JP6284875B2 - 圧電体膜及びそれを備えた圧電素子、及び液体吐出装置 - Google Patents

圧電体膜及びそれを備えた圧電素子、及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6284875B2
JP6284875B2 JP2014241095A JP2014241095A JP6284875B2 JP 6284875 B2 JP6284875 B2 JP 6284875B2 JP 2014241095 A JP2014241095 A JP 2014241095A JP 2014241095 A JP2014241095 A JP 2014241095A JP 6284875 B2 JP6284875 B2 JP 6284875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
film
piezoelectric film
mol
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014241095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103567A (ja
Inventor
直樹 村上
直樹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014241095A priority Critical patent/JP6284875B2/ja
Priority to PCT/JP2015/005839 priority patent/WO2016084365A1/ja
Publication of JP2016103567A publication Critical patent/JP2016103567A/ja
Priority to US15/600,395 priority patent/US10103316B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6284875B2 publication Critical patent/JP6284875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • C04B35/493Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT containing also other lead compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電体膜及びこの圧電体膜を用いた圧電素子及び液体吐出装置に関する。
インクジェット式記録ヘッドをはじめとするアクチュエータには、電界印加強度の増減に伴って伸縮する圧電性を有する圧電体と、圧電体に対して電界を印加する電極とを備えた圧電素子が備えられている。
近年、アクチュエータは、装置の小型化の要求に応えるために、MEMS(メムス、Micro Electro-Mechanical Systems)技術等の半導体プロセス技術と組み合わせた微細化が進められている。半導体プロセス技術では、成膜やフォトリソグラフィー等を用いた高精度な加工が可能となることから、アクチュエータにおいて、圧電体の薄膜化に向けた研究がさかんに行われている。
高い圧電特性を有する圧電材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のペロブスカイト型酸化物が、実績があり広く用いられている。PZT系ペロブスカイト型酸化物圧電体膜において、Zr:Tiが52:48近傍であるモルフォトロピック相境界(MPB:Morphotropic Phase Boundary)組成を有するとき、圧電定数及び電気機械結合係数が最も高く、アクチュエータ用途に好適であることが知られている。
特許文献1には、柱状構造を有するチタン酸鉛層とジルコン酸鉛層とが積層されてなる圧電体薄膜を備えた圧電素子において、圧電体薄膜におけるチタン酸鉛とジルコン酸鉛の組成をMPB組成とすることで、圧電特性が向上することが記載されている。
一方、MPB組成とする以外の方法で圧電特性を向上させる手法として、PZT系圧電体膜において、被置換イオンの価数よりも高い価数を有する各種ドナイオンをドープすることが知られている。BサイトのZr及びTiのイオン価数は4価であることから、Bサイト元素を置換するドナイオンとしては、V,Nb,Ta,Sb,Mo,及びW等のイオン価数が5価以上のBサイト元素が用いられている。
しかしながら、Bサイト元素を置換する量を多くしようとすると、ペロブスカイト型酸化物の結晶化温度が上昇するため、上記ドナイオンのドープ量を増やすことは困難であった)。非特許文献1,非特許文献2には、Nbの場合、ドープ量はBサイトに2.4mol%〜20mol%程度であり、多量にドーピングすると、結晶化温度が800℃以上に上昇してしまうことが記載されている。
特許文献2には、PZT系強誘電体膜において、BサイトイオンとしてNbを高濃度ドープするために、Siを0.5mol%以上添加することが記載されている。ゾルゲル法による熱平衡プロセスにおいて、焼結を促進して熱平衡状態を得るための焼結助剤であり、Nbドープによる結晶化温度の上昇を抑制するために必須となっている。しかしながら、かかる焼結助剤を添加すると圧電特性が低下するため、ドナイオン添加の効果を充分に引き出すことができないと考えられている。更に、Si量が多くなると応力の関係からクラックが入りやすくなるため、膜厚として、1μm以下の薄膜しか形成することができず、高特性化が難しい。
一方、気相成長法によるドナイオンドープペロブスカイト型酸化物膜の成膜においては、気相成長法による成膜に用いるターゲットの焼結密度が、ドープするドナイオンやアクセプタイオンの種類によっては低密度化して、気相成膜時にパーティクルを発生する問題、また、大型のターゲットにおいては成膜中の破損等を生じやすい問題を解決することを目的とし、ターゲットの製造時の焼結助剤として、Siをターゲット中に0.1mol%以上5mol%未満添加することにより焼結密度を高めた焼結体ターゲットが特許文献3に開示されている。
しかしながら、特許文献3では、Siの焼結助剤を0.1mol%以上5mol%未満添加して製造してなるMnドープチタン酸ストロンチウム焼結体ターゲットを用いて、Mn添加によるリーク電流特性のみの評価がなされているだけであり、PZT系ペロブスカイト型酸化物膜においての効果、更に、圧電特性の向上効果については記載も示唆もされていない。更に、特許文献3の焼結体ターゲットを用いて得られる薄膜には、焼結助剤が0.1mol%〜5mol%未満含有されていることから、焼結助剤の存在により圧電特性が低下し、ドナイオン添加の効果を充分に引き出すことができないと考えられる。
更に、焼結助剤を用いずに、PZTにNbを高濃度ドープする試みが本発明者らによって報告されている。特許文献4には、非熱平衡プロセスにおける成膜条件を制御することにより、ドナイオン添加の効果を充分に引き出されたNbドープPZT膜が記載されている。特許文献4では、MPB組成を有するNbドープPZT膜の作製にも成功している。
特開2012−99636号公報 特許3791614号公報 特開2003−63860号公報 特許5367242号公報
J.Am. Ceram. Soc, 84 (2001) 902 Phys. Rev. Let, 83 (1999) 1347
特許文献4の手法では、10mol%〜25mol%のドナイオンをドープし、かつ焼結助剤およびアクセプタイオンを含まないペロブスカイト型酸化物を主成分とした強誘電体膜を作製することで特性の圧電特性の向上を実現している。しかしながら、更なる圧電特性向上のために、Nbドープ量を増加させると、圧電特性を有さないパイロクロア相が形成されやすくなる可能性がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、圧電特性が高いNbドープPZT系圧電体膜、及びこの圧電体膜を用いた圧電素子及び液体吐出装置を提供することを目的とするものである。
本発明の圧電体膜は、気相成長法により成膜されてなる圧電体膜であって、
下記一般式Pで表されるペロブスカイト型酸化物にSiが0.2mol%以上0.5mol%未満ドープされてなるペロブスカイト型酸化物を含み、
X線回折法により測定されるパイロクロア相がない
1+δ[(ZrTi1−x1−aNb]O・・・一般式P
但し、式P中、AはPbを主成分とするAサイト元素であり、Zr,Ti,及びNbはBサイト元素である。xは0超1未満、aは0.1以上0.2以下である。δ=0及びy=3が標準であるが、これらの値はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で標準値からずれてもよい。
本明細書において、「AはPbを主成分とするAサイト元素である」とは、Aサイト元素A中、90mol%以上の成分がPbであることを意味する。
本明細書において、「ピーク強度」は、ピークの強度最大値を示す。
本発明の圧電体膜は、X線回折法の2θ/θ測定によって測定されたペロブスカイト(200)のピーク位置がSiノンドープの一般式Pで表されるペロブスカイト型酸化物を含む圧電体膜のピーク位置に比べ、高角側にシフトしていることが好ましい。また、このピーク位置のシフト量は、0°超0.5°以下であることが好ましい。
本発明の圧電体膜は、多数の柱状結晶からなる柱状結晶膜であることが好ましい。
本発明の圧電体膜は、膜厚が1μm以上であることが好ましい。
本発明の圧電素子は、上記本発明の圧電体膜と、圧電体膜に対して電界を印加する電極とを備えたものである。
本発明の液体吐出装置は、上記本発明の圧電素子と、圧電素子に一体的にまたは別体として設けられた液体吐出部材とを備え、液体吐出部材は、液体が貯留される液体貯留室と、液体貯留室から外部に液体が吐出される液体吐出口とを有するものである。
本発明の圧電体膜は、気相成長法により成膜されてなるNb,Si共ドープPZT系圧電体膜であって、BサイトにNbを10mol%以上30mol%未満、SiをNbの共ドープ元素として0.2mol%以上0.5mol%未満含有してなり、X線回折法により測定されたペロブスカイト相のX線回折ピーク強度の総和に対するパイロクロア相のピーク強度の比が0.25以下である。かかる構成によれば、SiノンドープのNbドープPZT系圧電体膜に比して圧電特性を高くすることができる。
スパッタリング成膜中の様子を模式的に示す図 本発明に係る実施形態の圧電素子及びインクジェット式記録ヘッド(液体吐出装置)の構造を示す断面図 図2のインクジェット式記録ヘッドを備えたインクジェット式記録装置の構成例を示す図 図3のインクジェット式記録装置の部分上面図 NbドープPZT膜についてNbドープ濃度によるX線回折(XRD)スペクトルの違いを示した図 Nb,Si共ドープPZT膜及びNbドープPZT膜のXRDスペクトルにおいて、Siドープ量とペロブスカイト(200)のピークシフト量との関係を示した図 Nb,Si共ドープPZT膜のd31定数値とSiドープ量との関係を示した図(印加電圧10Vpp オフセット−5V) Nb,Si共ドープPZT膜のd31定数値とSiドープ量との関係を示した図(印加電圧20Vpp オフセット−10V)
「背景技術」において述べたように、PZT系ペロブスカイト型酸化物において、Zr:Tiが52:48近傍(0.51≦Zr/(Zr+Ti)≦0.53)であるモルフォトロピック相境界(MPB:Morphotropic Phase Boundary)組成を有する圧電体膜は、圧電定数及び電気機械結合係数が最も高く、アクチュエータ用途に好適であることが知られている。特許文献4には、かかる組成のNbドープPZT膜において、片持ち梁により測定した圧電定数d31が250pm/Vである高特性な圧電体膜が得られたことが記載されている。
本発明者らは、更なる高特性化に向けて、PZTへのNbとの共ドープ元素について鋭意検討を行った。その結果、Nbの共ドープ元素としてSiを選択し、Nb添加によりパイロクロア相が形成されにくいNbドープ量の範囲において、Siドープ量を0.2mol%以上0.5mol%未満とすることにより、膜中のZr/Ti比及びNbモル濃度が同一のSiノンドープの膜に比して圧電特性が高くなることを見出した。更に、Nb,Si共ドープPZT系ペロブスカイト型酸化物は、1μmを超える膜厚も実現することができる(後記実施例を参照)。
背景技術の項目において述べたが、Siが添加されてなるNbドープPZT膜は公知であり、いずれの文献においてもSiは焼結助剤として、結晶化温度の低下又は膜密度の向上のために添加されている。特許文献2において、Siのドープ濃度が全体の0.5mol%以上であり、0.5mol%未満ではパイロクロア相が増えることが記載されている。
特許文献3では、既に述べたように、Si添加による圧電特性への効果、更にPZTへのSi添加による圧電特性への効果については記載も示唆もされていない。背景技術の項目において記載したように、PZT系ペロブスカイト型酸化物において、焼結助剤であるSiの添加は、圧電特性が低下するため、ドナイオン添加の効果を充分に引き出すことができないと考えられており、更に、Si量が多くなると応力の関係からクラックが入りやすくなるため、膜厚として、1μm以下の薄膜しか形成することができないというのが技術常識であった。
上記本発明者らの見出した、NbドープPZT系ペロブスカイト型酸化物膜において、Siドープ量を、0.2mol%以上0.5mol%未満とすることにより、膜中のZr/Ti比及びNbモル濃度が同一のSiノンドープの膜に比して圧電特性が高くなるという事実は、上記、Si添加濃度が0.5mol%未満ではパイロクロア相が増えるという事実、更に、Siを添加するとドナイオン添加の効果を充分に引き出すことができないという技術常識を覆すものであり、また、膜厚も1μm以上の膜厚とすることも可能であることから、PZT系圧電体膜において更なる圧電特性の向上の可能性を見出したものである。
すなわち、本発明の圧電体膜は、気相成長法により成膜されてなる圧電体膜であって、
下記一般式Pで表されるペロブスカイト型酸化物にSiが0.2mol%以上0.5mol%以下ドープされてなるペロブスカイト型酸化物を含み、
X線回折法により測定されたペロブスカイト相の(100)、(001)、(110)、(101)及び(111)の各面方位におけるピーク強度の総和(以下「ペロブスカイト相のX線回折ピーク強度の総和」と略す。)に対するパイロクロア相のピーク強度の比が0.25以下である。
1+δ[(ZrTi1−x1−aNb]O・・・一般式P
但し、式P中、AはPbを主成分とするAサイト元素であり、Zr,Ti,及びNbはBサイト元素である。xは0超1未満、aは0.1以上0.3未満である。δ=0及びy=3が標準であるが、これらの値はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で標準値からずれてもよい。
気相成長法は、ターゲットや原料ソースから放出された1eV〜100eVの桁の高いエネルギーを持った原子が基板に付着することにより、成膜を行う方法である。PZT系のペロブスカイト型酸化物膜の場合は、SiやNb等のドーパント原子は、高エネルギーを有して成膜基板又は成膜された膜に付着する。従って、ドーパント原子は、ゾルゲル法等の高エネルギー環境下ではない条件での成膜に比して、PZTのペロブスカイト型結晶格子内に取り込まれやすくなると考えられる。
図1は、スパッタリング法における成膜中の様子を模式的に示す図である。図1に示すように、スパッタリング装置のプラズマ電極の放電により、成膜ガスがプラズマ化されてプラズマ空間Pが生成する。プラズマ空間Pには成膜ガスのプラスイオンIpが生成されており、このプラスイオンIpがターゲットTをスパッタする。プラスイオンIpにスパッタされたターゲットTの構成元素Tpは、ターゲットTから放出され中性あるいはイオン化された高エネルギー状態で基板Bに成膜される。この成膜を所定時間実施することで、所定厚のスパッタ膜が成膜される。
気相成長法であれば、上記高エネルギーを有した原子により成膜を行うことができるので、気相成長法の成膜方法については特に制限されないが、スパッタリング法、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD法)、有機金属気相成長法(MOCVD法)が好ましく例示される。
気相成長法のうち、スパッタリング法は、成膜されたペロブスカイト型酸化物膜が基板面に対して非平行に延びる多数の柱状結晶からなる柱状結晶膜構造を有する膜となり好ましい。柱状結晶の成長方向は基板面に対して非平行であればよく、略垂直方向でも斜め方向でも構わない。かかる膜構造では、結晶方位の揃った配向膜となるため、より高い圧電性能を得ることができる。
圧電体膜をなす多数の柱状結晶の平均柱径は特に制限なく、30nm以上1μm以下が好ましい。柱状結晶の平均柱径をこの範囲とすることにより、良好な結晶成長が可能となり、精度の高いパターニングが可能な圧電体膜とすることができる。ここでいう柱状結晶の平均柱径は、ある膜厚方向の位置について、水平方向の全ての柱状結晶の柱径の平均値を意味する。
一般式Pにおいて、ZrとTiの比率を表すx値は、両元素を含んでいれば特に制限されない。xの値にかかわらず、本願発明の圧電特性向上効果を得ることができるが、より圧電特性が高いことから、MPB組成(Zr:Tiが52:48)であることが好ましい。
また、一般式Pにおいて、Nbの含量を表すaは、0.1以上0.3未満である。図5は、PZT膜中へのNbドープ濃度を変化させたときの、ペロブスカイト(200)ピーク付近のXRDスペクトルであるが、図示されるように、Nbが0.3になるとわずかにパイロクロア相のピークが観察される。従って、Nbドープの含量は、Nbドープによる圧電特性の向上効果が良好に得られる範囲内、すなわち、結晶性が良好な、X線回折法により測定されたペロブスカイト相のX線回折ピーク強度の総和に対するパイロクロア相のピーク強度の比が0.25以下である範囲内としている。
また、δは、上記のとおり、通常0であるが、Pbは逆スパッタされやすい元素であり、成膜された圧電体膜からPbが抜けると、結晶成長に悪影響を及ぼすことから、ターゲットのPb量を、PZTの化学量論組成より多くして成膜を実施することが多い。その場合、Pbの逆スパッタ率によっては、成膜された膜もPbリッチとなることがある。特性に支障のない限り、Pb欠損があっても構わないが、0≦δ≦0.2の範囲とすることにより、Pb欠損のない良質なペロブスカイト型酸化物膜とすることができる。後記実施例で得られたNbドープPZT膜について蛍光X線分析(XRF:X‐ray Fluorescence)により、組成分析を行ったところ、0≦δ≦0.2の範囲となっていることが確認されている。
図6は、Nb,Si共ドープPZT膜及びNbドープPZT膜のXRDスペクトルにおいて、Siドープ量とペロブスカイト(200)のピークシフト量との関係を示した図である。図6に示されるように、Siドープにより、ペロブスカイト(200)のピーク位置は高角側にシフトすることが確認された(後記実施例及び比較例を参照)。このピーク位置のシフト量は、0°超0.5°以下であることが好ましい。図6には、Siドープ量が0.25mol%〜0.44mol%までであれば、ピーク位置のシフト量は、0.1°〜0.5°以下となることが示されている。
また、高エネルギーで原子が付着して成膜されることから、Siの量が多すぎると結晶に歪みを生じ、膜剥離を生じることが確認されている。本発明者らの検討によれば、Siドープ量が0.88mol%以上で膜剥離を生じる。
後記実施例の図7,図8は、Nb,Si共ドープPZT膜のd31定数値とSiドープ量との関係を示した図であって、図7は、印加電圧10Vpp、オフセット−5Vでの測定結果、図8は、印加電圧20Vpp、オフセット−10Vでの測定結果を示したものである。
図7,図8ともに、Siノンドープ(横軸0)におけるd31定数に比して、Siドープ量0.2mol%付近からd31定数は上がり始め、0.4mol%と0.5mol%の間の濃度にて極大値を示し、0.5mol%付近までノンドープのd31定数値より高い値を示し、その後に比較的急激に低下している。
また、図7及び図8を比較すると、図7と図8でd31定数値が変化しており、印加電圧の高い図8の方が高い圧電特性を示していることが確認される。このことは、Siドープにより、電気特性がリラクサ系となっていることを示唆している。
上記本発明の圧電体膜の製造方法は、気相成長法による成膜であれば特に制限されないが、気相成長法による成膜時の基板の温度Tsは、基板温度Tsが400℃以下では、ペロブスカイト型の結晶成長が難しく、750℃以上では、高温パイロクロア相が混入しやすくなる。良質な柱状結晶膜構造を得るためには、Tsは、450≦Ts(℃)≦650であることが好ましい。
スパッタリング法等のプラズマを用いる気相成長法の場合、上記基板温度Tsの範囲内において、成膜時のプラズマ中のプラズマ電位Vs(V)とフローティング電位Vf(V)との差であるVs−Vf(V)とが、下記式(1)及び(2)を充足する成膜条件で成膜を行うことが好ましい。
−0.2Ts+100<Vs−Vf(V)<−0.2Ts+130・・・(1)、
10≦Vs−Vf(V)≦35・・・(2)
本発明の圧電体膜は、気相成長法により成膜されてなるNb,Si共ドープPZT系圧電体膜であって、BサイトにNbを10mol%以上30mol%未満、SiをNbの共ドープ元素として0.2mol%以上0.5mol%未満含有してなり、X線回折法により測定されたペロブスカイト相のX線回折ピーク強度の総和に対するパイロクロア相のピーク強度の比が0.25以下である。かかる構成によれば、SiノンドープのNbドープPZT系圧電体膜に比して圧電特性を高くすることができる。
「圧電素子、インクジェット式記録ヘッド」
図2を参照して、本発明に係る実施形態の圧電素子、及びこれを備えたインクジェット式記録ヘッド(液体吐出装置)の構造について説明する。図2はインクジェット式記録ヘッドの要部断面図である。視認しやすくするため、構成要素の縮尺は実際のものとは適宜異ならせてある。
本実施形態の圧電素子(強誘電体素子)1は、基板20上に、下部電極30と圧電体膜40と上部電極50とが順次積層された素子であり、圧電体膜40に対して、下部電極30と上部電極50とにより厚み方向に電界が印加されるようになっている。圧電体膜40は上記本発明の圧電体膜である。
下部電極30は基板20の略全面に形成されており、この上に図示手前側から奥側に延びるライン状の凸部41がストライプ状に配列したパターンの圧電体膜40が形成され、各凸部41の上に上部電極50が形成されている。
圧電体膜40のパターンは図示するものに限定されず、適宜設計される。また、圧電体膜40は連続膜でも構わない。但し、圧電体膜40は、連続膜ではなく、互いに分離した複数の凸部41からなるパターンで形成することで、個々の凸部41の伸縮がスムーズに起こるので、より大きな変位量が得られ、好ましい。
基板20としては特に制限なく、シリコン、ガラス、ステンレス(SUS)、イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)、アルミナ、サファイヤ、シリコンカーバイド等の基板が挙げられる。基板20としては、シリコン基板の表面にSiO酸化膜が形成されたSOI基板等の積層基板を用いてもよい。
下部電極30の主成分としては特に制限なく、Au,Pt,Ir,IrO,RuO,LaNiO,及びSrRuO等の金属又は金属酸化物、及びこれらの組合せが挙げられる。
上部電極50の主成分としては特に制限なく、下部電極30で例示した材料、Al,Ta,Cr,及びCu等の一般的に半導体プロセスで用いられている電極材料、及びこれらの組合せが挙げられる。
下部電極30と上部電極50の厚みは特に制限なく、例えば200nm程度である。圧電体膜40の膜厚は特に制限なく、通常1μm以上であり、例えば1μm〜5μmである。圧電体膜40の膜厚は3μm以上が好ましい。
インクジェット式記録ヘッド(液体吐出装置)2は、概略、上記構成の圧電素子1の基板20の下面に、振動板60を介して、インクが貯留されるインク室(液体貯留室)71及びインク室71から外部にインクが吐出されるインク吐出口(液体吐出口)72を有するインクノズル(液体貯留吐出部材)70が取り付けられたものである。インク室71は、圧電体膜40の凸部41の数及びパターンに対応して、複数設けられている。
インクジェット式記録ヘッド2では、圧電素子1の凸部41に印加する電界強度を凸部41ごとに増減させてこれを伸縮させ、これによってインク室71からのインクの吐出や吐出量の制御が行われる。
基板20とは独立した部材の振動板60及びインクノズル70を取り付ける代わりに、基板20の一部を振動板60及びインクノズル70に加工してもよい。例えば、基板20がSOI基板等の積層基板からなる場合には、基板20を裏面側からエッチングしてインク室71を形成し、基板自体の加工により振動板60及びインクノズル70とを形成することができる。
本実施形態の圧電素子1及びインクジェット式記録ヘッド2は、以上のように構成されている。
「インクジェット式記録装置」
図3及び図4を参照して、上記実施形態のインクジェット式記録ヘッド2を備えたインクジェット式記録装置の構成例について説明する。図4は装置全体図であり、図4は部分上面図である。
図示するインクジェット式記録装置100は、インクの色ごとに設けられた複数のインクジェット式記録ヘッド(以下、単に「ヘッド」という)2K,2C,2M,2Yを有する印字部102と、各ヘッド2K,2C,2M,2Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部114と、記録紙116を供給する給紙部118と、記録紙116のカールを除去するデカール処理部120と、印字部102のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録紙116の平面性を保持しながら記録紙116を搬送する吸着ベルト搬送部122と、印字部102による印字結果を読み取る印字検出部124と、印画済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部126とから概略構成されている。
印字部102をなすヘッド2K,2C,2M,2Yが、各々上記実施形態のインクジェット式記録ヘッド2である。
デカール処理部120では、巻き癖方向と逆方向に加熱ドラム130により記録紙116に熱が与えられて、デカール処理が実施される。
ロール紙を使用する装置では、図3のように、デカール処理部120の後段に裁断用のカッター128が設けられ、このカッターによってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター128は、記録紙116の搬送路幅以上の長さを有する固定刃128Aと、固定刃128Aに沿って移動する丸刃128Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃128Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃128Bが配置される。カット紙を使用する装置では、カッター128は不要である。
デカール処理され、カットされた記録紙116は、吸着ベルト搬送部122へと送られる。吸着ベルト搬送部122は、ローラ131、132間に無端状のベルト133が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部102のノズル面及び印字検出部124のセンサ面に対向する部分が水平面(フラット面)となるよう構成されている。
ベルト133は、記録紙116の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引孔(図示略)が形成されている。ローラ131、132間に掛け渡されたベルト133の内側において印字部102のノズル面及び印字検出部124のセンサ面に対向する位置には吸着チャンバ134が設けられており、この吸着チャンバ134をファン135で吸引して負圧にすることによってベルト133上の記録紙116が吸着保持される。
ベルト133が巻かれているローラ131、132の少なくとも一方にモータ(図示略)の動力が伝達されることにより、ベルト133は図3上の時計回り方向に駆動され、ベルト133上に保持された記録紙116は図3の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト133上にもインクが付着するので、ベルト133の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部136が設けられている。
吸着ベルト搬送部122により形成される用紙搬送路上において印字部102の上流側に、加熱ファン140が設けられている。加熱ファン140は、印字前の記録紙116に加熱空気を吹き付け、記録紙116を加熱する。印字直前に記録紙116を加熱しておくことにより、インクが着弾後に乾きやすくなる。
印字部102は、最大紙幅に対応する長さを有するライン型ヘッドを紙送り方向と直交方向(主走査方向)に配置した、いわゆるフルライン型のヘッドとなっている(図4を参照)。各印字ヘッド2K,2C,2M,2Yは、インクジェット式記録装置100が対象とする最大サイズの記録紙116の少なくとも一辺を超える長さにわたってインク吐出口(ノズル)が複数配列されたライン型ヘッドで構成されている。
記録紙116の送り方向に沿って上流側から、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に各色インクに対応したヘッド2K,2C,2M,2Yが配置されている。記録紙116を搬送しつつ各ヘッド2K,2C,2M,2Yからそれぞれ色インクを吐出することにより、記録紙116上にカラー画像が記録される。
印字検出部124は、印字部102の打滴結果を撮像するラインセンサ等からなり、ラインセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まり等の吐出不良を検出する。
印字検出部124の後段には、印字された画像面を乾燥させる加熱ファン等からなる後乾燥部142が設けられている。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けた方が好ましいので、熱風を吹き付ける方式が好ましい。
後乾燥部142の後段には、画像表面の光沢度を制御するために、加熱・加圧部144が設けられている。加熱・加圧部144では、画像面を加熱しながら、所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラ145で画像面を加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
こうして得られたプリント物は、排紙部126から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット式記録装置100では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部126A、126Bへと送るために排紙経路を切り替える選別手段(図示略)が設けられている。
大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列にプリントする場合には、カッター148を設けて、テスト印字の部分を切り離す構成とすればよい。
インクジェット記録装置100は、以上のように構成されている。
(設計変更)
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能である。
本発明に係る実施例について説明する。
(実施例1)
成膜基板として、25mm角のSOI(Silicon on Insulater)基板上に、10nm厚のTi密着層と300nm厚のIr下部電極とが順次積層された電極付き基板を用意した。基板には、圧電定数評価のために、カンチレバーで評価できる領域を予め設けておいた。
RFスパッタリング装置内に上記電極付き基板を載置し、真空度0.3Pa、Ar/O混合雰囲気(O体積分率2.0%)の条件下で、ターゲット中のZr/(Zr+Ti)=0.52,BサイトへのNbドープ量が10%,20%,30%としたターゲットをそれぞれ用い、基板温度450℃とし、ターゲット上のパワー密度Dが3.0≦D(W/cm)≦6.0の範囲内となるようにして、厚み3.0μmのNbドープPZT圧電体膜の成膜を実施した。ターゲットは1ターゲットとした。
成膜された各NbドープPZT膜についてXRD測定を行った結果を図5に示す。図5に示されるように、Nbドープ量がBサイトで10mol%,20mol%のNbドープPZT膜はパイロクロア相のない良質な(100)配向のペロブスカイト酸化物であることが確認されたが、Nbドープ量が30%のNbドープPZT膜はわずかにパイロクロア相が確認された。
次に、ターゲット中のZr/(Zr+Ti)=0.52,BサイトへのNbドープ量を10mol%とし、成膜後の圧電体膜中のSi濃度が0.25(実施例1),0.44(実施例2),0.17(比較例1),0.52(比較例2),0.6(比較例3),0.88(比較例4)mol%となるようにNb,Si共ドープPZTターゲットを作製し、上記NbドープPZT膜と同様の条件で、Nb,Si共ドープPZT膜を成膜した。
成膜されたNb,Si共ドープPZT膜の膜厚は、いずれも2.5μmであった。
成膜されたNb,Si共ドープPZT膜についてXRD測定を行ったところ、Siドープ量が0.88mol%の膜を除き、いずれもパイロクロア相のない良質な(100)配向のペロブスカイト酸化物であることが確認された。Siドープ量が0.88mol%の膜では、PZT膜の剥離が発生した。これは、結晶格子内に入るSi含有量が増すと、結晶歪みが大きくなり、その結果、剥離が発生したものと考えている。
膜剥離を生じたSiドープ量が0.88mol%の膜においては、XRDにより測定されたペロブスカイト相の(100)、(001)、(110)、(101)及び(111)の各面方位におけるピーク強度の総和に対するパイロクロア相のピーク強度の比(パイロクロア/ペロブスカイト比)は0.28であった。
XRDにより測定されたペロブスカイト相の(100)、(001)、(110)、(101)及び(111)の各面方位におけるピーク強度の総和に対するパイロクロア相のピーク強度の比(パイロクロア/ペロブスカイト比)が0.25以下のものであれば、良質なペロブスカイト酸化物と考えられる。
上記実施例1,2及び比較例1〜3の膜について、ペロブスカイト(200)ピーク近傍のXRDスペクトルを図6に示す。Siドープ量が0.5mol%未満の実施例1,2、比較例1では、ペロブスカイト(200)ピークが高角側に、シフト量0.5°以下でシフトしていることがわかる。
また、得られたNb,Si共ドープPZT膜について蛍光X線分析(XRF:X‐ray Fluorescence)により、組成分析を行った。その結果、膜中のPbは、Pb/(Zr+Ti+Nb+Si): 1.00〜1.20であった。また、Si量について、Si基板からの信号の影響を除去するために、Siを含有しない基板(サファイア基板)で成膜を実施して、Nb,Si共ドープPZT膜中のSiドープ量の算出を行った。その結果、Siは、0.25(実施例1),0.44(実施例2),0.17(比較例1),0.52(比較例2),0.6(比較例3),0.88(比較例4)mol%とほぼなっていることが確認された。
<変位量評価>
実施例1,2、比較例1〜3について、NbドープPZT膜上に100nm厚のPt上部電極を成膜し、圧電素子とした。各例のカンチレバー形成領域において、各々幅=2mm、長さ=24mm程の短冊状に加工してカンチレバーを作製した。なお、カンチレバーの長手方向がSi結晶の(110)方向に対応し、厚み方向は(100)方向に対応するようにした。
カンチレバーの変位可能な長さが18mm程度になるように固定した上で、上部電極、下部電極間に、下記(1),(2)印加電圧条件にて電圧を印加し、sin波駆動電圧を印加した際の先端変位量をレーザードップラー振動計で、測定することで変位量を求めた。Vppとは交流電圧波形の最高値と最低値の電位差である。
(1)周波数1kHz,10Vpp,オフセット電圧−5Vのsin波駆動電圧
(2)周波数1kHz,20Vpp,オフセット電圧−10Vのsin波駆動電圧
まず、有限要素法を用いて、カンチレバーの長さを変化させて共振周波数を計算し、実測値と合わせこむことで有効長さL0を決定した。次に、長さL0に設定して、先端変位量を計算し、実測値と合うときの圧電定数d31を求め、これをPZT系薄膜の圧電定数とした。有限要素法で用いた構造はPt(0.3μm)・PZT/Ir(0.3μm)/Siであり、パラメータ値は以下の値を用いた。なお、Siは異方性材料のため、シミュレーション計算で用いるヤング率・ポアソン比はカンチレバー長手方向の方位に対応させる必要がある。
Si(110)方位:ヤング率YSi=169GPa、ポアソン比nSi=0.064
PZT: ヤング率YPZT=50GPa、ポアソン比nPZT=0.34
Ir(下部電極):ヤング率YIr=530GPa、ポアソン比nIr=0.26
Pt(上部電極):ヤング率YPt=168GPa、ポアソン比nPT=0.39
図7及び図8に、(1)の条件及び(2)の条件での測定結果について、Siドープ量と圧電定数d31との関係をそれぞれ示す。Siドープ量が0.2mol%〜0.5mol%の範囲で圧電定数が高いことが確認された。一方、0.5mol%以上ドープすると特性が低下し、0.2mol%未満では、SiノンドープのNbドープPZT膜と圧電定数値はほとんど変わらなかった。
既に述べたように、Siドープ量が0.5mol%未満の実施例1,2、比較例1では、ペロブスカイト(200)ピークが高角側に、シフト量0.5°以下でシフトしている(図6)。上記のように、圧電特性の向上効果が得られるSiドープ量の範囲である0.2mol%〜0.5mol%ではピークシフト量が0.1°〜0.5°となっている。
本発明の圧電体膜は、インクジェット式記録ヘッド,磁気記録再生ヘッド,MEMS(Micro Electro-Mechanical Systems)デバイス,マイクロポンプ,超音波探触子等に搭載される圧電アクチュエータ、及び強誘電体メモリ等の強誘電体素子に好ましく利用できる。
1 圧電素子
2、2K,2C,2M,2Y インクジェット式記録ヘッド(液体吐出装置)
20 基板
30、50 電極
40 圧電体膜
70 インクノズル(液体貯留吐出部材)
71 インク室(液体貯留室)
72 インク吐出口(液体吐出口)
100 インクジェット式記録装置

Claims (7)

  1. 気相成長法により成膜されてなる圧電体膜であって、
    下記一般式Pで表されるペロブスカイト型酸化物にSiが0.2mol%以上0.5mol%未満ドープされてなるペロブスカイト型酸化物を含み、
    X線回折法により測定されるパイロクロア相がない圧電体膜。
    1+δ[(ZrTi1−x1−aNb]O・・・一般式P
    但し、式P中、AはPbを主成分とするAサイト元素であり、Zr,Ti,及びNbはBサイト元素である。xは0超1未満、aは0.1以上0.2以下である。δ=0及びy=3が標準であるが、これらの値はペロブスカイト構造を取り得る範囲内で標準値からずれてもよい。
  2. X線回折法の2θ/θ 測定によって測定されたペロブスカイト(200)のピーク位置がSiノンドープの前記一般式Pで表されるペロブスカイト型酸化物を含む圧電体膜の前記ピーク位置に比べ、高角側にシフトしている請求項1記載の圧電体膜。
  3. 前記ピーク位置の前記高角側へのシフト量が0°超0.5°以下である請求項2記載の圧電体膜。
  4. 多数の柱状結晶からなる柱状結晶膜である請求項1〜3いずれか1項記載の圧電体膜。
  5. 膜厚が1μm以上である請求項1〜4のいずれか1項記載の圧電体膜。
  6. 請求項1〜5いずれか1項記載の圧電体膜と、該圧電体膜に対して電界を印加する電極とを備えた圧電素子。
  7. 請求項6に記載の圧電素子と、該圧電素子に一体的にまたは別体として設けられた液体吐出部材とを備え、
    該液体吐出部材は、液体が貯留される液体貯留室と、該液体貯留室から外部に前記液体が吐出される液体吐出口とを有するものである液体吐出装置。
JP2014241095A 2014-11-28 2014-11-28 圧電体膜及びそれを備えた圧電素子、及び液体吐出装置 Active JP6284875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241095A JP6284875B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 圧電体膜及びそれを備えた圧電素子、及び液体吐出装置
PCT/JP2015/005839 WO2016084365A1 (ja) 2014-11-28 2015-11-24 圧電体膜及びそれを備えた圧電素子、及び液体吐出装置
US15/600,395 US10103316B2 (en) 2014-11-28 2017-05-19 Piezoelectric film, piezoelectric element including the same, and liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241095A JP6284875B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 圧電体膜及びそれを備えた圧電素子、及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103567A JP2016103567A (ja) 2016-06-02
JP6284875B2 true JP6284875B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=56073954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241095A Active JP6284875B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 圧電体膜及びそれを備えた圧電素子、及び液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10103316B2 (ja)
JP (1) JP6284875B2 (ja)
WO (1) WO2016084365A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092535A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、超音波プローブ、超音波測定装置及び圧電素子の製造方法
US10424722B2 (en) * 2015-11-27 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, piezoelectric actuator, and electronic apparatus
WO2017135166A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 圧電素子
DE112017003091B4 (de) 2016-07-28 2021-02-18 Fujifilm Corporation Piezoelektrischer Film, Piezoelektrisches Element und Verfahren zur Herstellung eines Piezoelektrischen Films
EP3605625B1 (en) * 2017-03-31 2021-04-28 FUJIFILM Corporation Piezoelectric body membrane, piezoelectric element, and piezoelectric element manufacturing method
CN112919547A (zh) * 2021-01-25 2021-06-08 合肥学院 一种新型磁性材料及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063860A (ja) 2001-08-23 2003-03-05 Taiyo Yuden Co Ltd 焼結体ターゲット,それを利用した誘電体薄膜及びその製造方法,それを利用した電子部品
JP3791614B2 (ja) 2002-10-24 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 強誘電体膜、強誘電体メモリ装置、圧電素子、半導体素子、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及びプリンタ
JP4808689B2 (ja) 2007-03-22 2011-11-02 富士フイルム株式会社 強誘電体膜とその製造方法、強誘電体素子、及び液体吐出装置
JP2009221037A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 圧電体、圧電素子、および圧電アクチュエータ
JP2009289982A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fujifilm Corp 強誘電性酸化物構造体、及び強誘電性酸化物構造体の製造方法、液体吐出装置
JP5399166B2 (ja) * 2009-08-14 2014-01-29 富士フイルム株式会社 柱状構造膜とその成膜方法、圧電素子、液体吐出装置、及び圧電型超音波振動子
JP2009293130A (ja) * 2009-08-26 2009-12-17 Fujifilm Corp ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜、強誘電体素子、及び液体吐出装置
JP5728890B2 (ja) 2010-11-02 2015-06-03 コニカミノルタ株式会社 圧電素子およびその製造方法
JP6390170B2 (ja) * 2014-05-28 2018-09-19 株式会社リコー 電気−機械変換素子、電気−機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016084365A1 (ja) 2016-06-02
JP2016103567A (ja) 2016-06-02
US20170256700A1 (en) 2017-09-07
US10103316B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367242B2 (ja) 強誘電体膜とその製造方法、強誘電体素子、及び液体吐出装置
JP4505492B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜、強誘電体素子、及び液体吐出装置
JP6284875B2 (ja) 圧電体膜及びそれを備えた圧電素子、及び液体吐出装置
JP4931148B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物積層体及び圧電素子、液体吐出装置
JP2010034448A (ja) 圧電素子及び圧電素子の製造方法、液体吐出装置
JP2008252071A (ja) 圧電素子とその製造方法、及び液体吐出装置
JP6392469B2 (ja) 圧電体膜、圧電素子、および液体吐出装置
JP5394765B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物膜、強誘電体、圧電素子、液体吐出装置
JP5095315B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜とその製造方法、強誘電体素子、及び液体吐出装置
US8210658B2 (en) Piezoelectric material, method for producing piezoelectric material, piezoelectric device and liquid discharge device
JP2009062564A (ja) ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜とその製造方法、強誘電体素子、及び液体吐出装置
JP2010080813A (ja) 圧電体膜とその製造方法、圧電素子、及び液体吐出装置
JP2009064859A (ja) ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜とその製造方法、強誘電体素子、及び液体吐出装置
JP4993294B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜とその製造方法、強誘電体素子、及び液体吐出装置
JP5290610B2 (ja) 圧電膜の成膜方法
JP5345868B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物膜、強誘電体、圧電素子、液体吐出装置
JP2009293130A (ja) ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜、強誘電体素子、及び液体吐出装置
JP6219535B2 (ja) 圧電素子の製造方法、及びアクチュエータの製造方法
US10011111B2 (en) Piezoelectric film, production method thereof, piezoelectric element, and liquid discharge apparatus
JP5449970B2 (ja) 圧電体膜の成膜方法、圧電素子、液体吐出装置、及び圧電型超音波振動子
JP4564580B2 (ja) 圧電体膜の製造方法およびそれにより製造された圧電体膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250