JPS6239774Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239774Y2
JPS6239774Y2 JP1982129700U JP12970082U JPS6239774Y2 JP S6239774 Y2 JPS6239774 Y2 JP S6239774Y2 JP 1982129700 U JP1982129700 U JP 1982129700U JP 12970082 U JP12970082 U JP 12970082U JP S6239774 Y2 JPS6239774 Y2 JP S6239774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
elastic member
recess
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982129700U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934710U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12970082U priority Critical patent/JPS5934710U/ja
Publication of JPS5934710U publication Critical patent/JPS5934710U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239774Y2 publication Critical patent/JPS6239774Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案はコンパクト容器に関し、特に容器部
と蓋体の各後端を蝶番でもつて開閉自在に連結
し、容器部と蓋体の双方に突片を設け、蓋体を閉
じた時にこれらを係合させ閉止位置を維持させる
コンパクト容器の開放機構の改良に関するもので
ある。
《従来技術》 従来、蓋体の開放操作を簡便ならしめるものと
して、実開昭56−48308及び実開昭57−94406に係
るコンパクト容器が公知となつている。
この前者のコンパクト容器では容器本体の前端
縁部に凹所を形成し、この凹所内に左右方向に細
長い押釦部材を収容し、この押釦部材の一端側を
枢着して他端側を前後方向に枢動可能とし、更に
押釦部材の他端側上面にテーパー状突起を設け、
押釦部材が内方へ枢動した時にこのテーパー状突
起が蓋体を押し上げて蓋体の止錠を解除するよう
にしている。
しかしながら、この公知のコンパクト容器では
押釦部材が容器本体の前端縁部の凹所内に収容さ
れているため、蓋体を開放するには通常容器本体
を一方の手の掌に載せ、他方の手の親指で押釦部
材を内方へ押圧すると言つた動作が必要で、しか
も蓋体と容器本体との間の狭い凹所内に親指を押
し込まなければならないため、極めて操作性の悪
いものであつた。
これに対し、後者のコンパクト容器ではスライ
ド部材が容器本体または蓋体の両側部に穿設され
た凹所内に摺動自在に配設されているため、容器
本体を載せた手を握るように操作することによつ
てスライド部材を内方に移動させて蓋体の止錠を
解除することができる。
《考案が解決しようとする問題点》 しかしながら、この後者のコンパクト容器では
スライド部材を内方に押圧して蓋体を開放した
後、このスライド部材が凹所内にて遊動し、極端
な場合には蓋体の止錠を妨げることがある。
また、スライド部材が凹所から逸脱しないよう
にするため、凹所の下部を容器本体または蓋体の
内方に向けて穿設し、ここにスライド部材の先端
が挿入されて係止されるようにしているため、蓋
体または容器本体は比較的肉厚の大きなものとな
り、コンパクト容器全体を薄形とする妨げとなつ
ていた。
本考案は上記のような問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は蓋体の止錠を解除するための
押圧部材が凹所内で遊動してガタつくことがなく
しかも押圧部材を収容する蓋体または容器本体を
肉薄な構造とすることのできるコンパクト容器を
提供するにある。
《問題点を解決するための手段》 上記目的を達成するため、本考案では容器部と
蓋体の各後端を蝶番でもつてこれらを開閉自在に
連結し、該容器部と該蓋体の双方に突片を設け、
該蓋体を閉じた時にこれらを係合させ閉止位置を
維持させるコンパクト容器において、該容器部と
該蓋体のいずれか一方の側縁部に前後方向に細長
く延長した垂直方向の凹部を形成し、該凹部内に
弾性部材を内方へ枢動可能に嵌挿するとともに該
凹部を画成する外側壁の一部を切欠して該弾性部
材の自由端側の外側面を外方に露出させ、該弾性
部材に可撓片を一体的に形成して該弾性部材の該
自由端側を内方に押圧した時に該可撓片が該凹部
の内壁面に圧接して該自由端側を外方へ復帰させ
るように作用し、該閉止位置において該容器部と
該蓋体のいずれか他方の側部が該弾性部材の上端
部に近接して配設され、該弾性部材の該自由端側
を内方に向けて押圧することによつて該弾性部材
の上端部が該蓋体の側縁部を該容器部の側縁部か
ら分離し該両突片の係合を解除してなるのであ
る。
《実施例》 以下にこの考案の好適な実施例について添附図
面を参照し説明する。第1図乃至第3図は、この
考案のコンパクト容器の一実施例を示すものであ
る。同図に示すコンパクト容器は、合成樹脂によ
つて所定の形状に形成された容器部10と蓋体1
2とで構成されており、それらの各後端は蝶番1
4によつて開閉自在に連結されている。
上記蓋体12の前端縁略中央部には、第1の爪
片16が下方に突出して一体的に形成され、この
第1の爪片16の内壁面には第1の突片18が一
体的に形成されている。
上記第1の爪片16の位置に対応して、容器部
10の前端縁には凹所20が形成され、この凹所
20の奥面には第2の突片21が一体的に設けら
れており、上記蓋体12を閉じると、上記第1の
突片18がこの第2の突片21とクリツト感触で
もつて係合し、閉止位置を維持するようになつて
いる。
そして、このコンパクト容器は、従来のこの種
のものに対して以下に述べる点において特徴を有
するものである。
すなわち、上記容器部10の左右の側縁部に
は、前後方向に細長く延長し且つ前方側壁及び上
面側が開口した凹部22,22′が垂直方向に形
成されており、この凹部22,22′の内側面2
4,24′の中央より若干後方側には、半円状の
第1の凸状突起26,26′が垂直方向に一体的
に形成されている。
そしてこの凹部22,22′内には、合成樹脂
等で形成された弾性部材28,28′が嵌挿され
るが、この弾性部材28,28′は、後端側を肉
薄な板状可撓部材29,29′とし、その略中央
部に半円状の第2の凸状突起30,30′を垂直
方向に一体として形成するとともに、前端側を肉
厚としその上端部を内方に傾斜したテーパー面3
2,32′とし、下端部に若干内方に突出する舌
片34,34′を設け、断面形状が略L字状とな
るように形成されている。
従つて上記弾性部材28,28′を、上記凹部
22,22′内に嵌挿すると、凹部22,22′の
半円状の第1の凸状突起26,26′と弾性部材
28,28′の第2の凸状突起30,30′は、こ
の外周面を互いに接した状態となる。そして、弾
性部材28,28′の前方側面31,31′は凹部
22,22′の前方外側の開口部から外方に露出
され、またその可撓部片29,29′は凹部2
2,22′の後方外側壁23,23′の内面に接し
た状態となつている。この状態において、弾性部
材28,28′の前方側面31,31′を内方に押
圧すると、前記第1の凸状突起26,26′と第
2の凸状突起30,30′の接触面を支点として
弾性部材28,28′は枢動可能となる。
一方、上記蓋体12の上記容器部10に設けた
凹部22,22′に対応する個所には、下方に若
干突出した第2の爪片36,36′が一体的に形
成されている。
このように構成することで、第2図に示すよう
に上記弾性部材28,28′の上端部テーパー面
32,32′は、上記第1の突片18と第2の突
片21が係合した閉止位置においては、上記蓋体
12に設けた第2の爪片36,36′に近接した
状態となる。
尚、好ましくは、上記弾性部材28,28′の
外端面を容器部10の両側面と同一垂直面内に位
置させ、弾性部材28,28′の外端面が容器よ
りも外方に突出しないようにすることである。
次にこのコンパクト容器の開閉操作について説
明する。
まず閉じる場合であるが、この操作は従来のこ
の種の容器と同様に第1の突片18と第2の突片
21を係合させることでなされる。
そしてこの閉止位置からの開放操作は、コンパ
クト容器を外方の手、例えば左手に載せ、親指を
一方の弾性部材28′の前方外側面31′に当てが
い、他の指を他方の弾性部材28の前方外側面3
1に当てがつて、両弾性部材28,28′を相互
に近接する方向に押圧する。
この動作によつて、第3図に示すように、弾性
部材28,28′のテーパー面32,32′が、蓋
体12から一体的に垂下している第2の爪片3
6,36′を上方に押し上げる。
このことにより、蓋体12を容器部10に係止
していた第1の突片18と第2の突片21の係合
が解除されることになる。
このように、弾性部材28,28′を内方に押
圧したときに、弾性部材の後端側の可撓部片2
9,29′は凹部22,22′の後方外側壁23,
23′の内面に圧接して弾性変形されることにな
り、その弾性力によつて弾性部材28,28′を
元の状態に復帰させるように付勢している。また
上記弾性部材28,28′の下端の舌片34,3
4′も凹部22,22′の奥面24,24′に当接
し若干弾性変形しており、上記と同様に復帰方向
に付勢している。
従つて、係合を解除した後に指を弾性部材2
8,28′より外すと、弾性部材28,28′はス
ムーズに元の状態に復帰する。
尚、上記実施例においては、容器部10と蓋体
12を閉止位置に維持する突片18,21を、そ
れぞれの前端部に設けた場合を示したが、これに
限られるものでなく例えば、第1の突片18を上
記凹部22,22′内の奥面24,24′に設け、
第2の突片を上記第2の爪片36,36′の内面
に設けることも可能である。
また、上記実施例では、弾性部材28,28′
を嵌挿する凹部22,22′を容器部10の左右
の側縁部に形成した場合を示したが、これをいず
れか一方に形成するとか、あるいは蓋体12の側
縁部の左右にあるいはいずれか一方に形成するこ
とも可能である。
さらにまた、上記弾性部材28,28′の形状
も上記のものに限られるものでなく、第4図に示
すように、後端部に支点となる断面が略半円形の
突起38を設け、他端側に可撓片として復帰用の
バネ40を一体形成し、このバネ材40を凹部2
2の前方内側壁の内側面24に圧接するようにし
ても、前記実施例と同様の作用効果を奏すること
ができる。
《効果》 以上のように本考案のコンパクト容器では弾性
部材が側縁部に設けられているため、このコンパ
クト容器を片方の手の掌に載せ、この手を握るよ
うに操作することによつて弾性部材が内方へ押圧
され、蓋体の止錠を解除することができ、またこ
の押圧力を解くと可撓片の弾性力によつて弾性部
材が元の位置に復帰し、弾性部材が凹部内でガタ
付くことがなく操作性がよい。更には、弾性部材
は凹部内に嵌挿されここで保持されているため、
弾性部材を保持するために容器部または蓋体を肉
厚にする必要がなく、肉薄なコンパクト容器を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は、この考案のコンパクト容
器を示す一実施例であり、第1図はその分解斜視
図で、第2図はその閉止状態を示す断面図で、第
3図は第2図の状態から弾性部材を押圧した状態
を示す断面図、第4図はこの考案のコンパクト容
器に使用される弾性部材の他の例を示す斜視図で
ある。 10……容器部、12……蓋体、14……蝶
番、18……第1の突片、22,22′……凹
部、26,26′……第1の凸状突起、29,2
9′……可撓部片、32,32′……テーパー面、
38……突起、40……バネ材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器部10と蓋体12の各後端を蝶番14でも
    つてこれらを開閉自在に連結し、該容器部と該蓋
    体の双方に突片18,21を設け、該蓋体を閉じ
    た時にこれらを係合させ閉止位置を維持させるコ
    ンパクト容器において、該容器部と該蓋体のいず
    れか一方の側縁部に前後方向に細長く延長した垂
    直方向の凹部22を形成し、該凹部内に弾性部材
    28を内方へ枢動可能に嵌挿するとともに該凹部
    を画成する外側壁の一部を切欠して該弾性部材の
    自由端側の外側面31を外方に露出させ、該弾性
    部材に可撓片29を一体的に形成して該弾性部材
    の該自由端側を内方に押圧した時に該可撓片が該
    凹部の内壁面に圧接して該自由端側を外方へ復帰
    させるように作用し、該閉止位置において該容器
    部と該蓋体のいずれか他方の側部が該弾性部材の
    上端部に近接して配設され、該弾性部材の該自由
    端側を内方に向けて押圧することによつて該弾性
    部材の上端部が該蓋体の側縁部を該容器部の側縁
    部から分離し該両突片の係合を解除してなること
    を特徴とするコンパクト容器。
JP12970082U 1982-08-30 1982-08-30 コンパクト容器 Granted JPS5934710U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12970082U JPS5934710U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 コンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12970082U JPS5934710U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 コンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934710U JPS5934710U (ja) 1984-03-03
JPS6239774Y2 true JPS6239774Y2 (ja) 1987-10-12

Family

ID=30293793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12970082U Granted JPS5934710U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934710U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110115U (ja) * 1984-06-26 1986-01-21 株式会社 飛弾製作所 コンパクト容器における蓋の係止装置
JPS6126048U (ja) * 1984-07-20 1986-02-17 紀伊産業株式会社 コンパクト容器
JPH0325689Y2 (ja) * 1986-03-11 1991-06-04

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711608Y2 (ja) * 1979-09-20 1982-03-08
JPS5754730Y2 (ja) * 1980-12-01 1982-11-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934710U (ja) 1984-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825937Y2 (ja) コンパクト容器
US4799503A (en) Compact cosmetic case
GB2083538A (en) Vanity case
GB2088335A (en) A vanity case
JPS6239774Y2 (ja)
JPS6317364Y2 (ja)
JPH0626711U (ja) コンパクト容器
JPS6143368Y2 (ja)
JPS638334Y2 (ja)
JPH0437529Y2 (ja)
JPS6221213Y2 (ja)
JPH0325690Y2 (ja)
JPH026881Y2 (ja)
JPS6143369Y2 (ja)
JP3379808B2 (ja) 蓋体用止め具
JPS6216970Y2 (ja)
JPH0433047Y2 (ja)
JPH0646406Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0228813Y2 (ja)
JPH0228812Y2 (ja)
JPH0621375Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPH0515845Y2 (ja)
JPH0643786Y2 (ja) カメラの電池室用蓋体の取付け構造
JPS6312809Y2 (ja)
JPS6213534Y2 (ja)