JP5868445B2 - 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5868445B2
JP5868445B2 JP2014041458A JP2014041458A JP5868445B2 JP 5868445 B2 JP5868445 B2 JP 5868445B2 JP 2014041458 A JP2014041458 A JP 2014041458A JP 2014041458 A JP2014041458 A JP 2014041458A JP 5868445 B2 JP5868445 B2 JP 5868445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnification
recording paper
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014041458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015166813A (ja
Inventor
冨田 教夫
教夫 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014041458A priority Critical patent/JP5868445B2/ja
Priority to US14/609,510 priority patent/US9274476B2/en
Priority to CN201510092919.2A priority patent/CN104902125B/zh
Publication of JP2015166813A publication Critical patent/JP2015166813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868445B2 publication Critical patent/JP5868445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • G03G15/0415Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification and means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、画像を用紙に印刷して形成する画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法に関する。
この種の画像形成装置としては、用紙の表面に画像を形成し、引き続いて同一用紙の裏面に画像を形成するものがあるが、用紙の表面への画像形成処理のときに該用紙が伸縮して、用紙の表面の画像形成位置と用紙の裏面の画像形成位置とがずれることがある。
このため、特許文献1では、用紙の表面に画像を形成するときに、その表面に基準マークをも形成して、この基準マークの位置を定着処理前と定着処理後とで2度検出し、引き続いて用紙の裏面に画像を印刷するときに、2度検出した基準マークのずれに基づき用紙の裏面における画像の位置及び倍率を求めて設定し、用紙の裏面におけるその位置にその倍率で変倍(拡大又は縮小)した画像を形成して、用紙の表面の画像形成位置と用紙の裏面の画像形成位置とを一致させている。
特開2007−206667号公報
しかしながら、変倍方法によっては画像の品質が劣化することがある。このため、特許文献1のように用紙の裏面に画像を印刷するときに該画像を変倍すると、用紙の裏面側の画像の品質が劣化することがある。
一方、通常、用紙の表面と裏面との間で画像形成位置がずれても、このずれが画像サイズと比較して僅かであるならば問題になることはない。ところが、用紙の表面と裏面とに該用紙の裁断用マークを形成して、この裁断用マークに従って用紙を裁断する場合は、用紙の表面と裏面との間で裁断用マークの位置がずれると、一方の面の裁断用マークに従って用紙を裁断したときに、他方の面の裁断用マークが用紙上に残ってしまうことがあった。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、用紙に形成される画像の品質を劣化させることなく、裁断用マーク等の指標の位置については用紙の表面と裏面との間で一致させることが可能な画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、第1画像を用紙の画像領域に形成し、裁断の指標を含む第2画像を前記用紙の前記画像領域外の非画像領域に形成する画像形成装置であって、前記第2画像の倍率を設定する倍率設定部と、前記第1画像を変倍せずに前記用紙の前記画像領域に形成し、前記第2画像及び前記非画像領域を前記倍率設定部で設定された倍率で変倍して前記用紙に形成する画像形成部と、を備えている。
このような本発明の画像形成装置では、第1画像を変倍せずに用紙の画像領域に形成し、第2画像及び非画像領域を倍率設定部で設定された倍率で変倍(拡大又は縮小)して用
紙に形成している。従って、第1画像は変倍されず、その画像品質が劣化することがない。また、第2画像は変倍されるので、その画像品質が劣化する可能性があるものの、用紙の伸縮に応じた変倍により該用紙における第2画像の位置ずれ等を補償することができる。例えば、裁断用マーク等の指標は、非画像領域に形成されるものであって、その画像品質の劣化が問題にされることがなく、その位置ずれが問題となる。このため、裁断用マーク等の指標を第2画像として扱えば、裁断用マーク等の指標等の位置ずれの問題を解消することができる。尚、変倍とは、任意の倍率で画像を拡大又は縮小することである。
また、本発明の画像形成装置においては、前記画像形成部は、前記第1画像を変倍せずに前記用紙の第1面の前記画像領域に形成し、前記第2画像及び前記非画像領域を前記倍率設定部で設定された倍率で変倍して前記第1面に形成し、前記第1画像及び前記第2画像を変倍せずに前記用紙の第2面の前記画像領域及び前記非画像領域に形成している。
この場合は、用紙の第1面への画像形成処理のときに該用紙が伸縮しても、用紙の伸縮に応じた第1面の第2画像の変倍により第1面の第2画像と第2面の第2画像との位置ずれを補償することができる。
更に、本発明の画像形成装置においては、前記用紙における前記第1画像又は前記第2画像の位置を設定する位置設定部を備え、前記画像形成部は、前記第1画像又は前記第2画像を前記位置設定部により設定された位置に形成している。
これにより、用紙における第1画像又は第2画像の位置をより正確に設定することができる。
また、本発明の画像形成装置においては、前記第1画像及び前記第2画像を変倍する第1モードと前記第2画像のみを変倍する第2モードとのいずれかを選択する操作部を備え、前記画像形成部は、前記操作部により前記第1モードが選択された場合に、前記第1画像及び前記第2画像を前記倍率設定部で設定された倍率で共に変倍して前記用紙に形成し、前記操作部により前記第2モードが選択された場合に、前記第1画像を変倍せずに前記画像領域に形成し、前記第2画像及び前記非画像領域を前記倍率設定部で設定された倍率で変倍して前記用紙に形成している。
第1モードでは、第1画像及び第2画像を共に変倍して用紙に形成し、第2モードでは、第1画像を変倍せずに画像領域に形成し、第2画像を変倍して非画像領域に形成する。このような第1モード及び第2モードを選択的に使い分けることにより、用紙における第1画像の位置及び第2画像の位置を効率的に調節することが可能になる。
更に、本発明の画像形成装置においては、前記操作部は、前記第1画像の倍率又は前記第2画像の倍率を前記倍率設定部に指示する倍率入力部と、前記第1画像の位置又は前記第2画像の位置を指示する位置入力部とを備えている。
このような倍率入力部及び位置入力部を設けることにより、倍率及び位置の設定が容易になる。
また、本発明の画像形成装置においては、前記倍率設定部は、前記第2画像を示す画像データの演算処理により該第2画像の倍率を変更している。
このような画像データの演算処理による画像の変倍は、低コストで容易に実現することが可能であって、位置ずれが生じることがなくても、画像品質の劣化を伴い易い。ところが、裁断用マーク等の指標は、その位置ずれが問題となるものの、その画像品質の劣化が
問題にされることがない。このため、裁断用マーク等の指標を第2画像として扱う場合は、そのような画像データの演算処理が好適である。
次に、本発明の画像形成システムは、プリンタドライバを有する端末装置と、前記端末装置にネットワークを通じて接続された画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、前記プリンタドライバは、第1画像を用紙の画像領域に形成し、裁断の指標を含む第2画像を前記用紙の前記画像領域外の非画像領域に形成し、前記第2画像を変倍することを示す印刷データを生成して、前記印刷データを前記ネットワークを通じて前記画像形成装置に送信し、前記画像形成装置は、前記印刷データを受信して、前記印刷データに基づき前記第1画像を変倍せずに前記用紙の前記画像領域に形成し、前記第2画像及び前記非画像領域を変倍して前記用紙に形成している。
また、本発明の画像形成方法は、第1画像を用紙の画像領域に形成し、裁断の指標を含む第2画像を前記用紙の前記画像領域外の非画像領域に形成する画像形成方法であって、前記第2画像の倍率を設定する倍率設定ステップと、前記第1画像を変倍せずに前記画像領域に形成し、前記第2画像及び前記非画像領域を前記倍率設定ステップで設定された倍率で変倍して前記用紙に形成する画像形成ステップとを含んでいる。
このような本発明の画像形成システム及び画像形成方法においても、上記本発明の画像形成装置と同様の作用効果を奏する。
本発明では、第1画像を変倍せずに用紙の画像領域に形成し、第2画像及び非画像領域を変倍して用紙に形成している。従って、第1画像は変倍されず、その画像品質が劣化することがない。また、第2画像は変倍されるので、その画像品質が劣化する可能性があるものの、用紙の伸縮に応じた変倍により該用紙における第2画像の位置ずれ等を補償することができる。例えば、裁断用マーク等の指標は、非画像領域に形成されるものであって、その画像品質の劣化が問題にされることがなく、その位置ずれが問題となる。このため、裁断用マーク等の指標を第2画像として扱えば、裁断用マーク等の指標等の位置ずれの問題を解消することができる。
本発明の画像形成装置の実施形態を示す断面図である。 図1の画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。 図1の画像形成装置における操作パネルを示す平面図である。 (a)、(b)は、第1実施形態における記録用紙の表面及び裏面に形成される表面画像及び裏面画像を例示する図である。 (a)は収縮する前の記録用紙の表面に形成された表面画像を示す図であり、(b)は収縮した記録用紙の裏面に形成された裏面画像を示す図である。 (a)は収縮する前の記録用紙の表面に拡大して形成された表面画像を示す図であり、(b)は収縮した記録用紙の裏面に形成された裏面画像を示す図である。 (a)は図1の画像形成装置における表示部の画面に表示された全選択モードの第1モード欄及び部分適用モードの第2モード欄を示す図であり、(b)は表示部の画面に表示された全選択モードの第1モード欄及びキャンセルボタンを示す図である。 (a)は図1の画像形成装置における表示部の画面に表示された倍率入力部を示す図であり、(b)は倍率入力部の機能を整理して示す図表である。 (a)は図1の画像形成装置における表示部の画面に表示された位置入力部を示す図であり、(b)は位置入力部の機能を整理して示す図表である。 記録用紙の表面に形成される画像の倍率及び移動位置、記録用紙の裏面に形成される画像の倍率及び移動位置を設定するための手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における記録用紙の表面及び裏面に形成される調整パターンを例示する図である。 第3実施形態の画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の実施形態を示す断面図である。この画像形成装置1は、原稿を読取って記録用紙に印刷する複写機能を有しており、画像読取り装置2、原稿搬送装置3、印刷部4、及び給紙カセット5等を備えている。
この画像形成装置1において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。このため、印刷部4においては、現像装置12、感光体ドラム13、ドラムクリーニング装置14、及び帯電装置15を各色に応じた4種類のトナー像を形成するためにそれぞれ4個ずつ設け、それぞれをブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローに対応付けて、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdを構成している。
各画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdのいずれにおいても、ドラムクリーニング装置14により感光体ドラム13表面の残留トナーを除去及び回収した後、帯電装置15により感光体ドラム13の表面を所定の電位に均一に帯電させ、光走査装置11により感光体ドラム13表面を露光して、その表面に静電潜像を形成し、現像装置12により感光体ドラム13表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム13表面にトナー像を形成する。これにより、各感光体ドラム13表面に各色のトナー像が形成される。
引き続いて、中間転写ベルト21を矢印方向Cに周回移動させつつ、ベルトクリーニング装置25により中間転写ベルト21の残留トナーを除去及び回収した後、各感光体ドラム13表面に各色のトナー像を中間転写ベルト21に順次転写して重ね合わせ、中間転写ベルト21上にカラーのトナー像を形成する。
中間転写ベルト21と2次転写装置26の2次転写ローラ26aとの間にはニップ域が形成されており、用紙搬送経路R1を通じて搬送されて来た記録用紙をそのニップ域に挟み込んで搬送しつつ、中間転写ベルト21表面のカラーのトナー像を記録用紙上に転写する。そして、定着装置17の加熱ローラ31と加圧ローラ32との間に記録用紙を挟み込んで加熱及び加圧し、記録用紙上のカラーのトナー像を定着させる。
また、記録用紙は、ピックアップローラ33により給紙カセット5から引き出されて、用紙搬送経路R1を通じて搬送され、2次転写装置26や定着装置17を経由し、排紙ローラ36を介して排紙トレイ39へと搬出される。この用紙搬送経路R1には、記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃えた後、中間転写ベルト21と2次転写ローラ26a間のニップ域でのカラーのトナー像の転写タイミングに合わせて記録用紙の搬送を開始するレジストローラ34、記録用紙の搬送を促す各搬送ローラ35、排紙ローラ36等が配置されている。
更に、記録用紙の表面だけではなく、裏面に画像形成を行う場合は、記録用紙を排紙ローラ36から反転経路Rrへと逆方向に搬送して、記録用紙の表裏を反転させ、記録用紙をレジストローラ34へと再度導き、記録用紙の表面と同様に、記録用紙の裏面に画像を記録して定着し、記録用紙を排紙トレイ39へと搬出する。
次に、画像形成装置1の制御系の構成を説明する。図2は、画像形成装置1の制御系の構成を示すブロック図である。図2において、制御部41は、原稿読取り装置2、原稿搬送装置3、印刷部4、給紙カセット5、及び操作パネル7等との間で制御データ等を送受して、これらを制御しており、また操作パネル7の操作に応答してプリント機能、スキャナ機能、及び複写機能等を選択的に動作させる。
例えば、制御部41は、操作パネル7の操作によりスキャナ機能が指示されると、原稿読取り装置2により原稿の画像を読取らせて、原稿読取り装置2から原稿の画像を示す画像データを出力させ、画像処理部44により画像データを処理させて、画像データを画像メモリ42に記憶する。また、制御部41は、外部端末装置(図示せず)からの画像データが入出力部43で受信入力されると、画像処理部44により画像データを処理させて、画像データを画像メモリ42に記憶する。そして、制御部41は、操作パネル7の操作によりプリント機能が選択指示されると、画像データを画像メモリ42から読出して、画像データによって示される画像を印刷部4で記録用紙に印刷させる。
図3は、操作パネル7を示す平面図である。図3に示すように操作パネル7は、表示部51と、入力操作部52とを備えている。入力操作部52は、スタートキー54、及びテンキー55等や、表示部51の画面に重ねられたタッチパネル(図示せず)等を有している。例えば、タッチパネルは、表示部51の初期設定画面上の各機能欄56a〜56dのいずれかがタッチ操作されると、このタッチ操作された機能欄を検出する。入力操作部52は、タッチパネルにより検出された機能欄を制御部41に通知する。
ところで、このような画像形成装置1においては、先に述べたように記録用紙の表面に画像を形成した後に、記録用紙を排紙ローラ36から反転経路Rrへと逆方向に搬送して、記録用紙の表裏を反転させ、記録用紙をレジストローラ34へと再度導くことにより、記録用紙の裏面にも画像を形成することができる。
しかしながら、記録用紙の表面への画像形成処理の過程では、記録用紙が定着装置17で加熱されることから、記録用紙が収縮する。従って、仮に画像の倍率等を調節せずに、画像を記録用紙の裏面に形成すると、記録用紙の表面の画像形成位置と記録用紙の裏面の画像形成位置とがずれる。このため、記録用紙の裏面にも画像を形成するときには、記録用紙の表面及び裏面の少なくとも一方の画像の倍率を調節して、その倍率で一方の画像を変倍(拡大又は縮小)し、記録用紙の表面と裏面との間で画像形成位置を一致させるのが好ましい。尚、変倍とは、任意の倍率で画像を拡大又は縮小することである。
ところが、画像データの演算処理による画像の変倍は、低コストで容易に実現することが可能であって、位置ずれが生じることがなくても、画像品質が劣化し易い。例えば、拡大のための演算処理としては画素を補足する線形補間があり、また縮小のための演算処理としては画素を間引くサンプリングがある。その他の各種の演算処理も提案されているが、いずれの演算処理でも画像品質の劣化が生じる。ただし、裁断用マーク等の指標は、その位置ずれが問題となるだけであって、その画像品質の劣化が問題になることがない。例えば、記録用紙の表面と裏面とに該記録用紙の裁断用マークを形成して、この裁断用マークに従って記録用紙を裁断する場合は、裁断用マークの画質が劣化していても、記録用紙の裁断位置を知ることができる。しかしながら、記録用紙の表面と裏面との間で裁断用マークの位置がずれると、一方の面の裁断用マークに従って記録用紙を裁断したときに、他方の面の裁断用マークが記録用紙上に残る。
また、記録用紙に印刷される主要な画像(テキスト、写真、図面等)については、記録用紙の表面と裏面との間で画像形成位置がずれていても、このずれが画像サイズと比較して僅かであるために問題になることはない。
[第1実施形態]
そこで、第1実施形態では、画像品質の劣化が問題にされることがない裁断用マーク等の指標を、画像品質の劣化が問題にされるテキスト、写真、及び図面等の主要な画像の外側に形成することを前提とし、すなわち主要な画像を含む第1画像を画像領域に形成し、裁断用マーク等の指標を含む第2画像を画像領域外の非画像領域に形成するものとすると、記録用紙の少なくとも表面については、画像領域(第1画像)を変倍せずに記録用紙に形成し、非画像領域(第2画像)を変倍して記録用紙に形成している。従って、第1画像は変倍されず、その画像品質が劣化することがない。また、第2画像は変倍されるので、その画像品質が劣化するものの、記録用紙の収縮に応じた変倍により該記録用紙の表面の第2画像の位置ずれ等を補償して、記録用紙の表面と裏面との間で第2画像(裁断用マーク等の指標を含む画像)の位置を一致させることができる。
次に、そのような第1画像及び第2画像の具体例を説明する。図4(a)、(b)は、記録用紙Pの表面及び裏面に形成される表面画像Ga及び裏面画像Gbを例示している。尚、記録用紙Pの横方向をX方向とし、記録用紙Pの縦方向をY方向とする。
図4(a)、(b)に示すように表面画像Gaは、主要な第1画像ga1と、第2画像ga2とからなる。第1画像ga1は、テキスト、写真、図面等の他に、それらの背景や余白をも含む矩形の画像領域Ra1に対応する。また、第2画像ga2は、裁断用マークMaの他に、その背景や余白をも含む額縁状の非画像領域Ra2に対応しており、この非画像領域Ra2が画像領域Ra1外に配置されている。ここで、裁断用マークMaは、矩形の画像領域Ra1に対する所定の位置であってかつ画像領域Ra1の外側に配置される。例えば、裁断用マークMaは、画像領域Ra1の各辺から該画像領域Ra1の外側に一定距離だけ離れた位置に設定されたり、あるいは画像領域Ra1の各角から該画像領域Ra1の外側にかつ縦方向又は横方向に一定距離だけ離れた位置に設定されたりする。そして、第2画像ga2は、そのような裁断用マークMa、その背景や余白をも含む額縁状の非画像領域Ra2に対応し、この第2画像ga2の非画像領域Ra2が第1画像ga1の画像領域Ra1外に配置される。
同様に、裏面画像Gbは、第1画像gb1と、第2画像gb2とからなる。第1画像gb1は、テキスト、写真、図面等の他に、それらの背景や余白をも含む矩形の画像領域Rb1に対応する。また、画像領域Rb1の外側の所定位置に裁断用マークMbを設定し、この裁断用マークMbだけではなく、その背景や余白をも含む額縁状の非画像領域Rb2(第2画像gb2に対応する)を設定し、非画像領域Rb2を画像領域Rb1外に配置する。
ここでは、表面画像Gaの第1画像ga1(画像領域Ra1)と裏面画像Gbの第1画像gb1(画像領域Rb1)とは、記録用紙Pの表面及び裏面における同一位置に配置されかつ同一サイズであり、同様に表面画像Gaの第2画像ga2(非画像領域Ra2)と裏面画像Gbの第2画像gb2(非画像領域Rb2)とは、記録用紙Pの表面及び裏面における同一位置に配置されかつ同一サイズであるものとする。従って、仮に記録用紙Pの表面の印刷処理のときに該記録用紙Pが全く伸縮しないとすると、第1画像ga1(画像領域Ra1)と裏面画像Gbの第1画像gb1(画像領域Rb1)とが記録用紙Pの表裏で互いに重なり合い、また第2画像ga2(非画像領域Ra2)と第2画像gb2(非画像領域Rb2)とが記録用紙Pの表裏で互いに重なり合う。
ところが、記録用紙Pの表面に表面画像Gaを形成して、このときに定着装置17による加熱で記録用紙Pが収縮し、引き続いて収縮した記録用紙Pの裏面に裏面画像Gbを形成した場合は、表面画像Ga及び裏面画像Gbが図5(a)、(b)に示すようになる。図5(a)、(b)の比較から明らかなように、記録用紙Pの収縮に伴って表面画像Ga
も収縮することから、表面画像Gaの第1画像ga1と裏面画像Gbの第1画像gb1とが互いにずれ、表面画像Gaの第2画像ga2と裏面画像Gbの第2画像gb2とが互いにずれ、表面画像Gaが裏面画像Gbよりも小さくなる。この結果、表面画像Gaの第2画像ga2の裁断用マークMaと裏面画像Gbの第2画像gb2の裁断用マークMbとがずれる。
そこで、記録用紙Pの表面に表面画像Gaを形成するときには、表面画像Gaの第2画像ga2(非画像領域Ra2)だけを適宜の倍率で拡大しておき、引き続いて収縮した記録用紙Pの裏面に裏面画像Gbを変倍せずに形成する。この場合は、表面画像Ga及び裏面画像Gbが図6(a)、(b)に示すようになる。図6(a)、(b)の比較から明らかなように、表面画像Gaの第2画像ga2(非画像領域Ra2)だけを適宜の倍率で拡大していることから、記録用紙Pの収縮に伴って表面画像Gaが収縮すると、表面画像Gaの第2画像ga2(非画像領域Ra2)と裏面画像Gbの第2画像gb2(非画像領域Rb2)とが同一サイズとなり、第2画像ga2の裁断用マークMaと第2画像gb2の裁断用マークMbとが記録用紙Pの表裏で概ね互いに重なり合う。また、表面画像Gaの画像領域Ra1に対しては変倍処理を行わないので、第1画像(テキスト、写真、図面等)ga1の画像品質が低下することはない。
尚、記録用紙Pの表面及び裏面のいずれにおいても、左下の基準位置Qを基準にして表面画像Gaと裏面画像Gbが形成されるものとする。また、表面画像Gaの第2画像ga2(非画像領域Ra2)だけを拡大する代わりに、裏面画像Gbの第2画像gb2(非画像領域Rb2)だけを適宜の倍率で縮小しても、第2画像ga2の裁断用マークMaと第2画像gb2の裁断用マークMbとが概ね互いに重なり合うが、裏面画像Gbの第2画像gb2だけを縮小すると、第2画像gb2が第1画像gb1に干渉することがあるので、表面画像Gaの第2画像ga2だけを拡大するようにしている。
次に、そのような表面画像Gaの第1画像ga1を変倍せずに記録用紙Pの画像領域Ra1に形成し、表面画像Gaの第2画像ga2を変倍して非画像領域Ra2に形成するための構成及び手順について説明する。
まず、画像メモリ42には、図4(a)の表面画像Gaを示す表面画像データDa及び図4(b)の裏面画像Gbを示す裏面画像データDbが記憶されているものとする。表面画像Ga及び裏面画像Gbのいずれも定型A3を越えるサイズであり、表面画像Gaの第1画像ga1及び裏面画像Gbの第1画像gb1のいずれも定型A3のサイズである。勿論、記録用紙P、表面画像Ga及び裏面画像Gbが他のサイズであっても構わない。
さて、図3に示すような操作パネル7の表示部51の初期設定画面において表面画像Gaと裏面画像Gbとの位置合わせの機能に対応する機能欄56dをタッチ操作すると、表示部51の画面上に画像メモリ42内の画像データの一覧(図示せず)が表示されるので、タッチ操作により、その一覧における図4(a)、(b)に示すような表面画像Ga及び裏面画像Gbに対応する表面画像データDa及び裏面画像データDbを指示する。これに応答して制御部41は、表面画像データDa及び裏面画像データDbを画像メモリ42から検索して、図4(a)、(b)に示すような表面画像Ga及び裏面画像Gbを表示部51の画面に縮小表示すると共に、図7(a)に示すような全選択モードの第1モード欄57及び部分適用モードの第2モード欄58を表示部51の画面に表示する。
ここで、全選択モードの第1モード欄57をタッチ操作すると、制御部41は、全選択モードを設定した上で表面画像Gaの全体及び裏面画像Gbの全体に対する倍率及び位置を設定するものとみなし、図8(a)に示すような倍率入力部61を表示部51の画面に表示する。
また、部分適用モードの第2モード欄58をタッチ操作すると、制御部41は、部分適用モードを設定した上で表面画像Gaの第2画像ga2(非画像領域Ra2)のみに対する倍率及び位置及び裏面画像Gbの第2画像gb2(非画像領域Rb2)のみに対する倍率及び位置を設定するものとみなし、図8(a)に示すような倍率入力部61を表示部51の画面に表示する。
従って、表示部51の画面には、倍率入力部61が表示されると共に、表面画像Ga及び裏面画像Gbが縮小表示される。
尚、ここでは、表面画像Gaが第1画像ga1(画像領域Ra1)と第2画像ga2(非画像領域Ra2)とからなり、裏面画像Gbが第1画像gb1(画像領域Rb1)と第2画像gb2(非画像領域Rb2)とからなると定義しているため、第2画像ga2(非画像領域Ra2)及び第2画像gb2(非画像領域Rb2)を指定する必要はないが、表面画像Gaにおいて第1画像ga1及び第2画像ga2が定義されていないか、あるいは裏面画像Gbにおいて第1画像gb1及び第2画像gb2が定義されていない場合は、表面画像Ga又は裏面画像Gbの基準位置Qに対する領域を指定して、表面画像Gaにおける第1画像ga1及び第2画像ga2を設定したり、裏面画像Gbにおける第1画像gb1及び第2画像gb2を設定したりする。表面画像Ga又は裏面画像Gbの基準位置Qに対する領域の指定方法としては、基準位置QからのX方向の離間距離及びY方向の離間距離を指定して、基準位置Qからそれらの離間距離だけ離れた任意の指定位置(基準位置Qを原点とする任意の座標位置)を指示し、基準位置Qとその指定位置とを対角頂点とする任意の矩形領域を画像領域として設定し、またその画像領域の外側の所定位置に裁断用マークを設定して、この裁断用マーク及びその背景や余白を含む額縁状の非画像領域を画像領域外に設定することができる。あるいは、表示部51の画面上で、表面画像Ga又は裏面画像Gbにおける任意の矩形領域の対角頂点をタッチ操作により指定し、この矩形領域を画像領域として設定し、またその画像領域の外側の所定位置に裁断用マークを設定して、この裁断用マーク及びその背景や余白を含む額縁状の非画像領域を画像領域外に設定しても構わない。
このように全選択モード及び部分適用モードのいずれかが選択されて、図8(a)に示すような倍率入力部61が表示部51の画面に表示され、表面画像Ga及び裏面画像Gbが表示部51の画面に縮小表示される。
この倍率入力部61には、記録用紙Pの表面におけるX方向(横方向)の倍率を表示する表面X倍率欄62及びY方向(縦方向)の倍率を表示する表面Y倍率欄63、表面X倍率欄62に対応するプラスキー62a及びマイナスキー62b、表面Y倍率欄63に対応するプラスキー63a及びマイナスキー63bが表示されている。また、記録用紙Pの裏面におけるX方向(横方向)の倍率を表示する裏面X倍率欄64及びY方向(縦方向)の倍率を表示する裏面Y倍率欄65、裏面X倍率欄64に対応するプラスキー64a及びマイナスキー64b、裏面Y倍率欄65に対応するプラスキー65a及びマイナスキー65bが表示されている。更に、OKボタン66、テスト印刷ボタン67、及び初期設定ボタン68が表示されている。
尚、図8(b)には、表面X倍率欄62、表面Y倍率欄63、裏面X倍率欄64、裏面Y倍率欄65、テスト印刷ボタン67、及び初期設定ボタン68の機能が整理して示されている。
このような倍率入力部61において、表面X倍率欄62、表面Y倍率欄63、裏面X倍率欄64、及び裏面Y倍率欄65には、初期設定値の倍率として「100.00」%が表
示されている。この状態で、表面X倍率欄62のプラスキー62a及びマイナスキー62bを選択的にタッチ操作すると、表面X倍率欄62の倍率が増減し、また表面Y倍率欄63に対応するプラスキー63a及びマイナスキー63bを選択的にタッチ操作すると、表面Y倍率欄63の倍率が増減し、更に裏面X倍率欄64のプラスキー64a及びマイナスキー64bを選択的にタッチ操作すると、裏面X倍率欄64の倍率が増減し、また裏面Y倍率欄65のプラスキー65a及びマイナスキー65bを選択的にタッチ操作すると、裏面Y倍率欄65の倍率が増減する。
また、初期設定ボタン68をタッチ操作すると、各倍率欄62〜65の倍率が初期設定値の「100.00」%に戻される。
こうして各倍率欄62〜65の倍率を調節した後、OKボタン66をタッチ操作すると、これに応答して制御部41は、各倍率欄62〜65の倍率を該制御部41に内蔵のメモリ41aに記憶する。このとき、全選択モードを選択した状態であるならば、表面X倍率欄62の倍率及び表面Y倍率欄63の倍率が表面画像Gaの全体に対する倍率としてメモリ41aに記憶され、裏面X倍率欄64の倍率及び裏面Y倍率欄65の倍率が裏面画像Gbの全体に対する倍率としてメモリ41aに記憶される。また、部分適用モードを選択した状態であるならば、表面X倍率欄62の倍率及び表面Y倍率欄63の倍率が表面画像Gaの第2画像ga2のみに対する倍率としてメモリ41aに記憶され、裏面X倍率欄64の倍率及び裏面Y倍率欄65の倍率が裏面画像Gbの第2画像gb2のみに対する倍率としてメモリ41aに記憶される。
また、OKボタン66をタッチ操作すると、制御部41は、図9(a)に示すような位置入力部71を表示部51の画面に表示する。この位置入力部71には、記録用紙Pの表面におけるX方向(横方向)の位置を表示する表面X位置欄72及びY方向(縦方向)の位置を表示する表面Y位置欄73、表面X位置欄72に対応するプラスキー72a及びマイナスキー72b、表面Y位置欄73に対応するプラスキー73a及びマイナスキー73bが表示されている。また、記録用紙Pの裏面におけるX方向(横方向)の位置を表示する裏面X位置欄74及びY方向(縦方向)の位置を表示する裏面Yの裏面Y位置欄75、裏面X位置欄74に対応するプラスキー74a及びマイナスキー74b、裏面Y位置欄75に対応するプラスキー75a及びマイナスキー75bが表示されている。更に、OKボタン76、テスト印刷ボタン77、mmボタン78、及びinchボタン79が表示されている。
尚、図9(b)には、表面X位置欄72、表面Y位置欄73、裏面X位置欄74、裏面Y位置欄75、テスト印刷ボタン77、mmボタン78、及びinchボタン79の機能が整理して示されている。
このような位置入力部71において、表面X位置欄72、表面Y位置欄73、裏面X位置欄74、及び裏面Y位置欄75には、初期設定値の移動距離として「0.0」mmが表示されている。この状態で、表面X位置欄72のプラスキー72a及びマイナスキー72bを選択的にタッチ操作すると、表面X位置欄72の移動距離が増減し、また表面Y位置欄73に対応するプラスキー73a及びマイナスキー73bを選択的にタッチ操作すると、表面Y位置欄73の移動距離が増減し、更に裏面X位置欄74のプラスキー74a及びマイナスキー74bを選択的にタッチ操作すると、裏面X位置欄74の移動距離が増減し、また裏面Y位置欄75のプラスキー75a及びマイナスキー75bを選択的にタッチ操作すると、裏面Y位置欄75の移動距離が増減する。
また、inchボタン79をタッチ操作すると、各位置欄72〜75の移動距離がmm単位からインチ単位に切換えられる。逆に、各位置欄72〜75の移動距離がインチ単位
で表示されているときに、mmボタン78をタッチ操作すると、各位置欄72〜75の移動距離がインチ単位からmm単位に切換えられる。ミリ単位とインチ単位との切換えの演算では、各位置欄72〜75に表示されることがない小数点以下の桁で切り捨て又は切り上げを行うようにする。
こうして各位置欄72〜75の移動距離を調節した後、OKボタン76をタッチ操作すると、これに応答して制御部41は、各位置欄72〜75の移動距離を該制御部41に内蔵のメモリ41aに記憶する。このとき、全選択モードを選択した状態であるならば、表面X位置欄72の移動距離及び表面Y位置欄73の移動距離が表面画像Gaの全体に対する移動距離としてメモリ41aに記憶され、裏面X位置欄74の移動距離及び裏面Y位置欄75の移動距離が裏面画像Gbの全体に対する移動距離としてメモリ41aに記憶される。また、部分適用モードを選択した状態であるならば、表面X位置欄72の移動距離及び表面Y位置欄73の移動距離が表面画像Gaの第2画像ga2のみに対する移動距離としてメモリ41aに記憶され、裏面X位置欄74の移動距離及び裏面Y位置欄75の移動距離が裏面画像Gbの第2画像gb2のみに対する移動距離としてメモリ41aに記憶される。
また、OKボタン76をタッチ操作すると、図8(a)に示すような倍率入力部61が表示部51の画面に再び表示されて、倍率入力部61の各倍率欄62〜65の倍率の入力が可能な状態となり、倍率入力部61のOKボタン66をタッチ操作すると、各倍率欄62〜65の倍率が制御部41に内蔵のメモリ41aに記憶されて更新され、図9(a)に示すような位置入力部71が表示部51の画面に再び表示されて、位置入力部71の各位置欄72〜75の移動距離の入力が可能な状態となる。従って、OKボタン66、76のタッチ操作により倍率入力部61及び位置入力部71が切換え表示されて、各倍率欄62〜65の倍率及び各位置欄72〜75の移動距離を更新することができる。
また、倍率入力部61のテスト印刷ボタン67又は位置入力部71のテスト印刷ボタン77をタッチ操作すると、これに応答して制御部41は、各倍率欄62〜65の倍率及び各位置欄72〜75の移動距離を該制御部41に内蔵のメモリ41aから読み出して画像処理部44に与え、印刷部4を起動する。画像処理部44は、画像メモリ42内の表面画像Gaを示す表面画像データDa及び裏面画像Gbを示す裏面画像データDbに対する画像処理により、各倍率欄62〜65の倍率及び各位置欄72〜75の移動距離に応じて表面画像Ga全体又は第2画像ga2及び裏面画像Gb全体又は第2画像gb2を変倍及び移動させる。印刷部4は、画像処理部44により画像処理を施された表面画像データDa及び裏面画像データDbを読み出して、表面画像データDaに対応する表面画像Gaを記録用紙Pの表面に印刷形成し、引き続いて裏面画像データDbに対応する裏面画像Gbを記録用紙Pの裏面に印刷形成する。
詳しくは、全選択モードを選択した状態で、テスト印刷ボタン67、77をタッチ操作したならば、表面画像Gaの全体が表面X倍率欄62の倍率でX方向に変倍されると共に表面Y倍率欄63の倍率でY方向に変倍され、表面画像Gaの全体が表面X位置欄72の移動距離だけX方向に移動されると共に表面Y位置欄73の移動距離だけY方向に移動されて、表面画像Gaの全体が記録用紙Pの表面に印刷形成され、引き続いて裏面画像Gbの全体が裏面X倍率欄64の倍率でX方向に変倍されると共に裏面Y倍率欄65の倍率でY方向に変倍され、裏面画像Gbの全体が裏面X位置欄74の移動距離だけX方向に移動されると共に裏面Y位置欄75の移動距離だけY方向に移動されて、裏面画像Gbの全体が記録用紙Pの裏面に印刷形成される。
すなわち、全選択モードを選択した状態では、表面画像Gaの全体に対して変倍処理及び移動処理が施されて、表面画像Gaの全体が記録用紙Pの表面に印刷形成され、引き続
いて裏面画像Gbの全体に対して変倍処理及び移動処理が施されて、裏面画像Gbの全体が記録用紙Pの裏面に印刷形成される。
また、部分適用モードを選択した状態で、テスト印刷ボタン67、77をタッチ操作したならば、表面画像Gaの第2画像ga2(非画像領域Ra2)のみが表面X倍率欄62の倍率でX方向に変倍されると共に表面Y倍率欄63の倍率でY方向に変倍され、表面画像Gaの第2画像ga2のみが表面X位置欄72の移動距離だけX方向に移動されると共に表面Y位置欄73の移動距離だけY方向に移動されて、表面画像Gaの第2画像ga2が記録用紙Pの表面に印刷形成され、かつ表面画像Gaの第1画像ga1が変倍及び移動されることなく記録用紙Pの表面に印刷形成され、引き続いて裏面画像Gbの第2画像gb2(非画像領域Rb2)のみが裏面X倍率欄64の倍率でX方向に変倍されると共に裏面Y倍率欄65の倍率でY方向に変倍され、第2画像gb2のみが裏面X位置欄74の移動距離だけX方向に移動されると共に裏面Y位置欄75の移動距離だけY方向に移動されて、裏面画像Gbの第2画像gb2が記録用紙Pの裏面に印刷形成され、かつ裏面画像Gbの第1画像gb1が変倍及び移動させることなく記録用紙Pの裏面に印刷形成される。
すなわち、部分適用モードを選択した状態では、表面画像Gaの第2画像ga2(非画像領域Ra2)に対して変倍処理及び移動処理が施されて、第2画像ga2が記録用紙Pの表面に印刷形成されると共に、表面画像Gaの第1画像ga1が変倍及び移動されることなく記録用紙Pの表面に印刷形成され、また裏面画像Gbの第2画像gb2(非画像領域Rb2)に対して変倍処理及び移動処理が施されて、第2画像gb2が記録用紙Pの裏面に印刷形成されると共に、裏面画像Gbの第1画像gb1が変倍及び移動されることなく記録用紙Pの裏面に印刷形成される。
ここで、図5(a)、(b)に示すように記録用紙Pの収縮に伴って表面画像Gaが収縮して、表面画像Gaの第2画像ga2の裁断用マークMaと裏面画像Gbの第2画像gb2の裁断用マークMbとがずれる場合は、図6(a)、(b)に示すように表面画像Gaの第2画像ga2(非画像領域Ra2)だけが適宜の倍率で拡大されると、表面画像Gaの第2画像ga2(非画像領域Ra2)と裏面画像Gbの第2画像gb2(非画像領域Rb2)とが同一サイズとなり、第2画像ga2の裁断用マークMaと第2画像gb2の裁断用マークMbとが記録用紙Pの表裏で概ね互いに重なり合う。従って、部分適用モードを選択した状態で、倍率入力部61を表示部51の画面に表示させて、表面X倍率欄62の倍率及び表面Y倍率欄63の倍率を設定すれば、つまり表面画像Gaの第2画像ga2のみの倍率を適宜に設定すれば、第2画像ga2の裁断用マークMaと第2画像gb2の裁断用マークMbとを記録用紙Pの表裏で概ね互いに重ね合わせることができる。
ところが、実際には、記録用紙Pの収縮に伴って、表面画像Gaの第2画像gaと裏面画像Gbの第2画像gbとの間に位置ずれ等が生じることがあり、この場合には、位置入力部71を通じて、表面画像Gaの第2画像gaの位置及び裏面画像Gbの第2画像gbの位置を調節することが必要になる。このため、倍率入力部61においては、表面画像Gaの第2画像ga2及び裏面画像Gbの第2画像gb2のいずれについても移動距離の設定が可能な構成としている。
次に、図10に示すフローチャートを参照して、第2画像ga2の裁断用マークMaと第2画像gb2の裁断用マークMbとを記録用紙Pの表裏で互いに重ね合わせるための実際的な操作手順を説明する。
まず、図3に示すような表示部51の初期設定画面において表面画像Gaと裏面画像Gbとの位置合わせの機能に対応する機能欄56dをタッチ操作すると、表示部51の画面上に画像メモリ42内の画像データの一覧(図示せず)が表示される。この一覧には、図
4(a)、(b)に示すような表面画像Ga及び裏面画像Gbに対応する表面画像データDa及び裏面画像データDbが含まれており、その一覧における表面画像データDa及び裏面画像データDbをタッチ操作すると、表面画像データDa及び裏面画像データDbが選択されると共に、図7(a)に示すような全選択モードの第1モード欄57及び部分適用モードの第2モード欄58が表示部51の画面に表示される。
このとき、全選択モードの第1モード欄57をタッチ操作すると(ステップS101で「No」)、全選択モードが設定されて、後で説明するような各ステップS108〜S110に移る。
また、部分適用モードの第2モード欄58をタッチ操作すると(ステップS101で「Yes」)、部分適用モードが設定されて、表面画像Gaにおける第2画像ga2(非画像領域Ra2)が選択されると共に、裏面画像Gbにおける第2画像gb2(非画像領域Rb2)が選択される(ステップS102)。尚、ステップS102においては、先に述べたように表面画像Ga又は裏面画像Gbの基準位置QからのX方向の離間距離及びY方向の離間距離を指定して、基準位置Qからそれらの離間距離だけ離れた任意の指定位置を指示し、基準位置Qとその指定位置とを対角頂点とする任意の矩形領域を画像領域として設定し、またその画像領域の外側の所定位置に裁断用マークを設定して、この裁断用マーク及びその背景や余白を含む額縁状の非画像領域を画像領域外に設定するか、あるいは表示部51の画面上で、表面画像Ga又は裏面画像Gbにおける任意の矩形領域の対角頂点をタッチ操作により指定し、この矩形領域を画像領域として設定し、またその画像領域の外側の所定位置の裁断用マーク等を含む額縁状の非画像領域を画像領域外に設定しても構わない。
また、部分適用モードの設定と同時に倍率入力部61が表示部51の画面に表示されるので、倍率入力部61の各倍率欄62〜65の倍率を調節して(ステップS103)、倍率入力部61のOKボタン66をタッチ操作する。これにより、各倍率欄62〜65の倍率が部分適用モードの倍率として制御部41のメモリ41aに記憶される(ステップS104)。引き続いて、位置入力部71が表示部51の画面に表示されるので、位置入力部71の各位置欄72〜75の移動距離を調節して(ステップS103)、位置入力部71のOKボタン76をタッチ操作すると、各位置欄72〜75の移動距離が部分適用モードの移動距離として制御部41のメモリ41aに記憶される(ステップS104)
こうして各倍率欄62〜65の倍率及び各位置欄72〜75の移動距離が部分適用モードの倍率及び移動距離として記憶される。この後、倍率入力部61のテスト印刷ボタン67又は位置入力部71のテスト印刷ボタン77をタッチ操作すると、表面画像Gaの第2画像ga2(非画像領域Ra2)のみが表面X倍率欄62の倍率及び表面Y倍率欄63の倍率で変倍され、第2画像ga2のみが表面X位置欄72の移動距離及び表面Y位置欄73の移動距離だけ移動されて、第2画像ga2が記録用紙Pの表面に印刷形成され、かつ表面画像Gaの第1画像ga1(画像領域Ra1)が変倍及び移動されることなく記録用紙Pの表面に印刷形成され、引き続いて裏面画像Gbの第2画像gb2(非画像領域Rb2)のみが裏面X倍率欄64の倍率及び裏面Y倍率欄65の倍率で変倍され、第2画像gb2のみが裏面X位置欄74の移動距離及び裏面Y位置欄75の移動距離だけ移動されて、第2画像gb2が記録用紙Pの裏面に印刷形成され、かつ裏面画像Gbの第1画像gb1(画像領域Rb1)が変倍及び移動されることなく記録用紙Pの裏面に印刷形成される(ステップS105)。
従って、部分適用モードを選択した状態では、表面画像Gaの第2画像ga2だけが変倍及び移動されて記録用紙Pの表面に印刷形成されると共に、表面画像Gaの第1画像ga1が変倍及び移動されることなく記録用紙Pの表面に印刷形成され、また裏面画像Gbの第2画像gb2だけが変倍及び移動されて記録用紙Pの裏面に印刷形成されると共に、
裏面画像Gbの第1画像gb1が変倍及び移動させることなく記録用紙Pの裏面に印刷形成される。
この後、部分適用モードが一旦解除されて、図7(b)に示すような全選択モードの第1モード欄57及びキャンセルボタン59が表示部51の画面に表示される(ステップS107)。このとき、キャンセルボタン59をタッチ操作すると(ステップS107で「No」)、図10の処理が終了する。
また、全選択モードの第1モード欄57をタッチ操作すると(ステップS107で「Yes」)、表面画像Gaの全体が選択される。同時に倍率入力部61が表示部51の画面に表示されるので、倍率入力部61の各倍率欄62〜65の倍率を調節して(ステップS108)、倍率入力部61のOKボタン66をタッチ操作する。これにより、各倍率欄62〜65の倍率が全選択モードの倍率として制御部41のメモリ41aに記憶される(ステップS109)。引き続いて、位置入力部71が表示部51の画面に表示されるので、位置入力部71の各位置欄72〜75の移動距離を調節して(ステップS108)、位置入力部71のOKボタン76をタッチ操作すると、各位置欄72〜75の移動距離が全選択モードの移動距離として制御部41のメモリ41aに記憶される(ステップS109)
こうして各倍率欄62〜65の倍率及び各位置欄72〜75の移動距離が全選択モードの倍率及び移動距離として記憶される。この後、倍率入力部61のテスト印刷ボタン67又は位置入力部71のテスト印刷ボタン77をタッチ操作すると、表面画像Gaの全体が表面X倍率欄62の倍率及び表面Y倍率欄63の倍率で変倍され、表面画像Gaの全体が表面X位置欄72の移動距離及び表面Y位置欄73の移動距離だけ移動されて、表面画像Gaの全体が記録用紙Pの表面に印刷形成され、引き続いて裏面画像Gbの全体が裏面X倍率欄64の倍率及び裏面Y倍率欄65の倍率で変倍され、裏面画像Gbの全体が裏面X位置欄74の移動距離及び裏面Y位置欄75の移動距離だけ移動されて、裏面画像Gbの全体が記録用紙Pの裏面に印刷形成される(ステップS110)。
従って、全選択モードを選択した状態では、表面画像Gaの全体が変倍及び移動されて記録用紙Pの表面に印刷形成され、また裏面画像Gbの全体が変倍及び移動されて記録用紙Pの裏面に印刷形成される。
このように第1実施形態では、部分適用モードを選択すると、表面画像Gaの第2画像ga2だけを変倍及び移動させて、表面画像Gaを記録用紙Pの表面に印刷形成したり、あるいは裏面画像Gbの第2画像gb2だけを変倍及び移動させて、裏面画像Gbを記録用紙Pの裏面に印刷形成したりすることができる。従って、記録用紙Pの表面側の第2画像ga2のサイズ及び位置と記録用紙Pの裏面側の第2画像gb2のサイズ及び位置とを自在に設定することができる。
このため、図6(a)に示すように表面画像Gaの第2画像ga2だけを適宜の倍率で拡大して、図6(b)に示すように表面画像Gaの第2画像ga2の裁断用マークMaと裏面画像Gbの第2画像gb2の裁断用マークMbとを概ね重ね合わせることができる。
また、記録用紙Pの収縮に伴って、表面画像Gaの第2画像gaと裏面画像Gbの第2画像gbとの間に位置ずれ等が生じた場合には、表面画像Gaの第2画像ga2と裏面画像Gbの第2画像gb2との位置関係を微調整することができる。例えば、定着装置17の加熱により記録用紙Pが収縮したときには、その位置関係がずれることがあるので、その位置関係の微調整が有効である。
更に、表面画像Gaの第2画像gaだけを変倍するのではなく、裏面画像Gbの第2画像gbをも変倍してもよい。
また、全選択モードを選択すると、表面画像Gaの全体が変倍及び移動されて、表面画像Gaが記録用紙Pの表面に印刷形成され、また裏面画像Gbの全体が変倍及び移動されて、裏面画像Gbが記録用紙Pの裏面に印刷形成される。この全選択モードで形成された表面画像Gaと裏面画像Gbとのずれの状態を、部分適用モードで形成された表面画像Gaと裏面画像Gbとのずれの状態と比較することにより、部分適用モードでの表面画像Gaの第2画像ga2の倍率及び移動距離、裏面画像Gbの第2画像gb2の倍率及び移動距離が適確に調節されているか否かを容易に判断することができる。
更に、表面画像Gaの第2画像ga2の裁断用マークMaと裏面画像Gbの第2画像gb2の裁断用マークMbとを重ね合わせることができたときに、表面画像Gaに係わる倍率及び移動位置と裏面画像Gbに係わる倍率及び移動位置とを、表面画像Ga及び裏面画像Gbの付随情報として画像メモリ42に記憶しておく。そして、表面画像Ga及び裏面画像Gbを記録用紙Pに印刷するときには、表面画像Gaを該表面画像Gaに係わる倍率及び移動位置で記録用紙Pの表面に印刷すると共に、裏面画像Gbを該裏面画像Gbに係る倍率及び移動位置で記録用紙Pの裏面に印刷する。これにより、記録用紙Pの表面の裁断用マークMaと記録用紙Pの裏面の裁断用マークMbとが互いに重なり合った状態を再現することができる。
尚、第1実施形態では、定着装置17の加熱により記録用紙Pが収縮することを想定しているが、記録用紙Pの材質や種類によっては、その表面の印刷のときに記録用紙Pが伸長する。この場合は、裏面画像Gbの第2画像gb2を記録用紙Pの裏面に適宜の倍率で拡大して印刷形成すると、記録用紙Pの表面の裁断用マークMaと記録用紙Pの裏面の裁断用マークMbとが互いに重なり合う。
また、本発明は、表面画像Gaの第2画像ga2又は裏面画像Gbの第2画像gb2の拡大だけではなく縮小をも包含する。例えば、表面画像Gaにおいて、第1画像ga1の四辺に余白があって、第2画像ga2が縮小されても第1画像ga1のテキスト、写真、図面等に実質的に干渉しなかったり、裏面画像Gbにおいて、第1画像gb1の四辺に余白があって、第2画像gb2が縮小されても第1画像gb1のテキスト、写真、図面等に実質的に干渉しなかったりするときには、第2画像ga2及び第2画像gb2のいずれか一方の縮小により、第2画像ga2と第2画像gb2とを重ね合わせても構わない。あるいは、表面画像Gaにおいて、第2画像ga2が縮小されて第1画像ga1のテキスト、写真、図面、及び背景等に実質的に干渉しても差し支えなかったり、裏面画像Gbにおいて、第2画像gb2が縮小されて第1画像gb1のテキスト、写真、図面、及び背景等に実質的に干渉しても差し支えなかったりするときには、第2画像ga2及び第2画像gb2のいずれか一方の縮小により、第2画像ga2と第2画像gb2とを重ね合わせてもよい。従って、本発明では、第2画像ga2(非画像領域Ra2)が縮小されて第1画像ga1(画像領域Ra1)の一部に重なったり、第2画像gb2(非画像領域Rb2)が縮小されて第1画像gb1(画像領域Rb1)の一部に重なったるりすることがあり得る。[第2実施形態]
本発明の第2実施形態は、図1の画像形成装置1に適用されて、図2に示すような制御系を有する点で上記第1実施形態と同様であるが、記録用紙Pの表裏に形成される画像が上記第1実施形態とは異なる。
上記第1実施形態では、表面画像Gaが主要な第1画像(テキスト、写真、図面等)ga1と裁断用マークMaを含む第2画像ga2とからなり、同様に裏面画像Gbが主要な第1画像(テキスト、写真、図面等)gb1と裁断用マークMbを含む第2画像gb2とからなる。従って、表面画像Ga及び裏面画像Gbは、記録用紙Pの表裏に実際に印刷形成される画像である。
これに対して第2実施形態では、図11に示すような調整パターンJを記録用紙Pの表裏に共に印刷形成する。この調整パターンJは、X方向(横方向)、Y方向(縦方向)、及び斜め方向に延びる複数の線分ja、jb、jcを組み合わせ、文字jdや三角指標jeを各所に配置してなる。また、調整パターンJは、画像領域R1と該画像領域R1の外側の非画像領域R2とに区分されており、画像領域R1に含まれる画像が第1画像j1となり、非画像領域R2に含まれる画像が第2画像j2となる。
また、第1画像j1には、該第1画像j1の中心となる基準位置Qが含まれている。この基準位置Qからの左右(X方向)のそれぞれの離間距離及び上下(Y方向)のそれぞれの離間距離を指定して、左右の各離間距離に対応する横幅及び上下の各離間距離に対応する縦幅を有する画像領域R1を設定し、この画像領域R1の外側を非画像領域R2として設定している。例えば、操作パネル7の入力操作部52の操作により左右の各離間距離(横幅)及び上下の各離間距離(縦幅)を入力して、画像領域R1及び非画像領域R2を設定することができる。あるいは、表示部51の画面に調整パターンJを表示した上で、矩形領域の対角頂点をタッチ操作により指定し、この矩形領域を画像領域R1として設定し、この画像領域R1の外側を非画像領域R2として設定しても構わない。
次に、図10に示すフローチャートを参照して、記録用紙Pの表裏に印刷形成される各調整パターンJの第2画像j2を重ね合わせるための手順を説明する。
まず、図7(a)に示すような全選択モードの第1モード欄57及び部分適用モードの第2モード欄58が表示部51の画面に表示される。
このとき、全選択モードの第1モード欄57をタッチ操作すると(ステップS101で「No」)、全選択モードが設定されて、後で説明するような各ステップS108〜S110に移る。
また、部分適用モードの第2モード欄58をタッチ操作すると(ステップS101で「Yes」)、部分適用モードが設定されて、調整パターンJにおける第2画像j2(非画像領域R2)が選択される(ステップS102)。このとき、先に延べたように基準位置Qからの左右(X方向)のそれぞれの離間距離及び上下(Y方向)のそれぞれの離間距離を指定すると、画像領域R1が設定されて、この画像領域R1の外側が非画像領域R2として選択される。あるいは、表示部51の画面に調整パターンJを表示した上で、矩形領域の対角頂点をタッチ操作により指定すると、この矩形領域が画像領域R1として設定されて、この画像領域R1の外側が非画像領域R2として選択される。
また、部分適用モードの設定と同時に倍率入力部61が表示部51の画面に表示されるので、倍率入力部61の各倍率欄62〜65の倍率を調節して(ステップS103)、倍率入力部61のOKボタン66をタッチ操作する。これにより、各倍率欄62〜65の倍率が部分適用モードの倍率として制御部41のメモリ41aに記憶される(ステップS104)。引き続いて、位置入力部71が表示部51の画面に表示されるので、位置入力部71の各位置欄72〜75の移動距離を調節して(ステップS103)、位置入力部71のOKボタン76をタッチ操作すると、各位置欄72〜75の移動距離が部分適用モードの移動距離として制御部41のメモリ41aに記憶される(ステップS104)
こうして各倍率欄62〜65の倍率及び各位置欄72〜75の移動距離が部分適用モードの倍率及び移動距離として記憶される。この後、倍率入力部61のテスト印刷ボタン67又は位置入力部71のテスト印刷ボタン77をタッチ操作すると、記録用紙Pの表面については、調整パターンJの第2画像j2(非画像領域R2)のみが表面X倍率欄62の倍率及び表面Y倍率欄63の倍率で変倍され、第2画像j2のみが表面X位置欄72の移
動距離及び表面Y位置欄73の移動距離だけ移動されて、第2画像j2が印刷形成され、かつ調整パターンJの第1画像j1が変倍及び移動されることなく印刷形成される。引き続いて、記録用紙Pの裏面については、調整パターンJの第2画像j2(非画像領域R2)のみが裏面X倍率欄64の倍率及び裏面Y倍率欄65の倍率で変倍され、第2画像j2のみが裏面X位置欄74の移動距離及び裏面Y位置欄75の移動距離だけ移動されて、第2画像j2が印刷形成され、かつ調整パターンJの第1画像j1が変倍及び移動されることなく印刷形成される(ステップS105)。このとき、第2画像j2は、基準位置Aを中心にして変倍され、基準位置Aから離間するように拡大されるか、又は基準位置Aに接近するように縮小される。また、第2画像j2は、基準位置Aを中心にしてX方向又はY方向に移動される。
従って、部分適用モードが選択された状態では、記録用紙Pの表面と裏面とで別々に、調整パターンJの第2画像j2(非画像領域R2)の倍率及び移動距離を設定することができる。また、記録用紙Pの表面及び裏面のいずれについても、調整パターンJの第2画像j2(非画像領域R2)だけが変倍及び移動されて印刷形成されると共に、調整パターンJの第1画像j1が変倍及び移動されることなく印刷形成される。
この後、部分適用モードが一旦解除されて、図7(b)に示すような全選択モードの第1モード欄57及びキャンセルボタン59が表示部51の画面に表示される(ステップS107)。このとき、キャンセルボタン59をタッチ操作すると(ステップS107で「No」)、図10の処理が終了する。
また、全選択モードの第1モード欄57をタッチ操作すると(ステップS107で「Yes」)、調整パターンJの全体が選択される。同時に倍率入力部61が表示部51の画面に表示されるので、倍率入力部61の各倍率欄62〜65の倍率を調節して(ステップS108)、倍率入力部61のOKボタン66をタッチ操作する。これにより、各倍率欄62〜65の倍率が全選択モードの倍率として制御部41のメモリ41aに記憶される(ステップS109)。引き続いて、位置入力部71が表示部51の画面に表示されるので、位置入力部71の各位置欄72〜75の移動距離を調節して(ステップS108)、位置入力部71のOKボタン76をタッチ操作すると、各位置欄72〜75の移動距離が全選択モードの移動距離として制御部41のメモリ41aに記憶される(ステップS109)。
こうして各倍率欄62〜65の倍率及び各位置欄72〜75の移動距離が全選択モードの倍率及び移動距離として記憶される。この後、倍率入力部61のテスト印刷ボタン67又は位置入力部71のテスト印刷ボタン77をタッチ操作すると、記録用紙Pの表面については、調整パターンJの全体が表面X倍率欄62の倍率及び表面Y倍率欄63の倍率で変倍され、調整パターンJの全体が表面X位置欄72の移動距離及び表面Y位置欄73の移動距離だけ移動されて、調整パターンJの全体が印刷形成される。引き続いて、記録用紙Pの裏面については、調整パターンJの全体が裏面X倍率欄64の倍率及び裏面Y倍率欄65の倍率で変倍され、調整パターンJの全体が裏面X位置欄74の移動距離及び裏面Y位置欄75の移動距離だけ移動されて、調整パターンJの全体が印刷形成される(ステップS110)。このとき、調整パターンJの全体は、基準位置Aを中心にして変倍され、基準位置Aを中心にしてX方向又はY方向に移動されて印刷形成される。
従って、全選択モードが選択された状態では、記録用紙Pの表面と裏面とで別々に、調整パターンJの全体の倍率及び移動距離を設定することができる。また、記録用紙Pの表面及び裏面のいずれについても、調整パターンJの全体が変倍及び移動されて印刷形成される。
このような第2実施形態では、調整パターンJが各線分ja、jb、jc、文字jd、
三角指標jeからなるため、記録用紙Pの表面と裏面との間での第2画像j2のずれ量やずれ方向を容易に認識することができ、第2画像j2の倍率及び移動位置が適確に調節されているか否かを容易に判断することができる。
また、例えば、調整パターンJの第1画像j2(画像領域R1)及び第2画像j2(非画像領域R2)を、図4(a)に示す表面画像Gaの第1画像ga1(画像領域Ra1)及び第2画像ga2(非画像領域Ra2)と一致させるか、又は図4(b)に示す裏面画像Gbの第1画像gb1(画像領域Rb1)及び第2画像gb2(非画像領域Rb2)と一致させた上で、記録用紙Pの表面と裏面との間で第2画像j2が一致するように部分適用モードにおける各倍率欄62〜65の倍率及び各位置欄72〜75の移動距離を設定してメモリ41aに記憶しておく。この場合は、表面画像Ga及び裏面画像Gbを記録用紙Pの表裏に印刷するときに、各倍率欄62〜65の倍率及び各位置欄72〜75の移動距離に基づき表面画像Gaの第2画像ga2及び裏面画像Gbの第2画像gb2を変倍して移動させると、表面画像Gaの第2画像ga2の裁断用マークMaと裏面画像Gbの第2画像gb2の裁断用マークMbとを重ね合わせることができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態の画像形成システムにおいては、パーソナルコンピュータ(PC)8で印刷ジョブを生成し、この印刷ジョブをネットワークを通じて図1の画像形成装置1に送信し、画像形成装置1で印刷ジョブの画像データによって示される画像を記録用紙に印刷している。
図12は、第3実施形態の画像形成システムSyを示すブロック図である。図12において、PC8は、プリンタドライバ81、PC制御部82、PC表示部83、PC入力操作部(キーボードやマウス)84等を備えており、プリンタドライバ81により印刷ジョブを生成して、印刷ジョブをプリンタドライバ81からネットワークNを通じて画像形成装置1へと送信する。画像形成装置1では、PC8からの印刷ジョブを入出力部43で受信して画像メモリ42に記憶し、制御部41又は画像処理部44により画像メモリ42内の印刷ジョブを解析して、印刷ジョブの画像データによって示される画像を印刷部4で記録用紙に印刷形成する。
ここで、PC8においては、プリンタドライバ81による制御、PC表示部83の画面の表示、PC入力操作部84の入力操作により、第1実施形態と略同様の手順で、部分適用モードを選択して、例えば表面画像Gaの第2画像ga2だけを変倍及び移動させたり、裏面画像Gbの第2画像gb2だけを変倍及び移動させたりして、これにより生成された表面画像Ga及び裏面画像Gbをプリンタドライバ81から印刷ジョブとしてネットワークNを通じて画像形成装置1へと送信することができる。
また、PC8においては、第1実施形態と略同様の手順で、全選択モードを選択して、例えば表面画像Gaの全体を変倍及び移動させたり、裏面画像Gbの全体を変倍及び移動させたりして、これにより生成された表面画像Ga及び裏面画像Gbをプリンタドライバ81から印刷ジョブとしてネットワークNを通じて画像形成装置1へと送信することができる。
画像形成装置1では、PC8からの印刷ジョブを入出力部43で受信して画像メモリ42に記憶し、制御部41又は画像処理部44により印刷ジョブを解析して、部分適用モードで生成された表面画像Ga及び裏面画像Gbを印刷部4で記録用紙の表裏に印刷形成したり、又は全選択モードで生成された表面画像Ga及び裏面画像Gbを印刷部4で記録用紙の表裏に印刷形成したりする。
あるいは、PC8においては、第2実施形態と同様の手順で、部分適用モードを選択し
て、記録用紙Pの表面及び裏面のいずれについても、調整パターンJの第2画像j2だけを変倍及び移動させて、これにより生成された表面側の調整パターンJ及び裏面側の調整パターンJをプリンタドライバ81から印刷ジョブとしてネットワークNを通じて画像形成装置1へと送信することができる。
また、PC8においては、第2実施形態と略同様の手順で、全選択モードを選択して、記録用紙Pの表面及び裏面のいずれについても、調整パターンJの全体を変倍及び移動させて、これにより生成された表面側の調整パターンJ及び裏面側の調整パターンJをプリンタドライバ81から印刷ジョブとしてネットワークNを通じて画像形成装置1へと送信することができる。
画像形成装置1では、PC8からの印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブを解析して、部分適用モードで生成された表面側の調整パターンJ及び裏面側の調整パターンJを印刷部4で記録用紙の表裏に印刷形成したり、又は全選択モードで生成された表面側の調整パターンJ及び裏面側の調整パターンJを印刷部4で記録用紙の表裏に印刷形成したりする。
このように第3実施形態では、PC8側で、部分モード及び全選択モードのいずれかが選択されて、記録用紙Pの表面及び裏面のいずれについても、画像の倍率及び位置が設定され、これにより生成された表面側の画像及び裏面側の画像が印刷ジョブとしてPC8から画像形成装置1へと送受され、画像形成装置1側で、表面側の画像及び裏面側の画像が記録用紙Pの表裏に印刷形成される。このため、第3実施形態においても、第1及び第2実施形態と同様の作用効果を達成することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態及び変形例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、とは異なる範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
1 画像形成装置
2 画像読取り装置
3 原稿搬送装置
4 印刷部(画像形成部)
5 給紙カセット
7 操作パネル
8 パーソナルコンピュータ(PC)
41 制御部(倍率設定部、位置設定部)
42 画像メモリ
43 入出力部
44 画像処理部(画像形成部)
51 表示部
52 入力操作部
61 倍率入力部
71 位置入力部
81 プリンタドライバ
82 PC制御部
83 PC表示部
84 PC入力操作部
N ネットワーク
Sy 画像形成システム

Claims (8)

  1. 第1画像を用紙の画像領域に形成し、裁断の指標を含む第2画像を前記用紙の前記画像領域外の非画像領域に形成する画像形成装置であって、
    前記第2画像の倍率を設定する倍率設定部と、
    前記第1画像を変倍せずに前記用紙の前記画像領域に形成し、前記第2画像及び前記非画像領域を前記倍率設定部で設定された倍率で変倍して前記用紙に形成する画像形成部と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成部は、前記第1画像を変倍せずに前記用紙の第1面の前記画像領域に形成し、前記第2画像及び前記非画像領域を前記倍率設定部で設定された倍率で変倍して前記第1面に形成し、前記第1画像及び前記第2画像を変倍せずに前記用紙の第2面の前記画像領域及び前記非画像領域に形成することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
    前記用紙における前記第1画像又は前記第2画像の位置を設定する位置設定部を備え、
    前記画像形成部は、前記第1画像又は前記第2画像を前記位置設定部により設定された位置に形成することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記第1画像及び前記第2画像を変倍する第1モードと前記第2画像のみを変倍する第2モードとのいずれかを選択する操作部を備え、
    前記画像形成部は、前記操作部により前記第1モードが選択された場合に、前記第1画像及び前記第2画像を前記倍率設定部で設定された倍率で共に変倍して前記用紙に形成し、前記操作部により前記第2モードが選択された場合に、前記第1画像を変倍せずに前記画像領域に形成し、前記第2画像及び前記非画像領域を前記倍率設定部で設定された倍率で変倍して前記用紙に形成することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置であって、
    前記操作部は、前記第1画像の倍率又は前記第2画像の倍率を前記倍率設定部に指示する倍率入力部と、前記第1画像の位置又は前記第2画像の位置を指示する位置入力部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の画像形成装置であって、
    前記倍率設定部は、前記第2画像を示す画像データの演算処理により該第2画像の倍率を変更することを特徴とする画像形成装置。
  7. プリンタドライバを有する端末装置と、前記端末装置にネットワークを通じて接続された画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、
    前記プリンタドライバは、第1画像を用紙の画像領域に形成し、裁断の指標を含む第2画像を前記用紙の前記画像領域外の非画像領域に形成し、前記第2画像を変倍することを示す印刷データを生成して、前記印刷データを前記ネットワークを通じて前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置は、前記印刷データを受信して、前記印刷データに基づき前記第1画像を変倍せずに前記用紙の前記画像領域に形成し、前記第2画像及び前記非画像領域を変倍して前記用紙に形成することを特徴とする画像形成システム。
  8. 第1画像を用紙の画像領域に形成し、裁断の指標を含む第2画像を前記用紙の前記画像領域外の非画像領域に形成する画像形成方法であって、
    前記第2画像の倍率を設定する倍率設定ステップと、
    前記第1画像を変倍せずに前記画像領域に形成し、前記第2画像及び前記非画像領域を前記倍率設定ステップで設定された倍率で変倍して前記用紙に形成する画像形成ステップとを含むことを特徴とする画像形成方法。
JP2014041458A 2014-03-04 2014-03-04 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法 Active JP5868445B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041458A JP5868445B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
US14/609,510 US9274476B2 (en) 2014-03-04 2015-01-30 Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
CN201510092919.2A CN104902125B (zh) 2014-03-04 2015-03-02 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041458A JP5868445B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166813A JP2015166813A (ja) 2015-09-24
JP5868445B2 true JP5868445B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=54017268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041458A Active JP5868445B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9274476B2 (ja)
JP (1) JP5868445B2 (ja)
CN (1) CN104902125B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834351B2 (ja) * 2016-10-28 2021-02-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US10410314B2 (en) * 2017-04-27 2019-09-10 Apple Inc. Systems and methods for crossfading image data
JP2019181698A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7163668B2 (ja) * 2018-08-27 2022-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
JP2020044821A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2020044822A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法
JP7332345B2 (ja) * 2019-05-29 2023-08-23 キヤノン株式会社 プログラム、制御方法及び画像処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667756B2 (en) * 2001-08-27 2003-12-23 Xerox Corporation Method of shifting an image or paper to reduce show through in duplex printing
JP2004272141A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Canon Inc 画像形成装置
JP3880544B2 (ja) * 2003-05-21 2007-02-14 シャープ株式会社 画像補正方法、画像補正用治具、及び、画像形成装置
JP2006238289A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 表示データの変倍方法
JP4169050B2 (ja) 2006-01-05 2008-10-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP5196797B2 (ja) * 2006-02-27 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008093911A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2008167457A (ja) * 2008-01-15 2008-07-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 送信装置
JP2013110557A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015166813A (ja) 2015-09-24
CN104902125A (zh) 2015-09-09
US20150253710A1 (en) 2015-09-10
CN104902125B (zh) 2018-04-17
US9274476B2 (en) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868445B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
US9197785B2 (en) Operation device, operation method, and image forming apparatus including the operation device
JP2012161974A (ja) 画像形成システム
CN102413257B (zh) 图像形成装置、显示方法
JP6414006B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5865856B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2018064212A (ja) 画像読取離装置及び画像形成装置
JP5526089B2 (ja) 入力装置及び画像形成装置
JP6134254B2 (ja) 画像形成装置、印刷データ生成装置および画像形成システム
JP3902149B2 (ja) 画像形成装置
JP2008299083A (ja) 画像形成装置
JP6233135B2 (ja) 画像出力装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP6209932B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに読取制御方法
JP2005202611A (ja) 表示制御装置
JP2018187844A (ja) 画像形成装置
JP2018187845A (ja) 画像形成装置
JP6984336B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP5949211B2 (ja) 表示制御装置、遠隔操作システム、遠隔操作方法、および遠隔操作プログラム
JP7380148B2 (ja) 画像形成装置および画像形成動作調整方法
JPH1093806A (ja) 画像処理装置,画像処理システム,画像処理方法および記憶媒体
JP5364665B2 (ja) 画像形成装置
JP3934646B2 (ja) 画像形成装置
JP2007163805A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018042161A (ja) 読取装置及び画像形成システム
JP2002185671A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150