JP6414006B2 - 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6414006B2
JP6414006B2 JP2015202566A JP2015202566A JP6414006B2 JP 6414006 B2 JP6414006 B2 JP 6414006B2 JP 2015202566 A JP2015202566 A JP 2015202566A JP 2015202566 A JP2015202566 A JP 2015202566A JP 6414006 B2 JP6414006 B2 JP 6414006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
printing
paper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015202566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017074692A (ja
Inventor
英一 成松
英一 成松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015202566A priority Critical patent/JP6414006B2/ja
Priority to US15/291,735 priority patent/US9881241B2/en
Publication of JP2017074692A publication Critical patent/JP2017074692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414006B2 publication Critical patent/JP6414006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1894Outputting the image data to the printing elements
    • G06K15/1897Outputting the image data to the printing elements while merging on-the-fly with other data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00902Sorting marks of jobs, e.g. on the sheet edges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/048Technical-purpose-oriented image area changes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、画像形成部によって用紙の画像形成領域外に表裏調整マークを印刷し、前記表裏調整マークの画像読取結果によって画像形成における表裏調整を行うことができる画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法に関するものである。
画像形成装置では、画像データに基づいて用紙に画像を形成しており、この用紙を断裁する際に、目印として用紙の画像領域外の余白部分に付加画像としてトンボなどの断裁用マークを印刷する場合がある(例えば特許文献1参照)。
また、画像形成装置では、両面印刷機構を設けることによって用紙の両面に画像を形成することができる。両面印刷機構は、通常は、片面に画像が形成された用紙体を反転搬送して前記画像形成部の搬送方向上流側に搬送する機構である。ところで、両面印刷を行う際には、通常の片面印刷のみの場合と異なる搬送路を用紙が移動する場合があり、表面と裏面とで画像の位置ずれが生じる場合がある。また、表面と裏面とでは、昇温や加湿の有無などによって用紙の伸縮が生じ、画像の大きさが変わってしまう場合がある。このため、表裏の画像の位置や表裏の倍率を調整する表裏調整が可能になった画像形成装置が提案されている。
表裏調整では、用紙の表裏面に画像位置調整用のマーク(例えば十字パッチ)を印刷し、これをインラインの検知部で画像検知して、画像形成調整を行っている。
例えば、特許文献2では、表裏位置合わせ専用チャートを用いて表裏を一致させる装置が提案されている。
また、特許文献3では、画像調整パターンを画像領域外に形成し、これを読み取って表裏調整を行うことを可能にしている。
特開2011−11367号公報 特開2014−22919号公報 特開2006−91179号公報
ところで、画像形成装置では、ジョブ中に表裏調整を行うリアルタイム調整を行いたいという要望がある。しかし、特許文献2で示された装置では、専用のチャートを利用するため、ヤレ紙が発生してしまうという問題がある。また、画像が印刷された用紙を断裁する際に、断裁の目印として断裁用マークを印刷するなど、通常の画像とは異なる付加画像を余白などに印刷することがある。この機能を使うと、先頭ページから最終ページまで表裏ずれが起きないメリットがあり、断裁時のずれがなくなる。しかし、このような付加画像が特許文献3に示すように画像位置調整用マークと混在して印刷されると、両者を見分けることが難しくなり、例えば断裁ミスを生じてしまうおそれがある。
一方、特許文献3では、断裁用マークを印刷しており、これを表裏調整のマークとして使用することが考えられる。しかし、断裁用マークは断裁位置に応じて入力画像近傍に打たれており、表裏調整時の測定精度が低下するおそれがある。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、第1の付加画像を印刷することを可能にするとともに、第1の付加画像を印刷する際には、断裁用マークなどの第2の付加画像があっても見分けなどを容易にする画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置のうち、第1の形態の本発明は、
画像データに基づいて用紙に画像を印刷する画像形成部と、
前記用紙を搬送する搬送部と、
前記画像形成部および前記搬送部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記画像形成部によって、前記用紙の画像形成領域外に第1の付加画像を印刷する機能と前記画像形成領域外に第2の付加画像を印刷する機能と、を有し、
前記第1の付加画像を印刷する際には、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方で、前記第1の付加画像の印刷を禁止する制御が可能であることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記搬送部に含まれ、片面に画像が印刷された用紙を反転搬送して前記画像形成部の搬送方向上流側に搬送する両面印刷機構を備え、
前記制御部は、前記第1の付加画像として前記画像形成部によって前記用紙の画像形成領域外に表裏調整用マークを印刷し、前記表裏調整用マークの画像読取結果を取得して、両面印刷に際し前記画像読取結果を用いて前記印刷における表裏調整を行う表裏調整機能を有し、
前記表裏調整機能によって前記表裏調整用マークを前記用紙に印刷する際には、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方で、前記表裏調整用マークの印刷を禁止する制御が可能であることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記表裏調整用マークを検知する読み取り部を有し、
前記制御部は、前記読み取り部による画像読取結果を取得することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記画像形成領域外が断裁しろであることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、前記画像形成部によって前記用紙に第2の付加画像として断裁用マークを形成する機能を有することを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、前記第2の付加画像の印刷を行わない場合、前記第1の付加画像の印刷を禁止する制御を行わないことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記束が、部として出力された用紙の束であることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記束が、排紙トレイに積載された用紙の束であることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記束が、排紙トレイに最大枚数以内で積載されたときの用紙の束であることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成装置の発明は、前記他の形態の本発明において、前記制御部は、排紙先を切り換えする制御が可能であり、排紙先を切り換えた際に、切り換え先の排紙トレイに出力された束に対し、先頭用紙および最終用紙の一方または両方の用紙で、前記第1の付加画像の印刷を禁止する制御を行うことを特徴とする。
本発明の画像形成システムの発明のうち、第1の形態は、ジョブに基づいて用紙に画像を印刷する画像形成部と、
前記用紙を搬送する搬送部と、
前記画像形成部および前記搬送部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記画像形成部によって、前記用紙の画像形成領域外に第1の付加画像を印刷する機能と前記画像形成領域外に第2の付加画像を形成する機能とを有し、
前記第1の付加画像を印刷する際には、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方で、前記第1の付加画像の印刷を禁止する制御が可能であることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムの発明は、前記他の形態の本発明において、 前記搬送部に含まれ、片面に画像が印刷された用紙を反転搬送して前記画像形成部の搬送方向上流側に搬送する両面印刷機構と、
用紙上の画像を読み取る読み取り部と、を備え、
前記制御部は、前記第1の付加画像として前記画像形成部によって前記用紙の画像形成領域外に表裏調整用マークを印刷し、前記表裏調整用マークの画像読取結果を前記読み取り部から取得して、両面印刷に際し前記画像読取結果を用いて前記印刷における表裏調整を行う表裏調整機能を有し、
前記表裏調整用マークを前記用紙に印刷するジョブでは、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方の用紙で、前記表裏調整用マークの印刷を禁止する制御を行うことを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成システムの発明は、前記他の形態の本発明において、前記第2の付加画像が断裁用マークであることを特徴とする。
本発明の画像形成方法のうち、第1の形態は、ジョブに基づいて用紙への画像の印刷を実行する画像形成ステップと、
用紙の画像形成領域外に、第1の付加画像または第1の付加画像と第2の付加画像を印刷する付加画像印刷ステップと、を有し、
前記付加画像印刷ステップでは、第2の付加画像の印刷を含むとともに、前記第1の付加画像を前記用紙に印刷するジョブに対し、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方の用紙への前記第1の付加画像の印刷を禁止可能とすることを特徴とする。
本発明の画像形成方法のうち、第2の形態は、ジョブに基づいて用紙への画像の印刷を実行させる画像形成ステップと、
用紙の画像形成領域外に、第1の付加画像または第1の付加画像と第2の付加画像を印刷させる付加画像印刷ステップと、を有し、
前記付加画像印刷ステップでは、第2の付加画像の印刷を含むとともに、前記第1の付加画像を前記用紙に印刷するジョブに対し、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方の用紙への前記第1の付加画像の印刷を禁止可能とすることを特徴とする。
本発明の他の形態の画像形成方法の発明は、前記他の形態の本発明において、前記付加画像印刷ステップにおける第1の付加画像を表裏調整用マークとし、前記表裏調整用マークの画像読取結果に基づいて、用紙への両面印刷に際し前記印刷における表裏調整の制御を行う表裏調整ステップ、を有し、
前記付加画像印刷ステップでは、前記表裏調整用マークを前記用紙に印刷するジョブに対し、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方の用紙への前記表裏調整用マークの印刷を禁止する制御を行うことを特徴とする。
すなわち、本願発明によれば、第1の付加画像を印刷する際に、印刷した束の最表面に第1の付加画像が印刷されていることによる操作ミスなどを防止する効果がある。
本発明の一実施形態の画像形成システムの概略を示す図である。 同じく一実施形態の制御ブロックを示す図である。 用紙に断裁用マークと表裏調整用マークとを印刷した状態を説明する図である。 用紙に断裁用マークと表裏調整用マークとを印刷した状態を拡大して説明する図である。 本発明の一実施形態によって表裏調整用マークの印刷を制御した状態を示す図である。 同じく一実施形態の表裏調整用マークの印刷を処理する手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態において部区切り出力の際に、表裏調整用マークの印刷を処理する手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態において、スタッカーへの排出時に、表裏調整用マークの印刷を処理する手順を示すフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態において、スタッカーへの排出時に、表裏調整用マークの印刷を処理する手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示す画像形成システム1は、画像形成装置本体10と、中継装置20と、読取装置30と、排紙装置40とを有している。この実施形態では、画像形成装置本体10は、本発明の画像形成装置に相当する。なお、本実施形態の画像形成システムでは、これら装置が必須になっているが、本発明としては、その構成が特に限定されるものではなく、例えば、中継装置20を有していないものであってもよく、読取装置が画像形成装置本体内に備えられるものであってもよい。また、これら装置の一群によって本願発明の画像形成装置が構成されているものであってもよい。
画像形成装置本体10は、本体上部側で、プラテンガラスが位置しない箇所に、操作パネル14が設置されている。操作パネル14は、タッチパネル式のLCDで構成されており、操作者による操作および情報の表示が可能になっている。操作パネル14は、操作部と表示部を兼用している。なお、操作部をマウスやタブレットなどで構成し、表示部とは別体で構成することも可能である。また、操作パネル14は移動可能となっているものであってもよい。
画像形成装置本体10の本体下部側には、複数の給紙トレイ11(図では2段)が配置されており、それぞれの給紙トレイ11に用紙を収納することができる。画像形成装置本体10内には、いずれかの給紙トレイ11から給紙される用紙を搬送する搬送経路12が配置されている。この実施形態の用紙は、本発明の転写媒体に相当する。なお、転写媒体は紙に限定されるものではない。
搬送経路12の途中には、画像形成部110が設けられている。画像形成部110は、感光体110Aと、感光体110Aの周囲に配置した図示しない、帯電器、LD(レーザダイオード)、現像器、転写部などを有しており、さらに感光体110Aの下流側の搬送経路12には定着器110Bが配置されている。
定着器110Bの下流側で、搬送経路12は、中継装置20の搬送経路22に接続されている。
また、搬送経路12は、画像形成部110の下流側で、反転搬送経路15が分岐している。反転搬送経路15には、反転路15Aが分岐して設けられており、反転搬送経路15の下流側に用紙を反転して搬送することができる。反転搬送経路15の下流端は、画像形成部110の搬送方向上流側で搬送経路12に合流している。上記した反転搬送経路15、反転路15Aや、反転搬送経路15、反転路15Aに設けられた、図示しない搬送ローラや駆動モータなどによって両面印刷機構が構成されている。
搬送経路12は、図示しない搬送ローラや駆動モータなどや両面印刷機構などによって本発明の搬送部を構成する。
画像形成部110では、画像書込み前に帯電器により感光体110Aの表面を一様に帯電し、表面が一様に帯電された感光体110Aに半導体レーザを照射することにより感光体110Aに静電潜像を形成する。半導体レーザによって感光体110Aに形成された静電潜像は、現像器のトナー材によって現像する。この現像処理によって感光体110Aにトナー画像が形成される。転写部では、給紙トレイ11から搬送されてきた用紙に感光体110Aのトナー画像を転写する。トナー画像が転写された用紙は、感光体110Aから分離されて定着器110Bに搬送される。感光体110Aに残留したトナー部材は図示しない、クリーニング部によって除去される。
定着器110Bは、搬送された用紙を加熱することにより用紙の表面側に転写されたトナー画像を出力画像として定着する。定着処理が施された用紙は、搬送経路12によって中継装置20に搬送される。なお、定着器110Bの下流側で分岐した反転搬送経路15に用紙を搬送し、反転路15Aで用紙の表裏を反転した後、画像形成部110の上流側で搬送経路12に返流して裏面に画像を形成することができる。
中継装置20には、画像形成装置本体10の搬送経路12に接続され、後段の読み取り装置30に接続される搬送経路22を有しており、用紙を中継して下流側に搬送する。
読取装置30には、中継装置20の搬送経路22に接続される搬送経路32を有しており、搬送経路32には、搬送経路32を搬送される用紙の表面の画像を検出して画像読取結果を出力する表面検出部31Aと、前記用紙の裏面の画像を検出して画像読取結果を出力する裏面検出部31Bとを有している。表面検出部31Aと裏面検出部31Bの画像検出結果は、読取装置30に備える読取制御部35に送信され、読取制御部35から画像形成装置本体10に通知される。
排紙装置40では、読取装置30の搬送経路32に接続される搬送経路42を有している。搬送経路42は、分岐路42Aが分岐しており、該分岐路42Aに第1スタッカー43と第2スタッカー44とが接続されている。さらに分岐路42は分岐路42Bが分岐しており、分岐路42Bに排紙トレイ45が接続されている。
画像形成システムの実施形態としては、搬送経路22、32、42は、図示しない搬送ローラや駆動部とともに搬送部を構成することができる。
なお、第1スタッカー43および第2スタッカー44も、本発明の排紙トレイに相当する。
次に、本実施形態の画像形成システムの制御ブロックを図2に基づいて説明する。
制御部100は、CPUと該CPUで実行されるプログラム、ROM、RAMなどにより構成され、画像形成システム1全体を制御する。前記プログラムは、ROMなどに格納することができる。制御部100のCPUは、例えばROMに記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行し、画像形成システム各部の動作を制御し、読取装置30の画像読取結果を取得する。
例えば、制御部100はプログラムの動作によって、第1の付加画像として表裏調整用マークを生成する表裏調整用マーク生成部、第2の付加画像として断裁用マークを生成する断裁用マーク生成部、ジョブの印刷の頁が最終ページであるかを判断する最終ページ判断部、読取装置30で読み取られた画像検知結果を解析するスキャン画像解析部として機能することができる。
また、制御部100では、画像形成補正のために階調調整用マーク生成部として機能するものであってもよい。
制御部100には記憶部(メモリ)101、記憶部(HDD)102が制御可能に接続されている。記憶部(メモリ)101および記憶部(HDD)102には、前記プログラムや画像形成システムにおける動作パラメータ、画像データ、読取装置30における画像検知結果などを格納することができる。記憶部(メモリ)101には、揮発メモリと不揮発メモリとを有するものとしてもよい。
入力画像処理部120は制御部100に制御可能に接続されており、原稿読取部やネットワークなどを介して入力された画像データに対して画像処理が施され、印刷用画像データに変換され、後述するデータ入出力部140を介して記憶部(メモリ)101や記憶部(HDD)102に格納する。
出力画像処理部121は制御部100に制御可能に接続されており、記憶部(メモリ)101や記憶部(HDD)102からデータ入出力部140を介して入力されたR、G、B3色分の画像データをY、M、C、K(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)4色分の画像データに変換し、制御部100により作成される画像形成部110の専用インターフェースに出力する。なお、必要に応じて断裁用マークや表裏調整用マークの画像を印字用の画像データに合わせて出力する。断裁用マークや表裏調整用マークの画像は、記憶部(メモリ)101や記憶部(HDD)102に格納しておくことができる。
制御部100は、断裁用マーク生成部として機能する場合、断裁用マークの画像データを記憶部(メモリ)101や記憶部(HDD)102から読み出し、出力画像処理部121に受け渡す。
制御部100は、表裏調整用マーク生成部として機能する場合、表裏調整用マークの画像データを記憶部(メモリ)101や記憶部(HDD)102から読み取り、出力画像処理部121に受け渡す。
画像形成部110は、Y、M、C、K、の4色の有色トナー用画像データに基づいて、電子写真方式により用紙に画像を形成する。なお、図1の概略図では、便宜上、単色の画像形成部を示している。
画像形成部110は、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の4色の有色トナーを用いて画像形成を行う有色用の画像形成ユニットを有している。
画像形成部110は、感光体110Aと、図示しない露光部、帯電部、クリーニング部、転写部などを有している。
露光部は、出力画像処理部121から送られる画像データに基づいて、感光体110Aの表面をレーザービームにより走査露光する。このレーザービームの走査露光により、帯電部によって帯電された感光体110Aに潜像が形成、すなわち画像が書き込まれる。感光体110A上に形成された潜像は、対応する現像ユニットにより各色成分のトナーが付着されることより顕像化され、各感光体110A上に各色成分のトナー像が形成される。
感光体110Aに形成されて担持されたトナー像は、転写部を介して搬送経路12を搬送される用紙にトナー像が転写される。転写後、用紙は定着器110Bでトナー像が熱定着される。
データ入出力部140は、データの入出力を行う装置であり、記憶部(メモリ)101や記憶部(HDD)102へのデータの入出力を行う。
スキャン部130は、読取装置30に備えられた表面検出部31A、裏面検出部31B、読み取り制御部35により構成されており、スキャン部130では用紙の表裏の画像結果が検出されて検出結果が制御部100に通知される。
制御部100では、スキャン画像解析部として機能する場合、読取装置30の画像読取結果を画像形成装置本体10にフィードバックし、画像検出結果に基づいて画像形成の補正を行ったり、表裏調整用マークを読み取って画像形成における表裏調整を行ったりすることができる。表裏調整は、表裏のイメージの位置修正や表裏の倍率の調整などを行う。
また、制御部100では、最終ページ判断部として機能する場合、ジョブのページ数や、フェイスアップ、フェイスダウンの内容によって印刷するページが最終ページであるかを判断する。
次に、用紙に、断裁用マークとしてトンボTと、表裏調整用マークとして表裏調整マークFBとを形成する場合を図3に基づいて説明する。なお、断裁用マークは本発明の第2の付加画像に相当し、表裏調整用マークは本発明の第1の付加画像に相当する。付加画像としては、その他にスタンプ、ナンバリング、ノンブル、日付、その他の目印などが挙げられる。
トンボTは、断裁位置に合わせて、用紙Pにおいて例えば画像形成領域G外の余白の4隅の4カ所に形成する。画像形成領域は、余白部分を除いた通常の印字領域である。表裏調整マークFBは、トンボTよりも外側の断裁しろの4隅の4カ所に形成する。トンボTと表裏調整マークFBはいずれも十字パッチで形成されている。両面印刷では、表面および裏面のそれぞれ4隅に、トンボTと表裏調整マークFBとがそれぞれ形成される。これをフェースダウンで排紙して積載すると、断裁時の目からでは、最終ページの裏面側が最表面になる。
上記用紙Pの拡大図を図4に示す。用紙の4隅では、トンボマークと表裏調整用マークとが近くにあって見分けづらくなっている。これを目印にして例えば断裁を行うと、断裁ミスを起こす可能性がある。
図5に、本実施形態によって表裏調整用マークの形成を制御した用紙の例を示す。
図5のA図は、フェイスダウン、ページ順で用紙を排紙して束にした際の状態を示す図である。用紙の表裏面には、原則としてそれぞれトンボTと表裏調整マークFBとが4隅に形成されるが、最表面となる最終紙の裏面側でトンボTのみが形成され、表裏調整マークFBの形成が行われない制御となっている。この結果、最表面では、表裏調整マークFBが形成されない。
図5のB図は、フェイスアップ、ページ順で用紙を排紙して束にする際の状態を示す図である。用紙の表裏面には、原則としてそれぞれトンボTと表裏調整マークFBとが4隅に形成されるが、最表面となる最終紙の表面側でトンボTのみが形成され、表裏調整マークFBの形成が行われない制御となっている。この結果、最表面では、表裏調整マークFBが形成されない。
なお、上記では、ページの順で用紙を排紙する例を説明したが、ページの逆順で用紙を排紙する場合、先頭紙において、フェイスダウンでは表面側、フェイスアップでは裏面側で表裏調整マークを印刷しない制御を行うことができる。この結果、最表面では、表裏調整マークFBが形成されない。
これらの例では、積載時の最上位ページは最終の印刷ページとなるので、無駄な表裏調整がなくなり、生産性が上がる効果があり、さらに、断裁時のオペレーションミスがなくなる。
また、上記では、最表面においてその反対側の面では通常通り表裏調整マークを印刷しているが、反対側の面(最表面のページの裏側の面)においても表裏調整マークを印刷しないように制御してもよい。
さらに、上記では、最終紙または先頭紙のいずれかにおいて表裏調整マークFBを印刷しないものとしているが、最終紙と先頭紙の両方で、少なくとも最表面となる面で表裏調整マークを印刷しない制御を行ってもよい。これにより、仮に束を裏返した際にも操作ミスが生じないように安全性を高めることができる。
なお、上記では、用紙を排紙する際に、排紙トレイ45の他に、第1スタッカー43、第2スタッカー44に排紙する場合であってもよい。
また、上記実施形態では、画像形成システムにおいて、表裏調整用マークの印刷を制御するものとして説明したが、画像形成装置において、同様に印刷の制御を行うものであってもよい。さらには、画像形成装置や画像形成システムにネットワークで接続され、これらを管理する管理装置などにおいて本実施形態の制御部を備え、この制御部によって表裏調整用マークの印刷を制御するようにしてもよい。以下の手順においても同様である。
次に、本実施形態によって、表裏調整用マークの印刷を処理する手順を図6のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、制御部の制御によって実行される。
この例では、ページ順の排紙においてジョブの最終ページに対してFaceUpまたはFaceDownの状態によって表裏調整用マークを印刷する面を判断する。
最終印刷用画像データの生成開始に伴って、RIP(Raster Image Process)して印刷用データを生成する(ステップs1)。次いで、断裁用マークを印字するかを判定する(ステップs2)。断裁用マークを印字するかは、予め設定によって決定されており、例えば、断裁の操作指示を、操作パネルを通して行う際に、断裁用マークを印字するかを設定可能にすることができる。また、ジョブの開始に伴って断裁用マークを印字するかを、操作パネルを通して問い合わせをするようにしてもよい。断裁用マークを印字する場合(ステップs2、Yes)、断裁用マークを用紙に印字する(ステップs3)。断裁用マークを印字しない場合(ステップs2、No)、断裁用マークを印字しない(ステップs4)。
ステップs3またはステップs4の後、ジョブの最終ページかを判断する(ステップs5)。最終ページでない場合(ステップs5、Yes)、表裏調整用マークを用紙に印字し(ステップs8)、最終印刷用画像データの生成を完了する。
最終ページである場合(ステップs5、No)、FaceUpかつ表面か、FaceDownかつ裏面かを判定する(ステップs6)。これら条件を満たさない場合(ステップs6、No)、表裏調整用マークを用紙に印字し(ステップs8)、最終印刷用画像データの生成を完了する。
ステップs6の条件を満たす場合(ステップs6、Yes)、表裏調整用マークを用紙に印字せず(ステップs7)、最終印刷用画像データの生成を完了する。
なお、上記では、ジョブの最終ページにおいて、表裏調整用マークを印字しないかを判定したが、ジョブの先頭ページにおいて、表裏調整用マークを印字しないかを判定するようにしてもよい。このような場合、ジョブの先頭ページで表裏調整用マークの印字を制御するか、ジョブの最終ページで表裏調整用マークの印字を制御するかを予め設定しておくことができ、また、両方で行うようにしてもよい。
なお、上記では、最終ページかの判定によって表裏調整用マークを印字するかを判定したが、最終のシートの順番であるかの判定を行うことで、ページの逆順で印刷をする場合に、先頭紙で表裏調整用マークの印字を制御することができる。以下の手順においても同様である。
次に、部区切り出力の際に、部毎に断裁する場合、部の最終ページが先頭ページとなるため、部の最終ページに対し、表裏調整マークの印字をしないようにする必要がある。この手順を図7のフローチャートに基づいて説明する。なお。以下の手順は制御部の制御によって実行される。
最終印刷用画像データの生成開始に伴って、RIP(Raster Image Process)して印刷用データを生成する(ステップs10)。次いで、断裁用マークを印字するかを判定する(ステップs11)。断裁用マークを印字するかは、予め設定などによって決定されており、例えば、断裁の操作指示を、操作パネルを通して行う際に、断裁用マークを印字するかを設定可能にすることができる。また、ジョブの開始に伴って断裁用マークを印字するかを、操作パネルを通して問い合わせをするようにしてもよい。
断裁用マークを印字する場合(ステップs11、Yes)、断裁用マークを用紙に印字する(ステップs12)。断裁用マークを印字しない場合(ステップs11、No)、断裁用マークを用紙に印字しない(ステップs13)。
ステップs12またはステップs13の後、部出力時に、部の最終ページかを判断する(ステップs14)。部の最終ページでない場合(ステップs14、No)、表裏調整用マークを用紙に印字し(ステップs17)、最終印刷用画像データの生成を完了する。
部の最終ページである場合(ステップs14、YEs)、FaceUpかつ表面か、FaceDownかつ裏面かを判定する(ステップs15)。これら条件を満たさない場合(ステップs15、No)、表裏調整用マークを用紙に印字し(ステップs17)、最終印刷用画像データの生成を完了する。
ステップs15の条件を満たす場合(ステップs15、Yes)、表裏調整用マークを用紙に印字せず(ステップs16)、最終印刷用画像データの生成を完了する。
なお、上記では、部の最終ページにおいて、表裏調整用マークを印字しないかを判定したが、部の先頭ページにおいて、表裏調整用マークを印字しないかを判定するようにしてもよい。
次に、スタッカーへの排出時に、ジョブの終了又はスタッカーがフル(最大積載枚数到達)になった場合、次の束で断裁用先頭ページになる可能性がある。断裁用先頭ページになると判断された用紙では、表裏調整用マークを印字しない制御を行う手順を図8に基づいて説明する。なお、以下の手順は制御部の制御によって実行される。
最終印刷用画像データの生成開始に伴って、RIP(Raster Image Process)して印刷用データを生成する(ステップs20)。次いで、断裁用マークを印字するかを判定する(ステップs21)。断裁用マークを印字するかは、予め設定などによって決定されており、例えば、断裁の操作指示を、操作パネルを通して行う際に、断裁用マークを印字するかを設定可能にすることができる。また、ジョブの開始に伴って断裁用マークを印字するかを、操作パネルを通して問い合わせをするようにしてもよい。
断裁用マークを印字する場合(ステップs21、Yes)、断裁用マークを用紙に印字する(ステップs22)。断裁用マークを印字しない場合(ステップs21、No)、断裁用マークを印字しない(ステップs23)。
ステップs22またはステップs23の後、現在のページ数が排出先のスタッカーの積載最大枚数の倍数かを判定する(ステップs24)。
現在のページ数が排出先のスタッカーの積載最大枚数の倍数ではない場合(ステップs24、No)、ジョブの最終ページかを判定する(ステップs25)。
ジョブの最終ページでない場合(ステップs25、No)、表裏調整用マークを用紙に印字し(ステップs28)、最終印刷用画像データの生成を完了する。
ジョブの最終ページである場合(ステップs25、Yes)、FaceUpかつ表面か、FaceDownかつ裏面かを判定する(ステップs26)。
一方、現在のページ数が排出先のスタッカーの積載最大枚数の倍数である場合(ステップs24、Yes)、FaceUpかつ表面か、FaceDownかつ裏面かを判定する(ステップs26)。
ステップs26における条件を満たさない場合(ステップs26、No)、表裏調整用マークを用紙に印字し(ステップs28)、最終印刷用画像データの生成を完了する。
ステップs26における条件を満たす場合(ステップs26、Yes)、表裏調整用マークを用紙に印字せず(ステップs27)、最終印刷用画像データの生成を完了する。
なお、上記では、スタッカーへの排紙について説明したが、複数の排紙トレイに排紙する場合も同様の処理を行うことができる。
千枚ものとか二千枚ものを印刷するジョブでは、スタッカーは用紙を交互に出力しているため、最終ページのみ表裏調整をしないだけでは不十分となる。
この例では、スタッカー(排紙トレイも同様)への排出枚数をカウントすることで、スタッカーの量と現在のジョブが出力している枚数を加えた枚数が、スタッカーへの積載枚数に達した場合、断裁用の最初のページになる可能性が高いため、表裏調整用のマークを印字しない制御を行う手順を図9のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は制御部の制御によって実行される。
最終印刷用画像データの生成開始に伴って、RIP(Raster Image Process)して印刷用データを生成する(ステップs30)。次いで、断裁用マークを印字するかを判定する(ステップs31)。断裁用マークを印字するかは、予め設定などによって決定されている。また、ジョブの開始に伴って断裁用マークを印字するかを、操作パネルを通して問い合わせをするようにしてもよい。断裁用マークを印字する場合(ステップs31、Yes)、断裁用マークを用紙に印字する(ステップs32)。断裁用マークを印字しない場合(ステップs31、No)、断裁用マークを用紙に印字しない(ステップs33)。
ステップs32またはステップs33の後、排出先がスタッカーかを判定する(ステップs34)。排出先は、予め制御部によって決定されている。
排出先がスタッカーでない場合(ステップs34、No)、ジョブの最終ページかの判定を行う(ステップs38)。
排出先がスタッカーである場合(ステップs34、Yes)、スタッカーへの排出枚数に1を加算する(ステップs35)。次いで、スタッカーへの排出枚数が積載最大枚数かを判定する(ステップs36)。スタッカーの積載最大枚数は制御部で把握されている。
スタッカーへの排出枚数が積載最大枚数でない場合(ステップs36、No)、ジョブの最終ページかを判定する(ステップs38)。
スタッカーへの排出枚数が積載最大枚数である場合(ステップs36、Yes)、FaceUpかつ表面か、FaceDownかつ裏面かを判定する(ステップs37)。
ステップs37の条件を満たさない場合(ステップs37、No)、ジョブの最終ページかを判定する(ステップs38)。ステップs37の条件を満たす場合(ステップs37、Yes)、表裏調整用マークを用紙に印字せず(ステップ40)、最終印刷用画像データの生成を完了する。
ジョブの最終ページの判定(ステップs38)で、最終ページでない場合(ステップs38、No)、表裏調整用マークを用紙に印字し(ステップs39)、最終印刷用画像データの生成を完了する。
ジョブの最終ページの判定(ステップs38)で、最終ページである場合(ステップs38、Yes)、表裏調整用マークを印字せず(ステップs40)、最終印刷用画像データの生成を完了する。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明したが、本発明の範囲を逸脱しない限りは上記実施形態に対する適宜の変更が可能である。
1 画像形成システム
10 画像形成装置本体
20 中継装置
30 読取装置
40 排紙装置
100 制御部
101 記憶部(メモリ)
102 記憶部(HDD)
110 画像形成部
130 スキャン部

Claims (16)

  1. 画像データに基づいて用紙に画像を印刷する画像形成部と、
    前記用紙を搬送する搬送部と、
    前記画像形成部および前記搬送部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記画像形成部によって、前記用紙の画像形成領域外に第1の付加画像を印刷する機能と前記画像形成領域外に第2の付加画像を印刷する機能と、を有し、
    前記第1の付加画像を印刷する際には、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方で、前記第1の付加画像の印刷を禁止する制御が可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送部に含まれ、片面に画像が印刷された用紙を反転搬送して前記画像形成部の搬送方向上流側に搬送する両面印刷機構を備え、
    前記制御部は、前記第1の付加画像として前記画像形成部によって前記用紙の画像形成領域外に表裏調整用マークを印刷し、前記表裏調整用マークの画像読取結果を取得して、両面印刷に際し前記画像読取結果を用いて前記印刷における表裏調整を行う表裏調整機能を有し、
    前記表裏調整機能によって前記表裏調整用マークを前記用紙に印刷する際には、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方で、前記表裏調整用マークの印刷を禁止する制御が可能であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記表裏調整用マークを検知する読み取り部を有し、
    前記制御部は、前記読み取り部による画像読取結果を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成領域外が断裁しろであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記画像形成部によって前記用紙に第2の付加画像として断裁用マークを形成する機能を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第2の付加画像の印刷を行わない場合、前記第1の付加画像の印刷を禁止する制御を行わないことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記束が、部として出力された用紙の束であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記束が、排紙トレイに積載された用紙の束であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記束が、排紙トレイに最大枚数以内で積載されたときの用紙の束であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、排紙先を切り換えする制御が可能であり、排紙先を切り換えた際に、切り換え先の排紙トレイに出力された束に対し、先頭用紙および最終用紙の一方または両方の用紙で、前記第1の付加画像の印刷を禁止する制御を行うことを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. ジョブに基づいて用紙に画像を印刷する画像形成部と、
    前記用紙を搬送する搬送部と、
    前記画像形成部および前記搬送部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記画像形成部によって、前記用紙の画像形成領域外に第1の付加画像を印刷する機能と前記画像形成領域外に第2の付加画像を形成する機能とを有し、
    前記第1の付加画像を印刷する際には、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方で、前記第1の付加画像の印刷を禁止する制御が可能であることを特徴とする画像形成システム。
  12. 前記搬送部に含まれ、片面に画像が印刷された用紙を反転搬送して前記画像形成部の搬送方向上流側に搬送する両面印刷機構と、
    用紙上の画像を読み取る読み取り部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1の付加画像として前記画像形成部によって前記用紙の画像形成領域外に表裏調整用マークを印刷し、前記表裏調整用マークの画像読取結果を前記読み取り部から取得して、両面印刷に際し前記画像読取結果を用いて前記印刷における表裏調整を行う表裏調整機能を有し、
    前記表裏調整用マークを前記用紙に印刷するジョブでは、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方の用紙で、前記表裏調整用マークの印刷を禁止する制御を行うことを特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。
  13. 前記第2の付加画像が断裁用マークであることを特徴とする請求項11または12に記載の画像形成システム。
  14. ジョブに基づいて用紙への画像の印刷を実行する画像形成ステップと、
    用紙の画像形成領域外に、第1の付加画像または第1の付加画像と第2の付加画像を印刷する付加画像印刷ステップと、を有し、
    前記付加画像印刷ステップでは、第2の付加画像の印刷を含むとともに、前記第1の付加画像を前記用紙に印刷するジョブに対し、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方の用紙への前記第1の付加画像の印刷を禁止可能とすることを特徴とする画像形成方法。
  15. ジョブに基づいて用紙への画像の印刷を実行させる画像形成ステップと、
    用紙の画像形成領域外に、第1の付加画像または第1の付加画像と第2の付加画像を印刷させる付加画像印刷ステップと、を有し、
    前記付加画像印刷ステップでは、第2の付加画像の印刷を含むとともに、前記第1の付加画像を前記用紙に印刷するジョブに対し、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方の用紙への前記第1の付加画像の印刷を禁止可能とすることを特徴とする画像形成方法。
  16. 前記付加画像印刷ステップにおける第1の付加画像を表裏調整用マークとし、前記表裏調整用マークの画像読取結果に基づいて、用紙への両面印刷に際し前記印刷における表裏調整の制御を行う表裏調整ステップ、を有し、
    前記付加画像印刷ステップでは、前記表裏調整用マークを前記用紙に印刷するジョブに対し、用紙を重ねた束における先頭用紙および最終用紙の一方または両方の用紙への前記表裏調整用マークの印刷を禁止する制御を行うことを特徴とする請求項14または15に記載の画像形成方法。
JP2015202566A 2015-10-14 2015-10-14 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 Active JP6414006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202566A JP6414006B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US15/291,735 US9881241B2 (en) 2015-10-14 2016-10-12 Image forming apparatus, image forming system and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202566A JP6414006B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017074692A JP2017074692A (ja) 2017-04-20
JP6414006B2 true JP6414006B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=58523057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202566A Active JP6414006B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9881241B2 (ja)
JP (1) JP6414006B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274185B2 (ja) * 2015-11-09 2018-02-07 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6093078B1 (ja) * 2016-07-21 2017-03-08 ローランドディー.ジー.株式会社 カッティング装置
JP2018170734A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法
JP7054360B2 (ja) * 2018-04-03 2022-04-13 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP7327063B2 (ja) * 2019-09-30 2023-08-16 ブラザー工業株式会社 複合機
JP2022156376A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631747A (en) * 1995-08-21 1997-05-20 Xerox Corporation Apparatus and method for applying trim marks to a print media sheet
JP2006091179A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4708993B2 (ja) * 2005-01-14 2011-06-22 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法及びプログラム
JP4639941B2 (ja) * 2005-05-11 2011-02-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4169050B2 (ja) * 2006-01-05 2008-10-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP4847182B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-28 キヤノン株式会社 印刷データ生成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2008023807A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5391873B2 (ja) 2009-06-30 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP4979783B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-18 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント制御方法
JP5127947B2 (ja) * 2011-04-04 2013-01-23 キヤノン株式会社 データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2013220659A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Toshiba Corp 画像形成装置
JP5974699B2 (ja) * 2012-07-18 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 原稿、画像形成装置、および覆い板

Also Published As

Publication number Publication date
US20170109617A1 (en) 2017-04-20
JP2017074692A (ja) 2017-04-20
US9881241B2 (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414006B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US11528373B2 (en) Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting
JP5100174B2 (ja) 画像形成装置
JP6037138B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
JP6066058B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2018097213A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、カール検出装置およびプログラム
JP2011164319A (ja) 画像形成装置
JP2008044206A (ja) 印刷システム及び印刷装置の制御方法
JP2017156521A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
JP2019074586A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2018016004A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP7172450B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2019025721A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6132096B2 (ja) 画像形成システム
JP2018189728A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6816480B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP6926678B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP7287200B2 (ja) 画像形成装置
JP4529506B2 (ja) 画像形成装置
JP7427941B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2022108139A (ja) 検品装置とその制御方法、及び印刷システムとプログラム
JP6036332B2 (ja) 画像形成装置
CN111246041A (zh) 图像形成装置、图像形成系统以及图像位置修正方法
JP2023103767A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150