JP5830162B2 - 作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法 - Google Patents

作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5830162B2
JP5830162B2 JP2014502292A JP2014502292A JP5830162B2 JP 5830162 B2 JP5830162 B2 JP 5830162B2 JP 2014502292 A JP2014502292 A JP 2014502292A JP 2014502292 A JP2014502292 A JP 2014502292A JP 5830162 B2 JP5830162 B2 JP 5830162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
timing
work machine
amount
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015040762A1 (ja
Inventor
史明 伊藤
史明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5830162B2 publication Critical patent/JP5830162B2/ja
Publication of JPWO2015040762A1 publication Critical patent/JPWO2015040762A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/1004Alarm systems characterised by the type of sensor, e.g. current sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing
    • G01F23/802Particular electronic circuits for digital processing equipment
    • G01F23/804Particular electronic circuits for digital processing equipment containing circuits handling parameters other than liquid level
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/185Signal analysis techniques for reducing or preventing false alarms or for enhancing the reliability of the system

Description

本発明は、作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法に関する。
油圧ショベル等の作業機械に、燃料を溜める燃料タンクのような、液体を溜めるタンクを備え、燃料タンクからの燃料の盗難を検知して警報を発する燃料管理システムが知られている(例えば、特許文献1)。
国際公開WO2005/045778号
作業機械が備えるタンクに亀裂が入ったり、悪意のある者がタンク内の液体を盗難したりすることによって、タンク内の液体が減少することがある。このようなタンク内の液体の異常減少が発生した場合、オペレータ又は作業機械の管理者等は、タンクの異常を迅速かつ確実に知りたいという要請がある。一方、作業機械が備える車内信号線の不具合等により、燃料等の残量の情報を取得できない期間が生じることがある。燃料等の残量の情報を取得できない期間に作業機械が稼働して、その後、車内信号線の不具合が解消されると、タンクの異常が発生しなくても、車内信号線の不具合が解消された時点では作業機械の稼働にともなう燃料等の消費により燃料等の残量が減少していることになる。このため、タンク内の液体の減少が、異常によるものか又は通常の消費によるものかを把握しにくいという問題がある。特許文献1に記載された技術は、建設機械の使用燃料を判別し、不許可燃料の使用を防止するものであり、タンク内の液体の異常減少については記載も示唆もなく、改善の余地がある。
本発明は、液体を溜めるタンクを備えた作業機械において、タンク内の液体の異常減少を確実かつ迅速に、オペレータ又は作業機械の管理者等に知らせることを目的とする。
本発明は、液体を溜めるタンクを備えた作業機械であり、前記作業機械が稼働を停止する第1のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量と、前記第1のタイミングの後に前記作業機械のキースイッチが初めてONにされたタイミング以降である第2のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量との差分を求める演算部と、前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの前記作業機械の稼働時間が第1閾値以下、かつ前記差分が第2閾値以上である場合に前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知し、前記稼働時間が第1閾値よりも大きい場合には前記異常情報を報知しない報知部と、を含む、作業機械である。
前記演算部は、前記第2のタイミングにおいて、前記タンク内の前記液体の量を複数の異なるタイミングで取得し、前記第1のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量と、前記第2のタイミングにおいて異なるタイミングで取得したそれぞれの前記液体の量との差分を求め、前記報知部は、前記作業機械の稼働時間が第1閾値以下であり、かつ得られた複数の前記差分のうち、時系列に連続した少なくとも2以上の前記差分が前記第2閾値以上となった場合に前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知することが好ましい。
前記作業機械の外部と通信する通信装置を備え、前記報知部は、前記通信装置を介して、前記異常情報を前記作業機械の外部に報知することが好ましい。
前記作業機械の位置を検出する位置検出装置を有し、前記報知部は、前記異常情報とともに、前記位置検出装置が検出した位置情報を前記作業機械の外部に報知することが好ましい。
前記第1のタイミングは、前記作業機械のキースイッチがOFFにされた時であり、前記第2のタイミングは、前記キースイッチがOFFにされた後、初めて前記キースイッチがONされた時であることが好ましい。
本発明は、液体を溜めるタンクを備えた作業機械であり、前記作業機械のキースイッチがOFFにされた第1のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量と、前記キースイッチがOFFにされた後、初めて前記キースイッチがONにされたタイミング以降である第2のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量との差分を求める演算部と、前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの前記作業機械の稼働時間が第1閾値以下、かつ前記差分が第2閾値以上である場合に前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知し、前記稼働時間が第1閾値よりも大きい場合には前記異常情報を報知しない報知部と、前記作業機械の位置を検出する位置検出装置と、前記作業機械の外部と通信する通信装置と、を含み、前記報知部は、前記通信装置を介して、前記異常情報及び前記位置情報を前記作業機械の外部の管理装置に報知する、作業機械である。
本発明は、液体を溜めるタンクと、第1のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量と、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量との差分を求める演算部と、前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの前記作業機械の稼働時間が第1閾値以下、かつ前記差分が第2閾値以上である場合に前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知し、前記稼働時間が第1閾値よりも大きい場合には前記異常情報を報知しない第1報知部と、前記報知部が報知した前記異常情報を送信する第1通信装置と、を含む作業機械と、前記第1通信装置から送信された前記異常情報を受信する第2通信装置と、前記第2通信装置が受信した前記異常情報を報知する第2報知部と、を含む管理装置と、を含む、作業機械の管理システムである。
前記演算部は、前記第2のタイミングにおいて、前記タンク内の前記液体の量を少なくとも複数の異なるタイミングで取得し、前記第1のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量と、前記第2のタイミングにおいて異なるタイミングで取得したそれぞれの前記液体の量との差分を求め、前記第1報知部は、前記作業機械の稼働時間が第1閾値以下、かつ得られた複数の前記差分のうち、時系列に連続した少なくとも2以上の前記差分が前記第2閾値以上となった場合に前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知することが好ましい。
前記作業機械は、自身の位置を検出する位置検出装置を有し、前記第1報知部は、前記異常情報とともに、前記位置検出装置が検出した前記作業機械の位置情報を報知することが好ましい。
本発明は、液体を溜めるタンクを備えた作業機械を管理するにあたり、第1のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量と、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量との差分を求め、前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの前記作業機械の稼働時間が第1閾値以下、かつ前記差分が第2閾値以上である場合には、前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知し、前記作業機械の稼働時間が第1閾値よりも大きい場合には前記異常情報を報知しない、作業機械の管理方法である。
前記第2のタイミングにおいては、前記タンク内の前記液体の量を複数の異なるタイミングで取得し、前記第1のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量と、前記第2のタイミングにおいて異なるタイミングで取得したそれぞれの前記液体の量との差分を求め、前記作業機械の稼働時間が第1閾値以下、かつ得られた複数の前記差分のうち、時系列に連続した少なくとも2以上の前記差分が前記第2閾値以上となった場合に前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知することが好ましい。
前記異常情報とともに、前記作業機械の位置情報を報知することが好ましい。
本発明は、液体を溜めるタンクを備えた作業機械において、タンク内の液体の異常減少を確実かつ迅速に、オペレータ又は作業機械の管理者等に知らせることができる。
図1は、本実施形態に係る作業機械の管理システムが適用される状況を示す図である。 図2は、管理システムが有する管理装置の機能ブロック図である。 図3は、作業機械の一例を示す図である。 図4は、第1のタイミングにおける燃料ゲージ及び尿素水ゲージを示す図である。 図5は、第2のタイミングにおける燃料ゲージ及び尿素水ゲージを示す図である。 図6は、本実施形態に係る作業機械の管理方法の処理を説明するためのフローチャートである。 図7は、異常情報を受け取った管理装置が表示装置に表示する画面の一例を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
<作業機械の管理システム1の概要>
図1は、本実施形態に係る作業機械の管理システム1が適用される状況を示す図である。作業機械の管理システム(以下、適宜管理システムという)1は、作業機械に備えられた、燃料又は尿素水等の液体を溜めるタンク内の液体の異常減少を監視する。図1に示す例において、管理システム1は、ダンプトラック2及び油圧ショベル4の状態を管理するが、本実施形態において、作業機械はこれらに限定されない。例えば、管理システム1は、ホイールローダ、ブルドーザ又はフォークリフト等を管理してもよい。以下において、ダンプトラック2及び油圧ショベル4を、適宜作業機械MCというものとする。
管理システム1は、例えば、管理装置10が、作業機械MCに備えられたタンク内の液体の異常減少が発生したことを示す情報としての異常情報を、携帯電話等の移動体通信に適用される無線通信システム又は衛星通信を介して作業機械MCから収集する。管理装置10は、例えば、管理施設3内に設置されている。管理施設3は、作業機械MCが稼働する現場内に設けられていてもよいし、作業機械MCが稼働する現場から遠く離れた場所、例えば作業機械MCの予防保全等を実行するサービスマン又は管理者が滞在する場所に設けられていてもよい。また、管理装置10は所定の場所に設置されたものでもよいし、無線通信の機能を備えた携帯端末のように、任意の場所に移動可能なものであってもよい。
本実施形態において、管理装置10は、通信装置5を介して通信回線7に接続されている。通信回線7には、交換機8が接続されている。交換機8は、基地局6と通信回線7とを接続している。交換機8は、作業機械MCが備える通信装置と管理装置10との間の通信を、通信回線7との間で中継する役割を有している。基地局6は、作業機械MCが備える通信装置から送信される各種情報を受信し、復調して交換機8に送信する。
作業機械MCは、自身に搭載される処理装置20が収集した異常情報を、アンテナ2A、4Aから外部に送信する。管理装置10は、作業機械MCの通信装置から送信された、異常情報を含む各種情報を、基地局6、交換機8、通信回線7及び通信装置5を介して取得する。作業機械MCの処理装置20が生成し、管理装置10が取得する異常情報は、作業機械MCが備えるタンク内の液体が盗難されたり、タンクの亀裂等によって漏れたりすることによって異常減少したことを報知するための情報である。
処理装置は、異常情報の他にも、作業機械MCの稼働状態に関する情報を稼働情報として生成し、管理装置10に送信してもよい。稼働情報には、例えば、作業機械MCの位置に関する情報である位置情報(緯度、経度又は高度の座標)、稼働時間、走行距離、エンジン水温、異常の種類を示すコード、蓄電器電圧の状態、燃料残量、燃料消費率及び積載量等が含まれる。稼働情報は、これらに限らず、作業機械の種類に応じた各種情報であればよく、作業機械がどの場所でどの程度の時間稼働していたのか、作業機械が順調に稼働していたのか又は異常が生じていたのかといった作業機械の稼働状態を示す情報であればよい。また、稼働情報は、作業機械の過去の稼働状態を示す情報に限らず、現在の稼働状態を示す情報であってもよい。このような稼働情報は、例えば、作業機械MCの予防保全及び故障診断等に用いられる。
管理装置10は、作業機械MCに与えられる情報を送信することができる。この場合、管理装置10は、作業機械MCに与えられる情報を、通信装置5を介して通信回線7に送信する。この情報は、交換機8で変調され、基地局6から電波の形で送信される。基地局6から送信された、作業機械MCに与えられる情報を含む電波は、作業機械MCのアンテナ2A、4Aが受信する。作業機械MCの通信装置は、アンテナ2A、4Aが受信した電波を、後述する処理装置20が解読できる元の情報になるように復調及び変換の処理を実行し、作業機械MCの処理装置20に送信する。このように、作業機械MCと管理装置10とは、無線通信によって相互に情報をやり取りすることができる。次に、管理装置10について、より詳細に説明する。
<管理装置10>
図2は、管理システム1が有する管理装置10の機能ブロック図である。管理装置10は、処理装置12と、記憶装置13と、入出力部(I/O)15とを含む。本実施形態において、管理装置10は、さらに通信装置(第2通信装置)5を含む。
管理装置10は、入出力部15に、出力装置としての表示装置16と、入力装置17と、通信装置5とが電気的に接続されている。処理装置12は、例えば、CPU(Central
Processing Unit)である。記憶装置13は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ若しくはハードディスクドライブ等又はこれらを組み合わせたものである。入出力部15は、処理装置12又は記憶装置13との間で情報の入出力を行う。また、入出力部15は、管理装置10に接続される表示装置16、入力装置17又は通信装置5との間で情報の入出力を行う。
処理装置12は、本実施形態に係る作業機械の管理方法を実行する。処理装置12は、報知部(第2報知部)12Aを含む。報知部12Aは、図1に示す作業機械MCの通信装置から送信され、通信装置5が受信した異常情報を報知する。この報知は、例えば、表示装置16への異常情報の表示又は音声等といった様々な形態によって行うことができる。報知部12Aの機能は、処理装置12が報知部12Aの機能に対応するコンピュータプログラムを記憶装置13から読み込んで実行することにより実現される。
記憶装置13は、処理装置12に各種の処理を実行させるための各種のコンピュータプログラム、作業機械MCから取得した異常情報及び作業機械MCから取得した稼働情報等を記憶している。
表示装置16は、例えば、液晶ディスプレイ等である。入力装置17は、例えば、キーボード、タッチパネル又はマウス等である。次に、作業機械MCについて、より詳細に説明する。
<作業機械MC>
図3は、作業機械MCの一例を示す図である。作業機械MCは、処理装置20と、通信装置(第1通信装置)24と、位置検出装置25と、モニタ26と、エンジン制御装置27と、車内信号線28と、動力発生装置としてのエンジン29と、排ガス処理装置30と、液体を溜めるタンクとしての燃料タンク31及び尿素水タンク32と、走行装置33とを含む。この他に、本実施形態において、作業機械MCは、蓄電器34と、オルタネータ35と、キースイッチ36と、回転速度センサ38と、液体の量を検出する検出器としての液面検出センサ39F、39Aとを備える。なお、本実施形態は、尿素水を用いた排ガス処理システム(排ガス処理装置30及び尿素水タンク32)が作業機械MCに備えられた場合を示すが、そのような排ガス処理システムを備えない作業機械MCを除外するものではない。
処理装置20は、処理部21と、記憶部22と、入出力部(I/O)23とを含む。処理装置20は、作業機械MCを制御し、かつ異常情報を生成したり、稼働情報を収集したりする。処理装置20は、生成した異常情報を、例えば、モニタ26に表示したり、通信装置24及びアンテナ24Aを介して作業機械MCの外部、より具体的には図1及び図2に示す管理装置10に向けて送信したりする。また、処理装置20は、収集した稼働情報を、通信装置24及びアンテナ24Aを介して図1及び図2に示す管理装置10に向けて送信する。
稼働情報は、図示しない圧力センサ、回転速度センサ38、温度センサ又は液面検出センサ39A、39Fといった各種センサから得られた情報を含む。例えば、圧力センサから得られる情報としては、エンジンオイルの油圧がある。また、回転速度センサ38から得られる情報としては、エンジン29の回転速度(単位時間あたりの回転数)があり、温度センサから得られる情報としては、エンジン29の冷却水の温度がある。位置検出装置25が検出した作業機械MCの位置(緯度、経度又は高度)及び作業機械MCに発生した異常に関する情報も稼働情報に含まれる。作業機械MCに発生した異常に関する情報は、例えば、ある種のエラーコード、異常の種類又は異常の発生時間である。稼働情報は、作業機械MCに発生した異常に関する情報に限らず、稼働時間のような、作業機械MCが正常に稼働していることを示す情報を含んでいてもよい。
処理部21は、例えば、CPU及びメモリ等の電子部品で構成されるものである。処理部21は、演算部21Aと、報知部(第1報知部)21Bとを含む。演算部21Aは、作業機械MCが稼働を停止する第1のタイミングで取得したタンク内の液体の量と、第1のタイミングよりも後のタイミング(第2のタイミング)で取得したタンク内の液体の量との差分を求める。第1のタイミングは、作業機械MCが稼働を停止するとき、例えば、キースイッチ36がOFFになってエンジン29が停止するとき又はエンジン29が停止した後の所定時間等とすることができる。第2のタイミングは、第1のタイミングの後に作業機械MCのキースイッチ36が初めてONにされたタイミング以降、すなわち、第1のタイミングの後に作業機械MCのキースイッチ36が初めてONにされたタイミング及び第1のタイミングの後に作業機械MCのキースイッチ36が初めてONにされた後における所定のタイミングの少なくとも一方である。タンクは、燃料タンク31及び尿素水タンク32の少なくとも一方である。タンクが燃料タンク31である場合、液体は、エンジン29を駆動するために必要な燃料である。タンクが尿素水タンク32である場合、液体は、排ガス処理装置30で排気ガスを浄化する際に必要な尿素水である。本実施形態において、液体は燃料及び尿素水の少なくとも一方には限定されない。例えば、液体は、エンジン29の冷却水又は作業機械MCが備える油圧アクチュエーターの作動油等であっても、本実施形態を適用することで、冷却水又は作動油等を溜めたタンク内の液体の異常減少を確実かつ迅速にオペレータ又は作業機械の管理者等に知らせることができる。
報知部21Bは、作業機械MCの稼働時間が第1閾値以下、かつ演算部21Aが求めた前述の差分が第2閾値以上である場合に、タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知する。報知部21Bは、作業機械MCの稼働時間が第1閾値よりも大きい場合には、異常情報を報知しない。第1閾値、第2閾値、差分についての詳細は後述する。
処理部21は、エンジン制御装置27、位置検出装置25及び液面検出センサ39A、39Bといった作業機械MCの各種センサ類から、作業機械MCの位置に関する情報及び作業機械MCの状態に関する情報を収集し、稼働情報を生成する。
記憶部22は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ若しくはハードディスクドライブ等又はこれらを組み合わせたものである。記憶部22は、処理部21が生成した異常情報及び稼働情報を保存したり、前述したように、管理装置10から送信された、作業機械MCに与えられる情報を保存したりする。
記憶部22は、各種のコンピュータプログラムを記憶している。記憶部22に記憶されるコンピュータプログラムとしては、例えば、処理部21が実行する処理の命令が記述されたコンピュータプログラム、異常情報を生成し、報知するための命令が記述されたコンピュータプログラム、稼働情報を収集するための処理の命令が記述されたコンピュータプログラム、作業機械MCを制御するための命令が記述されたコンピュータプログラムを記憶している。また、記憶部22は、作業機械の管理システム1を運用するための各種設定値等を記憶している。処理部21は、前述したコンピュータプログラムを読み出し、読み出したコンピュータプログラムに対応した処理を実行する。
入出力部23には、処理部21と、車内信号線28とが電気的に接続されている。車内信号線28は、例えば、CAN(Controller Area Network)である。車内信号線28には、通信装置24を含む処理装置20の他、モニタ26、ポンプコントローラ40、エンジン制御装置27が電気的に接続されている。処理装置20と、モニタ26又はエンジン制御装置27とは、車内信号線28を介して相互に通信できるようになっている。車内信号線28にはターミナル28Tが電気的に接続されている。ターミナル28Tに端末装置等を接続することにより、ターミナル28T及び車内信号線28を介して、当該端末装置と処理装置20等とが相互に情報をやり取りすることができる。
前述した端末装置は、例えばパーソナルコンピュータ、携帯端末又は記憶媒体及び読取装置等のように、通信機能及び記憶機能を備えたものを用いることができる。また、ターミナル28Tを無線LAN(Local Area Network)機器とすることで、処理装置20の記憶部22等に記憶された異常情報及び稼働情報等を前述した端末装置にダウンロードできるようにしてもよい。なお、その無線LAN機器の機能を、後述する通信装置24が担うことで、同様に異常情報等をダウンロードするようにしてもよい。
前述したように、エンジン制御装置27は、モニタ26と電気的に接続されている。また、液面検出センサ39A、39F及び回転速度センサ38は、エンジン制御装置27と電気的に接続されている。液面検出センサ39A、39Fは、モニタ26に電気的に接続されるようにしてもよい。このような構造により、モニタ26は、エンジン制御装置27を介して、液面検出センサ39A、39Fにより検出される燃料又は尿素水の残量の情報を取得したり、エンジン29が稼働中であることを示す運転信号を受信したりすることができる。エンジン制御装置27は、所定の周期で液面検出センサ39A、39Fから燃料及び尿素水の量を示すデータを取得し、燃料及び尿素水の残量を示す情報を生成する。さらに、エンジン制御装置27は、車内信号線28を介して、モニタ26に所定の周期で燃料及び尿素水の残量を示す情報を送信する。エンジン制御装置27とモニタ26とを接続する車内信号線28に不具合等が発生した場合、エンジン制御装置27からモニタ26へは、燃料及び尿素水の残量を示す情報及び後述する運転信号が送信されないことになる。
通信装置24は、アンテナ24Aを備えている。通信装置24は、処理装置20が作業機械MCの外部と通信する際に用いられる。本実施形態において、通信装置24は、無線通信装置である。通信装置24は、例えば通信モデムである。通信装置24は、アンテナ24Aを介して、図1に示す基地局6との間で相互に無線通信を行う。アンテナ24Aは、図1に示すダンプトラック2のアンテナ2Aであってもよいし、油圧ショベル4のアンテナ4Aであってもよいし、これら以外であってもよい。処理装置20は、アンテナ24A及び通信装置24を介して、前述の異常情報及び稼働情報を送信したり、管理装置10から与えられる情報を受信したりする。
位置検出装置25は、GPS用アンテナ25Aを備えている。GPS用アンテナ25Aは、GPS(Global Positioning System)を構成する複数のGPS衛星から出力された電波を受信する。GPS用アンテナ25Aは、受信した電波を位置検出装置25に出力する。位置検出装置25は、GPS用アンテナ25Aが受信した電波を電気信号に変換し、自身の位置情報、すなわち位置検出装置25の位置を算出(測位)することにより、位置検出装置25が搭載された作業機械MCの位置情報を求める。位置情報は、作業機械MCの位置に関する情報であり、緯度、経度又は高度の座標である。位置検出装置25が自身の位置を計測するためには、GPS衛星に限らず他の測位用衛星によるものでもよい。すなわち、GNSS(全地球航法衛星システム:Global Navigation Satellite System)による位置計測ができればよい。
モニタ26は、作業機械MCの各種の情報を表示したり、入力装置として機能したりする表示装置である。モニタ26は、例えば、液晶表示装置であり、タッチパネルを備えていてもよい。モニタ26が表示する情報としては、例えば、燃料タンク31に溜められている燃料の残量及び尿素水タンク32に溜められている尿素水の残量等である。燃料の残量は、例えば燃料ゲージ26Fによって表示され、尿素水の残量は、例えば尿素水ゲージ26Aによって表示される。
本実施形態において、モニタ26は、前述したように、例えばCANといった車内信号線28に適用されている通信プロトコルを用いて、処理装置20及びエンジン制御装置27等と通信する。
エンジン制御装置27は、エンジン29及びエンジンが排出した排気ガスを浄化する排ガス処理装置30を制御する。本実施形態において、エンジン29はディーゼルエンジンである。排ガス処理装置30は、尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)を用いて排ガスを浄化する。このため、尿素水タンク32には、排ガス処理装置30に供給するための尿素水が溜められている。
エンジン制御装置27は、回転速度検出センサ38が検出したエンジン29のクランクシャフトの回転速度及び燃料調整ダイヤル27Sの開度等に基づいて、エンジン29に供給する燃料の量を制御する。このようにして、エンジン制御装置27は、エンジン29を制御する。エンジン制御装置27は、エンジン29が排出する排気ガスに含まれる窒素酸化物の量等に基づき、排ガス処理装置30に供給する尿素水の量を制御する。例えば、排ガス処理装置30は、排気ガスに含まれる窒素酸化物の量を検出するセンサを備えており、当該センサが検出した窒素酸化物が所定の量を超えていれば、排ガス処理装置30は、尿素水タンク32から図示しない噴射装置へ尿素水を供給し、噴射装置は尿素水を排気ガス中に噴射する。排気ガスに含まれる窒素酸化物は、尿素水により窒素と水とに還元(分解)される。
前述したように、エンジン制御装置27は、燃料タンク31に溜められた燃料の量を検出する液面検出センサ39Fの検出値に基づき、燃料タンク31の燃料の残量を求める。エンジン制御装置27は、求めた燃料の残量を示す情報をモニタ26に送信し、例えば、燃料ゲージ26Fに燃料の残量を表示させる。エンジン制御装置27は、尿素水タンク32に溜められた尿素水の量を検出する液面検出センサ39Aの検出値に基づき、尿素水タンク32の尿素水の残量を求める。エンジン制御装置27は、求めた尿素水の残量をモニタ26に送信し、例えば、モニタ26は、尿素水ゲージ26Aに尿素水の残量を表示させる。
通常時において、エンジン制御装置27は、車内信号線28を介して、「エンジン29が稼働中であることを示す信号」をモニタ26に送信し、モニタ26はその信号を受信している時間を計時し累積稼働時間(以下、適宜稼働時間ともいう)を求める。なお、エンジン制御装置27は、エンジン29の回転速度を検知する回転速度センサ38からの信号を受信し、その信号によって、「エンジン29が稼働中であることを示す信号」を生成し、モニタ26に送信する。何らかの原因で、エンジン制御装置27からモニタ26へ「エンジン29が稼働中であることを示す信号」が送信されなくても、オルタネータ35からの信号(所定電圧)がモニタ26へ送信される。モニタ26は、オルタネータ35からの信号を受信している時間を計時して、累積稼働時間を求める。常時、オルタネータ35の信号をモニタ26に送信して累積稼働時間を計時しても、回転速度センサ38の信号を直接モニタ26へ送信しても、モニタ26は、累積稼働時間を計時することができる。累積稼働時間の計時に用いられる信号は、エンジン29が稼働中であることを示す信号あるいはオルタネータ35からの信号のどちらかでよい。
走行装置33は、エンジン29が発生した動力によって作業機械MCを走行させる。本実施形態において、走行装置33は、図示しない油圧モータと履帯33Cとを含む。走行装置33にあって図示しない油圧モータは、エンジン29によって駆動される油圧ポンプ29OPから供給される作動油によって回転する。油圧ポンプ29OPは、ポンプコントローラ40によって作動油の吐出量が制御される。走行装置33は、図示しない油圧モータが履帯33Cを回転させることによって作業機械MCを走行させる。
作業機械MCは、蓄電器34を備える。蓄電器34は、例えば、鉛蓄電池又はニッケル水素蓄電池等の二次電池である。蓄電器34は、エンジン29を始動させるためのスタータ41に電力を供給したり、処理装置20を始めとした、作業機械MCが備える各種の電子機器に電力を供給したりする。蓄電器34は、オルタネータ35から供給される電力によって充電される。オルタネータ35は、エンジン29の駆動に連動して駆動することにより電力を発生する。オルタネータ35が発生した電力は、蓄電器34に充電される。
オルタネータ35により電力が発生していることを示す信号(所定電圧、適宜オルタネータ信号という)は、信号線35Aを介してモニタ26に送信される。モニタ26は、オルタネータ信号を受信することで、オルタネータ35が正常に動作しているか否かを判断することができる。あるいは、モニタ26は、前述したように、オルタネータ信号を受信している時間を計時することで、作業機械MCの累積稼働時間を求めるようにしてもよい。
蓄電器34から供給される電力は、キースイッチ36を介して、例えばスタータ41、ポンプコントローラ40、エンジン制御装置27、処理装置20及びモニタ26等の電子機器に供給される。キースイッチ36は、蓄電器34に電気的に接続され、さらにキースイッチ36は、ポンプコントローラ40、エンジン制御装置27、処理装置20及びモニタ26に電気的に接続されている。キースイッチ36としては、シリンダ錠を用いたもの、押しボタン式のもの又は無線通信を利用したイモビライザキー等を用いることができる。キースイッチ36がONになると、蓄電器34からポンプコントローラ40、エンジン制御装置27、処理装置20、モニタ26に電力が供給される。キースイッチ36がOFFになると、蓄電器34からポンプコントローラ40、エンジン制御装置27、処理装置20、モニタ26に供給される電力が遮断される。
<タンクの異常検知>
作業機械MCは、市街地での稼働又は僻地での稼働等、様々な現場で稼働する。昼夜を問わず稼働する現場もあれば、夜間は稼働停止する現場もある。また、作業機械MCが長期にわたって稼働を停止して放置されることもある。このように作業機械が稼働を停止している間に、悪意のある者によって作業機械MCの燃料タンク31から燃料が盗難される可能性がある。
また、本実施形態の作業機械MCが備える排ガス処理装置30は尿素SCRを用いているため、消費された尿素水は補給されるが必要ある。尿素水は、流通性に乏しい場合もあり、国又は地域によっては入手しにくいことがある。このため、悪意のある者によって、尿素水タンク32から尿素水が盗難される可能性もある。燃料タンク31及び尿素水タンク32並びに燃料の配管及び尿素水の配管等に亀裂等が発生した場合も、その亀裂から燃料又は尿素水が漏洩して、燃料タンク31に溜められている燃料又は尿素水タンク32に溜められている尿素水が減少する可能性がある。
このように、燃料タンク31に溜められている燃料及び尿素水タンク32に溜められている尿素水は、燃料タンク31及び尿素水タンク32に発生した異常(以下、適宜タンクの異常という)によって異常減少することがある。タンクの異常としては、例えば、前述した盗難並びに燃料タンク31及び尿素水タンク32に発生した亀裂等の発生が挙げられる。本実施形態において、タンクの異常には、燃料及び尿素水の供給系統に発生した異常、例えば亀裂又は配管接続部のシール漏れ等も含まれる。
図3に示す作業機械MCのキースイッチ36がONにされると、運転席近傍に配置されたモニタ26に蓄電器34から電力が供給され、モニタ26の画面に図3に示すような燃料ゲージ26F及び尿素水ゲージ26Aが表示される。燃料ゲージ26Fは燃料の残量を示し、尿素水ゲージ26Aは尿素水の残量を示す。
図4は、第1のタイミングにおける燃料ゲージ26F及び尿素水ゲージ26Aを示す図である。なお、図4は、メーターによる形態を用いて燃料及び尿素水の残量を示しているが、バーグラフ又は円グラフ等のような他の形態により、燃料及び尿素水の残量を示してもよい。図5は、第1のタイミングより後のタイミング(第2のタイミング)における燃料ゲージ26F及び尿素水ゲージ26Aを示す図である。
図4及び図5に示したFの方にメーターが振れていれば、燃料又は尿素水の残量が多く、Eの方にメーターが振れていれば、燃料又は尿素水の残量が少ないことを示す。したがって、第2のタイミングで示された燃料又は尿素水の残量(図5)は、第1のタイミングで示された燃料又は尿素水の残量(図1)よりも少なく、第1のタイミングから第2のタイミングの間において、燃料又は尿素水が減少したことを示している。第1のタイミングは、例えば、作業機械MCの稼働が終了し、図3に示すキースイッチ36がOFFにされる直前のタイミングであり、第2のタイミングは、第1のタイミングの後、次にキースイッチ36がONにされたタイミング又は第1のタイミングの後、次にキースイッチ36がONにされた後に、処理装置20が最初に液体等の残量の情報又は稼働時間Td2をモニタ26から取得できたタイミングであるとする。
作業機械MCのオペレータは、燃料ゲージ26Fが示す燃料の残量及び尿素水ゲージ26Aが示す尿素水の残量が異常減少したかどうかを認識できた場合、タンクの異常を認識する。例えば、オペレータは、第1のタイミングにおける燃料及び尿素水の残量を記憶していて、第2のタイミングにおいてモニタ26で視認できた燃料等の残量が、自身が記憶していた残量よりも少ないと判断できた場合には、タンクの異常、例えば盗難等が発生したことを認識できる。
このように、オペレータが、燃料ゲージ26F及び尿素水ゲージ26Aの残量をこまめに確認して作業を終了又は作業を開始すれば、燃料及び尿素水の盗難といったタンク内の液体の異常減少を発見できる。しかし、すべてのオペレータに、そのような確認を期待することはできない。また、一台の作業機械MCを複数のオペレータが使用することもあり、燃料及び尿素水の盗難に起因する、タンク内の液体の異常減少を確実かつ迅速に発見することが困難であることも多い。さらに、第1のタイミングと第2のタイミングとの間隔が大きい場合又は燃料等の減少量が少ない場合、オペレータが第1のタイミングでの燃料ゲージ26F及び尿素水ゲージ26Aの残量を正確に記憶していなければ、オペレータは、燃料等の異常減少を認識できず、結果としてタンクに発生した異常を発見できない可能性もある。
本実施形態は、図3に示す処理装置20の演算部21Aが、第1のタイミングで取得した、燃料タンク31内の燃料の量及び尿素水タンク32内の尿素水の量のうち少なく一方と、第2のタイミングで取得した燃料タンク31内の燃料の量及び尿素水タンク32内の尿素水の量のうち少なく一方との差分(以下、適宜液体減少量という)を求める。次に、処理装置20の報知部21Bは、作業機械MCの稼働時間が第1閾値以下、かつ得られた液体減少量が第2閾値以上である場合に、タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を生成し、報知する。異常情報が報知されると、例えば、モニタ26を用いて、異常情報に基づいて、液体の異常減少が発生したタンクに対応するゲージの表示の態様を変化させたり、警報音を発生させたりしてタンク内の液体の異常減少を報知することができる。表示の態様の変化は、例えば、表示色の変更、明度の変更又はバックグラウンド画面の表示色の変更等が挙げられる。
このようにすることで、作業機械MCは、タンク内の液体の異常減少を確実かつ迅速に報知することができる。このため、作業機械MCのオペレータは、タンク内の液体の異常減少を確実かつ迅速に認識することができる。この場合、オペレータは、第1のタイミングにおける燃料等の残量を記憶する必要はない。また、一台の作業機械MCを複数の異なるオペレータが使用する場合でも、それぞれのオペレータは、タンク内の液体の異常減少を確実かつ迅速に認識することができる。報知部21Bは、通信装置(第1通信装置)24を介して異常情報を図2に示す管理装置10に送信することにより、作業機械MCの管理者も、作業機械MCにタンク内の液体の異常減少が発生したことを確実かつ迅速に認識することができる。このため、管理者は、タンクの異常に対する対策を迅速に立案し、実行することができる。例えば、管理装置10を備えた作業機械MCの管理側では、アクセスできる携帯電話又はパーソナルコンピュータといった携帯端末等を設定しておき、それらの携帯端末等を所有する、作業機械MCの所有者、所有者側の管理者又はサービスマン等に異常情報を転送するようにしてもよい。このようにすれば、作業機械MCの所有者又はサービスマン等は、燃料等の補給の手配及び警察への通報等を迅速に行うことができる。
例えば、図3に示す車内信号線28の不具合等により、処理装置20がモニタ26を介して液面検出センサ39F、30Aにより取得された燃料等の残量の情報を取得できない期間が生じることがある。車内信号線28の不具合原因については後述する。第1のタイミングの後に、車内信号線28に不具合等が発生し、処理装置20が燃料等の残量の情報を取得できない期間に作業機械MCのキースイッチ36が初めてONにされて、その後、車内信号線28の不具合等が解消されると、タンク内の液体の異常減少が発生しなくても、車内信号線28の不具合等が解消された時点では作業機械MCの稼働にともなう燃料等の消費により燃料等の残量が減少していることになる。車内信号線28の不具合等が解消する場合としては、第1のタイミングの後に車内信号線28に不具合等が起きたもののキースイッチ36をONにする前に解消する場合と、第1のタイミングの後にキースイッチ36が初めてONにされた後に解消する場合とがある。前者の場合は、後述する誤報の問題はない。一方、後者の場合、キースイッチ36をONにしたときは、車内信号線28には不具合等が起きたままであるから、処理装置20はモニタ26から燃料等の残量の情報を取得できない状態が継続している。しかし、その後、車内信号線28の不具合等が解消すると処理装置20はモニタ26から燃料等の残量の情報を取得できるようになり、このタイミングが第2のタイミングとなる。そして、第1のタイミングで取得された燃料等の残量の情報と、この第2のタイミングで取得した燃料等の残量の情報とを比較すると、燃料等が減少していることになる。つまり、第1のタイミングと第2のタイミングとの間に車内信号線28の不具合等及びその回復が発生すると、演算部21Aが求める液体減少量は、第2閾値を超えることがある。この場合、報知部21Bは、タンク内の液体の異常減少が発生していないにも関わらず、異常情報を生成し、報知する可能性がある。すなわち、車内信号線28の不具合等が発生した場合、処理装置20は、タンク内の液体の異常減少に関して誤報を報知する可能性がある。
第1のタイミングの後に、キースイッチ36が初めてONにされた時には、車内信号線28に不具合等は起きていないが、その後、キースイッチ36がONの状態のまま、何らかの原因で車内信号線28に不具合等が生じたとする。その後、キースイッチ36はONの状態のまま、車内信号線28の不具合等が解消したとする。すなわち、車内信号線28の不具合等が解消するとともに、処理装置20は、燃料等の残量の情報及び稼働時間の情報を取得できなかった状態から取得できる状態に変わる。この場合も、タンク内の液体の異常減少が発生していないにも関わらず、異常情報を生成し、誤報を報知する可能性がある。このように、燃料等の残量の情報及び稼働時間の情報を取得できるようになったタイミングは、前述のように第2のタイミングに含まれる。つまり、第2のタイミングは、第1のタイミングの後に作業機械MCのキースイッチ36を初めてONにさせた後における所定のタイミングである。
本実施形態において、報知部21Bは、第1のタイミングから第2のタイミングまでにおける作業機械MCの稼働時間(累積値)が第1閾値よりも大きい場合には、異常情報を生成せず、報知もしない。このように、報知部21Bは、作業機械MCの稼働時間によって異常情報の生成及び報知を行うか否かを判定するので、タンク内の液体の異常減少を正確に判定できる。その結果、処理装置20は、タンク内の液体の異常減少に関する誤報の報知を低減できるので、管理システム1の信頼性を向上させることができる。第1閾値及び前述した第2閾値の値は任意に設定されて、図3に示す処理装置20の記憶部22に記憶される。
本実施形態において、車内信号線28の不具合は、断線、天絡、地絡、線間短絡、終端抵抗故障、ノイズによる信号変化及びフレーム消失を含む。終端抵抗故障は、車内信号線28に設けられている抵抗が故障することである。フレーム消失は、車内信号線28にノイズが混入することによる通信異常である。
図2に示す管理装置10は、図1及び図2に示す通信回線7を介して作業機械MCの処理装置20が備える記憶部22に記憶されている第1閾値及び第2閾値の値を遠隔操作によって変更することができる。このようにすることで、わざわざ作業機械MCの作業現場まで移動して第1閾値又は第2閾値を変更しなくてもよいので、利便性が向上する。作業機械MCのオペレータ又はサービスマンが、図3に示すモニタ26又はターミナル28Tに接続された端末装置等を用いて、第1閾値及び第2閾値の値を変更できるようにしてもよい。
図3に示す報知部21Bは、異常情報とともに、図3に示す位置検出装置25が検出した作業機械MCの位置に関する情報(位置情報)を、通信装置(第1通信装置)24を介して作業機械MCの外部、例えば図1及び図2に示す管理装置10に送信(報知)してもよい。このようにすれば、作業機械MCの管理者等は、管理装置10によってタンク内の液体の異常減少が発生したこと及びタンク内の液体の異常減少が発生した作業機械MCの位置を把握することができるので、燃料等の補給及び点検の手配等を速やかに行うことができる。次に、本実施形態に係る作業機械の管理方法の処理を説明する。
<作業機械の管理方法>
図6は、本実施形態に係る作業機械の管理方法の処理を説明するためのフローチャートである。本実施形態に係る作業機械の管理方法は、主として図3に示す作業機械MCの処理装置20が実現する。本実施形態において、図3に示す処理装置20がタンク内の液体の異常減少を検出するタイミング(第2のタイミング)は、例えば、図3に示すキースイッチ36がONになったタイミングとするが、これに限定されるものではない。前述したように、第1のタイミングの後に、車内信号線28に不具合等が発生し、その後、当該不具合等が回復し、処理装置20が燃料等の残量の情報を取得できるようになったタイミングを第2のタイミングに含む。
図6に示す処理は、処理装置20が、モニタ26から燃料等の残量の情報を受信したことをトリガーとして実行される。タンク内の液体の異常減少を検出するにあたり、ステップS101において、処理装置20の処理部21は、判定値BVの値をFALSEに設定する。判定値BVの値がFALSEであることは、タンク内の液体等の異常減少が生じていないことを意味し、判定値BVの値がTRUEであることは、タンク内の液体等の異常減少が生じていることを意味する。判定値BVがFALSEである場合、タンク内の液体の異常減少は発生していない。判定値BVはTRUEである場合、タンク内の液体の異常減少が発生している。すなわち、TRUEの値を有する判定値BVは異常情報である。したがって、最初にステップS101において、判定値BVの初期値としてFALSEが与えられる。
ステップS102において、処理部21は、作業機械MCがこれまで稼働した時間の累積値(以下、適宜稼働時間という)Tdを取得する。本実施形態において、稼働時間Tdは、モニタ26が計時するが、これに限定されない。例えば、エンジン制御装置27が稼働時間Tdを計時してもよい。処理部21は、モニタ26から稼働時間を取得する。
車内信号線28に不具合等が発生してない場合、後述するように処理装置20は、所定の間隔でモニタ26に対し、燃料及び尿素水の残量の情報と稼働時間Tdとを要求する。モニタ26は、燃料及び尿素水の残量の情報と稼働時間Tdとを処理装置20に送信する。
通常時において、エンジン制御装置27は、エンジン29が稼働中であることを示す運転信号をモニタ26に送信する。モニタ26は、その運転信号を受信している時間を計時し、積算することにより稼働時間Tdを求める。エンジン制御装置27は、エンジン29の回転速度を検知する回転速度センサ38からの信号を取得し、その信号によって運転信号を生成する。エンジン制御装置27とモニタ26とを接続する車内信号線28の不具合等、何らかの原因で、エンジン制御装置27からモニタ26に運転信号が送信されない場合、モニタ26は、オルタネータ35から供給される、前述のオルタネータ信号(所定の大きさの電圧)を受信するように切り替えて、オルタネータ信号を受信している時間を計時し、積算することにより、稼働時間Tdを求める。稼働時間Tdを求める方法はこのようなものに限定されない。例えば、モニタ26は、回転速度センサ38からの信号を直接取得して、この信号を受信している時間を累積して稼働時間Tdを求めてもよい。
エンジン制御装置27とモニタ26とを接続する車内信号線28に不具合等が発生した場合、エンジン制御装置27からモニタ26へは、前述の運転信号が送信されないことになる。しかし、前述のように、モニタ26は、オルタネータ信号により稼働時間Tdを求めるように切り替える。したがって、モニタ26と処理装置20とをつなぐ車内信号線28に不具合等が生じていなければ、稼働時間Tdは、処理装置20へ継続して送信される。
ステップS103において、処理部21は、タンク内の液体の異常減少を検出する処理を実行するか否かを判定する。例えば、新たに取得した稼働時間Tdのデータ破損等が原因で稼働時間Tdが減少している場合、処理装置20及びモニタ26等を含む作業機械MCの制御系統に異常が発生している可能性が高いので、タンク内の液体の異常減少を検出する処理は実行しない。処理部21は、タンク内の液体の異常減少を検出する処理を実行しないと判定した場合(ステップS103、No)、ステップS104において、タンク内の液体の異常減少を検出する処理を終了する。本実施形態では、稼働時間Tdを用いてタンク内の液体の異常減少を検出する処理を実行するか否かが判定されるが、タンク内の液体の異常減少を検出する処理を実行するかは、稼働時間Td以外を用いて判定されてもよい。例えば、最後にキースイッチ36がOFFになったタイミングで取得された時刻と次にキースイッチがONになったタイミングで取得された時刻との差が、ある閾値以上になった場合に、ステップS105以降におけるタンク内の液体の異常減少を検出する処理を実行するようにしてもよい。なお、ステップ103の処理は、行わないようにしてもよい。
処理部21は、タンク内の液体の異常減少を検出する処理を実行すると判定した場合(ステップS103、Yes)、ステップS105において、稼働時間Tdの差分(以下、適宜稼働時間差分という)ΔTを求める。稼働時間差分ΔTは、第2のタイミングにおける稼働時間Tdから第1のタイミングにおける稼働時間Tdを減算した値であり、第1のタイミングから第2のタイミングの間における作業機械MCの稼働時間に対応する。前述したように、本実施形態において、第1のタイミングは、最後にキースイッチ36がOFFにされたときであり、第2のタイミングは、第1のタイミングの後、次にキースイッチ36がONにされたとき又は第1のタイミングの後、次にキースイッチ36がONにされた後に、処理装置20が最初に液体等の残量の情報若しくは稼働時間Td2をモニタ26から取得できたタイミングであるとする。
処理装置20の処理部21は、第1のタイミングにおいて稼働時間Tdを取得し、記憶部22に記憶させる。このときの稼働時間をTd1とする。処理部21は、第2のタイミングにおいて稼働時間Tdを取得し、記憶部22に記憶させる。このときの稼働時間をTd2とする。処理部21は、稼働時間Td1及び稼働時間Td2から、稼働時間差分ΔTを求める。稼働時間差分は、ΔT=Td2−Td1である。
次に、処理部21は、ステップS106において、稼働時間差分ΔTと第1閾値としての稼働時間閾値ΔTcとを比較する。稼働時間閾値ΔTcは、予め定められて、記憶部22に記憶されている。稼働時間閾値ΔTcは、例えば、5分から10分の間で設定することができるが、これに限定されるものではない。稼働時間差分ΔTが稼働時間閾値ΔTc以下である場合(ステップS106、Yes)、処理部21は、処理をステップS107に進める。稼働時間差分ΔTが稼働時間閾値ΔTcよりも大きい場合(ステップS106、No)、処理部21は、ステップS104において、タンク内の液体の異常減少を検出する処理を終了する。このようにすることで、液体減少量を求める際に用いる情報を取得する間に、図3に示す車内信号線28の異常及び回復が発生した場合でも、タンク内の液体の異常減少に関する誤報を報知する可能性が低減される。
ステップS107において、処理部21は、判定回数Nを0に設定する。判定回数Nは、処理部21の報知部21Bが、液体減少量と第2閾値との比較を実行する回数である。液体減少量と第2閾値との比較については、後述する。次に、ステップS108において、演算部21Aは、液体減少量ΔGを求める。以下において、燃料の液体減少量はΔGf、尿素水の液体減少量はΔGaで表し、両者を区別しない場合は、液体減少量はΔGで表す。
図3に示すモニタ26は、燃料タンク31の液面検出センサ39F及び尿素水タンク32の液面検出センサ39Aから、燃料及び尿素水(以下、適宜燃料等という)の残量を示す情報(以下、適宜残量情報という)を取得し、その情報を基に、燃料ゲージ26F及び尿素水ゲージ26Aを表示する。処理装置20の処理部21は、モニタ26に、所定の間隔(例えば10秒間隔)で残量情報を要求し、その情報をモニタ26から取得する。処理部21は、10秒程度で残量情報を要求することにより、実際の稼働状況をより反映した残量情報を得ることができる。
処理装置20は、取得した残量情報を表示装置から受信し、記憶部22に記憶させる。処理部21は、図3に示すキースイッチ36がOFFにされる際、すなわち第1のタイミングで、最新の残量情報を記憶部22に記憶させる。この残量情報を、(F1、A1)とする。第1のタイミングで記憶部22が記憶する残量情報は、キースイッチ36がOFFになったタイミングの情報ではなく、キースイッチ36がOFFになってからある程度時間が経過してからの残量情報であってもよい。このようにすると、燃料タンク31及び尿素水タンク32内の燃料及び尿素水の液面が安定するので、記憶部22は、より正確な残量情報を記憶することができる。
作業機械MCのキースイッチがONにされたとき又は第1のタイミングの後、次のキースイッチ36がONにされた後に、処理装置20が最初に液体等の残量の情報若しくは稼働時間Td2をモニタ26から取得できたタイミング、すなわち第2のタイミングにおいて、モニタ26は、再び液面検出センサ39F、39Aから残量情報を取得し、処理装置20にその残量情報を送信する。この残量情報を、(F2、A2)とする。処理装置20の演算部21Aは、前回のキーOFF時、すなわち第1のタイミングにおいて記憶部22に記憶させた残量情報(F1、A1)と、現在、すなわち第2のタイミングにおける残量情報(F2、A2)との差分、すなわち液体減少量ΔGを求める。燃料の液体減少量ΔGfはF1−F2であり、尿素水の液体減少量ΔGaはA1−A2である。例えば、第1のタイミングと第2のタイミングとの間に燃料又は尿素水が補給された場合、F1≦F2又はA1≦A2となる。この場合、液体減少量ΔGf及び液体減少量ΔGaはいずれも0とする。
液体減少量ΔGが求められたら、ステップS109において、処理部21は、判定回数Nの値を判定する。判定回数N=0である場合、ステップS110において、図3に示す処理部21の報知部21Bは、液体減少量ΔGと第2閾値である液体減少量閾値ΔGcとを比較する。以下の説明において、液体減少量ΔGと第2閾値である液体減少量閾値ΔGcとの大小関係の比較を、適宜、比較判定と称する。また、液体減少量ΔGが液体減少量閾値ΔGc以上の関係が成り立つ場合(ステップS110がYes、ステップS114がYes、ステップS123がYes)、適宜、「比較判定結果は異常判定」と称する。前述の関係が成り立たない場合(ステップS110がNo、ステップS114がNo、ステップS123がNo)、適宜、「比較判定結果は正常判定」と称する。
液体減少量閾値ΔGcは、予め定められて処理装置20の記憶部22に記憶されている。液体減少量ΔGが液体減少量閾値ΔGc以上の大きさである場合、すなわち、ΔG≧ΔGcである場合(ステップS110、Yes)、ステップS111において、報知部21Bは、1回目の液体減少量ΔGの判定における判定結果STAN0をONにする。判定結果STAN0がONの状態は、1回目の液体減少量ΔGの判定において、ΔG≧ΔGcであったことを示す。つまり、比較判定結果が異常判定であったことを示す。
ステップS111において判定結果STAN0がONにされた場合又は液体減少量ΔGが液体減少量閾値ΔGcよりも小さい場合、すなわち、ΔG<ΔGcである場合(ステップS110、No)、ステップS112において、処理部21は、判定回数Nに1を加算した値を、新たな判定回数Nとする。加算前の判定回数Nの値は0なので、加算後の判定回数Nは1になる。ΔG<ΔGcである場合(ステップS110、No)、判定結果STAN0はOFFの状態となる。この状態は、1回目の液体減少量ΔGの判定において、ΔG<ΔGcであったことを示す。つまり、比較判定結果が正常判定であったことを示す。
ステップS108で液体減少量ΔGが求められたタイミングから、予め設定された所定の間隔(例えば、10秒)が経過した際に、残量情報を取得する。つまり、前述のように、処理装置20の処理部21は、モニタ26に、所定の間隔(例えば10秒)で残量情報を要求し、その情報をモニタ26から取得する。そして、2回目の比較判定が実行される。
以下、比較判定の判定回数について概略を述べる。本実施形態では、比較判定は、少なくとも2回以上実行される。1回目の比較判定で得られた比較判定結果(ステップS110)に関わらず、2回目の比較判定が実行される。さらに、2回目の比較判定において、比較判定結果が異常判定であれば、1回目の比較判定において、比較判定結果が異常判定(ステップS110、Yes)であった場合、2回連続して異常判定が得られたとして、後述するように異常情報が生成される。また、1回目の比較判定結果が正常判定(ステップS110、No)で、2回目の比較判定結果も正常判定であった場合、図6に示した処理は終了するが、2回目の比較判定結果が異常判定であった場合には、3回目の比較判定を実行する。3回目の比較判定結果が正常判定であれば、図6に示す処理は終了するが、3回目の比較判定結果も異常判定であれば、2回目、3回目と2回連続して異常判定が得られたとして、異常情報が生成される。以下、2回目以降の比較判定を含めた処理について詳細を説明する。
ステップS112において判定回数Nに1が加算されたら、処理がステップS108に戻る(ステップS113)。ステップS108において、演算部21Aは、第2のタイミング、かつ1回目の液体減少量閾値ΔGcとの比較対象である液体減少量ΔGが求められたタイミングとは異なるタイミングで残量情報(F2’、A2’)を取得する。異なるタイミングとは、前述のように、ステップS108で最初に液体減少量ΔGが求められたタイミングから予め設定された所定の間隔が経過したタイミングである。演算部21Aは、この残量情報(F2’、A2’)と第1のタイミングで取得した残量情報(F1、A1)とから、液体減少量ΔG‘(液体減少量ΔGf’、 液体減少量ΔGa’)を求める。液体減少量ΔGf’はF1−F2’であり、液体減少量ΔGa’はA1−A2’である。このように、本実施形態では、第2のタイミングにおいて、燃料タンク30及び尿素水タンク32内の燃料及び尿素水量を複数の異なるタイミングで取得し、それぞれのタイミングにおいて、液体減少量ΔG、ΔG’が求められる。
ステップS108で液体減少量ΔG’が求められたら、ステップS109において、処理部21は判定回数Nの値を判定する。前述のように、判定回数N=1となっているので、処理はステップS114に進められる。ステップS114において、図3に示す処理部21の報知部21Bは、液体減少量ΔG’と第2閾値である液体減少量閾値ΔGcとを比較(比較判定)する。比較判定結果が異常判定である場合、すなわち、ΔG’≧ΔGcである場合(ステップS114、Yes)、ステップS115において、報知部21Bは、2回目の液体減少量ΔG’の判定における判定結果STAN1をONにする。判定結果STAN1がONの状態は、2回目の液体減少量ΔG’の判定において、ΔG’≧ΔGcであったことを示す。つまり、比較判定結果が異常判定であったことを示す。
次に、ステップS116において、報知部21Bは、1回目の判定結果STAN0がONであるか否かを判定する。STAN0がONである場合(ステップS116、Yes)、2回連続で液体減少量ΔG、ΔG’が液体減少量閾値ΔGc以上になっていることになる。つまり、比較判定結果が2回連続で異常判定であったことになる。この場合、報知部21Bは、ステップS117において、タンク内の液体の異常減少を検出する処理の終了を示す判定終了値STAN7をONにする。判定終了値STAN7がONになっている場合、タンク内の液体の異常減少を検出する処理は終了することを示す。
次に、ステップS118において、報知部21Bは、判定値BVをTRUEに設定し、ステップS119において、TRUEとなった判定値BVを異常情報として生成し、例えば、図3に示すモニタ26等に異常情報を送信したり、図1に示す管理装置10等に異常情報を送信したりすることにより異常情報を報知する。この報知により、タンク内の液体の異常減少を検出する処理は終了する。
ステップS116においてSTAN0がOFFである場合(ステップS116、No)、1回目の判定では液体減少量ΔGが液体減少量閾値ΔGcよりも小さかった(ΔG<ΔGc)が、2回目の判定で、初めて液体減少量ΔG’が液体減少量閾値ΔGc以上(ΔG‘≧ΔGc)になったことになる。つまり、2回目の比較判定の結果が、異常判定であったことになる。この場合、報知部21Bは、ステップS120において、処理部21は、判定回数Nに1を加算した値を、新たな判定回数とする。2回目の判定において、加算前の判定回数Nの値は1なので、加算後の判定回数Nは2になる。
ΔG’<ΔGcである場合(ステップS114、No)、すなわち、異常判定結果が正常判定である場合、2回連続して液体減少量ΔG、ΔG’が液体減少量閾値ΔGcよりも小さいことにはならない。本実施形態においては、複数の連続した判定のうち、2回連続して液体減少量ΔG、ΔG’が液体減少量閾値ΔGc以上になった場合に、報知部21Bが異常情報を生成し、報知する。このため、ΔG’<ΔGcである場合(ステップS114、No)、ステップS121において、報知部21Bは、タンク内の液体の異常減少を検出する処理の終了を示す判定終了値STAN7をONにする。
2回連続して液体減少量ΔG、ΔG’が液体減少量閾値ΔGcよりも小さいことにはならなかった場合、第1のタイミングと第2のタイミングとの間で、タンク内の液体の異常減少は発生しなかったと判断する。つまり、2回連続して液体減少量ΔG、ΔG’が液体減少量閾値ΔGc以上、すなわち、比較判定結果が2回連続して異常判定にならなければ、タンク内の液体の異常減少が発生しているとの判断の信頼性を保証できないとする。このため、報知部21Bは、ステップS122において判定値BVをFALSEに設定する。判定値BVがFALSEに設定されて、タンク内の液体の異常減少を検出する処理は終了する。すなわち、報知部21Bは、異常情報を生成せず、報知もしない。本実施形態では、2回連続して液体減少量ΔG、ΔG’が液体減少量閾値ΔGcよりも小さいと判断されたこと、言い換えれば2回連続して液体減少量ΔG、ΔG’が液体減少量閾値ΔGc以上であることを条件として異常情報を生成するので、タンク内の液体の異常減少が発生しなかったことをより確実に判定できる。
前述したステップS120において判定回数Nに1が加算されたら、処理がステップS108に戻る(ステップS113)。ステップS108において、演算部21Aは、第2のタイミング、かつ2回目の液体減少量閾値ΔGcとの比較対象である液体減少量ΔGが求められたタイミングとは異なるタイミングで残量情報(F2’’、A2’’)を取得する。異なるタイミングとは、前述のように、ステップS108で2回目の液体減少量ΔGが求められたタイミングから所定の間隔(例えば、10秒)が経過したタイミングである。演算部21Aは、その残量情報(F2’’、A2’’)と第1のタイミングで取得した残量情報(F1、A1)とから、液体減少量ΔGf’’、作業機械ΔGa’’を求める。液体減少量ΔGf’’はF1−F2’’であり、液体減少量ΔGa’’はA1−A2’’である。
ステップS108で液体減少量ΔG’’が求められたら、ステップS109において、処理部21は判定回数Nの値を判定する。前述のように、判定回数N=2となっているので、処理はステップS123に進められる。ステップS123において、図3に示す処理部21の報知部21Bは、液体減少量ΔG’’と第2閾値である液体減少量閾値ΔGcとを比較(比較判定)する。比較判定結果が異常判定である場合、すなわち、ΔG’’≧ΔGcである場合(ステップS123、Yes)、ステップS124において、報知部21Bは、タンク内の液体の異常減少を検出する処理の終了を示す判定終了値STAN7をONにし、かつ2回目の液体減少量ΔG’の判定における判定結果STAN2をONにする。判定結果STAN2がONの状態は、3回目の液体減少量ΔG’’の判定において、ΔG’’≧ΔGcであったことを示す。つまり、比較判定結果が異常判定であったことを示す。
次に、ステップS125において、報知部21Bは、判定値BVをTRUEに設定し、ステップS126において、TRUEとなった判定値BVを異常情報として生成し、例えば、図3に示すモニタ26等に送信したり、図1に示す管理装置10等に異常情報を送信したりすることにより異常情報を報知する。この報知により、タンク内の液体の異常減少を検出する処理は終了する。
ステップS123において、比較判定結果が正常判定である場合、すなわち、ΔG’’<ΔGcである場合(ステップS123、No)、2回目の判定においては液体減少量ΔG’が液体減少量閾値ΔGc以上であったが、3回目の判定において液体減少量ΔG’’が液体減少量閾値ΔGcよりも小さくなっている。本実施形態においては、前述したように、複数の連続した判定のうち、2回連続して液体減少量ΔGが液体減少量閾値ΔGc以上になった場合、すなわち2回連続して比較判定結果が異常判定であった場合に、報知部21Bが異常情報を生成し、報知する。ΔG’’<ΔGcである場合(ステップS123、No)、ステップS127において、報知部21Bは、タンク内の液体の異常減少を検出する処理の終了を示す判定終了値STAN7をONにする。
次に、ステップS128において、報知部21Bは、判定値BVをFALSEに設定する。すなわち、報知部21Bは、異常情報を生成せず、報知もしない。判定値BVがFALSEに設定されて、タンク内の液体の異常減少を検出する処理は終了する。
図7は、異常情報を受け取った管理装置10が表示装置16に表示する画面の一例(報知情報)を示す図である。判定値BVがTRUEであること、すなわち異常情報を受け取った管理装置10は、例えば、図2に示す表示装置16の画面に、図7に示すような情報を表示する。図7に示す例は、尿素水タンク32内の液体の異常減少があった場合であり、尿素水が減少していることがイベントの項目に示される。図7は、イベントを文字により表示しているが、尿素水あるいは燃料が減少していることを表す図柄を用いて表示してもよい。
また、イベント、すなわち異常情報の内容の他に、油圧ショベル又はホイールローダといった作業機械MCの機種が表示される。作業機械MCの機種は、車格を示すものであってもよい。作業機械MCの機種の表示も、機種又は車格等を表す図柄を用いてもよい。また、図7に示すように、表示装置16の画面には、作業機械MCを識別するID、タンクの異常が発生した時刻(イベント発生時刻)、タンク内の液体の異常減少を判定した時刻(判定時刻)及び作業機械MCの位置情報に基づく位置が表示されるようにしてもよい。IDは、作業機械MCの製造番号、通信装置24の電話番号あるいは製造番号等のように作業機械MCを個別に識別するような情報であればよい。
イベント発生時刻及び判定時刻は、処理装置20に備えられた図示しない時計ICを用いて取得された時刻を利用することができる。イベント発生時刻及び判定時刻は、正確なイベント発生時刻等を把握するために、図7に示すように、日時と時刻との両者を併せて表示する方が好ましい。なお、イベント発生時刻及び判定時刻は、タンク内の液体の異常減少に基づいて通信装置24が異常情報を管理装置10に送信した時刻としてもよい。この場合、通信装置24に備えられた図示しない時計ICを用いて取得された時刻を利用することができる。また、判定時刻は、位置検出装置25が作業機械MCの位置を測位したタイミングの時刻としてもよい。位置検出装置25が、作業機械MCの位置を測位するタイミングは、予め設定された時刻であってもよいし、異常情報を管理情報10に送信する際であってもよい。位置情報は、図7に示すように、緯度、経度又は高度の座標値による表示に限らず、地図を表示させ、作業機械MCの位置を地図上にマークを付して表示させるようにしてもよい。これらの情報により、管理者は、タンク内の液体の異常減少が発生した作業機械MC及びその位置を特定することができる。
処理部21は、タンク内の液体の異常減少を判定する際に、燃料タンク31及び尿素水タンク32毎に液体の異常減少を判定し、異常減少が発生したタンクを特定する。処理部21の報知部21Bは、判定値BVをそれぞれのタンク毎に生成し、機種、作業機械MCのID及び位置情報等とともに管理装置10に送信する。管理装置10の処理装置12は、取得した判定値BVからどのタンク内の液体の異常減少が発生したかを把握することができるので、処理装置12の報知部12Aは、取得した判定値BVから、表示装置16に表示するイベントの表示形態を選択し報知情報を生成する。
本実施形態において、タンク内の液体が異常減少したことの判定は、液体減少量ΔGが液体減少量閾値ΔGc以上であることが時系列に2回連続した場合に異常情報を生成し、3回目の判定は実行しないが、これに限定されない。例えば、タンク内の液体が異常減少したことの判定を必ず3回実行し、そのうち、液体減少量ΔGが液体減少量閾値ΔGc以上であることが時系列に2回連続した場合に異常情報が生成されてもよい。また、タンク内の液体が異常現象したことは4回以上判定されてもよい。本実施形態では、異常情報が生成される場合、液体減少量ΔGが液体減少量閾値ΔGc以上であることが時系列に連続する回数を2回としたが、これには限定されない。液体減少量ΔGが液体減少量閾値ΔGc以上であることが、少なくとも2回時系列に連続すれば、異常情報が生成されてもよい。
以上、本実施形態を説明したが、前述した内容により本実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1 管理システム
3 管理施設
5 通信装置
6 基地局
7 通信回線
8 交換機
10 管理装置
12 処理装置
12A 報知部
13 記憶装置
20 処理装置
21 処理部
21A 演算部
21B 報知部
22 記憶部
23 入出力部
24 通信装置
25 位置検出装置
26 モニタ
26A 尿素水ゲージ
26F 燃料ゲージ
27 エンジン制御装置
28 車内信号線
29 エンジン
31 燃料タンク
32 尿素水タンク
35 オルタネータ
36 キースイッチ
38 回転速度センサ
39A、39B 液面検出センサ
BV 判定値
MC 作業機械
Td、Td1、Td2 稼働時間
ΔG、ΔGa、ΔGf 液体減少量
ΔGc 液体減少量閾値
ΔT 稼働時間差分
ΔTc 稼働時間閾値

Claims (13)

  1. 液体を溜めるタンクを備えた作業機械であり、
    前記作業機械が稼働を停止する第1のタイミングで検出した前記タンク内の前記液体の量と、前記第1のタイミングの後に前記作業機械のキースイッチが初めてONにされたタイミング以降であって前記第1のタイミングの後に、演算部が車内信号線の不具合により前記液体の量を取得できなくなった状況となり、その後、前記不具合の解消により前記液体の量を取得できる状況になったタイミングである第2のタイミングで検出した前記タンク内の前記液体の量との差分である液体量差分を求める演算部と、
    前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの前記作業機械の稼働時間差分が第1閾値以下、かつ前記液体量差分が第2閾値以上である場合に前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知し、前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの前記作業機械の稼働時間差分が前記第1閾値よりも大きく、かつ前記液体量差分が前記第2閾値以上である場合には前記異常情報を報知しない報知部と
    を含む、作業機械。
  2. 前記演算部は、
    前記第2のタイミングにおいて、前記タンク内の前記液体の量を複数の異なるタイミングで取得し、前記第1のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量と、前記第2のタイミングにおいて異なるタイミングで取得したそれぞれの前記液体の量との液体量差分を求め、
    前記報知部は、
    前記作業機械の稼働時間が第1閾値以下であり、かつ得られた複数の前記液体量差分のうち、時系列に連続した少なくとも2以上の前記液体量差分が前記第2閾値以上となった場合に前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知する、請求項1に記載の作業機械。
  3. 前記作業機械の外部と通信する通信装置を備え、
    前記報知部は、
    前記通信装置を介して、前記異常情報を前記作業機械の外部に報知する、請求項1又は請求項2に記載の作業機械。
  4. 前記作業機械の位置を検出する位置検出装置を有し、
    前記報知部は、
    前記異常情報とともに、前記位置検出装置が検出した位置情報を前記作業機械の外部に報知する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の作業機械。
  5. 前記第1のタイミングは、前記作業機械のキースイッチがOFFにされた時であり、前記第2のタイミングは、前記キースイッチがOFFにされた後、初めて前記キースイッチがONされた時である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の作業機械。
  6. 液体を溜めるタンクを備えた作業機械であり、
    前記作業機械のキースイッチがOFFにされた第1のタイミングで検出した前記タンク内の前記液体の量と、前記キースイッチがOFFにされた後、初めて前記キースイッチがONにされたタイミング以降であって前記第1のタイミングの後に、演算部が車内信号線の不具合により前記液体の量を取得できなくなった状況となり、その後、前記不具合の解消により前記液体の量を取得できる状況になったタイミングである第2のタイミングで検出した前記タンク内の前記液体の量との差分である液体量差分を求める演算部と、
    前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの前記作業機械の稼働時間差分が第1閾値以下、かつ前記液体量差分が第2閾値以上である場合に前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知し、前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの前記作業機械の稼働時間差分が前記第1閾値よりも大きく、かつ前記液体量差分が前記第2閾値以上である場合には前記異常情報を報知しない報知部と
    前記作業機械の位置を検出する位置検出装置と、
    前記作業機械の外部と通信する通信装置と、を含み、
    前記報知部は、前記通信装置を介して、前記異常情報及び前記位置情報を前記作業機械の外部の管理装置に報知する、作業機械。
  7. 液体を溜めるタンクと、
    第1のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量と、前記第1のタイミングよりも後に、演算部が車内信号線の不具合により前記液体の量を取得できなくなった状況となり、その後、前記不具合の解消により前記液体の量を取得できる状況になったタイミングである第2のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量との差分である液体量差分を求める演算部と、
    前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの前記作業機械の稼働時間差分が第1閾値以下、かつ前記液体量差分が第2閾値以上である場合に前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知し、前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの前記作業機械の稼働時間差分が前記第1閾値よりも大きく、かつ前記液体量差分が前記第2閾値以上である場合には前記異常情報を報知しない第1報知部と、
    前記報知部が報知した前記異常情報を送信する第1通信装置と、
    を含む作業機械と、
    前記第1通信装置から送信された前記異常情報を受信する第2通信装置と、
    前記第2通信装置が受信した前記異常情報を報知する第2報知部と、
    を含む管理装置と、
    を含む、作業機械の管理システム。
  8. 前記演算部は、
    前記第2のタイミングにおいて、前記タンク内の前記液体の量を少なくとも複数の異なるタイミングで取得し、前記第1のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量と、前記第2のタイミングにおいて異なるタイミングで取得したそれぞれの前記液体の量との液体量差分を求め、
    前記第1報知部は、
    前記作業機械の稼働時間が第1閾値以下、かつ得られた複数の前記液体量差分のうち、時系列に連続した少なくとも2以上の前記液体量差分が前記第2閾値以上となった場合に前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知する、請求項7に記載の作業機械の管理システム。
  9. 前記作業機械は、自身の位置を検出する位置検出装置を有し、
    前記第1報知部は、前記異常情報とともに、前記位置検出装置が検出した前記作業機械の位置情報を報知する、請求項7又は請求項8に記載の作業機械の管理システム。
  10. 液体を溜めるタンクを備えた作業機械を管理するにあたり、
    第1のタイミングで検出した前記タンク内の前記液体の量と、前記第1のタイミングよりも後に、演算部が車内信号線の不具合により前記液体の量を取得できなくなった状況となり、その後、前記不具合の解消により前記液体の量を取得できる状況になったタイミングである第2のタイミングで検出した前記タンク内の前記液体の量との差分である液体量差分を求め、
    前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの前記作業機械の稼働時間差分が第1閾値以下、かつ前記液体量差分が第2閾値以上である場合には、前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知し、
    前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの前記作業機械の稼働時間差分が前記第1閾値よりも大きく、かつ前記液体量差分が前記第2閾値以上である場合には前記異常情報を報知しない、作業機械の管理方法。
  11. 前記第2のタイミングにおいては、前記タンク内の前記液体の量を複数の異なるタイミングで取得し、
    前記第1のタイミングで取得した前記タンク内の前記液体の量と、前記第2のタイミングにおいて異なるタイミングで取得したそれぞれの前記液体の量との液体量差分を求め、
    前記作業機械の稼働時間が第1閾値以下、かつ得られた複数の前記液体量差分のうち、時系列に連続した少なくとも2以上の前記液体量差分が前記第2閾値以上となった場合に前記タンク内の液体の異常減少が発生したことを示す異常情報を報知する、請求項10に記載の作業機械の管理方法。
  12. 前記異常情報とともに、前記作業機械の位置情報を報知する、請求項10又は請求項11に記載の作業機械の管理方法。
  13. 前記第2のタイミングは、前記第1のタイミングの後に、前記作業機械に備えられた車内信号線に不具合が発生し、その後に前記キースイッチが初めてONにされた後に前記不具合が解消したタイミングである、請求項1から5のいずれか1項に記載の作業機械。
JP2014502292A 2013-12-11 2013-12-11 作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法 Active JP5830162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/083263 WO2015040762A1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5830162B2 true JP5830162B2 (ja) 2015-12-09
JPWO2015040762A1 JPWO2015040762A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52688441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502292A Active JP5830162B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9324200B2 (ja)
JP (1) JP5830162B2 (ja)
KR (1) KR101686754B1 (ja)
CN (1) CN104885132B (ja)
DE (1) DE112013000265B4 (ja)
IN (1) IN2015DN01325A (ja)
WO (1) WO2015040762A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6505356B2 (ja) * 2013-07-17 2019-04-24 住友建機株式会社 ショベル
JP5876571B2 (ja) * 2014-02-18 2016-03-02 株式会社小松製作所 作業車両用表示装置及び作業車両
JP6292957B2 (ja) * 2014-04-16 2018-03-14 日立建機株式会社 作業機械の監視システム
GB2553681B (en) 2015-01-07 2019-06-26 Homeserve Plc Flow detection device
JP6929026B2 (ja) 2016-07-22 2021-09-01 株式会社クボタ 作業車
JP6752082B2 (ja) * 2016-08-19 2020-09-09 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器及び警報システム
CA2960020C (en) * 2016-08-22 2017-10-03 Komatsu Ltd. Working vehicle
JP2019064646A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日立オートモティブシステムズメジャメント株式会社 液体供給システム
TWI620908B (zh) * 2017-10-16 2018-04-11 臺泥資訊股份有限公司 監控設備之方法及系統
JPWO2020095945A1 (ja) * 2018-11-08 2021-09-24 住友建機株式会社 ショベル、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、端末装置、表示方法、表示プログラム
CN110203155B (zh) * 2019-05-14 2022-05-13 广东天琴信息技术有限公司 车辆油耗异常的预警方法、装置、终端设备及存储介质
WO2021219213A1 (de) * 2020-04-29 2021-11-04 Vega Grieshaber Kg Vorrichtung und verfahren zum bereitstellen einer signalfarbe für ein füllstandmessgerät
CN113793427A (zh) * 2021-09-09 2021-12-14 周口师范学院 一种具有智能识别功能的机器视觉系统及其使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104597A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Showa Kiki Kogyo Kk Burglarproof device for oil in underground tank of gasoline station
JPH09142586A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Tatsuno Co Ltd 給油監視装置
JP2002255299A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Tokico Ltd 貯液管理システム
WO2005045778A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Komatsu Ltd. 作業機械の燃料管理システム及び燃料管理方法
WO2010026174A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-11 Iveco S.P.A. Fuel anti-theft and control method and device for vehicular application
EP2615001A2 (en) * 2012-01-12 2013-07-17 Scania CV AB Device and method for detecting the abnormal removal of fuel from a fuel tank

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249045A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Showa Kiki Kogyo Co Ltd 液面計監視装置及び液面監視機能を備えた液面計
JP4349477B2 (ja) 2000-03-17 2009-10-21 株式会社小松製作所 移動体の作業報告に基づく管理装置
JP3729048B2 (ja) * 2000-09-20 2005-12-21 コベルコ建機株式会社 建設機械の稼働状態表示装置
JP4703917B2 (ja) * 2001-09-10 2011-06-15 コマツレンタル株式会社 レンタルシステム及びレンタル業務支援方法
US6920387B2 (en) * 2001-12-06 2005-07-19 Caterpillar Inc Method and apparatus for parasitic load compensation
JP2003254173A (ja) 2002-03-06 2003-09-10 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置の異常診断装置
JP4163978B2 (ja) * 2003-02-27 2008-10-08 新キャタピラー三菱株式会社 液体燃料量計測装置及び液体燃料量計測方法
JP4152835B2 (ja) * 2003-08-21 2008-09-17 株式会社富永製作所 給油所の盗難監視システム
JP4079113B2 (ja) * 2004-04-19 2008-04-23 日立建機株式会社 建設機械の表示装置
US7623953B2 (en) * 2005-06-08 2009-11-24 Caterpillar Inc. Integrated regeneration and engine controls
US20070142928A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Moughler Eric A Process management system for work machine environments
JP4853921B2 (ja) * 2007-02-14 2012-01-11 キャタピラー エス エー アール エル 機体診断システム
JP2008261259A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の燃料判別装置
US20100324955A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Mark Rinehart Asset information reporting
WO2011051949A1 (en) 2009-11-01 2011-05-05 M.S.E Monitoring System Engineering Ltd Fuel tank monitoring system and method
CN102044121B (zh) 2010-12-27 2012-09-26 福田雷沃国际重工股份有限公司 工程机械燃油被盗报警装置
JP5337220B2 (ja) * 2011-09-29 2013-11-06 株式会社小松製作所 作業機械の表示装置および表示装置を搭載した作業機械
JP2013181400A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Komatsu Ltd 作業機械
US20140189585A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Caterpillar Inc. Information Display System for a Machine
DE202013102574U1 (de) 2013-06-17 2013-07-22 Bernhard Schnecking Tanküberwachungssystem

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104597A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Showa Kiki Kogyo Kk Burglarproof device for oil in underground tank of gasoline station
JPH09142586A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Tatsuno Co Ltd 給油監視装置
JP2002255299A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Tokico Ltd 貯液管理システム
WO2005045778A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Komatsu Ltd. 作業機械の燃料管理システム及び燃料管理方法
WO2010026174A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-11 Iveco S.P.A. Fuel anti-theft and control method and device for vehicular application
EP2615001A2 (en) * 2012-01-12 2013-07-17 Scania CV AB Device and method for detecting the abnormal removal of fuel from a fuel tank

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150083074A (ko) 2015-07-16
DE112013000265B4 (de) 2018-07-26
JPWO2015040762A1 (ja) 2017-03-02
CN104885132A (zh) 2015-09-02
IN2015DN01325A (ja) 2015-07-03
CN104885132B (zh) 2016-12-28
US20150310678A1 (en) 2015-10-29
DE112013000265T5 (de) 2015-07-02
WO2015040762A1 (ja) 2015-03-26
US9324200B2 (en) 2016-04-26
KR101686754B1 (ko) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830162B2 (ja) 作業機械、作業機械の管理システム及び作業機械の管理方法
US9500114B2 (en) Work vehicle display device and work vehicle
US8928473B2 (en) Fuel monitoring apparatus and methods
JP5807116B2 (ja) 作業車両及び作業車両用表示装置
US9857346B2 (en) Urea water supply guidance output device for working vehicle and method of outputting urea water supply guidance of working vehicle
US8559937B2 (en) Wireless system for providing critical sensor alerts for equipment
JPWO2005045778A1 (ja) 作業機械の燃料管理システム及び燃料管理方法
US9354627B2 (en) Control method, control computer program, and control system for work machine
US20150352947A1 (en) Device and system for automotive refueling
US20070126559A1 (en) Vehicular abnormality notification system, method and apparatus, and vehicle-mounted apparatus
EP2226778A1 (en) A saving power system and method for managing communication of a moving object
JP5389858B2 (ja) 建設機械の管理装置
JP2019182330A (ja) タイヤ状態遠隔監視システム、タイヤ状態遠隔監視プログラム及びタイヤ状態遠隔監視方法
KR20160049505A (ko) 건설 기계 및 건설 기계의 가동 상태 관리 시스템
JP5274070B2 (ja) 作業機械の位置管理システム、及び作業エリアデータの更新方法
KR20220076292A (ko) 제어 장치, 차량, 기억 매체 및 제어 장치의 동작 방법
GB2462739A (en) Fuel monitoring apparatus and method
KR102119283B1 (ko) 건설장비의 연료 도난 방지 시스템 및 방법, 이를 이용한 건설 장비
JP2006183452A (ja) 建設機械の管理システムおよび建設機械
CN111982223A (zh) 油量检测装置、方法及车辆
KR20180083021A (ko) 건설중장비의 유류 잔량을 이용한 유류 탈취 판단 장치 및 그 방법
JP2004106730A (ja) 車両用燃料異常通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250