JP6436120B2 - 金属帯の通板位置制御方法および装置 - Google Patents

金属帯の通板位置制御方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6436120B2
JP6436120B2 JP2016056573A JP2016056573A JP6436120B2 JP 6436120 B2 JP6436120 B2 JP 6436120B2 JP 2016056573 A JP2016056573 A JP 2016056573A JP 2016056573 A JP2016056573 A JP 2016056573A JP 6436120 B2 JP6436120 B2 JP 6436120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passing
plate
metal strip
plate position
disturbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016056573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017171419A (ja
Inventor
繁 須佐
繁 須佐
圭佑 木村
圭佑 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2016056573A priority Critical patent/JP6436120B2/ja
Publication of JP2017171419A publication Critical patent/JP2017171419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436120B2 publication Critical patent/JP6436120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、金属帯の通板位置制御方法および装置に関するものである。対象とする金属帯は、鋼帯または鋼板を主とするが、他の材質であってもよい。
CPC(Center Position Control)およびEPC(Edge Position Control)は、鋼板の搬送ライン上の通板位置を検出し、ライン中心や端部を目標位置に制御する通板位置制御方法である。ライン上での鋼板の通板位置は、位置検出器(投受光式、レーザー式等)によって計測され、計測された通板位置と目標通板位置との偏差(蛇行量)に基づいてライン方向と垂直に駆動する払い出し装置やステアリングロールの垂直位置を決定する。
例えば、特許文献1では、蛇行検出量と係数に基づいてステアリングロールの制御指令値を決定する方法が開示されている。また、特許文献2では、予め設定した補正値テーブル値と材料幅・速度に基づいて蛇行修正を行うステアリングロールへの補正値を決定する方法が開示されている。
特開平7−267444号公報 特開2007−217123号公報
鋼板の通板位置を計測する位置検出器と、蛇行量を補正するための駆動装置(払い出し装置・ステアリングロール等)とが離れた場所に設置されている場合には、通板位置を計測してから蛇行量を補正する操作を行うまでに時間遅れ、すなわち計測遅延(むだ時間)が生じる。この計測遅延は、鋼板速度に依存し変化するため、制御系を不安定化させる要因となる。
しかしながら、特許文献1では、計測遅延による影響は考慮されておらず、特許文献2では、鋼板速度に基づいて補正値を決定しているものの、複数の通板位置検出器が必要な上、予め補正値テーブルや学習係数を設定する必要があるという問題がある。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、計測遅延の時間変化によらず安定した通板位置制御を実現することができる、金属帯の通板位置制御方法および装置を提供することを目的とする。
上記課題は、以下の発明によって解決できる。
[1] 金属帯を通板する駆動装置の下流における金属帯幅方向の通板位置実績をフィードバック制御する金属帯の通板位置制御方法において、
前記通板位置実績を計測してから前記駆動装置で位置補正の操作を行うまでの計測遅延が時間変化することによる外乱を推定し、推定した外乱を前記通板位置実績に補償して、目標通板位置にフィードバックすることを特徴とする金属帯の通板位置制御方法。
[2] 上記[1]に記載の金属帯の通板位置制御方法において、
前記外乱を推定するにあたっては、以下の(1)式により演算することを特徴とする金属帯の通板位置制御方法。
[3] 金属帯を通板する駆動装置の下流における金属帯の幅方向の通板位置実績をフィードバック制御する金属帯の通板位置制御装置において、
前記通板位置実績を計測する通板位置検出器と、
前記駆動装置を通板ライン垂直方向に移動するアクチュエータと、
前記通板位置実績と通板目標位置との偏差に基づき、速度指令値を演算して前記アクチュエータに指令する制御装置とを具備し、
該制御装置は、
前記通板位置実績を計測してから前記駆動装置で位置補正の操作を行うまでの計測遅延が時間変化することによる外乱を推定し、推定した外乱を前記通板位置実績に補償して、目標通板位置にフィードバックすることを特徴とする金属帯の通板位置制御装置。
[4] 上記[3]に記載の金属帯の通板位置制御装置において、
前記外乱を推定するにあたっては、以下の(1)式により演算することを特徴とする金属帯の通板位置制御装置。
本発明によれば、通板位置計測の遅延による外乱をオブザーバにより推定し、推定した外乱を補償するようにしたので、計測遅延の時間変化によらず、位置制御精度が高く安定した通板位置制御を実現することができるようになった。
本発明に係る装置構成例を示す図である。 本発明の通板位置制御ブロック線図を示す図である。 本発明の検出遅延オブザーバを入れた場合と切った場合の位置制御結果の一例を示す図である。
図1は、本発明に係る装置構成例を示す図である。図1中、1はコイル払い出し装置、2は通板材、3はアクチュエータ、4は制御装置、5は通板位置検出器を、それぞれ表す。
コイル払い出し装置1によって払い出された通板材2の幅方向の通板位置を、例えば、投受光式、レーザー式といった通板位置検出器5により測定し、測定した通板位置と通板目標位置との偏差(蛇行量)に基づき制御装置4で速度指令値を演算し、これをシリンダなどのアクチュエータ3に指令してコイル払い出し装置1を通板ラインの通板方向に対して垂直方向に移動させることによって、鋼板の通板位置を制御する。ここで、制御装置4内に、後述する検出遅延外乱オブザーバを実装して、計測遅延による外乱補償を行う。
なお、ここでは、初めにコイル状の鋼板を払い出すコイル払い出し装置を用いた通板位置制御について説明を行っているが、これ以降の通板途中に設置されたステアリングロールといった駆動装置でも同様に適用することができる。
図2は、本発明の通板位置制御ブロック線図を示す図である。図2中、6はPI制御器、7はアクチュエータモデル、8は検出遅延、9は検出遅延外乱オブザーバを、それぞれ表す。また、図中の英字で表した変数、例えば、Xrefは、図中右横に示す通り目標通板位置を示している。
PI制御器6は、目標通板位置Xrefに対する制御器であり、ここではPI(比例・積分)制御器を示しているが、これに限らず他の制御器を用いてもよい。アクチュエータモデル7は、図1に示すアクチュエータ3を積分にてモデル化したものである。
通板位置実績Xansは、コイル払い出し装置1より下流の通板位置検出器5まで搬送された後に計測されるため、通板材の巻きずれ量Udには8で示す検出遅延e−sTが生ずる。
検出遅延オブザーバ9は、アクチュエータモデル7への速度指令値Vrefおよび通板位置実績Xansより、外乱を以下の(1)式のように推定する。
なお、(1)式の右辺では、括弧の前に示す1次遅れのローパスフィルタを用いているが、2次遅れ以上の高次のローパスフィルタを用いてもよい。
入力(速度指令値Vref)と出力(通板位置実績Xans)を監視(オブザーブ)して、(1)式に示すように外乱を推定し、推定した外乱を通板位置実績Xansに補償して、目標通板位置Xrefにフィードバックする(図2参照)ことで、通板位置制御系の制御精度向上と安定化を図るものである。
実施例として、図2に示す検出遅延オブザーバ9を使用した場合と使用しなかった場合の位置制御シミュレーションを行い、その結果を比較した。
図3は、本発明の検出遅延オブザーバを入れた場合と切った場合の位置制御結果の一例を示す図である。図では、目標位置との偏差の時間推移を示している。
条件としては、比例ゲインKpを2.0、積分ゲインKIを4.0、検出遅延オブザーバのローパスフィルタのゲインgd を100、および通板目標位置Xrefを0であるとした。
計測遅延の時間変化としては、通板速度が加速中であると想定し、時間tが0〜5[sec]において検出遅延時間Tが0.4〜0.2[sec]に線形に変化するとした。
また、外乱としての巻きずれ量Udには、以下の(2)式に示す周期外乱を与えた。
図3からは、検出遅延オブザーバを使用することで、使用しない場合に比べて位置偏差が小さくなり、周期外乱による位置偏差への影響が抑えられ、位置制御精度が向上していることが分る。また、検出遅延オブザーバを使用しない場合は、当初位置偏差が大きくでて、時間の経過とともに偏差が減衰しているのに対して、検出遅延オブザーバを使用した場合は、当初から位置偏差が小さく持続しており、位置制御が安定していることが分る。
以上、計測遅延の時間変化によらず、位置制御精度が高く安定した通板位置制御が実現できることを確認できた。
1 コイル払い出し装置
2 通板材
3 アクチュエータ
4 制御装置
5 通板位置検出器
6 PI制御器
7 アクチュエータモデル
8 検出遅延
9 検出遅延外乱オブザーバ

Claims (2)

  1. 金属帯を通板する駆動装置の下流における金属帯幅方向の通板位置実績をフィードバック制御する金属帯の通板位置制御方法において、
    前記通板位置実績を計測してから前記駆動装置で位置補正の操作を行うまでの計測遅延が時間変化することによる外乱を推定し、推定した外乱を前記通板位置実績に補償して、目標通板位置にフィードバックし、前記外乱を推定するにあたっては、以下の(1)式により演算することを特徴とする金属帯の通板位置制御方法。
  2. 金属帯を通板する駆動装置の下流における金属帯の幅方向の通板位置実績をフィードバック制御する金属帯の通板位置制御装置において、
    前記通板位置実績を計測する通板位置検出器と、
    前記駆動装置を通板ライン垂直方向に移動するアクチュエータと、
    前記通板位置実績と通板目標位置との偏差に基づき、速度指令値を演算して前記アクチュエータに指令する制御装置とを具備し、
    該制御装置は、
    前記通板位置実績を計測してから前記駆動装置で位置補正の操作を行うまでの計測遅延が時間変化することによる外乱を推定し、推定した外乱を前記通板位置実績に補償して、目標通板位置にフィードバックし、前記外乱を推定するにあたっては、以下の(1)式により演算することを特徴とする金属帯の通板位置制御装置。
JP2016056573A 2016-03-22 2016-03-22 金属帯の通板位置制御方法および装置 Active JP6436120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056573A JP6436120B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 金属帯の通板位置制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056573A JP6436120B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 金属帯の通板位置制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171419A JP2017171419A (ja) 2017-09-28
JP6436120B2 true JP6436120B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=59970352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056573A Active JP6436120B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 金属帯の通板位置制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6436120B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630149B2 (ja) * 1992-02-05 1997-07-16 住友金属工業株式会社 薄ウエブの蛇行修正装置
JPH08197124A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Nippon Steel Corp 金属板の蛇行制御方法
JP4016761B2 (ja) * 2002-08-14 2007-12-05 住友金属工業株式会社 圧延材の製造方法及び蛇行制御装置
JP6059891B2 (ja) * 2012-06-05 2017-01-11 Juki株式会社 位置決め装置の制御装置及び電子部品の実装装置
JP5846102B2 (ja) * 2012-11-09 2016-01-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 張力制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017171419A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10576521B2 (en) Roll feeder and coilded material conveyance method
US9776283B2 (en) Method for cutting a sheet metal blank having a predetermined contour
KR100815814B1 (ko) 연속도금공정에서의 도금 부착량 제어 방법 및 장치
KR101942673B1 (ko) 압연재의 판 두께 제어 장치
US9928453B2 (en) Imaging system for processing a media
US20200346264A1 (en) Shape measurement apparatus, warpage correction apparatus, and continuous plating facility for metal strip, and warpage correction method for metal strip
JP5626783B2 (ja) 塗布装置および塗布制御装置
JP6436120B2 (ja) 金属帯の通板位置制御方法および装置
US10649434B2 (en) Numerical controller
KR100815815B1 (ko) 연속 도금공정에서 도금량 제어방법
JP2007289990A (ja) 圧延装置の板厚制御方法と圧延装置
JP5665328B2 (ja) 板厚制御方法及び圧延装置
JP5848207B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法
KR20120041779A (ko) 제어 장치 및 압연기의 제어 장치
KR100507569B1 (ko) 신경망을 이용한 쌍롤식 박판 주조장치의 박판 위치 제어장치
CN110695542B (zh) 一种激光切割控制方法、系统、装置及存储介质
JP4977877B2 (ja) カテナリー制御方法および鋼帯の製造方法
WO2015132872A1 (ja) フィードバック制御方法、フィードバック制御装置及びプログラム
JP2010029880A (ja) タンデム圧延装置の板厚張力制御方法及び板厚張力制御装置
KR20200072378A (ko) 압연 라인의 수학 모델 산출 장치 및 제어 장치
KR102002237B1 (ko) 압연재의 판 폭 제어 장치
KR102479459B1 (ko) 플랜트 제어 장치 및 플랜트 제어 방법
JP2010000535A (ja) 板厚制御装置及び板厚制御方法
EP3020667A1 (en) Transportation apparatus and recording apparatus
JP2012096281A (ja) 圧延機における形状制御方法及び形状制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250