JP2010021686A - デジタル位相検出器及びデジタル位相同期回路 - Google Patents

デジタル位相検出器及びデジタル位相同期回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010021686A
JP2010021686A JP2008178839A JP2008178839A JP2010021686A JP 2010021686 A JP2010021686 A JP 2010021686A JP 2008178839 A JP2008178839 A JP 2008178839A JP 2008178839 A JP2008178839 A JP 2008178839A JP 2010021686 A JP2010021686 A JP 2010021686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
digital
circuit
signal
delay element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008178839A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sakurai
井 宏 樹 櫻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008178839A priority Critical patent/JP2010021686A/ja
Publication of JP2010021686A publication Critical patent/JP2010021686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】デジタル位相検出器の時間分解能をデジタル制御し、回路規模・消費電力を低減する。
【解決手段】信号S1が入力される直列に接続された第1の遅延素子1011〜101Nと、信号S2が入力される直列に接続された第2の遅延素子1021〜102Nと、各々の第1の遅延素子の出力が与えられ、各々の第2の遅延素子の出力をクロックとするラッチ回路1031〜103Nと、前記ラッチ回路の出力値に基づいて信号S1のパルス幅を示すデジタルコードPWmを算出して出力するデコーダ回路104と、デジタルコードPWmと所定のデジタルコードPWrとを比較し、比較結果を出力する比較器105と、前記比較結果に基づいて前記第1及び第2の遅延素子の少なくともいずれか一方の遅延時間を制御する遅延制御回路106と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル位相検出器及びデジタル位相同期回路に関するものである。
携帯電話等の無線通信機では、アンテナを介して信号を送受信するために、送信ベースバンド信号を高周波信号に周波数変換する機能、及びアンテナで受信した高周波信号を受信ベースバンド信号に周波数変換する機能が用いられる。そのため、無線通信機は、周波数変換を行なう周波数変換器及び局部発振器を必要とする。
近年、局部発振器としてデジタル位相同期回路(DPLL)を用いることが提案されている。DPLLはデジタルコードで発振周波数を離散的に制御するデジタル制御発振器(DCO)、分周器、発振信号と基準信号の位相差をデジタル変換するデジタル位相比較器、デジタルループフィルタなどで構成される。
一般的なデジタル位相比較器は、N段(Nは2以上の自然数)の直列接続された遅延回路と、各遅延回路の出力を入力とするN個のラッチ回路で構成される。1段目の遅延回路にDCOの出力信号を分周した信号を入力し、ラッチ回路のクロックに基準信号を用いることで、DCOの出力信号と基準信号の位相差をデジタル変換した値が求められる。このとき、デジタル位相比較器の時間分解能は遅延回路1段分の遅延時間に規定される。
デジタル位相比較器の時間分解能を向上させる手法として、“Vernier Delay Line”という技術が提案されている(例えば非特許文献1参照)。これは、デジタル位相比較器の2つの入力信号の一方をN段の直列接続された第1の遅延回路の初段に入力し、他方をN段の直列接続された第2の遅延回路の初段に入力する。そして、第1の遅延回路の各々の出力をN個のラッチ回路の入力とし、第2の遅延回路の各々の出力を前記N個のラッチ回路のクロックに用いることで、第1の遅延回路と第2の遅延回路の遅延差に等しい時間分解能を得るという手法である。
Vernier Delay Line方式では、第1の遅延回路と第2の遅延回路との遅延差を適切な値に制御する必要がある。従来では、遅延同期回路(DLL回路)などのアナログ回路を設けることで遅延差の制御を行っていた。
しかし、このような手法では、回路規模・消費電力が増大するという問題があった。
P.Dudek et al、"A High-Resolution CMOS Time-to-Digital Converter Utilizing a Vernier Delay Line"、 IEEE Transactions on Solid-State Circuits、 Feb. 2000、 vol. 35、 No. 2、 pp. 240-247
本発明はデジタル位相検出器の時間分解能をデジタル制御し、回路規模・消費電力を低減することを目的とする。
本発明の一態様によるデジタル位相検出器は、n個(nは2以上の整数)の直列に接続された第1の遅延素子を有し、1段目の第1の遅延素子には第1の信号が入力され、k(kは1≦k≦n−1をみたす整数)段目の遅延素子の出力信号がk+1段目の遅延素子に入力される第1の遅延回路と、n個の直列に接続された第2の遅延素子を有し、1段目の第2の遅延素子には第2の信号が入力され、k段目の遅延素子の出力信号がk+1段目の遅延素子に入力される第2の遅延回路と、j段目(jは1≦j≦nを満たす整数)の第1の遅延素子の出力信号がデータ入力端子に与えられ、j段目の第2の遅延素子の出力信号がクロック端子に与えられる第jのラッチ回路と、前記第1〜第nのラッチ回路の出力値に基づいて前記第1の信号のパルス幅を示す第1のデジタルコードを算出して出力するデコーダ回路と、前記第1のデジタルコードと所定の第2のデジタルコードとを比較し、比較結果を出力する比較器と、前記比較結果に基づいて前記第1及び第2の遅延素子の少なくともいずれか一方の遅延時間を制御する遅延制御回路と、を備えるものである。
本発明の一態様によるデジタル位相同期回路は、粗調整デジタル制御コード及び微調整デジタル制御コードに応じた発振周波数の発振信号を出力するデジタル制御発振器と、前記発振信号を分周する分周回路と、前記分周回路の出力信号及び基準信号が与えられ、前記基準信号の1周期に含まれる前記分周回路の出力信号の周期数をカウントして出力するカウンタと、n個(nは2以上の整数)の直列に接続された第1の遅延素子を含み、1段目の第1の遅延素子には前記分周回路の出力信号が入力され、k(kは1≦k≦n−1をみたす整数)段目の遅延素子の出力信号がk+1段目の遅延素子に入力される第1の遅延回路と、n個の直列に接続された第2の遅延素子を含み、1段目の第2の遅延素子には前記基準信号が入力され、k段目の遅延素子の出力信号がk+1段目の遅延素子に入力される第2の遅延回路と、j段目(jは1≦j≦nを満たす整数)の第1の遅延素子の出力信号がデータ入力端子に与えられ、j段目の第2の遅延素子の出力信号がクロック端子に与えられる第jのラッチ回路と、前記第1〜第nのラッチ回路の出力値に基づいて、前記第1の信号のパルス幅を示す第1のデジタルコードと、前記分周回路の出力信号と前記基準信号の遅延差を示す第2のデジタルコードを算出して出力するデコーダ回路と、前記第1のデジタルコードと所定の第3のデジタルコードとを比較し、比較結果を出力する比較器と、前記比較結果に基づいて前記第1及び第2の遅延素子の少なくともいずれか一方の遅延時間を制御する遅延制御回路と、を有するデジタル位相検出器と、前記第2のデジタルコードが与えられる微分器と、前記カウンタの出力と前記微分器の出力とを加算する加算器と、前記加算器の出力と前記デジタル制御発振器の発振周波数を設定するための周波数制御コードとの差分を出力するデジタル周波数比較器と、前記デジタル周波数比較器の出力信号に基づいて前記粗調整デジタル制御コードを出力する制御回路と、前記デジタル周波数比較器の出力信号が与えられるデジタルループフィルタと、前記デジタルループフィルタの出力信号が与えられ、前記微調整デジタル制御コードを出力する可変利得回路と、を備えるものである。
本発明によれば、デジタル位相検出器の時間分解能をデジタル制御し、回路規模・消費電力を低減できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に本発明の実施形態に係るデジタル位相検出器の概略構成を示す。デジタル位相検出器は直列接続されたN段(Nは2以上の自然数)の第1の遅延素子1011〜101N、直列接続されたN段の第2の遅延素子1021〜102N、N個のラッチ回路1031〜103N、デコーダ回路104、比較器105、及び遅延制御回路106を備える。第2の遅延素子1021〜102Nの遅延時間は第1の遅延素子1011〜101Nの遅延時間よりも小さい。
第1の信号S1は第1の遅延素子1011に入力され、第1の遅延素子1011〜101Nの各々から順次遅延された信号が出力される。
第2の信号S2は第2の遅延素子1021に入力され、第2の遅延素子1021〜102Nの各々から順次遅延された信号が出力される。
第1の遅延素子1011の出力信号はラッチ回路1031のデータ入力端子に入力され、第2の遅延素子1021の出力信号はラッチ回路1031のクロック端子に入力される。つまり、ラッチ回路1031は、第1の遅延素子1011の出力信号を、第2の遅延素子1021の出力信号のエッジ(立ち上がりエッジ)でラッチする。
同様に、第1の遅延素子101k(2≦k≦Nを満たす整数)の出力信号はラッチ回路103kのデータ入力端子に入力され、第2の遅延素子102kの出力信号はラッチ回路103kのクロック端子に入力される。つまり、ラッチ回路103kは、第1の遅延素子101kの出力信号を、第2の遅延素子102kの出力信号のエッジ(立ち上がりエッジ)でラッチする。
ラッチ回路1031〜103Nの出力はデコーダ回路104に入力される。デコーダ回路104はラッチ回路1031〜103Nの出力に基づき、第1の信号S1と第2の信号S2の位相差を示すデジタルコードΔPhと、第1の信号のパルス幅を示すデジタルコードPWmを出力する。
N=8とした場合の第1の信号S1、第1の遅延素子1011〜1018の出力信号、第2の信号S2、及び第2の遅延素子1021〜1028の出力信号のタイミングチャートの一例を図2に示す。第1の遅延素子1011〜1018の各々の遅延時間をd1、第2の遅延素子1021〜1028の各々の遅延時間をd2(d1>d2)とする。
このとき、例えばラッチ回路1032では第2の遅延素子1022の出力信号の立ち上がりエッジで第1の遅延素子1012の出力信号がラッチされ、出力値は“1”となる。また、ラッチ回路1037では第2の遅延素子1027の出力信号の立ち上がりエッジで第1の遅延素子1017の出力信号がラッチされ、出力値は“0”となる。
図2から分かるように、ラッチ回路1031〜1038の出力値は“01111000”となる。ラッチ回路1031〜1038の出力値において、0に挟まれた1の数が第1の信号S1が1となるパルス幅を示し、1に挟まれた0の数が第1の信号S1が0となるパルス幅を示す。
従って、デコーダ回路104は、ラッチ回路の出力値から、第1の信号S1のパルス幅(半周期)が、第1の遅延素子の遅延時間(d1)と第2の遅延素子の遅延時間(d2)との遅延差(d1−d2)の何倍に相当するかを示すデジタルコードPWmを算出する。図2に示す例ではPWm=4となる。
また、第1の信号S1と第2の信号S2の位相差を示すデジタルコードΔPhは、ラッチ回路の出力値において、値が1から0へ切り替わるまでの0及び1の数から得られる。
第1の信号S1のパルス幅を示すデジタルコードPWmは比較器105によって所定のデジタルコードPWrと比較され、比較結果は遅延制御回路106に出力される。
デジタルコードPWrは外部から与えられ、その値は第1の遅延素子の段数Nによって決定される。デジタル位相検出器では、第1の遅延素子と第2の遅延素子の遅延差(d1−d2)と、段数Nとの積が1周期分の位相差となるのが好適である。従って、デジタルコードPWmがN/2となるのが好適である。実際にはデジタル制御発振器の出力信号周波数が変動した場合にマージンとして必要な段数Mを考慮して、デジタルコードPWmと比較される(デジタルコードPWmの目標値となる)デジタルコードPWrは(N−M)/2に設定される。例えば第1の遅延素子が60段で構成され、このうちマージンを10段とする場合、デジタルコードPWrは25となる。
遅延制御回路106は、比較回路105から出力された比較結果に基づいて、第1の信号S1のパルス幅を示すデジタルコードPWmと所定のデジタルコードPWrの差が0に近づくように第1の遅延素子1011〜101Nの遅延時間を制御することで、デジタル位相検出器の時間分解能を制御する。
第1の遅延素子の遅延時間(d1)と第2の遅延素子の遅延時間(d2)の差が小さいほど、第1の信号S1のパルス幅および第1の信号S1と第2の信号S2の位相差を細かい時間分解能で検出できる。
しかし、第1の遅延素子の遅延時間(d1)と第2の遅延素子の遅延時間(d2)の差が小さいと、多くの遅延素子やビット数が必要となり、回路規模が大きくなる。従って、第1の信号S1の周波数と第1の遅延素子の段数に応じて、第1の遅延素子の遅延時間(d1)と第2の遅延素子の遅延時間(d2)の遅延差を制御することで、所望の時間分解能を得る。
第1の遅延素子の遅延時間(d1)を3ビットの制御コードで制御した場合の制御手順の一例を図3に示す。ここで、第1の遅延素子は制御コードが大きいほど遅延時間が長くなる、つまり第1の遅延素子の遅延時間(d1)と第2の遅延素子の遅延時間(d2)の遅延差が大きくなるように設計されているとする。
まず、制御コードの初期値を“100”としてデジタル位相検出器を一定期間動作させる。そして、ラッチ回路1031〜103Nの出力から得た第1の信号S1のパルス幅(半周期)を示すデジタルコードPWmと所定のデジタルコードPWrとを比較回路105で比較する。
PWm>PWrの場合は、第1の遅延素子の遅延時間(d1)と第2の遅延素子の遅延時間(d2)の遅延差が、所望の値よりも小さいということを示す。従って、制御コードを大きくし“110”とする。
PWm<PWrの場合は、第1の遅延素子の遅延時間(d1)と第2の遅延素子102の遅延時間(d2)の遅延差が、所望の値よりも大きいということを示す。従って、制御コードを小さくし“010”とする。
制御コードを変化させた後、再び一定期間デジタル位相検出器を動作させ、デジタルコードPWmとPWrとの比較を行い、同様の制御を行う。PWm=PWrの場合は、第1の遅延素子の遅延時間(d1)と第2の遅延素子102の遅延時間(d2)の遅延差が、所望の値となったことを示すので、第1の遅延素子の遅延時間(d1)の制御を終了する。
このように、制御コードの上位ビットから制御コードを決めていくことで、3ビットの場合は最大3回(Nビットの場合は最大N回)の比較により、デジタルコードPWmとPWrの差が最小となる制御コードが得られ、最適な遅延差を求めることができる。
このように、本実施形態によるデジタル位相検出器は、第1の信号と第2の信号との位相差をデジタル値で検出すると共に、第1の信号の周期(半周期)を示すデジタルコードと所定のデジタルコードとの比較結果に基づいて、第1の信号を遅延させる遅延素子の遅延時間を制御している。
遅延素子の遅延時間を制御するための遅延同期回路(DLL回路)等のアナログ回路が不要なため、回路規模を削減し、消費電力を低減できる。
また、遅延素子の遅延時間がデジタル制御コードを用いて離散的に制御されるため、遅延時間を連続的に制御するためのアナログフィルタが不要となり、回路規模を削減し、消費電力を低減できる。
図4に、上記実施形態に係るデジタル位相検出器が適用されるデジタル位相同期回路の概略構成を示す。デジタル位相同期回路は、デジタル制御発振器401、分周器402、カウンタ403、デジタル位相検出器404、基準信号発生器405、微分器406、加算器407、デジタル周波数比較器408、制御回路409、デジタルループフィルタ410、及び可変利得回路411を備える。
このデジタル位相同期回路はADPLL(All Digital Phased Locked Loop)の構成になっている。デジタル位相検出器404は上記実施形態に係るデジタル位相検出器と同様の構成になっている。
デジタル制御発振器401は、粗調整デジタル制御コードCoarse及び微調整デジタル制御コードFineにより、離散的に発振周波数が制御可能な発振器である。
デジタル制御発振器401の出力は、分周器402で分周され、カウンタ403及びデジタル位相検出器404に入力される。基準信号発生器405は基準信号Srefを発生し、カウンタ403及びデジタル位相検出器404へ出力する。
カウンタ403は、基準信号Srefの1周期内に含まれる分周器402の出力信号の周期数をカウントして出力する。
デジタル位相検出器404は、分周器402の出力信号と基準信号Srefの位相差をデジタル変換し、微分器406へ出力する。図1における第1の信号S1が分周器402の出力信号、第2の信号S2が基準信号Srefとなり、デコーダ回路104が出力するデジタルコードΔPhが微分器406に入力される。
微分器406はデジタル位相検出器404から出力された位相差情報を周波数情報に変換する。
カウンタ403の出力を整数部、微分器406の出力を小数部として加算器407で加算することで、分周器402の出力信号の周波数を示すデジタルコードが得られる。
デジタル周波数比較器408は加算器407から出力されたデジタルコードと周波数制御コード(周波数命令ワード:Frequency Command Word)とを比較し、その差分(周波数誤差)を示すデジタルコードを出力する。
デジタル周波数比較器408から出力された周波数誤差を示すデジタルコードは、制御回路409及びデジタルループフィルタ410に入力される。
デジタル制御発振器401の制御は2つのモードで行われる。第1のモードは粗調整モードであり、第2のモードは微調整モードである。粗調整モードでは、制御回路409を用いて粗調整デジタル制御コードを調整し、デジタル制御発振器401の発振周波数を粗く制御する。
微調整モードでは、デジタルループフィルタ410及び可変利得回路410を通過したデジタル周波数比較器408の出力を、微調整デジタル制御コードFineとして用いて、デジタル制御発振器401の発振周波数を細かく制御する。
デジタル制御発振器401の発振周波数が周波数制御コードで設定される値より大きく(小さく)なった場合、制御回路409、デジタルループフィルタ410、及び可変利得回路411が、デジタル周波数比較器408の出力に基づいて、デジタル制御発振器401の発振周波数を下げる(上げる)ように制御する。このようにして、デジタル制御発振器401の発振周波数が一定となるような制御が行われる。
このようなデジタル位相同期回路の周波数制御手順を図5に示すフローチャートを用いて説明する。
(ステップS501)デジタル位相同期回路の動作開始に伴い、制御回路409によるデジタル制御発振器401の発振周波数の粗調整が始まる。このとき、デジタル位相検出器404に求められる時間分解能は粗い。従ってデジタル位相検出器404の第1の遅延素子1011〜101Nの遅延時間を最大となるよう固定しておく。
(ステップS502)デジタル制御発振器401の発振周波数の粗調整が行われ、おおよその発振周波数が決定し、第1の遅延素子1011〜101Nに入力される第1の信号S1(分周器402の出力信号)のおおよそのパルス幅が定まる。
(ステップS503)デジタル位相検出器404において、第1の遅延素子1011〜101Nの遅延時間の制御が行われる。例えば、図3に示すような制御コードの調整が行われる。
(ステップS504)デジタルループフィルタ410及び可変利得回路411により、デジタル制御発振器401の発振周波数の微調整が行われる。微調整時の周波数変動は小さいため、デジタル位相検出器404の位相分解能はほぼ一定となる。
デジタル位相検出器404では第1の遅延素子1011〜101Nの遅延時間がデジタル制御コードを用いて離散的に制御されるため、デジタル制御発振器401の発振周波数の粗調整、微調整の間は、デジタル制御コードを固定することができる。
また、デジタル制御発振器401の発振周波数の粗調整後にデジタル位相検出器404の分解能を決めることで、デジタル制御発振器401の発振周波数に対し、最適な時間分解能が得られる。
図6に示すように、デジタル位相検出器404の遅延制御回路106に制御回路409から出力される粗調整デジタル制御コードCoarseを与え、粗調整デジタル制御コードCoarseに基づいてデジタル位相検出器の時間分解能を粗調整するようにしてもよい。
デジタル位相検出器404の遅延時間を制御する前に、デジタル制御発振器401の発振周波数の粗調整を行う場合、デジタル位相検出器404に入力される第1の信号S1のおおよそのパルス幅は、粗調整デジタル制御コードCoarseに依存する。
そこで、デジタル位相検出器404の第1の遅延素子1011〜101Nの遅延時間を粗調整デジタル制御コードCoarseを用いてあらかじめ粗調整し、その後にデジタルコードPWmとPWrとの比較を行い、遅延時間の制御を行う。
デジタル位相同期回路の出力周波数(デジタル制御発振器401の発振周波数)の範囲が広い場合、デジタル位相検出器の第1の遅延素子1011〜101Nにも広い遅延時間調整範囲が必要となり、遅延時間を制御する制御コードのビット数が大きくなる。これにより、デジタル位相検出器404の第1の遅延素子1011〜101Nの遅延時間制御に必要な時間が長くなる。
そのため、粗調整デジタル制御コードCoarseを用いて第1の遅延素子1011〜101Nの遅延時間をあらかじめ粗調整しておき、第1の遅延素子1011〜101Nの遅延時間制御時に変化させる遅延時間調整範囲を狭めておくことで、第1の遅延素子1011〜101Nの遅延時間の制御に要する時間を短縮することができる。
例えば、図3に示す例では、粗調整デジタル制御コードCoarseの値に基づいて、制御コードの初期値を“110”又は“010”に設定してから、デジタルコードPWmとPWrとの比較を行い、遅延時間の制御を行う。デジタルコードPWmとPWrとの比較回数を減らすことができ、遅延時間の制御に要する時間を短縮できる。
上記実施形態によるデジタル位相検出器は、図7に示すように、差動構成で実現してもよい。第1の信号S1+、S1−を遅延させるN段の第1の遅延素子7011〜701Nと、第2の信号S2を遅延させるN段の第2の遅延素子7021〜702Nと、第1の遅延素子により遅延された第1の信号を入力とし、第2の遅延素子により遅延された第2の信号をクロックとするラッチ回路7031〜703Nを差動構成としている。
第1の信号S1を出力する回路(例えば図5におけるデジタル制御発振器401又は分周器402)は一般的に差動構成であるため、第1の信号S1は差動信号として容易に得られる。第2の信号S2(例えば基準信号発生器405から出力される基準信号Sref)は一般的に単相信号であるため、差動変換回路704で差動信号に変換する。
上記実施形態によるデジタル位相検出器は第1の遅延素子1011〜101Nの遅延時間を制御していたが、図8に示すように、第2の遅延素子1021〜102Nの遅延時間を制御して時間分解能を制御するようにしてもよい。
また、図9に示すように、第1の遅延素子1011〜101Nの遅延時間と、第2の遅延素子1021〜102Nの遅延時間の両方を制御して時間分解能を制御するようにしてもよい。
上記実施形態によるデジタル位相検出器は、MOSトランジスタやバイポーラトランジスタ等の各種トランジスタを用いて実現可能である。また、バイアスは電源側から与えてもよいし、接地側から与えてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施形態に係るデジタル位相検出器の概略構成図である。 第1の遅延素子の出力信号及び第2の遅延素子の出力信号のタイミングチャートの一例を示す図である。 制御コードを用いて遅延素子の遅延時間を制御する手順の一例を示す図である。 同実施形態に係るデジタル位相検出器が適用されるデジタル位相同期回路の概略構成図である。 デジタル位相同期回路の周波数制御手順を説明するフローチャートである。 変形例によるデジタル位相検出器の概略構成図である。 変形例によるデジタル位相検出器の概略構成図である。 変形例によるデジタル位相検出器の概略構成図である。 変形例によるデジタル位相検出器の概略構成図である。
符号の説明
1011〜101N 第1の遅延素子
1021〜102N 第2の遅延素子
1031〜103N ラッチ回路
104 デコーダ回路
105 比較器
106 遅延制御回路

Claims (8)

  1. n個(nは2以上の整数)の直列に接続された第1の遅延素子を有し、1段目の第1の遅延素子には第1の信号が入力され、k(kは1≦k≦n−1をみたす整数)段目の遅延素子の出力信号がk+1段目の遅延素子に入力される第1の遅延回路と、
    n個の直列に接続された第2の遅延素子を有し、1段目の第2の遅延素子には第2の信号が入力され、k段目の遅延素子の出力信号がk+1段目の遅延素子に入力される第2の遅延回路と、
    j段目(jは1≦j≦nを満たす整数)の第1の遅延素子の出力信号がデータ入力端子に与えられ、j段目の第2の遅延素子の出力信号がクロック端子に与えられる第jのラッチ回路と、
    前記第1〜第nのラッチ回路の出力値に基づいて前記第1の信号のパルス幅を示す第1のデジタルコードを算出して出力するデコーダ回路と、
    前記第1のデジタルコードと所定の第2のデジタルコードとを比較し、比較結果を出力する比較器と、
    前記比較結果に基づいて前記第1及び第2の遅延素子の少なくともいずれか一方の遅延時間を制御する遅延制御回路と、
    を備えるデジタル位相検出器。
  2. 前記遅延制御回路は、前記比較結果に基づいて第3のデジタルコードを出力し、前記遅延時間は前記第3のデジタルコードに基づいて制御されることを特徴とする請求項1に記載のデジタル位相検出器。
  3. 前記デコーダ回路は、順に並べた前記第1〜第nのラッチ回路の出力値において連続する1の数、又は連続する0の数に基づいて前記第1のデジタルコードを算出して出力することを特徴とする請求項1又は2に記載のデジタル位相検出器。
  4. 前記デコーダ回路は、順に並べた前記第1〜第nのラッチ回路の出力値において1から0へ切り替わるまでの0及び1の数に基づいて、前記第1の信号と前記第2の信号の位相差を示すデジタルコードを算出して出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のデジタル位相検出器。
  5. 粗調整デジタル制御コード及び微調整デジタル制御コードに応じた発振周波数の発振信号を出力するデジタル制御発振器と、
    前記発振信号を分周する分周回路と、
    前記分周回路の出力信号及び基準信号が与えられ、前記基準信号の1周期に含まれる前記分周回路の出力信号の周期数をカウントして出力するカウンタと、
    n個(nは2以上の整数)の直列に接続された第1の遅延素子を含み、1段目の第1の遅延素子には前記分周回路の出力信号が入力され、k(kは1≦k≦n−1をみたす整数)段目の遅延素子の出力信号がk+1段目の遅延素子に入力される第1の遅延回路と、
    n個の直列に接続された第2の遅延素子を含み、1段目の第2の遅延素子には前記基準信号が入力され、k段目の遅延素子の出力信号がk+1段目の遅延素子に入力される第2の遅延回路と、
    j段目(jは1≦j≦nを満たす整数)の第1の遅延素子の出力信号がデータ入力端子に与えられ、j段目の第2の遅延素子の出力信号がクロック端子に与えられる第jのラッチ回路と、
    前記第1〜第nのラッチ回路の出力値に基づいて、前記第1の信号のパルス幅を示す第1のデジタルコードと、前記分周回路の出力信号と前記基準信号の遅延差を示す第2のデジタルコードを算出して出力するデコーダ回路と、
    前記第1のデジタルコードと所定の第3のデジタルコードとを比較し、比較結果を出力する比較器と、
    前記比較結果に基づいて前記第1及び第2の遅延素子の少なくともいずれか一方の遅延時間を制御する遅延制御回路と、
    を有するデジタル位相検出器と、
    前記第2のデジタルコードが与えられる微分器と、
    前記カウンタの出力と前記微分器の出力とを加算する加算器と、
    前記加算器の出力と前記デジタル制御発振器の発振周波数を設定するための周波数制御コードとの差分を出力するデジタル周波数比較器と、
    前記デジタル周波数比較器の出力信号に基づいて前記粗調整デジタル制御コードを出力する制御回路と、
    前記デジタル周波数比較器の出力信号が与えられるデジタルループフィルタと、
    前記デジタルループフィルタの出力信号が与えられ、前記微調整デジタル制御コードを出力する可変利得回路と、
    を備えるデジタル位相同期回路。
  6. 前記デジタル制御発振器は、前記粗調整デジタル制御コードにより発振周波数の制御が行われた後に、前記微調整デジタル制御コードにより発振周波数の制御が行われ、
    前記遅延制御回路は、前記粗調整デジタル制御コードにより発振周波数の制御が行われている間は、前記第1の遅延素子の遅延時間を最大値に設定することを特徴とする請求項5に記載のデジタル位相同期回路。
  7. 前記遅延制御回路は、前記粗調整デジタル制御コードにより発振周波数の制御が行われた後、前記微調整デジタル制御コードにより発振周波数の制御が行われる前に、前記遅延時間の制御を行うことを特徴とする請求項5又は6に記載のデジタル位相同期回路。
  8. 前記遅延制御回路は前記粗調整デジタル制御コードが与えられ、前記粗調整デジタル制御コードに基づいて前記遅延時間を制御することを特徴とする請求項7に記載のデジタル位相同期回路。
JP2008178839A 2008-07-09 2008-07-09 デジタル位相検出器及びデジタル位相同期回路 Pending JP2010021686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178839A JP2010021686A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 デジタル位相検出器及びデジタル位相同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178839A JP2010021686A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 デジタル位相検出器及びデジタル位相同期回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010021686A true JP2010021686A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41706173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178839A Pending JP2010021686A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 デジタル位相検出器及びデジタル位相同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010021686A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070087A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp デジタル位相比較器及びデジタル位相同期回路
JP2012100194A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Renesas Electronics Corp クロック発振回路及び半導体装置
WO2013008355A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 パナソニック株式会社 周波数シンセサイザ
WO2015025966A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 株式会社 東芝 位相-デジタル変換器、無線通信装置、集積回路および無線通信方法
KR20150092019A (ko) * 2014-02-04 2015-08-12 인피니언 테크놀로지스 아게 위상 검출기를 위한 시스템 및 방법
TWI559684B (zh) * 2012-11-20 2016-11-21 輝達公司 矩陣相位檢測器
CN109194334A (zh) * 2018-11-12 2019-01-11 苏州云芯微电子科技有限公司 一种应用于多通道高速数模转换器的同步系统
US10263625B1 (en) 2018-03-13 2019-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba TDC circuit and PLL circuit

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070087A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp デジタル位相比較器及びデジタル位相同期回路
JP2012100194A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Renesas Electronics Corp クロック発振回路及び半導体装置
WO2013008355A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 パナソニック株式会社 周波数シンセサイザ
TWI559684B (zh) * 2012-11-20 2016-11-21 輝達公司 矩陣相位檢測器
WO2015025966A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 株式会社 東芝 位相-デジタル変換器、無線通信装置、集積回路および無線通信方法
KR20150092019A (ko) * 2014-02-04 2015-08-12 인피니언 테크놀로지스 아게 위상 검출기를 위한 시스템 및 방법
US9322858B2 (en) 2014-02-04 2016-04-26 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a phase detector
KR101672117B1 (ko) 2014-02-04 2016-11-03 인피니언 테크놀로지스 아게 위상 검출기를 위한 시스템 및 방법
US9678125B2 (en) 2014-02-04 2017-06-13 Infineon Technologies Ag System and method for a phase detector
US10263625B1 (en) 2018-03-13 2019-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba TDC circuit and PLL circuit
CN109194334A (zh) * 2018-11-12 2019-01-11 苏州云芯微电子科技有限公司 一种应用于多通道高速数模转换器的同步系统
CN109194334B (zh) * 2018-11-12 2024-01-23 苏州云芯微电子科技有限公司 一种应用于多通道高速数模转换器的同步系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202719B2 (en) Method and apparatus for frequency synthesis
JP2010021686A (ja) デジタル位相検出器及びデジタル位相同期回路
US7439787B2 (en) Methods and apparatus for a digital pulse width modulator using multiple delay locked loops
JP4566560B2 (ja) カスケード遅延ロック・ループ回路
CN107294530B (zh) 用于高时间数字转换器(tdc)分辨率的校准方法和设备
US8816734B2 (en) Clock generation circuit and semiconductor apparatus including the same
EP3701631A1 (en) Digital-to-time converter (dtc) assisted all digital phase locked loop (adpll) circuit
WO2004107579A2 (en) Dll with digital to phase converter compensation
KR101326117B1 (ko) 위상 반전 록킹 알고리즘을 이용한 디지털 지연 고정 루프 회로 및 제어방법
US7323942B2 (en) Dual loop PLL, and multiplication clock generator using dual loop PLL
Kim et al. A fast-locking all-digital multiplying DLL for fractional-ratio dynamic frequency scaling
US8780974B2 (en) Digital PLL circuit and communication device
US8368440B2 (en) Phase-locked-loop circuit including digitally-controlled oscillator
JP2012114716A (ja) Tdc装置とtdcのキャリブレーション方法
US6501336B2 (en) Self-calibration device and method for calibrating phase offset between output waveforms of ring osciliator
US8618972B1 (en) Analog-to-digital signal conversion method and apparatus therefor
US11171654B1 (en) Delay locked loop with segmented delay circuit
US11841738B2 (en) Multi-phase clock signal phase difference detection and calculation circuit and method and digital phase modulation system
US20160006421A1 (en) Frequency synthesiser circuit
US7183821B1 (en) Apparatus and method of controlling clock phase alignment with dual loop of hybrid phase and time domain for clock source synchronization
US7113014B1 (en) Pulse width modulator
US6597298B2 (en) Clock synchronization device
Han et al. A high-resolution wide-range dual-loop digital delay-locked loop using a hybrid search algorithm
Kim et al. A high-resolution dual-loop digital DLL
KR101692980B1 (ko) 3중 검색 알고리즘을 이용한 디지털 지연 고정 루프 회로 및 제어방법