JP2018125484A - 半導体光モジュールおよびサブマウント - Google Patents

半導体光モジュールおよびサブマウント Download PDF

Info

Publication number
JP2018125484A
JP2018125484A JP2017018487A JP2017018487A JP2018125484A JP 2018125484 A JP2018125484 A JP 2018125484A JP 2017018487 A JP2017018487 A JP 2017018487A JP 2017018487 A JP2017018487 A JP 2017018487A JP 2018125484 A JP2018125484 A JP 2018125484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submount
groove
pedestal
semiconductor optical
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017018487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926497B2 (ja
Inventor
祐介 東
Yusuke Higashi
祐介 東
祐士 増山
Yuji Masuyama
祐士 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017018487A priority Critical patent/JP6926497B2/ja
Priority to CN201810107799.2A priority patent/CN108389948B/zh
Publication of JP2018125484A publication Critical patent/JP2018125484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926497B2 publication Critical patent/JP6926497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】台座へのサブマウントのハンダ付けに起因してサブマウント上の半導体チップの特性が変化することを抑制することができる半導体光モジュールおよびサブマウントを提供する。【解決手段】サブマウント1は、半導体チップ3を実装するための上面1aと、上面1aの反対側に位置する下面1bと、上面1aおよび下面1bを繋ぐ環状の側周面1cと、を備えている。側周面1cには、側周面1cの周方向に伸びる溝2が設けられている。溝2の断面形状は一例として矩形とされている。溝2は側周面1cに複数個設けられている。つまり、溝2は、側周面1cの全周にわたって伸びる第一の溝2と、側周面1cの全周にわたって第一の溝2と平行に伸びる第二の溝2と、を含んでいる。溝2は、側周面1cの全周にわたって連続的に伸びる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体光モジュールおよびサブマウントに関するものである。
従来、例えば国際公開第2013−118478号公報に開示されているように、導電パターン側面に溝を設けた導電パターン付き基板を備える半導体装置が知られている。この公報における半導体装置は電力用の装置であり、インバータおよびコンバータなどの電力変換装置に用いられる。導電パターン付き基板の上には半導体チップが実装され、さらにモールド樹脂により半導体チップが封止される。導電パターン側面に溝を設けることでアンカー効果を発揮させることができ、モールド樹脂の剥離を防止することができる。
国際公開第2013−118478号公報
半導体光モジュールはサブマウントという部品を備える。典型的なサブマウントは、セラミックス材料の基材にメタライズによる電気配線パターンを形成したものである。サブマウントには、半導体チップが実装される。この半導体チップには、発光素子あるいは受光素子などの半導体光デバイスが形成されている。
上記従来の電力用半導体装置とは異なり、半導体光モジュールはモールド樹脂により封止されない構造がよく用いられている。従って、国際公開第2013−118478号公報とは異なり、半導体光モジュールではサブマウントとモールド樹脂との剥離は一般的に問題とならない。
サブマウントは、キャリア又はステムなどと呼ばれる台座の表面にハンダ付けされる。台座へのハンダ付けに伴ってサブマウントの下面に力が加わり、サブマウントに応力が発生する。これに伴ってサブマウントの上面が歪むと、この歪みが上面に実装された半導体チップにも伝わる。半導体チップの歪みが過大になると半導体チップに形成された半導体光デバイスの特性が変化するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、台座へのサブマウントのハンダ付けに起因してサブマウント上の半導体チップの特性が変化することを抑制することができる半導体光モジュールおよびサブマウントを提供することを目的とする。
本発明にかかる半導体光モジュールは、台座と、前記台座にハンダ付けされた下面と、前記下面の反対側に位置する上面と、前記上面および前記下面を繋ぐ側周面と、を備えるサブマウントと、前記上面に設けられ、半導体光デバイスが形成された半導体チップと、を備え、前記サブマウントの周方向に伸びる溝が前記側周面に設けられたものである。
本発明にかかるサブマウントは、上面と、前記上面の反対側に位置する下面と、前記上面および前記下面を繋ぐ環状の側周面と、を備え、周方向に伸びる溝が前記側周面に設けられたものである。
本発明によれば、サブマウント下面がハンダ付けされた場合においても側周面の溝によってサブマウントの上面に歪みが伝わることを抑制できるので、半導体光デバイスの特性が変化することを抑制することができる。
本発明の実施の形態にかかるサブマウントに半導体チップを実装した状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態にかかるサブマウントの平面図である。 本発明の実施の形態にかかるサブマウントの図2におけるA−A´線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態にかかるサブマウントの図2におけるB−B´線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態にかかるサブマウントが有する溝の形状のバリエーションを示す図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体光モジュールを示す斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体光モジュールの内部構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる他の半導体光モジュールの内部構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態の変形例にかかる半導体光モジュールの内部構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例にかかる半導体光モジュールの内部構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態にかかるサブマウントの変形例を示す平面図である。 本発明の実施の形態にかかるサブマウントの変形例を示す平面図である。
図1は、本発明の実施の形態にかかるサブマウント1に半導体チップ3を実装した状態を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態にかかるサブマウント1の平面図であり、図3はサブマウント1の図2におけるA−A´線に沿う断面図であり、図4はサブマウント1の図2におけるB−B´線に沿う断面図である。
図1には、キャリア4、サブマウント1、および半導体チップ3の積層構造が図示されている。図6、図7、図9および図10を用いて後述する半導体光モジュール10、110、210は、図1の積層構造をそのまま備えている。また、図8を用いて後述する半導体光モジュール50では、キャリア4が設けられておらず、サブマウント1がステム20(図8参照)に直接に固定されている。このように、サブマウント1は、半導体チップ3を実装する基板として半導体光モジュール10〜210に内蔵される。
サブマウント1は、キャリア4にハンダ付けにより実装されている。サブマウント1の上面1aには、半導体チップ3がハンダ付けにより実装されている。半導体チップ3およびサブマウント1の実装に用いるハンダは、一例として、AuSnハンダまたはSnAgCuハンダを用いてもよい。なおハンダの成分は一例でありこれに限定されない。
キャリア4は、サブマウント1を乗せる台座である。キャリア4は一例として矩形の金属ブロックである。
図2〜図4を参照しつつサブマウント1の形状を説明する。図2の平面図に示すようにサブマウント1は平板状である。図3および図4の断面図からわかるように、サブマウント1は、半導体チップ3を実装するための上面1aと、上面1aの反対側に位置する下面1bと、上面1aおよび下面1bを繋ぐ環状の側周面1cと、を備えている。側周面1cには、サブマウント1の周方向に伸びる溝2が設けられている。ここでいう「周方向」とは、図2の破線矢印Rで示した方向を意味しており、環状の側周面1cの表面を辿ってサブマウント1の周りを一周する方向を意味している。
図3および図4にはサブマウント1の断面が示されている。図3および図4に示すように溝2の断面形状は一例として矩形とされている。溝2は側周面1cに複数個設けられている。つまり、溝2は、側周面1cの全周にわたって伸びる第一の溝2と、側周面1cの全周にわたって第一の溝2と平行に伸びる第二の溝2と、を含んでいる。溝2は、側周面1cの全周にわたって連続的に伸びる。溝2の個数は少なくとも一つであればよいが、複数の溝2を設けることが好ましい。側周面1cの全周にわたって互いに平行に延びる3つ以上の溝2が設けられても良い。
サブマウント1は、セラミックス材料からなり、具体的には窒化アルミニウム(AlN)で形成されている。サブマウント1の上面1aは、Ti,Pd,またはAu等でメタライズされている。メタライズによりサブマウント1の上面1aには電気配線パターン(図示せず)が形成されている。
上面1aには、電気配線パターン(図示せず)が設けられている。半導体チップ3の電極(図示せず)が、ワイヤ接続あるいはダイボンドによりこの電気配線パターンと接続される。
溝2が上面1aではなく側周面1cに設けられているので、上面1aの配線パターンの形成を溝2が阻害することがない。溝2が下面1bではなく側周面1cに設けられているので、下面1bをキャリア4にハンダ付けする際の影響もない。
半導体チップ3には、半導体光デバイスが形成されている。半導体光デバイスは、発光素子でも受光素子でもよい。発光素子は、レーザダイオードあるいはLEDでもよい。また、端面発光素子でもよく、面発光素子でもよい。受光素子は、PNフォトダイオードあるいはアバランシェフォトダイオードでもよい。半導体チップ3は、上面1aの端によせて配置されていてもよく、上面1aの中央に配置されていてもよい。
溝2により、サブマウント1とキャリア4実装時の応力がサブマウント1の上面1aにハンダ付けされた半導体チップ3まで伝わることを抑制することができる。具体的には、キャリアへのハンダ付けに伴ってサブマウント1が受ける力により、サブマウント1の下面1bに歪みが生じる。一方、側周面1cに溝2が設けられることでサブマウント1の高さ方向中央部にくびれが設けられる。このくびれがあることで、サブマウント1の下面1bがキャリアにハンダ付けされた場合に、サブマウント1の下面1bに生じた歪みをサブマウント1の上面1a側に伝達されにくくすることができる。例えばサブマウント1の下面1bにおける周縁部で歪みが生じた場合でも、周縁部の歪みがサブマウント1の上面1aへと伝わることを溝2によって抑制できる。その結果サブマウント1の上面1aに設けられた半導体チップ3に力が加わることが抑制されるので、半導体チップ3に形成された半導体光デバイスの特性が変化することを抑制することができる。
また、溝2を設けることで側周面1cに凹凸ができるので、サブマウント1の表面積が大きくなり、サブマウント1の放熱性が向上する。これにより、半導体チップ3の自己発熱による特性劣化を防止することもできる。
複数の溝2を設けることで、サブマウント1の下面1bに生じた歪みをサブマウント1の上面1a側により一層伝達されにくくすることができる。さらに、側周面1cにおける表面積を増やすことができ、放熱性をさらに高めることもできる。
溝2は、側周面1cの全周にわたって連続的に伸びている。これにより、溝2により形成されるサブマウント1のくびれを、サブマウント1の端部全周にわたって形成することができる。その結果、サブマウント1の下面1bに生じた歪みをサブマウント1の上面1a側により一層伝達されにくくすることができる。
溝2の深さは様々に変形できる。この点について図2の平面図を用いて説明する。以下、図2の紙面縦横方向を参照しつつ「縦」および「横」という用語を用いるが、これは便宜上の呼称である。なお、縦寸法および横寸法は、サブマウント1の平面形状が四角形であれば隣り合う第一辺の寸法および第二辺の寸法にそれぞれ対応し、より具体的にはサブマウント1の平面形状が長方形であれば一例として長辺寸法と短辺寸法にそれぞれ対応する。
図2には、サブマウント1の上面1aを平面視した場合における、サブマウント1の縦幅Lと横幅Wとを図示している。図2には、サブマウント1の上面1aを平面視した場合における、溝2の縦寸法深さL1および横寸法深さW1も図示している。溝2の深さは、サブマウント1の生産性および強度などを考慮して設計することができる。溝2が深すぎると強度に不安がある場合には、溝2を浅くしてもよい。下面1bの歪みを可能な限り上面1aに伝えないようにする観点からは、溝2を深くしてもよい。具体例を挙げると、溝2の縦寸法深さL1を、例えば、縦幅Lの5%〜30%としても良い。縦寸法深さL1を、例えば縦幅Lの4分の1つまり25%にしてもよく、例えば縦幅Lの3分の1つまり33%にしてもよい。溝2の横寸法深さL1を、例えば、横幅Wの5%〜30%としても良い。横寸法深さW1を、例えば横幅Wの4分の1つまり25%にしてもよく、例えば横幅Wの3分の1つまり33%にしてもよい。縦寸法深さL1と横寸法深さW1は、互いに等しくともよく、あるいは互いに異なっていても良い。
図5は、本発明の実施の形態にかかるサブマウント1が有する溝2の形状のバリエーションを示す図である。溝2が、図5(a)のようにV形溝2aであってもよく、図5(b)に示すように逆台形溝2bであってもよく、図5(c)に示すようにU形溝2cであってもよい。これらの形状とすることで溝2の作製コストを低く抑えることができる。複数の溝2のうち一つをV形溝2aとして他の一つをU形溝2cにするといったように、形状の異なる溝を組み合わせても良い。
図6は、本発明の実施の形態にかかる半導体光モジュール10を示す斜視図である。半導体光モジュール10は、いわゆるCANパッケージであり、キャップ12と、ステム20と、キャップ12でカバーされたステム20上の実装部品を備えている。キャップ12は、光を透過させるレンズが嵌め込まれた窓部14を備えている。
キャップ12は、キャリア4、サブマウント1、および半導体チップ3を覆うようにステム20に接続している。キャップ12は一例として金属製のキャップである。キャップ12の鍔部とステム20の鍔部とが電気溶接により固着されることで、ステム20とキャップ12とが接続されている。なお、キャップ12が樹脂製である場合は、キャップ12がステム20に接着剤で接着される。キャップ12に覆われた内部空間は気密封止されている。封止ガスは、空気、ドライガス又は窒素などである。
図7は、本発明の実施の形態にかかる半導体光モジュール10の内部構造を示す斜視図である。半導体光モジュール10は発光モジュールである。従って、半導体チップ3は、発光素子である。窓部14を介して、内部の半導体チップ3のレーザ光が外部に出射される。
ステム20の上面中央には、キャリア4が固定されている。キャリア4は金属ブロックとして後付けでステム20に固定されていてもよい。あるいは、ステム20を作製する時点で、ステム20の上面中央に凸部を設けてキャリア4としてもよい。これにより、キャリア4とステム20とが一体化されている。
ステム20には、複数のリードピン22が設けられている。リードピン22は、ワイヤを介してサブマウント1の上の電気配線パターン(図示せず)に電気接続されている。
図8は、本発明の実施の形態にかかる他の半導体光モジュール50の内部構造を示す斜視図である。半導体光モジュール50は受光モジュールである。従って、半導体チップ3は、受光素子である。半導体光モジュール50は、図8に示した構造に、図6に示したキャップ12を接続したものである。ただし、キャップ12が備える窓部14は、光を透過させるガラス製のものである。窓部14を通過した光を半導体チップ3が受光する。
半導体光モジュール50は、キャリア4を備えていない。その代わりに、ステム20がサブマウント1を載せる台座として用いられている。ステム20には、サブマウント1の下面1bが直接にハンダ付けされている。また、ステム20には高周波アンプ5がハンダ付けされている。サブマウント1の上面1aに設けられた電気配線パターン(図示せず)および高周波アンプ5の電極(図示せず)は、ワイヤを介してリードピン22に電気接続されている。
図9は、本発明の実施の形態の変形例にかかる半導体光モジュール110の内部構造を示す断面図である。半導体光モジュール110は、箱型のケース101にキャリア4、サブマウント1、半導体チップ3およびレンズ113が収納されたものである。ケース101は、ケース底部102、ケース側壁103、および蓋105からなる。ケース底部102およびケース側壁103が、ケース101のケース下部を構成している。ケース101の内部空間は気密封止されている。ケース側壁103には光ファイバ114が接続しており、光ファイバ114はレンズ113を介して半導体チップ3に結合している。ケース底部102上におけるケース側壁103の内側には、キャリア4が固定されている。蓋105がケース側壁103に装着されることで、キャリア4、サブマウント1、レンズ113、および半導体チップ3を覆う。
図10は、本発明の実施の形態の変形例にかかる半導体光モジュール210の内部構造を示す断面図である。半導体光モジュール210は、ステム220と、このステム220に被せられるレンズキャップ221と、レンズキャップ221に固定されるレセプタクル用ホルダ218と、レセプタクル219とを備えている。レンズキャップ221は、一例として、鏡筒230に対してレンズ214がプレス成形されたものである。鏡筒230とステム220とが接続されることで空洞237が形成されており、空洞237に半導体チップ3、サブマウント1、キャリア4、およびペルチエモジュール215が収納されている。空洞237は気密封止される。
なお、半導体光モジュール210はTOSA(Transmitter Optical SubAssembly)であり、半導体チップ3はレーザダイオードである。半導体チップ3を受光素子とすることで、半導体光モジュール210をROSA(Receiver Optical SubAssembly)に変形してもよい。
図6〜図10に示した半導体光モジュール10〜210によれば、CANパッケージ、バタフライ型などの箱型パッケージ、およびTOSA/ROSAモジュールパッケージにおいて、半導体チップ3の特性を安定化させることができる。
図11〜図12は、本発明の実施の形態にかかるサブマウント1の変形例を示す平面図である。図11および図12に示すように、溝2はサブマウント1の側周面1cの全周ではなく一部のみに形成されてもよい。一例として、図11に示すようにサブマウント1の側周面1cのうち、溝2が設けられていない端面1c1があってもよい。また、図12に示すように、サブマウント1の端面の1つに、溝2が形成されない部分1dが設けられていてもよい。
1 サブマウント
1a 上面
1b 下面
1c 側周面
1c1 一部の端面
1d 部分
2 溝
2a V形溝
2b 逆台形溝
2c U形溝
3 半導体チップ
4 キャリア
5 高周波アンプ
12 キャップ
14 窓部
10〜210 半導体光モジュール
20、220 ステム
22 リードピン
101 ケース
102 ケース底部
103 ケース側壁
105 蓋
113、214 レンズ
114 光ファイバ
215 ペルチエモジュール
218 レセプタクル用ホルダ
219 レセプタクル
221 レンズキャップ
230 鏡筒
237 空洞

Claims (11)

  1. 台座と、
    前記台座にハンダ付けされた下面と、前記下面の反対側に位置する上面と、前記上面および前記下面を繋ぐ側周面と、を備えるサブマウントと、
    前記上面に設けられ、半導体光デバイスが形成された半導体チップと、
    を備え、
    前記サブマウントの周方向に伸びる溝が前記側周面に設けられた半導体光モジュール。
  2. 前記溝は、前記周方向に伸びる第一の溝と、前記周方向に前記第一の溝と平行に伸びる第二の溝と、を含む請求項1に記載の半導体光モジュール。
  3. 前記溝は、前記側周面の全周にわたって連続的に伸びる請求項1または2に記載の半導体光モジュール。
  4. 前記溝が、V形溝、U形溝、または逆台形溝である請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体光モジュール。
  5. 前記台座が別部品として固定された又は前記台座と一体に形成されたケース下部と、
    前記台座、前記サブマウント、および前記半導体チップを覆うように前記ケース下部に接続された蓋と、
    前記蓋および前記ケース下部で構成されたケース内部空間に設けられ前記半導体チップと結合するレンズと、
    を備え、
    前記ケース内部空間が気密封止された請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体光モジュール。
  6. 前記台座が別の部品として固定された又は前記台座と一体化されたステムと、
    光を透過させる窓部を備え、前記台座、前記サブマウント、および前記半導体チップを覆うように前記ステムに接続されたキャップと、
    を備え、
    前記ステムおよび前記キャップで構成されたパッケージ内部空間が気密封止された請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体光モジュール。
  7. 前記台座として用いられ、前記サブマウントの前記下面が直接にハンダ付けされるステムと、
    光を透過させる窓部を備え、前記台座、前記サブマウント、および前記半導体チップを覆うように前記ステムに接続されたキャップと、
    を備え、
    前記ステムおよび前記キャップで形成されたパッケージ内部空間が気密封止された請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体光モジュール。
  8. 上面と、前記上面の反対側に位置する下面と、前記上面および前記下面を繋ぐ環状の側周面と、を備え、周方向に伸びる溝が前記側周面に設けられたサブマウント。
  9. 前記溝は、前記側周面の全周にわたって伸びる第一の溝と、前記側周面の全周にわたって前記第一の溝と平行に伸びる第二の溝と、を含む請求項8に記載のサブマウント。
  10. 前記溝は、前記側周面の全周にわたって連続的に伸びる請求項8または9に記載のサブマウント。
  11. 前記溝が、V形溝、U形溝、または逆台形溝である請求項8〜10のいずれか1項に記載のサブマウント。
JP2017018487A 2017-02-03 2017-02-03 半導体光モジュール Active JP6926497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018487A JP6926497B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 半導体光モジュール
CN201810107799.2A CN108389948B (zh) 2017-02-03 2018-02-02 半导体光模块及载体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018487A JP6926497B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 半導体光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125484A true JP2018125484A (ja) 2018-08-09
JP6926497B2 JP6926497B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63074485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018487A Active JP6926497B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 半導体光モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6926497B2 (ja)
CN (1) CN108389948B (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225810A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 光電子装置
JPH0613501A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止形半導体装置
JP2002299744A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Sony Corp 半導体レーザアセンブリ
JP2004022918A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュールの製造方法
JP2005197596A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2005340268A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Renesas Technology Corp トランジスタパッケージ
JP2008083281A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 一心双方向送受信モジュール
US20090008773A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Jds Uniphase Corporation Mounted Semiconductor Device And A Method For Making The Same
US20090104727A1 (en) * 2007-09-20 2009-04-23 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diodes
JP2009130206A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置及びその製造方法
WO2009113180A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 三菱電機株式会社 光モジュール
JP2009295772A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
JP2010010509A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Opnext Japan Inc 半導体レーザ装置
JP2011114104A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Kyocera Corp サブマウントおよびそれを用いた電子装置
JP2013080900A (ja) * 2011-07-04 2013-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
WO2013118478A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014010140A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756285B2 (ja) * 1989-02-27 1995-06-14 コクヨ株式会社 組立家具の部材連結装置
US7792173B2 (en) * 2007-12-06 2010-09-07 Opnext Japan, Inc. Semiconductor laser device
JP5998962B2 (ja) * 2013-01-31 2016-09-28 三菱電機株式会社 半導体光装置
JP2015075632A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 三菱電機株式会社 光源装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225810A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 光電子装置
JPH0613501A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止形半導体装置
JP2002299744A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Sony Corp 半導体レーザアセンブリ
JP2004022918A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュールの製造方法
JP2005197596A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2005340268A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Renesas Technology Corp トランジスタパッケージ
JP2008083281A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 一心双方向送受信モジュール
US20090008773A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Jds Uniphase Corporation Mounted Semiconductor Device And A Method For Making The Same
US20090104727A1 (en) * 2007-09-20 2009-04-23 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diodes
JP2009130206A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置及びその製造方法
WO2009113180A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 三菱電機株式会社 光モジュール
JP2009295772A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
JP2010010509A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Opnext Japan Inc 半導体レーザ装置
JP2011114104A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Kyocera Corp サブマウントおよびそれを用いた電子装置
JP2013080900A (ja) * 2011-07-04 2013-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
WO2013118478A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014010140A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108389948B (zh) 2022-03-15
CN108389948A (zh) 2018-08-10
JP6926497B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528636B2 (ja) 光半導体装置
JP6484588B2 (ja) 発光装置及び発光装置用パッケージ
US9835297B2 (en) Light emitting device having a wavelength converter fixed to the mounting surface
US9640452B2 (en) Electronic component housing package and electronic device
TWI469279B (zh) 半導體封裝
US9275928B2 (en) Semiconductor package
JP6243510B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP3822599B2 (ja) 光モジュール
US7508854B2 (en) Semiconductor laser device
WO2013077199A1 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
KR20120068627A (ko) 발광소자 패키지
WO2021014568A1 (ja) To-can型光送信モジュール
JP6926497B2 (ja) 半導体光モジュール
JP7240148B2 (ja) 光結合装置
US11955769B2 (en) Optical element mounting package, electronic device, and electronic module
JP5295003B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ、および光半導体装置
JP4829577B2 (ja) 発光装置
JP7045204B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0422908A (ja) 光モジュール
JP7132073B2 (ja) 光デバイス
JP5225231B2 (ja) 光半導体素子収納用部品および光半導体装置
JP4514647B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6910976B2 (ja) 光モジュール
JP5225222B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ、及び光半導体装置
JP2004226718A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150