JP5338148B2 - 半導体集積回路、温度変化検出方法 - Google Patents

半導体集積回路、温度変化検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5338148B2
JP5338148B2 JP2008153892A JP2008153892A JP5338148B2 JP 5338148 B2 JP5338148 B2 JP 5338148B2 JP 2008153892 A JP2008153892 A JP 2008153892A JP 2008153892 A JP2008153892 A JP 2008153892A JP 5338148 B2 JP5338148 B2 JP 5338148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vcnt
vco
vref
voltage
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008153892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302224A (ja
Inventor
英明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008153892A priority Critical patent/JP5338148B2/ja
Publication of JP2009302224A publication Critical patent/JP2009302224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338148B2 publication Critical patent/JP5338148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路に関し、特に、温度変化を検出する半導体集積回路に関する。
温度検出回路の一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1は、定電流回路を電源とするリング発振回路で構成される温度検出手段を用いている。また、関連する文献として、特許文献2は、温度によるVCOの周波数変化に対してPLL初期動作時のロック周波数を維持することが可能なPLLシステムを開示している。
特開平2−147823号公報 特開2008−005272号公報
上述した特許文献1に記載の発明は、温度検出のために多くの追加回路が必要になり面積の増加及び動作ノイズの増加という問題点があった。
本発明の目的は、上述した課題を解決する半導体集積回路、温度変化検出方法を提供することにある。
本発明の半導体集積回路は、温度に依存する出力電圧Vregを発生する電圧発生回路と、Vregが印加されるVCOを含むPLLと、VCOの発振を制御するVCO発振制御電圧Vcntのレベル変化を基に検出信号Cupを出力するVcnt検出回路とを含む。
本発明の温度変化検出方法は、温度に依存した出力電圧Vregを発生し、PLLのVCOにVregを印加し、VCOの発振を制御するVCO発振制御電圧Vcntのレベル変化を基に検出信号Cupを出力する。
本発明の半導体集積回路は、少量の追加回路で温度変化を検出することが出来る。
次に、本発明の概要について説明する。
図1は、半導体集積回路010の構成を示す図である。半導体集積回路010(例えば、PLL(Phase locked Loop)システム001)は、Vcnt検出回路200(cnt:control)と、電圧発生回路400と、PLL500とを含む。
電圧発生回路400は、出力電圧Vreg(reg:regulator)が温度に依存する電圧発生回路である。
PLL500は、Vregを入力するVCO560(例えば、LCVCO(LC Voltage Controlled Oscillator、LC型電圧制御発振器))を含む。
Vcnt検出回路200は、VCO560の発振を制御するVCO発振制御電圧Vcntのレベル変化を検出する。
本発明の半導体集積回路は、少量の追加回路で温度変化を検出することが出来る。
その理由は、以下の通りである。本発明は、電圧発生回路400に出力電圧Vregが温度に依存する回路が追加される。そして、PLL500のVCO560に、電圧発生回路400からのVregが印加される。Vregの大きさにより、VCO560の発振周波数が変化する。すなわち、温度によりVCO560の発振周波数が変化する。PLL500のループのフィードバック動作により、VCO560に入力するVCO発振制御電圧であるVcntの電圧レベルが変化する。そして、Vcnt検出回路200が、Vcntのレベル変化を検出することにより温度変化を検出しているためである。
これに伴って、本発明の半導体集積回路は、装置の信頼性を向上させることができる。その理由は、本発明の半導体集積回路は、温度変化の検出が可能となった結果、クロック速度及び電源電圧を変化させることにより、高温で動作する場合には動作速度及び電源電圧を下げる仕組みを備えることが可能となるためである。
次に、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態におけるPLLシステム001の構成を示す図である。PLLシステム001は、基準信号選択回路100と、Vcnt検出回路200と、VCO制御回路(Voltage Controlled Oscillator)300と、電圧発生回路400と、PLL500とを含む。
PLL500は、PFD(Phase−Frequency Detector、位相周波数検出回路)510と、CP(Charge Pump)520とを含む。PLL500は、LPF(Low Pass Filter)530と、LCVCO540と、DIV(division、分周器)550とを含む。
LCVCO540は、CP520からのVcntによって出力パルスの周波数を制御する電圧制御発振器であり、電圧発生回路400からのVregの変化によって出力パルスの周波数が変化する。DIV(division)550は、LCVCO540が出力したパルスの周波数をN分割して出力する分周器である。PFD510は、基準クロックと分割後のパルスの信号の位相差を検出する。CP520は、位相差を電圧に変換しVcnt0とする。LPF530は、Vcnt0の交流成分を除去し、Vcntとする。
図3は、LCVCO540の構成を示した図である。LCVCO540は、インダクター547と、Vcntにより制御される電圧制御可変容量545,546とを含む。また、LCVCO540は、発振を持続させるためのトランジスタ回路543,544とトランジスタ回路548,549とを含む。又、LCVCO540は、VCO制御回路300からのmビットの調整値(Code[m−1:0])で制御され、容量を変化させることにより所望の発振周波数を設定するための容量スイッチ541,542を含む。LCVCO540の発振周波数(共振周波数)は、f=1/2π√LCで表される。Vregが大きくなるとCの値が大きくなる特性を持つコンデンサの場合、Vregが大きくなると発振周波数fは小さくなる。Vregが大きくなるとCの値が小さくなる特性を持つコンデンサの場合、Vregが大きくなると発振周波数f大きくなる。ここでは、前者のコンデンサを使用している場合について以下説明する。
図8は、LCVCO540の発振周波数と発振周波数制御電圧(Vcnt)との関係を示したグラフである。図8に示すように、VCO制御回路300が、mビットの調整値(Code[m−1:0])を調整することにより、Vcntの電圧がVcnt_init(init:initial)のとき、LCVCO540に、発振周波数F1を設定することが出来る。
図4は、基準信号選択回路100の構成を示す図である。
基準信号選択回路100は、セレクタ回路A01を含む。セレクタ回路A01は、セレクト信号Vsel(sel:select)が”0”(Lレベル)のとき、入力V0の電圧レベル(初期化レベル:Vcnt_init)をVout(Vref(ref:reference))として出力する。セレクタ回路A01は、セレクト信号Vselが“1”(Hレベル)のとき、入力V1の電圧レベル(検出レベル:Vcnt_det(det:detect))をVout(Vref)として出力する。
図5は、Vcnt検出回路200の構成を示す図である。
Vcnt検出回路200は、アナログ電圧比較回路A02を含む。
アナログ電圧比較回路A02は、基準電圧であるVrefと発振周波数制御電圧であるVcntの電圧レベルを比較し、VcntがVrefよりも高レベルのとき、Voutを検出信号であるCupとしてHレベルとする。アナログ電圧比較回路A02は、VcntがVrefと同じ、又はVrefよりも低レベルのとき、VoutをCupとしてLレベルとする。
図6は、VCO制御回路300の構成を示す図である。
VCO制御回路300は、同期型カウンタA03を含む。
同期型カウンタA03は、カウンタホールド信号であるholdがLレベルの場合、CupがHレベルであればカウンタクロック信号であるclkのタイミングで、出力信号であるCodeをカウントアップする。同期型カウンタA03は、holdがHレベルの場合、CupがHレベルであってもCodeのカウントを保持する。
PLLシステム001を使用するシステム(図示せず)は、LCVCO540の初期化時に、holdをLレベルとする。システムは、LCVCO540の初期化完了後、holdをHレベルとし、Codeのカウントを保持する。
図7は、電圧発生回路400の構成を示す図である。
電圧発生回路400は、PMOSM1(Positive channel Metal Oxide Semiconductor、第1のPMOS)と、PMOSM2(第2のPMOS)と、PMOSM3(第3のPMOS)とを含む。電圧発生回路400は、PNPQ1(バイポーラ型、PNP型トランジスタ、第1のPNP)と、抵抗R1(第1の抵抗)と、PNPQ2(第2のPNP)と、抵抗R2(第2の抵抗)と、PNPQ3(第3のPNP)と、アナログ電圧比較回路A04とを含む。PNPQ2は、N個のPNP型トランジスタが並列に接続されたものである。
PMOSM1,M2,M3は、電源電圧Vddとそれぞれのソース間が接続される。
PNPQ1は、エミッタが、PMOSM1のドレインと接続される。抵抗R1は、PMOSM2のドレインと、PNPQ2のエミッタとの間に接続される。抵抗R2は、PMOSM3のドレインと、PNPQ3のエミッタとの間に接続される。
アナログ電圧比較回路A04の出力端子は、PMOSM1、PMOSM2、PMOSM3のゲートと接続される。アナログ電圧比較回路A04の(−)入力端子は、PMOSM1のドレインと接続され、(+)入力端子は、PMOSM2のドレインと接続される。電圧発生回路400のVregは、PMOSM3と抵抗R2との間の電圧となる。
アナログ電圧比較回路A04によるフィードバックにより、n1とn2の電圧が一致するように電流源460の電流I1が設定される。以下、ノードn1,n2の電圧もn1,n2と表して説明する。上記の場合n1=Vbe1、n2=Vbe2+I1×R1となるため、n1=n2より、I1はI1=(Vbe1−Vbe2)/R1となる。
バイポーラ・トランジスタのベース・エミッタ間電圧Vbeと、コレクタ電流Icの関係はIc=Is*exp(Vbe/Vt))となる。そのため、PNPQ1とPNPQ2の個数の比を1:Nとすると、Vbe1とVbe2は、Vbe1=Vt*ln(I1/Is)、Vbe2=Vt*ln(I1/N/Is)となる。
Vbe1−Vbe2=Vt*ln(N)となるため、I1はI1=Vt*ln(N)/R1となる。式中、lnは自然対数、IsはPNPQ1,Q2,Q3の飽和電流を表す。Vbe1、Vbe2、Vbe3はそれぞれPNPQ1,Q2,Q3のベース・エミッタ間電圧、VtはPNPQ1,Q2,Q3のしきい値電圧を表す。しきい値電圧は、Vt=kT/qで定義される(k:ボルツマン定数、T:絶対温度、q:電気素量)。Ic=Is*exp(Vbe/Vt)の式より、VbeがVtより大きくなった時点でIcが急に大きくなるため、しきい値電圧と呼ばれる。
電流源460で生成されたI1は電流ミラー回路420で出力段に供給され、出力電圧VregはVreg=Vbe3+R2*I1=Vbe3+R2/R1*Vt*ln(N)となる。
一般に、Vtは+2mV/℃、Vbe1,2,3は−0.85mV/℃の温度勾配を有するため、R2/R1*ln(N)を設定することで、設計者は、電圧発生回路400を所望の電圧温度勾配をもつ電圧発生回路400とすることが出来る。
セレクタ回路A01と、アナログ電圧比較回路A02と、同期型カウンタA03と、アナログ電圧比較回路A04とは、それぞれの回路自体は当業者にとってよく知られているため、本発明の構成の説明では、その詳細な説明を省略する。
次に、本発明の第1の実施の形態の動作について図面を参照して説明する。
図9は、初期化時の動作を示した図である。
初期化時に、PLLシステム001を使用するシステム(図示せず)は、基準信号選択回路100のVselをLレベルにすることで、Vcnt検出回路200の入力であるVrefにVcnt_initを設定する。Codeは初期化時には0に設定されている。このとき、LCVCO540の発振周波数は所望周波数より低く、PLL500のフィードバック動作により、VcntはVref(=Vcnt_init)より高い。Vcnt検出回路200はVrefとVCO制御電圧であるVcntとを比較し、VcntがVrefより電圧が高い間、カウンタ制御信号であるCupがHレベルになり、VCO制御回路300はカウンタクロックに同期してCodeをカウントアップする。Codeがカウントアップされると、LCVCO540の発振周波数は次第に高くなる。VcntがVrefと同じ、又はVrefより低くなった時点で、カウンタ制御信号CupはLレベルになり、VCO制御回路300はカウンタアップ動作を抑制し、Codeとして所望の値nをセットする。この状態で初期化が完了する。
システムは、タイマーにより初期化完了に必要な所定時間の経過を知り、ホールド信号holdをHレベルにすることでCodeのカウントを保持する。それと同時に、システムは、基準信号選択回路100のVselをHレベルにし、Vcnt検出回路200の入力であるVrefにVcnt_detを設定する。
動作時に温度が上昇した場合の動作を図10、図11を用いて説明する。
図10、図11は、温度に対するVCO発振周波数、Vreg電圧、Vcnt電圧の関係を示したグラフである。ここで図11に示すように、Tinitは、発振周波数がF1で一定のときに、Vcnt=Vcnt_initとなるときの温度を示す。又、Tdetは、発振周波数がF1で一定のときに、Vcnt=Vcnt_detとなるときの温度を示す。
図10に示すように、LCVCO540単体では、温度上昇によって、電圧発生回路400の出力であるVregが高くなると、一定のVcntが印加されていると仮定した場合、発振周波数は低下する。LCVCO540が図2に示すようにPLL500のループの一部である場合は、PLL500は発振周波数F1を維持するように動作するため、図11に示すように、Vcnt電圧が上昇する。温度上昇によって、Vcnt電圧がVcnt_detよりも高くなると、Vcnt検出回路200の出力がHレベルになり、即ち、温度上昇の検出信号Cupとして出力される。
以上説明したように、PLLシステム001は、少量の追加回路で温度変化を検出することが出来る。その理由は、以下の通りである。例えば、PLLシステム001が、既存の回路として、Vcnt検出回路200と、VCO制御回路300と、電圧発生回路400と、PLL500とを備えるとする。この例の場合、PLLシステム001は、電圧発生回路400に温度特性を持たせる回路と、基準信号選択回路100とを追加するのみで温度変化を検出することが出来るためである。
また、PLLシステム001は、精度よく温度変化を検出することが出来る。その理由は、Vcnt電圧の変化によるLCVCO540の周波数変化が小さいためである。そのため、Vregの値が変化すると、LCVCO540の周波数が大きく変化する。しかし、PLL500ロック時には、PLL500は周波数を一定に保とうとするため、周波数が変化する代わりに、Vcntが大きく変化することになり、PLLシステム001は、精度よく温度変化を検出することが出来る。
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態におけるPLLシステム001の構成を示す図である。図12を参照すると、PLLシステム001は、2つ目の検出機能として、Vcnt_det2を第2の基準電圧である第2のVrefとして、Vcntのレベルを検出し、第2の検出信号として第2のCupを出力するVcnt検出回路210を新たに含む。
即ち、Vcnt検出回路210は、Vcntが第2のVrefよりも高レベルの場合、Hレベルの第2のCupを出力し、Vcntが第2のVrefと同じ、又はVrefよりも低レベルの場合、Lレベルの第2のCupを出力する。
図13は、温度のVCO発振周波数、Vreg電圧、Vcnt電圧の関係を示したグラフである。第2の実施形態は、図13に示すように、Vcnt_det2(第2のVref)をVcnt_init(第1のVref)よりも低い電圧レベルに設定することで、温度が初期化レベルよりも低くなったことを検出できるという新たな効果を有する。
半導体集積回路010の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるPLLシステム001の構成を示す図である。 LCVCO540の構成を示した図である。 基準信号選択回路100の構成を示す図である。 Vcnt検出回路200の構成を示す図である。 VCO制御回路300の構成を示す図である。 電圧発生回路400の構成を示す図である。 LCVCO540の発振周波数と発振周波数制御電圧(Vcnt)との関係を示したグラフである。 初期化時の動作を示した図である。 温度に対するVCO発振周波数、Vreg電圧、Vcnt電圧の関係を示したグラフである。 温度に対するVCO発振周波数、Vreg電圧、Vcnt電圧の関係を示したグラフである。 本発明の第2の実施形態におけるPLLシステム001の構成を示す図である。 温度のVCO発振周波数、Vreg電圧、Vcnt電圧の関係を示したグラフである。
符号の説明
001 PLLシステム
010 半導体集積回路
100 基準信号選択回路
200,210 Vcnt検出回路
300 VCO制御回路
400 電圧発生回路
420 電流ミラー回路
460 電流源
500 PLL
510 PFD
520 CP
530 LPF
540 LCVCO
541,542 容量スイッチ
543,544 トランジスタ回路
545,546 電圧制御可変容量
547 インダクター
548,549 トランジスタ回路
550 DIV
560 VCO
A01 セレクタ回路
A02 アナログ電圧比較回路
A03 同期型カウンタ
A04 アナログ電圧比較回路
M1,M2,M3 PMOS
R1,R2 抵抗
Q1,Q2,Q3 PNP

Claims (14)

  1. 温度に依存する出力電圧Vregを発生する電圧発生回路と、
    前記Vregが印加されるVCOを含むPLLと、
    前記VCOの発振を制御するVCO発振制御電圧Vcntと基準電圧Vrefとの比較結果を基に検出信号Cupを出力するVcnt検出回路と
    を含む半導体集積回路。
  2. 前記電圧発生回路は、
    電源電圧Vddとソースとが接続された第1、第2、第3のPMOSと、
    前記第1のPMOSのドレインと、エミッタが接続される第1のPNP型トランジスタと、
    前記第2のPMOSのドレインと接続される第1の抵抗と、
    前記第1の抵抗と、エミッタが接続される第2のPNP型トランジスタと、
    前記第3のPMOSのドレインと接続される第2の抵抗と、
    前記第2の抵抗と、エミッタが接続される第3のPNP型トランジスタと、
    前記第1、第2、第3のPMOSのゲートと出力端子が接続され、前記第1のPMOSのドレインと(−)入力端子が接続され、前記第2のPMOSのドレインと(+)入力端子が接続されるアナログ電圧比較回路とを含み、
    前記第3のPMOSのドレインと前記第2の抵抗との間の電圧が前記Vregである
    請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記PLLは、
    入力する前記Vcntによって出力パルスの周波数を制御し、前記Vregの変化によって出力パルスの周波数が変化する前記VCOと、
    前記VCOが出力したパルスの周波数をN分割して出力する分周器と、
    基準クロックと分割後のパルスの信号の位相差を検出するPFDと、
    位相差を電圧に変換しVcnt0とするチャージポンプ(CP)と、
    前記VCO発振制御電圧Vcnt0の交流成分を除去し前記VcntとするLPFと
    を含む請求項1又は2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記Vcnt検出回路は、
    前記Vcntが前記Vrefよりも高レベルの場合、Hレベルの前記Cupを出力し、
    前記Vcntが前記Vrefと同じ、又はVrefよりも低レベルの場合、Lレベルの前記Cupを出力する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路。
  5. 前記VCOの初期化時に、前記VrefとしてVcnt_initを前記Vcnt検出回路に出力し、前記電圧発生回路の温度変化検出時に、前記VrefとしてVcnt_detを前記Vcnt検出回路に出力する基準信号選択回路
    を含む請求項4に記載の半導体集積回路。
  6. 前記VCOの初期化時に、前記CupがHレベルの場合、出力信号Codeのカウントをカウントアップし、前記VCOの初期化完了後、前記Codeのカウントを保持するVCO制御回路
    を含み、
    前記VCOは、前記Codeのカウントに応じて容量が変化し、出力パルスの周波数が変化する
    請求項5に記載の半導体集積回路。
  7. 前記Vcnt検出回路は、第1のVcnt検出回路であり、
    前記Vrefは、第1のVrefであり、
    前記Cupは、第1のCupであり、
    前記Vcntが第2のVrefよりも高レベルの場合、第2の検出信号としてHレベルの第2のCupを出力し、前記Vcntが前記第2のVrefと同じ、又はVrefよりも低レベルの場合、Lレベルの第2のCupを出力する第2のVcnt検出回路
    を含む請求項4乃至6のいずれかに記載の半導体集積回路。
  8. 温度に依存した出力電圧Vregを発生し、
    PLLのVCOに前記Vregを印加し、
    前記VCOの発振を制御するVCO発振制御電圧Vcntと基準電圧Vrefとの比較結果を基に検出信号Cupを出力する
    温度変化検出方法。
  9. 電源電圧Vddと第1、第2、第3のPMOSのソースとを接続し、
    前記第1のPMOSのドレインと第1のPNP型トランジスタのエミッタとを接続し、
    前記第2のPMOSのドレインと第1の抵抗とを接続し、
    前記第1の抵抗と第2のPNP型トランジスタのエミッタとを接続し、
    前記第3のPMOSのドレインと第2の抵抗とを接続し、
    前記第2の抵抗と第3のPNP型トランジスタのエミッタとを接続し、
    アナログ電圧比較回路の出力端子と前記第1、第2、第3のPMOSのゲートと、(−)入力端子と前記第1のPMOSのドレインと、(+)入力端子と前記第2のPMOSのドレインとを接続し、
    前記第3のPMOSのドレインと前記第2の抵抗との間の電圧が前記Vregである
    ことを含む請求項8に記載の温度変化検出方法。
  10. 前記PLLにより、
    入力する前記Vcntによって、前記VCOの出力パルスの周波数を制御し、前記Vregの変化によって前記VCOの出力パルスの周波数を変化させ、
    前記VCOが出力したパルスの周波数をN分割して出力し、
    基準クロックと分割後のパルスの信号の位相差を検出し、
    位相差を電圧に変換しVcnt0とし、
    前記Vcnt0の交流成分を除去しVcntとする
    請求項8又は9に記載の温度変化検出方法。
  11. 前記Vcntのレベル変化の検出は、
    前記Vcntが前記Vrefよりも高レベルの場合、Hレベルの前記Cupを出力し、
    前記Vcntが前記Vrefと同じ、又はVrefよりも低レベルの場合、Lレベルの前記Cupを出力する
    ことを含む請求項8乃至10のいずれかに記載の温度変化検出方法。
  12. 前記VCOの初期化時に、前記VrefとしてVcnt_initを前記Vcnt検出回路に出力し、前記電圧発生回路の温度変化検出時に、前記VrefとしてVcont_detを前記Vcnt検出回路に出力する
    ことを含む請求項11に記載の温度変化検出方法。
  13. 前記VCOの初期化時に、前記CupがHレベルの場合、出力信号Codeのカウントをカウントアップし、
    前記VCOの初期化完了後、前記Codeのカウントを保持し、
    前記Codeのカウントに応じて、前記VCOの容量を変化させ、出力パルスの周波数を変化させる
    請求項12に記載の温度変化検出方法。
  14. 前記Vcntのレベル変化の検出は、第1のVcntのレベル変化の検出であり、
    前記Vrefは、第1のVrefであり、
    前記Cupは、第1のCupであり、
    前記Vcntが第2のVrefよりも高レベルの場合、第2の検出信号としてHレベルの第2のCupを出力し、
    前記VCO発振制御電圧Vcntが前記第2のVrefと同じ、又はVrefよりも低レベルの場合、Lレベルの前記第2のCupを出力するVcntのレベル変化の検出
    を含む請求項11乃至13のいずれかに記載の温度変化検出方法。
JP2008153892A 2008-06-12 2008-06-12 半導体集積回路、温度変化検出方法 Expired - Fee Related JP5338148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153892A JP5338148B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 半導体集積回路、温度変化検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153892A JP5338148B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 半導体集積回路、温度変化検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009302224A JP2009302224A (ja) 2009-12-24
JP5338148B2 true JP5338148B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41548834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008153892A Expired - Fee Related JP5338148B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 半導体集積回路、温度変化検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338148B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5552824B2 (ja) * 2010-02-10 2014-07-16 サクサ株式会社 無線送信機、無線受信機および無線送受信システム
GB2566116B (en) * 2017-08-29 2020-10-07 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Temperature monitoring using locked loop circuits
CN111307314B (zh) * 2020-05-12 2020-07-31 杭州优智联科技有限公司 一种用于检测半导体芯片温度的电路及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765566B2 (ja) * 2001-06-01 2006-04-12 日本電信電話株式会社 Cdr回路
JP2005057458A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Sony Corp Pll回路
JP2008005272A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Renesas Technology Corp Pllシステムおよび送受信装置
JP2009236605A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Epson Corp 温度センサ、温度センサの製造方法、電気泳動装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009302224A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864769B2 (ja) Pll回路
JP6195800B2 (ja) 電源変動に関して動的に適用するクロックジェネレーター装置
US7876163B2 (en) Voltage-controlled oscillator circuit and phase locked loop circuit using the same
US8085098B2 (en) PLL circuit
US7719331B2 (en) PLL circuit
JP4482524B2 (ja) リーク電流補償回路を備えたpll回路
JP2010130412A (ja) 半導体集積回路
JP6906460B2 (ja) Pll回路、それを備えた半導体装置、及び、pll回路の制御方法
US10812054B2 (en) Digitally-controlled oscillators having current mirrors and negative-feedback circuits therein that support high power supply rejection ratio (PSRR) and low noise characteristics
US8487677B1 (en) Phase locked loop with adaptive biasing
CN106357237B (zh) 具有宽频率范围的高分辨率振荡器
US7154352B2 (en) Clock generator and related biasing circuit
JP2010135956A (ja) Pll回路およびその制御方法
JP5338148B2 (ja) 半導体集積回路、温度変化検出方法
US7835220B2 (en) PLL circuit for increasing potential difference between ground voltage and reference voltage or power source voltage of oscillation circuit
US8598955B2 (en) Phase locked loop with adaptive loop filter
US8525598B2 (en) Digital to analog converter for phase locked loop
JP2006033197A (ja) Pll回路
McLaren et al. Generation of accurate on-chip time constants and stable transconductances
JP2009182584A (ja) Pll回路
TWI637601B (zh) 頻帶選擇時脈資料回復電路以及相關方法
JP2011188323A (ja) Pll回路
JP4219669B2 (ja) 定電圧発生回路及びpll回路
JP2003173213A (ja) バイアス電圧発生回路、半導体装置、cmos基準電圧発生回路及び電源監視回路
JP2009077308A (ja) 位相ロックループ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees