JPH10191027A - 画像処理装置及び該装置における画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び該装置における画像処理方法

Info

Publication number
JPH10191027A
JPH10191027A JP8348437A JP34843796A JPH10191027A JP H10191027 A JPH10191027 A JP H10191027A JP 8348437 A JP8348437 A JP 8348437A JP 34843796 A JP34843796 A JP 34843796A JP H10191027 A JPH10191027 A JP H10191027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
output
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8348437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720502B2 (ja
Inventor
Shigeo Fukuoka
茂雄 福岡
Yukari Toda
ゆかり 戸田
Masahiro Funada
正広 船田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34843796A priority Critical patent/JP3720502B2/ja
Priority to US08/989,688 priority patent/US5960229A/en
Priority to KR1019970073311A priority patent/KR100306063B1/ko
Priority to CNB971256632A priority patent/CN1215702C/zh
Publication of JPH10191027A publication Critical patent/JPH10191027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720502B2 publication Critical patent/JP3720502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode
    • G03G2215/00582Plural adjacent images on one side
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00594Varying registration in order to produce special effect, e.g. binding margin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面印刷出力や縮小レイアウト出力などの機
能が、あらかじめ決められた向きの出力紙でのみ可能で
ある。 【解決手段】 原稿を走査した得られた画像信号をもと
に入力画像の文字領域を判定し、その判定結果より原稿
の向きを検出する。そして、この検出結果に基づいて、
指示された、例えば、両面印刷出力や縮小レイアウト出
力を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、両面印刷
出力や縮小レイアウト出力、綴じ代位置調整、ステープ
ルなどができる画像処理装置及び画像処理方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンタなどの画像
形成装置では、両面印刷出力や縮小レイアウト出力、ス
テープル機能などを備え、ユーザ操作によりその機能が
使われているが、それらは、あらかじめ決められた向き
の出力紙でのみ可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置では、
上述のように、あらかじめ決められた向きの出力紙での
み、上記機能の実現が可能であるため、例えば、図11
に示すような不具合が発生する。
【0004】図11の(a),(b)は、両面印刷出力
の例であり、左綴じ(横綴じ)のときは問題がないが、
上綴じ(縦綴じ)のときは、裏面の上下が逆になってし
まう。図11の(c),(d),(e),(f)は、4
in1と呼ぶ縮小レイアウトの出力例である。同図の
(c)は、原稿が横書きのときには問題はないが、例え
ば、新聞のように縦書き文書のときは、出力文書が不自
然な並びとなってしまう。また、(d)は、原稿が上下
逆さまに入力された場合で、明らかに不自然であり、
(e)は、縦書き文書の場合、図示の並びでも良いが、
横書き文書の場合、その出力文書が不自然である。さら
に、(f)についても、図示の様子からの明らかに不自
然である。
【0005】図11の(g)と(h)は、4in1の縮小
レイアウト出力を、さらに両面印刷出力した場合の出力
例である。同図の(g)は、横綴じの場合は良いが、上
綴じの場合は裏面が上下逆になる。(h)に示す上綴じ
の場合についても、明らかに不自然である。このよう
に、例えば、英語などの横書き言語の文書を対象とする
場合、日本語では必要であった縦書き文書の対応は必要
ないが、それを同じ様に処理すると誤判定を起こしてし
まう可能性がある。そこで、図12に示すように、両面
印刷出力時や縮小レイアウト出力時に出力される画像の
向きを正しくすることが必要となる。
【0006】なお、図12の(a)〜(h)は、図11
の(a)〜(h)に対応する。また、縦綴じには、図1
3に示す上綴じ、下綴じがあり、横綴じには、図14に
示すように、左綴じ、右綴じがある。
【0007】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、両面印刷出力時や縮小
レイアウト出力時に正しい向きの画像が出力できる画像
処理装置及び画像処理方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、原稿を光学的に走査し、得られた画像信
号を電気的に処理して所定の画像出力を行なう画像処理
装置において、前記所定の画像出力を指示する手段と、
前記画像信号をもとに入力画像の文字領域を判定する手
段と、前記判定結果より前記原稿の向きを検出する手段
とを備え、前記所定の画像出力は、前記検出結果に基づ
いて行なわれる。
【0009】また、他の発明は、原稿を光学的に走査
し、得られた画像信号を電気的に処理して所定の画像出
力を行なう画像処理装置において、前記所定の画像出力
を指示する手段と、少なくとも前記原稿上の文書の並
び、及び綴じ位置を指定する手段とを備え、前記所定の
画像出力は、前記指定に従った向き及び文書並びで行な
われる。
【0010】さらに他の発明は、原稿を光学的に走査
し、得られた画像信号を電気的に処理して所定の画像出
力を行なう画像処理装置における画像処理方法におい
て、前記所定の画像出力を指示する工程と、前記画像信
号をもとに入力画像の文字領域を判定する工程と、前記
判定結果より前記原稿の向きを検出する工程とを備え、
前記所定の画像出力は、前記検出結果に基づいて行なわ
れる。
【0011】また、他の発明は、原稿を光学的に走査
し、得られた画像信号を電気的に処理して所定の画像出
力を行なう画像処理装置における画像処理方法であっ
て、前記所定の画像出力を指示する工程と、少なくとも
前記原稿上の文書の並び、及び綴じ位置を指定する工程
とを備え、前記所定の画像出力は、前記指定に従った向
き及び文書並びで行なわれる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る実施の形態を詳細に説明する。 [装置の概観]図1は、本発明の実施の形態に係る画像
形成装置の構造を示す横断面図である。同図において、
101は原稿台ガラスで、その上の所定位置に原稿が載
置される。102は、例えば、ハロゲンランプから構成
される原稿照明ランプで、原稿台ガラス101に載置さ
れた原稿を露光する。103,104,105は走査ミ
ラーであり、図示しない光学走査ユニットに収容され、
往復動しながら、原稿からの反射光をCCDユニット1
06に導く。このCCDユニット106は、CCD(電
荷結合素子)に原稿からの反射光を結像させる結像レン
ズ107、CCDにて構成される撮像素子108、撮像
素子108を駆動するCCDドライバ109等から構成
されている。撮像素子108からの画像信号出力は、例
えば、8ビットのデジタルデータに変換された後、コン
トローラ部139に入力される。
【0013】110は感光ドラムであり、112の前露
光ランプによって、以降の画像形成に備えて除電され
る。113は帯電器であり、感光ドラム110を一様に
帯電させる。また、114は露光手段であり、例えば、
半導体レーザ等で構成され、画像処理や装置全体の制御
を行なうコントローラ部139で処理された画像データ
に基づいて、感光ドラム110を露光し、静電潜像を形
成する。
【0014】115は第1の現像器で、交換可能な構成
であり、装置の使用者が簡単に装置内の所定の位置にセ
ットできる。その中には、例えば、黒色の現像剤(トナ
ー)が収容されている。なお、現像器115には、現像
器内のトナー量を検知するトナー残検センサ211が配
置されており、その出力信号が、後述するI/Oインタ
フェース205に入力される。119は転写前帯電器で
あり、感光ドラム110上に現像されたトナー像を記録
紙上に転写する前に高電圧をかける。120,122,
124は給紙ユニットであり、各給紙ローラ121,1
23,125の駆動により、転写用紙が装置内へ給送さ
れ、それがレジストローラ126の配設位置で一旦停止
し、感光ドラム110に形成された潜像との書き出しタ
イミングがとられた後、再給送される。
【0015】127は転写帯電器であり、感光ドラム1
10に現像されたトナー像を、給送される転写用紙に転
写する。128は分離帯電器であり、上記転写動作の終
了した転写用紙を感光ドラム110より分離する。な
お、転写されずに感光ドラム110上に残ったトナー
は、クリーナ111によって回収される。129は搬送
ベルトで、転写プロセスの終了した転写用紙を定着器1
30に搬送し、例えば、熱により定着させる。また、1
31はフラッパであり、定着プロセスの終了した転写用
紙の搬送パスを、排紙トレイ132または中間トレイ1
37の配置方向のいずれかに制御する。
【0016】133〜136は給送ローラであり、一度
定着プロセスの終了した転写用紙を中間トレイ137
に、反転(多重)または非反転(両面)して給送する。
138は再給送ローラであり、中間トレイ137に載置
された転写用紙を、再度、レジストローラ126の配設
位置まで搬送する。なお、コントローラ部139は、後
述するマイクロコンピュータ、画像処理部等を備えてお
り、操作パネルからの指示に従って、上述の画像形成動
作を行なう。 [コントローラ部]図2は、本実施の形態に係る画像形
成装置のコントローラ部139の構成を示すブロック図
である。同図において、201は、本画像処理装置全体
の制御を行なうCPU(中央演算処理部)であり、装置
本体の制御手順(制御プログラム)を記憶した読み取り
専用メモリ(ROM)203からプログラムを順次読み
取り、それを実行する。また、CPU201のアドレス
バスAB及びデータバスDBは、バスドライバ回路20
2、アドレスレコーダ回路207を経て、各負荷に接続
されている。そして、204は、入力データの記憶や作
業用記憶領域等として用いる主記憶装置であるランダム
アクセスメモリ(RAM)である。
【0017】205はI/Oインターフェイスであり、
操作者がキー入力を行ない、本装置の状態等を、例え
ば、液晶、LED等を用いて表示する操作パネル140
や、給紙系、搬送系、光学系の駆動を行なうモータ類2
97、クラッチ類208、ソレノイド類209、また、
搬送される用紙を検知するための紙検知センサ類210
等の装置の各負荷に接続される。215は高圧ユニット
であり、CPUの指示に従って、前述の帯電器、現像
器、転写前帯電器、転写帯電器、分離帯電器へ高圧を出
力する。206は画像処理部であり、CCDユニット1
06から出力された画像信号が入力され、後述する画像
処理を行なった後、得られた画像データに従って、レー
ザユニット114の制御信号を出力する。その結果、レ
ーザユニット114から出力されるレーザ光が、図1の
感光ドラム110を照射する。 [画像処理部]図3は、本実施の形態に係る画像形成装
置のコントローラ部139内の画像処理部206の構成
を示すブロック図である。同図に示す画像処理部におい
て、CCD108より電気信号に変換された画像信号
は、まず、シェーディング補正回路3101によって、
画素間のばらつき補正を行なった後、エッジ強調回路3
102において、例えば、5×5のウインドウで2次微
分を行ない、画像のエッジを強調する。
【0018】さらに、3103の変倍回路において、縮
小コピー時はデータの間引き処理を行ない、拡大コピー
時にはデータの補間を行なう。そして、3104の濃度
補正回路により、所望の濃度変換がなされた後に、2値
化回路3105において2値化される。なお、ここでの
2値化の方式は、単純2値法、スクリーン法、誤差拡散
法、あるいはその他の方法でも良い。
【0019】上記のように2値化された画像信号は、レ
ーザユニット114に送られるか、もしくは、ページメ
モリ3108に保持される。上述の縮小レイアウトなど
の制御は、一旦、画像信号がページメモリ3108に蓄
えられた後、メモリ上で編集が行なわれた後、レーザユ
ニット114に出力される。このメモリ上での編集作業
は、メモリコントロール回路3107によって行なわれ
る。
【0020】3106は原稿の向きを検知する手段であ
る方向判別部であり、原稿の置かれた向き(上下左
右)、及び、文書の縦書き、横書きの判定を行なう。C
PU201は、操作部から入力された情報、例えば、日
本語、英語を方向判別部3106に渡し、そこでの処理
結果を受け取る。そして、CPU201は、方向判別部
3106から受け取った情報や操作部などから入力され
た情報をもとに、メモリコントロール回路3107に指
示を与える。このメモリコントロール回路3107は、
CPU201の指示に基づいて、ページメモリ3108
上の画像の編集作業を行なう。 [操作パネル部]図4は、本実施の形態に係る画像形成装
置の操作部の盤面構成の1例を示す図である。同図にお
いて、401は、コピー枚数、その他、必要な数値設定
を行なうためのテンキーであり、402はコピーの開始
を指示するコピースタートキーである。また、403は
大判の液晶タッチパネルであり、液晶上にキーを表示
し、操作者は、表示されたキーを指で押下することによ
り所望の操作指示を行なうことができる。
【0021】404,405は、入力原稿の言語指定を
行なうためのキーである。これらの内、404は、日本
語のような縦書き/横書きの両方が可能な言語を指定す
るキーであり、405は、例えば、英語のような横書き
言語を指定するキーである。なお、液晶タッチパネル4
03上には、上記の他にもキーは存在するが、それら
は、本発明とは直接関係しないので、ここでは、それら
の説明を省略する。 [方向判別部の動作]本実施の形態に係る方向判別部3
106は、上記のCCDからの画像データを受け取り、
その文字領域を取り出す。図5〜図8は、入力画像にお
ける文字領域が判断され、その矩形領域を描いた図であ
り、その文字領域の取り出し方の1例を説明するための
図である。ここでは、図6の(a)で示されるように、
文字領域の取り出し方として、ヒストグラム解析による
方法を用いる。
【0022】まず、図5に示す入力画像より、図6に示
すように、文字領域と判断された領域から行を切り出
す。そして、切り出された行に対して文字を切り出し
(図7)、次に、切り出された文字に対して、図8に示
すように、0度、90度、180度、270度のマッチ
ングを行なう。その結果、一番マッチ度の高い方向を原
稿の向きとする。また、行の方向と文字の方向から、縦
書き/横書きの情報を得、それらと原稿の向きを装置本
体のCPU201に返す。
【0023】また、図9に示すように、日本語のような
縦書き、横書きの両方がありえる言語では、4方向マッ
チング(図中、702にて示す)を行なわなければなら
ないが、図10に示す英語のような横書き言語では、行
が切り出せれば、2方向(図中、802)に限定される
ため、行の方向によって、0度、180度のマッチング
を行なうか、90度、270度のマッチングを行なえば
良い。
【0024】このように、方向判別部3106は、装置
本体の操作部から入力された言語指定パラメータを受け
取ることによって、上記4方向/2方向マッチング処理
を切り分ける。
【0025】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ユーザが操作部を介して、入力原稿が横書きのみの
言語であるか、あるいは縦書きの場合もある言語である
かの指定ができるようにすることで、例えば、英語のよ
うな横書き言語の場合に方向検出ミスによる不具合が起
こる可能性を小さくすることができ、両面印刷出力時や
縮小レイアウト出力時に向きが正しい画像を得ることが
できる。
【0026】なお、本装置を英語やフランス語のような
横書きの言語を常用する地域に出荷する場合、ユーザ
は、例えば、日本語に対するような処理は必要ないた
め、CPU201は、常に、載置原稿の文書は横書き言
語である旨、方向判定部106に指示する。あるいは、
このような地域に出荷する場合、方向判定部106は、
他の制御部からの指示なしに、原稿は常に横書き言語で
あるものとして処理を行なうようにしてもよい。このよ
うな場合、例えば、ディップスイッチで出荷時に設定す
る。
【0027】なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリ
ンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つ
の機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装
置など)に適用してもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原稿から得られた画像信号をもとに入力画像の文字領域
を判定して原稿の向きを検出し、その結果をもとに、指
示された両面印刷出力や縮小レイアウト出力を行なうこ
とで、両面印刷出力時や縮小レイアウト出力時に正しい
向きの画像が出力できる。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構造
を示す横断面図である。
【図2】本実施の形態に係る画像形成装置のコントロー
ラ部の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態に係る画像形成装置のコントロー
ラ部内の画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態に係る画像形成装置の操作部の盤
面構成の1例を示す図である。
【図5】入力画像を示す図である。
【図6】文字領域と判断された領域から行を切り出す様
子を示す図である。
【図7】切り出された行に対して文字を切り出す様子を
示す図である。
【図8】切り出された文字に対して0度、90度、18
0度、270度のマッチングを行なう様子を示す図であ
る。
【図9】4方向マッチングを示す図である。
【図10】2方向マッチングを示す図である。
【図11】不具合のある出力例を示す図である。
【図12】正常な出力例を示す図である。
【図13】縦綴じの例である上綴じ、下綴じを説明する
ための図である。
【図14】横綴じの例である左綴じ、右綴じを説明する
ための図である。
【符号の説明】
139 コントローラ部 140 操作パネル 201 CPU(中央演算処理部) 202 バスドライバ回路 203 読み取り専用メモリ(ROM) 204 ランダムアクセスメモリ(RAM) 205 I/Oインターフェイス 207 アドレスレコーダ回路 215 高圧ユニット

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を光学的に走査し、得られた画像信
    号を電気的に処理して所定の画像出力を行なう画像処理
    装置において、 前記所定の画像出力を指示する手段と、 前記画像信号をもとに入力画像の文字領域を判定する手
    段と、 前記判定結果より前記原稿の向きを検出する手段とを備
    え、 前記所定の画像出力は、前記検出結果に基づいて行なわ
    れることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 原稿を光学的に走査し、得られた画像信
    号を電気的に処理して所定の画像出力を行なう画像処理
    装置において、 前記所定の画像出力を指示する手段と、 少なくとも前記原稿上の文書の並び、及び綴じ位置を指
    定する手段とを備え、 前記所定の画像出力は、前記指定に従った向き及び文書
    並びで行なわれることを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記原稿の種類をあらかじめ指
    定しておく手段を備え、前記原稿の向きの検出は、該指
    定に制限されることを特徴とする請求項1に記載の画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記原稿の種類には、該原稿の文書を構
    成する言語の種類が含まれることを特徴とする請求項3
    に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記原稿の向きは、前記言語の種類に応
    じた方向のマッチングにより検出されることを特徴とす
    る請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記文字領域の判定は、前記画像信号に
    対するヒストグラム解析をもとに行なうことを特徴とす
    る請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記所定の画像出力には、少なくとも両
    面印刷出力、縮小レイアウト出力が含まれることを特徴
    とする請求項1あるいは請求項2に記載の画像処理装
    置。
  8. 【請求項8】 原稿を光学的に走査し、得られた画像信
    号を電気的に処理して所定の画像出力を行なう画像処理
    装置における画像処理方法であって、 前記所定の画像出力を指示する工程と、 前記画像信号をもとに入力画像の文字領域を判定する工
    程と、 前記判定結果より前記原稿の向きを検出する工程とを備
    え、 前記所定の画像出力は、前記検出結果に基づいて行なわ
    れることを特徴とする画像処理方法。
  9. 【請求項9】 原稿を光学的に走査し、得られた画像信
    号を電気的に処理して所定の画像出力を行なう画像処理
    装置における画像処理方法であって、 前記所定の画像出力を指示する工程と、 少なくとも前記原稿上の文書の並び、及び綴じ位置を指
    定する工程とを備え、 前記所定の画像出力は、前記指定に従った向き及び文書
    並びで行なわれることを特徴とする画像処理方法。
JP34843796A 1996-12-26 1996-12-26 画像処理装置及び該装置における画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP3720502B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34843796A JP3720502B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 画像処理装置及び該装置における画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US08/989,688 US5960229A (en) 1996-12-26 1997-12-12 Image processing method and apparatus
KR1019970073311A KR100306063B1 (ko) 1996-12-26 1997-12-24 화상처리방법및장치
CNB971256632A CN1215702C (zh) 1996-12-26 1997-12-25 图像处理方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34843796A JP3720502B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 画像処理装置及び該装置における画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10191027A true JPH10191027A (ja) 1998-07-21
JP3720502B2 JP3720502B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18397007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34843796A Expired - Fee Related JP3720502B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 画像処理装置及び該装置における画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5960229A (ja)
JP (1) JP3720502B2 (ja)
KR (1) KR100306063B1 (ja)
CN (1) CN1215702C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043310A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 文書画像補正装置および補正方法
JP2018067892A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 シャープ株式会社 画像切出装置、複合機、画像切出方法及び画像切出用プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW457458B (en) * 1998-06-01 2001-10-01 Canon Kk Image processing method, device and storage medium therefor
JP2006054578A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
EP1978507A4 (en) * 2006-01-27 2012-06-20 Brother Ind Ltd DISPLAY DEVICE
US8516365B2 (en) 2007-06-15 2013-08-20 Microsoft Corporation Dynamically laying out images and associated text using pre-defined layouts
US9087337B2 (en) * 2008-10-03 2015-07-21 Google Inc. Displaying vertical content on small display devices
KR101035739B1 (ko) * 2009-02-13 2011-05-20 전남대학교산학협력단 문자 인식의 왜곡을 보정하는 방법
JP5377027B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
US20110221764A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Microsoft Corporation Laying out and cropping images in pre-defined layouts
JP5701030B2 (ja) * 2010-12-06 2015-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
WO2012140849A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 キヤノン電子株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
CN108345827B (zh) * 2017-01-24 2021-11-30 富士通株式会社 识别文档方向的方法、系统和神经网络
JP2022178349A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220395A (en) * 1988-09-21 1993-06-15 Minolta Camera Co., Ltd. Image forming apparatus capable of indicating orientations for setting original documents
US5251023A (en) * 1989-08-02 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method including means for judging a chromatic portion of an image
JPH0421837A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Brother Ind Ltd 画像形成装置
DE69130469T2 (de) * 1990-08-03 1999-05-06 Canon Kk Gerät und Verfahren zur Bildverarbeitung
JP2961944B2 (ja) * 1991-05-20 1999-10-12 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP3251959B2 (ja) * 1991-10-17 2002-01-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP3131002B2 (ja) * 1992-02-24 2001-01-31 キヤノン株式会社 画像複写装置及び画像形成方法
JP3359662B2 (ja) * 1992-08-19 2002-12-24 株式会社リコー 画像形成システム装置
JP3213197B2 (ja) * 1994-04-20 2001-10-02 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043310A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 文書画像補正装置および補正方法
US7151860B1 (en) 1999-07-30 2006-12-19 Fujitsu Limited Document image correcting device and a correcting method
JP2018067892A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 シャープ株式会社 画像切出装置、複合機、画像切出方法及び画像切出用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1186290A (zh) 1998-07-01
CN1215702C (zh) 2005-08-17
JP3720502B2 (ja) 2005-11-30
KR100306063B1 (ko) 2001-11-02
KR19980064596A (ko) 1998-10-07
US5960229A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630705B2 (ja) デジタル複写装置
US6690482B1 (en) Image forming method and an image forming apparatus therefor
US20100123940A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3720502B2 (ja) 画像処理装置及び該装置における画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3728040B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP4018568B2 (ja) 画像形成装置、用紙設定制御方法
JPH11341229A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6331900B1 (en) Controller for image forming apparatus
JPH10191018A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3142428B2 (ja) 画像形成装置
JP3225681B2 (ja) 画像形成装置
JPH11220557A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH09284490A (ja) 画像処理装置
JPH11341252A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体
JPH11103381A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH0447754A (ja) 画像形成装置
JP3647224B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH08307654A (ja) 画像形成装置
JPH09200493A (ja) 画像形成装置
JP2000004316A (ja) 画像再現装置
JP2001030580A (ja) 画像処理装置、印刷制御方法、及び記憶媒体
JPH10164354A (ja) 画像形成方法とその装置
JPH11146188A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH10155062A (ja) 画像形成装置、文書方向判別実行制御方法および記憶媒体
JP2006110942A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees