JP5849135B2 - 導電性パターンの形成方法及び導電性パターン - Google Patents

導電性パターンの形成方法及び導電性パターン Download PDF

Info

Publication number
JP5849135B2
JP5849135B2 JP2014182524A JP2014182524A JP5849135B2 JP 5849135 B2 JP5849135 B2 JP 5849135B2 JP 2014182524 A JP2014182524 A JP 2014182524A JP 2014182524 A JP2014182524 A JP 2014182524A JP 5849135 B2 JP5849135 B2 JP 5849135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
groove
ink composition
conductive pattern
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014182524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015053485A (ja
Inventor
クヮン−チョン チュン,
クヮン−チョン チュン,
ジ−フン ヨ,
ジ−フン ヨ,
ジョンキル ソン,
ジョンキル ソン,
デ サン ハン,
デ サン ハン,
ナン−ブ チョ,
ナン−ブ チョ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InkTec Co Ltd
Original Assignee
InkTec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InkTec Co Ltd filed Critical InkTec Co Ltd
Publication of JP2015053485A publication Critical patent/JP2015053485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849135B2 publication Critical patent/JP5849135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0382Continuously deformed conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、導電性パターンの形成方法及び導電性パターンに関し、より詳細には、改善された工程効率によって電気的特性及び光学的特性を容易に調節することができる導電性パターンの形成方法及び導電性パターンに関するものである。
最近、各種家電機器と通信機器がデジタル化され、急速に高性能化されるに伴い、ディスプレイ分野の急速な拡大とともに低抵抗及び高透過率の導電性透明基板を形成する技術が注目されている。
このような導電性透明基板材料は、透明でありながら低い抵抗値を示すだけでなく、機械的に安定するように高い柔軟性を示さなければならず、また、基板の熱膨張係数と類似の熱膨張係数を有していることにより、機器が過熱したり、高温の場合にも短絡したり面抵抗の変化が大きくてはならない。
現在、導電性透明基板材料として使用可能な素材としては、金属酸化物、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube、CNT)、グラフェン、高分子導電体、金属ナノワイヤーなどが知られており、そのうち、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide、ITO)を真空方式により薄膜層を形成して使用する方法が代表的に使用される方法であるが、セラミック材料であるため、基板の曲げやたわみに対する抵抗が低く、簡単にクラックが形成されて伝播され、電極の特性が劣化する問題と、スズドーパントの置換による活性化の困難と非晶質が有する欠陥によって、高い面抵抗を示す問題点を有している。その上、ITOの主材料であるインジウムの価格が平板ディスプレイ、モバイル機器、タッチパネル市場の急激な拡張により持続的に上昇しており、限られた埋蔵量のために、透明導電性フィルムの原価競争力で問題点として作用している。したがって、今後激しく展開するディスプレイ技術の競争で優位を先占するためには、ITO電極の問題点を解決することができる代替材料の開発が非常に重要である。
高分子導電体の場合、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリフェノール、ポリアニリン、PEDOT:PSSなどの物質を使用して透明導電性フィルムを製作することになるが、大部分の高分子導電体が溶解度が低く、工程が難しいだけでなく、エネルギーバンドギャップが3eV以下で色を帯びる問題点を有している。透過率を高めるために薄膜でコーティングする場合は、面抵抗が高くなり、実際の透明電極として使うには高い面抵抗が問題となる。また、大部分の高分子導電体は、大気安定性が不足して、大気中で急速に酸化されて電気導電性が低下するため、安全性の確保が重要な問題の1つである。
CNT、グラフェン、金属ナノワイヤーを用いる導電性透明フィルムに対する研究も多く行われているが、低抵抗の導電性透明フィルムとして使用するにはまだ解決する問題点があるため、まだ実用化水準に到達していない状態である。
最近、このような問題点を解決するための新しい方法として、導電度と機械的強度が優れた金属を使用するメタルメッシュ形態の導電性透明フィルムの形成方法に関する研究が盛んに行われている。インプリンティング方法を用いて微細な陰刻の溝を形成した後、金属を充填する方法、レーザーで樹脂層の表面または樹脂層と基板を同時に直接エッチングして微細溝を形成した後、金属層を充填する方法、金属を真空蒸着または全面コーティングした後、フォトエッチング工程を用いる方法、フレキソ、グラビア、グラビアオフセット、リバースオフセット、インクジェットプリンティングなどの直接印刷法を用いる方法などが研究されている。
したがって、本発明の目的は、このような従来の問題点を解決するためのものであって、微細溝内部への導電性インク組成物の充填特性を改善して、充填工程の反復回数を減少させ、全体的な工程効率を向上させることができる導電性パターンの形成方法及び導電性パターンを提供することにある。
また、導電性インク組成物の成分比を調節して、最終的に形成されるパターンの電気的特性、すなわち、望みの抵抗特性などを調節して、パターンを形成することができる導電性パターンの形成方法及び導電性パターンを提供することにある。
さらに、テーパ形状の本発明に係る溝の構造において、垂直方向の深さを深く溝の構造を形成して、正方形または長方形の溝の構造に充填される量より多い量の導電性インク組成物が充填される場合、両者の透過率は同一の範囲で提供することができるが、正方形または長方形の溝の構造より優れた電気的特性を有する導電性パターンの形成方法及び導電性パターンを提供することにある。
また、正方形または長方形の溝の構造により、定められた線幅のみを提供することができるものとは異なり、本発明に係る溝の構造は、テーパ形状を有するため、充填量を制御して顧客のニーズにあわせて様々な線幅及び微細な線幅を有した導電性パターンの形成方法及び導電性パターンを提供することにある。
また、基板に形成される溝の形状がテーパ形状を有するため、モールドを用いて溝を形成する際、モールドを容易に離型させて、モールド離型時に発生する工程不良が減って工程効率を向上させ、生産性を向上させることができる導電性パターンの形成方法及び導電性パターンを提供することにある。
前記目的は、本発明により、基板上に深さ方向に沿って入口領域の幅が内部領域の幅より大きく形成される溝を形成する溝形成段階と、前記溝の内部に導電性インク組成物を充填する充填段階と、前記溝内部の導電性インク組成物に含まれる溶媒が揮発して、前記導電性インク組成物の体積が縮小されるように乾燥する乾燥段階とを含むことを特徴とする導電性パターンの形成方法によって達成される。
また、前記溝は、横断面の形状が台形、三角形、異なる傾斜角を有する傾斜面が連続的に連結される多角形、楕円形、半円形状、内側面が凹形状、内側面が凸形状のうちの少なくともいずれか1つであることができる。
また、前記基板の表面と前記溝の内側面とのなす角度の和は、185゜〜340゜の範囲内でなされることができる。
前記充填段階以後に、基板に残留する導電性インク組成物を溝内に再充填する再充填段階をさらに含むことができ、前記基板表面に残留した導電性インク組成物を前記溝内部に流入させて、導電性インク組成物を再充填させることができる。
また、前記再充填段階は、基板表面に残留したインクを溶解させて、前記基板表面にエッチング液を塗布する段階、前記塗布されたエッチング液により、基板上の残余インクが除去される段階をさらに含むことができる。
一方、前記導電性インク組成物は、導電性金属組成物として金属プレートまたは金属ナノ粒子のうち、少なくともいずれか1つを含み、前記導電性インク組成物100重量%において、前記導電性金属組成物は、30重量%〜90重量%で設けることができる。
また、前記導電性インク組成物は、導電性金属組成物として金属錯体化合物または金属前駆体のうち、少なくともいずれか1つを含み、前記導電性インク組成物100重量%において、前記導電性金属組成物は、1重量%〜30重量%で設けることができる。
また、前記導電性インク組成物は、導電性金属組成物として銀ナノワイヤーまたは炭素ナノチューブのうち、少なくともいずれか1つを含み、前記導電性インク組成物100重量%において、前記導電性金属組成物は、1重量%〜5重量%で設けることができる。
また、前記目的は、本発明により、横断面の少なくとも一部区間が表面から深さ方向に沿って幅が減少する形態を有する溝を形成する基板と、前記基板内に充填される導電性インク組成物とを含むことを特徴とする導電性パターンによって達成される。
また、前記溝は、横断面の形状が多角形、楕円形、半円形状、内側面が凹形状、内側面が凸形状のうちのいずれかであることができる。
また、前記基板の表面と前記溝の内側面との間の角度の和は、185゜〜340゜の範囲内でなされることができる。
本発明によれば、微細溝内部への導電性インク組成物の充填特性を改善して、充填工程の反復回数を減少させ、全体的な工程効率を向上させることができる導電性パターンの形成方法及び導電性パターンが提供される。
ここで、溝のテーパ形状により、微細な線幅のパターンも容易に具現することができる。
また、導電性インク組成物の成分比を調節して、最終的に形成されるパターンの電気的特性、すなわち、望みの抵抗特性などを調節してパターンを形成することができる導電性パターンの形成方法及び導電性パターンが提供される。
さらに、テーパ形状の本発明に係る溝の構造において、垂直方向の深さを深く溝の構造を形成して、正方形または長方形の溝の構造に充填される量より多い量の導電性インク組成物が充填される場合、両者の透過率は同一の範囲で提供されることができるが、正方形または長方形の溝の構造より優れた電気的特性を提供することができる。
また、導電性インク組成物の成分比を調節して、最終的に形成されるパターンの幅を制御することができる。
さらに、正方形または長方形の溝の構造により、定めれた線幅のみを提供することができるものとは異なり、本発明によれば、本発明に係る溝の構造は、テーパ形状を有するため、充填量を制御して顧客のニーズ(Needs)に合わせて様々な線幅を提供することができるようになる。
また、基板に形成される溝の形状がテーパ形状を有するため、モールドを用いて溝を形成する際、モールドを容易に離型させて、モールド離型時に発生する工程不良を減らすことができるようになる。
これによって、工程の効率を向上させ、生産性向上、及び生産速度を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る導電性パターンの形成方法工程を概略的に示す図である。 本発明の導電性パターンの形成方法工程において、基板上に形成することができる様々な溝の形態を示す図である。 図1の導電性パターンの形成方法工程によって製作される導電性パターンと、従来の工程によって製作される導電性パターンを比較するための比較図である。 図1の導電性パターンの形成方法工程によって製作される導電性パターンと、従来の工程によって製作される導電性パターンを比較するための比較図である。 図1の導電性パターンの形成方法工程によって製作される導電性パターンと従来の工程によって製作される導電性パターンの光学的効果を比較するための比較図である。 本発明の第2実施形態に係る導電性パターンの形成方法工程を概略的に示す図である。 本発明の第3実施形態に係る導電性パターンの形成方法工程を概略的に示す図である。
説明に先立ち、様々な実施形態において、同一の構成を有する構成要素については、同一の符号を使用して代表的に第1実施形態で説明し、その他の実施形態では第1実施形態と異なる構成について説明することにする。
以下、添付した図面を参照して、本発明の第1実施形態に係る導電性パターンの形成方法(S100)について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る導電性パターンの形成方法工程を概略的に示す図である。
図1を参照して説明すると、本発明の第1実施形態に係る導電性パターンの形成方法(S100)は、改善された工程効率によって、基板上に
導電性パターンを形成する工程に関するものであって、溝形成段階(S110)と充填段階(S120)と乾燥段階(S130)を含む。
前記溝形成段階(S110)は、基板110の表面から内側に陥没する微細溝120を形成する段階である。すなわち、図3に示すように、従来の一般的なパターン形成工程で横断面の形状が四角形の溝を形成して深さ方向の幅が一定のものとは異なり、本実施形態においては、厚み方向に従って幅がだんだん減少する形態の形状に設けられる。
すなわち、基板110の表面から内側に陥没し、長さ方向に垂直な断面の形状が逆台形の形態を有するように加工するが、側面が傾斜を形成するものであれば形態が制限されるものではない。
図2は、本発明の導電性パターンの形成方法工程において、基板上に形成することができる様々な溝の形態を示す図である。
すなわち、図2に示すように、本発明において基板110には様々な形態の逆台形の形態の溝120a、120bが形成されることができ、逆三角形120c、または異なる傾斜角を有する斜辺が連続的に形成される多角形120d、半円形態120e、内側面が凸形状120f、内側面が凹形状120g、楕円形120hの溝も形成されることができる。ここで、前述した溝の床面が膨らんで120i形成されることもできる。
また、後述する充填段階(S120)工程において、導電性インク組成物の充填効率が改善されるように、基板110の上面と溝120の向かい合う2つの側面との角度(α、β)の和(α+β)は、185゜〜340゜間で形成されるようにすることが好ましい、
一方、本段階において、溝120が形成される基板110は、透明な材質、例えばプラスチックフィルムやガラスで形成されることができる。前記プラスチックフィルムとしては、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ナイロン(Nylon)、ポリテトラフローエチレン(PTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、またはポリアリレート(PAR)が使用されることがことができる。不透明な材質で備えることもできる。例えば、表面が絶縁処理された金属製のプレートが使用されるか、不透明なプラスチックフィルム、不透明なグラスまたは不透明なガラス繊維材が適用されることができる。
また、基板は、単一の素材のレイヤーで形成されるものだけでなく、所定のベース層の上に光硬化性樹脂層が積層される2重層の構造で構成されることもできる。
基板は、前述したように、プラスチックフィルムやガラス基板などを使用することもできるが、これに制限されるものではない。すなわち、基板110の素材は、溝120を形成する工程、溝120の形態、充填されるインク組成物の種類及び組成費などを総合的に考慮して決定することが好ましい。
また、本段階において、基板110上に溝120を形成する工程は、業界で通常的に使用する方法により形成することができ、好ましくは、インプリンティング工程によりUV硬化樹脂または熱硬化性樹脂をモールドでインプリンティングして形成する方法、レーザーで直接基板をエッチングして形成する方法、フォトリソグラフィ方式を使用して形成する方法などを用いて、具現しようとする微細線幅の大きさに合わせて選択して使用することがするできるが、これに制限されるものではない。
前記充填段階(S120)は、基板110上に形成された溝120の内部に導電性インク組成物130を充填する段階である。
すなわち、本段階においては、深さ方向に沿って行くほど幅がだんだん減少する形態の溝120の内部に導電性インク組成物130を充填し、溝120の形態変更によって、従来の幅が一定の溝に導電性インク組成物を充填する場合と比較して充填率が改善され、これによって、同一の面積の溝120内部を完全充填するための必要な充填回数が減少する。
本段階において、導電性インク組成物130を基板の溝120に満たす方法は、制限されるものはないが、インクジェット(inkjet)方法、平板スクリーン法、スピン(spin)コーティング法、バー(bar)コーター法、ロール(roll)コーティング法、フロー(floW)コーティング法、ドクターブレード(doctor blade)、ディスペンシング(dispensing)、グラビア(Gravure)プリンティング法またはフレキソ(flexography)プリンティング法が好ましい。このときの充填回数は、1回またはそれ以上の充填回数を繰り返して使用することもできる。前記各々の充填方法に応じて、充填特性が違いを見せるが、これは各充填方法に適合するように導電性インク組成物の成分を調節してレオロジーを充填方法に最適化させることが必要である。
また、本発明で使用する導電性インク組成物130は、金属錯体化合物、金属前駆体、金属プレートまたは金属ナノ粒子、炭素ナノチューブ(CNT)、グラフェンのうちの少なくとも1つを含む導電性金属組成物が使用されることができる。
また、金属錯体化合物または金属前駆体を還元させて金属粒子を製造し、混合物としても使用することができる。これら混合物に加えて、必要に応じて溶媒、安定剤、分散剤、バインダー樹脂(binder resin)、還元剤、界面活性剤(surfactant)、湿潤剤(Wetting agent)、チキソトロープ剤(thixotropic agent)またはレーベリング剤(leveling agent)、増粘剤のような添加剤などを含めることができる。
また、本発明で使用される導電性インク組成物130は、総重量に対して1〜90重量%の導電性金属組成物と少なくとも1重量%以上の溶媒を含むことができる。より詳しくは、導電性金属組成物の類型に応じて、導電性インク組成物に含まれる含量は、前述した範囲内で異なることができ、下記の表は、このような含量の例を記載したものである。
Figure 0005849135
一方、前述した導電性インク組成物130は、後述する乾燥段階(S130)で乾燥されて収縮し、収縮率は導電性インク組成物130の組成比によって決定される。したがって、導電性インク組成物130の組成比は、最終的に形成される導電性パターン140の電気的特性、光学的特性などを総合的に考慮して決定することが好ましい。
前記乾燥段階(S130)は、溝120の内部に充填された導電性インク組成物130を乾燥して固化させることによって、最終的に導電性パターン140を形成する段階である。
導電性インク組成物130の乾燥は、22℃〜600℃の温度範囲で行われることができ、好ましくは80℃〜400℃であり得る。このような温度条件は、前述した内容に限定されるものではなく、基板110及び導電性インク組成物130の素材を考慮して決定する。
本段階で乾燥を経た後には、溝120に充填された導電性インク組成物130に含まれる溶媒は揮発し、溝120の内部には、金属固体成分及びバインダー樹脂などが残るようになり、充填段階(S120)直後に完全充填された状態より溝120の内部に最終的に残される組成物の体積は減少するようになる。この際、乾燥段階(S130)での体積減少率は、導電性インク組成物130の成分によって変わる。
すなわち、導電性インク組成物130の組成比を調節すると、乾燥段階(S130)で溶媒が揮発し、導電性インク組成物が収縮されるため、溝に残っている導電性インク組成物130の体積を調節することができるようになる。これによって、テーパーされた溝の形状と収縮された導電性インク組成物の特性を考慮すると、最終的なパターンの幅と電気的特性を調節することができるようになる。
一方、溝120の形状がテーパーされた形態で設けられており、溝120の下の部分にのみ導電性インク組成物が残っているようになると、1μm以下の非常に微細な線幅を有したパターンも容易に形成することができるようになる。
図3及び図4は、図1の導電性パターンの形成方法工程によって製作される導電性パターンと、従来の工程によって製作される導電性パターンを比較するための比較図である。
図3及び図4を参照して、前記の内容をより具体的に説明する。本実施形態で形成される溝120の形状が逆台形であると仮定し、乾燥後で最初に完全充填された導電性インク組成物130の50重量%が揮発して、導電性パターン140を形成するものであると仮定し、従来の技術と本発明を比較する。
まず、図3に示すように、本実施形態においては、厚み方向に従って幅がだんだん減少する形態の形状、すなわち入口領域の幅(a)が内部領域の幅(b)より大きく設けられる溝120が設けられる。
ここで、本実施形態によって形成される溝120の内部で固化されて形成される導電性パターン140の上側の幅をcとし、従来の四角形形状の溝の内部で充填されたインク組成物30の50重量%が揮発した場合に、溝の内部に固化されて形成される導電性パターン40の幅をdと仮定して説明する。
すなわち、溝内部の完全充填された導電性インク組成物の50重量%だけが残されて、導電性パターンを形成することになる場合、従来の工程によれば、導電性パターン40の幅(d)は、導電性インクの揮発に関係なく、一定の大きさを維持するが、本実施形態の工程によって形成される溝の上部側は相対的に広い幅を有し、大きい体積を占めるので、50重量%が揮発された後にも、導電性パターン140は、溝の1/2位置よりも高い領域まで残る。すなわち、図3に示すように、本実施形態では導電性インク組成物130の50重量%が揮発しても、溝の内部は厚さ対比1/2以上の地点まで導電性パターン140が形成され、本実施形態で形成される導電性パターン(c)の幅の大きさは、従来の工程によって形成される導電性パターン(d)の幅より大きい値を有する。
逆に、導電性インク組成物に含まれる成分の組成比に応じて、乾燥段階で50重量%より多い量が揮発する場合には、図4に示すように、従来の工程による場合には、揮発量とは関係なく導電性パターン40の幅(d')は、一定の大きさを維持するが、本実施形態の工程によって製作される導電性パターン(c')は、d'より小さい値を有する。
すなわち、図3に示すように、導電性インク組成物に含まれる成分の組成比に応じて、乾燥段階で揮発する量が多くない場合には、本実施形態による導電性パターン140の幅(c)が従来の工程による導電性パターン40の幅(d)より大きい値を有することもでき、このような場合に、本発明の電気的特性がより優れて現れる。
一方、図4に示すように、乾燥段階で多くの量が揮発するように導電性インク組成物の組成比が構成される場合には、本実施形態による導電性パターンの幅(c')が従来の工程による導電性パターンの幅(d')より小さい値を有し、基板110で占める導電性パターンの透過面積が減少して、透明度が高くなるので、従来の工程に比べて優れた光学的特性を有するパターンを形成するできるのである。
総合すると、本願発明によれば、基板110上で厚み方向に沿って、幅がだんだん狭くなる形態の溝120を形成し、溝120の内部に充填される導電性インク組成物130に含まれる成分の組成比を制御することにより、充填特性を改善すると同時に電気的特性は維持しながら、光学的特性を必要な設計数値に符合するように調節することができる。
具体的に図5を参照して、テーパ(taper)形状を有する本発明に係る溝の構造と、テーパ形状ではなく正方形または長方形の溝の構造とを比較して説明する。まず、テーパ形状の本発明に係る溝の構造の場合、内側に水平幅は正方形または長方形の溝の構造より小さいが、垂直方向の深さは、正方形または長方形の溝の構造より深いため、テーパ(taper)形状を有する本発明に係る溝の構造とテーパ形状ではない正方形または長方形の溝の構造に充填された導電性インクの充填量がほぼ同一である場合、テーパ形状を有する本発明に係る溝の構造は、正方形または長方形の溝の場合と同一の範囲で電気的特性を提供することができ、むしろ光学的特性では本発明によれば溝の構造が内側にテーパ形状を有するため、正方形または長方形の溝の構造より光を透過させる透過率が大きく向上し、正方形または長方形の溝の構造よりさらに優れた光学的特性を提供することができるようになる。
すなわち、溝の幅(W1、W2、W3)が互いに同一の場合であっても、正方形または長方形のパターンが遮断するようになる光の幅(A)は、本発明の実施形態に係るテーパ形状の溝の構造が遮断するようになる光の幅( B、C )よりは大きくなるため、本発明に係る溝の構造がより優れた光学的特性を提供することができるようになる。
また、テーパ形状の本発明に係る溝の構造において、垂直方向の深さを深く溝の構造を形成して、正方形または長方形の溝の構造に充填される量より多い量の導電性インク組成物を充填する場合、両者の透過率は同一の範囲で提供されることができるが、正方形または長方形の溝の構造より優れた電気的特性を提供することができる。
また、本願発明によれば、溝120の形状変更によって、充填回数を減らすことができるため、工程改善の効果を具現することができる。
また、本発明によれば、本発明に係る溝の構造は、テーパ形状を有するため、モールドを用いて溝を形成する際、モールドが正方形または長方形の溝を形成するときより、モールドを容易に離型させることができるようになる。これにより、生産性の向上及び生産速度の向上を図ることができ、円滑なモールド離型の困難により発生し得る製造不良を減少させることができるようになる。
また、正方形または長方形の溝の構造によって定められた線幅のみを提供することができるものとは異なり、本発明によれば、本発明に係る溝の構造はテーパ形状を有するため、充填量を制御して顧客のニーズに合わせて様々な線幅を提供することができるようになる。
以下、本発明の第2実施形態に係る導電性パターンの形成方法(S200)について詳細に説明する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る導電性パターンの形成方法工程を概略的に示すものである。
図6を参照して説明すると、本発明の第2実施形態に係る導電性パターンの形成方法(S200)は、改善された工程効率によって基板110上に導電性パターン140を形成する工程に関するものであって、溝形成段階(S210)と充填段階(S220)と再充填段階(S230)と乾燥段階(S240)とを含む。
ただし、本実施形態の溝形成段階(S210)と充填段階(S220)と乾燥段階(S240)は、第1実施形態で前述した工程と同一のものであるから重複説明は省略する。
前記再充填段階(S230)は、充填段階(S220)で溝の内部に充填されず、基板110の表面に残留する導電性インク組成物130の一部を溝120内部に再充填する段階である。
本段階は、ドクターブレード(B)を用いて、残留導電性インク組成物を溝120の内部に押入れる方式によって進行される。
ただし、導電性インク組成物の再充填工程は、前述した工程に制限されるものではなく、様々な方法、特に、ドクターブレードとブラシを混用して使用することもできる。すなわち、ドクターブレード及びブラシを同時に用いて、残留導電性インク組成物を押入れながら、基板110に形成される溝120に導電性インク組成物が満たされると同時に、基板110の表面に残っている導電性インク組成物の成分である金属物質または有機物質などが除去されることができる。
その他にも、残留導電性インク組成物を溝120に満たすために、別途の振動、揺動及び/またはエアーを用いることもできる。
一方、前述したところによると、本実施形態において、再充填段階(S230)は、導電性インク組成物を乾燥する前の充填段階(S220)と乾燥段階(S240)との間に行われるものとして説明したが、条件によっては、乾燥段階(S240)を行った後、基板110に残留した導電性インク組成物を再充填する方式で行われることもできる。
以下、本発明の第3実施形態に係る導電性パターンの形成方法(S300)について詳細に説明する。
図7は、本発明の第3実施形態に係る導電性パターンの形成方法工程を概略的に示す図である。
図7を参照して説明すると、本発明の第3実施形態に係る導電性パターンの形成方法(S300)は、改善された工程効率によって基板110上に導電性パターン140を形成する工程に関するものであって、溝形成段階(S310)と充填段階(S320)と乾燥段階(S330)と再充填段階(S340)とを含む。
ただし、本実施形態の溝形成段階(S310)と充填段階(S320)と乾燥段階(S330)は、第1実施形態で前述した工程と同一のものであるから重複説明は省略する。
本実施形態において、前記再充填段階(S340)は、乾燥段階(S330)以後に基板110上に残留して固化された導電性インク組成物を溶解した後、溝120内部に再充填して充填率を改善すると同時に、導電性インク組成物の非効率的な消耗を防止する。
すなわち、本実施形態において、まず、基板110にエッチング液を塗布して、導電性インク組成物を溶解する。本実施形態で用いられるエッチング液としては、アンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系化合物、酸-塩基塩複合体、酸-塩基-アルコール系複合体またはメルカプト(mercapto)系化合物のうちの少なくとも1つ及び酸化剤を含むことが好ましい。
例えば、酸化剤と1つ以上の前記の化合物及びこれらの混合物を常圧または加圧状態で溶媒なしで直接反応させるか、溶媒を使用する場合は、水、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エタノールアミンのようなアルコール類、エチレングリコール、グリセリンのようなグリコール類、エチルアセテート、ブチルアセテート、カルビトールアセテートのようなアセテート類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ酸のようなエーテル類、メチルエチルケトン、アセトンのようなケトン類、ヘキサン、ヘプタンのような炭化水素系、ベンゼン、トルエンのような芳香族、そしてクロロホルムやメチレンクロライド、カーボンテトラクロライドのようなハロゲン置換溶媒、パーフルオロカーボンのようなフッ素系溶媒またはこれらの混合溶媒などを使用することができる。圧力容器のような加圧状態では、低沸点のフッ素系溶剤や液化炭酸ガスなども使用することができる。本発明のエッチング液の製造方法を特に制限する必要はない。すなわち、本発明の目的に符合すれば、公知のいかなる方法を使用してもよい。
前記エッチング液として、酸化剤は例えば、酸素、オゾンなどのような酸化性気体、過酸化水素、Na、KO、NaBO、(NH)S、HSO、(CHCOH、(CCOなどのような過酸化物、HCOH、CHCOH、CFCOH、CCOH、m-ClC-COHなどのような過酸素酸、硝酸、硫酸、ヨード(I)、Fe(NO、Fe(SO、KFe(CN)、(NHFe(SO、Ce(NH(SO、NaIO、KMnO、KCrOなどのように、一般的によく知られている酸化性無機酸または金属、非金属化合物などがここに含まれる。このような酸化剤を使用するときには、単独または最小限1つ以上の酸化剤を混合して使用してもよい。
前記エッチング液は、基板の溝に充填されず、基板の表面に残っている導電性インクを効果的に溶解して微細溝に再充填性を高めるために、エッチング液組成物に親水特性を付与することが好ましいことがある。アンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系、酸-塩基塩複合体、酸-塩基-アルコール系複合体、メルカプト系化合物の炭素数を調節して、親水特性の程度を調節することが好ましい。
ここで、アンモニウムカルバメート系化合物、アンモニウムカーボネート系化合物及びアンモニウムバイカーボネート系化合物は、本出願人の韓国登録第0727466号に具体的に説明されており、カルボン酸系の化合物は、安息香酸、オレイン酸、プロピオン酸、マロン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ネオデカン酸、シュウ酸、クエン酸、サリチル酸、ステアリン酸、アクリル酸、コハク酸、アジピン酸、グリコール酸、イソブチル酸、アスコルビン酸などが使用されることができる。
ラクトン系化合物は、β-プロピオラクトン、γ-プロピオラクトン、γ-ブチロラクトン、γ-チオブチロラクトン、α-メチル-γ-ブチロラクトン、β-メチル-γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、γ-オクタノラクトン(octanoiclactone)、δ-バレロラクトン、1、6-ジオキサスピロ[4、4]ノナン-2、7-ジオン、α-メチレン-γ-ブチロラクトン、γ-メチレン-γ-ブチロラクトン、ε-カプロラクトン、ラクチド、グリコライド、テトロン酸、2(5H)-フラノン、β-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトン、メバロノラクトン(mevaloniclactone)、5、6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-ピラン-2-オンなどが使用されることができる。
ラクタム系化合物は、2-アゼチドン、2-ピロリジノン、5-メトキシ-2-ピロリジノン、5-メチル-2-ピロリジノン、N-メチルカプロラクタム、2-アザシクロノナノン、N-アセチルカプロラクタムなどが使用されることができる。
環状酸無水物としては、無水イタコン酸、無水コハク酸、無水マイレン酸、グルタル酸無水物、オクタデシルこはく酸無水物、2、2-ジメチルこはく酸無水物、2-ドデカン-1-イルコハク酸無水物、ヘキサフルオログルタル酸無水物、3、3-ジメチルグルタル酸無水物、3-エチル-3-メチルグルタル酸無水物、3、5-ジアセチルテトラヒドロピラン-2、4、6-トリオン、ジグリコール酸無水物などが使用されることができる。
メルカプト系の化合物は、1-メタンチオール、1-エタンチオール、2-ブタンチオール、1-ヘプタンチオール、1-オクタンチオール、1-デカンチオール、1-ヘキサデカンチオール、チオ酢酸、6-メルカプトヘキサン酸、チオ安息香酸、プルプリルメルカプタン、シクロヘキサンチオール、11-メルカプト-1ウンデカノル、2-メルカプトエタノル、3-メルカプト-1-プロパノール、チオサリチル酸、1-チオグリセロール、2-ナフタレンチオール、メチル3-メルカプトプロピオネート、ガンマメルカプトプロピルトリメトキシシランなどが使用されることができる。これに限定されるものではなく、このうち、単一成分で使用してもよく、2種以上の混合物からなるグループの中から選択されたものでもよい。
前記エッチング組成物のエッチング速度は、コーティングのとき、エッチング液の沈積時間を調節したり、エッチング液の酸化剤またはアンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系、酸-塩基塩複合体、酸-塩基-アルコール系複合体、メルカプト系化合物の濃度を調節して制御することが好ましく、必要に応じてエッチング過程を繰り返して使用することができる。また、無機酸や塩基を含むエッチング液の場合、別途の水や有機溶剤で洗浄して除去することができる。例えば、洗浄工程をもう一度含んで、基板表面の導電性インク組成物を溝に入れることもできる。
前述した組成のエッチング液を基板110上に塗布して、溝120の内部に充填されず、基板110表面に残留した導電性インク組成物130を溶解することにより、導電性インク組成物130の流動性を確保した後には、第2実施形態で前述したドクターブレードなどの工程によって、残留導電性インク組成物130を溝120の内部に再充填(S342)して、導電性インク組成物130の不必要な消耗を最小化することができる。
また、前述の実施形態では説明してないが、基板110に溝120を形成する段階以前に、基板110の表面をプラズマなどを利用して、疏水性処理を行うことにより、基板110の表面で導電性インク組成物の流動性を向上させることもできる。
本発明の権利範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲内で様々な形態の実施形態に具現することができる。特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば誰でも変形可能な多様な範囲まで本発明の請求範囲の記載の範囲内にあるものとみなす。
110:基板
120:溝
130:導電性インク組成物
140:導電性パターン

Claims (8)

  1. 基板上に深さ方向に沿って入口領域の幅が内部領域の幅より大きく形成される溝を形成する溝形成段階と、
    前記溝の内部に導電性インク組成物を充填する充填段階と、
    前記溝内部の導電性インク組成物に含まれる溶媒が揮発して、前記導電性インク組成物の体積が縮小されるように乾燥する乾燥段階とを含み、
    前記充填段階と前記乾燥段階との間に、または前記乾燥段階を行った後に、基板に残留する導電性インク組成物を前記溝内に再充填する再充填段階をさらに含み、
    前記再充填段階は、基板表面に残留したインクを溶解させるように、前記基板表面にエッチング液を塗布する段階をさらに含むことを特徴とする導電性パターンの形成方法。
  2. 前記溝は、横断面の形状が台形、三角形、異なる傾斜角を有する傾斜面が連続的に連結される多角形、楕円形、半円形状、内側面が凹形状、内側面が凸形状のうちの少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載の導電性パターンの形成方法。
  3. 前記溝の床面が膨らむように形成されることを特徴とする請求項2に記載の導電性パターンの形成方法。
  4. 前記基板の表面と前記溝の内側面との間の角度の和は、185゜〜340゜の範囲内でなされることを特徴とする請求項2に記載の導電性パターンの形成方法。
  5. 前記導電性インク組成物は、導電性金属組成物として金属プレートまたは金属ナノ粒子のうち、少なくともいずれか1つを含み、前記導電性インク組成物100重量%において、前記導電性金属組成物は、30重量%〜90重量%であることを特徴とする請求項1に記載の導電性パターンの形成方法。
  6. 前記導電性インク組成物は、導電性金属組成物として金属錯体化合物または金属前駆体のうち、少なくともいずれか1つを含み、前記導電性インク組成物100重量%において、前記導電性金属組成物は、1重量%〜30重量%であることを特徴とする請求項1に記載の導電性パターンの形成方法。
  7. 前記導電性インク組成物は、導電性金属組成物として銀ナノワイヤーまたは炭素ナノチューブのうち、少なくともいずれか1つを含み、前記導電性インク組成物100重量%において、前記導電性金属組成物は、1重量%〜5重量%であることを特徴とする請求項1に記載の導電性パターンの形成方法。
  8. 前記充填段階で充填される前記導電性インク組成物の溶媒比率を調節して、前記乾燥段階で乾燥後、前記溝に充填される導電性インク組成物の体積を調節することを特徴とする請求項1に記載の導電性パターンの形成方法。
JP2014182524A 2013-09-06 2014-09-08 導電性パターンの形成方法及び導電性パターン Active JP5849135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0107309 2013-09-06
KR1020130107309A KR101656452B1 (ko) 2013-09-06 2013-09-06 전도성 패턴 형성 방법 및 전도성 패턴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053485A JP2015053485A (ja) 2015-03-19
JP5849135B2 true JP5849135B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=52624406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182524A Active JP5849135B2 (ja) 2013-09-06 2014-09-08 導電性パターンの形成方法及び導電性パターン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9832882B2 (ja)
JP (1) JP5849135B2 (ja)
KR (1) KR101656452B1 (ja)
CN (1) CN104425085B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922810B1 (ko) 2007-12-11 2009-10-21 주식회사 잉크테크 흑화 전도성 패턴의 제조방법
KR102399741B1 (ko) * 2015-05-22 2022-05-20 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 그 제조 방법
KR20170018718A (ko) 2015-08-10 2017-02-20 삼성전자주식회사 비정질 합금을 이용한 투명 전극 및 그 제조 방법
KR102086431B1 (ko) * 2015-09-01 2020-03-09 한국전기연구원 투명유연전극의 제조장치 및 제조방법
JP7060289B2 (ja) 2016-05-23 2022-04-26 デイレル、イヴァン アラウジョ スーパーキャパシタの製造のための製造プロセス、および、細線スーパーキャパシタの製造のための製造プロセス
CN106803513B (zh) 2017-01-03 2019-07-12 上海天马微电子有限公司 一种触摸传感器及其制作方法、触摸显示面板
CN108897450B (zh) * 2018-06-30 2021-12-03 广州国显科技有限公司 触控面板及其制作方法、显示装置
EP3624571A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-18 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A process for the manufacturing of printed conductive tracks on an object and 3d printed electronics
CN109493734B (zh) * 2018-10-26 2020-09-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素电极的制作方法、显示面板
CN210984952U (zh) * 2019-12-06 2020-07-10 昇印光电(昆山)股份有限公司 一种透明天线
WO2023095921A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 Tdk株式会社 配線体、及び表示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2708170B1 (fr) * 1993-07-19 1995-09-08 Innovation Dev Cie Gle Circuits électroniques à très haute conductibilité et de grande finesse, leurs procédés de fabrication, et dispositifs les comprenant.
JP3642110B2 (ja) * 1996-06-11 2005-04-27 松下電器産業株式会社 電子部品の製造方法
JP2004110117A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 保守管理システム
EP1651018A4 (en) * 2003-06-04 2009-11-11 Tadahiro Ohmi SUBSTRATE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
GB0324561D0 (en) * 2003-10-22 2003-11-26 Koninkl Philips Electronics Nv A method of producing a conductive layer on a substrate
EP1853671B1 (en) 2005-03-04 2013-07-31 Inktec Co., Ltd. Conductive inks and manufacturing method thereof
KR100727434B1 (ko) * 2005-03-04 2007-06-13 주식회사 잉크테크 투명 은 잉크 조성물 및 이를 이용한 박막 형성방법
WO2006100790A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Cluster Technology Co., Ltd. 配線基板の製造方法及び配線基板
JP4782573B2 (ja) 2006-01-31 2011-09-28 パナソニック株式会社 データ保持回路、スキャンチェーン回路、半導体集積回路およびそのプロセスばらつき判別方法
EP1832632A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-12 DSM IP Assets B.V. Conductive ink
KR100777662B1 (ko) * 2006-06-14 2007-11-29 삼성전기주식회사 잉크젯용 전도성 잉크 조성물
US7744714B2 (en) 2006-11-20 2010-06-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Paste patterns formation method and transfer film used therein
US8456392B2 (en) * 2007-05-31 2013-06-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
KR100905399B1 (ko) * 2007-09-07 2009-06-30 연세대학교 산학협력단 우수한 전도성과 유리 및 세라믹 기판과의 접착력 향상을위한 금속 나노입자와 나노 글래스 프릿을 포함하는 전도성잉크 조성물
KR100922810B1 (ko) * 2007-12-11 2009-10-21 주식회사 잉크테크 흑화 전도성 패턴의 제조방법
JP2009286113A (ja) 2007-12-18 2009-12-10 Asahi Kasei Corp 印刷用凸版及びそれを用いた印刷方法
KR101082443B1 (ko) * 2009-08-19 2011-11-11 삼성에스디아이 주식회사 도전성 잉크, 상기 도전성 잉크를 이용한 금속 배선의 형성 방법 및 상기 방법에 의하여 제조된 인쇄회로 기판
ES2360649B2 (es) * 2009-11-25 2011-10-17 Universidade De Santiago De Compostela Tintas conductoras obtenidas por combinación de aqcs y nanopartículas metálicas.
JP2012190858A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
KR101963801B1 (ko) * 2011-03-29 2019-08-01 한국과학기술연구원 전도성 잉크 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 전도성 박막 제조 방법
KR101879576B1 (ko) * 2011-06-29 2018-07-18 동우 화인켐 주식회사 오프셋 인쇄용 요판 세정액 조성물 및 이를 이용한 세정방법
JP5895474B2 (ja) * 2011-11-22 2016-03-30 東ソー株式会社 導電性インク組成物
KR101555015B1 (ko) 2012-12-28 2015-09-22 주식회사 잉크테크 전도성 패턴의 형성방법
CN103268780B (zh) 2013-05-30 2015-07-08 南昌欧菲光科技有限公司 透明导电膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN104425085B (zh) 2018-01-26
JP2015053485A (ja) 2015-03-19
US20150068787A1 (en) 2015-03-12
KR101656452B1 (ko) 2016-09-09
CN104425085A (zh) 2015-03-18
KR20150028543A (ko) 2015-03-16
US9832882B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849135B2 (ja) 導電性パターンの形成方法及び導電性パターン
JP6574757B2 (ja) ディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルム
Eggenhuisen et al. High efficiency, fully inkjet printed organic solar cells with freedom of design
KR102098448B1 (ko) 투명전극 필름의 제조방법
KR101668326B1 (ko) 하이브리드 투명전극의 제조방법 및 하이브리드 투명전극
Li et al. High resolution patterning of Ag nanowire flexible transparent electrode via electrohydrodynamic jet printing of acrylic polymer-silicate nanoparticle composite overcoating layer
JP2016539467A (ja) 銀ナノ材料を含む透明な伝導性マトリクスの構築方法
KR20140085563A (ko) 은 나노 와이어들을 포함하는 매트릭스의 선택적 에칭
CA2849394A1 (en) Patterned transparent conductors and related manufacturing methods
JP2010045150A (ja) 薄膜の製造方法及びその装置、並びに電子装置の製造方法
Lim et al. The enhancement of electrical and optical properties of PEDOT: PSS using one-step dynamic etching for flexible application
Wu et al. Aligned silver nanowires as transparent conductive electrodes for flexible optoelectronic devices
CN104576968A (zh) 一种oled器件及其制备方法、显示基板和显示装置
US20170179388A1 (en) Method for producing organic semiconductor film and organic transistor
JP2009292664A (ja) 薄膜の製造方法及びその装置、並びに電子装置の製造方法
JP6591975B2 (ja) 導体組成物インク、導体、積層体、積層配線基板および電子機器
JP2008073911A (ja) スクリーン印刷方法、スクリーン印刷機及び有機薄膜トランジスタの製造方法
KR101553439B1 (ko) 흑화 전도성 패턴의 형성방법
JP5688395B2 (ja) 導電性パターンの形成方法、および透明導電性フィルム
JPWO2019230617A1 (ja) 面発光パネル及び面発光パネルの製造方法
JP2013182871A (ja) 透明導電膜付き基材及びその製造方法
KR101272713B1 (ko) 2층 구조의 하이브리드 투명 전극 및 그 제조 방법
KR101766828B1 (ko) 메탈 메쉬 형성 방법 및 메탈 메쉬를 구비하는 반도체 소자
CN104183797A (zh) 一种透明导电电极及其制备方法、oled显示器件
KR20150005860A (ko) 전도성 투명기판 제조방법 및 전도성 투명기판

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250