JP5858385B2 - 圧電体素子、圧電体デバイス及びその製造方法 - Google Patents

圧電体素子、圧電体デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5858385B2
JP5858385B2 JP2012174837A JP2012174837A JP5858385B2 JP 5858385 B2 JP5858385 B2 JP 5858385B2 JP 2012174837 A JP2012174837 A JP 2012174837A JP 2012174837 A JP2012174837 A JP 2012174837A JP 5858385 B2 JP5858385 B2 JP 5858385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
piezoelectric
electrode layer
piezoelectric layer
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012174837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014036035A (ja
Inventor
末永 和史
和史 末永
柴田 憲治
憲治 柴田
渡辺 和俊
和俊 渡辺
明 野本
明 野本
文正 堀切
文正 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012174837A priority Critical patent/JP5858385B2/ja
Priority to US13/960,460 priority patent/US20140042875A1/en
Priority to CN201310340890.6A priority patent/CN103579491B/zh
Publication of JP2014036035A publication Critical patent/JP2014036035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858385B2 publication Critical patent/JP5858385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/025Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/30Niobates; Vanadates; Tantalates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
    • H01G5/18Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes due to change in inclination, e.g. by flexing, by spiral wrapping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、ニオブ酸リチウムカリウムナトリウムなどを用いた鉛フリー圧電体層の原子レベル構造の精密制御による圧電特性向上を図った圧電体素子、圧電体デバイス及びその製造方法に関する。
圧電体層を有する圧電体素子は、種々の目的に応じて様々なデバイス等に加工され、特に電圧を加えて変形を生じさせるアクチュエータや、逆に素子の変形から電圧を発生するセンサなどの機能性電子部品として広く利用されている。アクチュエータやセンサの用途に利用されている圧電体素子としては、優れた圧電特性を有する鉛系の誘電体、特にPZTと呼ばれるPb(Zr1-xTix)O3系のペロブスカイト型強誘電体がこれまで広く用いられており、通常個々の元素からなる酸化物を焼結することにより形成されている。
また、近年では環境への配慮から鉛を含有しない圧電体素子の開発が望まれており、ニオブ酸リチウムカリウムナトリウム(一般式:(NaxyLiz)NbO3(0<x<1、0<y<1、0<Z<1、x+y+z=1)等を用いた圧電体素子の開発が進められている。このニオブ酸リチウムカリウムナトリウムは、PZTに匹敵する圧電特性を有することから、非鉛の圧電体素子材料の有力な候補として期待されている。
一方、現在、各種電子部品の小型かつ高性能化が進むにつれ、圧電体素子においても小型化と高性能化が強く求められるようになった。しかしながら、従来からの製法である焼結法を中心とした製造方法により作製した圧電体素子の圧電体層は、その厚みが特に10μm以下の厚さになると、材料を構成する結晶粒の大きさに近づき、その影響が無視できなくなる。そのため、特性のばらつきや劣化が顕著になるといった問題が発生し、それを回避するために、焼結法に変わる薄膜技術等を応用した圧電体層の形成法が近年研究されるようになってきた。
最近、RFスパッタリング法で形成したPZT薄膜が高精細高速インクジェットプリンタのヘッド用アクチュエータや、小型低価格のジャイロセンサまたは角速度センサとして実用化されている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
また、鉛を用いないニオブ酸リチウムカリウムナトリウムの圧電体層を有する圧電体素子も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−286953号公報 特開2007−19302号公報
中村僖良 監修 圧電材料の高性能化と先端応用技術 (サイエンス&テクノロジー刊 2007年)
非鉛の材料からなる圧電体層を有する圧電体素子を作製することで、環境負荷の小さい高精細高速インクジェットプリンタ用ヘッドや小型低価格なジャイロセンサを提供することができる。その具体的な候補として、非鉛であるニオブ酸リチウムカリウムナトリウムからなる圧電体層の薄膜化の基礎研究が進められている。また応用面における低コスト化においては、Si基板やガラス基板の上に当該圧電体層を制御良く形成する技術を確立することも不可欠である。
圧電体層の形成においては、量産形成として実績のあるスパッタリング法を用いることが多い。スパッタリング法は、真空中において不活性ガスの一種であるアルゴンガスをプラズマイオン化し、圧電体層と同じ元素組成で構成された焼結体ターゲットに対してアルゴンイオンを衝突させ、そのときにターゲットから飛び出すスパッタ粒子を対向する基板上に付着させ、薄膜を形成する方法である。この技術は、原理上、高真空下における形成となるため酸化物薄膜中の酸素が不足した状態となることが多く、原料ターゲットと比較して化学量論的に組成ずれをおこすなどの短所がある。
また、圧電体層を含む各種誘電体の素子について、その電極として用いるPt等は高い触媒活性を示すことから、スパッタ形成室中の残留ガスである水素、水(水酸基)などで構成される分子によって、酸化物材料からなる圧電体層の還元を誘起させる可能性が高い。
また、従来技術では、圧電体素子の基幹部位にあたる非鉛系の圧電体層において、当該圧電体層の表面層近傍や電極との界面近傍における各原子の局所構造について、各原子周囲の結合状態の変化を定性あるいは定量的に管理することを行っていなかったため、高い圧電定数を示す非鉛系の圧電体素子、及び圧電体デバイスを歩留まり良く生産することができなかった。
そこで本発明の目的は、上記課題を解決するために、圧電体層を構成する各原子の結合状態を測定、指標化を図り、なおかつその測定結果をもとにして圧電体素子の製造方法を最適化することで、圧電特性の向上を図った圧電体素子、高性能な圧電体デバイスを歩止まり良く提供することにある。
上記の課題を解決する為に、本発明の第1の様態は、基板上に少なくとも下部電極層、一般式(NaxyLiz)NbO3(0<x≦1、0<y≦1、0≦Z≦0.2、x+y+z=1)で表される圧電体層、及び上部電極層を積層した圧電体素子において、前記圧電体層が、擬立方晶、正方晶、斜方晶、単斜晶または菱面体晶の結晶構造、あるいは前記結晶構造が共存した状態を有しており、電子エネルギー損失分光測定またはX線吸収微細構造解析によって測定される、前記圧電体層の膜厚方向のNa−K吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差が0.8eV以下の圧電体素子である。
本発明の第2の様態は、前記電子エネルギー損失分光測定または前記X線吸収微細構造解析によって測定される、前記圧電体層の膜厚方向のK−L2吸収端、または/及びK−L3吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差が0.8eV以下の圧電体素子である。
本発明の第3の様態は、基板上に少なくとも下部電極層、圧電体層、及び上部電極層を積層した圧電体素子において、前記圧電体層がその少なくとも一部にABO3の結晶または非晶質あるいは結晶と非晶質が混合した状態であり、前記ABO3はA原子、B原子の少なくとも1つから構成され、さらに電子エネルギー損失分光測定またはX線吸収微細構造解析によって測定される、前記圧電体層の膜厚方向の前記A原子吸収端、または/及び前記B原子吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差が0.8eV以下の圧電体素子である。
(ただし、AはLi、Na、K、La、Sr、Nd、Ba、及びBiの中から少なくとも1つの元素、BはZr、Ti、Mn、Mg、Nb、Sn、Sb、Ta及びInの中から選択される少なくとも1つの元素、Oは酸素を表す。)
本発明の第4の様態は、前記下部電極層は単層あるいは積層構造の電極層からなり、さらに前記基板の表面に対して垂直方向に結晶が優先配向している圧電体素子である。
本発明の第5の様態は、前記下部電極層は、PtまたはPtを主成分とする合金からなる電極層、あるいはPtを主成分とする層を含む積層構造の電極層からなる圧電体層素子である。
本発明の第6の様態は、前記下部電極層が、Ru、Ir、Sn、In、またはこれらの酸化物、あるいは前記圧電体層中に含む元素との化合物の層を含む積層構造の電極層からなる圧電体素子である。
本発明の第7の様態は、前記上部電極層は、PtまたはPtを主成分とする合金からなる電極層、あるいはPtを主成分とする層を含む積層構造の電極層からなる圧電体素子である。
本発明の第8の様態は、前記上部電極層が、Ru、Ir、Sn、In、またはこれらの酸化物、あるいは前記圧電体層中に含む元素との化合物の層を含む積層構造の電極層からなる圧電体素子である。
本発明の第9の様態は、前記基板はSi、MgO、ZnO、SrTiO3、SrRuO3、ガラス、石英ガラス、GaAs、GaN、サファイア、Ge、ステンレスのいずれかから構成される圧電体素子である。
本発明の第10の様態は、前記圧電体素子と、前記圧電体素子の前記下部電極層と前記上部電極層との間に接続される電圧印加手段または電圧検出手段とを備える圧電体デバイスである。
本発明の第11の様態は、基板上に少なくとも下部電極層、一般式(NaxyLiz)NbO3(0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦0.2、x+y+z=1)で表される圧電体層、及び上部電極層を積層する圧電体素子の製造方法において、擬立方晶、正方晶、斜方晶、単斜晶または菱面体晶の結晶構造、あるいは前記結晶構造が共存した前記圧電体層を形成する工程と、前記圧電体層形成後に、真空中、不活性ガス雰囲気中、酸素中、酸素と不活性ガスの混合ガス中、または大気中にて、熱処理を行う工程とを有し、電子エネルギー損失分光測定またはX線吸収微細構造解析によって測定される、前記圧電体層の膜厚方向のNa−K吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を0.8 eV以下に制御する圧電体素子の製造方法である。
本発明の第12の様態は、前記圧電体素子の製造方法において、前記電子エネルギー損失分光測定または前記X線吸収微細構造解析によって測定される、前記圧電体層の膜厚方向のK−L2吸収端、または/及びK−L3吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を0.8 eV以下に制御する圧電体素子の製造方法である。
本発明の第13の様態は、基板上に少なくとも下部電極層、圧電体層、及び上部電極層を積層する圧電体素子の製造方法において、少なくとも一部にABO3の結晶または非晶質、あるいは結晶と非晶質が混合した状態の圧電体層を形成する工程と、前記圧電体層形成後に、真空中、不活性ガス雰囲気中、酸素中、酸素と不活性ガスの混合ガス中、または大気中にて熱処理を行う工程とを有し、電子エネルギー損失分光測定またはX線吸収微細構造解析によって測定される、前記圧電体層の膜厚方向の前記A原子吸収端、または/及び前記B原子吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を0.8eV以下に制御する圧電体素子の製造方法である。
(ただし、AはLi、Na、K、La、Sr、Nd、Ba、及びBiの中から少なくとも1つの元素、BはZr、Ti、Mn、Mg、Nb、Sn、Sb、Ta及びInの中から選択される少なくとも1つの元素、Oは酸素を表す。)
本発明によれば、ニオブ酸リチウムカリウムナトリウム等の非鉛材料からなる圧電体層を有する圧電体素子について、圧電体層の局所構造(原子の結合状態)を高精度に制御し、圧電特性に優れた圧電体素子、圧電体デバイスを安定的に提供できる。
更に、上記圧電体素子の下部電極層として、結晶配向性を制御したPt電極、あるいはPt合金を用いたとき、高触媒活性による圧電体層の界面近傍の還元に伴う酸素欠損劣化に関して、数nmから数10nmレベルの微小な領域における非破壊分光学分析が可能である電子エネルギー損失分光測定またはX線吸収微細構造解析によって、微細素子形成前に、圧電体層と電極などの異種接合界面について原子レベルの構造変化に基づく品質管理を厳密に行うことによって歩留まり低下を抑制することが可能になる。
本発明の一実施の形態となる圧電体素子の断面図である。 本発明の一実施の形態となる圧電体素子のスパッタリング装置の説明図である。 本発明の一実施の形態となる圧電体素子における2θ/θスキャンのX線回折パターンの一例である。 本発明の一実施の形態となるABO3型ペロブスカイト構造のA原子(Na、K)を中心としたKNN圧電体層の結晶構造である。 本発明の一実施の形態となるABO3型ペロブスカイト構造のB原子(Nb)を中心としたKNN圧電体層の結晶構造である。 本発明の一実施の形態となるABO3型ペロブスカイト構造のO原子(酸素)を中心としたKNN圧電体層の結晶構造である。 図7(a)は熱処理前のKNN圧電体層のTEM断面観察像及びEELS測定位置のA、B、C、D、Eである。図7(b)は熱処理を行ったKNN圧電体層のTEM断面観察像及びEELS測定位置のF、G、H、I、Jである。 図8(a)は熱処理前のKNN圧電体層の図7(a)の各測定位置における、K−L2吸収端及びK−L3吸収端のEELSスペクトル結果である。図8(b)は熱処理を行ったKNN圧電体層の図7(b)の各測定位置における、K−L2吸収端及びK−L3吸収端のEELSスペクトル結果である。 図9(a)は熱処理前のKNN圧電体層の図7(a)の各測定位置における、Na−K吸収端のEELSスペクトル結果である。図9(b)は熱処理を行ったKNN圧電体層の図7(b)の各測定位置における、Na−K吸収端のEELSスペクトル結果である。 図10(a)は熱処理前のKNN圧電体層の図7(a)の各位置における、K−L2吸収端及びK−L3吸収端のエネルギーを示す。図10(b)は熱処理を行ったKNN圧電体層の図7(b)の各位置におけるK−L2吸収端及びK−L3吸収端のエネルギーを示す。 図11(a)は熱処理前のKNN圧電体層の膜厚に対するK−L2吸収端及びK−L3吸収端のエネルギーを示す。図11(b)は熱処理を行ったKNN圧電体層の膜厚に対するK−L2吸収端及びK−L3吸収端のエネルギーを示す。 図12(a)は熱処理前のKNN圧電体層の図7(a)の各位置における、Na−K吸収端のエネルギーを示す。図12(b)は熱処理を行ったKNN圧電体層の図7(b)の各位置における、Na−K吸収端のエネルギーを示す。 図13(a)は熱処理前のKNN圧電体層の膜厚に対するNa−K吸収端のエネルギーを示す。図13(b)は熱処理を行ったKNN圧電体層の膜厚に対するNa−K吸収端のエネルギーを示す。 図14は本発明の一実施の形態となる圧電体デバイスの構成を示す図である。
以下、本発明に係る圧電体素子の実施の形態を説明する。
(圧電体素子の構造)
本発明の圧電体素子10は、基板1と基板1上に形成される接着層2と、接着層2上に形成される下部電極層3と、下部電極層3上に形成されるペロブスカイト型の圧電体層4と圧電体層4上に上部電極層5を積層した構造であり、圧電体層4が、(NaxyLiz)NbO3(0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦0.2、x+y+z=1)であり、下部電極層3は、所定方向に配向して形成され、圧電体層4を下部電極層3に対し所定方向に優先配向させている圧電体素子10である。
(基板)
基板1の材料としては、Si、MgO、ZnO、SrTiO3、SrRuO3、ガラス、石英ガラス、GaAs、GaN、サファイア、Ge、ステンレスの結晶もしくは非晶質、あるいはそれらの複合体等が挙げられる。中でも、特に、低価格でかつ工業的に実績のあるSi基板が望ましい。ただし、Si基板を用いる場合には、Si基板表面に酸化膜6が形成されていることが好ましい。
基板1の表面に形成される酸化膜6は、熱酸化により形成される熱酸化膜、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されるSi酸化膜などがあげられる。なお、酸化膜6を形成せずに、石英ガラス、MgO、SrTiO3、SrRuO3基板などの酸化物基板上に、直接Ptなどの下部電極層を形成しても良い。
(下部電極層)
下部電極層3としては、PtまたはPtを主成分とする合金からなる電極層、あるいはPtを主成分とする層を含む積層構造の電極層であることが好ましい。また、前記下部電極層3の材料としては、Ru、Ir、Sn、In、またはこれらの酸化物、あるいはPtと圧電体層4中に含まれる元素との化合物を用いても良い。下部電極層3は、下部電極層3形成後、その上に圧電体層4を形成させる重要な層であり、例えば、スパッタリング法や蒸着法などにより形成される。
また、前記下部電極層3は、(111)面方位に配向して形成されるのが好ましく、(111)面方位(基板1表面に対して垂直な方向)に優先配向した下部電極層3は、柱状構造の多結晶となり、下部電極層3上に形成される圧電体層4を特定の面方位へと優先配向することができる。
基板1と下部電極層3との間に、基板1との密着性を高めるための接着層2を設けても良い。接着層2は、少なくともTi、Hf、Zr、Ta、Cr、Mn、Cuの酸化物(TiOx、HfOx、ZrOx、TaOx、CrOx、MnOx、CuOxなど)、あるいは圧電体層4中に含まれる元素の酸化物(KOx、NaOx、LiOx、NbOxなど)を含んでいると良い。
(圧電体層)
圧電体層4は、一般式(NaxyLiz)NbO3(0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦0.2、x+y+z=1)で表されるペロブスカイト型酸化物を主相とするものからなる。例えば、ニオブ酸カリウムナトリウムやニオブ酸リチウムカリウムナトリウムに(以下、これらを総称し、KNNともいう)、所定量のCuやTaやVなどがドーピングされても良い。
圧電体層4は、擬立方晶、正方晶、斜方晶、単斜晶、または菱面体晶の結晶構造、あるいは前記結晶構造が共存した結晶状態であるか、もしくは、少なくとも一部にABO3の結晶または非晶質、あるいは結晶と非晶質が混合した状態であっても良い。この場合、AはLi、Na、K、Pb、La、Sr、Nd、Ba、Biの中から少なくとも1つの元素、BはZr、Ti、Mn、Mg、Nb、Sn、Sb、Ta及びInの中から選択される少なくとも1つの元素でも良く、Oは酸素である。
圧電体層4は、ゾルゲル法、水熱合成法、RFスパッタリング法、イオンビームスパッタ法、CVD法あるいはAD(Aerosol Deposition)法などを用いて形成される。
(上部電極層)
上部電極層5としては、下部電極層と同様に、PtまたはPtを主成分とする合金からなる電極層、あるいはPtを主成分とする層を含む積層構造の電極層であることが好ましい。また、前記上部電極層5の材料としては、Ru、Ir、Sn、In、またはこれらの酸化物、あるいはPtと圧電体層4中に含まれる元素との化合物を用いても良い。上部電極層5は、圧電体層4形成後に、スパッタリング法や蒸着法などにより形成される。膜厚は下部電極層3と同厚程度に形成される。
(圧電体層の制御)
従来は、圧電体層中の局部的な領域(例えば、圧電体層表面近傍、圧電体層の中心近傍及び、圧電体層と電極との界面近傍等)における原子レベルの局所構造(原子の結合状態)についての測定は行われておらず、局所構造の変化を評価せずに圧電体層を形成していたため、所望の高い圧電定数を有する圧電体素子を再現良く得ることができなかった。
つまり従来の圧電体層の評価方法であると、圧電体層を構成する原子周囲の局所構造(原子の結合状態)の測定ができなかった為に、圧電特性の変化が圧電体層形成中の原料に起因するものか、残留ガスに起因するものか、または形成後の改質処理に起因するものなのかを特定できていなかったために、更なる圧電定数の向上や圧電体層の安定生産が難しかった。
例えば従来の、局部的な領域の圧電体層の変質評価方法としては、電子線マイクロアナライザ(EPMA)等によって、KNN圧電体層の主成分であるニオブ(N)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)などの元素分析を行っていたが、このような評価(測定)方法では、圧電体層中の原子の局所構造(原子の結合状態)ではなく、組成(比)の測定しかできないために、非鉛の圧電体層を構成する原子周囲の局所構造(原子の結合状態)を指標化することは困難である。
また、構造解析の一般的な方法であるX線回折法については、原理上、広い領域にわたる長周期の秩序構造の解析しかできないため、狭い領域での数原子直径レベルの特定原子周囲の局所構造(原子の結合状態)を測定し、それらを選択的に制御するための評価方法としては不適である。
例えば、KNN圧電体層の膜厚方向において、圧電体層を構成する特定原子周囲の局所構造、つまり、ニオブ(N)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)あるいは酸素(O)等の原子周囲の局所構造 (原子の結合状態)や構造変化を明確に測定、指標化ができていなかった。
すなわち、これまでは圧電体層の形成投入電力(Power)や形成温度、スッパッタリングによる基板と原料ターゲット間の距離の変化、及び圧電体層形成後の熱処理等の製造条件が、形成される圧電体層中のそれぞれの原子周囲における結合状態、または圧電体層全体における定量的な分布にどのように影響を与え、また、上述の製造条件によってどのようにそれらが変化しているかが不明瞭なままになっていた。そのため、圧電体層中の原子レベルでの構造測定結果をもとにした圧電体層の成長過程(製造条件等)の制御や改善を行っていなかった。
そこで、本発明のKNNからなる圧電体層の局部的な領域における(膜厚方向における)個々の原子周囲の結合状態や、圧電体層全体の構造分布を厳密に管理するために、微小な領域における非破壊分光学分析が可能である電子エネルギー損失分光(以下、EELS(Electron Energy Loss Spectroscopy)ともいう)測定装置あるいはX線吸収微細構造(以下、XAFS(X-ray Absorption Fine Structure)ともいう)解析装置を用いて、圧電体層の表面から下部電極層界面に渡ってマッピング測定を実施する。特に圧電体層の特性決定要因の一つとなるニオブ(N)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)あるいは酸素(O)等の原子周囲の局所構造 (原子の結合状態)や構造変化を測定することで、圧電体層の形成温度、スパッタリング動作ガスの種類、ガス圧力、真空度、投入電力、及び形成後の熱処理などを最適な条件で設定することが可能となり、圧電特性を向上させることができる。
詳細には、カリウム原子(K)、ナトリウム原子(Na)、ニオブ原子(Nb)及び酸素原子(O)周囲の局所構造(原子の結合状態)を制御するべく、局所構造(原子の結合状態)の変化と密接に関連するK−L(K−L2、K−L3)吸収端のエネルギー値や、Na−K吸収端のエネルギー値をEELS測定またはXAFS解析し、原子の局所構造(原子の結合状態)を制御する管理値として用いる。更に、ニオブ酸リチウムカリウムナトリウムからなる圧電体層の表面近傍、圧電体層の中心近傍及び、下部電極層との界面近傍など圧電体層の膜厚方向における原子周囲の局所構造(原子の結合状態)の分布を詳細に測定することによって、膜厚方向の各吸収端のエネルギーの変化を、ナノメートルレベルで管理することが可能になる。
すなわち、各原子吸収端のエネルギーと圧電特性や誘電性等との関係を明確にし、かつ圧電体層を構成する原子の局所構造(原子の結合状態)の分布である、膜厚方向の構成原子吸収端のエネルギー変化を小さくする(構成原子吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を一定範囲内となる)ように制御することによって、当該圧電体層について安定かつ再現良く生産することが可能になる。
(圧電体層の原子構造測定)
本発明における圧電体層4を構成する原子周囲の局所構造(原子の結合状態)の分布を指標化するための測定のひとつとして、EELS測定について説明する。EELS測定とは、超高真空中に設置した圧電体層に対して高エネルギーの電子を照射し、このエネルギーEiの一次電子が、圧電体層中の各構成原子の内殻を励起し、原子種で決まるエネルギーEkの状態にある内殻電子の放出が起きたときに観測されるEi−Ekのエネルギーで散乱される電子のエネルギー分布スペクトルである。
実際のEELS測定は、図8、9に示すように、吸収端(損失ピ−ク)近傍の±数十eVの領域と高エネルギー損失側の数百eVにわたる領域に観察される微細な振動構造として測定される。すなわち、横軸を損失エネルギー(Energy Loss)、縦軸を検出された電子の数(強度:Intensity)とすれば、EELSスペクトルのプロファイルを描くことができる。ここで、当該スペクトルの最大ピーク強度の電子損失エネルギーにあたる吸収端は、原子によって異なっており、更に、原子間の結合状態、酸素欠損の有無などに応じて、吸収端のエネルギーが変化する(ケミカルシフト)。つまり各測定点における吸収端のエネルギーの変化から原子間の結合状態を指標化し、所望する状態へと制御が可能になる。
上述のように圧電体層についてEELS測定装置またはXAFS解析装置を用いて、KNN圧電体層のNa原子やK原子周囲における結合状態を表すNa−K吸収端のエネルギーや、K−L2吸収端または/及びK−L3吸収端のエネルギーを測定することができる。また、当該圧電体層の表面近傍やPt下部電極との界面近傍などをEELSあるいはXAFSでマッピング測定することによって、Na吸収端やK吸収端のエネルギーの変化で圧電体層を構成する原子周囲の局所構造(原子の結合状態)の分布を見積もることができる。結果として、作製される圧電体層について、膜厚方向における(表面近傍や圧電体層の中心近傍、下部電極層との界面近傍など)局所的な領域の原子構造分布について、当該圧電体層における各構成元素(原子)の結合状態の均一性を指標化し、各原子吸収端のエネルギーの変化に基づいて、圧電体層の製造条件を最適化し、厳密に制御することで、高い圧電定数を示す圧電体層を安定的に再現良く得られる。
(圧電体層の原子構造制御)
上述したように、圧電体層の膜厚方向における構成原子吸収端のエネルギーの変化から原子間の結合状態を指標化し、分析したところ、従来の圧電体素子は、圧電体層の組成ズレが生じていたために、圧電定数の向上が難しかったことが判明した。この組成ズレは、圧電体層4の膜厚方向における構成原子吸収端のエネルギー変化が大きい (膜厚方向における構成原子吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差が大きい)ことに起因すると考えられる。
構成原子吸収端のエネルギー変化は、各原子の第一近接原子である酸素の結合数によっても影響されると考えられる。つまり、圧電体層のNa−OとK−Oの局所構造(原子の結合状態)を制御することで、構成原子吸収端のエネルギー変化が制御可能ということになる。
従来、圧電体層の膜厚方向における構成原子吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差が大きくなってしまっていたのは、各原子の第一近接原子である酸素の数が不足していたためと考えられる。通常、圧電体層をスッパッタリング法により成膜すると、高真空下での成膜となるため、圧電体層中の酸素が不足した状態となるとともに、下部電極層や上部電極層として用いるPt等は高い触媒活性を示すことからスッパッタリング法による成膜時に室内に残留する水素ガスや、水(水酸基)などで構成される分子によって、酸化膜や接着層を構成する酸化物材料の還元が誘起されるために、圧電体層4中の酸素欠損が起こっていると考えられる。
つまり、圧電体層の膜厚方向の構成原子吸収端のエネルギー変化を小さくする、つまり膜厚方向における構成原子吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を小さくするためには、圧電体層のNa−OとK−Oの局所構造(原子の結合状態)を制御する、つまり、スッパッタリング成膜によって酸素が欠損した圧電体層中に十分な酸素を補填することが必要となる。
これを改善する方法を鋭意検討した結果、圧電体層4を形成後に熱処理を施すことが有効であることがわかった。
熱処理条件としては、少なくとも700℃よりも高い温度で保持する必要があり、800℃で熱処理することがより好ましい。保持時間としては、少なくとも1時間よりも長い時間保持する必要があり、2時間熱処理することがより好ましい。熱処理の雰囲気としては、真空中、不活性ガス雰囲気中、酸素中、酸素と不活性ガスの混合ガス中、または大気中にて行うことが好ましい。上記雰囲気の他、オゾン、N2O、あるいはH2Oの少なくとも1つを含む混合ガス中であっても良い。熱処理としては、例えば赤外線ランプによる熱輻射、あるいは伝熱板を介したヒータ加熱による熱伝導などにより行うことができる。上記の熱処理状態の設定方法としては、まず、圧電体層を保持する空間を上述の雰囲気とし、24時間以下の時間で室温から800℃になるまで昇温し、800℃で2時間熱処理すると良い。
圧電体層4を形成後に、上述のように熱処理を施すことによって、熱処理雰囲気や、圧電体素子10の酸化膜6や接着層2の材料として用いた酸化物から、酸素が補填され、Na−OとK−Oの局所構造(原子の結合状態)を好適な状態に制御でき、KNN圧電体層の膜厚方向において、構成原子吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を小さくすることが可能となる。
本願発明において、圧電体層4を構成するKNNは、ABO3型酸化物のペロブスカイト構造であり、ABO3型のAサイトにあるKとNaとの組成比が圧電特性や誘電性に影響することがわかっている(参考文献1参照)。すなわち、Aサイト原子(KとNa)周囲の局所構造(原子の結合状態)によって、圧電体層4の諸特性が変化することが予想される。
つまり、圧電体層4の特性向上や生産安定性確保のためには、AサイトにあるKとNa原子周囲の局所構造(原子の結合状態)を表すEELSスペクトルのKとNa吸収端のエネルギー変化を管理することが重要になる。より具体的には、圧電体層の膜厚方向のNa−K吸収端あるいは、K−L2または/及びK−L3の吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を低減すると良い。
Na−K吸収端あるいは、K−L2または/及びK−L3の吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差は0.8eV以下であると良い。0.8eV以下に制御することによって、圧電定数や誘電率を向上することが可能となる。
参考文献1:K.Shibata、K.Suenaga、K.Watanabe、F.Horikiri、A.Nomoto、and T.Mishima、Jpn. J.Appl.Phys.50 041503−1.
成膜による圧電体層4の酸素欠損、及び上記熱処理による酸素補填と吸収端のエネルギー変化の改善についての検証は実施例において詳述する。
上述したように圧電体層中の膜厚方向における構成原子周囲の局所構造(原子の結合状態)を測定、指標化することで、最適な製造条件(熱処理条件)を導き出し、基板上に形成された圧電体層4に、最適な条件で熱処理を施した後、圧電体層4の上部に上部電極層5を形成することによって、高い圧電定数を示す圧電体素子10を作製できる。
(圧電体デバイス)
また、図14に示す実施形態の圧電体素子10を所定形状に成型し、成型した圧電体層素子10の下部電極層3と上部電極層5との間に、電圧印加手段あるいは電圧検出手段を設けることにより、各種のアクチュエータあるいはセンサなどの圧電体デバイス30を作製することができる。これら圧電体デバイス30における下部電極層3及び圧電体層4の結晶配向性を安定に制御することによって、圧電体素子10や圧電体デバイス30の圧電特性の向上や安定化を実現でき、高性能なマイクロデバイスを安価に提供することが可能になる。また、本発明の圧電体素子は、圧電体層材料として鉛を用いていないので、本発明の圧電体素子を搭載することによって、環境負荷を低減させかつ高性能な小型のモータ、センサ、アクチュエータ等の小型システム装置、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)等が実現できる。
図14は、他の実施形態に係る圧電体デバイスの概略構成を示す断面図である。この実施形態の圧電体デバイス30は、図1に示す圧電体素子10を可変容量キャパシタに適用した場合を示す。この圧電体デバイス30は、デバイス基板31と、デバイス基板31上に形成された絶縁層32と、絶縁層32上に形成され、図1と同様の構造を有する圧電体素子10とを備える(圧電体素子10の酸化膜6は図示せず)。デバイス基板31及び絶縁層32は、圧電体素子10の一方の端部を支持する支持部材として機能する。圧電体素子10は、基板1上に接着層2、下部電極層3、圧電体層4及び上部電極層5が形成され、圧電体素子10のもう一方の端部(自由端部)は、基板1が延出されており、この基板1の延出部には、上部キャパシタ電極36が突出して設けられている。デバイス基板31上には、上部キャパシタ電極36の下に空隙33を介して下部キャパシタ電極34を形成し、下部キャパシタ電極34の表面にSiN等からなる絶縁層35を形成している。
そして、上部電極層5及び下部電極層3に、それぞれボンディングワイヤ38A、38Bを介して電圧を印加すると、圧電体素子10の先端が変位し、これに伴って上部キャパシタ電極36が上下方向に変位する。上部キャパシタ電極36の変位によって上部キャパシタ電極36と下部キャパシタ電極34との間のキャパシタが変化し、本実施形態の圧電体デバイス30は可変容量キャパシタとして動作する。
上記実施形態の圧電体素子10の下部電極層3と上部電極層5との間に電圧印可手段(図示せず)を接続することで、圧電体デバイスとしてのアクチュエータが得られる。このアクチュエータの圧電体素子に電圧を印加して、圧電体素子を変形することによって各種部材を作動させることができる。アクチュエータとしては、例えば、インクジェットプリンタ、スキャナ、超音波発生装置などに用いることができる。
上記実施形態の圧電体素子10を所定の形状に成型し、下部電極層3と上部電極層5との間に電圧検知手段(図示せず)を接続することで、圧電体デバイスとしてのセンサを得ることができる。このセンサの圧電体素子が何らかの物理量の変化に伴って変形すると、その変形の変位量によって所定の電圧が発生するので、この電圧を電圧検知手段で検知することで各種物理量を測定することができる。センサとしては、例えば、ジャイロセンサ、超音波センサ、圧力センサ、速度・加速度センサなどが挙げられる。
次に、本発明の実施例を説明する。
(実施例)
図1に、圧電体層付の基板の概要を示す断面図を示す。本実施例においては、酸化膜を有する基板上に直接、もしくは基板上に酸化膜6を介して、接着層2を形成し、その上に下部電極層3とペロブスカイト構造のニオブ酸カリウムナトリウム(以下、KNNと記す)の圧電体層4、及び上部電極層5を形成した圧電体素子10を作製した。圧電体層4の結晶状態や組成、製造条件によって圧電体層4中の有機系分子や水酸基を備える分子の含有量が変化する。以下に製造方法を具体的に記述する。
始めに、Siからなる基板1の表面に熱酸化膜(酸化膜6)を形成し、その上にTi膜からなる厚さ2nm の接着層2と、PtあるいはAu薄膜またその積層やPtとAuの合金層からなる厚さ200nmの下部電極層3形成した。この下部電極層3の形成にはスパッタリング法を用いた。スパッタリング用ターゲットとして金属ターゲットを用い、形成時のスパッタリング投入電力は100Wであり、スパッタリング用ガスには100%ArガスまたO2混合ガス、あるいはHeまたはNeまたはKrまたはN2など少なくとも一つ以上の不活性ガスが混合したガスを使用している。また基板温度を350℃にして形成し、多結晶薄膜のPtやAuからなる下部電極層3を形成した。
次に、この下部電極層3上に、図2に示すRFマグネトロンスパッタリング装置を用いて、圧電体層4として層厚3μmのKNN圧電体層を形成した。またKNN圧電体層の形成温度を400℃〜500℃の範囲で行い、ArとO2の5:5の混合ガスまたはArガスまたはHeまたはNeまたはKrまたはN2など少なくとも一つ以上の不活性ガスが混合したガスによるプラズマでスパッタリングし形成した。また、原料ターゲット21としては適切な組成比に制御した(NaxyLiz)NbO3(x=0.5、y=0.5、z=0)のセラミックスを用いて、層厚が1から5μmになるまで形成させた。
こうして形成したKNN圧電体層4について、走査電子顕微鏡などで断面形状を観察すると、その組織は柱状構造で構成されており、一般的なX線回折装置で結晶構造を調べた結果、基板加熱を行って形成した多結晶薄膜のPtやAuからなる下部電極層3は、図3のX線回折パターン(2θ/θスキャン測定)に示すように、基板表面に垂直な向きに(111)面に配向して形成されていることが判った。
この(111)に優先配向したPtからなる下部電極層3上に、KNNからなる圧電体層4を形成した結果、作製された圧電体層4は、図4、図5及び図6に示す擬立方晶のペロブスカイト型の結晶構造を有する多結晶層であることが判明した。尚、図4はNa及びK原子を中心した単位格子、図5はNb原子を中心とした単位格子、図6は酸素原子を中心とした単位格子を表している。また、図3のX線回折パターンからわかるように、001、002、003の回折ピークのみを確認できることから、KNNからなる圧電体層4が概ね(001)に優先配向していることがわかる。
その後、この圧電体素子10についてEELS測定に適するように前処理を行った。
まず、圧電体層4最表面を保護するために蒸着装置でカーボン保護膜を形成し、FIB加工装置内でW保護膜をコーティングした。次に、分析箇所をマイクロサンプリング法で摘出し、FIB加工により薄片化した。その後、5kVの加速電圧の低加速仕上げによってFIBダメージ層の除去を実施した。ここで実際に使用した加工装置は、日立ハイテクノロジーズ製、集束イオンビーム加工装置FB−2000A及びFEI製 Dual Beam(FIB/SEM)システム NOVA200である。
(測定1)
次に、当該圧電体素子10の圧電体層4の層中の分析点、すなわち電子照射位置をナノメートルレベルで決定するために透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope、以下TEMと記述)による高解像度の観察像データの取得を行った。本実施例において用いたTEM観察装置は日本電子製の電界放射型透過電子顕微鏡JEM−2010Fであり、200kVの加速電圧による電子ビーム照射を行った。尚、TEM用検出器にはGatan社製のCCDカメラであるUltra Scanを使用した。尚、EELS測定においては、TEM用装置と共用であり、電子の加速電圧は200KVである。照射試料から発生する電子の損失エネルギースペクトルについては、EELS専用分光計であるGatan社製のEnfina 1000で測定した。
本実施例のKNNからなる圧電体層4を構成する各原子、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、ニオブ(Nb)及び酸素(O)について、吸収端近傍のEELS測定により微細構造解析を綿密に行うことによって、当該圧電体層4を構成する原子の配列や化学結合の情報が得られる。EELS測定による原子構造解析の詳細は、以下の参考文献を参照されたい。
参考文献2:(株)コベルコ科研、“EELSによる機能材料の構造解析”、技術ノート「こべるにくす」、Vol.11、OCT.2002、p.12.
参考文献3:田邉栄司、北野保行、森下勇樹、本多正英、“電子エネルギー損失分光(EELS)によるアモルファス材料の構造解析”、広島県立西部工業技術センター研究報告、No.48、2005、p.36.
損失エネルギースペクトルのプロファイルを精度良く測定することによって、KNNからなる圧電体層4を構成する特定原子周囲の局所構造(原子の結合状態)や、層中における構造分布の変化を見出すことが可能になる。この原子レベルの構造分布の変化は圧電特性や誘電性と密接に関係しているため、本発明における非鉛でペロブスカイト構造のKNNからなる圧電体層4の成膜後の熱処理の有無が圧電特性に与える影響について、前述の測定方法を駆使して局所構造(原子の結合状態)を分析し、検証を行った。
(測定2)
図7に、本実施例で作製した圧電体素子10の断面のTEM観察像を示している。ここで図7(a)は熱処理前のKNN圧電体層4の断面観察像であり、図7(b)は、24時間以下で室温から800℃まで温度を上昇させたN2O雰囲気中において、当該KNN圧電体層4に800℃で2時間の熱処理を行った後の断面観察像である。本実施例においては、赤外線ランプによる輻射熱で熱処理を行った。尚、図の上部側がKNN圧電体層4の表面、下部側が基板1である。本発明におけるEELS測定では、図7(a)あるいは図7(b)おいて、KNN圧電体層4の表面近傍からPt下部電極3との界面層近傍にわたって、A、B、C、D、EあるいはF、G、H、I、Jに沿ったマッピング測定を行った。
図8に、実際のEELS測定結果として、KNN圧電体層4の構成原子の一つKにおけるL吸収端(K−L2、K−L3)のEELSスペクトルを示す。図8(a)は熱処理前、図8(b)は熱処理後のEELSスペクトルである。図中のAからE、あるいはFからJは図7のTEM観察像で示したKNN圧電体層4の測定位置にあたるK−L(K−L2、K−L3)吸収端のEELSスペクトルである。2つのピーク(吸収端)として、L2(2p1/2)とL3(2p3/2)が観察されるが、これらの違いは内殻電子が励起された後に生じるエネルギー準位間の遷移差によるものであり、両者はほぼ同じK原子周囲の結合状態の情報を含んでいる。
本実施例におけるKNNの圧電体層4はABO3型酸化物のペロブスカイト構造であり、ABO3型のAサイトにあるKとNaとの組成比が圧電特性や誘電性に影響することがわかっている。すなわち、Aサイト原子(KとNa)周囲の局所構造(原子の結合状態)によって、圧電体層4の諸特性が変化することが予想される。つまり、圧電体層4の特性向上や生産安定性確保のためには、AサイトにあるKとNa原子周囲の局所構造(原子の結合状態)を表すEELSスペクトルのKとNa吸収端のエネルギー変化を管理することが重要になる。より具体的には、圧電体層の膜厚方向のNa−K吸収端あるいは、K−L2、または/及びK−L3の吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を低減すると良い。
そこで、KNN圧電体層4の他のAサイト原子であるNaにおけるK吸収端のEELSスペクトルを測定した。図9にその結果を示す。ここで、図9(a)は熱処理前、図9(b)は熱処理後のEELSスペクトルである。測定位置に関係なく、Na−K吸収端の電子のエネルギー遷移は1つのため約1089eVに1つのピークが見出されている。但し、熱処理前の図9(a)においては、測定点EではNa−K吸収端が低いエネルギーの方にシフトしていることがわかる。一般に酸化物において、金属原子周囲の酸素原子の数が減少、すなわち酸素欠損が進んだ場合、EELS測定やXAFS解析の吸収端が低エネルギー側へシフトするか、あるいは低エネルギー側に新たな吸収端が観察されることがある。言い換えれば、本実施例の熱処理前のKNNからなる圧電体層4において、Ptからなる下部電極層3との界面近傍において、Na原子周囲のO(酸素)原子が減少しており、Na原子周囲での酸素欠損が顕著であると推定できる。
(測定3)
図10に、図8のK−L吸収端のEELSスペクトルに基づいた、KNN圧電体層の膜厚方向(図7のA〜EとF〜Jの位置)におけるK−L2吸収端及びK−L3吸収端のエネルギーの変化を示す。ここで、図10(a)は熱処理前 (熱処理を行っていない場合)、図10(b)は熱処理後(熱処理を行った場合)を示している。
熱処理前の図10(a)は、KNN圧電体層4の表面近傍(Aのポジション)と、KNN圧電体層4のPt下部電極層3の界面近傍(Eのポジション)では、K−L2吸収端とK−L3吸収端のどちらとも、吸収端のエネルギーの最大値と最小値に約0.9から1eVの差が見られる。また、K−L吸収端がPt下部電極層3に向かってほぼ単調に減少し、Pt下部電極層3の界面近傍で低いエネルギーにシフトしていることがわかる。
一方、図10(b)からわかるように、熱処理後のKNN圧電体層4の表面近傍(Fのポジション)からPt下部電極層3の界面近傍(Jのポジション)におけるK−L(K−L2、K−L3)吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差は、熱処理前のKNN圧電体層4の表面近傍(Aのポジション)からKNN圧電体層4のPt下部電極層3の界面近傍(Eのポジション)におけるK−L(K−L2、K−L3)吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差よりも小さく、0.8 eV以下となっている。すなわち、800℃で2時間熱処理を施すことによって、KNN圧電体層4の膜厚方向においてK−L(K−L2、K−L3)吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を0.8 eV以下に低減できたことを示している。
つまり、KNN圧電体層4形成後の熱処理によって、KNN圧電体層4のK原子周囲の酸素原子の欠損が熱処理雰囲気中や基板上の酸化物から酸素が補填され、KNN圧電体層4のK原子周囲の局所構造(原子の結合状態)が、KNN圧電体層4の表面からPt下部電極層3の界面にわたって均一な分布に改善(つまり、KNN圧電体層4の膜厚方向の分布が均一に改善)したことを示している。
更に、TEM観察像をもとにKNN圧電体層4の膜厚に対するK−L(K−L2、K−L3)吸収端の検討を行った。KNN圧電体層4の膜厚は前述の実施例同様に約3μmである。図11(a)に熱処理前のKNN圧電体層4の膜厚に対するEELS測定のK−L(K−L2、K−L3)吸収端のエネルギー変化を示す。
K−L2及びK−L3吸収端のエネルギーが、Pt下部電極層3の界面に近づくに従って膜厚に対してほぼ単調に低下することがわかった。この変化がK原子周囲の第1近接原子である酸素の結合数の減少を表すとすれば、熱処理を行わなかった場合、KNN圧電体層4のK原子周囲の酸素欠損サイトはPt下部電極層3の界面に近づくに従い、ほぼ連続的に酸素欠損数が増加すると予想される。
一方、熱処理を行った結果、図11(b)に示すように、KNN圧電体層4の膜厚に対するK−L(K−L2、K−L3)吸収端の連続的なエネルギー変化は不明瞭となるが、熱処理を行わない図11(a)に比べ、KNN圧電体層4の膜厚方向のK−L(K−L2、K−L3)吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差は小さくなる。圧電特性との相関を検討した結果、EELS測定からマッピングされた、膜厚方向のK−L(K−L2、K−L3)吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差が0.8eV以下であれば、所望の良好な圧電特性が得られることを確認した。
次に、図12に、図9のNa−K吸収端のEELSスペクトルに基づいた、KNN圧電体層4の膜厚方向(図7のA〜EとF〜Jの位置)におけるNa−K吸収端のエネルギー変化を示す。ここで、図12(a)は熱処理前(熱処理を行っていない場合)、図12(b)は熱処理後(熱処理を行った場合)を示している。
熱処理前の図12(a)において、KNN圧電体層4の表面近傍(Aのポジション)からKNN圧電体層4とPt下部電極層3の界面近傍(Eのポジション)における、Na−K吸収端のエネルギーの最大値と最小値では1.2〜1.5eV(約1.45eV)の差が見られる。特に、Pt下部電極層3の界面近傍(Eのポジション)のNa−K吸収端のエネルギーが著しく低下していることがわかる。
一方、熱処理後の図12(b)において、KNN圧電体層4のPt下部電極層3の界面近傍(Jのポジション)のNa−K吸収端のエネルギーは一定であると共に、KNN圧電体層4の表面近傍(Fのポジション)からKNN圧電体層4のPt下部電極層3の界面近傍(Jのポジション)におけるNa−K吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差は、熱処理前の1.2〜1.5eV(約1.45eV)差に比べて、0.8 eV以下と小さくなっている。熱処理によって、KNN圧電体層4の膜厚方向のNa−K吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を0.8 eVに以下に低減できたことを示している。
つまり、熱処理によって、KNN圧電体層4のPt下部電極層3の界面近傍において、Na原子周囲の酸素原子の欠損あるいは欠陥またはその両者の部分(サイト)に、熱処理雰囲気中や基板上の酸化物から酸素が供給され、KNN圧電体層4のNa原子周囲の局所構造、特に酸素との結合状態がKNN圧電体層4の表面からPt下部電極層3の界面にわたって均一な分布に改善(つまり、KNN圧電体層4の膜厚方向の分布が均一に改善)したことを示している。
また、図13(a)に熱処理前のKNN圧電体層4の膜厚に対するEELSのNa−K吸収端のエネルギー変化を示す。KNN圧電体層4の表面から約2000nm(約2μm)まではNa−K吸収端のエネルギー変化は小さく、そのエネルギー値は約1089eVにある。KNN圧電体層4の表面から約2μm程下方のPt下部電極層3の界面に近づく領域で、Na−K吸収端のエネルギーが急激に低下することがわかった。
この急激な変化がNa原子周囲の第1近接原子である酸素の結合数の減少を示しているとすれば、熱処理を行わなかった場合、KNN圧電体層4のNa周囲の酸素欠損サイトは、KNN圧電体層4のPt下部電極層3の界面に近い約2μmから3μmの領域において、酸素欠損数の増加が顕著になると推定できる。
次に、KNN圧電体層4について熱処理を行った結果、図13(b)でわかるように、KNN圧電体層4の膜厚方向において、Na−K吸収端のエネルギーはほぼ一定となり、KNN圧電体層4の表面近傍(0nm)からKNN圧電体層4のPt下部電極層3の界面近傍(3500nm)における(つまり、KNN圧電体層4の膜厚方向の)Na−K吸収端エネルギーの最大値と最小値の差は、熱処理前のKNN圧電体層4の膜厚方向のNa−K吸収端エネルギーの最大値と最小値の差に比べて小さくなっており、0.8 eV以下となっている。圧電特性や誘電性について比較検討した結果、KNN圧電体層の膜厚方向のNa−K吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を0.8eV以下に制御すれば、所望の良好な圧電特性が得られることを確認した。
測定3のEELS測定で得られた、KNN圧電体層4のK−L(K−L2、K−L3)吸収端及びNa−K吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差について、その制御値に対する印加電圧4Vと20Vにおける圧電定数と誘電損失、比誘電率を表1に示す。尚、圧電定数(特性)を表す値として、−d31(pm/V)で記述する。本実施例では、EELS測定による各吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差が所望値となるよう規定するN2O雰囲気中で800℃、2時間の熱処理で制御した。本実施例によってKNN圧電体層4の圧電特性が向上する吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差は、Na−K吸収端では0.8eV以下であり、K−L(K−L2、K−L3)吸収端では0.8eV以下であることが判明した。さらには、Na−K吸収端、及びK−L(K−L2、K−L3)吸収端ともにエネルギーの最大値と最小値の差が0.8eV以下であっても、さらに良好な圧電定数や誘電率等の諸特性の向上が実現できる。
このとき、圧電定数は−d31は電圧4Vで48.0から64.9へ、電圧20Vで80.5から98.3へ向上した。また、誘電損失のtanδは、0.298から0.087へ約1/3以下にまで低減し、リーク電流低減等のデバイス信頼性に直結する効果を見出した。更に、比誘電率の向上も認められ、参考文献4にあるように正の比例関係ある圧電定数の向上に寄与したことが判明した。
参考文献4:岡崎清 第4版 セラミック誘電体工学 (学献社 1992年).
以上のように、基板上に少なくとも下部電極層、一般式 (NaxyLiz)NbO3(0<x≦1、0<y≦1、0≦Z≦0.2、x+y+z=1)で表される圧電体層、及び上部電極層を積層した圧電体素子において、前記圧電体層が、擬立方晶、正方晶、斜方晶、単斜晶または菱面体晶の結晶構造、あるいは前記結晶構造が共存した状態を有しており、電子エネルギー損失分光測定またはX線吸収微細構造解析によって測定される、前記圧電体層の膜厚方向のNa−K吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差が0.8 eV以下のエネルギー範囲に制御すること、あるいは、前記圧電体層の膜厚方向のK−L2吸収端、または/及びK−L3吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差が0.8eV以下のエネルギー範囲に制御されると良い。
なお、本実施例においては、圧電体層をニオブ酸カリウムナトリウムで形成したが、ニオブ酸リチウムカリウムナトリウムで圧電体層を形成した場合、もしくは少なくとも一部にABO3の結晶または非晶質、あるいは結晶と非晶質の混合から圧電体層を形成した場合にも、実施例と同様に圧電体層形成後の熱処理によって、圧電体層の膜厚方向のNa−K吸収端、K−L2または/及びK−L3吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を0.8 eV以下に制御することが可能である。
また、KNN圧電体層のNa−K吸収端、K−L2または/及びK−L3吸収端のエネルギー測定をEELS測定によって行ったが、XAFS解析でも吸収端のエネルギー測定が可能である。
以上のように、基板上に接着層、下部電極層、圧電体層及び上部電極層を順次形成した圧電体素子において、上述した方法により該圧電体層を構成する特定原子周囲の局所構造(原子の結合状態)を測定、指標化し、その結果を元に該圧電体層を形成後に熱処理を施す(800℃で2時間)ことで、圧電特性に優れた圧電体素子を安定的に提供することができる。
また本発明の圧電体素子は、非鉛材料からなる圧電体層を備えた圧電体素子であるため、本発明の圧電体素子を搭載することによって、環境負荷を低減させかつ高性能な小型のモータ、センサ、及びアクチュエータ等の小型システム装置、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)等の圧電体デバイスを提供することができる。
1 …Si基板
2 … 接着層
3 …下部電極層
4 …圧電体層
5 …上部電極層
6 …酸化膜
10 …圧電体素子
21 …焼結体ターゲット
30 …圧電体デバイス
31 …デバイス基板
32 …絶縁層
33 …空隙
34 …下部キャパシタ電極
35 …絶縁層
36 …上部キャパシタ電極
38A…ボンディングワイヤ
38B…ボンディングワイヤ

Claims (13)

  1. 基板上に少なくとも下部電極層、一般式 (NaxyLiz)NbO3(0<x≦1、0<y≦1、0≦Z≦0.2、x+y+z=1)で表される圧電体層、及び上部電極層を積層した圧電体素子において、前記圧電体層が、擬立方晶、正方晶、斜方晶、単斜晶または菱面体晶の結晶構造、あるいは前記結晶構造が共存した状態を有しており、電子エネルギー損失分光測定またはX線吸収微細構造解析によって測定される、前記圧電体層の膜厚方向のNa−K吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差が0.8 eV以下であることを特徴とする圧電体素子。
  2. 前記電子エネルギー損失分光測定または前記X線吸収微細構造解析によって測定される、前記圧電体層の膜厚方向のK−L2吸収端、または/及びK−L3吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差が0.8 eV以下であることを特徴とする請求項1に記載の圧電体素子。
  3. 前記下部電極層は単層あるいは積層構造の電極層からなり、さらに前記基板の表面に対して垂直方向に結晶が優先配向していることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電体素子。
  4. 前記下部電極層は、PtまたはPtを主成分とする合金からなる電極層、あるいはPtを主成分とする層を含む積層構造の電極層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧電体素子。
  5. 前記下部電極層が、Ru、Ir、Sn、In、またはこれらの酸化物、あるいは前記圧電体層中に含む元素との化合物の層を含む積層構造の電極層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧電体素子。
  6. 前記上部電極層は、PtまたはPtを主成分とする合金からなる電極層、あるいはPtを主成分とする層を含む積層構造の電極層であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の圧電体素子。
  7. 前記上部電極層が、Ru、Ir、Sn、In、またはこれらの酸化物、あるいは前記圧電体層中に含む元素との化合物の層を含む積層構造の電極層であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の圧電体素子。
  8. 前記基板はSi、MgO、ZnO、SrTiO3、SrRuO3、ガラス、石英ガラス、GaAs、GaN、サファイア、Ge、ステンレスのいずれかから構成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の圧電体素子。
  9. さらに、前記基板と前記下部電極層との間に接着層を有し、
    前記接着層は、TiO x 、HfO x 、ZrO x 、TaO x 、CrO x 、MnO x 、CuO x 、KO x 、NaO x 、LiO x 、およびNbO x からなる群から選ばれる少なくとも一つの酸化物を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の圧電体素子。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の圧電体素子と、前記圧電体素子の前記下部電極層と前記上部電極層との間に接続される電圧印加手段または電圧検出手段とを備えたことを特徴とする圧電体デバイス。
  11. 基板上に少なくとも下部電極層、一般式 (NaxyLiz)NbO3(0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦0.2、x+y+z=1)で表される圧電体層、及び上部電極層を積層する圧電体素子の製造方法において、擬立方晶、正方晶、斜方晶、単斜晶または菱面体晶の結晶構造、あるいは前記結晶構造が共存した前記圧電体層を形成する工程と、前記圧電体層形成後に、真空中、不活性ガス雰囲気中、酸素中、酸素と不活性ガスの混合ガス中、または大気中にて熱処理を行う工程とを有し、電子エネルギー損失分光測定またはX線吸収微細構造解析によって測定される、前記圧電体層の膜厚方向のNa−K吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を0.8eV以下に制御することを特徴とする圧電体素子の製造方法。
  12. 請求項11に記載の圧電体素子の製造方法において、前記電子エネルギー損失分光測定または前記X線吸収微細構造解析によって測定される、前記圧電体層の膜厚方向のK−L2吸収端、または/及びK−L3吸収端のエネルギーの最大値と最小値の差を0.8 eV以下に制御することを特徴とする圧電体素子の製造方法。
  13. さらに、前記基板と前記下部電極層との間に接着層を形成する工程を有し、前記接着層は、TiO x 、HfO x 、ZrO x 、TaO x 、CrO x 、MnO x 、CuO x 、KO x 、NaO x 、LiO x 、およびNbO x からなる群から選ばれる少なくとも一つの酸化物を含むことを特徴とする請求項11または12に記載の圧電体素子の製造方法。
JP2012174837A 2012-08-07 2012-08-07 圧電体素子、圧電体デバイス及びその製造方法 Active JP5858385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174837A JP5858385B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 圧電体素子、圧電体デバイス及びその製造方法
US13/960,460 US20140042875A1 (en) 2012-08-07 2013-08-06 Piezoelectric element, piezoelectric device and method of manufacturing piezoelectric element
CN201310340890.6A CN103579491B (zh) 2012-08-07 2013-08-07 压电体元件、压电体设备及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174837A JP5858385B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 圧電体素子、圧電体デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014036035A JP2014036035A (ja) 2014-02-24
JP5858385B2 true JP5858385B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=50050833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174837A Active JP5858385B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 圧電体素子、圧電体デバイス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140042875A1 (ja)
JP (1) JP5858385B2 (ja)
CN (1) CN103579491B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2749550B1 (en) * 2012-12-28 2017-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric material, piezoelectric element, and electronic apparatus
JP6381294B2 (ja) 2013-07-12 2018-08-29 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、および電子機器
EP2824091B1 (en) 2013-07-12 2020-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric material, piezoelectric element, and electronic equipment
KR20150049203A (ko) * 2013-10-29 2015-05-08 삼성전기주식회사 햅틱터치 모듈
JP6460387B2 (ja) 2015-01-26 2019-01-30 Tdk株式会社 圧電薄膜素子、圧電アクチュエータ、圧電センサ、並びにハードディスクドライブ、及びインクジェットプリンタ装置
JP6239566B2 (ja) * 2015-10-16 2017-11-29 株式会社サイオクス 圧電薄膜付き積層基板、圧電薄膜素子およびその製造方法
CN105842348B (zh) * 2016-04-07 2018-08-10 北京大学 用于激励和接收非弥散超声导波的压电换能器及制备方法
KR101925789B1 (ko) 2016-06-10 2018-12-07 한국기계연구원 Knn계 단결정 세라믹 제조 방법 및 이에 의해 제조된 knn계 단결정 세라믹
US10672940B2 (en) 2016-07-29 2020-06-02 Sun Yat-Sen University High-resistivity single crystal zinc oxide wafer based radiation detector and preparation method and use thereof
CN106549084B (zh) * 2016-07-29 2018-04-24 中山大学 一种高电阻率单晶ZnO基辐射探测器件及其制备方法和应用
US10354799B2 (en) * 2017-02-23 2019-07-16 Tdk Corporation Dielectric composition, dielectric element, electronic device, and multilayer electronic device
JP6958045B2 (ja) 2017-07-11 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 圧電素子およびその製造方法、ならびに圧電素子応用デバイス
JP2019021994A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 株式会社サイオクス 圧電膜を有する積層基板、圧電膜を有する素子および圧電膜を有する積層基板の製造方法
JP6891734B2 (ja) * 2017-08-29 2021-06-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子および液体吐出ヘッド
CN109492470B (zh) * 2017-09-12 2023-02-03 江西欧迈斯微电子有限公司 超声波传感器及电子装置
KR102445118B1 (ko) * 2017-10-18 2022-09-19 엘지디스플레이 주식회사 접촉 감응 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7074512B2 (ja) * 2018-03-14 2022-05-24 住友化学株式会社 圧電積層体、圧電積層体の製造方法、圧電素子、およびスパッタリングターゲット材
CN110105065B (zh) * 2019-05-13 2021-12-17 太原师范学院 一种温度稳定型陶瓷介质材料及其制备方法
CN110296755B (zh) * 2019-06-28 2020-12-22 东华大学 一种声电转换效率高的柔性声传感器
US20220254988A1 (en) * 2019-07-04 2022-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Piezoelectric film, piezoelectric layered body, piezoelectric element, and method for manufacturing piezoelectric layered body
US11038013B2 (en) 2019-07-24 2021-06-15 International Business Machines Corporation Back-end-of-line compatible metal-insulator-metal on-chip decoupling capacitor
JP6804615B2 (ja) * 2019-10-21 2020-12-23 住友化学株式会社 圧電膜を有する積層基板、圧電膜を有する素子および圧電膜を有する積層基板の製造方法
CN113926680B (zh) * 2021-09-01 2022-12-13 中国电子科技集团公司第三研究所 超声换能器、超声扫描显微镜以及超声换能器的制作方法
JP2023066639A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 日本特殊陶業株式会社 圧電素子、および圧電素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258530B2 (ja) * 2006-06-05 2009-04-30 日立電線株式会社 圧電薄膜素子
US7918542B2 (en) * 2006-09-15 2011-04-05 Fujifilm Corporation Perovskite oxide, process for producing the perovskite oxide, piezoelectric body, piezoelectric device, and liquid discharge device
JP5546105B2 (ja) * 2007-01-19 2014-07-09 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸化物とその製造方法、圧電体膜、圧電素子、液体吐出装置
JP5471612B2 (ja) * 2009-06-22 2014-04-16 日立金属株式会社 圧電性薄膜素子の製造方法及び圧電薄膜デバイスの製造方法
JP2011061117A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5531653B2 (ja) * 2010-02-02 2014-06-25 日立金属株式会社 圧電薄膜素子、その製造方法及び圧電薄膜デバイス
JP5029711B2 (ja) * 2010-02-16 2012-09-19 日立電線株式会社 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
JP5071503B2 (ja) * 2010-03-25 2012-11-14 日立電線株式会社 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
JP2012102382A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜素子、圧電薄膜の製造方法、及び圧電薄膜デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20140042875A1 (en) 2014-02-13
JP2014036035A (ja) 2014-02-24
CN103579491A (zh) 2014-02-12
CN103579491B (zh) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858385B2 (ja) 圧電体素子、圧電体デバイス及びその製造方法
JP5035378B2 (ja) 圧電薄膜素子及びその製造方法、並びに圧電薄膜デバイス
JP5471612B2 (ja) 圧電性薄膜素子の製造方法及び圧電薄膜デバイスの製造方法
US8896187B2 (en) Piezoelectric film and method for manufacturing the same, piezoelectric film element and method for manufacturing the same, and piezoelectric film device
WO2011118686A1 (ja) 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
JP5056914B2 (ja) 圧電薄膜素子および圧電薄膜デバイス
JP5808262B2 (ja) 圧電体素子及び圧電体デバイス
JP5531635B2 (ja) 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
EP2846370B1 (en) Piezoelectric element
JP5029711B2 (ja) 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
JP2011109037A (ja) 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
JP5024399B2 (ja) 圧電薄膜素子、圧電薄膜デバイス及び圧電薄膜素子の製造方法
JP2011233817A (ja) 圧電体素子、その製造方法、及び圧電体デバイス
US8310135B2 (en) Piezoelectric thin film element and piezoelectric thin film device including the same
WO2011121863A1 (ja) 圧電薄膜素子及びその製造方法、並びに圧電薄膜デバイス
JP2013004707A (ja) 圧電膜素子及び圧電膜デバイス
JP2012102382A (ja) 圧電薄膜素子、圧電薄膜の製造方法、及び圧電薄膜デバイス
WO2017135166A1 (ja) 圧電素子
JP5743203B2 (ja) 圧電膜素子及び圧電膜デバイス
WO2017018078A1 (ja) スパッタリング装置及び絶縁膜の製造方法
JP4967343B2 (ja) 圧電薄膜素子
Hao et al. Integration of Ferroelectric K0. 5Na0. 5NbO3 films on Si at 400℃
US20220158073A1 (en) Method for manufacturing piezoelectric film, piezoelectric film, and piezoelectric element
JP2022137784A (ja) 圧電薄膜、圧電薄膜素子及び圧電トランスデューサ
WO2011099231A1 (ja) 圧電薄膜素子、圧電薄膜デバイス及び圧電薄膜素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350