(横延伸)することにより二軸延伸フィルムを得る。このときの延伸温度は、原料レジンのガラス転移温度(Tg)からプラス50℃の温度範囲で延伸する。また、延伸倍率は、好ましくは2.5〜7.0倍、さらに好ましくは3.5〜6.0倍である。さらに、横延伸を一段階のみで行ってもよいし、二段以上に分けて行ってもよい。また縦と横を同時に行う同時二軸延伸を行ってもよい。そして二軸延伸フィルムを熱処理することにより積層フィルムが製造される。このときの熱処理温度は、130〜250℃である。二軸延伸フィルムを熱処理するときには、二軸延伸フィルムに対して20%以内の弛緩を行ってもよい。
本発明によれば、フィルターの圧力上昇が小さいため生産性に優れ、艶消し性および光散乱性に優れた易接着二軸延伸ポリエステルフィルムを提供することができ、本発明の工業的価値は高い。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および本発明で用いた測定法および用語の定義は次のとおりである。
(1)添加粒子平均粒子径
電子顕微鏡を用いて粒子を観察して最大径と最小径を求め、その平均を粒子1個の粒径とした。フィルム中の少なくとも100個の粒子についてこれを行う。粒子群の平均粒子径は、これらの粒子の重量平均径とする。
(2)変形度
フィルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形した後、フィルム切断面が分子鎖配向の主軸方向と平行になるようにミクロトームで切断し、切断面を走査型電子顕微鏡にて観察する。粒子毎に平均粒径の±10%に入る少なくとも50個の粒子について、最大径と最小径の比を算出し、その相加平均を変形度とする。
(3)光沢度
JIS Z−8741−1983の方法3(60゜光沢度)によって、単層フィルム表面もしくはA層表面のフィルムの縦延伸方向に光を入射して測定する。
(4)有機粒子の熱分解温度
有機粒子を60℃で4時間減圧乾燥後、窒素ガス雰囲気下、昇温速度20℃/分の条件で熱天秤(理学電気社、TAS100型)を用いて測定した5%減量時点の温度を測定する。
(5)フィルター圧力上昇
捕集効率が20μm捕集径で50から60%のフィルターを用いて、フィルム製造時の前に粒子含有量2wt%のレジンを吐出量20kg/hで押し出し、フィルター手前の樹脂の圧力を測定する。1時間で圧力差が0.5メガパスカルを超えた場合は、フィルター寿命が不合格(×)、0.5メガパスカル以下の場合は合格(○)とする。
(6)光散乱性
蛍光灯下の机にMSゴシックの書体で大きさが8ポイントの1から9の数字を印刷した紙を置き、試験フィルムを通して30cmの距離から観察して、数字が判別できなくなるフィルムと紙の間の距離を測定する。光散乱性は以下のように評価する。
○:数字が見えなくなる距離が5cm以下であり、光散乱性が良好
×:数字が見えなくなる距離が5cmを超え、光散乱性が不良
(7)光硬化性樹脂との接着性
易接着面の表面にアクリル系光硬化樹脂(日本化薬製KAYANOVA FOP−1700)を硬化後の厚さが6μmになるように塗布し、120W/cmのエネルギーの高圧水銀灯を使用し、照射距離100mmにて約10秒間照射して、表面硬化フィルムを得る。アクリル系光硬化層形成直後、当該層に1インチ幅に碁盤目が100個になるようクロスカットを入れ、直ちに、同一箇所について3回セロテープ(登録商標)急速剥離テストを実施し、剥離面積により評価する。判定基準は以下のとおりである。
◎:碁盤目剥離個数=0
○:1≦碁盤目剥離個数≦10
△:11≦碁盤目剥離個数≦20
×:21<碁盤目剥離個数
(8)フィルム透過光の品位
分光光度計UV−3100PC(島津製作所(株)製)を用いて波長800nmから300nmまでの光線透過率%を測定し、波長750nmと400nmの光線透過率%の差を求める。
○:波長750nmと400nmの光線透過率の差が15%以下であり、品位良好
△:波長750nmと400nmの光線透過率の差が15〜20%であり、やや品位が劣る
×:波長750nmと400nmの光線透過率の差が20%を超え、品位が劣る
(原料の調整)
・ポリエステルa
常法の重縮合で合成された極限粘度0.65、融点253℃のポリエチレンテレフタレートである。
・ポリエステルb
常法の重縮合で合成された極限粘度0.68、融点253℃のポリエチレンテレフタレート樹脂に平均粒径6μm、5%熱分解温度が329℃の粒子表面に水酸基を有する架橋スチレン-アクリル有機粒子を練り込み4.0重量%含有させたものである。
・ポリエステルc
常法の重縮合で合成された極限粘度0.68、融点253℃のポリエチレンテレフタレート樹脂に平均粒径10μm、5%熱分解温度が331℃の粒子表面にグリシジル基を有する架橋スチレン-アクリル有機粒子を練り込み8.0重量%含有させたものである。
・ポリエステルd
常法の重縮合で合成された極限粘度0.68、融点253℃のポリエチレンテレフタレート樹脂に平均粒径10μm、粒子表面に水酸基を有する球状多孔質シリカ粒子を練り込み4.0重量%含有させたものである。
・ポリエステルe
常法の重縮合で合成された極限粘度0.68、融点253℃のポリエチレンテレフタレート樹脂に平均粒径1.7μm、粒子表面にカルボン酸基を有する5%熱分解温度が290℃の架橋アクリル有機粒子を練り込み2.0重量%含有させたものである。
水性塗布剤A
水性塗布剤は下記a、b、c、dの化合物を47/20/30/3の重量比で混合した混合物である。
a:テレフタル酸/イソフタル酸/5−ソジウムスルホイソフタル酸/エチレングリコール/1.4−ブタンジオール/ジエチレングリコールを各々28/20/2/35/10/5のモル比で反応させたポリエステル水分散体
b:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリロニトリル/N−メチロールメタアクリルアミドを各々45/45/5/5のモル比で重合された重合物水分散体(乳化剤:アニオン系界面活性剤)
c:メラミン系架橋剤(ヘキサメトキシメチルメラミン)
d:平均粒径0.06μmの酸化ケイ素の水分散体
実施例1:
ポリエステルaが50重量%とポリエステルbが50重量%の混合物をベント付き2軸押出機に供給し、溶融温度280℃で溶融したあとポンプとフィルターを介してダイを通してキャスティングドラムに引き取り単層未延伸フィルムを得た。かくして得られた未延伸フィルムを縦延伸ロールに送り込み、まずフィルム温度83℃で3.7倍延伸した後、片面に水性塗布剤Aを塗布し、テンターに導き95℃で横方向に4.0倍延伸して二軸配向フィルムを得た。次いで、得られた二軸配向フィルムを熱固定ゾーンに導き、230℃で5秒間幅方向に3%弛緩させながら熱固定し、下記表1に記載する厚みのポリエステルフィルムを得た。
実施例2:
中間層(B層)を構成するポリエステルaが87.5重量%とポリエステルcが12.5重量%の混合物をベント付き2軸押出機(メイン)に供給し、表層(A層)を形成するポリエステルaを別のベント付き2軸押出機(サブ)に供給して溶融温度280℃で溶融したあと、各押出機からの溶融ポリマーをギヤポンプとフィルターを介してフィードブロックで合流させ、ダイを通してキャスティングドラムに引き取り2種3層の未延伸フィルムを得た。その後は実施例1と同じく、片面に水性塗布剤Aを塗布し、テンターに導き延伸し熱固定し、表1に記載する厚み構成のフィルムを得た。
実施例3:
表層(A層)を形成するポリエステルaが67.5重量%とポリエステルbが32.5重量%の混合物をベント付き2軸押出機(サブ)に供給し、中間層(B層)を構成するポリエステルaを別のベント付き2軸押出機(メイン)に供給して溶融温度280℃で溶融したあと、各押出機からの溶融ポリマーをギヤポンプとフィルターを介してフィードブロックで合流させ、ダイを通してキャスティングドラムに引き取り2種3層の未延伸フィルムを得た。その後は実施例1と同じく、片面に水性塗布剤Aを塗布し、テンターに導き延伸し熱固定し表1に記載する厚み構成のフィルムを得た。
比較例1:
フィルムを作成する前に、ポリエステルdが50重量%とポリエステルaが50重量%の混合物を用いてフィルター圧力上昇テストを行ったところ、圧力上昇が認められたため、フィルムの作成は実施しなかった。
比較例2:
易接着層を設けなかったほかは実施例1と同じ条件でフィルムを得た。
比較例3:
表層(A層)を形成するポリエステルe100重量%をベント付き2軸押出機(サブ)に供給し、中間層(B層)を構成するポリエステルaを別のベント付き2軸押出機(メイン)に供給したほか実施例3と同様にして下記表2に記載した厚み構成のフィルムを得た。
比較例4:
表層(A層)を形成するポリエステルaが85重量%とポリエステルbが15重量%の混合物をベント付き2軸押出機(サブ)に供給し、中間層(B層)を構成するポリエステルaを別のベント付き2軸押出機(メイン)に供給したほか実施例3と同様にして表2に記載する厚み構成のフィルムを得た。
以上、得られた結果をまとめて下記表1および2に示す。
Figure 0004766995
Figure 0004766995
実施例1〜3においては、フィルターの圧力上昇がなく生産に優れ、フィルムの易接着性、艶消し性や光散乱性に優れる。一方、比較例1は、無機粒子を用いているためフィルターの圧力上昇が観察された。比較例2は、易接着塗布層がないため、アクリル系光硬化樹脂と接着性が劣った。比較例3は、平均粒子径の大きさが2.0μm未満のため、光散乱性に劣った。また有機粒子の耐熱性が300℃未満のため透過光の品位が低下した。比較例4は、有機粒子の濃度が0.10重量%濃度よりも小さいため、光散乱性や艶消し効果がなかった。
本発明のフィルムは、例えば、ポリエステルフィルムの表面に接着剤層や紫外線硬化樹脂層などを設けて使用される、艶消し性が必要とされるガラスや成形体貼り合わせ用途や包装用途、また液晶ディスプレイの構成部品、例えばプリズムシートや光拡散シートの基材フィルムとして好適に利用することができる。

Claims (1)

  1. 少なくとも片面に易接着塗布層を有する二軸延伸ポリエステルフィルムであって、5%熱分解温度が300℃以上であり、平均粒子径が6.0〜40μmの、水酸基またはグリシジル基を表面に有する架橋スチレン−アクリル有機粒子を0.10〜10重量%含有することを特徴とする二軸延伸ポリエステルフィルム。
JP2005321434A 2005-11-04 2005-11-04 二軸延伸ポリエテルフィルム Active JP4766995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321434A JP4766995B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 二軸延伸ポリエテルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321434A JP4766995B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 二軸延伸ポリエテルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125824A JP2007125824A (ja) 2007-05-24
JP4766995B2 true JP4766995B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38148888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321434A Active JP4766995B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 二軸延伸ポリエテルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766995B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146056A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Mitsubishi Polyester Film Copp 光散乱性二軸延伸ポリエテルフィルム
JP5366569B2 (ja) * 2009-01-27 2013-12-11 三菱樹脂株式会社 二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JP5496054B2 (ja) * 2010-10-25 2014-05-21 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2013047356A (ja) * 2012-12-07 2013-03-07 Mitsubishi Plastics Inc 光散乱性二軸延伸ポリエテルフィルム
KR101848452B1 (ko) * 2016-03-21 2018-04-13 에스케이씨 주식회사 다층 백색 다공성 폴리에스테르 필름

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595216A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Fujitsu Ltd 光フアイバコネクタ
JP3257242B2 (ja) * 1994-05-11 2002-02-18 東レ株式会社 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH07323511A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JP4927246B2 (ja) * 2000-05-16 2012-05-09 三菱樹脂株式会社 共押出積層ポリエステルフィルム
JP2002220487A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007125824A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536378B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2012159548A (ja) 偏光板用離型ポリエステルフィルム
JP4766995B2 (ja) 二軸延伸ポリエテルフィルム
JP2022025703A (ja) 積層フィルム
JP2012025088A (ja) 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム
JP4906160B2 (ja) 二軸延伸ポリエテルフィルム
JP2005059276A (ja) 離型フィルム
JP2007039515A (ja) 二軸延伸ポリエテルフィルム
JP2005181648A (ja) プリズムシート用光散乱性ポリエテルフィルム
JP2012025891A (ja) 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム
JP2012025070A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP2008155576A (ja) 二軸延伸ポリエテルフィルム
JP2010212278A (ja) 発光ダイオード実装フレキシブルプリント配線基板用二軸配向ポリエステルフィルムおよび発光ダイオード実装フレキシブルプリント配線基板用積層体
JP5147470B2 (ja) 積層二軸延伸ポリエテルフィルム
JP4583105B2 (ja) 共押出し積層ポリエテルフィルム
JP5391778B2 (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム
JP2018062105A (ja) 易接着性積層ポリエステルフィルム
JP2006249210A (ja) 光散乱性二軸延伸ポリエテルフィルム
JP2009214489A (ja) 積層二軸延伸ポリエテルフィルムの製造方法
JP5287451B2 (ja) 光拡散性フィルム
JP5391569B2 (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム
JP4284631B1 (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム
JP5876750B2 (ja) ガラス貼り合わせ用半透明二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2012162075A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5521378B2 (ja) 光拡散性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350