JP6574757B2 - ディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルム - Google Patents

ディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6574757B2
JP6574757B2 JP2016508903A JP2016508903A JP6574757B2 JP 6574757 B2 JP6574757 B2 JP 6574757B2 JP 2016508903 A JP2016508903 A JP 2016508903A JP 2016508903 A JP2016508903 A JP 2016508903A JP 6574757 B2 JP6574757 B2 JP 6574757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent electrode
electrode pattern
insulating layer
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016508903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524268A (ja
Inventor
クヮン−チョン チュン,
クヮン−チョン チュン,
ジ−フン ヨ,
ジ−フン ヨ,
ジョンキ ソン,
ジョンキ ソン,
デ サン ハン,
デ サン ハン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InkTec Co Ltd
Original Assignee
InkTec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InkTec Co Ltd filed Critical InkTec Co Ltd
Publication of JP2016524268A publication Critical patent/JP2016524268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574757B2 publication Critical patent/JP6574757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/103Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding or embedding conductive wires or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルムに関する。より詳細には、離型フィルム上に導電性インク組成物を印刷して微細電極パターンを形成し、離型フィルムを除去して透明電極フィルムを製造して、表面粗度が優秀でありながら低抵抗特性を有するディスプレイ用透明電極フィルムに関する。
各種家電機器と通信機器がデジタル化され、急速に高性能化されるに伴い、携帯可能なディスプレイの具現が切実に要求されている。携帯可能なディスプレイを具現するためには、ディスプレイ用電極材料は、透明でありながら低い抵抗値を示すだけでなく、機械的に安定することができるように高い柔軟性を示さなければならず、基板の熱膨張係数と類似の熱膨張係数を有していることにより、機器が過熱したり、高温の場合にも短絡したり面抵抗の変化が大きくてはならない。
現在、透明導電性材料として使用可能な素材としては、酸化物、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube、CNT)、グラフェン、高分子導電体、金属ナノワイヤーなどが知られており、そのうち、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide、ITO)を真空方式により薄膜層を形成して使用する方法が代表的に使用される方法であるが、セラミック材料であるため、基板の曲がりやたわみに対する抵抗が低く、簡単にクラックが形成されて伝播され、電極の特性が劣化する問題と、スズドーパントの置換による活性化の困難と非晶質が有する欠陥によって、高い面抵抗を示す問題点を有している。その上、ITOの主材料であるインジウムの価格が平板ディスプレイ、モバイル機器、タッチパネル市場の急激な拡張により持続的に上昇しており、限られた埋蔵量のために、透明導電性フィルムの原価競争力で問題点として作用している。したがって、今後熾烈に展開するディスプレイ技術の競争で優位を先占するためには、ITO電極の問題点を解決することができる代替材料の開発が非常に重要である。
高分子導電体の場合、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリフェノール、ポリアニリン、PEDOT:PSSなどの物質を使用して、透明導電性フィルムを製作することになるが、大部分の高分子導電体は、溶解度が低く、工程が難しいだけでなく、エネルギーバンドギャップが3eV以下で、色を帯びる問題点を有している。透過率を高めるために薄膜でコーティングする場合は、面抵抗が高くなり、実際に透明電極として使用するには高い面抵抗が問題となる。また、大部分の高分子導電体は、大気安定性が不足して、大気中で急激に酸化して電気導電性が低下するため、安定性の確保が重要な問題の1つである。
CNT、グラフェン、金属ナノワイヤーを用いる透明導電性フィルムに対する研究も多く行われているが、低抵抗の透明導電性フィルムとして使用するには解決する問題点があるため、まだ実用化の水準には到達していない状態である。
最近、このような問題点を解決するための新しい方法として、インプリンティング(imprinting)方法を用いて微細な陰刻の溝を形成した後、低抵抗の金属を充填する方法が研究されており、これと関連してUV硬化性樹脂を微細モールドで加圧した後、インプリントしてAgペーストを充填して、透明導電性フィルムを形成する方法があるが、Agパターン膜の厚さ調節が難しく、またパターン膜の表面粗度の制御が容易ではなく、電極間の接触が必要な分野の適用に限界がある。
したがって、電極間の接触に容易に使用することができる、表面粗度が優れた微細電極パターンが形成された透明電極を製造するための研究が必要である。
したがって、本発明は、このような従来の問題点を解決するためのものであって、離型フィルム上に導電性インク組成物を印刷して微細電極パターンを形成し、離型フィルムを除去して透明電極フィルムを形成し、表面粗度が優れたディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルムを提供することに目的がある。
また、離型フィルム上に導電性インク組成物を印刷して微細電極パターンを形成した後、基材層を形成して、付着力が優秀でありながら、低抵抗の特性を有するディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルムを提供することに目的がある。
導電性インク組成物を金属錯体化合物または金属前駆体を使用して抵抗を下げ、優れた電気的特性を維持することができるディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルムを提供することに目的がある。
導電性インク組成物を用いて微細電極パターンを印刷しながら、微細電極パターン領域でない領域に発生し得る導電性インク組成物の残余物を除去して、従来技術では具現が難しかった低抵抗の微細なパターンを形成することができ、透過率が優れたディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルムを提供することに目的がある。
のみならず、離型フィルムを除去した後に、微細電極パターン上に導電性物質を形成して電気導電性が著しく向上したハイブリッド型透明電極フィルムの製造方法を提供することに目的がある。
前記課題を達成するために、本発明の一実施例に係るディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法は、離型フィルム上に導電性インク組成物を用いて微細電極パターンを印刷する電極パターン形成段階、前記電極パターンが形成された前記離型フィルム上に絶縁性樹脂を塗布して絶縁層を形成する絶縁層形成段階、前記絶縁層上に基材を積層して基材層を形成する基材層形成段階および前記離型フィルムを除去する離型フィルム除去段階を含むことを特徴とする。
前記離型フィルムは、耐熱性フィルム上にシリコン系またはアクリル系離型剤を塗布して離型フィルムを準備する離型フィルム準備段階において、形成することができる。
前記導電性インク組成物は、金属錯体化合物、金属前駆体、球状金属粒子、金属プレートまたは金属ナノ粒子のうちの少なくとも1つを含む導電性金属組成物からなることが好ましい。
前記微細電極パターンは、グラビアプリンティング法、フレキソプリンティング法、オフセットプリンティング法、リバースオフセットプリンティング法、ディスペンシング法 、スクリーンプリンティング法、ロータリースクリーンプリンティング法またはインクジェットプリンティング法によって、前記離型フィルムの表面上に印刷されることを特徴とし、当該技術分野に属する通常の印刷方法を使用することができる。
前記絶縁層形成段階では、前記微細電極パターンの間の溝が充填されるように、前記絶縁性樹脂を全面塗布して前記絶縁層を形成することができる。
前記微細電極パターンの間の前記絶縁層の高さは、前記微細電極パターンの高さと同一であるか、より高く形成されることが好ましい。
前記絶縁層形成段階では、前記絶縁性樹脂を2回以上塗布して、2以上の絶縁層を形成することができる。
前記基材は、前記絶縁層上に熱圧着によって積層するか、接着剤による接着によって積層することができる。
前記離型フィルム除去段階後、前記電極パターン形成段階で前記微細電極パターンを印刷しながら、前記微細電極パターンの間に残っている残余導電性インク組成物を除去する残余導電性インク組成物処理段階をさらに含むことが好ましく、前記残余導電性インク組成物処理段階では、前記残余導電性インク組成物をエッチング液で溶解させ、残余物処理部材を用いて溶解した前記残余導電性インク組成物を押し出すことによって除去することができる。
前記残余物処理部材は、ドクターブレード、ワイパーまたはブラシであることが好ましく、除去方法はこれに限定されない。
前記エッチング液は、アンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系化合物、酸−塩基塩複合体、酸−塩基−アルコール系複合体またはメルカプト系化合物のうちの少なくとも1つおよび酸化剤を含むことができる。
本発明の好ましい実施例は、前記離型フィルムが除去された前記微細電極パターン上に導電性物質を蒸着またはプリンティングして、ハイブリッド型透明電極フィルムを製造する導電性物質形成段階をさらに含むことができ、前記導電性物質は、ITO、AZO、CNT、グラフェンまたは導電性高分子であることを特徴とする。
本発明のまた他の一実施例のディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法は、離型フィルム上に導電性インク組成物を用いて微細電極パターンを印刷する電極パターン形成段階、前記微細電極パターンの間の溝が充填されるように、前記絶縁性樹脂を全面に塗布して絶縁層を形成する絶縁層形成段階、前記絶縁層上に基材を積層して基材層を形成する基材層形成段階および前記離型フィルムを除去する離型フィルム除去段階を含むことを特徴とする。
前記微細電極パターンの間の溝の前記絶縁層の高さは、前記微細電極パターンの高さと同一であるか、より高く形成されることが好ましい。
前記離型フィルム除去段階後、前記電極パターン形成段階で前記微細電極パターンを印刷しながら、前記微細電極パターンの間に残っている残余導電性インク組成物をエッチング液で溶解し、残余物処理部材を用いて溶解した前記残余導電性インク組成物を押し出すことによって除去する残余導電性インク組成物処理段階をさらに含むことができる。
前記離型フィルムが除去された前記微細電極パターン上に導電性物質を積層して、ハイブリッド型透明電極フィルムを製造する導電性物質形成段階をさらに行うことができる。
本発明のまた他の一実施例のディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法は、離型フィルム上に導電性インク組成物を用いて微細電極パターンを印刷する電極パターン形成段階、前記微細電極パターンが形成された前記離型フィルム上に前記微細電極パターンが覆われるように絶縁性樹脂を塗布して絶縁層を形成する絶縁層形成段階、前記絶縁層上に基材を積層して基材層を形成する基材層形成段階、前記離型フィルムを除去する離型フィルム除去段階および前記電極パターン形成段階で前記微細電極パターンを印刷しながら、前記微細電極パターンの間に残っている残余導電性インク組成物をエッチング液で溶解し、溶解した前記残余導電性インク組成物を押し出すことによって除去する残余導電性インク組成物処理段階を含むことを特徴とする。
前記絶縁性樹脂は、熱または紫外線硬化性樹脂であるが、これに限定されない。
前記エッチング液は、アンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系化合物、酸−塩基塩複合体、酸−塩基−アルコール系複合体またはメルカプト系化合物のうちの少なくとも1つおよび酸化剤を含むことが好ましい。
前記残余物導電性インク組成物処理段階において、溶解した前記残余導電性インク組成物は、ドクターブレード、ワイパーまたはブラシのうちの1種以上の方法により除去することができる。
本発明のまた他の一実施例のディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法は、離型フィルム上に導電性インク組成物を用いて微細電極パターンを印刷する電極パターン形成段階、前記電極パターンが形成された前記離型フィルム上に絶縁層を形成する絶縁層形成段階、前記絶縁層上に基材を積層して基材層を形成する基材層形成段階、前記離型フィルムを除去する離型フィルム除去段階、前記電極パターン形成段階で前記微細電極パターンを印刷しながら、前記微細電極パターンの間に残っている残余導電性インク組成物をエッチング液で溶解し、溶解した前記残余導電性インク組成物を押し出すことによって除去する残余導電性インク組成物処理段階および前記離型フィルムが除去された前記微細電極パターン上に導電性物質を蒸着またはプリンティングしてハイブリッド型透明電極フィルムを製造する導電性物質形成段階を含むことを特徴とする。
前記離型フィルムは、耐熱性フィルム上にシリコン系またはアクリル系離型剤を塗布して離型フィルムを準備する離型フィルム準備段階によって形成され、離型剤の種類は、これに限定されない。
前記導電性物質形成段階において、前記導電性物質は、ITO、AZO、CNT、グラフェンまたは導電性高分子であることが好ましい。
本発明の一実施例によるディスプレイ用透明電極フィルムは、離型フィルム上に導電性インク組成物を微細電極パターンに印刷して形成された電極パターン、前記電極パターンが形成された前記離型フィルム上に絶縁性樹脂を塗布して形成された絶縁層、および前記離型フィルムと接した前記絶縁層の一面の反対面である前記絶縁層の他面上に積層された基材層を含み、前記電極パターンは、前記絶縁層の内部に埋め込まれるように位置し、前記電極パターンの一面は、前記絶縁層の前記一面の表面に露出して前記離型フィルムと接するように位置し得る。
本発明の他の実施例によるディスプレイ用透明電極フィルムは、離型フィルム上に導電性インク組成物を微細電極パターンに印刷して形成された電極パターン、前記微細電極パターンの間の溝が充填されるように絶縁性樹脂を全面に塗布して形成された絶縁層、および前記離型フィルムと接した前記絶縁層の一面の反対面である前記絶縁層の他面上に積層された基材層を含み、前記電極パターンは、前記絶縁層の内部に埋め込まれるように位置し、前記電極パターンの一面は、前記絶縁層の前記一面の表面に露出して、前記離型フィルムと接するように位置し得る。
本発明のまた他の実施例によるディスプレイ用透明電極フィルムは、離型フィルム上に導電性インク組成物を微細電極パターンに印刷して形成された電極パターン、前記微細電極パターンが形成された前記離型フィルム上に前記微細電極パターンが覆われるように絶縁性樹脂を塗布して形成された絶縁層、および前記離型フィルムと接した前記絶縁層の一面の反対面である前記絶縁層の他面上に積層された基材層を含むディスプレイ用透明電極フィルムであって、前記電極パターンは、前記絶縁層の内部に埋め込まれるように位置し、前記電極パターンの一面は、前記絶縁層の前記一面の表面に露出して、前記離型フィルムと接するように位置しており、前記離型フィルムが除去された前記微細電極パターンの間に残っている残余導電性インク組成物をエッチング液で溶解させ、溶解した前記残余導電性インク組成物を押し出すことによって残余導電性インク組成物を除去することができる。
本発明のまた他の実施例によるディスプレイ用透明電極フィルムは、離型フィルム上に導電性インク組成物を微細電極パターンに印刷して形成された電極パターン、前記電極パターンが形成された前記離型フィルム上に絶縁性樹脂を塗布して形成された絶縁層、および前記離型フィルムと接した前記絶縁層の一面の反対面である前記絶縁層の他面上に積層された基材層を含むディスプレイ用透明電極フィルムであって、前記電極パターンは、前記絶縁層の内部に埋め込まれるように位置し、前記電極パターンの一面は、前記絶縁層の前記一面の表面に露出して、前記離型フィルムと接するように位置しており、前記離型フィルムが除去された状態で前記微細電極パターンの間に残っている残余導電性インク組成物をエッチング液で溶解させ、溶解した前記残余導電性インク組成物を押し出すことによって残余導電性インク組成物が除去された前記微細電極パターン上に形成した導電性物質をさらに含むことができる。
前記導電性インク組成物は、金属錯体化合物、金属前駆体、球状金属粒子、金属プレートまたは金属ナノ粒子のうちの少なくとも1つを含む導電性金属組成物からなることができる。
前記絶縁性樹脂は、熱または紫外線硬化性樹脂とすることができる。
前記エッチング液は、アンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系化合物、酸−塩基塩複合体、酸−塩基−アルコール系複合体またはメルカプト系化合物のうちの少なくとも1つおよび酸化剤を含むことができる。
前記導電性物質は、ITO、AZO、CNT、グラフェンまたは導電性高分子であり得る。
前記ディスプレイ用透明電極フィルムは、表面粗度(Ra)が0.05〜0.3μmであり得る。
前記ディスプレイ用透明電極フィルムは、面抵抗が10mΩ/sq〜100kΩ/sqであり得る。
前記ディスプレイ用透明電極フィルムは、透過率が60〜99%であり得る。
本発明のディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルムによれば、次のような効果が1つあるいはそれ以上ある。
離型フィルムを用いて、離型フィルム上に導電性インク組成物を印刷して微細電極パターンを形成する方式で透明電極フィルムを製造することによって、離型フィルムが除去された方の面に微細電極パターンが露出するため、電極間の接触が容易で、表面粗度が優れたディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルムを提供することができる。
離型フィルム上に微細電極パターンと絶縁層を順次に形成し、熱圧着または接着剤による接着で基材層を形成することになるため、微細電極パターンと基材層との付着力が向上したディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルムを提供することができる。
微細電極パターンを構成する導電性インク組成物として金属錯体化合物または金属前駆体が含まれた導電性物質を使用して、光学的、電気的、機械的特性を同時に向上させることができる。
離型フィルム除去後に、微細電極パターンが形成された位置ではなく、絶縁層上に発生した微細な残余金属組成物をエッチング溶液で溶解させて除去することによって、透過率および耐電圧を向上させることができる。
微細電極パターン上にITO、AZOなどの導電性物質を形成したハイブリッド型透明電極フィルムは、2つの電極間の界面特性が優れており、高い導電度および高信頼性を要求する分野に適用することができる。
本発明の効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及されていない他の効果は、請求範囲の記載から当業者に明確に理解され得る。
本発明の一実施例に係るディスプレイ用透明電極フィルムを製造する方法を順次に示すフローチャートである。 本発明の他の実施例に係るディスプレイ用透明電極フィルムを製造する方法を順次に示すフローチャートである。 本発明の一実施例に係るディスプレイ用透明電極フィルムを製造する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ用透明電極フィルムを製造する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ用透明電極フィルムを製造する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ用透明電極フィルムを製造する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ用透明電極フィルムを製造する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ用透明電極フィルムを製造する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ用透明電極フィルムを製造する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ用透明電極フィルムを製造する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ用透明電極フィルムを製造する方法を順次に示す断面図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ用透明電極フィルムを製造する方法を順次に示す断面図である。 実施例1〜5によって製造された透明電極フィルムのSEMイメージである。
本発明の利点および特徴、およびそれを達成する方法は、添付した図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は、以下で開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態で具現することができ、単に本実施例は、本発明の開示が完全になるようにして、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範囲によって定義されるだけである。明細書の全体にわたって同一の参照符号は、同一の構成要素を指す。
空間的に相対的な用語である「下(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」などは、図面に示しているように、1つの構成要素と他の構成要素との相関関係を容易に記述するために使用することができる。空間的に相対的な用語は、図面に示している方向に加えて使用時または動作時の構成要素の互いに異なる方向を含む用語として理解されなければならない。例えば、図面に示している構成要素をひっくり返した場合、他の構成要素の「下(below)」または「下(beneath)」で記述された構成要素は、他の構成要素の「上(above)」に置かれることができる。したがって、例示的な用語である「下」は、下と上の方向の両方を含むことができる。構成要素は、他の方向にも配向することができ、これにより、空間的に相対的な用語は配向によって解釈することができる。
図面で各構成要素の厚さや大きさは、説明の便宜および明確性のために誇張されたり省略されたり、または概略的に示されている。また、各構成要素の大きさと面積は、実際の大きさや面積を全的に反映するものではない。
以下、本発明の実施例によって、ディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法を説明するための図面を参考して、本発明について説明することにする。
本発明の一実施例によるディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法は、図1のように、離型フィルム準備段階(S10)、電極パターン形成段階(S20)、絶縁層形成段階(S30)、基材層形成段階(S40)および離型フィルム除去段階(S50)を含んでなる。
離型フィルム準備段階(S10)
離型フィルム準備段階(S10)は、耐熱性フィルム上に離型剤が塗布された離型フィルムを準備し、微細電極パターンが形成される離型フィルムを設ける段階である。
前記離型フィルムは、離型力を調節した離型コートフィルムを使用することができ、ここで離型コートフィルムは、耐熱性フィルム上に離型剤を塗布して製造することができる。
前記耐熱性フィルムとしては、ポリエチレンナフタレート(Polyethylene Naphthalate、PEN)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)、ポリエチレン(Polyethylene、PE)、ポリイミド(Polyimide、PI)、ポリカーボネート(Polycarbonate、PC)を使用することができ、これに特に限定されるものではなく、該当分野で知られた様々な材質の耐熱性フィルムを使用することもできる。
前記離型剤は、シリコン系またはアクリル系離型剤を使用することが好ましい。
シリコン系離型剤は、熱圧着工程でも著しい収縮が発生しない耐熱特性を有し、離型力を容易に調節できる長所があるため、より効果的であり、シリコン系離型剤が好ましい。
離型剤も該当分野で知られた様々な種類の離型剤を使用することができ、場合によって、これを組み合わせて使用することもできる。
前記離型剤を耐熱性フィルム上に塗布する方法としては、マイクログラビアコーティング法、グラビアコーティング法、スロットダイコーティング法、リバースキスまたはロータリースクリーンコーティング法を使用することができるが、これに限定されるものではない。
電極パターン形成段階(S20)
電極パターン形成段階(S20)は、離型フィルム上に導電性インク組成物を用いて微細電極パターンを形成する段階である。
前記離型フィルムの離型剤が塗布された方向の表面上に導電性インク組成物を印刷する。
導電性インク組成物は、金属錯体化合物、金属前駆体、球状金属粒子、金属フレークまたは金属ナノ粒子を使用することが好ましく、導電性物質の材料に応じて2種以上を混合して使用することができる。
より好ましくは、金属錯体化合物または金属前駆体を使用することができる。また、金属錯体化合物または金属前駆体を還元させ、ナノ大きさの金属粒子を製造して混合物としても使用することができる。これを使用すると、従来の技術では形成できなかったナノ大きさの微細電極パターンを容易に形成することができる。
本発明に使用される金属前駆体は、一般式MXで表すことができ、ここでMはAg、Au、Cu、Ni、Co、Pd、Ti、V、Mn、Fe、Cr、Zr、Nb、Mo、W、Ru、Cd、Ta、Re、Os、Ir、Al、Ga、Ge、In、Sn、Sb、Pb、Biであり、nは1〜10の整数であり、Xは酸素、硫黄、ハロゲン、シアノ、シアネート、カーボネート、ニトラート(Nitrate)、サルフェート、ホスフェート、チオシアネート、クロレート、パークロレート、テトラフルオロボレート、アセチルアセトネート、メルカプト、アミド、アルコキシド、カルボキシレートなどを示す。具体的には、たとえば、酢酸(Acetic Acid)金、シュウ酸パラジウム、2−エチルヘキサン酸銀、2−エチルヘキサン酸銅、ステアリン酸鉄、ギ酸(formic acid)ニッケル、亜鉛シトラート(zinc citrate)のようなカルボン酸金属、硝酸銀、シアン化銅、炭酸コバルト、塩化白金、塩化金酸、テトラブトキシチタニウム、ジメトキシジルコニウムジクロライド、アルミニウムイソプロポキシド、バナジウムオキサイド、タンタル(tantalum)メトキシド、ビスマスアセテート、ドデシルメルカプト化金、インジウムアセチルアセトネートのような金属化合物などを一種類以上選択して使用可能である。
一般的な金属ナノ粒子の製造方法には、物理的に金属の塊を粉砕して製造する物理的な方法と化学的な方法によって製造する方法がある。
化学的な方法をより具体的に説明すると、高圧のガスを噴射して粉末に製造するエアロゾル(aerosol)法、金属化合物と気体還元剤を使用して熱分解により粉末を製造する熱分解法、蒸発原料を加熱蒸発させて粉末を製造する蒸発凝縮法、ゾルゲル法、水熱合成法、超音波合成法、マイクロエマルジョン法、液状還元法などがある。
ナノ粒子の形成の制御が容易であり、最も経済性が良いと評価されている、分散剤と還元剤を用いて製造する液状還元法が最も多く使用されているが、本発明においては、ナノ粒子を形成できるのならば、すべての方法を使用することができる。
液状還元法によるナノ粒子の製造方法についての具体的な説明は、本出願人が出願した大韓民国特許出願第2006−0074246号に記載されており、前記特許出願に記載された金属ナノ粒子は、粒子の大きさが均一で、凝集性が最小化されるという長所があり、前記金属ナノ粒子を含有する導電性インクは、150℃以下の低い温度で、短い時間で焼成しても高い導電度を有する、均一で緻密な薄膜または微細パターン形成が容易であるという長所がある。
金属導電性物質以外に、必要に応じて、溶媒、安定剤、分散剤、バインダー樹脂(binder resin)、離型剤、還元剤、界面活性剤(surfactant)、湿潤剤(wetting agent)、チキソトロープ剤(thixotropic agent)またはレベリング(levelling)剤、増粘剤のような添加剤などを含ませることができる。
前記バインダー樹脂は、様々な基材との付着力が優れたものが好ましい。これに使用可能な物質は、有機高分子物質として、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルメタアクリレート、セルロースアセテート、ポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride)、ポリウレタン、ポリエステル、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂(phenoxy resin)、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フェノール変成アルキド樹脂、エポキシ変成アルキド樹脂、ビニル変成アルキド樹脂、シリコン変成アルキド樹脂、アクリルメラミン樹脂、ポリイソシアネート樹脂、エポキシエステル樹脂などを例に挙げることができ、本発明に合えば、これに限定されない。
また、均一な薄膜に形成するために溶媒が必要な場合があるが、この際、使用可能な溶媒としては、エタノール、イソプロパノール、ブタノールのようなアルコール類、エチレングリコール、グリセリンのようなグリコール類、エチルアセテート、ブチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、カルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテートのようなアセテート類、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、メチルエチルケトン、アセトン、ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドンのようなケトン類、ヘキサン、ヘプタン、ドデカン、パラフィンオイル、ミネラルスピリットのような炭化水素系、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族類 、そして、クロロホルムやメチレンクロライド、カーボンテトラクロライドのようなハロゲン置換溶媒、アセトニトリル、ジメチルスルホキシドまたはこれらの混合溶媒などを使用することができる。しかし、溶媒の種類がこれに限定されるものではない。
導電性インク組成物の印刷方法は、グラビアプリンティング法、フレキソプリンティング法、オフセットプリンティング法、リバースオフセットプリンティング法、ディスペンシング法 、スクリーンプリンティング法、ロータリースクリーンプリンティング法またはインクジェットプリンティング法で、前記離型剤の表面上に印刷することが好ましい。この際、コーティング回数は、1回またはそれ以上充填回数を繰り返して使用することもできる。
導電性インク組成物の金属含量、溶媒の含量および揮発温度、粘度、チキソトロープ性に応じて、印刷特性の差が発生するため、これは、各方法に適合するように導電性インクの成分を調節して、組成物のレオロジーを充填方法に最適化することが必要である。
絶縁層形成段階(S30)
絶縁層形成段階(S30)は、前記電極パターン形成段階(S20)で電極パターンが形成された離型フィルム上に絶縁層を形成する段階である。
前記絶縁層を形成する物質は、熱または紫外線硬化性樹脂を含む組成物であることが好ましく、熱硬化性樹脂と紫外線硬化性樹脂とを混合して使用することができる。
様々な架橋反応が可能であれば、樹脂組成には制限がないが、耐熱性と光透過率が優れた特性を有することが好ましい。
前記絶縁層を形成する方法としては、公知の方法が使用することができ、S−ナイフ(S−knife)コーティング法、グラビアコーティング法、フレキソコーティング法、スクリーンコーティング法、ロータリースクリーンコーティング法、スロットダイまたはマイクログラビアコーティング法が好ましいが、これに限定されるものではない。
微細電極パターンの間の絶縁層の高さは、微細電極パターンの高さと同一であるか、より高く形成されることが好ましく、微細電極パターンの高さよりも0.1μm以上、より好ましくは1μm以上大きいと効果的である。
また、絶縁層は、単一層で形成することもでき、微細電極パターンが形成された離型フィルム上に硬化性樹脂を2回以上塗布して、2以上の絶縁層を形成することもできる。
基材層形成段階(S40)
基材層形成段階(S40)は、前記絶縁層形成段階(S30)で形成された絶縁層上に基材を積層して基材層を形成する段階である。
前記基材の種類は、特に限定されるものではない。前記基材は、透明な材質、例えば、プラスチックフィルムやガラスで形成することができる。前記プラスチックフィルムとしては、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ナイロン(Nylon)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、またはポリアリレート(PAR)を使用することができる。このように、プラスチックフィルムやガラス基板などを使用することができるが、これに限定されない。
前記基材を絶縁層上に形成する方法としては、熱圧着または接着剤による接着方法を使用することができる。
熱圧着時には、前記絶縁層上に前記基材を積層した後に100〜300℃、好ましくは120〜200℃、より好ましくは140〜175℃の温度条件で圧着して貼付することができる。
場合によっては、前記絶縁層がB−ステージの半硬化状態で前記基材を貼付して使用することもできる。
微細電極パターンが印刷された以後に、基材を熱圧着して基材層を貼付するため、基材層上に電極パターンを形成する場合より、付着が容易で付着力が優れて、透明電極フィルムとしての耐久性が向上する。
離型フィルム除去段階(S50)
離型フィルム除去段階(S50)は、離型フィルムを除去して、最終の透明電極フィルムを製造する段階である。
離型フィルムを除去して、最終の透明電極フィルムが製造されるが、透明電極フィルムの信頼性を向上させるために、図2に示すように、残余導電性インク組成物処理段階(S60)または導電性物質形成段階(S70)をさらに含むこともできる。
離型フィルムを除去した後、離型フィルムが含まれた絶縁層上に導電性インク組成物の残余物が残っていなければ、導電性インク組成物の処理なしですぐ導電性物質形成段階を実施するか、残余導電性インク組成物処理段階を経てすぐ透明電極フィルムとして使用が可能である。
のみならず、導電性インク組成物処理段階と導電性物質形成段階の両方を順次に適用することもできる。
残余導電性インク組成物処理段階(S60)
残余導電性インク組成物処理段階(S60)は、微細電極パターン領域の間に残っている導電性インク組成物を除去する段階であって、残余導電性インク組成物を除去することにより、透明電極フィルムとしての透過率を向上させることができる。
電極パターン形成段階(S20)で離型剤の表面上に導電性インク組成物を用いて微細電極パターンを印刷すると、微細電極パターンが形成される位置ではない領域に導電性インク組成物が残留する場合がある。
離型フィルムを除去したら、残余導電性インク組成物は、絶縁層上に存在するようになって、残余導電性インク組成物に含まれた微細金属組成物は、透明電極フィルムの透過率を低下させ、また、耐電圧特性に問題を引き起こすことになるため、残余導電性インク組成物を除去することにより、透明電極の特性を著しく向上させることができる。
絶縁層表面の微細電極パターンの間に残っている導電性インク組成物を溶解させるために、エッチング液を基材表面に塗布することができ、エッチング液の塗布方法は、通常のコーティング法によって行うことができる。
エッチング液は、アンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系化合物、酸−塩基塩複合体、酸−塩基−アルコール系複合体またはメルカプト(mercapto)系化合物のうちの少なくとも1つおよび酸化剤を含むことが好ましい。
例えば、酸化剤と1つ以上の前記の化合物およびこれらの混合物を常圧または加圧状態で溶媒なしで直接反応させるか、溶媒を使用する場合は、水、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エタノールアミンのようなアルコール類、エチレングリコール、グリセリンのようなグリコール類、エチルアセテート、ブチルアセテート、カルビトールアセテートのようなアセテート類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、メチルエチルケトン、アセトンのようなケトン類、ヘキサン、ヘプタンのような炭化水素系、ベンゼン、トルエンのような芳香族、そしてクロロホルムやメチレンクロライド、カーボンテトラクロライドのようなハロゲン置換溶媒、パーフルオロカーボンのようなフッ素系溶媒またはこれらの混合溶媒などを使用することができる。圧力容器のような加圧状態では、低沸点のフッ素系溶剤や液化炭酸ガスなども使用可能である。本発明のエッチング液の製造方法を特に制限する必要はない。すなわち、本発明の目的に合えば、公知のいかなる方法を使用してもよい。
前記エッチング液において、 前記酸化剤は、例えば、酸素、オゾンなどのような酸化性気体、過酸化水素、Na、KO、NaBO、(NH)S、HSO、(CHCOH、(CCOなどのような過酸化物、HCOH、CHCOH、CFCOH、CCOH、m−ClC−COHなどのような過酸素酸、硝酸、硫酸、ヨード(I)、Fe(NO、Fe(SO、KFe(CN)、(NHFe(SO、Ce(NH(SO、NaIO、KMnO、KCrOなどのように、一般的によく知られている酸化性無機酸または金属、非金属化合物などがここに含まれる。このような酸化剤を使用するときには、単独または最小限1つ以上の酸化剤を混合して使用してもよい。
前記エッチング液は、絶縁層の表面に残っている導電性インクを効果的に溶解するために、エッチング液組成物に親水特性を付与することが好ましいことがある。アンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系、酸−塩基塩複合体、酸−塩基−アルコール系複合体、メルカプト系化合物の炭素数を調節して、親水特性の程度を調節することが好ましい。
ここで、アンモニウムカルバメート系化合物、アンモニウムカーボネート系化合物およびアンモニウムバイカーボネート系化合物は、本出願人の韓国登録第0727466号に具体的に説明されており、カルボン酸系の化合物としては、安息香酸、オレイン酸、プロピオン酸、マロン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ネオデカン酸、シュウ酸、クエン酸、サリチル酸、ステアリン酸、アクリル酸、コハク酸、アジピン酸、グリコール酸、イソブチル酸、アスコルビン酸などを使用することができる。
ラクトン系化合物としては、β−プロピオラクトン、γ−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−チオブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−オクタノイックラクトン、δ−バレロラクトン、1、6−ジオキサスピロ[4、4]ノナン−2、7−ジオン、α−メチレン−γ−ブチロラクトン、γ−メチレン−γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、ラクチド、グリコライド、テトロン酸、2(5H)−フラノン、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン、メバロニックラクトン(mevalonic lactone)、5、6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−オクタノイックラクトン(Octanoic lactone)などを使用することができる。
ラクタム系化合物としては、2−アゼチジノン、2−ピロリジノン、5−メトキシ−2−ピロリジノン、5−メチル−2−ピロリジノン、N−メチルカプロラクタム、2−アザシクロノナノンは、N−アセチルカプロラクタムなどを使用することができる。
環状酸無水物としては、無水イタコン酸、無水コハク酸、無水マイレン酸、グルタル酸無水物、オクタデシルコハク酸無水物、2、2−ジメチルコハク酸無水物、2−ドデセン−1−イルコハク酸無水物、ヘキサフルオログルタル酸無水物、3、3−ジメチルグルタル酸無水物、3−エチル−3−メチルグルタル酸無水物、3、5−ジアセチルテトラヒドロピラン−2、4、6−トリオン、ジグリコール酸無水物などを使用することができる。
メルカプト系の化合物としては、1−メタンチオール、1−エタンチオール、2−ブタンチオール、1−ヘプタンチオール、1−オクタンチオール、1−デカンチオール、1−ヘキサデカンチオール、チオ酢酸、6−メルカプトヘキサン酸、チオ安息香酸、プルプリルメルカプタン、シクロヘキサンチオール、11−メルカプト−1−ウンデカノル、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1−プロパノール、チオサリチル酸、1−チオグリセロール、2−ナフタレンチオール、メチル3−メルカプトプロピオネート、ガンマメルカプトプロピルトリメトキシシランなどを使用することができる。これに限定されるものではなく、このうち、単一成分で使用してもよく、2種以上の混合物からなるグループの中から選択されたものでもよい。
前記エッチング組成物のエッチング速度は、コーティングのとき、エッチング液の沈積時間を調節したり、エッチング液の酸化剤またはアンモニウムカルバメート系、アンモニウムカーボネート系、アンモニウムバイカーボネート系、カルボン酸系、ラクトン系、ラクタム系、環状酸無水物系、酸−塩基塩複合体、酸−塩基−アルコール系複合体、メルカプト系化合物の濃度を調節して制御することが好ましく、必要に応じて、エッチング過程を繰り返して使用することができる。また、無機酸や塩基を含むエッチング液の場合、別途の水や有機溶剤で洗浄して除去することができる。
エッチング液によって溶解した残余導電性インク組成物を物理的な力で押し出して除去することができる。
溶解した残余導電性インク組成物を押し出す方法または押し出す処理部材の制限はないが、ドクターブレード(doctor blade)、ワイパー(wiper)またはブラシ(brush)を用いることができる。より好ましくは、ブラシを用いる。ブラシは、物理的な力を減少させることによって、基材表面のきず、インク流失を効果的に防止することができる。
これは、1回以上行われることができ、様々な方法、特にドクターブレード、ワイパー、ブラシを混用して使用することもできる。
残余物処理部材を用いて溶解した残余導電性インク組成物を押し出し、絶縁層上の微細電極パターンの間の表面に残っている導電性インク組成物の成分である金属物質または有機物質などを除去することができる。
この他にも、溶解した残余導電性インク組成物を押し出すための方法として、別途の振動または揺動、エアーを用いることもできる。
導電性物質形成段階(S70)
導電性物質形成段階(S70)は、離型フィルムが除去された微細電極パターン上に導電性物質を蒸着するか、プリンティングして、ハイブリッド型透明電極フィルムを製造する段階である。
本段階は、素子の内部電極に対して使用され、必要に応じて追加することができる。
また、導電性物質形成段階(S70)は、離型フィルムが除去されてから(S50)、すぐ実施することもでき、残余導電性インク組成物を除去する残余導電性インク組成物処理段階(S60)後に実施することもできる。残余導電性インク組成物を除去した後に、微細電極パターン上に導電性物質を形成すると、信頼性の高い透明電極フィルムの具現が可能である。
微細電極パターン上に形成することができる導電性物質は、ITO、AZO、CNT、グラフェンまたは導電性高分子であることが好ましく、導電性高分子は、PEDOT[ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェノン)(Poly(3、4−Ethylene dioxythiophene))]またはPSS:PEDOT[ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェノン)(Poly(3、4−Ethylene dioxythiophene)):ポリ(4−スチレンスルホネート)(Poly(4−Styrene sulfonate))]を使用することができる。
導電性物質は、微細パターン電極の上に蒸着してパターニングするか、直接プリンティングして形成することができ、ITOまたはAZOの材料は、ターゲット形態で真空蒸着(sputtering)するか、インク化して、薄膜コーティング組成物でプリンティングすることが好ましい。
このようなハイブリッド形態の透明電極フィルムは、2つの電極間の界面特性に優れ、高い導電度を有することから、高信頼性を要求する分野に使用することができる。
透明電極フィルムの製造のための前記の段階は、ロール・ツー・ロール(roll−to−roll)の連続工程により行うことができ、これによって、生産速度が増加して、生産効率を増大させることができる。
以下では、図3を参照して、本発明について具体的に説明する。
図3a〜図3jは、本発明の一実施例に係る透明電極フィルムの製造方法を順次に図式化した断面図である。
図3aに示すように、耐熱性フィルム11が準備される。耐熱性フィルム11は、PEN、PET、PE、PL、PCのような、様々な材質のフィルムが使用可能である。
図3bは、耐熱性フィルム11上に離型剤12を塗布して離型フィルム10を製造する。離型フィルム10は、離型力を有するものであれば、いかなる形態でも関係ないが、耐熱性離型力を調節した離型コートフィルムの形態であることが好ましい。
この後、基材層40を熱圧着のような方式で貼付する工程が続くため、離型剤12は、熱圧着工程でも著しい収縮が発生しない耐熱特性を有する物質であることが好ましく、シリコン系離型剤を使用することが効果的である。
次に、図3cに示すように、離型フィルム10上に微細電極パターン20を形成することになる。
離型フィルム10は、除去される対象であり、離型力が優れた離型剤12面の上に印刷された微細電極パターン20は、メッシュ状に形成することができる。
導電性インク組成物としては、金属錯体化合物または金属前駆体を使用することができ、グラビアプリンティング法、フレキソプリンティング法、オフセットプリンティング法、リバースオフセットプリンティング法、ディスペンシング法、スクリーンプリンティング法、ロータリースクリーンプリンティング法またはインクジェットプリンティング法などを使用することができるが、これに限定されない。
導電性インク組成物の印刷は1回に限定されるものではなく、場合によって、複数回繰り返すことができる。
微細電極パターン20は、導電性インク組成物を用いて印刷される。印刷時に微細電極パターン20が形成される位置ではない領域に、導電性インク組成物が残ることがあっても、この後、残余導電性インク組成物50を処理する段階を追加することができる。
この後、図3dに示すように、微細電極パターン20が印刷された離型剤12の表面に熱または紫外線硬化性樹脂が塗布されて絶縁層30を形成する。
絶縁層30の高さは、該当図面に示すように、微細電極パターン20の高さよりも高く形成されることが効果的であり、微細電極パターンの高さよりも0.1μm以上、より好ましくは1μm以上大きいことが好ましい。
絶縁層30が形成された以後、図3eに示すように、絶縁層30上に基材層40を積層する。
基材層40の基材は、種類に限定されず、透明電極フィルムとしてプラスチックフィルムやガラスのような透明な材質を使用することができる。
基材は、100〜300℃の温度で熱圧着して絶縁層30上に基材を貼付することが好ましく、接着剤を絶縁層30上に塗布して基材を接着する方法も使用可能である。
接着剤を使用して基材を接着する場合に、前記接着剤は、透明性のある接着剤を使用することが好ましく、ポリビニルアルコール系接着剤、アクリル系接着剤、ビニルアセテート系接着剤、ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリオレフィン系接着剤、ポリビニルアルキルエーテル系接着剤を使用することができ、基材の種類に応じて、接着剤を2種以上混合して使用することができる。
接着剤層の厚さに特に制限はなく、物性を考慮した通常の厚さに設定することができる。
基材を貼付した後に、離型フィルム10を除去して、透明電極フィルムを製造することができる。これは、図3fに示されている。
離型フィルム10の離型剤12の離型力を調節することによって、離型フィルム10を微細電極パターンが形成された絶縁層30から分離する。
これによって、図3gに示すように、微細電極パターン20が外部に露出するため、表面粗度が優れたディスプレイ用透明電極フィルムが具現可能である。
透明電極フィルムの信頼性を向上させるため、図3h、3i、3jに示した工程を追加で実施することができる。
図3hは、前記で言及したように、導電性インク組成物を印刷して微細電極パターン20を形成する際、微細電極パターン20が形成されない位置に導電性インク組成物が残ることがあり、離型フィルム10を除去後に、導電性インク組成物が絶縁層30上に依然として残っているため、これを除去する工程を追加で実施することができる。
残余導電性インク組成物50をエッチング液で溶解して、これを押し出すことによって、微細電極パターンが形成される位置ではない領域から金属物質または有機物質を除去することができる。
残余導電性インク組成物50の残余量に応じて、エッチング液の濃度や沈積速度を制御することが好ましい。
溶解した残余導電性インク組成物を押し出す方法としては、様々な物理的な力によって押し出すことが挙げられるが、該当図面においては、ドクターブレード70を使用した。これは1回以上実施することができ、様々な種類のスクイズを混用して使用することができる。
残余導電性インク組成物50を除去することによって、耐電圧特性および光透過率を向上させることができる。
この後、図3iおよび図3jに示すように、微細電極パターン上に導電性物質を形成することができる。
図3iに示すように、ITO、AZO、NT、グラフェン、導電性高分子のような導電性物質を微細電極パターン20が形成された絶縁層30上に直接プリンティングした後に、図3jに示すように、エッチングして、ハイブリッド形態の透明電極フィルムを形成することができる。
これは、必ずしも図3hの工程後に行われるものではなく、離型フィルム10が除去された図3gの透明電極フィルムの状態で導電性物質を形成することもできる。
本発明の一実施例によるディスプレイ用透明電極フィルムは、離型フィルム上に導電性インク組成物を微細電極パターンに印刷して形成された電極パターンと、前記電極パターンが形成された前記離型フィルム上に絶縁性樹脂を塗布して形成された絶縁層、および前記離型フィルムと接した前記絶縁層の一面の反対面である前記絶縁層の他面上に積層された基材層を含み、前記電極パターンは、前記絶縁層の内部に埋め込まれるように位置し、前記電極パターンの一面は、前記絶縁層の前記一面の表面に露出して、前記離型フィルムと接するように位置し得る。
本発明の他の実施例によるディスプレイ用透明電極フィルムは、離型フィルム上に導電性インク組成物を微細電極パターンに印刷して形成された電極パターン、前記微細電極パターンの間の溝が充填されるように絶縁性樹脂を全面に塗布して形成された絶縁層、および前記離型フィルムと接した前記絶縁層の一面の反対面である前記絶縁層の他面上に積層された基材層を含み、前記電極パターンは、前記絶縁層の内部に埋め込まれるように位置し、前記電極パターンの一面は、前記絶縁層の前記一面の表面に露出して、前記離型フィルムと接するように位置し得る。
本発明のまた他の実施例によるディスプレイ用透明電極フィルムは、離型フィルム上に導電性インク組成物を微細電極パターンに印刷して形成された電極パターン、前記微細電極パターンが形成された前記離型フィルム上に前記微細電極パターンが覆われるように絶縁性樹脂を塗布して形成された絶縁層、および前記離型フィルムと接した前記絶縁層の一面の反対面である前記絶縁層の他面上に積層された基材層を含むディスプレイ用透明電極フィルムであって、前記電極パターンは、前記絶縁層の内部に埋め込まれるように位置し、前記電極パターンの一面は、前記絶縁層の前記一面の表面に露出して、前記離型フィルムと接するように位置しており、前記離型フィルムが除去された前記微細電極パターンの間に残っている残余導電性インク組成物をエッチング液で溶解させ、溶解した前記残余導電性インク組成物を押し出すことによって、残余導電性インク組成物を除去して形成することができる。
本発明のまた他の実施例によるディスプレイ用透明電極フィルムは、離型フィルム上に導電性インク組成物を微細電極パターンに印刷して形成された電極パターン、前記電極パターンが形成された前記離型フィルム上に絶縁性樹脂を塗布して形成された絶縁層、および前記離型フィルムと接した前記絶縁層の一面の反対面である前記絶縁層の他面上に積層された基材層を含むディスプレイ用透明電極フィルムであって、前記電極パターンは、前記絶縁層の内部に埋め込まれるように位置し、前記電極パターンの一面は、前記絶縁層の前記一面の表面に露出して、前記離型フィルムと接するように位置しており、前記離型フィルムが除去された状態で、前記微細電極パターンの間に残っている残余導電性インク組成物をエッチング液で溶解させ、溶解した前記残余導電性インク組成物を押し出すことによって、残余導電性インク組成物を除去した前記微細電極パターン上に形成した導電性物質をさらに含むことができる。
前記導電性インク組成物、前記絶縁性樹脂、前記エッチング液および前記導電性物質は、ディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法で説明したものと同一である。
本発明例によるディスプレイ用透明電極フィルムの表面粗度は、0.05〜0.3μmとすることができ、好ましくは0.10〜0.2μmであり、最も好ましくは0.10〜0.15μmである。
また、本発明によるディスプレイ用透明電極フィルムの面抵抗は、10mΩ/sq〜100kΩ/sqとすることができ、好ましくは10mΩ/sq〜10kΩ/sqであり、より好ましくは3.0〜18.5Ω/sqであり、最も好ましくは3.0〜10.5Ω/sqである。
また、本発明によるディスプレイ用透明電極フィルムの透過率は、60〜99%とすることができ、より好ましくは70〜99%であり、最も好ましくは83〜91%である。
以下では、実施例により、本発明について具体的に説明する。本発明の範囲は、実施例に限定されない。
実施例1
離型フィルムとして耐熱シリコン離型コートフィルム(SKC社、SG32)の上に、導電性金属組成物(インクテック、TEC−PA−010)で微細電極パターンをリバースオフセットプリンティング(Narae Nanotech社)で印刷した後、130℃で20分間乾燥して、3μm線幅の電極パターンを形成した。スロットダイコーター(Pactive Korea社)を使用し、電極パターン上に、紫外線硬化型樹脂(Minuta Technology社、MIR−30)コーティング液を、乾燥厚さ70μmでコーティングして絶縁層を形成し、絶縁層上に12μm厚さのPETフィルムを120℃の温度で2分間ホットプレス(hot press)で熱圧着した後、離型コートフィルムを除去して、透明電極フィルムを製造した。下記の表1に、製造された製品の面抵抗、透過率、ヘイズ、イエローインデックス(Yellow Index)、表面粗度の結果を記載し、図4にSEM(Scanning Electron Microscope)イメージを示した。表面粗度は、Nanosystem社の3次元測定器であるNV−1000を用いて、製造された透明電極フィルムについて測定した。
実施例2
離型フィルムとして耐熱シリコン離型コートフィルム(SKC社、SG32)の上に、導電性インク組成物(インクテック、TEC−IM−20)で微細電極パターンをリバースオフセットプリンティング(Narae Nanotech社)で印刷した後、130℃で20分間乾燥して、3μm線幅の微細電極パターンを形成した。スロットダイコーター(Pactive Korea社)を使用し、電極パターン上に、紫外線硬化型樹脂(Minuta Technology社、MRI−30)コーティング液を、乾燥厚さ70μmでコーティングして絶縁層を形成し、絶縁層上に12μm厚さのPETフィルムを120℃の温度で2分間ホットプレス(hot press)で熱圧着した後、離型フィルムを除去して、透明電極フィルムを製造した。下記の表1に、製造された製品の面抵抗、透過率、ヘイズ、イエローインデックス、表面粗度の結果を記載し、図4にSEMイメージを示した。
実施例3
離型フィルムとして耐熱シリコン離型コートフィルム(SKC社、SG32)の上に、導電性インク組成物(インクテック、TEC−PA−021)で微細電極パターンをリバースオフセットプリンティング(Narae Nanotech社)で印刷した後、130℃で20分間乾燥して、3μm線幅の電極パターンを形成した。スロットダイコーター(Pactive Korea社)を使用し、電極パターン上に、紫外線硬化型樹脂(Minuta Technology社、MRI−30)コーティング液を、乾燥厚さ70μmでコーティングして絶縁層を形成し、絶縁層上に12μm厚さのPETフィルムを120℃の温度で2分間ホットプレス(hot press)で熱圧着した後、離型フィルムを除去して、透明電極フィルムを製造した。下記の表1に、製造された製品の面抵抗、透過率、ヘイズ、イエローインデックス、表面粗度の結果を記載し、図4にSEMイメージを示した。
実施例4
離型フィルムとして耐熱シリコン離型コートフィルム(SKC社、SG32)の上に、導電性インク組成物(インクテック、TEC−PSP−009)で微細電極パターンをリバースオフセットプリンティング(Narae Nanotech社)で印刷した後、130℃で20分間乾燥して、3μm線幅の電極パターンを形成した。スロットダイコーター(Pactive Korea社)を使用し、電極パターン上に、紫外線硬化型樹脂(Minuta Technology社、MRI−30)コーティング液を、乾燥厚さ70μmでコーティングして絶縁層を形成し、絶縁層上に12μm厚さのPETフィルムを120℃の温度で2分間ホットプレス(hot press)で熱圧着した後、離型フィルムを除去して、透明電極フィルムを製造した。下記の表1に、製造された製品の面抵抗、透過率、ヘイズ、イエローインデックス、表面粗度の結果を記載し、図4にSEMイメージを示した。
実施例5
離型フィルムとして耐熱シリコン離型コートフィルム(SKC社、SG32)の上に、導電性インク組成物(インクテック、TEC−PSP−010)で微細電極パターンをリバースオフセットプリンティング(Narae Nanotech社)で印刷した後、130℃で20分間乾燥して3μm線幅の電極パターンを形成した。スロットダイコーター(Pactive Korea社)を使用し、電極パターン上に、紫外線硬化型樹脂(Minuta Technology社、MRI−30)コーティング液を、乾燥厚さ70μmでコーティングして絶縁層を形成し、絶縁層上に12μm厚さのPETフィルムを120℃の温度で2分間ホットプレス(hot press)で熱圧着した後、離型フィルムを除去して、透明電極フィルムを製造した。下記の表1に、製造された製品の面抵抗、透過率、ヘイズ、イエローインデックス、表面粗度の結果を記載し、図4にSEMイメージを示した。
実施例6
離型フィルムとして耐熱シリコン離型コートフィルム(SKC社、SG32)の上に、導電性インク組成物(インクテック、TEC−PA−010)で微細電極パターンをリバースオフセットプリンティング(Narae Nanotech社)で印刷した後、130℃で20分間乾燥して、3μm線幅の電極パターンを形成した。スロットダイコーター(Pactive Korea社)を使用し、電極パターン上に、紫外線硬化型樹脂(Minuta Technology社、MIR−30)コーティング液を、乾燥厚さ70μmでコーティングして絶縁層を形成し、絶縁層上に12μm厚さのPETフィルムを120℃の温度で2分間ホットプレス(hot press)で熱圧着した後、離型コートフィルムを除去した。次の段階で、エッチング溶液を10秒間沈積させた後、まず、溶解又は分散している前記エッチング溶液を、ブレード方式を使用して塗布し、次に、表面の残余導電性インク組成物をドクターブレードで基材方向に圧力を加えながら押して、基材表面の残留金属物質および有機物質を除去して透明電極フィルムを製造した。
ここで、エッチング溶液は、イソブチルカルバメート5g、イソブチルアミン83g、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール95%溶液2gを添加した後、30%過酸化水素10gをゆっくり添加した後、5時間攪拌して製造した。
下記の表1に、製造された製品の面抵抗、透過率、ヘイズ、イエローインデックス、表面粗度の結果を記載した。
実施例7
離型フィルムとして耐熱シリコン離型コートフィルム(SKC社、SG32)の上に、導電性インク組成物(インクテック、TEC−PA−010)で微細電極パターンをリバースオフセットプリンティング(Narae Nanotech社)で印刷した後、130℃で20分間乾燥して、3μm線幅の電極パターンを形成した。スロットダイコーター(Pactive Korea社)を使用し、電極パターン上に、紫外線硬化型樹脂(Minuta Technology社、MIR−30)コーティング液を、乾燥厚さ70μmでコーティングして絶縁層を形成し、絶縁層上に12μm厚さのPETフィルムを120℃の温度で2分間ホットプレス(hot press)で熱圧着した後、離型コートフィルムを除去した。次の段階で、金属物質が充填されたインプリント基材を120℃で5分間乾燥して、透明電極フィルムを形成した。下記の表1に、製造された製品の面抵抗、透過率、ヘイズ、イエローインデックスの結果を記載した。
実施例8
離型フィルムとして耐熱シリコン離型コートフィルム(SKC社、SG32)の上に、導電性インク組成物(インクテック、TEC−PA−010)で微細電極パターンをリバースオフセットプリンティング(Narae Nanotech社)で印刷した後、130℃で20分間乾燥して、3μm線幅の電極パターンを形成した。スロットダイコーター(Pactive Korea社)を使用し、電極パターン上に、紫外線硬化型樹脂(Minuta Technology社、MIR−30)コーティング液を、乾燥厚さ70μmでコーティングして絶縁層を形成し、絶縁層上に12μm厚さのPETフィルムを120℃の温度で2分間ホットプレス(hot press)で熱圧着した後、離型コートフィルムを除去した。次の段階で、エッチング溶液を10秒間沈積させた後、まず、溶解又は分散している前記エッチング溶液を、ブレード方式を使用して塗布して、次に、表面の残余導電性インク組成物をドクターブレードで基材方向に圧力を加えながら押して、基材表面の残留金属物質および有機物質を除去した。この後、金属物質が充填されたインプリント基材を120℃で5分間乾燥して、透明電極フィルムを製造した。
ここで、エッチング溶液は、イソブチルカルバメート5g、イソブチルアミン83g、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール95%溶液2gを添加した後、30%過酸化水素10gをゆっくり添加した後、5時間攪拌して製造した。
下記の表1に、製造された製品の面抵抗、透過率、ヘイズ、イエローインデックスの結果を記載した。
比較例1
PETフィルム(SKC社、SH82)の上に、導電性インク組成物(インクテック、TEC−PA−010)で微細電極パターンを、ステンレス材質の500メッシュ製版(Samborn Screen)を用いて、スクリーン印刷(linesystem社)後、130℃で20分間乾燥して、80μm線幅の透明電極フィルムを形成した。下記の表1に、製造された製品の面抵抗、透過率、ヘイズ、イエローインデックス、表面粗度の結果を記載した。
比較例2
PETフィルム(SKC社、SH82)の上に、導電性インク組成物(インクテック、TEC−PA−010)で微細電極パターンをグラビアオフセットプリンティング(Narae Nanotech社)で印刷した後、130℃で20分間乾燥して、30μm線幅の透明電極フィルムを形成した。下記の表1に、製造された製品の面抵抗、透過率、ヘイズ、イエローインデックス、表面粗度の結果を記載した。
Figure 0006574757
前記表1に示すように、本発明の製造方法により製造されたディスプレイ用透明電極フィルムは、面抵抗が20Ω/sq.の比較例による透明電極フィルムに比べて、著しく低い面抵抗値(平均10.38Ω/sq.)を有し、従来の単純なスクリーンプリンティングまたはグラビアオフセットプリンティングで電極パターンを形成することに比べ、電気伝導度が優れている。
また、透過率が約88%程度と高く、ヘイズ値が低いため、優れた物性を有する透明電極フィルムが具現されることが分かる。
特に、実施例による透明電極フィルムでは、表面粗度が約0.10μmで非常に均一な表面粗度を有する電極を形成することができるのに対し、比較例の場合、表面粗度が、それぞれ0.5μm、3.0μmで均一な表面の形成が難しいため、電極間の接触程度が著しく低下することが予想される。
図4で、実施例1〜5の透明電極フィルム上の電極パターンのSEMイメージを見ることができる。
本発明の権利範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲内で様々な形態の実施形態で具現することができる。特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば誰でも変形可能な多様な範囲まで、本発明の請求範囲の記載の範囲内にあるものとみなす。
本発明によるディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルムは、離型フィルムが除去された方の面に微細電極パターンが露出するため、電極間の接触が容易で、表面粗度が優れていて、ディスプレイ用透明電極に容易に適用することができる。

Claims (7)

  1. 離型フィルム上に導電性インク組成物を用いて微細電極パターンを印刷する電極パターン形成段階、
    前記微細電極パターンの間の溝が充填されるように、前記離型フィルムの全面に絶縁性樹脂を塗布して絶縁層を形成する絶縁層形成段階、
    前記絶縁層上に基材を積層して基材層を形成する基材層形成段階、
    前記離型フィルムを除去する離型フィルム除去段階、および
    前記電極パターン形成段階で印刷された前記微細電極パターンの間に残っている残余導電性インク組成物をエッチング液で溶解させ、残余物処理部材を用いて溶解した前記残余導電性インク組成物を押し出すことによって除去する残余導電性インク組成物処理段階を含み、
    前記エッチング液は、アンモニウムカルバメート系化合物、アンモニウムカーボネート系化合物、アンモニウムバイカーボネート系化合物のうちの少なくとも1つおよび酸化剤を含み、
    さらに、前記離型フィルムが除去された前記微細電極パターン上に導電性物質を積層して、ハイブリッド型透明電極フィルムを製造する導電性物質形成段階を含み、
    前記離型フィルムは、耐熱性フィルム上にシリコン系またはアクリル系離型剤を塗布して離型フィルムを準備する離型フィルム準備段階によって形成され、前記微細電極パターンの間の前記絶縁層の高さは、前記微細電極パターンの高さと同一であるか、より高く形成され、前記絶縁性樹脂は、熱または紫外線硬化性樹脂であり、
    表面粗度(Ra)が0.05〜0.3μmであり、面抵抗が10mΩ/sq〜100kΩ/sqであり、透過率が60〜99%である、ディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法。
  2. 前記導電性インク組成物は、金属錯体化合物、金属前駆体、球状金属粒子、金属プレートまたは金属ナノ粒子のうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載のディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法。
  3. 前記微細電極パターンは、グラビアプリンティング法、フレキソプリンティング法、オフセットプリンティング法、リバースオフセットプリンティング法、ディスペンシング法、スクリーンプリンティング法、ロータリースクリーンプリンティング法またはインクジェットプリンティング法によって、前記離型フィルムの表面上に印刷されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法。
  4. 前記絶縁層形成段階は、前記絶縁性樹脂を2回以上塗布して、2以上の絶縁層を形成することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法。
  5. 前記基材は、前記絶縁層上に熱圧着によって積層されるか、接着剤による接着によって積層されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法。
  6. 前記残余物処理部材は、ドクターブレード、ワイパーまたはブラシであることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法。
  7. 前記導電性物質は、ITO、AZO、CNT、グラフェンまたは導電性高分子であることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法。
JP2016508903A 2013-04-19 2014-04-18 ディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルム Expired - Fee Related JP6574757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0043737 2013-04-19
KR20130043737 2013-04-19
PCT/KR2014/003438 WO2014171798A1 (ko) 2013-04-19 2014-04-18 디스플레이용 투명전극 필름 제조방법 및 디스플레이용 투명전극 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524268A JP2016524268A (ja) 2016-08-12
JP6574757B2 true JP6574757B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=51731643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508903A Expired - Fee Related JP6574757B2 (ja) 2013-04-19 2014-04-18 ディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9832881B2 (ja)
JP (1) JP6574757B2 (ja)
KR (1) KR101688986B1 (ja)
CN (1) CN105359226B (ja)
WO (1) WO2014171798A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3091997T5 (da) * 2014-01-10 2024-10-14 Bioverativ Therapeutics Inc Kimære faktor viii-proteiner og anvendelser deraf
WO2016014487A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Corning Incorporated Device for displaying a backlit image
JP6494349B2 (ja) * 2015-03-18 2019-04-03 株式会社Adeka エッチング液組成物及びエッチング方法
KR101716960B1 (ko) * 2015-05-28 2017-03-16 세종대학교산학협력단 그래핀 보호를 위한 포장 장치, 그래핀 보호 포장 방법 및 그래핀 회수방법
KR101886779B1 (ko) * 2016-08-04 2018-08-08 연세대학교 산학협력단 고분자 필름을 이용한 유연 전극의 제조방법 및 이에 의해 제조된 유연전극
US10351715B2 (en) * 2017-03-30 2019-07-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synergistic metal polycarboxylate corrosion inhibitors
JP7172211B2 (ja) * 2017-07-28 2022-11-16 Tdk株式会社 導電性基板、電子装置及び表示装置
CN107993747B (zh) * 2017-11-23 2020-11-20 清华大学深圳研究生院 一种透明导电膜、导电结构及其制备方法
CN108538454A (zh) * 2018-03-13 2018-09-14 深圳市善柔科技有限公司 一种可在不同基底上贴合的透明导电膜及其制备方法
CN110544551B (zh) * 2018-05-29 2021-05-11 昇印光电(昆山)股份有限公司 导电膜及制备方法
CN112708349B (zh) * 2018-10-10 2022-08-26 宜昌兴越新材料有限公司 一种爽滑且富有弹性的有机硅离型剂的制备方法
KR20200080052A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
KR20240100405A (ko) * 2021-11-04 2024-07-01 나노테크 에너지, 인크. 초박형 그래핀을 갖는 전도성 분산체

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481755A (en) 1987-09-24 1989-03-28 Toho Seiki Kk Paper piling mechanism
JPH0775909B2 (ja) * 1990-09-28 1995-08-16 大日本印刷株式会社 アライメント転写方法
JP2004207015A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nec Kansai Ltd 電界発光灯及びその製造方法
KR100712879B1 (ko) * 2005-04-06 2007-04-30 주식회사 잉크테크 에칭액 조성물
KR100741677B1 (ko) 2006-03-06 2007-07-23 삼성전기주식회사 임프린팅에 의한 기판의 제조방법
KR100798398B1 (ko) 2006-04-14 2008-01-28 한국기계연구원 나노소재기반 전도성 레지스트, 그의 제조방법 및나노소재기반 전도성레지스트를 이용한 전극패턴 형성방법
KR100922810B1 (ko) 2007-12-11 2009-10-21 주식회사 잉크테크 흑화 전도성 패턴의 제조방법
KR100946249B1 (ko) 2008-07-01 2010-03-08 이헌 고투과도를 갖는 투명 전도성 산화물 전극의 제조 방법
JP5341544B2 (ja) * 2009-02-09 2013-11-13 戸田工業株式会社 透明導電性基板、色素増感型太陽電池用透明導電性基板及び透明導電性基板の製造方法
KR101388972B1 (ko) * 2009-03-31 2014-04-25 주식회사 잉크테크 박막 금속적층필름의 제조방법
KR101063041B1 (ko) * 2009-06-29 2011-09-07 주식회사 티넷 미세회로 필름기판 및 제조방법
WO2011108869A2 (ko) * 2010-03-03 2011-09-09 미래나노텍 주식회사 정전 용량 방식 터치 패널 및 그 제조방법
KR20110100034A (ko) 2010-03-03 2011-09-09 미래나노텍(주) 정전 용량 방식 터치 패널 및 그 제조방법
KR101499279B1 (ko) * 2011-10-07 2015-03-09 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
EP2693510B1 (en) * 2011-03-29 2018-12-05 LG Display Co., Ltd. Substrate for organic electrode device
US8865298B2 (en) * 2011-06-29 2014-10-21 Eastman Kodak Company Article with metal grid composite and methods of preparing
CN102522145B (zh) * 2011-12-02 2013-08-28 浙江科创新材料科技有限公司 一种纳米银透明电极材料及其制备方法
KR20130134520A (ko) * 2012-05-31 2013-12-10 한국전자통신연구원 직물형 다층 인쇄 회로 기판 및 이의 제조방법
US9921692B2 (en) * 2012-08-03 2018-03-20 Synaptics Incorporated Hinged input device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016524268A (ja) 2016-08-12
KR101688986B1 (ko) 2016-12-23
WO2014171798A1 (ko) 2014-10-23
CN105359226A (zh) 2016-02-24
US20160234943A1 (en) 2016-08-11
US9832881B2 (en) 2017-11-28
CN105359226B (zh) 2017-12-08
KR20140127160A (ko) 2014-11-03
WO2014171798A9 (ko) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574757B2 (ja) ディスプレイ用透明電極フィルムの製造方法およびディスプレイ用透明電極フィルム
JP6373360B2 (ja) 透明電極フィルムの製造方法
US9524046B2 (en) Method for manufacturing hybrid transparent electrode and hybrid transparent electrode
Suresh et al. Fabrication of screen-printed electrodes: opportunities and challenges
Zhang et al. MXene printing and patterned coating for device applications
Wu Inorganic nanomaterials for printed electronics: a review
Suganuma Introduction to printed electronics
Jabari et al. 2D printing of graphene: a review
Buga et al. A review on materials and technologies for organic large‐area electronics
KR101555015B1 (ko) 전도성 패턴의 형성방법
JP5650054B2 (ja) 特定のハンセン溶解度パラメータを有する溶媒を含む銀ナノ粒子組成物
TWI655090B (zh) 透明電極及其製造方法
Deore et al. Formulation of screen-printable Cu molecular ink for conductive/flexible/solderable Cu traces
Kwon et al. Full densification of inkjet-printed copper conductive tracks on a flexible substrate utilizing a hydrogen plasma sintering
Yu et al. Electrical behavior of laser-sintered Cu based metal-organic decomposition ink in air environment and application as current collectors in supercapacitor
US10772218B2 (en) React-on-demand (ROD) fabrication method for high performance printed electronics
Caglar Studies of inkjet printing technology with focus on electronic materials
KR101553439B1 (ko) 흑화 전도성 패턴의 형성방법
Kell et al. Advanced Applications of Metal–Organic Decomposition Inks in Printed Electronics
Yadav et al. Nano-inks based on metal oxides for electronic industries
KR101219005B1 (ko) 금속 박막 전극 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees