JP5835470B2 - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5835470B2
JP5835470B2 JP2014508956A JP2014508956A JP5835470B2 JP 5835470 B2 JP5835470 B2 JP 5835470B2 JP 2014508956 A JP2014508956 A JP 2014508956A JP 2014508956 A JP2014508956 A JP 2014508956A JP 5835470 B2 JP5835470 B2 JP 5835470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
wiring
ceramic substrate
semiconductor package
multilayer ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014508956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013150616A1 (ja
Inventor
明洋 松末
明洋 松末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013150616A1 publication Critical patent/JPWO2013150616A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835470B2 publication Critical patent/JP5835470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光通信用の半導体パッケージに関する。
従来の光通信用の半導体パッケージにはメタルパッケージとCANパッケージがある。メタルパッケージは、積層セラミック基板と金属製の箱を組み合わせたものである。CANパッケージは、金属板の開口穴部に金属製の棒を通しガラスで気密と絶縁を行い、窓付きのキャップを溶接したものである。
メタルパッケージは、積層セラミック基板を用いるため高周波特性に優れる。しかし、構造が複雑で部品点数が多くコストが高い。また、箱型形状でありフタをする前の開口部側(上側)からしか部品実装ができない。
CANパッケージは、金属板の上面にあらゆる方向から部品が実装でき、また金属板とキャップを電気溶接により瞬時に接合でき生産性に優れる。しかし、信号を供給するリードが金属板に対しガラス封止で固定されているためインピーダンスマッチングが取り難く高周波特性に劣る。
これに対して、積層セラミック基板の上面の凹部に光半導体素子を実装し、それを窓付きの金属製キャップで覆った半導体パッケージが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−163382号公報
従来の半導体パッケージでは、積層セラミック基板の上面の凹部の底面に光半導体素子を実装するしかなく、設計の自由度が低かった。そして、面発光又は面受光タイプの光半導体素子しか用いることができなかった。また、金属製キャップ内において積層セラミック基板上に電子部品を実装するスペースが限られていた。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は高周波特性、生産性、実装スペース、及び設計の自由度を向上させることができる半導体パッケージを得るものである。
本発明に係る半導体パッケージは、第1の配線を有する積層セラミック基板と、前記積層セラミック基板上に設けられたブロックと、前記ブロックの表面に設けられ、光半導体素子を含む複数の電子部品と、前記ブロックの表面に設けられ、前記複数の電子部品の一部と前記第1の配線を接続する第2の配線と、前記積層セラミック基板上に設けられ、前記ブロック及び前記複数の電子部品を覆う窓付きの金属製キャップとを備え、前記ブロックは、前記第1の配線の一部と前記第2の配線の一部が重なるように前記積層セラミック基板上に配置され、前記第1の配線の一部と前記第2の配線の一部は導電性接合部材により接合されていることを特徴とする。
本発明により、高周波特性、生産性、実装スペース、及び設計の自由度を向上させることができる半導体パッケージを得ることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。 本発明の実施の形態1に係る積層セラミック基板の例を示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る積層セラミック基板の例を示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る積層セラミック基板の例を示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る積層セラミック基板の例を示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る積層セラミック基板の例を示す上面図である。 本発明の実施の形態1に係る積層セラミック基板の例を示す上面図である。 図10の積層セラミック基板の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージの変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す上面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す上面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す上面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体パッケージを示す断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体パッケージについて図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージを示す断面図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す上面図である。図3及び図4は、本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。
積層セラミック基板1の上面に配線2,3が設けられている。配線2,3は、それぞれ積層セラミック基板1を貫通するビア4,5に接続されている。
セラミックブロック6が積層セラミック基板1上に設けられている。セラミックブロック6の上面に面発光型の半導体レーザ7とコンデンサ8が設けられている。なお、面発光型の半導体レーザ7の代わりに、面受光型の受光素子を用いてもよい。
セラミックブロック6の側面に半導体レーザ7を駆動する駆動回路9(TIA: Transimpedance Amplifier)とコンデンサ10が設けられている。半導体レーザ7とコンデンサ8はワイヤにより接続され、半導体レーザ7と駆動回路9はワイヤと配線により接続され、駆動回路9とコンデンサ10はワイヤにより接続されている。
セラミックブロック6の表面に配線11,12が設けられている。配線11はコンデンサ8と積層セラミック基板1上の配線2を接続する。配線12は駆動回路9と積層セラミック基板1上の配線3を接続する。配線12は信号配線Sがグランド配線Gに挟まれたコプレナラインである。
セラミックブロック6は、配線2,3の一部と配線11,12の一部が重なるように積層セラミック基板1上に配置されている。そして、配線2,3の一部と配線11,12の一部は、角部に塗布されたはんだや導電性樹脂などの導電性接合部材13により接合されている。このようにワイヤボンドを行わないため、配線2,3と配線11,12の接合部分での高周波伝送ロスを低減して高周波特性を改善することができる。そして、ワイヤボンド工程を省略できるため、生産性が向上する。
積層セラミック基板1上に金属製リング14が設けられている。この金属製リング14に、ガラス窓15付きの金属製キャップ16が電気溶接されている。金属製キャップ16は、セラミックブロック6、及び半導体レーザ7などの複数の電子部品を覆う。
図5から図10は、本発明の実施の形態1に係る積層セラミック基板の例を示す上面図である。図11は、図10の積層セラミック基板の断面図である。図5から図9の場合、配線3は信号配線Sがグランド配線Gに挟まれたコプレナラインである。図10及び図11の場合、配線3はマイクロストリップラインである。配線2はDCラインなどである。図5では配線2と配線3が対向配置され、図6及び図7では一列配置され、図8では直交配置され、図9では千鳥配置されている。このように、積層セラミック基板1の配線3がコプレナライン又はマイクロストリップラインであるため、40Gbなどの高速伝送を実現することができる。
本実施の形態では、積層セラミック基板1を用いることで高周波特性を向上させることができる。そして、セラミックブロック6にあらゆる方向から部品を実装できる。さらに、積層セラミック基板1上の金属製リング14と金属製キャップ16は瞬時に電気溶接できる。金属製キャップ16を溶接する前の積層セラミック基板1は側壁等の障害物がないため、セラミックブロック6や電子部品を実装しやすい。従って、生産性を向上させることができる。
また、積層セラミック基板1上に設けたセラミックブロック6の表面に三次元的に複数の電子部品を実装できる。従って、設計の自由度を向上させることができる。ただし、電子部品は1つだけでもよく、セラミックブロック6の表面に少なくとも1つの電子部品を設ければよい。そして、電子部品間の配線を短縮できるため、更に高周波特性を向上させることができる。さらに、セラミックブロック6の上面と4つの側面のうち2面以上に電子部品を実装することで、セラミックブロック6を用いずに積層セラミック基板1の上面に電子部品を実装する場合に比べて実装スペースを増やせるため、金属製キャップ16内に多くの電子部品を実装できる。
また、セラミックブロック6を積層セラミック基板1に実装する際にエポキシ樹脂等の接着剤を用いた場合でも、セラミックブロック6上の電子部品と接着剤との距離を十分に確保しておけば、樹脂ブリードアウトによるワイヤボンドトラブルを回避できる。
図12は、本発明の実施の形態1に係る半導体パッケージの変形例を示す断面図である。配線11,12はセラミックブロック6の表面に側面メタライズで形成され、配線11,12の一部がセラミックブロック6の下面まで回り込んでいる。セラミックブロック6は、配線2,3の一部と配線11,12の一部が重なるように積層セラミック基板1上に配置されている。そして、配線2,3の一部と配線11,12の一部は、互いに対向し、両者の間に設けられた導電性接合部材13により接合されている。これにより、上記の実施の形態1と同様に高周波特性を改善し、生産性が向上することができる。
実施の形態2.
図13は、本発明の実施の形態2に係る半導体パッケージを示す断面図である。図14は、本発明の実施の形態2に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す上面図である。図15及び図16は、本発明の実施の形態2に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。
セラミックブロック6の側面に、端面発光型の半導体レーザ7と、半導体レーザ7の後端面から出射される光を受光するフォトダイオード17とが設けられている。なお、端面発光型の半導体レーザ7の代わりに、端面受光型の受光素子を用いてもよい。このようにセラミックブロック6の側面に実装することで、面受光型のみならず、端面発光型又は端面受光型の光半導体素子も用いることができる。
実施の形態3.
図17は、本発明の実施の形態3に係る半導体パッケージを示す断面図である。図18は、本発明の実施の形態3に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す上面図である。図19及び図20は、本発明の実施の形態3に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。
本実施の形態では、積層セラミックブロック18を用いている。積層セラミックブロック18ならば表面だけでなく、内層にも配線を形成することができる。また、積層セラミックブロック18を積層セラミック基板1と別部品とすることで、両者の積層方向を変えることができるため、設計の自由度が向上する。
実施の形態4.
図21は、本発明の実施の形態4に係る半導体パッケージを示す断面図である。図22は、本発明の実施の形態4に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す上面図である。図23及び図24は、本発明の実施の形態4に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。
本実施の形態では、金属ブロック19を用いている。金属ブロック19は放熱性が良いため、半導体レーザ7を効率的に冷却することができる。また、金属ブロック19の表面を部分的に絶縁膜20が覆っている。その絶縁膜20上に配線11,12が設けられている。
実施の形態5.
図25は、本発明の実施の形態5に係る半導体パッケージを示す断面図である。図26及び図27は、本発明の実施の形態5に係る半導体パッケージのキャップ内部を示す側面図である。
金属ブロック19は、積層セラミック基板1の配線21に接続されている。配線21は積層セラミック基板1を貫通するビア22に接続されている。コンデンサ23は金属ブロック19に接続されている。このように金属ブロック19を伝送経路又は電気アースとして用いることができる。
また、配線11は、絶縁膜20上に設けるだけでなく、樹脂などの絶縁性の接着剤24を介して金属ブロック19の表面に設けてもよい。これにより設計の自由度を向上させることができる。
なお、実施の形態1〜5において、光半導体素子が半導体レーザ7の場合には、ガラス窓15をレンズに変えてもよい。半導体レーザ7から放出された光は距離とともに拡散していくがレンズにより集光できるため、光の結合効率を高めることができる。
1 積層セラミック基板
2,3 配線(第1の配線)
7 半導体レーザ(光半導体素子、電子部品)
9 駆動回路(電子部品)
11,12 配線(第2の配線)
13 導電性接合部材
15 ガラス窓(窓)
16 金属製キャップ
17 フォトダイオード(電子部品)
18 積層セラミックブロック(ブロック)
19 金属ブロック(ブロック)
20 絶縁膜
21 配線(第3の配線)
23 コンデンサ(電子部品)
24 絶縁性の接着剤

Claims (8)

  1. 第1の配線を有する積層セラミック基板と、
    前記積層セラミック基板上に設けられたブロックと、
    前記ブロックの表面に設けられ、光半導体素子を含む複数の電子部品と、
    前記ブロックの表面に設けられ、前記複数の電子部品の一部と前記第1の配線を接続する第2の配線と、
    前記積層セラミック基板上に設けられ、前記ブロック及び前記複数の電子部品を覆う窓付きの金属製キャップとを備え
    前記ブロックは、前記第1の配線の一部と前記第2の配線の一部が重なるように前記積層セラミック基板上に配置され、
    前記第1の配線の一部と前記第2の配線の一部は導電性接合部材により接合されていることを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記光半導体素子は端面発光型又は端面受光型であり、前記ブロックの側面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 第1の配線を有する積層セラミック基板と、
    前記積層セラミック基板上に設けられたブロックと、
    前記ブロックの表面に設けられ、光半導体素子を含む複数の電子部品と、
    前記ブロックの表面に設けられ、前記複数の電子部品の一部と前記第1の配線を接続する第2の配線と、
    前記積層セラミック基板上に設けられ、前記ブロック及び前記複数の電子部品を覆う窓付きの金属製キャップとを備え、
    前記ブロックは積層セラミックブロックであることを特徴とする半導体パッケージ。
  4. 前記ブロックは金属ブロックであり、
    前記積層セラミック基板は第3の配線を更に有し、
    前記金属ブロックは前記第3の配線に接続され、
    前記複数の電子部品の一部は前記金属ブロックに接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記ブロック上に設けられた絶縁膜を更に備え、
    前記第2の配線は前記絶縁膜上に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記第2の配線は、絶縁性の接着剤を介して前記ブロックの表面に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記光半導体素子は半導体レーザであり、
    前記複数の電子部品は、前記半導体レーザを駆動する駆動回路と、前記半導体レーザの後端面から出射される光を受光するフォトダイオードとの少なくとも一方を有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体パッケージ。
  8. 前記第1の配線はコプレナライン又はマイクロストリップラインであることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体パッケージ。
JP2014508956A 2012-04-04 2012-04-04 半導体パッケージ Active JP5835470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/059190 WO2013150616A1 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013150616A1 JPWO2013150616A1 (ja) 2015-12-14
JP5835470B2 true JP5835470B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49300140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508956A Active JP5835470B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 半導体パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9054484B2 (ja)
JP (1) JP5835470B2 (ja)
CN (1) CN104205529B (ja)
TW (1) TWI469279B (ja)
WO (1) WO2013150616A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104303380A (zh) * 2012-05-01 2015-01-21 三菱电机株式会社 半导体封装件
JP6502797B2 (ja) * 2015-08-31 2019-04-17 日本オクラロ株式会社 光モジュール
WO2018152647A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Reflex Photonics Inc. Wirebonding for side-packaged optical engine
US10468775B2 (en) * 2017-05-12 2019-11-05 Autel Robotics Co., Ltd. Antenna assembly, wireless communications electronic device and remote control having the same
CN108988120A (zh) * 2017-06-02 2018-12-11 海信集团有限公司 同轴封装的激光器以及光模块
WO2018219318A1 (zh) * 2017-06-02 2018-12-06 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 同轴封装的激光器和光模块
WO2020111257A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 京セラ株式会社 配線基板、電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
JP2021044331A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 CIG Photonics Japan株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
CN110828606A (zh) * 2019-12-09 2020-02-21 中国电子科技集团公司第四十三研究所 一种陶瓷光电耦合器及其制造方法
JP7350646B2 (ja) * 2019-12-17 2023-09-26 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JP7331727B2 (ja) * 2020-02-19 2023-08-23 住友電気工業株式会社 光半導体デバイス
US11340412B2 (en) * 2020-02-28 2022-05-24 CIG Photonics Japan Limited Optical module
CN112366201A (zh) * 2020-11-06 2021-02-12 弘凯光电(深圳)有限公司 一种高功率光源封装结构及其制造方法
WO2023248895A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 ローム株式会社 半導体発光装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108751A (ja) 1987-10-21 1989-04-26 Nec Corp 集積回路装置
JP3876580B2 (ja) 1999-11-30 2007-01-31 松下電器産業株式会社 チップ型半導体レーザ装置
JP2003163382A (ja) 2001-11-29 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子または発光素子用パッケージ
JP4057897B2 (ja) * 2002-01-30 2008-03-05 京セラ株式会社 光半導体装置
US7215886B2 (en) * 2002-02-04 2007-05-08 Hitachi, Ltd. Optical communication module
KR100526504B1 (ko) * 2003-06-04 2005-11-08 삼성전자주식회사 광소자 모듈 패키지 및 그 제조 방법
GB2405993A (en) * 2003-09-11 2005-03-16 Agilent Technologies Inc An arrangement for dissipating heat in an electro-optical system
US7476040B2 (en) * 2004-02-02 2009-01-13 Jds Uniphase Corporation Compact optical sub-assembly with ceramic package
JP4903470B2 (ja) 2005-06-28 2012-03-28 京セラ株式会社 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP5082542B2 (ja) * 2007-03-29 2012-11-28 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2009289841A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用パッケージ
JP5324894B2 (ja) * 2008-11-21 2013-10-23 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010129833A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
CN102422193B (zh) 2009-05-12 2014-10-15 住友电气工业株式会社 具有陶瓷封装的光学装置的光学组件
JP2011099911A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP5180176B2 (ja) 2009-11-19 2013-04-10 日本電信電話株式会社 To−can型tosaモジュール
JP5462010B2 (ja) 2010-01-27 2014-04-02 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP2012227486A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TW201342540A (zh) 2013-10-16
JPWO2013150616A1 (ja) 2015-12-14
US9054484B2 (en) 2015-06-09
TWI469279B (zh) 2015-01-11
WO2013150616A1 (ja) 2013-10-10
CN104205529A (zh) 2014-12-10
US20150008552A1 (en) 2015-01-08
CN104205529B (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835470B2 (ja) 半導体パッケージ
TWI502715B (zh) 半導體封裝
US8777496B2 (en) Optical device
WO2014069123A1 (ja) 電子部品収納用容器および電子装置
WO2015129731A1 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5518260B2 (ja) 素子収納用パッケージ、半導体装置用部品および半導体装置
JP2007150043A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2006237103A (ja) 熱伝導部材および電子装置
JP2004335584A (ja) 半導体パッケージ
JP2022088061A (ja) 光モジュール
JP5705471B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ、及び光半導体装置
JP5709427B2 (ja) 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置
JP7246590B1 (ja) 半導体レーザ光源装置
US20080164487A1 (en) Ceramic package for led
JP2010283265A (ja) 電気回路用気密パッケージ及び電気回路用気密パッケージの製造方法
JP6300296B2 (ja) 伝送線路
JP7132073B2 (ja) 光デバイス
JP4514647B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5225231B2 (ja) 光半導体素子収納用部品および光半導体装置
JP2000349344A (ja) 光半導体パッケージ及び光半導体モジュール
JP2004111408A (ja) 光半導体モジュール
JP2018125484A (ja) 半導体光モジュールおよびサブマウント
JP2012234880A (ja) 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250