JP2019161442A - Tdc回路及びpll回路 - Google Patents

Tdc回路及びpll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161442A
JP2019161442A JP2018045384A JP2018045384A JP2019161442A JP 2019161442 A JP2019161442 A JP 2019161442A JP 2018045384 A JP2018045384 A JP 2018045384A JP 2018045384 A JP2018045384 A JP 2018045384A JP 2019161442 A JP2019161442 A JP 2019161442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
tdc
delay elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018045384A
Other languages
English (en)
Inventor
貴司 東海林
Takashi Shoji
貴司 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018045384A priority Critical patent/JP2019161442A/ja
Priority to US16/113,097 priority patent/US10263625B1/en
Publication of JP2019161442A publication Critical patent/JP2019161442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/005Time-to-digital converters [TDC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0992Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/50All digital phase-locked loop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

【課題】遅延素子の遅延量の制御によりスプリアスが軽減されると共に、遅延量の制御に伴う位相差算出誤差の補正を容易に行うことが出来るTDC回路及びPLL回路を提供することを目的とする。【解決手段】一つの実施形態によれば、TDC回路は、直列接続される複数の遅延素子を有する。前記複数の遅延素子の内の一つをランダムに選択して基準信号を供給する基準信号供給回路を有する。前記複数の遅延素子の出力に応答して、クロック信号をラッチする複数のラッチ回路を有する。前記複数のラッチ回路が出力する出力信号をコーディングして、前記基準信号に対する前記クロック信号の相対的な時間の関係を示すデジタルコードを出力する出力回路を有する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、TDC(Time To Digital Converter)回路及びPLL(Phase Locked Loop)回路に関する。
遅延素子の遅延時間のバラツキに起因してTDC回路の非線形性が生じる。従来、TDC回路の非線形性に起因する、位相差の周期的なずれによってPLL回路の出力に生じるスプリアスを軽減する為、TDC回路に基準信号を供給する遅延素子の遅延量を制御し、ルックアップテーブルに予め用意した各遅延量に対する位相差誤差と実際の遅延量による位相差を用いて演算を行い、位相算出時にキャリブレーションを行う技術が開示されている。
遅延素子の遅延量は、TDC回路とPLL回路が組み込まれる半導体装置(図示せず)の製造条件、あるいは、動作中の温度変化によっても変化する。遅延量の制御は、位相差算出に誤差成分を与える。従って、遅延量の制御によりスプリアスが軽減出来ると共に、与えた誤差成分が容易に把握でき、位相算出時にタイムリーにその誤差成分の補正が出来ることが望まれる。
特開2013−77869号公報 特開2010−21686号公報 特許第5397471号公報
Enrico Temporiti, Colin Weltin-Wu, Daniele Baldi, Marco Cusmai, and Francesco Svelto, "A 3.5 GHz Wideband ADPLL With Fractional Spur Suppression Through TDC Dithering and Feedforward Compensation, IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.45, NO.12, DECEMBER 2010, pp.2723-2736
一つの実施形態は、遅延素子の遅延量の制御によりスプリアスが軽減されると共に、遅延量の制御に伴う位相差算出誤差の補正を容易に行うことが出来るTDC回路及びPLL回路を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、TDC回路は、直列接続される複数の遅延素子を有する。前記複数の遅延素子の内の一つをランダムに選択して基準信号を供給する基準信号供給回路を有する。前記複数の遅延素子の出力に応答して、クロック信号をラッチする複数のラッチ回路を有する。前記複数のラッチ回路が出力する出力信号をコーディングして、前記基準信号に対する前記クロック信号の相対的な時間の関係を示すデジタルコードを出力する出力回路を有する。
図1は、第1の実施形態のTDC回路の構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態のTDC回路の制御方法を説明する為の図である。 図3は、選択信号供給回路の構成例を示す図である。 図4は、第2の実施形態のTDC回路の構成を示す図である。 図5は、第2の実施形態のTDC回路の遅延素子の動作を説明する為の図である。 図6は、遅延素子の他の構成を示す図である。 図7は、図6の遅延素子の動作を説明する為の図である。 図8は、第3の実施形態のPLL回路の構成を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるTDC回路及びPLL回路を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のTDC回路の構成を示す図である。本実施形態のTDC回路1は、TDCデコーダ10と、遅延素子201〜20N(N:2以上の整数)と、基準信号供給回路15と、D型ラッチ回路101〜10Nと、を有する。
遅延素子201〜20Nは、直列接続されており、OR回路211〜21Nで構成される。各OR回路の出力信号は、次段のOR回路の一方の入力端に供給される。初段のOR回路211の一方の入力端には、接地電位VSSが供給される。接地電位VSSは、OR回路211の論理レベル「0」に対応する。各OR回路211〜21Nの他方の入力端には、基準信号供給回路15から参照信号REFが選択的に供給される。
基準信号供給回路15は、選択信号供給回路20と、各遅延素子201〜20Nに対応して設けられた複数のAND回路301〜30Nを有する。AND回路301〜30Nの出力信号が各OR回路211〜21Nに供給される。各AND回路301〜30Nの一方の入力端には信号線3から参照信号REFが供給される。
選択信号供給回路20には、参照信号REFが供給される。選択信号供給回路20は、参照信号REFに応答して、AND回路301〜30Nの他方の入力端に選択信号SEL−1〜SEL−Nを供給する。
選択信号SEL−1〜SEL−Nにより、AND回路301〜30Nの一つをランダムに選択する。選択されたAND回路から参照信号REFが対応する遅延素子201〜20Nに供給される。すなわち、基準信号供給回路15は、遅延素子201〜20Nの内のいずれか一つをランダムに選択して参照信号REFを供給する。
D型ラッチ回路101〜10Nは、遅延素子201〜20Nの出力信号のエッジタイミングで信号線2から供給されるDCO(Digitally Controlled Oscillator)(図示せず)のクロック信号DCO_CLKをラッチして、出力端子QからTDCデコーダ10に供給する。
選択信号SEL―1〜SEL−Nの情報が、選択信号供給回路20からTDCデコーダ10に供給される。すなわち、どの遅延素子201〜20Nに参照信号REFが供給されたのかを示す情報がTDCデコーダ10に供給される。
TDCデコーダ10は、D型ラッチ回路101〜10Nの出力信号を用いてコーディングを行い、参照信号REFのエッジタイミングに対するクロック信号DCO_CLKの相対的な時間の関係から位相差を算出する。この算出の際、どの遅延素子201〜20Nに参照信号REFが供給されたのかを示す選択信号SEL―1〜SEL−Nに基づく補正を行い、デジタルコード信号Doutを出力する。
例えば、クロック信号DCO_CLKの周期Tに相当する遅延素子の数が10個とする。参照信号REFを印加する遅延素子を1段シフトした場合には、周期Tの1/10に相当する時間の誤差を与えたという情報をTDCデコーダ10に供給する。TDCデコーダ10は、その情報に基づく補正信号、すなわち、その誤差分を差し引く演算を行ってデジタルコード信号Doutを出力する。周期Tに対応する遅延素子の数は、周期Tに対応するD型ラッチ回路101〜10Nからの論理レベル「1」と「0」の個数により把握することが出来る。
遅延素子201〜20Nの段数は、クロック信号DCO_CLKの周期Tと遅延素子の遅延時間によって適宜設定することが出来る。例えば、周期Tが遅延素子201〜20Nの内の10段分の遅延時間に相当する場合には、選択信号供給回路20がランダムに選択する最終段の遅延素子の後段に更に10段の遅延素子を直列に設ける構成とすることが出来る。
また、全ての遅延素子201〜20Nをランダムに選択する構成とする必要は無い。例えば、後段側の遅延素子20Nについては参照信号REFの供給に代えて論理レベル「0」に対応する接地電位VSSを印加し、その前段の遅延素子からの出力信号に応答して動作させる構成としてもよい。
周期Tにおいて、参照信号REFを最初に供給する遅延素子をランダムに選択することによりTDC回路1の非線形性の周期的な発生を回避でき、スプリアスを抑制することが出来る。
補正は、参照信号REFとクロック信号DCO_CLKの位相差算出の中で行うことが出来る。従って、別途、ルックアップテーブル等に基づくキャリブレーションを行う必要がない。
図2は、TDC回路1の制御方法を説明する為の図である。上段は、クロック信号DCO_CLKを、下段は、参照信号REFを示す。クロック信号DCO_CLKの周期Tにおける位相比較動作において、選択信号供給回路20によって参照信号REFを供給する遅延素子をランダムに選択する。
例えば、図2においては、選択信号SEL−2によって、AND回路302が選択される場合を示す。AND回路302が選択されることにより遅延素子202が選択され、クロック信号DCO_CLKがD型ラッチ回路102によってラッチされ、TDCデコーダ10に供給される。以降、遅延素子202の出力信号が後段の遅延素子203〜20Nによって順次遅延され、各D型ラッチ回路103〜10Nの出力がTDCデコーダ10に供給される。
TDCデコーダ10において、各D型ラッチ回路101〜10Nの出力信号、及び、基準信号供給回路15からの情報を用いてコーディングを行い、参照信号REFとクロック信号DCO_CLKから位相差を算出する演算が行われる。
図3は、選択信号供給回路20の構成例を示す図である。選択信号供給回路20は、乱数発生回路21と1_hot信号発生回路22を有する。乱数発生回路21は、参照信号REFの立上りタイミングに応答して乱数を出力する。1_hot信号発生回路22は、乱数発生回路21の乱数出力に応じて選択信号SEL−iを出力する。例えば、乱数出力が「3」の場合、1_hot信号発生回路22は「011」に対応する選択信号SEL−3を論理レベル「1」とする信号を生成して、AND回路303に供給する。これにより、遅延素子203が選択される。すなわち、参照信号REFのサイクル毎に、参照信号REFを供給する遅延素子201〜20Nがランダムに選択される。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態のTDC回路1の構成を示す図である。既述した実施形態に対応する構成には同一番号を付し、重複した記載は必要な場合にのみ行う。本実施形態の遅延素子201〜20Nは、NOR回路2011〜20N1と、NAND回路2012〜20N2で構成される。
NOR回路2011の一方の入力端には、論理レベル「0」に対応する接地電位VSSが供給される。NAND回路2012の一方の入力端には、論理レベル「1」に対応する電源電圧VDDが供給される。
OR回路は、一般的にNOR回路の出力をインバータ回路(図示せず)で反転する構成を有する。従って、各遅延素子201〜20NをOR回路で構成した場合には、各遅延素子201〜20Nの遅延時間が長くなる。
本実施形態においては、各遅延素子201〜20NをNOR回路2011〜20N1、NAND回路2012〜20N2で構成する。これにより、OR回路で構成した場合に比べて各遅延素子201〜20Nの遅延時間を短くすることが出来る。より、TDC回路1の分解能を高めることが出来る。
本実施形態においては、基準信号供給回路15は、NOR回路3011〜30N1と、NAND回路2012〜20N2を有する。NOR回路3011〜30N1はNOR回路2011〜20N1に対応して設けられ、NAND回路3012〜30N2はNAND回路2012〜20N2に対応して設けられている。
信号線3−1と信号線3−2から差動関係にある参照信号REFの正側の信号REF―Pと負側の信号REF−Nが供給される。信号線3−1は、各NAND回路3012〜30N2の一方の入力端に接続され、信号線3−2は、各NOR回路3011〜30N1の一方の入力端に接続される。
選択信号供給回路20には、信号REF−Pが供給される。選択信号供給回路20は、信号REF−Pの立上りのタイミングに応答して、いずれか一つが論理レベル「1」の選択信号SEL−1〜SEL−Nを出力する。選択信号SEL−1〜SEL−Nは夫々、インバータ回路3013〜30N3を介してNOR回路3011〜30N1の他の入力端に供給されると共に、NAND回路3012〜30N2の他方の入力端に供給される。
選択信号SEL−1〜SEL−Nが論理レベル「1」の時、信号REF−Pの論理レベル「1」に応じた信号が各々対応するNAND回路2012〜20N2から出力される。すなわち、選択信号SEL−1〜SEL−Nにより信号REF−Pを供給する遅延素子201〜20Nの内のNAND回路2012〜20N2の一つがランダムに選択される。
各NAND回路2012〜20N2の出力信号のエッジのタイミングに応答してD型ラッチ回路101〜10Nが信号線2から供給されるクロック信号DCO_CLKをラッチして、TDCデコーダ10に供給する。
本実施形態の遅延素子201〜20Nは、NOR回路2011〜20N1、NAND回路2012〜20N2によって構成される。従って、遅延素子201〜20NをOR回路、すなわち、NOR回路とインバータ回路で構成した場合に比べて遅延時間を短くすることが出来、TDC回路1の分解能を高めることが出来る。
図5は、第2の実施形態の遅延素子201〜20Nの動作を説明する為の図である。便宜的に、遅延素子201〜204に対応する構成部分、すなわち、NOR回路2011〜2041、及びNAND回路2012〜2042を示す。
NOR回路2011〜2041の一方の入力端に論理レベル「0」の信号が供給され、NAND回路2012〜2042の一方の入力端に論理レベル「1」の信号が供給された状態を示す。例えば、NOR回路2011の一方の入力端に論理レベル「0」に対応する接地電位VSSが印加され、NAND回路2012の一方の入力端に論理レベル「1」に対応する電源電圧VDDが印加された状態である。
各NOR回路2011〜2041、及び、NAND回路2012〜2042の入力信号、及び出力信号の論理レベル「0」「1」が破綻することなく動作することが分かる。
すなわち、NOR回路2011を次段のNAND回路2022に供給し、NAND回路2012の出力信号を次段のNOR回路2021に供給する構成、すなわち、前段と次段の遅延素子において、NOR回路2011〜20N1とNAND回路2012〜20N2を交互に切換えて接続する構成とする。これにより、論理の破綻なく複数の遅延素子201〜20Nの直列回路を構成することが出来る。
図6は、遅延素子201〜20Nの他の構成を示す図である。代表して遅延素子201を示す。遅延素子201は、NOR回路2011と、NAND回路2012と、インバータ回路4011、4012を有する。
インバータ回路4011、4012は、NOR回路2011とNAND回路2012の出力端間に逆並列に接続されている。インバータ回路4011はNAND回路2012の出力信号/Aを反転させてNOR回路2011の出力端に供給する。インバータ回路4012は、NOR回路2011の出力信号Aを反転させてNAND回路2012の出力端に供給する。
図7は、図6の遅延素子201の動作を説明する為の図である。NOR回路2011の出力信号Aと、NAND回路2012の出力信号/Aの遷移の状態を示す。信号Aと信号/Aは、反転位相の関係にある。
例えば、NAND回路2012の出力信号/AがLレベルからHレベルに遷移する場合には、NOR回路2011の出力信号Aの影響を受ける。すなわち、インバータ回路4012は、出力信号Aを反転してNAND回路2012の出力端に供給する。この為、出力信号/Aは、破線50で示される状態から実線51で示される遷移状態に引き上げられる。NAND回路2012の出力信号/AがHレベルになるタイミングがt0からt1にシフトする。
結果として、出力信号AがLレベルになるタイミングt2と、出力信号/AがHレベルになるタイミングt1が一致する。従って、各遅延素子201〜20Nを、図6に示す構成にしても、NOR回路2011〜20N1側とNAND回路2012〜20N2側で遅延時間が等しい構成とすることが出来る。NOR回路2011〜20N1とNAND回路2012〜20N2を用いることにより遅延素子201〜20Nの1段あたりの遅延時間を短くしてTDC回路1の分解能を高めることが出来る。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態のPLL回路の構成を示す図である。本実施形態は、TDC回路1と、デジタル位相比較器4と、デジタルループフィルタ5と、DC6と、カウンタ7とを有する。TDC回路1は、既述したいずれかの実施形態のTDC回路1で構成される。TDC回路1のデジタルコード信号Doutは、デジタル位相比較器4に供給される。
カウンタ7は、DCO6の出力信号Foutが供給され、出力信号Foutのサイクル数をカウントし、整数位相を算出して出力する。
デジタル位相比較器4は、カウンタ7から出力された整数位相、TDC回路1の出力信号Dout、及び分周比を示す周波数制御信号DNとから、出力信号Foutの位相誤差を表すデジタル信号を生成する。デジタルループフィルタ5は、デジタル位相比較器4のデジタル信号に含まれる高調波成分や雑音を除去して、出力信号Foutの周波数を制御する制御信号を生成する。
既述した様に、TDC回路1において参照信号REFを供給する遅延素子201〜20Nをランダムに選択することにより遅延素子201〜20Nの遅延時間の非線形性に起因した周期性をランダム化することが出来る為、出力信号Foutのスプリアスが抑制される。また、遅延素子201〜20Nをランダムに選択したことによる誤差分はTDC回路1において補正される為、キャリブレーションが不要となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 TDC回路、10 TDCデコーダ、15 基準信号供給回路、20 選択信号供給回路、101〜10N D型ラッチ回路、201〜20N 遅延素子、4011及び4012 インバータ回路、6 DCO。

Claims (5)

  1. 直列接続される複数の遅延素子と、
    前記複数の遅延素子の内の一つをランダムに選択して基準信号を供給する基準信号供給回路と、
    前記複数の遅延素子の出力に応答して、クロック信号をラッチする複数のラッチ回路と、
    前記複数のラッチ回路が出力する出力信号をコーディングして、前記基準信号に対する前記クロック信号の相対的な時間の関係を示すデジタルコードを出力する出力回路と、
    を具備することを特徴とするTDC回路。
  2. 前記基準信号供給回路は、
    乱数発生回路と前記乱数発生回路の出力に基づいて選択信号を生成する信号生成回路を備え、前記選択信号に応答して前記複数の遅延素子の内の一つをランダムに選択して前記基準信号を供給することを特徴とする請求項1に記載のTDC回路。
  3. 前記複数の遅延素子は夫々、NAND回路とNOR回路を有し、前段のNAND回路の出力が次段のNOR回路に供給され、前段のNOR回路の出力が次段のNAND回路に供給されることを特徴とする請求項1または2に記載のTDC回路。
  4. 前記遅延素子を構成するNAND回路の出力端とNOR回路の出力端間に逆並列に接続される第1と第2のインバータ回路を備えることを特徴とする請求項3に記載のTDC回路。
  5. 制御信号により発振周波数が制御される発振器と、
    前記発振器の出力信号が前記クロック信号として供給される請求項1から4のいずれか一項に記載のTDC回路と、
    前記発振器の出力信号をカウントするカウンタと、
    前記TDC回路の出力信号と、前記カウンタの出力信号と、及び周波数制御信号とに基づいて前記発振器の出力信号の位相誤差を表す信号を生成する位相比較器と、
    前記位相比較器の出力信号に応じて前記制御信号を出力するループフィルタと、
    を備えるPLL回路。
JP2018045384A 2018-03-13 2018-03-13 Tdc回路及びpll回路 Pending JP2019161442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045384A JP2019161442A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 Tdc回路及びpll回路
US16/113,097 US10263625B1 (en) 2018-03-13 2018-08-27 TDC circuit and PLL circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045384A JP2019161442A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 Tdc回路及びpll回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019161442A true JP2019161442A (ja) 2019-09-19

Family

ID=66098646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045384A Pending JP2019161442A (ja) 2018-03-13 2018-03-13 Tdc回路及びpll回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10263625B1 (ja)
JP (1) JP2019161442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244657A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 北陽電機株式会社 Tdc装置、測距装置および補正方法
WO2022244656A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 北陽電機株式会社 Tdc装置、測距装置および測距方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859695B2 (ja) * 2016-12-19 2021-04-14 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US11196956B2 (en) * 2017-11-06 2021-12-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor, imaging device, and method of controlling solid-state image sensor
US10862488B2 (en) 2018-12-26 2020-12-08 Texas Instruments Incorporated Time-to-digital converter stop time control
CN110784212B (zh) * 2019-11-18 2020-06-30 华南理工大学 一种锁相环的频率锁定方法及电路
WO2021213668A1 (en) * 2020-04-24 2021-10-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Time to digital converter arrangement with increased detection range
CN113552791B (zh) * 2021-06-08 2022-05-24 西安电子科技大学 基于传输线行波量化的超高速时间编码器及编码方法
CN113552792B (zh) * 2021-06-08 2022-05-13 西安电子科技大学 基于传输线相位对冲量化的超高速时间编码器及编码方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021686A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp デジタル位相検出器及びデジタル位相同期回路
EP2194646B1 (en) 2008-12-04 2013-01-02 STMicroelectronics Srl Method of improving noise characteristics of an ADPLL and a relative ADPLL
JP2010273118A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toshiba Corp 時間デジタル変換器
JP5397471B2 (ja) 2009-06-24 2014-01-22 富士通株式会社 Tdc回路及びadpll回路
JP2013077869A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Japan Radio Co Ltd 時間−デジタル変換器及びpll回路
US10007235B2 (en) * 2016-09-23 2018-06-26 Microsemi Semiconductor Ulc Time-to-digital converter with phase-scaled course-fine resolution

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244657A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 北陽電機株式会社 Tdc装置、測距装置および補正方法
WO2022244656A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 北陽電機株式会社 Tdc装置、測距装置および測距方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10263625B1 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019161442A (ja) Tdc回路及びpll回路
US9588497B1 (en) Differential voltage-controlled oscillator analog-to-digital converter using input-referred offset
US9705521B1 (en) Noise shaping signed digital-to-analog converter
TWI384760B (zh) 全數位鎖相迴路
JP6351058B2 (ja) タイムデジタルコンバータ及びこれを用いたpll回路
US7924193B2 (en) All-digital spread spectrum clock generator
US9479177B1 (en) Self-calibrating fractional divider circuits
KR102418966B1 (ko) 디지털 위상 고정 루프 및 그의 구동방법
JP2020501467A (ja) 高線形性位相補間器
CN110719100B (zh) 一种分数频全数字锁相环及其控制方法
US8698568B2 (en) Automatic self-calibrated oscillation method and apparatus using the same
JP2014017804A (ja) 発振周波数調整回路
US9853650B1 (en) Method and apparatus of frequency synthesis
JP2011205339A (ja) デジタル制御発振器
CN114301454A (zh) 小数分频器、数控振荡器和锁相环电路
Elmallah et al. A 3.2-GHz 405 fs rms Jitter–237.2 dB FoM JIT ring-based fractional-N synthesizer
JP2019165394A (ja) 電圧制御発振器及び電圧制御発振器を備えた位相同期回路
JP6258722B2 (ja) タイムデジタルコンバータ及びこれに用いられるキャリブレーション方法
US9048858B1 (en) Mean frequency calibration for a voltage controlled oscillator based analog-to-digital converter
US9634677B2 (en) Clock generator and integrated circuit using the same and injection-locked phase-locked loop control method
JP2009171140A (ja) 位相同期発振器
Elian et al. A reconfigurable dll-based digital-to-time converter using charge pump current interpolation and digital predistortion linearization
JP2010252126A (ja) Pll回路
Meng et al. 390–640MHz tunable oscillator based on phase interpolation with− 120dBc/Hz in-band noise
JP2019096936A (ja) 可変遅延回路、pll周波数シンセサイザ、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427