JP5863241B2 - 硬質材料で被覆された物体 - Google Patents

硬質材料で被覆された物体 Download PDF

Info

Publication number
JP5863241B2
JP5863241B2 JP2010550049A JP2010550049A JP5863241B2 JP 5863241 B2 JP5863241 B2 JP 5863241B2 JP 2010550049 A JP2010550049 A JP 2010550049A JP 2010550049 A JP2010550049 A JP 2010550049A JP 5863241 B2 JP5863241 B2 JP 5863241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cvd
hard material
ticn
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010550049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011516722A (ja
Inventor
ファン デン ベルク ヘンドリクス
ファン デン ベルク ヘンドリクス
ヴェストファル ハルトムート
ヴェストファル ハルトムート
ゾットケ フォルクマー
ゾットケ フォルクマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kennametal Inc
Original Assignee
Kennametal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40586932&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5863241(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kennametal Inc filed Critical Kennametal Inc
Publication of JP2011516722A publication Critical patent/JP2011516722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863241B2 publication Critical patent/JP5863241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、硬質材料で被覆され、CVDによって塗布された複数の硬質材料層を有する物体に関する。
切削機械加工に使用される切削工具は、特に、高切削速度における旋削による焼き戻しまたは焼き入れされた鋼などの硬質または強靱な材料の切削機械加工において、安定性および強度に関して厳しい要求に適合させる必要がある。切削工具の材料は、特に、摩耗抵抗性であるべきであり、そのため従来は、超硬合金またはサーメット基材の本体に、最初にチタンの炭化物、窒化物、または炭窒化物、その後で酸化アルミニウム層をも摩耗保護被膜として使用する表面被膜が設けられていた。異なる硬質材料で構成される多層摩耗保護被膜も公知である。たとえば、炭窒化チタンまたは窒化チタンなどの1つ以上の中間層上に配置された酸化アルミニウム層が、摩耗軽減被膜として公知である。
国際公開第03/085152A2号パンフレットには、PVDによって最大60%のアルミニウム含有率を有する単相層として製造可能なTi−Al−N層の使用が開示されている。しかし、より高いアルミニウム含有率では、立方晶および六方晶のTiAlNの混合物が形成され、さらに高いアルミニウム含有率では、より軟質であり耐摩耗性ではない六方晶ウルツ鉱構造が形成される。
プラズマCVDによって、x=0.9である単相Ti1−xAl−N硬質材料層を製造可能であることも公知である。しかし、層の組成の不十分な均一性、および層の比較的高い塩素含有率が欠点である。
Ti1−xAlN硬質材料層の製造にPVD法またはプラズマCVD法が使用される場合、これらの層の使用は700℃未満の温度に制限される。複雑な部材形状の被膜によって問題が生じることが欠点の1つである。PVDは、複雑な形状が不規則に被覆される指向性のあるプロセスである。プラズマCVDでは、プラズマ出力密度が層のTi/Al原子比に直接影響を与えるため、高いプラズマ均一性が必要となる。工業的に使用されるPVD法によって高アルミニウム含有率の単相立方晶Ti1−xAl−N層を製造することは不可能である。
1000℃を超える温度における従来のCVD法によるTiAlの堆積もまた、このような高温では準安定状態のTi1−xAlNは分解してTiNおよび六法晶AlNになるため、不可能である。
最後に、プラズマ補助を使用せずに550℃〜650℃の範囲内の温度における熱CVD法によってxが0.1〜0.6の範囲内であるTi1−xAlN層を製造するための米国特許第6,238,739B1号明細書に記載される方法では、x≦0.6の比較的低いアルミニウム含有率に制限されることが示されている。この文献に記載の方法では、塩化アルミニウムおよび塩化チタン、ならびにNHおよびHも気体混合物として使用される。この被膜の場合もまた、最大12原子%の高塩素含有率を許容する必要がある。
耐摩耗性および耐酸化性を改善するために、国際公開第2007/003648A1号パンフレットでは、CVDによって、硬質材料で被覆され、少なくとも1つのTi1−xAlN硬質材料層を含有する単層または多層の被膜系を有する物体の製造が提案されており、その目的は、反応器中、プラズマ励起を使用せずにCVDによって、700℃〜900℃の温度で物体を被覆し、高温で混合されるハロゲン化チタン、ハロゲン化アルミニウム、および反応性窒素化合物を前駆体として使用することである。これによって、立方晶NaCl構造および0.75より高く0.93までの化学量論係数xを有する単相Ti1−xAlN硬質材料層を有する物体、あるいは、主相として立方晶NaCl構造および0.75より高く0.93までの化学量論係数xを有するTi1−xAlNと、さらに別の相としてウルツ鉱構造および/またはTiNNaCl構造とを含む多相層を有する物体が得られる。塩素含有率は0.05〜0.9原子%の範囲内である。この文献から、Ti1−xAlN硬質材料の1つ以上の層が、最大30質量%の非晶質層成分を含有できることも知られている。得られる層の硬度は2500HV〜3800HVの範囲内である。
高耐摩耗性においてTi1−xAlN硬質材料層の付着を改善するために、先行公報ではない独国特許第10 2007 000 512号明細書においても、基材本体に塗布される層系が、本体に塗布される窒化チタン、炭窒化チタン、または炭化チタンの接合層、続いて相勾配層、最後に単相または多相のTi1−xAlN硬質材料層の外層を含むことが提案されている。相勾配層は、その接合層に面する側において、TiN/h−AlN相混合物を含み、層厚さが増加するとともに、fcc−TiAlN相の比率が50%を超える比率で増加し、これと関連して、同時にTiN相およびh−AlN相の比率が減少する。
超硬合金、サーメット、または基材本体の上の層の摩耗抵抗性および耐酸化性とは別に、被膜の熱安定性が、特に高切削速度での切削機械加工におけるこの材料の使用において非常に重要となる。硬質の工作物の旋削中に切削インサートの切刃の領域内で1000℃よりはるかに高い温度が発生する。このような温度では、個別の層の間の複数の基材の膨張係数が異なることで、重大な結果が生じる。個別の層の間に応力が発生し、外層から基材本体への熱伝導によって高温が輸送されると、最も望ましくない場合には、被膜の剥離が生じ、そのため切削インサートが使用できなくなる。
したがって、本発明の課題は、硬質材料で被覆された物体であって、その被膜が、個別の層の選択の結果として、熱輸送に関してより良い断熱効果を有する物体を提供することである。
前記課題は、請求項1に記載の硬質材料で被覆された物体によって解決される。この硬質材料で被覆された物体は、複数の層を有し、Ti1−xAlN層および/またはTi1−xAlC層および/またはTi1−xAlCN層(式中、xは0.65〜0.95である)の上に外層としてAl層が配置されている。
従来技術において一般に使用されているTiCN層の代わりにTi1−xAlN層、Ti1−xAlC層、またはTi1−xAlCN層を使用すると、Al層の下に配置された層の熱伝導率は約80%低いため、Ti1−xAlN層、Ti1−xAlC層、または−CN層によって、基材本体に対してはるかに優れた断熱性が得られるという利点が得られる。外部のAl層は、TiCN外層と比較してより耐酸化性であり、約50%硬質でもあるため、より高い耐摩耗性が得られる。
さらに、意外なことに、中間層としてのTi1−xAlN層、Ti1−xAlC層、または−CN層は、TiNまたはTiCNの中間層と比較するとクラックの問題が生じる傾向がないため、従来技術により得られる不都合で典型的なクラックの網目が形成されないことが分かった。特に断続切削の場合、改善された亀裂抵抗性のために、動作寿命が延長される。
Ti1−xAlCN層、Ti1−xAlC層、またはTi1−xAlN層は、単相からなり立方晶構造を有することができるし、あるいは、複数の相からなり、立方晶の主相に加えてウルツ鉱構造を有する、および/またはTiNで構成されるさらに別の層を有することもできる。非晶質層成分が最大30質量%で存在することができる。塩素含有率は0.01〜3原子%の範囲内である。
本発明のさらに別の一実施形態においては、TiN相および/またはTiCN層は、超硬合金、サーメット、またはセラミックからなる基体本体への接合層として使用することができ、それによって内側から外側への層の順序は、TiN−またはTiCN−TiAlC(N)−Alとなる。
本発明の目的のためには、TiCN層は、Al外層と、Ti1−xAlN層、Ti1−xAlC層、またはTi1−xAlCN層との間に存在することもできる。
金属として計算したアルミニウムの比率は、好ましくは70%〜90%である。Ti1−xAlN層、Ti1−xAlC層、またはTi1−xAlCN層の厚さは2μm〜10μmの範囲内、好ましくは3μm〜7μmの範囲内で変動させることができる。上記層は、25%以下の比率の六方晶窒化アルミニウムを含有することもできる。
本発明の目的のためには、1つの中間層の代わりに、(Ti1−xAlN、Ti1−xAlC、Ti1−xAlCN)(式中、nは自然数である)の種類の1つ以上の二重層または三重層で構成される多層中間層を有することも可能である。次に、TiAlN/TiAlCN/TiAlCが交互に配置された層は、1nm〜5nmの範囲内である個別の層のそれぞれの厚さの合計で与えられる全体の厚さを有する。全体の厚さは、好ましくは1μm〜5μmとなるべきである。最も単純な場合では、わずか数nmの厚さを有するTi1−xAlNまたはTi1−xAlCNまたはTi1−xAlCの薄い個別の層が、1μm〜5μmの範囲内の所望の全体厚さが達成されるまで連続して塗布される。しかし、上記組成で構成される交互層系を有し、外側に向かう方向でCの比率が減少または増加する勾配を有する副層を有する層を含むことも可能である。
TiAlN層、TiAlC層、またはTiAlCN層は、最大30%の非晶質成分を含有することができ、最大3原子%の塩素含有率を有することができる。
被覆された物体を製造するために、超硬合金、サーメット、またはセラミックからなる基体本体は、650℃〜900℃の範囲内の被覆温度においてCVD被覆が行われ、塩化チタンおよび塩化アルミニウム、ならびにアンモニアもガス雰囲気中に導入されることで、TiAlN層が形成される。2μm〜10μmの範囲内、好ましくは3μm〜7μmの範囲内の厚さを有する第1の層が形成された後、少なくとも2μmであり10μm以下の厚さを有するAl層が、CVD法によって従来の方法で塗布される。

Claims (7)

  1. 硬質材料で被覆され、複数のCVD層を有する物体であって、
    0.7≦x≦0.9であるCVD Ti1−xAlN層および/またはCVD Ti1−xAlC層および/またはCVD Ti1−xAlCN層の上にCVD Al層が外層として配置され、CVD TiN層および/またはCVD TiCN層は、超硬合金、サーメット、またはセラミックからなる基体本体に対する接合層であり、前記CVD Ti1−xAlN層および/または前記CVD Ti1−xAlCN層が六方晶AlNを含有し、前記六方晶AlNが25%以下で存在する、硬質材料で被覆された物体。
  2. 前記CVD Al外層と、前記CVD Ti1−xAlN層または前記CVD Ti1−xAlCN層との間にTiCN層が配置されている、請求項1に記載の硬質材料で被覆された物体。
  3. (Ti1−xAlN、Ti1−xAlCN、Ti1−xAlC)の群からの1つ以上の二重層または三重層で構成される多層中間層が前記CVD Al層の下に配置されている、請求項1または2に記載の硬質材料で被覆された物体。
  4. 前記外層の厚さが1μm以上5μm以下の範囲内であり、前記CVD Ti1−xAlN層または前記CVD Ti1−xAlCN層の厚さが1μm以上5μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬質材料で被覆された物体。
  5. 前記CVD Ti 1−x Al N層または前記CVD Ti 1−x Al CN層が、クラックの網目を含まない、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬質材料で被覆された物体。
  6. 超硬合金、サーメット、またはセラミックからなる基体本体上に、TiN層および/またはTiCN層をCVD被覆により形成すること、
    前記TiN層および/またはTiCN層上に、0.7≦x≦0.9であるTi 1−x Al N層および/またはTi 1−x Al C層および/またはTi 1−x Al CN層をCVD被覆により形成すること、及び、
    前記Ti 1−x Al N層および/またはTi 1−x Al C層および/またはTi 1−x Al CN層上に、Al 層をCVD被覆により形成すること、を含み、
    前記Ti 1−x Al N層および/またはTi 1−x Al CN層が六方晶AlNを含有し、前記六方晶AlNが25%以下で存在する、
    硬質材料で被覆された物体の製造方法。
  7. 前記硬質材料で被覆された物体が、請求項2〜5のいずれか一項に記載の物体である、請求項6に記載の製造方法。
JP2010550049A 2008-03-12 2009-01-20 硬質材料で被覆された物体 Active JP5863241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008013965A DE102008013965A1 (de) 2008-03-12 2008-03-12 Hartstoffbeschichteter Körper
DE102008013965.3 2008-03-12
PCT/EP2009/000309 WO2009112115A1 (de) 2008-03-12 2009-01-20 Hartstoffbeschichteter körper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011516722A JP2011516722A (ja) 2011-05-26
JP5863241B2 true JP5863241B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=40586932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550049A Active JP5863241B2 (ja) 2008-03-12 2009-01-20 硬質材料で被覆された物体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8389134B2 (ja)
EP (2) EP2252721B1 (ja)
JP (1) JP5863241B2 (ja)
KR (1) KR20100122918A (ja)
CN (2) CN103834928B (ja)
BR (1) BRPI0908924B1 (ja)
CA (1) CA2717187C (ja)
DE (1) DE102008013965A1 (ja)
ES (2) ES2628524T3 (ja)
MX (1) MX2010009890A (ja)
PL (2) PL3031948T3 (ja)
RU (1) RU2491368C2 (ja)
WO (1) WO2009112115A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009046667B4 (de) * 2009-11-12 2016-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beschichtete Körper aus Metall, Hartmetal, Cermet oder Keramik sowie Verfahren zur Beschichtung derartiger Körper
AT510981B1 (de) * 2011-03-18 2012-08-15 Boehlerit Gmbh & Co Kg Beschichteter körper, verwendung desselben und verfahren zu dessen herstellung
AT510963B1 (de) 2011-03-18 2012-08-15 Boehlerit Gmbh & Co Kg Beschichteter körper und verfahren zu dessen herstellung
DE112012003571B4 (de) 2011-08-30 2022-09-15 Kyocera Corp. Schneidwerkzeug
JP6024981B2 (ja) 2012-03-09 2016-11-16 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP6044401B2 (ja) * 2012-04-20 2016-12-14 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5935479B2 (ja) * 2012-04-20 2016-06-15 三菱マテリアル株式会社 高速ミーリング切削加工、高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5939509B2 (ja) * 2012-07-25 2016-06-22 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5939508B2 (ja) * 2012-07-25 2016-06-22 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP6090063B2 (ja) 2012-08-28 2017-03-08 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP6037113B2 (ja) * 2012-11-13 2016-11-30 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP6044336B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-14 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
US9103036B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Kennametal Inc. Hard coatings comprising cubic phase forming compositions
JP6268530B2 (ja) 2013-04-01 2018-01-31 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP6150109B2 (ja) * 2013-04-18 2017-06-21 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
DE102013104254A1 (de) 2013-04-26 2014-10-30 Walter Ag Werkzeug mit CVD-Beschichtung
US9168664B2 (en) 2013-08-16 2015-10-27 Kennametal Inc. Low stress hard coatings and applications thereof
US9896767B2 (en) 2013-08-16 2018-02-20 Kennametal Inc Low stress hard coatings and applications thereof
CN105579171B (zh) * 2013-08-21 2017-12-01 株式会社泰珂洛 被覆切削工具
JP6391045B2 (ja) * 2014-01-29 2018-09-19 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
DE102014103220A1 (de) 2014-03-11 2015-09-17 Walter Ag TiAIN-Schichten mit Lamellenstruktur
JP6402662B2 (ja) * 2014-03-26 2018-10-10 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具及びその製造方法
EP3129596B1 (en) 2014-04-09 2023-12-13 Nuovo Pignone Tecnologie - S.r.l. Method of protecting a component of a turbomachine from liquid droplets erosion, component and turbomachine
JP6548071B2 (ja) 2014-04-23 2019-07-24 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP6548073B2 (ja) * 2014-05-28 2019-07-24 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5924507B2 (ja) 2014-09-25 2016-05-25 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
EP3000913B1 (en) * 2014-09-26 2020-07-29 Walter Ag Coated cutting tool insert with MT-CVD TiCN on TiAI(C,N)
JP6620482B2 (ja) * 2014-09-30 2019-12-18 三菱マテリアル株式会社 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具
JP6120229B2 (ja) 2015-01-14 2017-04-26 住友電工ハードメタル株式会社 硬質被膜、切削工具および硬質被膜の製造方法
JP6590255B2 (ja) 2015-03-13 2019-10-16 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
US9994717B2 (en) * 2015-04-13 2018-06-12 Kennametal Inc. CVD-coated article and CVD process of making the same
WO2017038840A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP6726403B2 (ja) * 2015-08-31 2020-07-22 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
CN105195768A (zh) * 2015-09-10 2015-12-30 苏州华冲精密机械有限公司 一种高硬度隔热刀具
JP6931453B2 (ja) 2015-10-30 2021-09-08 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP6931452B2 (ja) 2015-10-30 2021-09-08 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性および耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
DE102016108734B4 (de) 2016-05-11 2023-09-07 Kennametal Inc. Beschichteter Körper und Verfahren zur Herstellung des Körpers
ES2714791T3 (es) * 2016-07-01 2019-05-30 Walter Ag Herramienta de corte con capa de alúmina texturizada
JP6905807B2 (ja) 2016-08-29 2021-07-21 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
JPWO2018047733A1 (ja) * 2016-09-06 2019-06-24 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具およびその製造方法
WO2018047735A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具およびその製造方法
JPWO2018047734A1 (ja) * 2016-09-06 2019-06-24 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具およびその製造方法
JP6781954B2 (ja) * 2017-01-25 2020-11-11 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
US11286570B2 (en) 2017-01-26 2022-03-29 Walter Ag Coated cutting tool
JP6796257B2 (ja) * 2017-03-01 2020-12-09 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
CN109112500B (zh) * 2017-06-22 2022-01-28 肯纳金属公司 Cvd复合材料耐火涂层及其应用
CN108479421B (zh) * 2018-05-24 2020-08-28 萍乡市三盈科技有限公司 一种水处理高效无机膜过滤板的制造方法
EP3848484A3 (en) 2020-01-10 2021-09-15 Sakari Ruppi Improved alumina layer deposited at low temperature
JP7329180B2 (ja) 2020-02-03 2023-08-18 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP7274107B2 (ja) 2021-04-12 2023-05-16 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP7253153B2 (ja) 2021-04-30 2023-04-06 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4110006A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Krupp Widia Gmbh Verbundkoerper, verwendung des verbundkoerpers und verfahren zu seiner herstellung
DE4209975A1 (de) * 1992-03-27 1993-09-30 Krupp Widia Gmbh Verbundkörper und dessen Verwendung
SE502223C2 (sv) * 1994-01-14 1995-09-18 Sandvik Ab Sätt och alster vid beläggning av ett skärande verktyg med ett aluminiumoxidskikt
JPH09125249A (ja) 1995-11-07 1997-05-13 Hitachi Tool Eng Ltd 被覆超硬合金工具
US5879823A (en) * 1995-12-12 1999-03-09 Kennametal Inc. Coated cutting tool
FR2745299B1 (fr) 1996-02-27 1998-06-19 Centre Nat Rech Scient Procede de formation de revetements de ti1-xalxn
DE19630791A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Kennametal Hertel Ag Hartmetall und Cermets mit einer verschleißfesten Beschichtung
DE59709451D1 (de) 1996-09-03 2003-04-10 Unaxis Balzers Ag Verschleissschutz-beschichtetes werkstück
FR2767841B1 (fr) * 1997-08-29 1999-10-01 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE PREPARATION PAR DEPOT CHIMIQUE EN PHASE VAPEUR (CVD) D'UN REVETEMENT MULTICOUCHE A BASE DE Ti-Al-N
SE520802C2 (sv) * 1997-11-06 2003-08-26 Sandvik Ab Skärverktyg belagt med aluminiumoxid och process för dess tillverkning
SE517046C2 (sv) * 1997-11-26 2002-04-09 Sandvik Ab Plasmaaktiverad CVD-metod för beläggning av skärverktyg med finkornig aluminiumoxid
DE69901985T2 (de) * 1998-07-29 2002-12-05 Toshiba Tungaloy Co Ltd Aluminiumoxid-beschichteter Werkzeugteil
SE521284C2 (sv) * 1999-05-19 2003-10-21 Sandvik Ab Aluminiumoxidbelagt skärverktyg för metallbearbetning
DE19962056A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-12 Walter Ag Schneidwerkzeug mit mehrlagiger, verschleissfester Beschichtung
DE10002861A1 (de) * 2000-01-24 2001-08-09 Walter Ag Zerspannungswerkzeug mit Carbonitrid-Beschichtung
US6572991B1 (en) * 2000-02-04 2003-06-03 Seco Tools Ab Deposition of γ-Al2O3 by means of CVD
JP2001341008A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Hitachi Tool Engineering Ltd 窒化チタンアルミニウム膜被覆工具及びその製造方法
JP2002126911A (ja) * 2000-10-18 2002-05-08 Mitsubishi Materials Corp 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2002263911A (ja) 2001-03-09 2002-09-17 Mitsubishi Materials Corp 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3829322B2 (ja) * 2001-09-03 2006-10-04 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
DE60336453D1 (de) 2002-01-21 2011-05-05 Mitsubishi Materials Corp "oberflächenbeschichtetes schneidwerkzeugglied mit harter beschichtungsschicht, die einen hervorragenden reibwiderstand beim hochgeschwindigkeitsschneiden aufweist, und verfahren zur bildung der harten beschichtungsschicht auf der fläche des schneidwerkzeugs"
AU2003227598A1 (en) 2002-04-11 2003-10-20 Cemecon Ag Coated bodies and a method for coating a body
EP1553210B1 (en) * 2002-08-08 2014-05-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho PROCESS FOR PRODUCING ALUMINA COATING COMPOSED MAINLY OF a-TYPE CRYSTAL STRUCTURE
JP4173762B2 (ja) * 2003-04-04 2008-10-29 株式会社神戸製鋼所 α型結晶構造主体のアルミナ皮膜の製造方法および積層皮膜被覆部材の製造方法
JP4398224B2 (ja) * 2003-11-05 2010-01-13 住友電工ハードメタル株式会社 耐摩耗性部材
JP2006028600A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kobe Steel Ltd 耐摩耗性と耐熱性に優れた積層皮膜
CN101080295B (zh) * 2004-12-14 2010-08-18 住友电工硬质合金株式会社 被覆切削工具
KR20070092945A (ko) 2004-12-22 2007-09-14 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 표면 피복 절삭 공구
DE102005032860B4 (de) 2005-07-04 2007-08-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hartstoffbeschichtete Körper und Verfahren zu deren Herstellung
CN101312927B (zh) * 2005-11-17 2011-04-06 倍锐特有限责任公司 覆层硬质合金件
JP2008126334A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐摩耗性皮膜およびこれを備えた工具
JP5349851B2 (ja) 2007-08-02 2013-11-20 キヤノン株式会社 燃料電池セル、および燃料電池
DE102007000512B3 (de) 2007-10-16 2009-01-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hartstoffbeschichtete Körper und Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0908924B1 (pt) 2024-01-23
MX2010009890A (es) 2010-09-30
CN101970717A (zh) 2011-02-09
WO2009112115A1 (de) 2009-09-17
PL3031948T3 (pl) 2017-07-31
RU2491368C2 (ru) 2013-08-27
PL2252721T3 (pl) 2016-02-29
ES2628524T3 (es) 2017-08-03
JP2011516722A (ja) 2011-05-26
EP3031948A1 (de) 2016-06-15
EP3031948B1 (de) 2017-03-15
CN103834928B (zh) 2016-11-02
RU2010141746A (ru) 2012-04-20
CA2717187A1 (en) 2009-09-17
CN103834928A (zh) 2014-06-04
KR20100122918A (ko) 2010-11-23
US8389134B2 (en) 2013-03-05
ES2561597T3 (es) 2016-02-29
US20100323176A1 (en) 2010-12-23
BRPI0908924A2 (pt) 2015-08-18
CA2717187C (en) 2015-11-17
EP2252721A1 (de) 2010-11-24
EP2252721B1 (de) 2015-11-04
DE102008013965A1 (de) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863241B2 (ja) 硬質材料で被覆された物体
JP5832748B2 (ja) 硬質材料で被覆された物体
US6423403B2 (en) PVD Al2O3 coated cutting tool
JP5662680B2 (ja) 表面被覆切削工具
CN102918176A (zh) 硬碳涂层及其形成方法
JP2006192545A (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2003025114A (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
US20070148498A1 (en) Coating materials for a cutting tool / an abrasion resistance tool
WO2014103507A1 (ja) 表面被覆部材およびその製造方法
JP2001009604A (ja) 硬質被覆層が高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2002346811A (ja) 被覆焼結体工具
US10639768B2 (en) Multi-layer coating with cubic boron nitride particles
JP2002273607A (ja) 多層被覆工具
JP4761291B2 (ja) 切断工具の耐摩耗性複合セラミック被膜
JPH081411A (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2011167823A (ja) 表面被覆切削工具
JP2000158208A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2000246505A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH0929511A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2002283108A (ja) 重切削条件で切刃部がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH08318409A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱衝撃性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2003340603A (ja) 被覆超高硬度焼結体工具

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250