JP5848207B2 - 圧延機の板厚制御方法 - Google Patents

圧延機の板厚制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5848207B2
JP5848207B2 JP2012172051A JP2012172051A JP5848207B2 JP 5848207 B2 JP5848207 B2 JP 5848207B2 JP 2012172051 A JP2012172051 A JP 2012172051A JP 2012172051 A JP2012172051 A JP 2012172051A JP 5848207 B2 JP5848207 B2 JP 5848207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
agc
rolling mill
bisra
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012172051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030837A (ja
Inventor
勇介 鳥居
勇介 鳥居
前田 知幸
知幸 前田
中山 万希志
万希志 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2012172051A priority Critical patent/JP5848207B2/ja
Publication of JP2014030837A publication Critical patent/JP2014030837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848207B2 publication Critical patent/JP5848207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、圧延機で圧延材を圧延する際に用いられる板厚制御方法に関する。
従来から、圧延機(圧延スタンド)を用いて薄鋼板や厚鋼板などの圧延材を圧延する場合には、当該圧延スタンドに備えられた一対のワークロールの間隙(ギャップ量)を調整して、出側板厚を目標値に一致させる板厚制御が行われている。
圧延スタンドには板厚を制御するための板厚制御部が備えられており、この板厚制御部では、自動板厚制御(AGC)として、フィードフォワードAGC(FF−AGC)、BISRA−AGC、モニタAGCなどが採用されている。
フィードフォワードAGCは、入側板厚の変動による出側板厚の変動を低減すべく、圧延スタンドの入側に備えられた板厚計で検出された入側板厚に基づき、圧下位置を操作する制御技術である。このフィードフォワードAGCでは、板厚計で測定した入側板厚を、入側板速度に基づきトラッキングすることにより、圧延スタンドの位置における入側板厚を求め、圧延スタンドの位置における入側板厚と入側板厚設定値との偏差に基づき、圧下位置の指令値(ギャップ量の変更量ΔS)を演算する。
フィードフォワードAGCにおける圧下位置の指令値の演算方法を以下で述べる。出側板厚、圧下位置、荷重の間で成り立つ式として一般に知られているゲージメータ式を式(1)に示す。
Figure 0005848207
圧延荷重の変動量は式(2)で表される。
Figure 0005848207
今、ΔP=0として式(1),式(2)を連立すると式(3)が得られる。
Figure 0005848207
理想的なフィードフォワードAGCでは、入側板厚が変動しても出側板厚が変動しないようにΔSを操作する。従って式(3)にΔh=0を代入したときのΔSをフィードフォワードAGCによる圧下位置の指令値ΔSとする。
Figure 0005848207
実際には、ミル定数、影響係数、入側板厚の計測値に誤差があるため、以下のようにゲインKを乗ずることにより調整する場合もある。
Figure 0005848207
一方、従来から用いられている他のAGCとして、BISRA−AGCがある。
BISRA−AGCでは、圧延荷重の変動による出側板厚の変動を低減すべく、圧延スタンドに備えられたロードセルで検出された荷重に基づき、圧下位置を操作する。理想的なBISRA−AGCでは、荷重が変動しても出側板厚が変動しないように、圧下位置の指令値(ギャップ量の変更量ΔS)を操作する。したがって、式(1)にΔh=0を代入したときのΔS(ΔS)をBISRA−AGCによる圧下位置の指令値とする。
Figure 0005848207
実際にはミル定数や圧延荷重の計測値に誤差があるため、以下のようにゲインKを乗ずることにより調整する場合もある。
Figure 0005848207
上述したフィードフォワードAGCだけを用いた場合、入側板厚の変動による出側板厚の変動を低減できるものの、変形抵抗の変動等による出側板厚の変動を低減できないといった問題点が存在する。また、BISRA−AGCだけを用いた場合、入側板厚の変動や変形抵抗の変動による影響も含めた、圧延荷重の変動による出側板厚の変動を低減できるものの、圧延荷重の計測値の誤差や圧延荷重に含まれるノイズの影響のため、ゲインKを十分に大きくすることができないことが多く、結果として入側板厚の変動に対してフィードフォワードAGCほど有効に働かないことがある。
斯かる難点を解消すべく、フィードフォワードAGCとBISRA−AGCを同時に用いることが考えられる。
例えば、特許文献1には、圧下装置とロール駆動装置の各々をフィードフォワード制御して、圧延材の板厚および張力を制御する多段スタンド圧延機の制御方法において、各スタンドの圧下位置、ロール周速、出側の板厚及び次スタンドとの間の板速を所定周期で検出し、前記出側の板厚の検出位置から次スタンドまでの位置に対応して記憶している前記板厚の履歴データ列を前スタンド出側で検出された前記板速に応じてシフトしながら、新たに検出された前記板厚を記憶し、予め与えられる前記圧下装置の応答遅れ時間に移動する圧延材の移動距離に相当する板厚データを前記履歴データ列の前記次スタンド側から選択し、この選択された板厚データを元に圧下フィードフォワードする前記圧下装置への圧下指令を求め、同様にして前記ロール駆動装置の応答遅れ時間に基づいて前記履歴データ列から選択される板厚データを元に速度フィードフォワードする前記ロール駆動装置への速度指令を求める圧延制御方法が開示されている。
この特許文献1では、フィードフォワードAGCとフィードバックAGCを同時に用いており、フィードバックAGCの一つとしてBISRA−AGCを挙げている。加えて、特許文献1では、異なる応答遅れ時間をもつアクチュエータごとに、フィードフォワード指令を演算する板厚データを変更し、制御の効果を上げるようにしている。
特開平7−100518号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術のようにフィードフォワードAGCとBISRA−AGCを同時に用いたとき、両AGCが共に入側板厚の変動による出側板厚の変動を抑えるように動作するため、過制御になるという問題がある。
図4は、この問題を説明するためにシミュレーションを行った結果である。図4(a)には、入側板厚の変動量が示されている。図4(b)は、この入側板厚の変動に対し、何も制御をしなかった場合のシミュレーション結果を示している。図4(c)には、式(4)によるフィードフォワードAGCを適用した場合、図4(d)には、式(6)によるBISRA−AGCを適用した場合、図4(e)には、式(4)によるフィードフォワードAGCと式(6)によるBISRA−AGCを同時に適用した場合の出側板厚の変動が示されている。
何も制御しなかった場合、入側板厚の増加により出側板厚は増加している。これに対しフィードフォワードAGCを単独で適用した場合と、BISRA−AGCを単独で適用した場合では、出側板厚の変動を低減することができていることがわかる。しかし、図4(e)から明らかなように、フィードフォワードAGCとBISRA−AGCを併用した場合は、過制御となり出側板厚が減少している。なお、このシミュレーションでは、式(4)や式(6)中の定数や計測値に誤差は無く、変形抵抗等の変動も無いものとしているため、フィードフォワードAGCやBISRA−AGCを単独で用いれば出側板厚の変動を十分に低減できているが、現実の状況においては、単独で用いるだけでは不十分な場合があることは、上述した通りである。
つまり、フィードフォワードAGCとBISRA−AGCを同時に適用した場合、過制御になるという問題に対し、特許文献1は何ら解決方法を示していない。フィードフォワードAGCとBISRA−AGCを同時に適用する場合、それぞれの制御のゲインを小さな値に調整して過制御を防止するという対策が考えられるが、どの程度ゲインを小さな値にすれば良いかという指標がないため調整が困難であるだけでなく、同じ入側板厚の変動に対し、フィードフォワードAGCとBISRA−AGCにより二重に制御しているという問題の根本的な解決にはなっていない。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、フィードフォワードAGCとBISRA−AGCを同時に適用した場合、ゲイン調整によらず、過制御になることを防止しつつ、適正な圧延を行うことのできる圧延機の板厚制御方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明の圧延機の板厚制御方法は、圧延材を圧延する一対のワークロールを備えた圧延機の板厚制御方法であって、前記圧延機の入側板厚の実績値に基づき、当該圧延機の圧下位置の指令値を求めるフィードフォワードAGCと、圧延機の圧延荷重の実績値に基づき、当該圧延機の圧下位置の指令値を求めるBISRA−AGCを併用するに際しては、前記圧延機の圧延荷重の実績値から、フィードフォワードAGCで算出された圧下位置の指令値に対応する圧延荷重を差し引いた圧延荷重偏差を求め、求められた圧延荷重偏差を基にBISRA−AGCによる圧延機の圧下位置の指令値を求め、前記フィードフォワードAGCで算出された圧下位置の指令値と、BISRA−AGCで算出された圧下位置の指令値とを、前記圧延機に適用することを特徴とする。
また、本発明の圧延機の板厚制御方法は、圧延材を圧延する一対のワークロールを備えた圧延機の板厚制御方法であって、前記圧延機の入側板厚の実績値に基づき、当該圧延機の圧下位置の指令値を求めるフィードフォワードAGCと、圧延機の圧延荷重の実績値に基づき、当該圧延機の圧下位置の指令値を求めるBISRA−AGCを併用するに際しては、i−1番目の制御ステップにおけるフィードフォワードAGCで算出された圧下位置
の指令値ΔSF,i−1に対応する圧延荷重PF,i−1を求め、i番目の制御ステップにおける圧延機の圧延荷重の実績値Pから、前記圧延荷重PF,i−1を減算することで、i番目の制御ステップでのBISRA−AGCに用いる圧延荷重PB,iを求め、求められた圧延荷重PB,iを基にi番目の制御ステップでのBISRA−AGCによる圧下位置の指令値ΔSB,iを求めると共に、i番目の制御ステップにおけるフィードフォワードAGCによる圧下位置の指令値ΔSF,iを求め、求められた圧下位置の指令値ΔSF,iと圧下位置の指令値ΔSB,iとの和を、圧延機に適用することを特徴とする。
本発明によれば、FF−AGCとBISRA−AGCを併用した場合であっても、ゲイン調整によらず、過制御になることを防止しつつ、適正な圧延を行うことが可能となる。
本発明の板厚制御方法が適用される圧延機及び制御系の概略を示す図である。 本発明の板厚制御方法を示すフローチャートである。 本発明の板厚制御方法により制御を行った結果(シミュレーション結果)を示す図である。 従来の板厚制御方法により制御を行った結果(シミュレーション結果)を示す図である。
以下、図面を基に、本発明にかかる圧延機の板厚制御方法を説明する。なお、説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、圧延材Wを圧延する圧延機(圧延スタンド1)を模式的に示した図である。
圧延スタンド1は、上下一対のワークロール2,2とそれぞれの圧延ロールをバックアップするバックアップロール3,3を備える。ワークロール2は、圧下位置制御装置4によりその圧下位置が変更可能となっていて、そのギャップ量が可変とされている。
圧延スタンド1の入側には、圧延材Wの板厚を検出する板厚計5が設けられている。この板厚計5の上流側には、圧延材Wの速度を計測する板速度計6が設けられている。この板速度計6はロール式であり、圧延材Wに接するロールの回転速度を基に圧延材Wの板速度を計測するものである。圧延スタンド1には、圧延材Wからの反力である圧延荷重を計測するロードセル7が設けられている。
圧延スタンド1には、ロードセル7が計測した圧延荷重とワークロール2のロール速度と板厚計5が計測した入側板厚を受けて、圧延材Wの出側板厚が所定のものとなるようにワークロール2間のギャップ量を変更(圧下量を変更)する板厚制御部10が設けられている。この板厚制御部10はプロコンやPLCから構成されており、内部には、AGC制御系として、フィードフォワードAGC11(FF−AGC)とBISRA−AGC12を備えるものとなっている。
FF−AGC11は、例えば、圧延材Wに対して行われた圧延の実績値、すなわち前パスでの圧延スタンド1の出側板厚や板の変形抵抗を当該圧延スタンド1にフィードフォワードして適用する制御である。また、BISRA−AGC12は、ゲージメータAGCの一種であり、圧延スタンド1の弾性や圧延材Wの変形抵抗を考慮した上で、圧延スタンド1の出側板厚を求めるものであって、例えば、圧延荷重を基にミル定数などを用いて出側板厚を推定し、その値を基に圧延スタンド1の制御を行うものである。
なお、本実施形態の板厚制御部10には、板厚計5の設置位置における板厚に基づき、圧延スタンド1の直下における板厚を求めるための遅延装置13が備えられている。また、この遅延装置13の出力やロードセル7の計測結果を基に、BISRA−AGCで用いるための圧延荷重を計算する荷重計算装置14も設けられている。
以下、板厚制御部10において実施される圧延機の板厚制御方法(本発明の板厚制御方法)について、図2に示すフローチャートに従いつつ、詳細に説明する。
まず、図2のSTEP1では、板厚制御部10内の遅延装置13において、板速計で計
測した板速度に基づき、板厚計5で計測した板厚をトラッキングすることにより、圧延スタンド1の位置における入側板厚偏差ΔHを計算する。なお、以降の表記で、添字のiはi番目の制御ステップ(制御サイクル)での値を意味する。
STEP2にて、板厚制御部10内のフィードフォワードAGC11において、入側板厚偏差ΔHに基づき、圧下位置への指令値ΔSF,iを計算する。
Figure 0005848207
STEP3では、板厚制御部10内の荷重計算装置14において、入側板厚偏差ΔHi−1と、ロードセル7で計測した圧延荷重Pに基づき、BISRA−AGC12で用いるための荷重ΔPB,iを計算する。
Figure 0005848207
STEP4では、板厚制御部10内のBISRA−AGC12において、荷重ΔPB,iに基づき、圧下位置制御装置への指令値ΔSB,iを計算する。
Figure 0005848207
STEP5では、フィードフォワードAGC11による圧下位置への指令値ΔSF,iと、BISRA−AGC12による圧下位置への指令値ΔSB,iの和(ΔSF,i+ΔSB,i)を圧下位置制御装置に入力する。
STEP6では、圧下位置制御装置が入力された圧下位置の指令値(ΔSF,i+ΔSB,i)に従い、圧下位置を制御する。
ところで、STEP3で用いる式(9)では、i−1回目サイクルまでのフィードフォワードによる動作、及び入側板厚変動により生じた荷重変動分を引く処理を行っている。
このように、圧延荷重ΔPを式(9)にて計算する理由について、以下に示す。
まずは、K=1とした場合について説明する。式(8)中のミル定数、影響係数、入側板厚偏差ΔHに誤差がないものとする。この場合、フィードフォワードAGC11により入側板厚偏差ΔHによる出側板厚の変動を0にすることができるため、Δh=0となる。入側板厚偏差ΔHに対してフィードフォワードAGC11によりΔh=0になるように制御した結果、
Figure 0005848207
だけ荷重が変動する。これは入側板厚の変動による圧延荷重の変動であり、この圧延荷重の変動による出側板厚の変動は既にフィードフォワードAGC11が0にしているので、この荷重変動に対してBISRA−AGC12が更に制御する必要はない。従って荷重の
計測値から、入側板厚の変動による荷重変動分だけ差し引いた値ΔPをBISRA−AGC12の計算に用いる。
Figure 0005848207
上記では、K=1とした場合について説明したが、それ以外の場合は差し引く荷重にKを乗じればよく、結果として式(9)が得られる。
以上述べた、STPE1〜STEP6を実施することで、本発明によれば、FF−AGC11とBISRA−AGC12を同時に使用した場合であっても、ゲイン調整によらず、過制御になることを防止しつつ、適正な圧延を行うことが可能となる。
次に、以上述べた本発明に係る板厚制御方法を適用した制御結果(シミュレーション結果)について述べる。
図3(a)には、圧延スタンド1により圧延材Wを圧延した結果として、フィードフォワードAGC11を適用した際の板厚偏差が示されている。図3(b)には、BISRA−AGC12を適用した際の板厚偏差が示されている。図3(c)には、フィードフォワードAGC11とBISRA−AGC12を同時に適用した際の板厚偏差が示されている。この制御は、例えば特許文献1に開示された板厚制御技術である。図3(d)には、本発明の板厚制御を適用した際の板厚偏差が示されている。図3の各グラフの右側には、グラフの範囲における板厚の標準偏差を示している。
図3(a)、図3(b)に示すように、フィードフォワードAGC11のみの場合や、BISRA−AGC12のみの場合では、板厚変動の幅(標準偏差)が、0.382μm〜0.278μmと比較的大きなものとなっている。そこで、フィードフォワードAGC11とBISRA−AGC12を同時に使用することが考えられるが、図3(c)に示すように、両AGC制御を単純に併用した場合、板厚変動の幅(標準偏差)が、0.439μmと逆に大きなものとなり、好ましくない結果となる。
しかしながら、同一圧延条件の下、本発明の板厚制御方法を用いることで、図3(d)に示す如く、板厚変動の幅(標準偏差)が、0.225μmとなり、板厚変動を最も低減することができ、適切な圧延が実施可能となることがわかる。
つまり、本発明によれば、FF−AGCとBISRA−AGCを併用した場合であっても、ゲイン調整によらず、過制御になることを防止しつつ、適正な圧延を行うことが可能となる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
1 圧延スタンド(圧延機)
2 ワークロール
3 バックアップロール
4 圧下位置制御装置
5 板厚計
6 板速度計
7 ロードセル
10 板厚制御部
11 フィードフォワードAGC
12 BISRA−AGC
13 遅延装置
14 荷重計算装置
W 圧延材

Claims (2)

  1. 圧延材を圧延する一対のワークロールを備えた圧延機の板厚制御方法であって、
    前記圧延機の入側板厚の実績値に基づき、当該圧延機の圧下位置の指令値を求めるフィードフォワードAGCと、圧延機の圧延荷重の実績値に基づき、当該圧延機の圧下位置の指令値を求めるBISRA−AGCを併用するに際しては、
    前記圧延機の圧延荷重の実績値から、フィードフォワードAGCで算出された圧下位置の指令値に対応する圧延荷重を差し引いた圧延荷重偏差を求め、
    求められた圧延荷重偏差を基にBISRA−AGCによる圧延機の圧下位置の指令値を求め、
    前記フィードフォワードAGCで算出された圧下位置の指令値と、BISRA−AGCで算出された圧下位置の指令値とを、前記圧延機に適用することを特徴とする圧延機の板厚制御方法。
  2. 圧延材を圧延する一対のワークロールを備えた圧延機の板厚制御方法であって、
    前記圧延機の入側板厚の実績値に基づき、当該圧延機の圧下位置の指令値を求めるフィードフォワードAGCと、圧延機の圧延荷重の実績値に基づき、当該圧延機の圧下位置の指令値を求めるBISRA−AGCを併用するに際しては、
    i−1番目の制御ステップにおけるフィードフォワードAGCで算出された圧下位置の指令値ΔSF,i−1に対応する圧延荷重PF,i−1を求め、
    i番目の制御ステップにおける圧延機の圧延荷重の実績値Pから、前記圧延荷重PF,i−1を減算することで、i番目の制御ステップでのBISRA−AGCに用いる圧延荷重PB,iを求め、
    求められた圧延荷重PB,iを基にi番目の制御ステップでのBISRA−AGCによる圧下位置の指令値ΔSB,iを求めると共に、i番目の制御ステップにおけるフィードフォワードAGCによる圧下位置の指令値ΔSF,iを求め、
    求められた圧下位置の指令値ΔSF,iと圧下位置の指令値ΔSB,iとの和を、圧延機に適用することを特徴とする圧延機の板厚制御方法。
JP2012172051A 2012-08-02 2012-08-02 圧延機の板厚制御方法 Active JP5848207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172051A JP5848207B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 圧延機の板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172051A JP5848207B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 圧延機の板厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030837A JP2014030837A (ja) 2014-02-20
JP5848207B2 true JP5848207B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=50281079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172051A Active JP5848207B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 圧延機の板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5848207B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114101337B (zh) * 2021-10-26 2023-06-23 中冶南方工程技术有限公司 一种单机架可逆轧机的厚度控制方法、装置
CN114798768A (zh) * 2022-03-18 2022-07-29 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 连铸连轧产线精轧的控制方法及装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865510A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Kawasaki Steel Corp 鋼板圧延における板厚制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014030837A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380650B2 (ja) 圧延材の板厚制御装置
JP5848207B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法
JP4907311B2 (ja) タンデム式圧延機の板厚制御装置
JP2007000891A (ja) 圧延機の制御装置及び圧延機の制御方法
JP4968001B2 (ja) 連続圧延機の負荷配分制御装置
JP5734112B2 (ja) 圧延機での板厚制御方法
JP6094494B2 (ja) 圧延材の板厚制御装置
KR102297062B1 (ko) 판 두께 제어 장치 및 판 두께 제어 방법
JP4788349B2 (ja) 圧延制御方法及び熱間仕上圧延機
JP4977877B2 (ja) カテナリー制御方法および鋼帯の製造方法
JP6781411B2 (ja) 金属板の板厚制御方法および装置並びに金属板の製造方法および設備
JPH0569021A (ja) 圧延機の制御方法および装置
CN114082789B (zh) 轧制机控制装置以及轧制机控制方法
KR100851201B1 (ko) 핀치롤에서의 사행 제어 방법
JP3085500B2 (ja) 圧延機制御方法および装置
JP5631233B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法
JP3400965B2 (ja) 板厚制御装置
JP6091411B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法
JP6436120B2 (ja) 金属帯の通板位置制御方法および装置
JP3680806B2 (ja) 圧延機における板の蛇行抑制方法及び装置
KR20170117398A (ko) 압연재의 판 폭 제어 장치
JPH01317612A (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法
JPH09253724A (ja) 板厚制御装置
JP2019111549A (ja) 連続圧延機のスタンド間材料張力制御方法、鋼板の製造方法、及び、連続圧延機のスタンド間材料張力制御装置
JPH0957322A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150