JP5872493B2 - 発振周波数調整回路 - Google Patents

発振周波数調整回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5872493B2
JP5872493B2 JP2013001235A JP2013001235A JP5872493B2 JP 5872493 B2 JP5872493 B2 JP 5872493B2 JP 2013001235 A JP2013001235 A JP 2013001235A JP 2013001235 A JP2013001235 A JP 2013001235A JP 5872493 B2 JP5872493 B2 JP 5872493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
oscillation signal
oscillation
frequency
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013001235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017804A (ja
Inventor
昌平 香西
昌平 香西
佐藤 裕治
裕治 佐藤
小林 弘幸
弘幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013001235A priority Critical patent/JP5872493B2/ja
Priority to US13/789,558 priority patent/US9007139B2/en
Publication of JP2014017804A publication Critical patent/JP2014017804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872493B2 publication Critical patent/JP5872493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/027Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using frequency conversion means which is variable with temperature, e.g. mixer, frequency divider, pulse add/substract logic circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/04Constructional details for maintaining temperature constant
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/026Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using a memory for digitally storing correction values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/50All digital phase-locked loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、発振周波数調整回路に関する。
半導体集積回路などにおいて、発振器は基準周波数を設定する信号源などとして広く用いられているが、発振器は温度変化に対して発振周波数が変動する。このため、温度変化に対して発振器の発振周波数を補正することが行なわれる。発振器の発振周波数を補正するためには、発振器の温度特性が測定される。この時、発振器が組み込まれたICチップ全体を加熱すると、温度が安定するのに時間がかかるため、測定時間が長かった。
特開2011−155489号公報
本発明の一つの実施形態は、発振周波数を補正するために必要なテスト時間を短くすることが可能な発振周波数調整回路を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、第1発振器と、第2発振器と、オンチップヒータと、カウンタと、ADPLLとが設けられている。第1発振器は、温度によって発振周波数が変化する。第2発振器は、前記第1発振器と温度特性が異なる。オンチップヒータは、前記第1発振器および前記第2の発振器を加熱する。カウンタは、前記第1発振器の第1発振信号をカウントする。ADPLLは、前記第2発振器の第2発振信号を基準として第3発振信号を生成するとともに、前記カウンタのカウント値に基づいて前記第3発振信号の周波数を補正する。
図1は、第1の実施形態に係る発振周波数調整回路の概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1のヒータ部のレイアウトパターンの一例を示す平面図である。 図3は、図1の発振器の概略構成を示すブロック図である。 図4は、図3の発振器に用いられる基準電流源の一例を示す回路図である。 図5(a)は、図4の可変抵抗値を変化させた時の温度と出力電流との関係を示す図、図5(b)は、図4の可変抵抗値を変化させた時の温度と発振周波数との関係を示す図である。 図6は、図1のADPLLの概略構成を示すブロック図である。 図7は、図1の発振器が高次の温度特性を持つ時の補正値の算出方法を説明する図である。 図8は、第2の実施形態に係る発振周波数調整回路の概略構成を示すブロック図である。 図9は、図8のPLL制御部の概略構成を示すブロック図である。 図10は、図8の発振周波数調整回路の温度の収束性を図1の発振周波数調整回路と比較して示す図である。 図11は、第3の実施形態に係る発振周波数調整回路の概略構成を示すブロック図である。 図12は、第4の実施形態に係る発振周波数調整回路の概略構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる発振周波数調整回路を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る発振周波数調整回路の概略構成を示すブロック図である。
図1において、発振周波数調整回路には、ヒータ部2、発振器3a、3b、カウンタ4、補正値出力部5、周波数制御入力部6およびADPLL(All Digital PLL)7が設けられている。ヒータ部2、発振器3a、3b、カウンタ4、補正値出力部5、周波数制御入力部6およびADPLL7は、半導体チップ1に形成することができる。
発振器3aは発振信号Svarを出力する。この発振器3aは、温度によって発振周波数Fvarが変化することができる。例えば、発振器3aは、温度によって発振周波数Fvarが単調に変化するようにしてもよい。発振器3bは発振信号Srefを出力する。この発振器3bは、温度によって発振周波数Frefが変化することができる。例えば、発振器3bは、発振器3aよりも温度による発振周波数Frefの変化が小さくてもよく、温度によって発振周波数Frefが変化しないようにしてもよい。
ヒータ部2は、発振器3a、3bを同時に加熱することができる。この加熱時に、発振器3a、3bの温度が互いに等しくなるように、ヒータ部2および発振器3a、3bを配置することができる。
カウンタ4は、発振信号Svarをカウントする。例えば、カウンタ4は、発振信号Svarの立ち上がりエッジを検出するごとにカウントアップすることができる。
補正値出力部5は、カウンタ4のカウント値に基づいて、発振器3bの温度特性を補正する補正値Fhを出力する。なお、この補正値Fhは、発振器3bの2次以上の温度特性を補正するようにしてもよい。また、補正値出力部5は、カウンタ4のカウント値と補正値Fhとの対応関係が登録されたルックアップテーブルであってもよいし、発振器3bの2次以上の温度特性を記述した多項式に基づいて補正値Fhを求める演算器であってもよい。
周波数制御入力部6は、補正値Fhに基づいてADPLL7の周波数制御入力FCW(Frequency Command Word)を生成する。なお、周波数制御入力FCWは、ADPLL7の発振信号Soutの発振周波数Foutと補正値Fhとの比とすることができる。
ADPLL7は、発振器3bの発振信号Srefを基準として発振信号Soutを生成するとともに、周波数制御入力FCWに基づいて発振信号Soutの発振周波数Foutを補正する。ここで、ADPLL7は、周波数制御入力FCWと発振信号Srefの発振周波数Frefとの乗算結果に基づいて発振信号Soutの発振周波数Foutを設定することができる。
そして、発振器3bの温度特性をテストする時に、ヒータ部2、発振器3a、3bおよび補正値出力部5にキャリブレータ8を接続する。キャリブレータ8は、発振器3a、3bの温度を変化させた時の発振周波数Fvar、Frefの対応関係を取得することができる。
この時、キャリブレータ8から制御電圧VP1がヒータ部2に印加されることでヒータ部2が駆動され、発振器3a、3bが加熱される。そして、キャリブレータ8において、発振器3a、3bからの発振信号Svar、Srefが収集され、発振信号Svar、Srefがカウントされる。そして、補正値出力部5がルックアップテーブルである場合、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Srefのカウント値が補正値出力部5に登録される。一方、補正値出力部5が演算器である場合、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Srefのカウント値から多項式の係数が算出され、補正値出力部5に登録される。例えば、Fref=y、Fvar=xとして、多項式がy=ax+bx+cx+dであるとすると、4個以上の温度で発振信号Svar、Srefを収集し、4個の係数a、b、c、dを求めることができる。
次に、発振器3bの温度特性のテストが終わると、ヒータ部2、発振器3a、3bおよび補正値出力部5からキャリブレータ8を切り離す。この時、キャリブレータ8によるヒータ部2の駆動が停止され、ヒータ部2による発振器3a、3bの加熱が行われないようにされる。そして、発振器3aから出力された発振信号Svarはカウンタ4にてカウントされ、その時のカウント値が補正値出力部5に出力される。そして、補正値出力部5がルックアップテーブルである場合、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Srefのカウント値が検索され、補正値Fhとして周波数制御入力部6に出力される。一方、補正値出力部5が演算器である場合、その時の発振信号Svarのカウント値を多項式の変数に代入することで発振信号Srefのカウント値が算出され、補正値Fhとして周波数制御入力部6に出力される。
そして、周波数制御入力部6において、ADPLL7の発振信号Soutの発振周波数Foutと補正値Fhとの比に基づいて周波数制御入力FCWが算出され、ADPLL7に出力される。そして、ADPLL7において、発振信号Srefを基準として発振信号Soutが生成されるとともに、周波数制御入力FCWと発振周波数Frefとの乗算結果に一致するように発振信号Soutの発振周波数Foutが制御される。
ここで、ヒータ部2を介して発振器3a、3bを加熱することにより、半導体チップ1全体を加熱する方法に比べて、発振器3a、3bの温度が安定するのにかかる時間を短くすることができ、発振器3bの温度特性のテスト時間を短くすることができる。
また、発振器3bの温度の計測値として発振器3aの発振周波数Fvarを用いることにより、発振器3bの温度の計測値をデジタル化するのにADコンバータを用いる必要がなくなり、回路規模を低減することができる。
図2は、図1のヒータ部のレイアウトパターンの一例を示す平面図である。
図2において、ヒータ部2にはオンチップヒータ9が設けられている。ここで、オンチップヒータ9は発振器3a、3bの周囲に配置することができる。また、発振器3a、3bの温度が等しくなるようにするため、発振器3a、3bは隣接して配置することが好ましい。オンチップヒータ9は、発熱体として機能する抵抗であってもよいし、トランジスタであってもよい。
図3は、図1の発振器の概略構成を示すブロック図である。
図3において、発振器3a、3bには、基準電流源10および発振回路11が設けられている。なお、発振回路11は、回路面積を小さくするために、リング発振回路を用いることが好ましい。発振回路11には基準電流源10が接続され、基準電流源10から出力電流Ioが発振回路11に供給される。発振回路11は、出力電流Ioに基づいて発振信号Soの発振周波数fを変化させることができる。
また、発振回路11にはインバータV1〜V3が設けられている。そして、インバータV1〜V3は順次直列に接続され、最終段のインバータV3の出力は初段のインバータV1の入力に帰還されている。
ここで、この発振回路11では、発振周波数fはインバータV1〜V3の伝播遅延時間τと段数Nに依存する(f∝Nτ)。伝播遅延時間τは、インバータV1〜V3の負荷容量Cに比例し、動作電流Iと動作温度Tに反比例するので、発振周波数fと動作温度Tはf∝IT/Cの関係がある。
従って、出力電流IoにPTAT(Proportional to Absolute Temperature)特性を持たせることにより、動作温度Tによる発振周波数fの変動を増強することができ、発振器3aにPTAT特性を持たせることができる。また、出力電流IoにNTAT(Negative to Absolute Temperature)特性を持たせることにより、動作温度Tによる発振周波数fの変動を打ち消すことができ、発振器3bにConst特性を持たせることができる。
図4は、図1の発振器に用いられる基準電流源の一例を示す回路図である。
図4において、基準電流源10には、ダイオードD1、D2、可変抵抗R1、R2、トランジスタM1〜M3およびオペアンプE1が設けられている。そして、ダイオードD1と可変抵抗R1は互いに並列接続され、ダイオードD2と可変抵抗R2は互いに並列接続されている。なお、ダイオードD1と可変抵抗R1の接続点はノードN1を構成し、ダイオードD2と可変抵抗R2の接続点はノードN2を構成することができる。また、オペアンプE1の反転入力端子はダイオードD1のアノードに接続され、オペアンプE1の非反転入力端子はダイオードD2のアノードに接続されている。また、オペアンプE1の出力端子はトランジスタM1〜M3のゲートに接続され、トランジスタM1〜M3のソースには電源電位Vddが接続されている。
また、トランジスタM1のドレインはオペアンプE1の反転入力端子に接続され、トランジスタM2のドレインはオペアンプE1の非反転入力端子に接続されている。トランジスタM3のドレインからは出力電流Ioが出力される。
そして、オペアンプE1においてノードN1、N2間の電位が比較される。そして、ノードN1、N2間の電位差がゼロに近づくようにオペアンプE1の出力電圧Voが制御され、トランジスタM1〜M3のゲートに印加される。そして、トランジスタM1、M2のゲートに出力電圧Voが印加されると、ノードN1を介してダイオードD1および可変抵抗R1に電流が供給されるとともに、ノードN2を介してダイオードD2および可変抵抗R2に電流が供給される。
そして、ダイオードD1、D2は電流に対して正の温度特性(電圧に対しては負の温度特性)を有し、可変抵抗R1、R2は電流に対して負の温度特性(電圧に対しては正の温度特性)を有している。このため、温度が上昇すると、ダイオードD1、D2の基準電圧が低下するとともに、可変抵抗R1、R2による電圧降下が上昇する。そして、ダイオードD1、D2の基準電圧の低下は、ノードN1、N2の電位を低下させるように作用し、可変抵抗R1、R2による電圧降下の上昇は、ノードN1、N2の電位を上昇させるように作用する。
そして、ダイオードD1、D2の基準電圧の低下に起因するノードN1、N2の電位の低下分が、可変抵抗R1、R2による電圧降下の上昇に起因するノードN1、N2の電位の上昇分を上回ると、出力電流Ioは増加する。一方、ダイオードD1、D2の基準電圧の低下に起因するノードN1、N2の電位の低下分が、可変抵抗R1、R2による電圧降下の上昇に起因するノードN1、N2の電位の上昇分を下回ると、出力電流Ioは低下する。
このため、可変抵抗R1、R2の値を調整することより、温度変化による出力電流Ioの変動の傾きを調整することができ、温度変化による発振周波数fの変動の傾きを調整することが可能となる。
図5(a)は、図4の可変抵抗値を変化させた時の温度と出力電流との関係を示す図、図5(b)は、図4の可変抵抗値を変化させた時の温度と発振周波数との関係を示す図である。
図5(a)において、可変抵抗R1、R2の値を増大させると、可変抵抗R1、R2の温度特性の影響がダイオードD1、D2の温度特性の影響より小さくなる。このため、温度が上昇すると、ノードN1、N2の電位が低下し、この結果、基準電流源10の出力電流Ioは増加し、基準電流源10はPTAT特性L3を示す。
また、可変抵抗R1、R2の値を減少させると、可変抵抗R1、R2の温度特性の影響がダイオードD1、D2の温度特性の影響より大きくなる。このため、温度が上昇すると、ノードN1、N2の電位が上昇し、この結果、基準電流源10の出力電流Ioは低下し、基準電流源10はNTAT特性L1を示す。
また、可変抵抗R1、R2の温度特性の影響とダイオードD1、D2の温度特性の影響とが等しくなるように可変抵抗R1、R2の値を設定すると、温度が変化しても、ノードN1、N2の電位が一定に維持され、この結果、基準電流源10の出力電流Ioは一定に維持され、基準電流源10はConst特性L2を示す。
また、図5(b)において、図3の発振回路11はPTAT特性を示す。このため、出力電流IoにConst特性L2を持たせたり、PTAT特性L3を持たせたりすることにより、発振回路11にPTAT特性L13を持たせたりすることができる。また、出力電流IoにNTAT特性L1を持たせることにより、発振回路11にConst特性L12を持たせたり、NTAT特性L11を持たせたりすることができる。
図6は、図1のADPLLの概略構成を示すブロック図である。
図6において、ADPLL7には、デジタル制御発振器(DCO:Digitally−Controlled Oscillator)21、カウンタ22、アキュムレータ25、フリップフロップ23、時間デジタル変換器(TDC:Time−to−Digital Converter)24、加算器26、27、デジタルフィルタ28およびゲイン補正器29が設けられている。カウンタ22にはアキュムレータ22aが設けられている。
デジタル制御発振器21は、ゲイン補正器29から入力される発振器制御ワードOTW(Oscillator Tuning Word)が示す発振周波数Foutの発振信号Soutを出力する。フリップフロップ23は、データ入力端子Dに入力される発振信号Srefを発振信号Soutに同期して取り込み、その同期化した発振信号Srefをデータ出力端子Qから出力する。
カウンタ22は、デジタル制御発振器21から出力された発振信号Soutの発振周波数Foutをアキュムレータ22aにて積算し、発振信号Soutに同期した発振信号Srefの入力時におけるアキュムレータ22aの積算値CNTVを加算器26に出力する。
時間デジタル変換器24は、発振周波数Foutを多段に遅延した値を発振信号Srefに同期して取り込み、その取り込み状態から発振信号Soutの1周期以下の位相情報dを生成する。そして、その生成した1周期以下の位相情報dを加算器26に出力する。
加算器26は、カウンタ22からの積算値CNTVを整数部とし、時間デジタル変換器24からの1周期以下の位相情報dを小数部とするように両者を加算する。加算器26の加算結果は、発振信号Srefの発振周波数Frefで規格化した位相情報として加算器27の減算入力端子に入力される。
アキュムレータ25は、デジタル制御発振器21の発振周波数Foutと補正値Fhとの比(Fout/Fh)が周波数制御入力FCWとして入力される。そして、比(Fout/Fh)を時間積分して位相情報に変換し、発振信号Srefが入力された時の位相情報を位相制御情報として加算器27の加算入力端子に出力する。
加算器27は、アキュムレータ25からの位相制御情報と加算器26からの位相情報との減算を行って位相誤差情報を生成する。デジタルフィルタ28は、ループフィルタとして加算器27が出力する位相誤差情報について低域通過処理を施し、デジタル制御発振器21に対する制御値を生成する。ゲイン補正器29は、デジタルフィルタ28が生成した制御値に係数Kを乗算し、デジタル制御発振器21が有する制御値に対する周波数利得分を補正した制御コードOTWを生成する。以上の繰り返し動作によって、比「Fout/Fh」をnとすれば、Fout=n×Frefが成立するように、デジタル制御発振器21の発振周波数が制御される。
図7は、図1の発振器が高次の温度特性を持つ時の補正値の算出方法を説明する図である。
図7において、図5(a)に示すように、図4の可変抵抗R1、R2を増大させた時の各温度T、Tにおける発振器3bの発振周波数f0L、f0HからNTAT特性L11を求めることができる。また、図4の可変抵抗R1、R2を減少させた時の各温度T、Tにおける発振器3bの発振周波数f1L、f1HからPTAT特性L13を求めることができる。
このため、可変抵抗R1、R2を調整することにより、発振器3bの温度特性がConst特性L12を示す発振周波数fflatを見つけることができる。この発振周波数fflatでは、発振器3bの1次の温度特性を補正することができる。ただし、発振器3bに2次以上の温度特性がある場合、温度T(X)においてConst特性L12から誤差yが発生する。この時、発振周波数fflatから誤差yを減算した値に補正値Fhを設定することにより、この誤差yを補正することができる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係る発振周波数調整回路の概略構成を示すブロック図である。
図8において、この発振周波数調整回路では、図1のキャリブレータ8の代わりにPLL制御部12およびキャリブレータ18が設けられている。PLL制御部12は、発振信号Svarと基準信号Prefとの位相比較結果に基づいてヒータ部2を駆動する制御電圧VP2を生成する。ここで、PLL制御部12は、発振器3aおよびヒータ部2にてPLL13を構成することができる。なお、PLL制御部12は、キャリブレータ18に内蔵するようにしてもよいし、半導体チップ1に形成するようにしてもよい。キャリブレータ18は、基準信号Prefの発振周波数を変化させた時の発振周波数Fvar、Frefの対応関係を取得することができる。
そして、発振器3bの温度特性をテストする時に、PLL制御部12を介してヒータ部2にキャリブレータ18を接続するとともに、発振器3a、3bおよび補正値出力部5にキャリブレータ18を接続する。
この時、キャリブレータ18から基準信号PrefがPLL制御部12に入力されるとともに、発振信号FvarがPLL制御部12に入力される。そして、発振信号Fvarと基準信号Prefとの位相比較結果に基づいて制御電圧VP2が生成される。そして、制御電圧VP2がヒータ部2に印加されることでヒータ部2が駆動され、発振器3a、3bが加熱される。そして、キャリブレータ18において、発振器3a、3bからの発振信号Svar、Srefが収集され、発振信号Svar、Srefがカウントされる。
ここで、発振器3aは、単調な温度特性を持っているものとすると、発振周波数Fvarと温度Tとの間で1対1の関係がある。このため、発振周波数Fvarが変化する時には温度Tも変化している。ここで、PLL13では制御電圧VP2がヒータ部2に印加される。このため、基準信号Prefの発振周波数Frepが変化した時に、発振周波数Fvarが発振周波数Frepに追従するには、発振器3aの温度Tが変化する必要がある。発振器3aの温度Tを変化させるには、制御電圧VP2を変化させ、ヒータ部2のパワーを変化させる必要がある。この結果、基準信号Prefの発振周波数Frepを変化させることで、発振器3a、3bの温度Tを変化させることができ、発振器3a、3bの温度Tが変化した時の各発振信号Svar、Srefのカウント値を得ることができる。
図9は、図8のPLL制御部の概略構成を示すブロック図である。
図9において、PLL制御部12には、位相比較器16、ループフィルタ14および分周器15が設けられている。そして、発振器3aの発振信号Svarは分周器15にて分周され、位相比較器16に入力される。そして、位相比較器16において、分周器15にて分周された分周信号と基準信号Prefとの位相が比較され、その差分に応じた信号がループフィルタ14に出力される。そして、位相比較器16の出力から不要な周波数成分が低減されることで制御電圧VP2が生成され、ヒータ部2に出力される。
図10は、図8の発振周波数調整回路の温度の収束性を図1の発振周波数調整回路と比較して示す図である。なお、P1は図1のヒータ部2にて加熱した時の発振器3a、3bの温度変化、P2は図8のヒータ部2にて加熱した時の発振器3a、3bの温度変化を示す。
図10において、図8の発振周波数調整回路では、発振信号Svarと基準信号Prefとの位相が一致するようにPLL13にてヒータ部2の制御電圧VP2が制御される。このため、図8の発振周波数調整回路では、図1の発振周波数調整回路に比べて温度の収束性を向上させることができ、発振器3bの温度特性のテスト時間を短くすることができる。
(第3の実施形態)
図11は、第3の実施形態に係る発振周波数調整回路の概略構成を示すブロック図である。
図11において、この発振周波数調整回路には、ヒータ部2a、発振器3a〜3c、カウンタ4、33、34a、34b、補正値出力部5a、5b、周波数制御入力部6a、6b、ADPLL7a、7b、切替部31、切替制御部32および比較部35が設けられている。ヒータ部2a、発振器3a〜3c、カウンタ4、33、34a、34b、補正値出力部5a、5b、周波数制御入力部6a、6b、ADPLL7a、7b、切替部31、切替制御部32および比較部35は、半導体チップ1aに形成することができる。
発振器3aは発振信号Svarを出力する。この発振器3aは、温度によって発振周波数Fvarが変化することができる。例えば、発振器3aは、温度によって発振周波数Fvarが単調に変化するようにしてもよい。発振器3b、3cは発振信号Sref1、Sref2をそれぞれ出力する。この発振器3b、3cは、温度によって発振周波数Fref1、Fref2が変化することができる。例えば、各発振器3b、3cは、発振器3aよりも温度による発振周波数Fref1、Fref2の変化が小さくてもよく、温度によって発振周波数Fref1、Fref2が変化しないようにしてもよい。
ヒータ部2aは、発振器3a〜3cを同時に加熱することができる。この加熱時に、発振器3a〜3cの温度が互いに等しくなるように、ヒータ部2aおよび発振器3a〜3cを配置することができる。
カウンタ4は、発振信号Svarをカウントする。例えば、カウンタ4は、発振信号Svarの立ち上がりエッジを検出するごとにカウントアップすることができる。
補正値出力部5aは、補正値Fh1を出力する。この補正値Fh1は、カウンタ4のカウント値に基づいて発振器3bの温度特性を補正するとともに、比較部35の比較結果に基づいて発振器3bの経年劣化を補正する。発振器3bの経年劣化の補正では、発振器3cの発振周波数を基準として発振器3bの発振周波数を補正することができる。
周波数制御入力部6aは、補正値Fh1に基づいてADPLL7aの周波数制御入力FCW1を生成する。なお、周波数制御入力FCW1は、ADPLL7aの発振信号Sout1の発振周波数Fout1と補正値Fh1との比とすることができる。
ADPLL7aは、発振器3bの発振信号Sref1を基準として発振信号Sout1を生成するとともに、周波数制御入力FCW1に基づいて発振信号Sout1の発振周波数Fout1を補正する。ここで、ADPLL7aは、周波数制御入力FCW1と発振信号Sref1の発振周波数Fref1との乗算結果に基づいて発振信号Sout1の発振周波数Fout1を設定することができる。
補正値出力部5bは、補正値Fh2を出力する。この補正値Fh2は、カウンタ4のカウント値に基づいて発振器3cの温度特性を補正することができる。
周波数制御入力部6bは、補正値Fh2に基づいてADPLL7bの周波数制御入力FCW2を生成する。なお、周波数制御入力FCW2は、ADPLL7bの発振信号Sout2の発振周波数Fout2と補正値Fh2との比とすることができる。
ADPLL7bは、発振器3cの発振信号Sref2を基準として発振信号Sout2を生成するとともに、周波数制御入力FCW2に基づいて発振信号Sout2の発振周波数Fout2を補正する。ここで、ADPLL7bは、周波数制御入力FCW2と発振信号Sref2の発振周波数Fref2との乗算結果に基づいて発振信号Sout2の発振周波数Fout2を設定することができる。
切替部31は、発振器3cの動作を切り替える。すなわち、切替部31は、発振器3cの電源をオフすることで発振器3cを停止させたり、発振器3cの電源をオンすることで発振器3cを動作させたりすることができる。
切替制御部32は、所定条件を満たした時に発振器3cの停止状態から動作状態に移行するように切替部31を制御する。この所定条件とは、例えば、発振器3bが所定時間だけ動作した場合を挙げることができる。
カウンタ33は、発振信号Sref1をカウントする。例えば、カウンタ33は、発振信号Sref1の立ち上がりエッジを検出するごとにカウントアップすることができる。カウンタ34aは、発振信号Sout1をカウントする。例えば、カウンタ34aは、発振信号Sout1の立ち上がりエッジを検出するごとにカウントアップすることができる。カウンタ34bは、発振信号Sout2をカウントする。例えば、カウンタ34bは、発振信号Sout2の立ち上がりエッジを検出するごとにカウントアップすることができる。比較部35は、カウンタ34aのカウント値とカウンタ34bのカウント値とを比較し、その比較結果を補正値出力部5aに出力する。
そして、発振器3b、3cの温度特性をテストする時に、ヒータ部2a、発振器3a〜3cおよび補正値出力部5a、5bにキャリブレータ8aを接続する。キャリブレータ8aは、発振器3a〜3cの温度を変化させた時の発振周波数Fvar、Fref1の対応関係および発振周波数Fvar、Fref2の対応関係を取得することができる。
この時、キャリブレータ8aから制御電圧VP1がヒータ部2aに印加されることでヒータ部2aが駆動され、発振器3a〜3cが加熱される。そして、キャリブレータ8aにおいて、発振器3a〜3cからの発振信号Svar、Sref1、Sref2が収集され、発振信号Svar、Sref1、Sref2がカウントされる。そして、補正値出力部5a、5bがルックアップテーブルである場合、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Sref1のカウント値が補正値出力部5aに登録されるとともに、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Sref2のカウント値が補正値出力部5bに登録される。一方、補正値出力部5a、5bが演算器である場合、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Sref1のカウント値から多項式の係数が算出され、補正値出力部5aに登録されるとともに、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Sref2のカウント値から多項式の係数が算出され、補正値出力部5bに登録される。
次に、発振器3b、3cの温度特性のテストが終わると、ヒータ部2a、発振器3a〜3cおよび補正値出力部5a、5bからキャリブレータ8aを切り離す。この時、キャリブレータ8aによるヒータ部2aの駆動が停止され、ヒータ部2aによる発振器3a〜3cの加熱が行われないようにされる。
また、切替制御部32において、カウンタ33のカウント値が参照される。そして、カウンタ33のカウント値が所定値以下の場合、発振器3cおよびADPLL7bの電源がオフされることで発振器3cおよびADPLL7bが停止される。
そして、発振器3aから出力された発振信号Svarはカウンタ4にてカウントされ、その時のカウント値が補正値出力部5aに出力される。そして、補正値出力部5aがルックアップテーブルである場合、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Sref1のカウント値が検索され、補正値Fh1として周波数制御入力部6aに出力される。一方、補正値出力部5aが演算器である場合、その時の発振信号Svarのカウント値を多項式の変数に代入することで発振信号Sref1のカウント値が算出され、補正値Fh1として周波数制御入力部6aに出力される。
そして、周波数制御入力部6aにおいて、ADPLL7aの発振信号Sout1の発振周波数Fout1と補正値Fh1との比に基づいて周波数制御入力FCW1が算出され、ADPLL7aに出力される。そして、ADPLL7aにおいて、発振信号Sref1を基準として発振信号Sout1が生成されるとともに、周波数制御入力FCW1と発振周波数Fref1との乗算結果に一致するように発振信号Sout1の発振周波数Fout1が制御される。
また、発振器3bから発振信号Sref1が出力されると、発振信号Sref1がカウンタ33にてカウントされる。そして、カウンタ33のカウント値が所定値を超えた場合、発振器3cおよびADPLL7bの電源がオンされることで発振器3cおよびADPLL7bが動作される。
そして、発振器3aから出力された発振信号Svarはカウンタ4にてカウントされ、その時のカウント値が補正値出力部5bに出力される。そして、補正値出力部5bがルックアップテーブルである場合、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Sref2のカウント値が検索され、補正値Fh2として周波数制御入力部6bに出力される。一方、補正値出力部5bが演算器である場合、その時の発振信号Svarのカウント値を多項式の変数に代入することで発振信号Sref2のカウント値が算出され、補正値Fh2として周波数制御入力部6bに出力される。
そして、周波数制御入力部6bにおいて、ADPLL7bの発振信号Sout2の発振周波数Fout2と補正値Fh2との比に基づいて周波数制御入力FCW2が算出され、ADPLL7bに出力される。そして、ADPLL7bにおいて、発振信号Sref2を基準として発振信号Sout2が生成されるとともに、周波数制御入力FCW2と発振周波数Fref2との乗算結果に一致するように発振信号Sout2の発振周波数Fout2が制御される。
また、ADPLL7a、7bからそれぞれ出力された発振信号Sout1、Sout2はカウンタ34a、34bにてそれぞれカウントされ、それらのカウント値が比較部35に出力される。そして、比較部35において、カウンタ34aのカウント値とカウンタ34bのカウント値とが比較され、その比較結果が補正値出力部5aに出力される。そして、補正値出力部5aにおいて、カウンタ34aのカウント値がカウンタ34bのカウント値に一致するように補正値Fh1が補正される。この時、補正値出力部5がルックアップテーブルの場合、カウンタ4のカウント値ごとに補正値Fh1を補正するようにしてもよいし、補正値出力部5が演算器の場合、発振器3bの2次以上の温度特性を記述した多項式の係数を補正するようにしてもよい。
発振器3cの動作に基づいて、発振器3bの補正値Fh1が補正されると、カウンタ33がクリアされるとともに、発振器3cおよびADPLL7bの電源がオフされることで発振器3cおよびADPLL7bが停止される。
ここで、発振器3cを間欠的に動作させることで、発振器3bに比べて経年劣化を抑制することが可能となる。このため、発振器3cの動作に基づいて発振器3bの経年劣化を補正することで、発振器3bの周波数変動を減らすことができる。
(第4の実施形態)
図12は、第4の実施形態に係る発振周波数調整回路の概略構成を示すブロック図である。
図12において、この発振周波数調整回路では、図11の切替制御部32、周波数制御入力部6b、ADPLL7b、カウンタ33、34a、34bおよび比較部35の代わりに、切替制御部42、セレクタ41、カウンタ43、44a、メモリ44bおよび比較部45が設けられている。
補正値出力部5aは、補正値Fh1を出力する。この補正値Fh1は、カウンタ4のカウント値に基づいて発振器3bの温度特性を補正するとともに、比較部45の比較結果に基づいて発振器3bの経年劣化を補正する。発振器3bの経年劣化の補正では、発振器3cの発振周波数を基準として発振器3bの発振周波数を補正することができる。
補正値出力部5bは、補正値Fh2を出力する。この補正値Fh2は、カウンタ4のカウント値に基づいて発振器3cの温度特性を補正することができる。
周波数制御入力部6は、補正値Fh1に基づいてADPLL7の周波数制御入力FCW1を生成するとともに、補正値Fh2に基づいてADPLL7の周波数制御入力FCW2を生成する。
ADPLL7は、セレクタ41にて発振器3bの発振信号Sref1が選択された場合、発振器3bの発振信号Sref1を基準として発振信号Sout1を生成するとともに、周波数制御入力FCW1に基づいて発振信号Sout1の発振周波数Fout1を補正する。また、セレクタ41にて発振器3cの発振信号Sref2が選択された場合、発振器3cの発振信号Sref2を基準として発振信号Sout2を生成するとともに、周波数制御入力FCW2に基づいて発振信号Sout2の発振周波数Fout2を補正する。
セレクタ41は、発振器3bの発振信号Sref1または発振器3cの発振信号Sref2を選択し、ADPLL7に出力する。切替制御部42は、所定条件を満たした時に発振器3cの停止状態から動作状態に移行するように切替部31を制御する。また、切替制御部42は、セレクタ41による選択結果に応じて補正値出力部5a、5bを切り替える。
カウンタ43は、発振信号Sref1をカウントする。例えば、カウンタ43は、発振信号Sref1の立ち上がりエッジを検出するごとにカウントアップすることができる。カウンタ44aは、発振信号Sout1、Sout2をカウントする。例えば、カウンタ44aは、発振信号Sout1、Sout2の立ち上がりエッジを検出するごとにカウントアップすることができる。メモリ44bは、カウンタ44aによるカウント値を記憶する。比較部45は、カウンタ44aのカウント値とカウンタ44bのカウント値とを比較し、その比較結果を補正値出力部5aに出力する。
そして、発振器3b、3cの温度特性をテストする時に、ヒータ部2a、発振器3a〜3cおよび補正値出力部5a、5bにキャリブレータ8bを接続する。キャリブレータ8bは、発振器3a〜3cの温度を変化させた時の発振周波数Fvar、Fref1の対応関係および発振周波数Fvar、Fref2の対応関係を取得することができる。
この時、キャリブレータ8bから制御電圧VP1がヒータ部2aに印加されることでヒータ部2aが駆動され、発振器3a〜3cが加熱される。そして、キャリブレータ8aにおいて、発振器3a〜3cからの発振信号Svar、Sref1、Sref2が収集され、発振信号Svar、Sref1、Sref2がカウントされる。そして、補正値出力部5a、5bがルックアップテーブルである場合、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Sref1のカウント値が補正値出力部5aに登録されるとともに、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Sref2のカウント値が補正値出力部5bに登録される。一方、補正値出力部5a、5bが演算器である場合、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Sref1のカウント値から多項式の係数が算出され、補正値出力部5aに登録されるとともに、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Sref2のカウント値から多項式の係数が算出され、補正値出力部5bに登録される。
次に、発振器3b、3cの温度特性のテストが終わると、ヒータ部2a、発振器3a〜3cおよび補正値出力部5a、5bからキャリブレータ8bを切り離す。この時、キャリブレータ8bによるヒータ部2aの駆動が停止され、ヒータ部2aによる発振器3a〜3cの加熱が行われないようにされる。
また、切替制御部42において、カウンタ43のカウント値が参照される。そして、カウンタ43のカウント値が所定値以下の場合、発振器3cの電源がオフされることで発振器3cが停止される。さらに、セレクタ41において、発振器3aの発振信号Svar1が選択され、ADPLL7に出力される。
そして、発振器3aから出力された発振信号Svarはカウンタ4にてカウントされ、その時のカウント値が補正値出力部5aに出力される。そして、補正値出力部5aがルックアップテーブルである場合、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Sref1のカウント値が検索され、補正値Fh1として周波数制御入力部6aに出力される。一方、補正値出力部5aが演算器である場合、その時の発振信号Svarのカウント値を多項式の変数に代入することで発振信号Sref1のカウント値が算出され、補正値Fh1として周波数制御入力部6aに出力される。
そして、周波数制御入力部6aにおいて、ADPLL7の発振信号Sout1の発振周波数Fout1と補正値Fh1との比に基づいて周波数制御入力FCW1が算出され、ADPLL7に出力される。そして、ADPLL7において、発振信号Sref1を基準として発振信号Sout1が生成されるとともに、周波数制御入力FCW1と発振周波数Fref1との乗算結果に一致するように発振信号Sout1の発振周波数Fout1が制御される。この時、ADPLL7から発振信号Sout1が出力されると、発振信号Sout1がカウンタ44aにてカウントされる。
また、発振器3bから発振信号Sref1が出力されると、発振信号Sref1がカウンタ43にてカウントされる。そして、カウンタ43のカウント値が所定値を超えた場合、発振器3cの電源がオンされることで発振器3cが動作される。また、カウンタ44aのカウント値がメモリ44bに記憶される。さらに、セレクタ41において、発振器3cの発振信号Sref2が選択され、ADPLL7に出力される。
そして、発振器3aから出力された発振信号Svarはカウンタ4にてカウントされ、その時のカウント値が補正値出力部5bに出力される。そして、補正値出力部5bがルックアップテーブルである場合、その時の発振信号Svarのカウント値に対応する発振信号Sref2のカウント値が検索され、補正値Fh2として周波数制御入力部6に出力される。一方、補正値出力部5bが演算器である場合、その時の発振信号Svarのカウント値を多項式の変数に代入することで発振信号Sref2のカウント値が算出され、補正値Fh2として周波数制御入力部6に出力される。
そして、周波数制御入力部6において、ADPLL7の発振信号Sout2の発振周波数Fout2と補正値Fh2との比に基づいて周波数制御入力FCW2が算出され、ADPLL7に出力される。そして、ADPLL7において、発振信号Sref2を基準として発振信号Sout2が生成されるとともに、周波数制御入力FCW2と発振周波数Fref2との乗算結果に一致するように発振信号Sout2の発振周波数Fout2が制御される。この時、ADPLL7から発振信号Sout2が出力されると、発振信号Sout2がカウンタ44aにてカウントされる。そして、比較部45において、カウンタ44aのカウント値とメモリ44bに記憶されたカウント値とが比較され、その比較結果が補正値出力部5aに出力される。そして、補正値出力部5aにおいて、メモリ44bに記憶されたカウント値がカウンタ44aのカウント値に一致するように補正値Fh1が補正される。
発振器3cの動作に基づいて、発振器3bの補正値Fh1が補正されると、カウンタ43がクリアされるとともに、発振器3cの電源がオフされることで発振器3cが停止される。
ここで、発振器3cを間欠的に動作させることで、発振器3bに比べて経年劣化を抑制することが可能となる。このため、発振器3cの動作に基づいて発振器3bの経年劣化を補正することで、発振器3bの周波数変動を減らすことができる。また、発振器3b、3cの出力をセレクタ41にて切り替えることにより、発振器3b、3c間でADPLL7を共用することができ、回路規模を減らすことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体チップ、2 ヒータ部、3a、3b 発振器、4 カウンタ、5 補正値出力部、6 周波数制御入力部、7 ADPLL、8、18 キャリブレータ、9 オンチップヒータ、10 基準電流源、11 発振回路、12 PLL制御部、14 ループフィルタ、15 分周器、16 位相比較器、V1〜V3 インバータ、D1、D2 ダイオード、R1、R2 可変抵抗、M1〜M3 トランジスタ、E1 オペアンプ、21 デジタル制御発振器、22 カウンタ、22a、25 アキュムレータ、23 フリップフロップ、24 時間デジタル変換器、26、27 加算器、28 デジタルフィルタ、29 ゲイン補正器

Claims (5)

  1. 温度によって発振周波数が単調に変化する第1リング発振器と、
    前記第1リング発振器よりも温度による発振周波数の変化が小さい第2リング発振器と、
    前記第1リング発振器および前記第2リング発振器を加熱するオンチップヒータと、
    前記第1リング発振器の第1発振信号をカウントするカウンタと、
    前記カウンタのカウント値に基づいて、前記第2リング発振器の2次以上の温度特性を補正する補正値を出力する補正値出力部と、
    前記補正値に基づいて周波数制御入力を生成する周波数制御入力部と、
    前記第2リング発振器の第2発振信号を基準として第3発振信号を生成するとともに、前記周波数制御入力に基づいて前記第3発振信号の周波数を補正するADPLLと、
    前記第1発振信号と基準信号との位相比較結果に基づいて前記オンチップヒータを駆動する制御電圧を生成する制御部を備えることを特徴とする発振周波数調整回路。
  2. 前記周波数制御入力は、前記第3発振信号の発振周波数と前記補正値との比であることを特徴とする請求項1に記載の発振周波数調整回路。
  3. 前記ADPLLは、前記周波数制御入力と前記第2発振信号の発振周波数との乗算結果に基づいて前記第3発振信号の発振周波数を設定することを特徴とする請求項2に記載の発振周波数調整回路。
  4. 温度によって発振周波数が変化する第1発振器と、
    前記第1発振器と温度特性の異なる第2発振器と、
    前記第1発振器と温度特性の異なる第3発振器と、
    前記第1発振器、前記第2発振器および前記第3発振器を加熱するオンチップヒータと、
    前記第3発振器の動作を切り替える切替部と、
    前記第1発振器の第1発振信号をカウントするカウンタと、
    前記第2発振器の第2発振信号を基準として第4発振信号を生成するとともに、前記カウンタのカウント値に基づいて前記第4発振信号の周波数を補正する第1ADPLLと、
    前記第3発振器の第3発振信号を基準として第5発振信号を生成するとともに、前記カウンタのカウント値に基づいて前記第5発振信号の周波数を補正する第2ADPLLとを備え、
    前記第1ADPLLは、前記第5発振信号の発振周波数を基準として前記第4発振信号の発振周波数を補正することを特徴とする発振周波数調整回路。
  5. 温度によって発振周波数が変化する第1発振器と、
    前記第1発振器と温度特性の異なる第2発振器と、
    前記第1発振器と温度特性の異なる第3発振器と、
    前記第1発振器、前記第2発振器および前記第3発振器を加熱するオンチップヒータと、
    前記第3発振器の動作を切り替える切替部と、
    前記第1発振器の第1発振信号をカウントするカウンタと、
    前記第2発振器の第2発振信号と前記第3発振器の第3発振信号とのいずれかを選択するセレクタと、
    前記セレクタにて前記第2発振信号が選択された場合、前記第2発振信号を基準として第4発振信号を生成するとともに、前記カウンタのカウント値に基づいて前記第4発振信号の周波数を補正し、前記セレクタにて前記第3発振信号が選択された場合、前記第3発振信号を基準として第5発振信号を生成するとともに、前記カウンタのカウント値に基づいて前記第5発振信号の周波数を補正するADPLLとを備え、
    前記ADPLLは、前記第5発振信号の発振周波数を基準として前記第4発振信号の発振周波数を補正することを特徴とする発振周波数調整回路。
JP2013001235A 2012-06-13 2013-01-08 発振周波数調整回路 Expired - Fee Related JP5872493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001235A JP5872493B2 (ja) 2012-06-13 2013-01-08 発振周波数調整回路
US13/789,558 US9007139B2 (en) 2012-06-13 2013-03-07 Oscillation frequency adjusting circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133750 2012-06-13
JP2012133750 2012-06-13
JP2013001235A JP5872493B2 (ja) 2012-06-13 2013-01-08 発振周波数調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017804A JP2014017804A (ja) 2014-01-30
JP5872493B2 true JP5872493B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49755333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001235A Expired - Fee Related JP5872493B2 (ja) 2012-06-13 2013-01-08 発振周波数調整回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9007139B2 (ja)
JP (1) JP5872493B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI520495B (zh) * 2013-06-06 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 非石英時脈產生器及其運作方法
JP2016025644A (ja) 2014-07-24 2016-02-08 株式会社東芝 発振回路及び位相同期回路
JP2016042060A (ja) 2014-08-18 2016-03-31 株式会社東芝 温度推定回路およびカウンタ回路
CN104462674B (zh) * 2014-11-25 2017-05-31 三星半导体(中国)研究开发有限公司 验证芯片设计的方法
JP6504561B2 (ja) * 2015-06-10 2019-04-24 セイコーNpc株式会社 ディジタル温度電圧補償型発振器
JP6570915B2 (ja) * 2015-08-06 2019-09-04 セイコーNpc株式会社 ディジタル温度電圧補償型発振器
JP6584885B2 (ja) 2015-09-14 2019-10-02 株式会社東芝 雑音除去機能を有する機器
WO2017150241A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 ソニー株式会社 位相同期回路及びその制御方法
JP6819114B2 (ja) * 2016-07-25 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 コンパレーター、回路装置、物理量センサー、電子機器及び移動体
JP6819115B2 (ja) * 2016-07-25 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 コンパレーター、回路装置、物理量センサー、電子機器及び移動体
US9893734B1 (en) * 2016-10-03 2018-02-13 Analog Devices Global Adjusting phase of a digital phase-locked loop
US9989927B1 (en) * 2016-11-30 2018-06-05 Silicon Laboratories Inc. Resistance-to-frequency converter
JP2021190779A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Pll回路
CN117811580B (zh) * 2024-02-26 2024-04-26 成都电科星拓科技有限公司 设置全数字锁相环中捕获电容阵列控制字初值的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658623U (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 シチズン時計株式会社 発振器
US5604468A (en) * 1996-04-22 1997-02-18 Motorola, Inc. Frequency synthesizer with temperature compensation and frequency multiplication and method of providing the same
US6429693B1 (en) * 2000-06-30 2002-08-06 Texas Instruments Incorporated Digital fractional phase detector
US7042301B2 (en) * 2002-10-15 2006-05-09 Marvell International Ltd. Crystal oscillator emulator
JP2006019987A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Kyocera Kinseki Corp 水晶発振装置
JP2006020000A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Kyocera Kinseki Corp 水晶発振装置
JP4353868B2 (ja) 2004-07-30 2009-10-28 京セラキンセキ株式会社 水晶発振装置
JP4316591B2 (ja) * 2005-08-01 2009-08-19 マーベル ワールド トレード リミテッド 低ノイズ且つ微細な周波数調節
US7619486B1 (en) * 2007-03-07 2009-11-17 Xilinx, Inc. Method for detecting and compensating for temperature effects
JP4740905B2 (ja) * 2007-07-13 2011-08-03 パナソニック株式会社 Adpll周波数シンセサイザ
JP2011155489A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置および発振周波数較正方法
JP5931628B2 (ja) * 2011-08-01 2016-06-08 日本電波工業株式会社 水晶発振器
US8729978B2 (en) * 2011-08-01 2014-05-20 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Quartz-crystal controlled oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
US9007139B2 (en) 2015-04-14
US20130335148A1 (en) 2013-12-19
JP2014017804A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872493B2 (ja) 発振周波数調整回路
US9281823B2 (en) Single insertion trimming of highly accurate reference oscillators
US8237482B2 (en) Circuit and method for generating a clock signal
US7884655B2 (en) Control circuitry
CN110808734B (zh) 多个不同相位的振荡信号的产生方法及电路、本地振荡器
EP3435549B1 (en) Oscillator calibration system
JP2011155489A (ja) 半導体集積回路装置および発振周波数較正方法
US10340923B2 (en) Systems and methods for frequency domain calibration and characterization
US8698568B2 (en) Automatic self-calibrated oscillation method and apparatus using the same
JP2019161442A (ja) Tdc回路及びpll回路
JP2019146104A (ja) Pll回路、それを備えた半導体装置、及び、pll回路の制御方法
KR101065818B1 (ko) 변동 보정 방법, pll 회로 및 반도체 집적 회로
US20130106523A1 (en) Oscillator
US7786780B2 (en) Clock doubler circuit and method
JP6092643B2 (ja) 温度補償型水晶発振器
JP5338148B2 (ja) 半導体集積回路、温度変化検出方法
JP6460980B2 (ja) 電圧制御発振器のための作動信号を較正するための回路装置及び方法
JP2011188323A (ja) Pll回路
KR101548256B1 (ko) 인젝션 락킹 기반 링오실레이터의 피브이티 변화 교정을 위한 장치 및 방법
WO2021241268A1 (ja) Pll回路
JP2013016995A (ja) Pll回路
TWI502897B (zh) 壓控振盪器及鎖相迴路
JP2010093361A (ja) フィルタ回路
JP2013026881A (ja) Pll回路及びその制御方法
JP2023103894A (ja) 発振回路および発振回路の温度補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5872493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees