JP2018064212A - 画像読取離装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取離装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064212A
JP2018064212A JP2016202019A JP2016202019A JP2018064212A JP 2018064212 A JP2018064212 A JP 2018064212A JP 2016202019 A JP2016202019 A JP 2016202019A JP 2016202019 A JP2016202019 A JP 2016202019A JP 2018064212 A JP2018064212 A JP 2018064212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
document
control unit
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016202019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6579077B2 (ja
Inventor
クリスティアン レイ・パンティン カール
Christian Ley Pan Tin Karl
クリスティアン レイ・パンティン カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016202019A priority Critical patent/JP6579077B2/ja
Publication of JP2018064212A publication Critical patent/JP2018064212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579077B2 publication Critical patent/JP6579077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】原稿読取に悪影響が及ばず、分割位置が原稿台への原稿載置位置による制約を受けずに、読取画像を簡単な操作で複数画像に分割可能にする。【解決手段】画像形成装置10は、画像読取部11と、表示部42と、入力部としてのタッチパネル45と、画像処理部54とを備える。タッチパネル45は、表示部42に表示されているスキャン領域の画像を縦横方向に配列された任意の複数の矩形領域に区分する縦線及び横線の位置を指定する位置指定指示の入力を受け付ける。画像処理部54は、画像読取部11による原稿読取で得られた読取画像を、タッチパネル45で入力が受付けられた位置指定指示が示す縦線及び横線の位置で各矩形領域に分割する。【選択図】図3

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置に関し、特に複数の原稿の画像を同時に読み取って原稿毎に分割された画像を作成する技術に関する。
画像読取装置では、原稿台に載置された原稿の画像を読み取って、当該原稿についての電子化された画像を作成する。そして、原稿台に載置された複数の原稿を一度に読み取ったときは、各原稿の画像を示す1つの画像が作成される。
一方、下記に示す特許文献1では、原稿台に置かれた原稿を押える押え蓋の下面に特定のパターン(副走査方向に延びる2本の黒線)を形成しておき、原稿台に複数の原稿を適当な間隔で副走査方向に並べて載置して、押え蓋を閉めた状態で、これらの複数の原稿を副走査方向に走査して読み取る。このときに特定のパターン(黒線)が検出された領域を、各原稿の切れ目であると判定して、各原稿の画像を分離して作成する。これにより、原稿台に載置された複数の原稿を一度に読み取って得た画像を原稿毎に分離して、各原稿の画像を作成することができる。
特開平11−220575号公報
しかしながら、上記特許文献1では、押え蓋の下面に特定のパターンを形成しているため、原稿を読み取るときに、そのパターンが原稿を透かして読み取られることも生じ得る。一般的には、原稿台上の原稿を、該原稿台(ガラス)を通じて照明して、該原稿の反射光をCCD等の撮像素子で受光させ、この撮像素子により原稿の画像を読み取るので、照明の光が原稿を透過して押え蓋の下面で反射されると、そのパターンも読み取られ、当該パターンの画像を含む画像が原稿の画像として作成されるおそれがある。また、読み取られた画像を分割する際の分割位置は、原稿台への原稿載置位置によって制約を受ける。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、原稿読取に悪影響を及ぼさず、また、分割位置が原稿台への原稿載置位置によって制約を受けることなく、読み取った画像を簡単な操作で複数の画像に分割可能にすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像読取装置は、原稿台上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部によって原稿読取が行われるスキャン領域を示す画像を表示する表示部と、前記表示部に表示されている前記スキャン領域を縦横方向に配列された任意の複数の矩形領域に区分する縦線及び横線の位置を指定する位置指定指示の入力を受け付ける入力部と、前記画像読取部による原稿読取で得られた読取画像を、前記入力部で入力が受付けられた前記位置指定指示が示す前記縦線及び横線の位置で前記各矩形領域に分割する画像処理部と、を備えたものである。
また、本発明の一局面に係る画像形成装置は、上記画像読取装置と、原稿の画像を記録紙に形成する画像形成部とを備え、前記制御部は、前記画像形成部に、前記画像処理部により分割された前記各矩形領域が示す画像をそれぞれ異なる記録媒体に対して画像形成を行わせるものである。
本発明によれば、原稿読取に悪影響を及ぼさず、また、分割位置が原稿台への原稿載置位置によって制約を受けることなく、読み取った画像を簡単な操作で複数の画像に分割することができる。
本発明の一実施形態かかる画像形成装置を示す断面図である。 本実施形態の画像形成装置における画像読取部を示す断面図である。 本実施形態の画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。 画像読取部のプラテンガラス上に配列された5枚の原稿を含むスキャン領域を示す図である。 本実施形態の画像形成装置による分割複写機能の設定画面の一例を示す図である。 画像形成装置による上記分割複写機能を示すフローチャートである。 本実施形態の画像形成装置における操作部及び表示部を示す図である。 (a)〜(f)は、スキャン領域における縦線及び横線を設定するための手順を説明するために用いた図である。 画像形成装置による上記分割複写機能の他の実施形態を示すフローチャートである。 (a)、(b)は、分割複写機能によりスキャン領域を複数の矩形領域に分割するときの手順の一例を示す図である。 (a)、(b)は、分割複写機能により分割された複数の矩形領域のうちの2つを合成するときの手順を示す図である。 (a)、(b)は、大きな原稿が配置されたスキャン領域を複数の矩形領域に分割して、原稿の画像の一部を抽出するときの手順を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる画像形成装置を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置10は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えたMFP(複合機)である。この画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12とを備えている。
画像読取部11は、原稿を光学的に読み取るスキャナーを有し、この原稿の画像を示す画像データを生成する。
画像形成部12は、画像読取部11で生成された画像データによって示される画像を記録紙Pに印刷するものであり、マゼンタ用の画像形成ユニット3M、シアン用の画像形成ユニット3C、イエロー用の画像形成ユニット3Y、及びブラック用の画像形成ユニット3Bkを備えている。各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkのいずれにおいても、感光体ドラム4の表面を均一帯電させ、感光体ドラム4の表面を露光して、感光体ドラム4の表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム4の表面の静電潜像をトナー像に現像して、感光体ドラム4の表面のトナー像を、中間転写ベルト5に転写する。これにより、カラーのトナー像(画像)が中間転写ベルト5上に形成される。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト5と2次転写ローラー6の間のニップ域Nにおいて給紙部7から第1搬送路8を通じて搬送されてきた記録紙Pに2次転写させる。
この後、定着装置15で記録紙Pが加熱及び加圧されて、記録紙P上のトナー像が熱圧着により定着され、更に記録紙Pが排出ローラー対16を通じて排出トレイ17に排出される。
また、記録紙Pの裏面にも画像を記録する場合は、排出ローラー対16が一旦停止されてから逆回転され、記録紙Pが排出ローラー対16から第2搬送路9へと搬送されて、記録紙Pが第1搬送路8のニップ部Nに戻され、これにより記録紙Pの表裏が反転されて、記録紙Pの裏面に画像が記録される。
図2は、本実施形態の画像読取部11の機械構成を示す断面図である。図2に示すように、画像読取部(特許請求の範囲における画像読取装置の一例)11は、原稿カバー20及びスキャナー部30を備えている。スキャナー部30の上面の一辺には、ヒンジが設けられており、このヒンジにより原稿カバー20が開閉可能に支持されて、利用者による原稿カバー20の開閉操作が可能にされている。
原稿カバー20が開かれたときには、スキャナー部30のプラテンガラス(原稿台)31が開放されて、プラテンガラス31上に原稿を載置することができ、原稿カバー20が閉じられると、原稿カバー20によりプラテンガラス31上に載置された原稿が押さえられる。スキャナー部30では、キャリッジ32及び光学系ユニット33を一定速度で副走査方向X(主走査方向Yに直交する方向)に移動させつつ、キャリッジ32の光源32Aの光を、プラテンガラス31を介して原稿に照射し、原稿で反射された光をキャリッジ32のミラー32Cで反射する。更に、この光は、光学系ユニット33のミラー33A及びミラー33Bで反射されて、集光レンズ34を通じてCCDセンサー35に入射し、CCDセンサー35が原稿の画像を、上記移動に伴って、主走査方向Yに延びるライン毎に、副走査方向Xの各位置においてに繰り返し読取る。
図3は、画像形成装置10の主要内部構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように画像形成装置10は、制御ユニット41と、表示部42と、画像メモリー43と、操作部44と、タッチパネル45と、画像読取部11と、画像形成部12と、記憶部46とを備えている。
表示部42は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。表示部42は、制御部51による制御の下、画像読取部11によって原稿読取が行われるスキャン領域を表示する。
画像メモリー43は、画像読取部11による原稿読取で得られた読取画像を一時的に記憶する。
操作部44は、決定キー、スタートキーなどのハードキーを備えている。
表示部42の画面には、タッチパネル45が配置されている。タッチパネル45は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル45に対するユーザーの指などの接触(タッチ)を表示部42の表示画面における接触位置とともに検知して、その接触位置の座標を示す検知信号を制御ユニット41に出力する。タッチパネル45及び操作部44は、特許請求の範囲における入力部の一例である。
タッチパネル45は、表示部42に表示されている上記スキャン領域を縦横方向に配列された任意の複数の矩形領域に区分する縦線の位置及び横線の位置を指定する位置指定指示の入力を、例えばユーザーによる上記表示画面への接触操作に基づいて受け付ける。
記憶部46は、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置である。
制御ユニット41は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。上記プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU、又はASIC等である。この制御ユニット41は、上記のROMまたは記憶部46に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部51、及び画像処理部54として機能する。なお、制御ユニット41の上記の当該各構成は、上記制御プログラムに基づく上記プロセッサーによる動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部51は、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。また、制御部51は、表示部42を制御して、画像形成処理に必要な設定項目の入力画面、情報の入力画面、あるいは画像形成装置10の操作ガイダンスなどを表示させる。
画像処理部54は、画像読取部11による原稿読取で得られた読取画像に対して各種の画像処理を施す。例えば、画像処理部54は、画像読取部11による原稿読取で得られた読取画像を、タッチパネル45で入力が受付けられた位置指定指示が示す上記縦線の位置及び横線の位置で上記各矩形領域に分割する。画像処理部54は、該分割された分割画像毎にファイルを作成する。制御部51は、当該作成されたファイルを記憶部46等に記憶させる。或いは、制御部51は、画像形成部12に、当該分割された分割画像毎に別々の記録紙P上に画像形成を行わせる。
次に、画像形成装置10による分割複写機能を説明する。画像形成装置10は分割複写機能の実行時、例えば以下に示す処理を行う。図4に例を示すように、5枚の原稿G1〜G5が画像読取部11のプラテンガラス31上に載置されて、縦方向(主走査方向)Y及び横方向(副走査方向)Xに沿って配列されているものとする。この場合に、ユーザーによる操作部44の操作で入力された原稿読取指示に従って制御部51が画像読取部11にスキャン領域Sを読み取らせる。制御部51は、この読取で得られたスキャン領域Sを示す画像(各原稿G1〜G5を含む)を表示部42の表示画面に表示させる。
この状態で、ユーザーは、タッチパネル45をタッチ操作して、表示部42の表示画面上で、スキャン領域Sに対して2本の縦線V1、V2及び横線H1を設定して、各縦線Vl、V2及び横線H1により区分される縦横方向に配列された複数の矩形領域R1〜R6を形成する。このとき、各原稿G1〜G5の画像がそれぞれ別の矩形領域に含まれるように各縦線Vl、V2及び横線H1を設定することが可能である。このようにすれば、画像処理部54が、スキャン領域Sを示す画像を、縦線Vl、V2及び横線H1で仕切られた各矩形領域を示す画像に分割する。ユーザーが、操作部44又はタッチパネル45を操作して印刷指示を入力すると、制御部51は、画像形成部12に、矩形領域毎に分割された各分割画像、すなわち、原稿G1〜G5の画像を一つずつそれぞれ異なる記録紙Pに画像形成させる。
なお、画像形成装置10は、分割画像作成機能も有する。画像形成装置10は分割画像作成機能の実行時、分割複写機能と同様に、画像処理部54により、縦線及び横線で仕切られた各矩形領域を示す画像に分割する。この後、画像処理部54は、該分割された分割画像毎にファイルを作成する。制御部51は、当該作成されたファイルを記憶部46等に記憶させる。
次に、上記の分割複写機能について詳しく説明する。まず、ユーザーが操作部44を操作して、分割複写機能の実行指示を入力すると、この実行指示に基づいて、制御部51は、図5に示すような分割複写機能の設定画面60を表示部42に表示させる。
この分割複写機能の設定画面60として、スキャン領域Sを表示するスキャン領域表示欄61、原稿の画像の印刷設定を行うための原稿印刷設定欄62、スキャン領域Sに対して縦線及び横線を設定するための矩形領域設定欄63、総合印刷設定欄64、プレビューボタン65、キャンセルボタン66、及びスタートボタン67を、制御部51が表示させる。
スキャン領域表示欄61には、画像読取部11により読み取られた各原稿の画像を含むスキャン領域Sが表示されている。また、図5における例では、スキャン領域Sの左上の角を原点とし、原点からの横方向の離間距離を示す横方向目盛り71、原点からの縦方向の離間距離を示す縦方向目盛り72が表示される。
横方向目盛り71は、縦線V1の横方向位置を示すためのものであり、該横方向目盛り71に交差する縦線のV1の交点が該縦線の横方向位置である。すなわち、縦線V1の横方向位置が、横方向目盛り71により、原点からの離間距離で表される。
同様に、縦方向目盛り72は、横線V2の縦方向位置を示すためのものであり、該縦方向目盛り72に交差する横線V2の交点が該横線の縦方向位置となる。横線V2の縦方向位置が、縦方向目盛り72により、原点からの離間距離で表される。
また、スキャン領域表示欄61には、合成ボタン73、及び非合成ボタン74が表示される。
原稿印刷設定欄62には、各矩形領域の配列順序を逐次表示する配列順序表示ボックス75、原稿の画像の印刷設定を行うための印刷設定項目76、及び全ての原稿に対する印刷設定を一括して行うための全適用ボタン78が表示される。
矩形領域設定欄63には、縦線V1の位置を設定するための縦線入力欄63a、及び横線V2の位置を設定するための横線入力欄63bが表示される。縦線入力欄63aには、縦線V1の位置を示す離間距離(V1、V2など)が表示され、この離間距離を増減させるためのアップダウンボタン81a、縦線V1の増設を指示するための増設ボタン82a、縦線V1の削除を指示するための削除ボタン83aが表示される。同様に、横線入力欄63bには、横線V2の位置を示す離間距離(H1など)が表示され、この離間距離を増減させるためのアップダウンボタン81b、横線V2の増設を指示するための増設ボタン82b、横線V2の削除を指示するための削除ボタン83bが表示される。
総合印刷設定欄64には、原稿の画像の印刷枚数が表示される印刷枚数表示ボックス84、印刷枚数を増減させるためのアップダウンボタン85、両面印刷を設定又は非設定とする指示を受け付けるための各チェックボックス86a、86bが表示される。チェックボックス86aが選択された場合は、制御部51により両面印刷を設定する指示が受け付けられる。
この両面印刷の設定時には、制御部51は、画像形成部12に、各矩形領域の配列順序に従って、矩形領域に含まれる原稿の画像を記録紙Pの表面及び裏面に振り分けて画像形成させる。
例えば、両面印刷に設定された場合、制御部51は、図4において上段左側から[1]番目の矩形領域に含まれる原稿の画像が1枚目の記録紙Pの表面に記録され、上段左側から[2]番目の矩形領域に含まれる原稿の画像が1枚目の記録紙Pの裏面に記録され、上段左側から[3]番目の矩形領域に含まれる原稿の画像が2枚目の記録紙Pの表面に記録され、以降同様に、矩形領域の配列順序に応じて原稿の画像が記録紙Pの表面又は裏面に記録されるように、画像形成部12を動作させる。
プレビューボタン65は、画像読取部11によるプレビュー用の読み取りを行わせる指示を受け付けるためのものである。スタートボタン67は、画像読取部11により読み取られてスキャン領域Sとしてスキャン領域表示欄61に表示されている画像を印刷する指示を受け付けるためのものである。キャンセルボタン66は、分割複写機能の設定などを解除する指示を受け付けるためのものである。
次に、画像形成装置10による上記分割複写機能を更に詳細に説明する。図6Aは画像形成装置10による上記分割複写機能を示すフローチャートである。図6Bは本実施形態に係る画像形成装置における操作部及び表示部を示す図である。
制御部51が、画像形成装置10の表示部42の表示画面に、図6Bに示すような、画像形成装置10が有する各機能に対応付けられた複数のタッチキー91a〜91h等を表示させているものとする。この状態で、ユーザーが「分割複写機能」に対応するタッチキー91hをタッチ操作して、このタッチ操作がタッチパネル45を通じて制御部51で受け付けられると、制御部51が分割複写機能(アプリケーションプログラム)を起動させる(S101)。そして、制御部51は、図5に例を示すような分割複写機能の設定画面60を表示部42に表示させる(S102)。
図5に示す分割複写機能の設定画面60が表示部42に表示されているときに、ユーザーによりプレビューボタン65がタッチ操作されると、制御部51が原稿読取指示を受け付ける。制御部51は、画像読取部11に、スキャン領域Sの画像読取を行わせる(S103)。これにより、図4に示す例でいえば、各原稿G1〜G5を含むスキャン領域Sの画像が読み取られる。制御部51は、画像読取部11に読み取られた各原稿G1〜G5を含むスキャン領域Sの画像を、分割複写機能の設定画面60におけるスキャン領域表示欄61に表示させる(S104)。
続いて、ユーザーが、例えば、スキャン領域Sを示す画像において2本の縦線V1、V2の位置を設定するために矩形領域設定欄63の縦線入力欄63aのアップダウンボタン81a、増設ボタン82aを操作し、これらの操作がタッチパネル45を通じて画像処理部54で受け付けられると、画像処理部54が、画像メモリー43内のスキャン領域Sを示す画像データに処理を施して、スキャン領域Sにおけるそれぞれの入力位置に2本の縦線V1、V2を設定する。同様に、ユーザーがスキャン領域Sにおける横線H1の位置を入力するために横線入力欄63bのアップダウンボタン81b、増設ボタン82bを操作し、これらの操作がタッチパネル45を通じて画像処理部54で受け付けられると、画像処理部54が、画像メモリー43内のスキャン領域Sを示す画像データに処理を施して、スキャン領域Sにおけるその入力位置に横線H1を設定する。これにより、各縦線V1、V2及び横線H1により区分される6つの矩形領域R1〜R6が形成される(S105)。
S105における縦線及び横線の設定処理を更に詳細に説明する。ユーザーにより設定画面60における矩形領域設定欄63の縦線入力欄63aの増設ボタン82aがタッチ操作されたことがタッチパネル45により受け付けられ、更にその旨を示す信号が制御部51に受け付けられると、制御部51は、例えば図6C(a)に示すように、縦線入力欄63aに縦線V1の離間距離(=0)を表示させる。
続いて、ユーザーによりアップダウンボタン81aがタッチ操作されたことがタッチパネル45により検知され、その旨を示す信号が制御部51に受け付けられると、制御部51は、図6C(b)に示すように縦線V1の離間距離を当該タッチ操作の内容に応じて増減させて設定し、タッチ操作に応じて、例えば、縦線入力欄63aに縦線V1の離間距離(=10)を表示させる。更に、制御部51は、スキャン領域表示欄61のスキャン領域Sにおける当該離間距離の位置に、縦線V1を表示させる。
同様に、縦線入力欄63aの増設ボタン82aが再度タッチ操作されたことがタッチパネル45により検知され、その旨を示す信号が制御部51に受け付けられると、制御部51は、図6C(c)に示すように縦線入力欄63aに縦線V2の離間距離(=0)を表示させる。更に、アップダウンボタン81aがタッチ操作されたことがタッチパネル45により検知され、その旨を示す信号が制御部51に受け付けられると、制御部51は、図6C(d)に示すように縦線V2の離間距離を当該タッチ操作の内容に応じて増減させて設定し、タッチ操作に応じて、例えば、スキャン領域表示欄61のスキャン領域Sにおける当該離間距離が示す位置に縦線V2を表示させる。
更に、横線入力欄63bの増設ボタン82bがタッチ操作されたことがタッチパネル45により検知され、その旨を示す信号が制御部51に受け付けられると、制御部51は、図6C(e)に示すように横線入力欄63bに横線H1の離間距離(=0)を表示させる。そして、アップダウンボタン81bがタッチ操作されたことがタッチパネル45により検知され、その旨を示す信号が制御部51に受け付けられると、制御部51は、図6C(f)に示すように横線H1の離間距離を当該タッチ操作の内容に応じて増減させて設定し、スキャン領域表示欄61のスキャン領域Sにおける当該離間距離の位置に横線H1を表示させる。
なお、削除ボタン83aがタッチ操作されたことがタッチパネル45により検知され、その旨を示す信号が制御部51に受け付けられると、制御部51は、縦線入力欄63aにおける縦線の離間距離及びスキャン領域Sにおける該縦線を削除する。また削除ボタン83bがタッチ操作されたことがタッチパネル45により検知され、その旨を示す信号が制御部51に受け付けられると、制御部51は、横線入力欄63bにおける横線の離間距離及びスキャン領域Sにおける該横線を削除する。
上記操作により、例えば、制御部51が、スキャン領域表示欄61に表示されるスキャン領域Sにおいて、各縦線V1、V2及び横線H1をそれぞれユーザーが指定する位置に表示させると、このとき、画像処理部54は、スキャン領域Sにおける当該位置に、各縦線V1、V2及び横線H1を設定する。なお、図4に示す例では、この場合、各原稿G1〜G5の画像が5つの矩形領域R1〜R5にそれぞれ配置されると共に、1つの矩形領域R6が空白となっている。
この後、ユーザーは、表示部42の表示画面におけるスキャン領域Sを表示する部分をタッチ操作して、印刷対象とする画像部分を指定する。例えば、ユーザーが、縦線V1、V2及び横線H1で区切られた5つの矩形領域R1〜R5のうち、矩形領域R1,R2,R3,R4,R5に順次タッチ操作を行って、これがタッチパネル45により受け付けられると、制御部51は、当該タッチ操作が行われた矩形領域R1,R2,R3,R4,R5が示す画像を印刷対象として受け付ける(S108)。また、制御部51は、当該指定の度に、指定された矩形領域の背景色を変更させて表示部42に表示させる。これにより、ユーザーは、指定された矩形領域の原稿の画像が印刷対象となることを認識することが容易になる。なお、空白となっている1つの矩形領域R6については、指定されていないため、ファイル作成対象、又は印刷対象から外されることとなる。
また、制御部51は、各矩形領域が指定された順番を、画像形成部12に画像形成を行わせる順番として記憶し、当該順番を原稿印刷設定欄62の配列順序表示ボックス75に表示させる。この矩形領域の配列順序の表示中に、ユーザーによる印刷設定項目76に基づくユーザーによる操作部44又はタッチパネル45の操作に従って、制御部51は、配列順序表示ボックス75に表示されている番号に対応する矩形領域の画像についての印刷設定(使用する給紙カセットの指定、モノクロ/カラー印刷の指定、加増回転角度の指定等)を受け付ける(S109)。なお、ユーザーが、全適用ボタン78をタッチ操作すると、これにより入力される指示に基づいて、制御部51は、印刷対象として受け付けられている各矩形領域が示す画像の全てに、印刷設定項目76の操作で受け付けられた印刷設定を受け付ける(S109)。
また、ユーザーによる、総合印刷設定欄64のアップダウンボタン85をタッチ操作して、5つの矩形領域R1〜R5に含まれる各原稿G1〜G5の画像の印刷枚数を指定すると、当該指定が制御部51に受け付けられ、制御部51は、指定された印刷枚数を印刷枚数表示ボックス84に表示させる。また、制御部51は、ユーザーによるチェックボックス86a又はチェックボックス86bへのタッチ操作により、両面印刷又は片面印刷のいずれかの設定を受け付ける。(S109)
この後、ユーザーがスタートボタン67をタッチ操作すると、制御部51は、印刷実行指示を受け付け、画像処理部54は、画像読取部11によって読み取られたスキャン領域Sの画像を分割する処理を行い、印刷対象として受け付けられている矩形領域R1,R2,R3,R4,R5を示す各画像(分割画像)を作成する(S110)。
そして、ユーザーによりスタートボタン67がタッチ操作されて、このタッチ操作がタッチパネル45を通じて画像処理部54で受け付けられると、画像処理部54は、画像メモリー43内のスキャン領域Sを示す画像を、矩形領域R1〜R5のそれぞれの矩形領域の画像に分割する。制御部51は、画像形成部12に、当該分割された矩形領域R1〜R5のそれぞれの画像を、それぞれ別の記録紙Pに画像形成する(S111)。
上記実施形態によれば、背景技術の欄に記載した従来技術にみられた問題点、すなわち、原稿読取に悪影響を及ぼすといった問題、また、スキャン領域の画像を分割する位置が原稿台への原稿載置位置によって制約を受けるといった問題を生じさせることなく、画像読取部11が読み取った画像を簡単な操作で複数の画像に分割することが可能である。また、上記実施形態によれば、当該分割した画像毎に異なる記録紙Pへの画像形成が可能になる。
なお、画像形成装置10が分割画像作成機能を実行する場合は、上記S101〜S108,S110が分割複写機能の実行時と同様に行われ、S110のあと、画像処理部54が、該分割された分割画像毎にファイルを作成する。制御部51は、当該作成されたファイルを記憶部46等に記憶させる。
次に、分割複写機能の他の実施形態を説明する。図7は、分割複写機能の他の実施形態を示すフローチャートである。なお、図6Aを用いて説明した上記実施形態と同様の処理については説明を省略する。
例えば、図8(a)に示すように4枚の原稿G1〜G4がプラテンガラス31上に縦方向Y及び横方向Xに配列され、これが画像読取部11により読み取られたときに、1本の縦線と1本の横線により、スキャン領域Sを示す画像を、4枚の原稿G1〜G4を含む4つの矩形領域R1〜R4に区分することが可能である。このとき、例えば、少なくとも2つの矩形領域R2、R4の余白部が広くなることがある。
ユーザーは、操作部44を操作して、図8(b)に示すように2本の縦線V1,V2と1本の横線H1を設定する指示を入力する。制御部51は、当該指示に従って、スキャン領域Sに対して、4枚の原稿G1〜G4を含む4つの矩形領域R1、R2、R4、R5と空白の矩形領域R3、R6を設定する。
ここで、ユーザーが、スキャン領域Sを示す画像において、例えば2つの矩形領域R3、R6を順次タッチ操作し、続いてスキャン領域表示欄61における合成ボタン73をタッチ操作して、これらの操作がタッチパネル45に受け付けられると、画像処理部54は、当該2つの矩形領域R3、R6を合成する合成指示を受け付ける(S106)。これにより、画像処理部54は、2つの矩形領域R3、R6を合成してなる合成矩形領域Raを生成する(S107)。
例えば、図9(a)に示すように、2つの矩形領域R3、R6に長形の原稿G6が配置されており、これを含むスキャン領域Sの画像が画像読取部11に読み取られており、2つの矩形領域R3、R6に亘って原稿G6を示す画像が存在していた場合、上記のように合成矩形領域Raが作成されると、長形の原稿G6を示す画像をも、図9(b)に示すように、合成矩形領域Raに収めることが可能になる。
この後、ユーザーは、4つの矩形領域R1〜R4及び合成矩形領域Raをタッチ操作して、4枚の原稿G1〜G4の画像及び長形の原稿G6を印刷対象として指定する指示を入力すると、制御部51は、各原稿G1〜G4、G6を示す画像を印刷対象とする画像として受け付け(S108)、この後、ユーザーによりスタートボタン67がタッチ操作されると、制御部51は、印刷実行指示を受け付け、画像処理部54は、画像読取部11によって読み取られたスキャン領域Sの画像を分割する処理を行い、印刷対象として受け付けられている各原稿G1〜G4、G6の画像を含む、4つの矩形領域R1〜R4及び合成矩形領域Raを示す画像を作成する(S110)。そして、制御部51は、画像形成部12に、当該4つの矩形領域R1〜R4及び合成矩形領域Raを示す画像をそれぞれ別の記録紙Pに画像形成させる(S111)。
当該他の実施形態によれば、読取対象とする原稿に大きさに合わせて、上記分割対象とする各矩形領域の大きさを調整できるため、画像分割による分割画像のファイル作成時や、分割画像の印刷時における利便性が向上する。
なお、画像形成装置10が分割画像作成機能を実行する場合は、上記S106及びS107を含むS101〜S108,S110が分割複写機能の実行時と同様に行われ、S110のあと、画像処理部54が、該分割された分割画像毎にファイルを作成する。制御部51は、当該作成されたファイルを記憶部46等に記憶させる。
次に、分割複写機能の更なる他の実施形態を説明する。上記図6Aのフローチャートを参照して説明する。なお、この実施形態では、特に示さない限り、図6Aを参照して説明した上記実施形態と同様の処理が行われる。例えば、図10(a)に示すように、大きな1枚の原稿Gbがプラテンガラス31上に配置された場合であっても、上記同様の操作により、原稿Gbを示す全体画像を各画像部分に分割して、分割された各画像部分のうち必要な画像部分を記録紙Pに画像形成することが可能である。
例えば、図10(b)に示すように、ユーザーが操作部44を操作して、2本の縦線V1、V2と2本の横線H1、H2を指定する指示を入力すると、画像処理部54は、当該指示を受け付けて、2本の縦線V1、V2と2本の横線H1、H2により分割される9つの矩形領域R1〜R9を設定する(S105)。ここで、例えば、ユーザーが、スキャン領域Sを示す画像上において、中央の矩形領域R5のみをタッチ操作して指定すると、制御部51は、この中央の矩形領域R5に含まれる原稿Gbの画像の部分を印刷対象として受け付け(S108)、指定がない他の矩形領域R1〜R4、R6〜R9については印刷対象としては受け付けない。
そして、制御部51が、ユーザーによるスタートボタン67のタッチ操作に基づいて印刷実行指示を受け付けると、画像処理部54は、スキャン領域Sを示す画像を分割して、印刷対象として指定された上記矩形領域R5の画像のみからなる分割画像を作成する(S110)。制御部51は、画像形成部12に、当該矩形領域R5の画像を記録紙Pに画像形成させる(S111)。
当該実施形態によれば、ユーザーは、簡単な操作で、画像読取部11によって読み取られたスキャン領域Sの画像のうち、所望の画像部分のみを印刷する、又は、所望の画像部分のみをファイルとして残すことが可能である。
なお、画像形成装置10が分割画像作成機能を実行する場合は、S110まで分割複写機能の実行時と同様に行われ、S110のあと、画像処理部54が、該分割された分割画像毎にファイルを作成する。制御部51は、当該作成されたファイルを記憶部46等に記憶させる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、画像形成装置10による分割複写機能及び分割画像作成機能の実行時には、制御部51は、画像読取部11に原稿を読み取らせた後、スキャン領域Sの画像を、表示部42に表示する上記設定画面60のスキャン領域表示欄61に表示させ、この状態で、画像処理部54が、ユーザーからの指示を受け付けて縦線及び横線を設定するが、本発明は当該実施形態に限られず、制御部51が画像読取部11に原稿を読み取らせる前であって、スキャン領域Sの画像をスキャン領域表示欄61に表示させていない状態のときに(例えば、制御部51は、白画像を用いて仮想的なスキャン領域Sの画像を表示部42に表示させる)、画像処理部54が、ユーザーからの指示を受け付けて縦線及び横線を設定するものとしてもよい。このように線及び横線が設定された後に、制御部51が画像読取部11に原稿を読み取らせる。
更には、この場合、ユーザーによる指示に基づいて、制御部51が、印刷対象とする矩形領域を受け付けられた後、スキャン領域Sにおける、当該印刷対象とする矩形領域に対応する領域のみを画像読取部11により原稿読取を行われるようにしてもよい。これにより、画像読取部11による原稿読取動作を短縮することができる。
また、図1乃至図10を用いて説明した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成装置
11 画像読取部
12 画像形成部
41 制御ユニット
42 表示部
44 操作部
45 タッチパネル
46 記憶部
51 制御部
54 画像処理部
P 記録紙

Claims (7)

  1. 原稿台上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部によって原稿読取が行われるスキャン領域を示す画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示されている前記スキャン領域を縦横方向に配列された任意の複数の矩形領域に区分する縦線及び横線の位置を指定する位置指定指示の入力を受け付ける入力部と、
    前記画像読取部による原稿読取で得られた読取画像を、前記入力部で入力が受付けられた前記位置指定指示が示す前記縦線及び横線の位置で前記各矩形領域に分割する画像処理部と、を備えた画像読取装置。
  2. 前記入力部は、前記各矩形領域のうち、互いに隣り合う2つの矩形領域を合成させる合成指示の入力を受付け、
    前記画像処理部は、前記入力部で受付けられた前記合成指示に応じて前記2つの矩形領域を合成させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像読取部の動作を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記画像読取部による原稿読取で得られた読取画像を前記表示部に表示させ、
    前記入力部は、前記表示部に前記スキャン領域として前記読取画像が表示された状態で、前記位置指定指示の入力を受け付け、
    前記画像処理部は、前記画像読取部による原稿読取で得られている前記読取画像に対して、前記位置指定指示に基づく前記分割を行う請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記入力部は、前記各矩形領域の中から、前記画像処理部による分割画像作成の対象とする矩形領域を指定する対象領域指定指示の入力を受け付け、
    前記画像処理部は、前記読取画像のうち、前記入力部で受付けられた前記対象領域指定指示が示す矩形領域の画像を、前記分割画像の作成の対象とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像読取部の動作を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記入力部に前記位置指定指示が受付けられた後に、前記画像読取部に、前記位置指定指示が示す前記縦線の位置及び横線の位置により分割される各矩形領域を読み取らせる請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記画像処理部は、前記分割した各矩形領域が示す画像毎にファイルを作成する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像読取装置と、
    原稿の画像を記録紙に形成する画像形成部とを備え、
    前記制御部は、前記画像形成部に、前記画像処理部により分割された前記各矩形領域が示す画像をそれぞれ異なる記録媒体に対して画像形成を行わせる画像形成装置。
JP2016202019A 2016-10-13 2016-10-13 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP6579077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202019A JP6579077B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202019A JP6579077B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064212A true JP2018064212A (ja) 2018-04-19
JP6579077B2 JP6579077B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=61966961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202019A Active JP6579077B2 (ja) 2016-10-13 2016-10-13 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6579077B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182020A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020198529A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び画像形成装置
JP7472495B2 (ja) 2020-01-07 2024-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306075A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Canon Inc 画像入力装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005057603A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011103507A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置、画像読み取りシステムおよび画像読み取り方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306075A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Canon Inc 画像入力装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005057603A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011103507A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置、画像読み取りシステムおよび画像読み取り方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182020A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7234024B2 (ja) 2019-04-23 2023-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020198529A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び画像形成装置
JP7318319B2 (ja) 2019-05-31 2023-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び画像形成装置
JP7472495B2 (ja) 2020-01-07 2024-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6579077B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246231B2 (ja) 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JP6579077B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US11265440B2 (en) Image forming apparatus that record respective images on front and back sides of recording paper sheet
CN109479081A (zh) 原稿读取装置
JP5865856B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10191027A (ja) 画像処理装置及び該装置における画像処理方法
US7978209B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and image forming program
US20210385352A1 (en) Image reading device and image reading method
JP5453330B2 (ja) 画像形成装置
JP2010154113A (ja) 複写機
JP4740304B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JPH10191018A (ja) 画像処理方法及び装置
US10992835B2 (en) Image reading device, image forming device, and control method capable of reducing user burden in case of read error
US9110616B2 (en) Image processing apparatus
JP5593300B2 (ja) 文字入力装置及び文字入力プログラム
JP6818505B2 (ja) 画像切出装置、複合機、画像切出方法及び画像切出用プログラム
US20130188220A1 (en) Image forming apparatus and computer
JP2008245001A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
WO2018096777A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の原稿印刷レイアウト作成方法
JP2023183827A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP6399000B2 (ja) 画像処理装置、及び画像作成プログラム
JP2023005112A (ja) 画像形成装置
JP2021141367A (ja) 画像形成装置
JP2021192486A (ja) 画像形成装置
JP2000004316A (ja) 画像再現装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150