JP5830192B1 - 開閉容器の開閉機構 - Google Patents

開閉容器の開閉機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5830192B1
JP5830192B1 JP2015116396A JP2015116396A JP5830192B1 JP 5830192 B1 JP5830192 B1 JP 5830192B1 JP 2015116396 A JP2015116396 A JP 2015116396A JP 2015116396 A JP2015116396 A JP 2015116396A JP 5830192 B1 JP5830192 B1 JP 5830192B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
locking
lid
locking device
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015116396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016060543A (ja
Inventor
植松 裕
裕 植松
樹子 森島
樹子 森島
崇義 鶴田
崇義 鶴田
謙一 飛岡
謙一 飛岡
小川 泰明
泰明 小川
坂東 健司
健司 坂東
規世子 西村
規世子 西村
友亮 中村
友亮 中村
隆宏 植田
隆宏 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Uni Charm Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Uni Charm Corp filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015116396A priority Critical patent/JP5830192B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830192B1 publication Critical patent/JP5830192B1/ja
Publication of JP2016060543A publication Critical patent/JP2016060543A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】蓋をワンタッチで開閉可能な開閉機構の提供。【解決手段】蓋12に立設され係止突起23を有する係止部21と、容器本体11に配置され係止部が係合するロック具40と、ロック具を摺動可能に収納するロック具収容室31とを備え、ロック具の表面に、係止突起の出入口部41と、係止突起が係合可能な係合部42と、出入口部から係合部を経て出入口部に戻るカム溝43とが形成され、カム溝がロック具の摺動方向に並行な方向に湾曲し、ロック具収容室の上部壁33及び底部壁34がロック具の摺動規制部を備え、ロック具が摺動規制部に摺動可能に接触する従動部を備え、摺動規制部がロック具の摺動方向に平行に延びる少なくとも1条の連続隆起部35であり、従動部は少なくとも1つの突起部46であり、突起部が連続隆起部の側面に摺動可能に接する、蓋をワンタッチで開閉可能な容器の開閉機構。【選択図】図2

Description

この発明は開閉容器の開閉機構に関する。
従来、蓋をワンタッチで開閉可能な開閉容器は公知である。例えば特許文献1には、内容物取り出し用の取出し口を備えた容器部と、該容器部の取出し口を閉じるように容器部にヒンジ手段を介して揺動自在に連結された蓋と、該蓋を開方向に付勢するばね手段と、蓋の先端領域を容器部に押し付けるように押すことで蓋の先端領域を容器部にロックし、ロック状態にある蓋の先端領域を再度押すことでロックを解除する構成のプッシュロック・オープン機構を有するワンタッチ開閉容器が開示されている。
特開2007−261670号公報
特許文献1に開示された発明によれば、蓋を片手で簡単に安定して開閉することができると共に、すっきりとしたシンプルな形の外観を有するワンタッチ開閉容器が提供される。しかし、特許文献1に開示されたプッシュロック・オープン機構では、回転部材またはヒンジ部が形成されたカム部材が含まれているため、構造が複雑である。また、小型で軽量の容器の蓋に回転部材等を取り付けた場合、回転部材等の重量により蓋が開きにくくなることがある。
以上に鑑み、本発明は、蓋をワンタッチで開閉可能な、簡易な構造の開閉機構を提供することを課題とする。
本発明は、容器本体と、蓋と、蓋を開く方向に付勢する弾性部材とを備え、蓋がヒンジ部を介して容器本体に対し旋回動可能に連結され、蓋をワンタッチで開閉可能な容器の開閉機構に関する。
本発明の開閉機構は、蓋に立設される係止部と、容器本体に配置され蓋を閉じたとき係止部が係合するロック具と、容器本体に配置されるとともに係止部が通過可能な開口部を有するロック具収容室とが含まれ、係止部は、蓋に立設される支柱部と、支柱部の先端に立設される係止突起とを備え、ロック具は、その表面に係止突起が進入及び退出可能な出入口部と、係止突起が係合可能な係合部と、出入口部から係合部を経て出入口部に戻るカム溝とを備えるとともに、ロック具収容室内に、係止突起の進入方向に対し直交する方向に摺動可能に収納され、カム溝の一部がロック具の摺動方向に並行な方向に湾曲し、ロック具の出入口部の少なくとも一部がロック具収容室の開口部に連通し、ロック具収容室が、開口部を有する上部壁と、上部壁に対向する底部壁とを備え、上部壁及び底部壁のそれぞれが、ロック具の摺動方向を規定する摺動規制部を備え、ロック具が、上部壁に対向する面及び底部壁に対向する面のそれぞれに、摺動規制部に摺動可能に接触する従動部を備え、摺動規制部が、ロック具の摺動方向と平行な方向に一定の幅で延びる少なくとも1条の連続隆起部であり、従動部が、ロック具において上部壁に対向する面及び底部壁に対向する面のそれぞれに配置される少なくとも1つの突起部であり、突起部が、上部壁及び底部壁に配置された連続隆起部の少なくとも1つの側面に摺動可能に接することを特徴とする。
本発明では、係止突起を備える係止部を蓋に立設し、係止突起と係合可能なロック具を容器本体に配置するとともに、ロック具を一方向に摺動可能に設置することによって、係止突起がロック具の係合部に繰り返し進入・退出することを可能にしているので、ワンタッチで蓋を開閉可能な、簡易な構造の開閉機構が提供される。本発明の開閉機構では、蓋に係止部のみを配置し、係止部が係合するロック具は容器本体に配置する構成としているので、蓋の重量が原因で蓋が開きにくくなることは無い。さらに、開閉機構にロック具の摺動方向を規定する摺動規制部と、摺動規制部に摺動可能に接触する従動部が含まれていることにより、ロック具の摺動方向を規制できるだけでなく、ロック具がロック具収容室内で転倒したりずれ動いたりすることを防止できる。
図面は、本発明の特定の実施の形態を示し、発明の不可欠な構成ばかりでなく、選択的及び好ましい実施の形態を含む。
本発明の開閉機構を備えるウェットティシュ包装容器の斜視図。 図1のII−II線断面図。 図3(a)は係止部の正面図、図3(b)は係止部の側面図。 ロック具収容室内に収納されたロック具を図2のIV−IV線切断面から見た矢視図。 図5(a)はロック具の正面図、図5(b)〜(d)はそれぞれ、図5(a)のA−A線断面図、B−B線断面図、C−C断面図。 図6(a)〜(d)は係止突起を係止するまでの過程を表す模式図、図6(e)〜(f)は係止突起の係止を解除する過程を表す模式図。
下記の実施の形態は添付の図面に示す開閉機構に関し、発明の不可欠な構成ばかりではなく、選択的及び好ましい構成を含む。以下、添付の図面を参照して、本発明の開閉機構をウェットティシュ収容容器1に用いた場合を例に説明する。
図1及び図2に示すように、ウェットティシュ収容容器1は、容器本体11と、蓋12とを備え、蓋12はヒンジ部14を介して容器本体11に対し旋回動可能に連結されている。容器本体11と蓋12との間のヒンジ部14近傍には、蓋12を開く方向に付勢する弾性部材13が配置されている。図示例の弾性部材13は、折り畳まれたゴムシート片である。容器本体11には、下部開口3が形成された筐体15と、下部開口3の一部を覆うとともにウェットティシュ2を取り出すための取出開口4が形成されたシール部材9と、取出開口4より開口径が大きい上部開口5が形成されたシール押さえ部材6と、筐体15の底部に嵌め合わされる底蓋16とが含まれる。ウェットティシュ2は、筐体15と底蓋16との間に形成される空間内に収納される。ウェットティシュ収容容器1の製造に用いる材料として、熱可塑性樹脂、金属、熱可塑性エラストマーが例示されるが、これらに限定されない。なお、図2では開放された状態の蓋12の図示を一部省略している。
ヒンジ部14には、容器本体11に立設された円形孔を有するリブ7と、蓋12に設けられたピン8とが含まれ、リブ7の円形孔に蓋12のピン8を挿入することにより、蓋12が容器本体11に対し旋回動可能に連結されている。したがって、蓋12の旋回軸は、ヒンジ部14のピン8の延在方向に平行な方向に延びる。蓋12の旋回軸の延在方向に直交する方向においてヒンジ部14から離間する蓋12の端部の裏側には、蓋12とともに旋回動する係止部21が立設されている。係止部21は、後述するロック具40に進入可能な係止突起23を備える。また、容器本体11に含まれる筐体15には、蓋12の旋回軸の延在方向に直交する方向においてヒンジ部14に離間対向する位置に、ロック具収容室31が配置されている。
図2を参照して、ロック具40が収納されるロック具収容室31には、蓋12を閉じたとき蓋12の裏側に設けられた係止部21に対向する位置に、開口部32が配置されている。開口部32は、係止部21が通過可能に形成されている。ロック具40は、ロック具収容室31の中に、係止突起23の進入方向に対し直交する方向に摺動可能に収納される。また、ロック具収容室31は、開口部32を有する上部壁33と、上部壁33に対向する底部壁34とを備え、さらに、ロック具40の摺動方向において互いに対向する一対の第1側壁部51(図4参照)と、一対の第1側壁部51の間に延びる第2側壁部52及び第3側壁部53を備える。第3側壁部53は、ヒンジ部14と第2側壁部52との間に位置する。また、ロック具収容室31の第2側壁部52とロック具40との間には、係止部21が進入及び退出可能な、係止部収容空間38が形成されている。係止部収容空間38は、開口部32に連通する。
図3を参照して、係止部21は蓋12に立設される支柱部22と、支柱部22の先端に位置して支柱部にほぼ直交する方向に突き出す係止突起23とを備える。係止部21は蓋12に固定された部材である。係止突起23の形状は特に限定されないが、円柱状にすれば、ロック具40に対する係合及び離脱が円滑に行われるので好ましい。支柱部22の形状も特に限定されず、例えば係止突起23の突出方向に直交する平板形状にすることができる。係止部21は、蓋12と一体または別体とすることができ、熱可塑性樹脂を用いて蓋12と一体に成形することが好ましい。
図4及び図5を参照して、ロック具収容室31に摺動可能に収納されるロック具40は、ベース部48と、ベース部48に直交して延び出す本体部49とを備える略L字型の部材である。ベース部48は、ロック具収容室31に収納されたとき、底部壁34に摺動可能に接触する。また、ロック具収容室31において、ベース部48は本体部49の表面47から係止部収容空間38側に向けて延び出す。本体部49は板状であり、係止部収容空間38に対向する表面47に、係止部21の係止突起23が進入及び退出可能な出入口部41と、係止突起23が係合可能な係合部42と、出入口部41から係合部42を経て出入口部41に戻るカム溝43が形成されている。カム溝43の一部は、ロック具40の摺動方向と並行な方向に湾曲している。ロック具40を正面から見たとき、係合部42は、係止突起23の進入方向において出入口部41に対向する位置にある。出入口部41のロック具40の摺動方向における開口寸法は、カム溝43に向かうに従い次第に小さくなっている。また、出入口部41の少なくとも一部がロック具収容室31の開口部32に連通する。なお、図4〜6では、ロック具40の表面47に出入口部41、係合部42、及びカム溝43が配置されていない部分を、ドットを付して表している。
ロック具40の摺動方向は、係止突起23の進入方向に直交する方向であり、図4では、係止突起23の進入方向は紙面縦方向(双頭矢印Yで表す)であり、ロック具40の摺動方向は紙面横方向(双頭矢印Xで表す)である。別言すれば、係止突起23の進入方向は、蓋12の旋回軸の延在方向にほぼ直交する方向であり、ロック具40の摺動方向は、蓋12の旋回軸の延在方向に平行な方向である。しかし、ロック具40の摺動方向はこれに限定されず、例えばロック具40を蓋12の旋回軸の延在方向に対し直交または交差する方向に摺動させることもできる。
ロック具40は、ロック具収容室31に収納されるとき、一対の第1側壁部51の間に、一対の第1側壁部51から離間して配置される。これにより、ロック具40の摺動方向におけるロック具40の摺動可能範囲が規制される。
図2及び図4に示すように、ロック具収容室31の上部壁33及び底部壁34の両方が、ロック具40の摺動方向を規制する摺動規制部を備える。また、ロック具40は、上部壁33に対向する面及び底部壁34に対向する面のそれぞれに、摺動規制部に摺動可能に接触する従動部を有する。なお、図示例では、ロック具収容室31の上部壁33は容器本体11とは別の部材に形成されているが、上部壁33を容器本体11と一体に形成することもできる。
本実施形態では、ロック具収容室31に配置される摺動規制部は、ロック具40の摺動方向と平行な方向に一定の幅で延びる連続隆起部37であり、ロック具収容室31の上部壁33には2条の連続隆起部37が配置され、底部壁34には、上部壁33に配置された連続隆起部37よりも幅広の1条の連続隆起部37が配置されている。また、ロック具40に配置される従動部は、半球状の突起部46である。図示例では、突起部46は半球状であるが、柱状、三角錐状、平板状にすることもできる。
ロック具40の本体部49において上部壁33に対向する面には、2つの突起部46が、ロック具40の摺動方向と平行な方向に間隔を開けて配置され、ロック具収容室31の上部壁33に設けられた2条の連続隆起部37の間に位置している。このように突起部46が2条の連続隆起部37の間に位置することにより、ロック具40を所定の方向に円滑に摺動させることができ、さらに、ロック具40が係止部収容空間38側、またはその反対側に倒れることが防止される。また、ロック具40がロック具収容室31の下底部壁34に対向する面、すなわちベース部48の裏側には合計4つの突起部46が設けられ、ロック具収容室31の底部壁34に設けられた1条の連続隆起部37の両側面のそれぞれに突起部46が2つずつ摺動可能に接するように配置されている。これにより、ロック具40を所定の方向に円滑に摺動させることができ、さらに、ロック具40が摺動方向から逸れてずれ動くことが防止される。以上の説明から明らかなように、摺動規制部はロック具40の摺動方向を規制する機能に加え、ロック具40がロック具収容室31内で転倒したりずれ動いたりすることを防止する機能も有する。
摺動規制部及び従動部の具体的形態は図示例に限定されず、上記の機能を発揮する限り任意の形態にすることができる。例えば、上部壁33及び底部壁34の両方に1条の連続隆起部37を設けることもできるし、上部壁33及び底部壁34の両方に2条の連続隆起部37を設けることもできる。また、摺動規制手段36をロック具40の摺動方向に延在する少なくとも1条の溝にするとともに、従動部をこの溝に沿って摺動可能な球状または板状等の突起にすることもできるし、摺動規制部及び従動部を断面が台形の凹部と凸部の組合せにすることもできる。さらに、ロック具40と、ロック具収容室31の上部壁33に設けられる連続隆起部37との隙間を極力小さく(例えば0.5mm以下)し、ロック具40がロック具収容室31内で転倒しそうになったとき、連続隆起部37にロック具40が接触するようにして、ロック具40がロック具収容室31内で転倒することを防止することもできる。
次に、図5を参照して、ロック具40の表面47に配置された出入口部41、係合部42、及びカム溝43について説明する。カム溝43は、係止部21の係止突起23を、出入口部41から係合部42を経て出入口部41へ一方向に誘導するための溝であり、係止突起23の進行方向に沿って溝の深さが徐々に浅くなる部分と、溝の深さが突然深くなる段差部とを有する。前述のように、係合部42は、ロック具40の表面47を正面から見たとき、係止突起23の進入方向において出入口部41に対向する位置に配置される。また、係止部21の係止突起23は、カム溝43の溝壁面44に押し付けられるようにしてカム溝43に沿って移動する。ここで、カム溝43の深さは、係止突起23が蓋12の旋回軸の周囲を旋回動しながらカム溝43を通過することを考慮に入れて、係止突起23がカム溝43の溝壁面44に押し付けられるように設定される。例えば、図示例のように、係止突起23が蓋12の旋回軸に対しほぼ直交する方向に延在する場合、蓋12の旋回軸を中心として係止突起23全体が描く扇状の旋回軌跡の中に、少なくとも係合部42の底面と、係合部42に隣接するカム溝43の溝壁面44の一部とが含まれるようにすることができる。
図5(a)〜(d)に示すように、カム溝43は、出入口部41から係合部42に至る進入溝部61と、係合部42から出入口部41に戻る退出溝部62とに区分され、進入溝部61と退出溝部62は、出入口部41において合流する。進入溝部61と退出溝部62との合流点では、退出溝部62よりも進入溝部61の方が深くなっている(図5(c),(d)参照)。このように、出入口部41において合流する進入溝部61と退出溝部62との間に段差があることにより、出入口部41から進入した係止部21の係止突起23は、進入溝部61へ誘導される。図5(a)に示すように、進入溝部61は、出入口部41から出発する第1進入溝部61aと、第1進入溝部61aと係合部42との間に位置するする第2進入溝部61bとに区分される。図5(b)に示すように、第1進入溝部61aの深さは第2進入溝部61bに向かうに従い次第に浅くなり、第2進入溝部61bで急に深くなる。第1進入溝部61aと第2進入溝部61bとの境界は、進入溝部61の湾曲部64に位置する。また、係合部42の深さは進入溝部61よりも深くなっている(図5(b),(c))。したがって、係止突起23が第2進入溝部61bから第1進入溝部61aへ逆戻りすることは無く、また係合部42から第2進入溝部61bへ逆戻りすることもない。退出溝部62の深さは係合部42よりもさらに深くなっており(図5(c),(d))、退出溝部62の湾曲部65を経て出入口部41に向かうに従い次第に浅くなる。したがって、退出溝部62へ進入した係止突起23が係合部42へ逆戻りすることは無い。
図6を参照して、本発明の開閉機構の動作を説明する。なお、図面を見やすくするため、図6(a)〜(f)では支柱部22及び係止突起23を仮想線で示している。
蓋12(図示せず)を閉じるために蓋12を押し下げると、図6(a)に示すように、係止部21の係止突起23がロック具40の出入口部41に進入し、さらにカム溝43の第1及び第2進入溝部61a,61bに沿って移動する。このとき、ロック具40の表面47の正面視において、係止突起23は直線的に移動する。このため、図6(b)に示すように、ロック具40は摺動規制部である連続隆起部37の延在方向に沿って、図示例では紙面左方向に摺動する。図6(c)に示すように、係止突起23が進入溝部61の湾曲部64を通過するとき、ロック具40は一対の第1側壁部51の内の一方に最も接近する。また、前述のように係止突起23はカム溝43の溝壁面44に押し付けられている。このため、湾曲部64を通過した係止突起23は、第1進入溝部61aよりも深さが大きい第2進入溝部61bに落ち込む(図示せず)。この時点で蓋12から手を放すと、蓋12は弾性部材13(図示せず)により開く方向へ付勢されているので、図6(d)に示すように係止突起23は出入口部41に向かう方向に動き、第2進入溝部61bからさらに係合部42へ落ち込んで係止される。これにより、蓋12が閉止される。蓋12を開けるために、蓋12を弾性部材13の弾性力に抗して手で押し下げると、図6(e)に示すように、係止突起23は係合部42から退出溝部62へ落ち込んで、退出溝部62の湾曲部65へ移動する。係止突起23が退出溝部62の湾曲部65に達したとき、ロック具40は一対の第1側壁部51の内の他方に最も接近する。その後、蓋12から手を放すと、蓋12を開く方向に付勢する弾性部材13の弾性力により、係止突起23が退出溝部62から出入口部41へ移動し(図6(f))、さらにロック具40から離脱する(図示せず)。これにより、蓋12が開放される。
蓋12が開放されたとき、すなわち係止突起23がロック具40から離脱したとき、ロック具40の出入り口部41は係止突起23に正対する位置にある。仮に、容器本体11からウェットティシュ2を取り出したときに出入口部41の位置が係止突起23に正対する位置からずれたとしても、出入口部41のロック具40の摺動方向における開口寸法が、カム溝43に向かうに従い次第に小さくなっていること、及び、ロック具40の摺動範囲が一対の第1側壁部51により規制されていることにより、係止突起23はロック具40に確実に進入することができる。
以上のように、本発明により蓋をワンタッチで開閉可能な、簡易な構造の開閉機構が提供される。ここで、カム溝43を有するロック具40をロック具収容室31内に固定し、係止部21の基端部を蓋12に対し揺動または回転可能にすることによっても、蓋12をワンタッチで開閉可能な開閉機構を得ることは可能である。しかし、係止部21の基端部を揺動可能にすると、係止部21の付け根付近が折損するおそれがある。また、係止部21の基端部を蓋12に対し回転可能にすると、蓋12に回転機構を設ける必要が生じ、構造が複雑になるばかりでなく、蓋12が重くなり、開きにくくなる。本発明では係止部21を蓋12に固定し、容器本体11に配置したロック具40を摺動させる構成としたことにより、係止部21を揺動または回転可能にすることなく、蓋12をワンタッチで開閉することができる。これにより、簡単な構造で信頼性が高く、ワンタッチで蓋を開閉可能な開閉機構が提供される。また、蓋12にロック具収容室31を配置することも可能である。しかし、このような蓋12をウェットティシュ収容容器1に用いると、蓋12を開けたときロック具収容室31及びその中に収納されたロック具40が目につき易くなる。このため、蓋12が開いた状態のとき子供が誤ってロック具40を触ってしまい、開閉機構が正常に作動しなくなるおそれがある。本発明では、容器本体11側に配置したロック具収容室31の中にロック具40を収納しているので、蓋12が開いた状態のときでもロック具40は目につきにくく、子供が誤って触れてしまうことはない。したがって、本発明の開閉機構は、特にウェットティシュ収容容器1に好適に用いることができる。
以上、本発明について実施形態に基づき説明したが、本発明はこれらに限定されず、種々変更して実施することができる。例えば、ロック具収容室31の形状は図示例の直方体に限定されず、断面形状が台形の角柱等、任意の形状にすることができる。また、ロック具収容室31を複数設けることもできる。本発明の開閉容器の開閉機構を製造するための材料は特に限定されず、熱可塑性樹脂、金属、熱可塑性エラストマー等の公知の材料から任意に選択することができる。例えば、弾性部材13に金属性のバネを用いることができる。本願の明細書及び特許請求の範囲において、用語「第1」「第2」「第3」は、同様の要素、位置等を区別するために用いられている。
以上に記載した本発明に関する開示は、少なくとも下記の事項に整理することができる。
容器本体と、蓋と、蓋を開く方向に付勢する弾性部材とを備え、蓋がヒンジ部を介して容器本体に対し旋回動可能に連結され、蓋をワンタッチで開閉可能な容器の開閉機構であって、開閉機構に、蓋に立設される係止部と、容器本体に配置され蓋を閉じたとき係止部が係合するロック具と、容器本体に配置されるとともに係止部が通過可能な開口部を有するロック具収容室とが含まれ、係止部は、蓋に立設される支柱部と、支柱部の先端に立設される係止突起とを備え、ロック具は、その表面に係止突起が進入及び退出可能な出入口部と、係止突起が係合可能な係合部と、出入口部から係合部を経て出入口部に戻るカム溝とを備えるとともに、ロック具収容室内に、係止突起の進入方向に対し直交する方向に摺動可能に収納され、カム溝の一部がロック具の摺動方向に並行な方向に湾曲し、ロック具の出入口部の少なくとも一部が、ロック具収容室の開口部に連通し、ロック具収容室が、開口部を有する上部壁と、上部壁に対向する底部壁とを備え、上部壁及び底部壁のそれぞれが、ロック具の摺動方向を規定する摺動規制部を備え、ロック具が、上部壁に対向する面及び底部壁に対向する面のそれぞれに、摺動規制部に摺動可能に接触する従動部を備え、摺動規制部が、ロック具の摺動方向と平行な方向に一定の幅で延びる少なくとも1条の連続隆起部であり、従動部が、ロック具において上部壁に対向する面及び底部壁に対向する面のそれぞれに配置される少なくとも1つの突起部であり、突起部が、上部壁及び底部壁に配置された連続隆起部の少なくとも1つの側面に摺動可能に接することを特徴とする、開閉容器の開閉機構。
上記段落0029に開示した本発明は、少なくとも下記の実施の形態を含むことができる。該実施の形態は、分離して又は互いに組み合わせて採択することができる。
上部壁及び底部壁のそれぞれが1条の連続隆起部を有し、連続隆起部の両側面に突起部が摺動可能に接する。
上部壁及び底部壁の少なくとも一方が2条の連続隆起部を有し、突起部が2条の連続隆起部の間に挟まれて連続隆起部の側面に摺動可能に接する。
ロック具収容室がロック具の摺動方向において互いに対向する一対の第1側壁部を備え、ロック具は一対の第1側壁部の間に、一対の第1側壁部から離間して配置される。
ロック具収容室にさらに、開口部に連通するとともに、係止部を収容可能な係止部収容空間が含まれ、係止部収容空間がロック具の表面に対向する。
出入口部のロック具の摺動方向における開口寸法が、カム溝に向かうに従い次第に小さくなる。
係止突起がカム溝を通過するとき、係止突起がカム溝の溝壁面に押し付けられる。
11 容器本体
12 蓋
13 弾性部材
14 ヒンジ部
15 筐体
21 係止部
22 支柱部
23 係止突起
31 ロック具収容室
32 開口部
33 上部壁
34 底部壁
35 連続隆起部(摺動規制部)
38 係止部収容空間
40 ロック具
41 出入口部
42 係合部
43 カム溝
44 カム溝の溝壁面
46 突起部(従動部)
47 表面
51 第1側壁部

Claims (7)

  1. 容器本体と、蓋と、前記蓋を開く方向に付勢する弾性部材とを備え、前記蓋がヒンジ部を介して前記容器本体に対し旋回動可能に連結され、前記蓋をワンタッチで開閉可能な容器の開閉機構であって、
    前記開閉機構に、前記蓋に立設される係止部と、前記容器本体に配置され前記蓋を閉じたとき前記係止部が係合するロック具と、前記容器本体に配置されるとともに前記係止部が通過可能な開口部を有するロック具収容室とが含まれ、
    前記係止部は、前記蓋に立設される支柱部と、前記支柱部の先端に立設される係止突起とを備え、
    前記ロック具は、その表面に前記係止突起が進入及び退出可能な出入口部と、前記係止突起が係合可能な係合部と、前記出入口部から前記係合部を経て前記出入口部に戻るカム溝とを備えるとともに、前記ロック具収容室内に、前記係止突起の進入方向に対し直交する方向に摺動可能に収納され、
    前記カム溝の一部が前記ロック具の摺動方向に並行な方向に湾曲し、
    前記ロック具の前記出入口部の少なくとも一部が、前記ロック具収容室の前記開口部に連通し、
    前記ロック具収容室が、前記開口部を有する上部壁と、前記上部壁に対向する底部壁とを備え、
    前記ロック具が、ベース部と、前記ベース部に直交して延び出す本体部とを備えるL字型の部材であり、
    前記ベース部が、前記底部壁に対向し、
    前記本体部が板状であり、前記上部壁に対向する面を有し、
    前記上部壁及び前記底部壁のそれぞれが、前記ロック具の摺動方向を規定する摺動規制部を備え、
    前記ロック具が、前記上部壁に対向する面及び前記底部壁に対向する面のそれぞれに、前記摺動規制部に摺動可能に接触する従動部を備え、
    前記摺動規制部が、前記ロック具の摺動方向と平行な方向に一定の幅で延びる少なくとも1条の連続隆起部であり、
    前記従動部が、前記ロック具において前記上部壁に対向する面及び前記底部壁に対向する面のそれぞれに配置される少なくとも1つの突起部であり、
    前記突起部が、前記上部壁及び前記底部壁に配置された前記連続隆起部の少なくとも1つの側面に摺動可能に接することを特徴とする、開閉容器の開閉機構。
  2. 前記上部壁及び前記底部壁のそれぞれが1条の前記連続隆起部を有し、前記連続隆起部の両側面に前記突起部が摺動可能に接する、請求項1に記載の開閉機構。
  3. 前記上部壁及び前記底部壁の少なくとも一方が2条の前記連続隆起部を有し、前記突起部が前記2条の連続隆起部の間に挟まれて前記連続隆起部の側面に摺動可能に接する、請求項1に記載の開閉機構。
  4. 前記ロック具収容室が前記ロック具の摺動方向において互いに対向する一対の第1側壁部を備え、前記ロック具は前記一対の第1側壁部の間に、前記一対の第1側壁部から離間して配置される、請求項1から3のいずれか1項に記載の開閉機構。
  5. 前記ロック具収容室にさらに、前記開口部に連通するとともに、前記係止部を収容可能な係止部収容空間が含まれ、前記係止部収容空間が前記ロック具の前記表面に対向する、請求項1から4のいずれか1項に記載の開閉機構。
  6. 前記出入口部の前記ロック具の摺動方向における開口寸法が、前記カム溝に向かうに従い次第に小さくなる、請求項1から5のいずれか1項に記載の開閉機構。
  7. 前記係止突起が前記カム溝を通過するとき、前記係止突起が前記カム溝の溝壁面に押し付けられる、請求項1から6のいずれか1項に記載の開閉機構。
JP2015116396A 2015-06-09 2015-06-09 開閉容器の開閉機構 Expired - Fee Related JP5830192B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116396A JP5830192B1 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 開閉容器の開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116396A JP5830192B1 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 開閉容器の開閉機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189367A Division JP6498898B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 開閉容器の開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5830192B1 true JP5830192B1 (ja) 2015-12-09
JP2016060543A JP2016060543A (ja) 2016-04-25

Family

ID=54784380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116396A Expired - Fee Related JP5830192B1 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 開閉容器の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5830192B1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984497U (ja) * 1972-11-13 1974-07-22
JPS5344273A (en) * 1976-09-30 1978-04-20 Pilot Precision Apparatus for opening and closing box
JPH05170255A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Sharp Corp 開閉蓋のロック機構
JP2002154604A (ja) * 2000-11-16 2002-05-28 Shinki Gosei Kk ごみ箱
JP2002362230A (ja) * 2001-03-30 2002-12-18 Nifco Inc コンソールボックス
WO2003016172A1 (de) * 2001-08-14 2003-02-27 Beiersdorf Ag Box mit einem auf druck öffnenden innendeckel
JP2007261670A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd ワンタッチ開閉容器
JP2011025996A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Yoshiko Sato 収納容器
JP2011157098A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 取出し容器
JP2015129014A (ja) * 2013-12-06 2015-07-16 三菱製鋼株式会社 開閉装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984497U (ja) * 1972-11-13 1974-07-22
JPS5344273A (en) * 1976-09-30 1978-04-20 Pilot Precision Apparatus for opening and closing box
JPH05170255A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Sharp Corp 開閉蓋のロック機構
JP2002154604A (ja) * 2000-11-16 2002-05-28 Shinki Gosei Kk ごみ箱
JP2002362230A (ja) * 2001-03-30 2002-12-18 Nifco Inc コンソールボックス
WO2003016172A1 (de) * 2001-08-14 2003-02-27 Beiersdorf Ag Box mit einem auf druck öffnenden innendeckel
JP2007261670A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd ワンタッチ開閉容器
JP2011025996A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Yoshiko Sato 収納容器
JP2011157098A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 取出し容器
JP2015129014A (ja) * 2013-12-06 2015-07-16 三菱製鋼株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016060543A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310704B2 (ja) 飲料用容器の栓本体
EP2017112B1 (en) Pushing-up device
JP5756873B2 (ja) 開閉装置
JP2007161288A (ja) 蓋体ロック構造
KR20140064662A (ko) 음료용 용기의 마개체
US20120211254A1 (en) Electronic device
JP5840759B1 (ja) 蓋部開閉構造が使用されている収納容器
JP2013116752A (ja) ウェットシート収納容器
JP6498898B2 (ja) 開閉容器の開閉機構
JP5830192B1 (ja) 開閉容器の開閉機構
JP4415345B2 (ja) 組立式合成樹脂製容器
JP2009227281A (ja) 飲料用容器のキャップ装置
JP4138815B2 (ja) 手提げ鞄などの携帯用容器における蓋ロック構造
JP6550282B2 (ja) ワンタッチ開閉容器
JP7023846B2 (ja) 容器
JP3111616U (ja) 飲料用容器
JP6534858B2 (ja) ワンタッチ開閉容器
JP4990674B2 (ja) 振り出し容器用キャップ
JPS6239774Y2 (ja)
JP6084360B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
CN116745140A (zh) 自动铅笔用替换芯盒
JP5656744B2 (ja) 蓋付容器
JP2022183990A (ja) ロック部材
JP5932076B1 (ja) 容器の蓋構造
JP5220336B2 (ja) 振り出し容器用キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees