WO2017135166A1 - 圧電素子 - Google Patents

圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2017135166A1
WO2017135166A1 PCT/JP2017/002983 JP2017002983W WO2017135166A1 WO 2017135166 A1 WO2017135166 A1 WO 2017135166A1 JP 2017002983 W JP2017002983 W JP 2017002983W WO 2017135166 A1 WO2017135166 A1 WO 2017135166A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric
film
peak intensity
piezoelectric element
plane
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/002983
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大悟 澤木
高見 新川
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to DE112017000678.3T priority Critical patent/DE112017000678B4/de
Priority to JP2017565521A priority patent/JP6426310B2/ja
Publication of WO2017135166A1 publication Critical patent/WO2017135166A1/ja
Priority to US16/040,237 priority patent/US10388851B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0068Reactive sputtering characterised by means for confinement of gases or sputtered material, e.g. screens, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/088Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or Pb and B representing a refractory or rare earth metal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Definitions

  • the present invention relates to a piezoelectric element provided with a lead zirconate titanate-based piezoelectric film.
  • a piezoelectric element including a piezoelectric film that expands and contracts as the electric field application intensity increases and a pair of electrodes (upper electrode and lower electrode) that applies an electric field to the piezoelectric film is mounted on an ink jet recording head. Used as a piezoelectric actuator. When used in an ink jet recording head or the like, an element having a high piezoelectric constant is required for high speed and high definition. Moreover, since it is preferable that the replacement frequency of the ink jet head is small, practically sufficient durability is required.
  • Known piezoelectric materials for piezoelectric films include lead zirconate titanate (hereinafter also referred to as PZT), and PZT substitution systems in which at least one of the A and B sites of PZT is substituted with other elements.
  • PZT lead zirconate titanate
  • PZT substitution systems in which at least one of the A and B sites of PZT is substituted with other elements.
  • PZT to which a donor ion having a valence higher than that of a substituted ion is added has improved piezoelectric performance compared to PZT.
  • V 5+ , Nb 5+ , Ta 5+ , Sb 5+ , Mo 6+ , W 6+ and the like are known as donor ions for substituting elements at the B site.
  • the peak intensity I (200) of the (200) plane measured by XRD X-ray diffraction, X-ray diffraction
  • a piezoelectric element is disclosed in which the ratio I (200) / I (100) to the peak intensity I (100) of the ( 100) plane is I (200) / I (100) ⁇ 0.8. It is described that according to this piezoelectric element, the content of unstable Pb ions in the crystal is reduced, so that the continuous driving durability can be improved and the piezoelectric characteristics can be maintained well.
  • Patent Document 2 discloses a piezoelectric body in which a signal ratio of Pb 4+ and Pb 2+ is defined in a perovskite oxide by X-ray absorption fine structure analysis. According to this piezoelectric body, both piezoelectric characteristics and durability can be achieved.
  • Ir or Pt having high stability is used for the upper electrode of the piezoelectric element.
  • the adhesion between the piezoelectric film and the upper electrode is poor, and the upper electrode is peeled off, so that an adhesion layer is disposed between the piezoelectric film and the upper electrode.
  • a material that is easily oxidized is used for the adhesion layer.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a piezoelectric element capable of maintaining good piezoelectric characteristics and suppressing leakage current.
  • the Nb content and the diffraction peak intensity I (100) from the perovskite (100) plane measured by the X-ray diffraction method By setting I (200) / I (100) , which is the ratio of the diffraction peak intensity I (200) from the perovskite (200) plane, to a specific value, piezoelectric characteristics are maintained well and leakage current is suppressed. As a result, the inventors have found out that the present invention can be achieved.
  • the present invention is a piezoelectric element comprising a lower electrode, a piezoelectric film, an adhesion layer, and an upper electrode in this order on a substrate
  • the piezoelectric film has a perovskite structure preferentially oriented in the (100) plane and is a composite oxide represented by the composition formula Pb [(Zr x Ti 1-x ) 1-y Nb y ] O 3
  • x is 0 ⁇ x ⁇ 1
  • y is 0.10 ⁇ y ⁇ 0.13
  • diffraction peak intensity I (100) from the perovskite (100) plane measured by X-ray diffraction method I (200) / I (100) which is the ratio of the diffraction peak intensity I (200) from the perovskite (200) plane is 0.85 ⁇ I (200) / I (100) ⁇ 1.00
  • the adhesion layer contains a metal having an ionization energy of 0.34 eV or less.
  • I (200) / I (100) is preferably 0.90 ⁇ I (200) / I (100) ⁇ 1.00.
  • the film thickness of the piezoelectric film is preferably 2.0 ⁇ m or more.
  • the piezoelectric element of the present invention it is possible to obtain a piezoelectric element capable of maintaining good piezoelectric characteristics and suppressing leakage current.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an embodiment of the piezoelectric element of the present invention.
  • the piezoelectric element 10 includes a lower electrode 12, a piezoelectric film 13, an adhesion layer 14, and an upper electrode 15 on the surface of a substrate 11. An electric field is applied to the piezoelectric film 13 in the film thickness direction by the lower electrode 12 and the upper electrode 15.
  • the substrate 11 is not particularly limited, and examples thereof include silicon, glass, stainless steel (for example, SUS304), yttrium stabilized zirconia (YSZ), SrTiO 3 , alumina, sapphire, and silicon carbide.
  • a laminated substrate such as an SOI (Silicon on Insulator) substrate in which a SiO 2 film and a Si active layer are sequentially laminated on a silicon substrate may be used.
  • a buffer layer for improving lattice matching, an adhesion layer for improving the adhesion between the electrode and the substrate, or the like may be provided between the substrate and the lower electrode.
  • the lower electrode 12 is an electrode for applying a voltage to the piezoelectric film 13.
  • the lower electrode is not particularly limited, and is made of metal, metal oxide, or transparent conductive material such as Au, Pt, Ir, IrO 2 , RuO 2 , LaNiO 3 , SrRuO 3 , ITO, and TiN (titanium nitride). It is configured.
  • an Ir electrode is preferably used as the lower electrode.
  • the piezoelectric film has a perovskite structure preferentially oriented in the (100) plane, and is a composite oxide represented by the composition formula Pb [(Zr x Ti 1-x ) 1-y Nb y ] O 3.
  • x is 0 ⁇ x ⁇ 1
  • y is 0.10 ⁇ y ⁇ 0.13
  • I (200) / I (100) which is the ratio of the diffraction peak intensity I (200) from the perovskite (200) plane, is 0.85 ⁇ I (200) / I (100) ⁇ 1.00.
  • the preferential orientation means a state in which the orientation direction of the crystal is not disordered and a specific crystal plane is oriented in a substantially constant direction.
  • “preferentially oriented in the (100) plane” means diffraction of the (100) plane, the (110) plane, and the (111) plane that occurs when the piezoelectric film is measured by the X-ray diffraction wide angle method. It means that the intensity ratio (100) / ((100) + (110) + (111)) is larger than 0.5.
  • the piezoelectric characteristics can be improved. Further, by setting the Nb content to 0.13 (13% in percentage) or less, an increase in leakage current due to an increase in the Pb content can be suppressed. Further, by setting the peak intensity ratio within the above range, oxygen defects in the piezoelectric film can be suppressed, and leakage current can be suppressed.
  • the peak intensity ratio I (200) / I (100) more preferably satisfies 0.90 ⁇ I (200) / I (100) ⁇ 1.00.
  • the adhesion layer is made of a metal that is easily oxidized, so that the adhesion layer draws oxygen out of the crystal of the piezoelectric film and becomes an n-type semiconductor. Guessed.
  • the reason why the leakage current can be controlled by defining the I (200) / I (100) ratio is not clear, but the I (200) / I (100) ratio reflects the amount of oxygen defects and lattice distortion in the crystal. Therefore, it is considered that it is an index that oxygen is easily extracted.
  • the piezoelectric film is a crystal in which oxygen ions are difficult to move. It is suppressed. Moreover, since the Nb content is 10% or more and 13% or less, good piezoelectric characteristics can be maintained.
  • the film thickness of the piezoelectric film is preferably 2.0 ⁇ m or more. Such a thick piezoelectric film can be formed by a vapor phase growth method to be described later.
  • the adhesion layer 14 includes a metal having an ionization energy of 0.34 eV or less.
  • the adhesion layer 14 improves the adhesion between the piezoelectric film and the upper electrode.
  • Examples of the metal having an ionization energy of 0.34 eV or less include Ti, Al, Cu, and TiW.
  • the upper electrode 15 is an electrode for applying a voltage to the piezoelectric film.
  • the upper electrode includes Ir or Pt, and combinations thereof.
  • the thickness of the lower electrode 12 and the upper electrode 15 is not particularly limited, and is preferably 50 to 500 nm.
  • the method of forming the piezoelectric film is not particularly limited, and vapor phase growth such as sputtering, plasma CVD (Chemical Vapor Deposition), MOCVD (Metal Organic Chemical Vapor Deposition), and PLD (Pulse Laser Deposition) is used. And liquid phase methods such as sol-gel method and organometallic decomposition method, and aerosol deposition method. Vapor phase epitaxy is preferred because the film formation conditions can be easily changed during film formation. Further, by performing the vapor phase growth method, it is possible to suppress the generation of lateral streaks during film formation, and it is possible to form a highly durable piezoelectric film.
  • FIG. 2 shows a schematic configuration diagram of an example of the sputtering apparatus.
  • a sputtering apparatus (high-frequency sputtering apparatus) 200 can be mounted with a substrate B.
  • the vacuum vessel 210 includes a substrate holder 211 that can heat the mounted substrate B to a predetermined temperature, and a target holder 212 on which the target T can be mounted.
  • the vacuum vessel 210 is a film forming chamber.
  • the substrate B is a substrate on which a lower electrode is formed.
  • the substrate holder 211 and the target holder 212 are spaced apart so as to face each other.
  • the target holder 212 is connected to a radio frequency (RF) power source 213 disposed outside the vacuum vessel 210, and the target holder 212 serves as a plasma power source (cathode electrode) for generating plasma.
  • RF radio frequency
  • a high frequency power source 213 and a target holder 212 that functions as a plasma electrode (cathode electrode) are provided as plasma generating means 214 for generating plasma in the vacuum vessel 210.
  • the composition of the target T is selected according to the composition of the film to be formed.
  • the film forming apparatus 200 includes a gas introduction unit 217 that introduces a gas G to be converted into plasma into the vacuum vessel 210 and a gas discharge pipe 218 that exhausts the gas V in the vacuum vessel 210.
  • a gas introduction unit 217 that introduces a gas G to be converted into plasma into the vacuum vessel 210
  • a gas discharge pipe 218 that exhausts the gas V in the vacuum vessel 210.
  • the gas G Ar, Ar / O 2 mixed gas, or the like is used.
  • a floating wall 220 is provided inside the vacuum vessel 210, and the floating wall 220 is set to a floating potential.
  • the wall surface By setting the wall surface to a floating potential, it becomes the same potential as the plasma potential, so that it is difficult for the plasma component to reach the wall surface of the vacuum vessel 210 and the collision energy of ions against the substrate B can be increased. Therefore, Pb ions can be arranged at the A site of the perovskite structure (ABO 3 ), and the amount of unstable Pb ions in the crystal can be reduced, so that the formed piezoelectric film obtains high piezoelectric performance. be able to.
  • the collision energy of ions to the substrate B is increased by setting the wall surface of the vacuum vessel 210 to a floating potential, but as another method, the anode area in the vacuum vessel 210 is reduced, or Control can be performed by covering the wall surface of the vacuum vessel with an insulator and changing the impedance of the substrate B.
  • the film forming temperature is preferably 400 ° C. or higher and lower than 450 ° C., more preferably 410 ° C. or higher and 440 ° C. or lower.
  • the film formation temperature means the substrate temperature. By setting such a temperature, the peak intensity ratio of the piezoelectric film can be set to 0.85 ⁇ I (200) / I (100) ⁇ 1.00.
  • the ratio of oxygen in the deposition gas is preferably 0.5% or less. By setting the content to 0.5% or less, excess oxygen in the film can be suppressed, so that leakage after heat treatment can be suppressed.
  • a piezoelectric element can be manufactured by sequentially laminating an adhesion layer and an upper electrode on a piezoelectric film using a sputtering apparatus.
  • Example 1 Using a sputtering apparatus equipped with a 300 mm ⁇ target, as shown in FIG. An LCR (L (inductance), C (capacitance), R (resistance)) circuit having variable impedance is connected to the substrate, and the substrate impedance is changed, so that V sub during deposition (the substrate during deposition) (Potential) can be changed.
  • LCR L (inductance), C (capacitance), R (resistance)
  • Pb 1.3 Zr 0.46 Ti 0.42 Nb 0.10
  • O x As a target, Rf sputtering with an input power of 3 kW was performed to produce a PZT thin film of 2.0 ⁇ m (piezoelectric film).
  • the deposition temperature was 440 ° C.
  • the deposition gas was a mixed gas of 99.5% Ar and 0.5% O 2 .
  • the XRD diffraction pattern of the obtained thin film is shown in FIG.
  • the piezoelectric film had (100) single orientation, and the peak intensity ratio I (200) / I (100) was 0.85.
  • a piezoelectric element was fabricated by sputtering Ti on the adhesion layer and Pt on the upper electrode on the substrate on which the piezoelectric film was laminated, and patterning the upper electrode by lithography.
  • the obtained piezoelectric element was heat-treated at 350 ° C. for 5 minutes. Before and after the heat treatment, the current density at an electric field strength of 250 KV / cm was measured.
  • Example 3 A PZT thin film was prepared under the same conditions as in Example 1 except that PZT doped with Nb 12% at the B site was used as a target. When the XRD diffraction pattern of the obtained thin film was measured, the piezoelectric film had (100) single orientation, and the peak intensity ratio I (200) / I (100) was 0.85.
  • Example 4 A PZT thin film was produced under the same conditions as in Example 1 except that PZT doped with Nb 13% at the B site was used as a target.
  • the piezoelectric film had (100) single orientation, and the peak intensity ratio I (200) / I (100) was 0.85.
  • Example 5 Using PZT doped with Nb 10% at the B site as a target, a PZT thin film was prepared with a film forming temperature of 430 ° C. and a film forming gas of 99.5% Ar and 0.5% O 2 .
  • the piezoelectric film had a (100) single orientation, and the peak intensity ratio I (200) / I (100 was 0.90 ) .
  • Example 6 Using PZT doped with Nb 12% at the B site as a target, a PZT thin film was produced with a film forming temperature of 430 ° C. and a film forming gas of 99.5% Ar and 0.5% O 2 .
  • the piezoelectric film had a (100) single orientation, and the peak intensity ratio I (200) / I (100) was 0.90.
  • Example 7 A PZT thin film was prepared by using PZT doped with Nb 13% at the B site as a target, with a film forming temperature of 430 ° C. and a film forming gas of 99.5% Ar and 0.5% O 2 .
  • the piezoelectric film had a (100) single orientation, and the peak intensity ratio I (200) / I (100) was 0.90.
  • Example 8 A PZT thin film was prepared by using PZT doped with Nb 12% at the B site as a target, with a deposition temperature of 420 ° C. and a deposition gas of 99.5% Ar and 0.5% O 2 .
  • the piezoelectric film had a (100) single orientation, and the peak intensity ratio I (200) / I (100) was 0.95.
  • Example 9 Using PZT doped with Nb 12% at the B site as a target, a PZT thin film was produced with a deposition temperature of 410 ° C. and a deposition gas of 99.5% Ar and 0.5% O 2 .
  • the piezoelectric film had a (100) single orientation, and the peak intensity ratio I (200) / I (100) was 1.00.
  • Example 1 A PZT thin film was produced under the same conditions as in Example 1 except that PZT doped with Nb 16% at the B site was used as a target.
  • the piezoelectric film had (100) single orientation, and the peak intensity ratio I (200) / I (100) was 0.85.
  • a PZT thin film was prepared by using PZT doped with Nb 13% at the B site as a target, with a deposition temperature of 450 ° C. and a deposition gas of 98.5% Ar and 1.5% O 2 .
  • the piezoelectric film had a (100) single orientation, and the peak intensity ratio I (200) / I (100) was 0.80.
  • a PZT thin film was prepared using PZT doped with Nb 15% at the B site as a target, with a film forming temperature of 450 ° C. and a film forming gas of 98.5% Ar and 1.5% O 2 .
  • the piezoelectric film had a (100) single orientation and the peak intensity ratio I (200) / I (100) was 0.80.
  • a PZT thin film was prepared by using PZT doped with Nb 13% at the B site as a target, with a film forming temperature of 470 ° C. and a film forming gas of 98.5% Ar and 1.5% O 2 .
  • the XRD diffraction pattern of the obtained thin film is shown.
  • the piezoelectric film had a (100) single orientation and the peak intensity ratio I (200) / I (100) was 0.70.
  • a PZT thin film was prepared by using PZT doped with Nb 12% at the B site as a target, with a film forming temperature of 400 ° C. and a film forming gas of 98.5% Ar and 1.5% O 2 .
  • the piezoelectric film had (100) single orientation, and the peak intensity ratio I (200) / I (100) was 1.10.
  • Table 1 shows the measurement results of the leakage current density before and after the heat treatment in Examples and Comparative Examples.
  • the amount of increase in leakage current density before and after heat treatment was evaluated based on the following evaluation criteria.
  • the piezoelectric film of the present invention includes an inkjet recording head, a magnetic recording / reproducing head, a MEMS (Micro Electro-Mechanical Systems) device, a micro pump, a piezoelectric actuator mounted on an ultrasonic probe, and a ferroelectric memory. It can be preferably used for the ferroelectric element.
  • MEMS Micro Electro-Mechanical Systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】圧電特性を良好に維持し、かつリーク電流を抑制することが可能な圧電素子を提供する。 【解決手段】基板(11)上に、下部電極(12)、圧電体膜(13)、密着層(14)、および上部電極(15)をこの順に備える圧電素子(10)であって、圧電体膜(13)が、(100)面に優先配向したペロブスカイト構造を有し、組成式Pb[(ZrTi1-x1-yNb]Oで表される複合酸化物であり、式中、xは0<x<1であり、yは0.10≦y≦0.13であり、かつ、X線回折法によって測定されたペロブスカイト(100)面からの回折ピーク強度I(100)とペロブスカイト(200)面からの回折ピーク強度I(200)の比であるI(200)/I(100)が、0.85≦I(200)/I(100)≦1.00であり、かつ、密着層(149)が、イオン化エネルギー0.34eV以下の金属を含む圧電素子(10)とする。

Description

圧電素子
 本発明は、チタン酸ジルコン酸鉛系の圧電体膜を備えた圧電素子に関する。
 電界印加強度の増減に伴って伸縮する圧電体膜と、圧電体膜に対して電界を印加する一対の電極(上部電極および下部電極)とを備えた圧電素子は、インクジェット式記録ヘッドに搭載される圧電アクチュエータ等として使用されている。インクジェット式記録ヘッド等に使用される場合、高速化および高精細化のため圧電定数が高い素子が求められている。また、インクジェットヘッドの交換頻度が少ないことが好ましいため実用上充分な耐久性が必要とされている。
 圧電体膜の圧電材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛(以下、PZTとも記載する。)、およびPZTのAサイトおよびBサイトの少なくとも一方を他元素で置換したPZTの置換系が知られている。被置換イオンの価数よりも高い価数を有するドナイオンを添加したPZTでは、PZTよりも圧電性能が向上することが知られている。Bサイトの元素を置換するドナイオンとして、V5+、Nb5+、Ta5+、Sb5+、Mo6+、およびW6+等が知られている。
 例えば、特許文献1には、圧電体中のNb量が13%以上で、かつXRD(X‐ray diffraction,X線回折法)によって測定される(200)面のピーク強度I(200)と(100)面のピーク強度I(100)との比I(200)/I(100)が、I(200)/I(100)≦0.8である圧電素子が開示されている。この圧電素子によれば、結晶中の不安定なPbイオンの含有量が減少するため連続駆動耐久性が向上でき、圧電特性も良好に維持できることが記載されている。
 また特許文献2には、ペロブスカイト型酸化物において、X線吸収微細構造解析によるPb4+とPb2+の信号比が規定された圧電体が開示されている。この圧電体によれば、圧電特性と耐久性を両立させることができる。
特開2012-9677号公報 特開2010-182717号公報
 圧電素子の上部電極には、安定性の高いIrまたはPtなどが使用される。しかし、このような材料を用いると圧電体膜と上部電極との密着性が悪く、上部電極が剥がれるため、圧電体膜と上部電極との間に密着層が配置される。密着層には酸化されやすい材料が使用される。本発明者らの研究結果から、上記特許文献1に記載のピーク強度比がI(200)/I(100)≦0.8である圧電体を用いた圧電素子では、半田リフロー工程などの熱処理をした場合は、リーク電流が増加するという問題が新たにわかった。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、圧電特性を良好に維持し、かつリーク電流を抑制することが可能な圧電素子を提供することを目的とする。
 本発明者らの鋭意検討の結果、密着層を有し、熱処理を行う圧電素子において、Nb含有量とX線回折法によって測定されたペロブスカイト(100)面からの回折ピーク強度I(100)とペロブスカイト(200)面からの回折ピーク強度I(200)の比であるI(200)/I(100)を特定の値にすることによって、圧電特性を良好に維持し、かつ、リーク電流を抑制できることを見出し、本発明に至った。
 すなわち、本発明は、基板上に、下部電極、圧電体膜、密着層、および上部電極をこの順に備える圧電素子であって、
 圧電体膜が、(100)面に優先配向したペロブスカイト構造を有し、組成式Pb[(ZrTi1-x1-yNb]Oで表される複合酸化物であり、式中、xは0<x<1であり、yは0.10≦y≦0.13であり、かつ、X線回折法によって測定されたペロブスカイト(100)面からの回折ピーク強度I(100)とペロブスカイト(200)面からの回折ピーク強度I(200)の比であるI(200)/I(100)が、0.85≦I(200)/I(100)≦1.00であり、かつ、
 密着層が、イオン化エネルギー0.34eV以下の金属を含む。
 I(200)/I(100)は、0.90≦I(200)/I(100)≦1.00が好ましい。
 圧電体膜の膜厚は、2.0μm以上が好ましい。
 本発明の圧電素子によれば、圧電特性を良好に維持し、かつリーク電流を抑制することが可能な圧電素子を得ることができる。
本発明の圧電素子の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の圧電素子の作製に用いるスパッタ装置の一例の概略構成図である。 本発明の一実施例の圧電素子のX線回折パターンを示すグラフである。
[圧電素子]
 本発明の圧電素子について、図1を参照しながら説明する。図1は本発明の圧電素子の一実施形態の概略断面図である。
 圧電素子10は、基板11の表面に、下部電極12、圧電体膜13、密着層14、および上部電極15を備える。圧電体膜13は、下部電極12と上部電極15とにより膜厚方向に電界が印加されるようになっている。
 基板11としては特に制限なく、シリコン、ガラス、ステンレス(例えば、SUS304)、イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)、SrTiO、アルミナ、サファイヤ、およびシリコンカーバイド等の基板が挙げられる。基板としては、シリコン基板上にSiO膜とSi活性層とが順次積層されたSOI(Silicon on Insulator)基板等の積層基板を用いてもよい。また、基板と下部電極との間に、格子整合性を良好にするためのバッファ層や、電極と基板との密着性を良好にするための密着層等を設けてもよい。
 下部電極12は、圧電体膜13に電圧を加えるための電極である。下部電極としては、特に制限がなく、Au、Pt、Ir、IrO、RuO、LaNiO、SrRuO、ITO、およびTiN(窒化チタン)等の金属、金属酸化物、または透明導電性材料で構成されている。下部電極として、例えば、Ir電極を用いることが好ましい。
 圧電体膜は、(100)面に優先配向したペロブスカイト構造を有し、組成式Pb[(ZrTi1-x1-yNb]Oで表される複合酸化物であり、式中、xは0<x<1であり、yは0.10≦y≦0.13であり、かつ、X線回折法によって測定されたペロブスカイト(100)面からの回折ピーク強度I(100)とペロブスカイト(200)面からの回折ピーク強度I(200)の比であるI(200)/I(100)が、0.85≦I(200)/I(100)≦1.00である。
 本発明の圧電体膜は、上記組成式Pb[(ZrTi1-x1-yNb]Oで表しているが、詳しくは、組成式Pb1+δ[(ZrxTi1-x)1-yNby]Ozで表され、δ=0およびz=3が標準であるが、これらの値はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で基準値からずれてもよい。
 ここで、優先配向とは、結晶の配向方向が無秩序ではなく、特定の結晶面がほぼ一定の方向に向いている状態をいう。具体的には、「(100)面に優先配向する」とは、X線回折広角法によって、圧電体膜を測定した際に生じる(100)面、(110)面および(111)面の回折強度の比率(100)/((100)+(110)+(111))が0.5より大きいことを意味する。
 Nbの含有量を0.10(百分率で10%)以上とすることにより圧電特性を高くすることできる。また、Nb含有量を0.13(百分率で13%)以下とすることによりPb含有量の増大によるリーク電流の増大を抑制することができる。
 また、ピーク強度比を上記範囲にすることにより圧電体膜中の酸素欠陥を抑制することができ、リーク電流を抑制することができる。
 ピーク強度比I(200)/I(100)は、0.90≦I(200)/I(100)≦1.00を満たすことがより好ましい。
 熱処理によってリーク電流が増大するメカニズムは明らかではないが、密着層は酸化されやすい金属から構成されているため、密着層が圧電体膜の結晶中から酸素を引き抜いてn型半導体化することによると推測される。I(200)/I(100)比を規定することによってリーク電流を制御できる理由は明確ではないが、I(200)/I(100)比は結晶中の酸素欠陥量や格子歪みなどを反映しており、酸素が引き抜かれ易い指標となっていると考えられる。
 すなわち、上記の圧電体膜とすることにより、圧電体膜の上に密着層が形成されて熱処理がされても、圧電体膜が酸素イオンが移動しにくい結晶であるため、リーク電流の増大が抑制される。
 また、Nb含有量が10%以上13%以下であるため、良好な圧電特性を維持することができる。
 圧電体膜の膜厚は、2.0μm以上が好ましい。このような厚膜の圧電体膜は、後述する気相成長法によって成膜可能である。
 密着層14は、イオン化エネルギー0.34eV以下の金属を含む。密着層14は、圧電体膜と上部電極との密着性を向上させる。イオン化エネルギー0.34eV以下の金属としては、例えば、Ti、Al、Cu、およびTiW等を挙げることができる。
 上部電極15は、圧電体膜に電圧を加えるための電極である。上部電極は、IrまたはPt、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
 下部電極12および上部電極15の厚みには特に制限はなく、50~500nmであることが好ましい。
(圧電素子の製造方法)
 圧電体膜の成膜方法としては、特に限定されず、スパッタ法、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、およびPLD(Pulse Laser Deposition)法などの気相成長法、ゾルゲル法および有機金属分解法などの液相法、およびエアロゾルデポジション法などが挙げられる。成膜中に成膜条件を変えやすいことから気相成長法が好ましい。また、気相成長法で行なうことにより、成膜時の横スジの発生を抑制することができ、耐久性の高い圧電体膜を成膜することができる。
 次に、圧電素子の製造方法の一実施形態について図2を参照しながら説明する。図2に、スパッタ装置の一例の概略構成図を示す。
 スパッタ装置(高周波スパッタリング装置)200は、基板Bが装着可能である。装着された基板Bを所定温度に加熱することが可能な基板ホルダー211と、ターゲットTが装着可能なターゲットホルダ212とが備えられた真空容器210から概略構成されている。図2における装置では、真空容器210が成膜チャンバとなっている。基板Bは、下部電極が成膜された基板である。
 真空容器210内において、基板ホルダー211とターゲットホルダ212とは互いに対向するように離間配置されている。ターゲットホルダ212は真空容器210の外部に配置された高周波(RF)電源213に接続されており、ターゲットホルダ212がプラズマを発生させるためのプラズマ電源(カソード電極)となっている。図2においては、真空容器210内にプラズマを発生させるプラズマ発生手段214として、高周波電源213およびプラズマ電極(カソード電極)として機能するターゲットホルダ212が備えられている。ターゲットTの組成は、成膜する膜の組成に応じて選定される。
 成膜装置200には、真空容器210内にプラズマ化させるガスGを導入するガス導入手段217と、真空容器210内のガスの排気Vを行なうガス排出管218が備えられている。ガスGとしては、Ar、またはAr/O混合ガスなどが使用される。
 図2においては、真空容器210の内側にフローティング壁220を設け、フローティング壁220をフローティング電位としている。壁面をフローティング電位とすることで、プラズマ電位と同電位となるため、プラズマ成分が真空容器210の壁面に到達しにくくなり、基板Bに対するイオンの衝突エネルギーを高くすることができる。したがって、Pbイオンをペロブスカイト構造(ABO)のAサイトに配置することができ、結晶中の不安定なPbイオンの量を減らすことができるので、形成された圧電体膜は高い圧電性能を得ることができる。
 図2においては、真空容器210の壁面をフローティング電位とすることで、基板Bへのイオンの衝突エネルギーを高くしているが、他の方法として、真空容器210内のアノード面積を小さくする、あるいは、真空容器の壁面を絶縁体で被覆する、基板Bのインピーダンスを変化させることにより、制御を行なうこともできる。
 成膜温度は、400℃以上450℃未満が好ましく、410℃以上440℃以下がより好ましい。成膜温度とは、基板温度を意味する。このような温度とすることにより、圧電体膜のピーク強度比を0.85≦I(200)/I(100)≦1.00とすることができる。
 成膜ガス中の酸素の割合は、0.5%以下が好ましい。0.5%以下とすることにより、膜中の過剰な酸素を抑制できるため、熱処理後のリークを抑制可能である。
 圧電体膜上に、密着層、および上部電極を順次スパッタ装置で積層することによって圧電素子を作製することができる。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、添加剤、物質量とその割合、および操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
 300mmφターゲットを搭載したスパッタリング装置を用いて、図2に示すように、成膜チャンバ側壁面をフローティング電位とした。基板にはインピーダンスが可変なLCR(L(インダクタンス),C(キャパシタンス),R(レジスタンス))回路を接続し、基板のインピーダンスを変化させることで、成膜中のVsub(成膜中の基板電位)を変更できるようにした。ターゲットとしてPb1.3(Zr0.46Ti0.42Nb0.10)Oを用い、投入電力3kWのRfスパッタリングを行い、PZT薄膜2.0μm(圧電体膜)を作製した。成膜温度は440℃とし、成膜ガスは99.5%Arと0.5%Oの混合ガスとした。
 得られた薄膜のXRD回折パターンを図3に示す。圧電体膜は(100)単一配向を有しており、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.85であった。
 次に、圧電体膜が積層された基板に、密着層にTi、上部電極にPtをスパッタリングし、リソグラフィーにより上部電極がパターニングされた圧電素子を作製した。
 得られた圧電素子を350℃で5分熱処理をした。熱処理前後において、250KV/cmの電界強度における電流密度を測定した。
[実施例2]
 ターゲットとして、BサイトにNb11%をドープしたPZTを用いたこと以外は実施例1と同様の条件でPZT薄膜を作製した。なお、Zr:Tiは、46:42となるように調整して添加した。なお、以下の実施例および比較例においても、Nbのドープ量に関わらず、ジルコニウムとチタンの組成比は、Zr:Ti=46:42で固定して行なった。
 得られた薄膜のXRD回折パターンを測定したところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.85であった。
[実施例3]
 ターゲットとして、BサイトにNb12%をドープしたPZTを用いたこと以外は実施例1と同様の条件でPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折パターンを測定したところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.85であった。
[実施例4]
 ターゲットとして、BサイトにNb13%をドープしたPZTを用いたこと以外は実施例1と同様の条件でPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折パターンを測定したところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.85であった。
[実施例5]
 ターゲットとして、BサイトにNb10%をドープしたPZTを用いて、成膜温度430℃、成膜ガスは99.5%Arと0.5%Oの混合ガスとしてPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折パターンを測定したところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100は0.90であった。
[実施例6]
 ターゲットとして、BサイトにNb12%をドープしたPZTを用いて、成膜温度430℃、成膜ガスは99.5%Arと0.5%Oの混合ガスとしてPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折パターンを測定したところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.90であった。
[実施例7]
 ターゲットとして、BサイトにNb13%をドープしたPZTを用いて、成膜温度430℃、成膜ガスは99.5%Arと0.5%Oの混合ガスとしてPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折パターンを測定したところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.90であった。
[実施例8]
 ターゲットとして、BサイトにNb12%をドープしたPZTを用いて、成膜温度420℃、成膜ガスは99.5%Arと0.5%Oの混合ガスとしてPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折パターンを測定したところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.95であった。
[実施例9]
ターゲットとして、BサイトにNb12%をドープしたPZTを用いて、成膜温度410℃、成膜ガスは99.5%Arと0.5%Oの混合ガスとしてPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折パターンを測定したところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は1.00であった。
[比較例1]
 ターゲットとして、BサイトにNb16%をドープしたPZTを用いたこと以外は実施例1と同様の条件でPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折パターンを測定したところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.85であった。
[比較例2]
 ターゲットとして、BサイトにNb10%をドープしたPZTを用いて、成膜温度450℃、成膜ガスは98.5%Arと1.5%Oの混合ガスとしてPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折パターンを測定したところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.80であった。
[比較例3]
 ターゲットとして、BサイトにNb13%をドープしたPZTを用いて、成膜温度450℃、成膜ガスは98.5%Arと1.5%Oの混合ガスとしてPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折パターンを測定したところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.80であった。
[比較例4]
 ターゲットとして、BサイトにNb15%をドープしたPZTを用いて、成膜温度450℃、成膜ガスは98.5%Arと1.5%Oの混合ガスとしてPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折測定を行ったところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.80であった。
[比較例5]
 ターゲットとして、BサイトにNb13%をドープしたPZTを用いて、成膜温度470℃、成膜ガスは98.5%Arと1.5%Oの混合ガスとしてPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折パターンを示す。得られた薄膜のXRD回折測定を行ったところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.70であった。
[比較例6]
 ターゲットとして、BサイトにNb14%をドープしたPZTを用いて、成膜温度440℃、成膜ガスは98.5%Arと1.5%Oの混合ガスとしてPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折測定を行ったところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.85であった。
[比較例7]
 ターゲットとして、BサイトにNb15%をドープしたPZTを用いて、成膜温度440℃、成膜ガスは98.5%Arと1.5%O2の混合ガスとしてPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折パターンを示す。圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピーク強度比I(200)/I(100)は0.85であった。
[比較例8]
 ターゲットとして、BサイトにNb12%をドープしたPZTを用いて、成膜温度400℃、成膜ガスは98.5%Arと1.5%Oの混合ガスとしてPZT薄膜を作製した。得られた薄膜のXRD回折パターンを測定したところ、圧電体膜は、(100)単一配向を有し、ピークの強度比I(200)/I(100)は1.10であった。
 実施例および比較例の、熱処理前後のリーク電流密度の測定結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 熱処理前後のリーク電流密度の増大量を以下の評価基準に基づいて評価した。
<評価基準>
 A:熱処理によるリーク電流密度の増大量が1.5×10-8未満
 B:熱処理によるリーク電流密度の増大量が1.5×10-8以上
 C:熱処理によるリーク電流密度の増大量が5.5×10-7以上
 表1に示す実施例から、Nb含有量が10%以上13%以下であり、かつピーク強度比I(200)/I(100)が0.85以上1.00以下の場合、熱処理前後でのリーク電流の増大は抑制できることがわかる。なお、実施例の圧電素子は、良好な圧電定数を有することを確認している。
 一方、Nb含有量およびピーク強度比I(200)/I(100)の一方または両方が本発明の範囲から外れる比較例は、熱処理によってリーク電流が増大することがわかる。特に、ピーク強度比I(200)/I(100)が0.85以上1.00以下であってもNb含有量が13%より大きい比較例1、6および7は、結晶中の不安定なPbイオンの増加により、リーク電流が増加したと考えられる。
 本発明の圧電体膜は、インクジェット式記録ヘッド、磁気記録再生ヘッド、MEMS(Micro Electro-Mechanical Systems)デバイス、マイクロポンプ、超音波探触子等に搭載される圧電アクチュエータ、および強誘電体メモリ等の強誘電体素子に好ましく利用できる。
 10 圧電素子
 11 基板
 12 下部電極
 13 圧電体膜
 14 密着層
 15 上部電極
 200 スパッタ装置
 210 真空容器
 211 基板ホルダー
 212 ターゲットホルダ
 213 高周波電源
 220 フローティング壁
 G ガス
 B 基板
 217 ガス導入管
 218 ガス排出管

Claims (3)

  1.  基板上に、下部電極、圧電体膜、密着層、および上部電極をこの順に備える圧電素子であって、
     前記圧電体膜が、(100)面に優先配向したペロブスカイト構造を有し、組成式Pb[(ZrTi1-x1-yNb]Oで表される複合酸化物であり、式中、xは0<x<1であり、yは0.10≦y≦0.13であり、かつ、X線回折法によって測定されたペロブスカイト(100)面からの回折ピーク強度I(100)とペロブスカイト(200)面からの回折ピーク強度I(200)の比であるI(200)/I(100)が、0.85≦I(200)/I(100)≦1.00であり、かつ、
     前記密着層が、イオン化エネルギー0.34eV以下の金属を含む圧電素子。
  2.  前記I(200)/I(100)が、0.90≦I(200)/I(100)≦1.00である請求項1記載の圧電素子。
  3.  前記圧電体膜の膜厚が2.0μm以上である請求項1または2記載の圧電素子。
PCT/JP2017/002983 2016-02-05 2017-01-27 圧電素子 WO2017135166A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017000678.3T DE112017000678B4 (de) 2016-02-05 2017-01-27 Piezoelektrisches Element
JP2017565521A JP6426310B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-27 圧電素子
US16/040,237 US10388851B2 (en) 2016-02-05 2018-07-19 Piezoelectric element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-020411 2016-02-05
JP2016020411 2016-02-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/040,237 Continuation US10388851B2 (en) 2016-02-05 2018-07-19 Piezoelectric element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017135166A1 true WO2017135166A1 (ja) 2017-08-10

Family

ID=59500807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/002983 WO2017135166A1 (ja) 2016-02-05 2017-01-27 圧電素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10388851B2 (ja)
JP (1) JP6426310B2 (ja)
DE (1) DE112017000678B4 (ja)
WO (1) WO2017135166A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102951A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社村田製作所 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
WO2019102952A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社村田製作所 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
US11195983B2 (en) * 2016-07-28 2021-12-07 Fujifilm Corporation Piezoelectric film, piezoelectric element, and method for manufacturing piezoelectric film

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278489A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 圧電素子及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011181720A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Seiko Epson Corp 圧電素子、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置
JP2012009677A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Fujifilm Corp 圧電体膜および圧電素子
JP2013168530A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Tdk Corp ペロブスカイト機能積層膜
JP2014203840A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 富士フイルム株式会社 圧電体膜および圧電体膜の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625529A (en) * 1995-03-28 1997-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. PZT thin films for ferroelectric capacitor and method for preparing the same
JP2004311924A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリ、圧電素子。
JP5290551B2 (ja) * 2006-09-15 2013-09-18 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸化物とその製造方法、圧電体、圧電素子、液体吐出装置
JP2009221037A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 圧電体、圧電素子、および圧電アクチュエータ
JP5280789B2 (ja) * 2008-09-30 2013-09-04 富士フイルム株式会社 鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜およびその作製方法、鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置
JP4438892B1 (ja) 2009-02-03 2010-03-24 富士フイルム株式会社 圧電体とその製造方法、圧電素子、及び液体吐出装置
JP5555072B2 (ja) * 2010-06-25 2014-07-23 富士フイルム株式会社 圧電体膜、圧電素子および液体吐出装置
US10266936B2 (en) * 2011-10-17 2019-04-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process for making lead zirconate titanate (PZT) layers and/or platinum electrodes and products thereof
JP2014116443A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Panasonic Corp 圧電体素子および圧電体素子の製造方法
JP6481686B2 (ja) * 2014-05-15 2019-03-13 コニカミノルタ株式会社 強誘電体薄膜、圧電薄膜付き基板、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
WO2016052547A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及びその駆動方法
JP6284875B2 (ja) * 2014-11-28 2018-02-28 富士フイルム株式会社 圧電体膜及びそれを備えた圧電素子、及び液体吐出装置
JP6258241B2 (ja) * 2015-02-27 2018-01-10 富士フイルム株式会社 圧電アクチュエータ
WO2017085924A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 富士フイルム株式会社 圧電体膜、圧電素子、および液体吐出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278489A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 圧電素子及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011181720A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Seiko Epson Corp 圧電素子、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置
JP2012009677A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Fujifilm Corp 圧電体膜および圧電素子
JP2013168530A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Tdk Corp ペロブスカイト機能積層膜
JP2014203840A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 富士フイルム株式会社 圧電体膜および圧電体膜の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11195983B2 (en) * 2016-07-28 2021-12-07 Fujifilm Corporation Piezoelectric film, piezoelectric element, and method for manufacturing piezoelectric film
WO2019102951A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社村田製作所 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
WO2019102952A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 株式会社村田製作所 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JPWO2019102952A1 (ja) * 2017-11-22 2020-04-16 株式会社村田製作所 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JPWO2019102951A1 (ja) * 2017-11-22 2020-04-16 株式会社村田製作所 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
CN111033774A (zh) * 2017-11-22 2020-04-17 株式会社村田制作所 压电器件以及压电器件的制造方法
US11495728B2 (en) 2017-11-22 2022-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric device and method of manufacturing piezoelectric device
US11706988B2 (en) 2017-11-22 2023-07-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric device and method of manufacturing the same
CN111033774B (zh) * 2017-11-22 2023-11-17 株式会社村田制作所 压电器件以及压电器件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180351075A1 (en) 2018-12-06
JPWO2017135166A1 (ja) 2018-12-06
JP6426310B2 (ja) 2018-11-21
DE112017000678B4 (de) 2020-06-18
US10388851B2 (en) 2019-08-20
DE112017000678T5 (de) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836755B2 (ja) 圧電体素子及び液体吐出ヘッド
JP5865410B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエータおよびインクジェット式記録ヘッド
JP5300184B2 (ja) 圧電体、圧電体素子、圧電体素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
WO2011118686A1 (ja) 圧電薄膜素子及び圧電薄膜デバイス
JP5056914B2 (ja) 圧電薄膜素子および圧電薄膜デバイス
JP5623134B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物、酸化物組成物、酸化物体、圧電素子、及び液体吐出装置
JP2010084180A (ja) 鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜およびその作製方法、鉛含有ペロブスカイト型酸化物膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置
JP4452752B2 (ja) 鉛含有圧電膜およびその作製方法、鉛含有圧電膜を用いる圧電素子、ならびにこれを用いる液体吐出装置
US10388851B2 (en) Piezoelectric element
JP6698383B2 (ja) 圧電素子
US20210036212A1 (en) Piezoelectric laminate, piezoelectric element, and method of manufacturing the piezoelectric laminate
US9780294B2 (en) Piezoelectric composition and piezoelectric element
JP5131674B2 (ja) 圧電体とその製造方法、圧電素子とそれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP6850870B2 (ja) 圧電体膜、圧電素子、及び、圧電素子の製造方法
JP2018081974A (ja) 膜構造体及びその製造方法
US11744159B2 (en) Piezoelectric laminate, method of manufacturing piezoelectric laminate and piezoelectric element
US11195983B2 (en) Piezoelectric film, piezoelectric element, and method for manufacturing piezoelectric film
JP6823230B2 (ja) スパッタリング装置、膜の製造方法、SrRuO3−δ膜、強誘電体セラミックス及びその製造方法
US20210005805A1 (en) Piezoelectric laminate, piezoelectric element and method of manufacturing the piezoelectric laminate
WO2022004068A1 (ja) 圧電積層体、圧電素子および圧電積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17747323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017565521

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112017000678

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17747323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1