JP2008261259A - 建設機械の燃料判別装置 - Google Patents

建設機械の燃料判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008261259A
JP2008261259A JP2007103600A JP2007103600A JP2008261259A JP 2008261259 A JP2008261259 A JP 2008261259A JP 2007103600 A JP2007103600 A JP 2007103600A JP 2007103600 A JP2007103600 A JP 2007103600A JP 2008261259 A JP2008261259 A JP 2008261259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
density
temperature
construction machine
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007103600A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ishii
信行 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2007103600A priority Critical patent/JP2008261259A/ja
Publication of JP2008261259A publication Critical patent/JP2008261259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】建設機械の使用燃料を判別し、不許可燃料の使用を防止する。
【解決手段】建設機械の燃料タンクまたは燃料系に導入された燃料の密度及び温度を検出する各センサ12,13を備え、燃料の密度を検出して被識別燃料の種類を識別する第1制御手段14と、該第1制御手段からの信号に基づいて前記被識別燃料の使用可否を判定する燃料判定部5aを有する第2制御手段5を具備し、前記建設機械のエンジンを始動するキーがオンされたときの被識別燃料の温度を検出して記憶し、該燃料温度と前回のキーオン時に記憶されている燃料温度とを比較し、双方の燃料温度に所定以上の差がある場合に前記密度センサ12により燃料密度を検出し、該検出された燃料密度と所定の燃料密度を比較し、密度差が所定の密度範囲か否かにより前記被識別燃料の使用可否を判定可能にした。
【選択図】図1

Description

本発明は建設機械の燃料判別装置に関するものであり、特に、ディーゼルエンジンを搭載した建設機械において軽油以外の燃料使用を防止するための燃料判別装置に関するものである。
従来、油圧ショベルやブルドーザ、道路舗設車両などの建設機械にはディーゼルエンジンが搭載されており、使用燃料は軽油のみが認められている。しかし、灯油や重油でも稼動することができるため、実状としては、燃料価格の安い灯油や重油などが使用される可能性がある。これら不許可燃料の使用が原因で、エンジンの故障や不良排気ガスの発生などの問題が起こっている。
近時、排出ガス3次規制に対応したエンジンが開発され、排出ガスをクリーンにすることが要求されており、不良排気ガスをなくすために、不許可燃料の使用を防止する必要性が高まっている。
燃料の種類を識別する装置としては、燃料に所定の光量の光信号を投光する投光手段と、この光信号が燃料中の所定の光通路を伝播した後にその光信号の少なくとも一部を受け取るための受光手段と、この受光手段によって受光した光信号に応答してその光量が所定の基準レベルより高いか否かを判別する電気的回路手段と、この電気的回路手段からの出力に応答し電気的回路手段における判別結果を表示する表示手段とを備えた燃料判別装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記燃料判別装置は、燃料に投光された光信号が、所定の光通路を伝播する間に光量が減衰する度合い、すなわち光透過度の違いによって燃料の種類を判別するものである。例えばガソリンのような赤色着色された燃料と、軽油のように被着色燃料では光透過度に大きな差があるので、ガソリンと他の燃料を確実に識別できる。
また、燃料タンク内に化学量または物理量を検出する検出手段と、検出手段の検出結果に基づいて燃料の種類を判別する判別手段を備えた燃料判別装置も知られている(例えば、特許文献2参照)。
上記燃料判別装置は、燃料タンクへの収容が考えられる液体燃料の化学量や物理量、たとえば光スペクトルや電気抵抗などの計測結果を予め記憶しておき、検出手段の実測値を前記計測結果と照合することにより、液体燃料の種類を判別するものである。
実開平2−71254号公報 特開2005−201068号公報
特許文献1記載の発明は、燃料に投光された光信号の光透過度の違いによって燃料の種類を判別するものであり、ガソリンと軽油のように明らかに光透過度に大きな差がある燃料については確実に識別できるが、軽油と灯油のように光透過度に大きな差がないものや、軽油に灯油を混合した場合などでは正確な識別が困難である。
特許文献2記載の発明は、予め記憶してある燃料固有の化学量や物理量と、検出手段の実測値を比較照合するものであるが、光スペクトルの計測装置などが高価であるためコストアップの要因となる。
そこで、建設機械の使用燃料を簡単に判別し、不許可燃料の使用を防止するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、建設機械に搭載され、該建設機械のエンジンに使用される燃料の使用可否を判別する建設機械の燃料判別装置において、前記建設機械の燃料タンクまたは燃料系に導入された燃料の密度に応じた信号を出力する密度センサ及び燃料の温度を検出する温度センサを有する検出手段と、前記密度センサの出力信号から燃料の密度を検出して被識別燃料の種類を識別する第1制御手段と、該第1制御手段からの信号に基づいて前記被識別燃料の使用可否を判定する燃料判定部を有する第2制御手段を具備し、前記建設機械のエンジンを始動するキーがオンされたときの被識別燃料の温度を検出して記憶し、該燃料温度と前回のキーオン時に記憶されている燃料温度とを比較し、双方の燃料温度に所定以上の差がある場合に前記密度センサにより燃料密度を検出し、該検出された燃料密度と所定の燃料密度を比較し、密度差が予め定めた所定の密度範囲か否かにより前記被識別燃料の使用可否を判定可能にした建設機械の燃料判別装置を提供する。
この構成によれば、使用可能な燃料について予め所定温度時における燃料密度を測定し、これを所定の燃料密度として記憶しておく。そして、エンジンを始動するキーがオンされたときの燃料温度と、前回のキーオン時に記憶されている燃料温度とを比較し、双方の燃料温度に所定以上の差がある場合には燃料密度を検出する。このときに検出した燃料密度と所定の燃料密度との差が予め定めた密度範囲内か否かにより被識別燃料の使用の可否を判定し、密度範囲外にあった場合は、使用が許可されていない不許可燃料であると判定し、制御手段は使用不可の判定信号を発する。
請求項2記載の発明は、請求項1において、第2制御手段に設けられた被識別燃料の使用可否を判定する燃料判定部を該識別燃料の種類を識別する第1制御手段に設けた建設機械の燃料判別装置を提供する。
この構成によれば、燃料判別装置を構成する燃料判定部を同じく燃料判別装置を構成する一方の制御手段にまとめて設けたので、燃料判別装置をコンパクトにすることができる。
請求項3記載の発明は、請求項1または2において、密度センサが燃料の密度を検出したときにおける被識別燃料の温度を温度センサにより検出し、前記密度センサの出力信号と前記温度センサで検出された温度を基に、前記密度センサの出力信号を所定の温度時における出力信号に換算して、前記被識別燃料の密度を検出する温度−密度換算手段を備えた建設機械の燃料判別装置を提供する。
この構成によれば、密度センサで検出された被識別燃料の密度を、所定の温度時の密度に換算して識別するので、測定環境に影響されることなく、どのような場所でも正確に識別ができる。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3において、検出された燃料密度と比較される所定の燃料密度は、前回のキーオン時に記憶されている燃料密度である建設機械の燃料判別装置を提供する。
この構成によれば、建設機械を駆動するキーが差し込まれてオン操作される度に燃料の密度を判定し、前回のキーオン時の密度と比較して使用の可否を判定するので、許可できない燃料が使用されているときには、建設機械の運転ができないように制御することが可能になる。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4において、制御手段は通信回線を介して管理センターに使用燃料の情報を送るための信号を出力する建設機械の燃料判別装置を提供する。
この構成によれば、制御手段で判定された判定結果の情報を、衛星通信等の通信回線を介して遠隔地にある管理センターに送ることができるので、建設機械を遠隔地にある管理センターで管理することができる。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至5において、判定信号を受けたときに機械の操作を不能または抑制する機械操作牽制手段を設けた建設機械の燃料判別装置を提供する。
この構成によれば、制御手段が発した使用不可の判定信号を機械操作牽制手段が受けたときは、例えばエンジン停止やエンジン回転数強制低下など、機械の操作が行えないように制御する。
請求項1記載の発明は、エンジンを始動するキーがオンされたときの燃料温度を検出して、燃料温度の変化があったときに燃料密度を検出するので、燃料温度と燃料密度を基にして燃料判別のしきい値を決定することができ、使用が許可されていない燃料であるか否かをより正確に判定することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、燃料判別装置のうち密度センサや温度センサ等の検出手段は、その取付位置が燃料タンク等に限定されるが、燃料判定部を有する制御手段は僅かなスペースがあれば何処にでも取り付けられる。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明の効果に加えて、導入されている使用燃料の識別を、温度環境に影響されることなく、同一の条件の下で正確に識別することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3記載の発明の効果に加えて、前回のキーオン時の判定結果で適正な許可燃料と認定された燃料密度と比較することにより、容易に判定を行うことができる。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4記載の発明の効果に加えて、制御手段で判定された判定結果の情報を、衛星通信等の通信回線を介して受けることにより、建設機械を遠隔地にある管理センターで管理することができるという効果が期待できる。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至5記載の発明の効果に加えて、使用不可の判定信号を受けたときに機械操作牽制手段が機械の操作を不能にするため、不許可燃料の使用を確実に防止することができる。
建設機械の使用燃料を簡単に判別し、不許可燃料の使用を防止するという目的を達成するために、本発明は建設機械に搭載され、該建設機械のエンジンに使用される燃料の使用可否を判別する建設機械の燃料判別装置において、前記建設機械の燃料タンクまたは燃料系に導入された燃料の密度に応じた信号を出力する密度センサ及び燃料の温度を検出する温度センサを有する検出手段と、前記密度センサの出力信号から燃料の密度を検出して被識別燃料の種類を識別する第1制御手段と、該第1制御手段からの信号に基づいて前記被識別燃料の使用可否を判定する燃料判定部を有する第2制御手段を具備し、前記建設機械のエンジンを始動するキーがオンされたときの被識別燃料の温度を検出して記憶し、該燃料温度と前回のキーオン時に記憶されている燃料温度とを比較し、双方の燃料温度に所定以上の差がある場合に前記密度センサにより燃料密度を検出し、該検出された燃料密度と所定の燃料密度を比較し、密度差が予め定めた所定の密度範囲か否かにより前記被識別燃料の使用可否を判定可能にしたことにより実現した。
以下、本発明の建設機械の燃料判別装置について、好適な実施例をあげて説明する。
図1は、本発明に係る燃料判別装置を実行する燃料判別システムの概略構成を示す図である。図1において、この燃料判別システムは、燃料判別装置1と、通信衛星2、基地局3及び管理センター4とを備え、前記燃料判別装置1からの情報は、送信装置19から前記通信衛星2及び基地局3を介して管理センター4へ送信される。
燃料判別装置1は、機械本体コントローラ(第2制御手段)5、検出手段6、燃料コントローラ(第1制御手段)14、燃料レベルセンサ15等で構成され、機械本体コントローラ(第2制御手段)5には、前記燃料コントローラ(第1制御手段)14及び燃料レベルセンサ15、建設機械20のエンジン8を始動する始動キー9が装着されるキースイッチユニット10、エンジン8の駆動を制御するエンジンコントローラ11、報知装置16及び送信装置19が接続され、また、前記エンジンコントローラ11にはエンジン8の回転数を検出するエンジン回転数センサ18が接続されている。
前記キースイッチユニット10は、始動キー9が差し込まれるキー穴(図示せず)を有し、始動キー9の挿脱自在の位置である「LOCK」位置から「ON」位置及び「START」位置に切り換え可能なキースイッチ(図示せず)を備えている。
前記機械本体コントローラ(第2制御手段)5は、マイクロコンピュータを主体として構成されており、燃料コントローラ(第1制御手段)14により識別された燃料を使用して良いか否を判定して建設機械20の運転を管理するための制御信号を出力する制御手段としての燃料判定部5a及び該燃料判定部5aで使用不可の判定がなされたときにエンジン停止等により機械の操作が行えないように牽制制御を行う機械操作牽制手段17を備えている。
また、機械本体コントローラ(第2制御手段)5は、始動キー9がキー穴に差し込まれ、キースイッチが「ON」位置に回動されたとき、すなわちオン操作されたときに、燃料判定部5aによる燃料判定動作を実行させ、燃料判定部5aで燃料の使用が許可されたときにだけ、さらにキースイッチが「ON」位置から「START」位置に回動した際にエンジン始動制御を行う。他方、燃料判定部5aで不正燃料と判定されたときには、キースイッチを「ON」位置から「START」位置に回動してもエンジンが始動しない様に制御し、かつ、報知装置16により建設機械20のオペレータにその旨を文字表示あるいは音声で報知する機能と、送信装置19及び通信衛星2、基地局3を介して管理センター4にその旨を通報する機能も有している。
検出手段6は、燃料の密度センサ12と温度センサ13とで構成されている。密度センサ12は被識別燃料の密度を検出して燃料コントローラ(第1制御手段)14に信号を出力し、温度センサ13は密度センサ12が密度を検出している被識別燃料の温度を検出して燃料コントローラ(第1制御手段)14に出力する。燃料コントローラ(第1制御手段)14は、密度センサ12からの信号に基づき、使用燃料が軽油であるか、それ以外の燃料であるか等の、燃料の種類を識別して機械本体コントローラ(第2制御手段)5の燃料判定部5aに出力するようになっている。
なお、温度センサ13で測定された温度は、燃料コントローラ(第1制御手段)14に設けられている燃料−密度換算手段14aにより、密度センサ12で測定された結果を15℃時の温度−密度に換算し、15℃換算時の燃料密度として燃料の種類を識別するもので、これにより燃料温度(温度環境)に影響されないで燃料の識別が正確にできるようになっている。
図2は、燃料タンク21の説明図であり、該燃料タンク21には、導入されている燃料の密度を検出する密度センサ12と、導入されている燃料の温度を検出する温度センサ13と、燃料の充填量を検出する燃料レベルセンサ15が設けられ、前記密度センサ12の検出信号及び温度センサ13の検出信号に基づいて燃料コントローラ(第1制御手段)14の燃料−密度換算手段14aにおいて燃料の種類が識別され、該識別情報が前記機械本体コントローラ(第2制御手段)5の燃料判定部5aに出力される。なお、符号22は燃料タンク21内の燃料を噴射ポンプ(図示せず)へ供給するためのサクションパイプである。
図3は、燃料判別制御手順のフローチャートであり、先ず、各設定値を燃料コントローラ(第1制御手段)14の記憶部に読み込む(ステップ1)。例えば、使用可能な燃料について予め所定温度時における燃料密度を測定し、これを正規燃料密度として記憶しておく。また、後述の燃料温度比較の際の所定値や、正規燃料密度との規定範囲などの各設定値も記憶しておく。
エンジン8を始動するキースイッチ9がオンされたときに(ステップ2)、温度センサ13によって燃料タンク21の燃料温度を検出する(ステップ3)。前回のキーオン時の燃料温度が記憶されている場合は(ステップ4)、記憶されている前回のキーオン時の燃料温度と、今回のキーオン時の燃料温度とを比較する(ステップ5)。なお、ステップ5では、前回のキーオフ時に記憶されている燃料温度と、今回のキーオン時の燃料温度とを比較するようにしてもよい。
双方の燃料温度を比較して、所定以上の差があるときは(ステップ6)、密度センサ12によって燃料タンク21の燃料密度を検出する(ステップ7)。このときに検出した燃料密度と、予め記憶されている正規燃料密度とを比較して(ステップ8)、正規燃料密度との差が規定範囲外にあった場合は、使用が許可されていない不許可燃料であると判定し、機械本体コントローラ(第2制御手段)5の燃料判定部5aは使用不可の判定信号を出力する(ステップ9)。
上記使用不可の判定信号を機械本体コントローラ(第2制御手段)5の機械操作牽制手段17が受けたときは、例えばエンジン停止やエンジン回転数強制低下など、機械の操作が行えないように牽制制御する(ステップ10)。したがって、不許可燃料でのエンジン駆動が継続できなくなり、エンジン8の故障や不良排気ガスの発生など問題を解消することができる。
図4は、燃料の使用可否を判定する燃料判定部14bを燃料コントローラ(第1制御手段)14に設けたもので、この場合の燃料判別装置1は、検出手段6と燃料コントローラ(第1制御手段)14及び燃料レベルセンサ15により構成される。該燃料判定部14bは前記機械本体コントローラ(第2制御手段)5に備えられている燃料判定部5aと同じ機能を有し、前記検出手段6の密度センサ12及び温度センサ13で検出された被識別燃料の密度及び温度に基づいて燃料の種類に関する情報が前記燃料コントローラ(第1制御手段)14に入力されたときは、該燃料コントローラ(第1制御手段)14の燃料判定部14bで使用可否の判定を行い、該判定信号を機械本体コントローラ(第2制御手段)5に出力する。
なお、機械本体コントローラ(第2制御手段)5または燃料コントローラ(第1制御手段)14から出力する使用不可の判定信号に基づいて、通信衛星2を介して基地局3へデータを送信したり、あるいは、エンジン停止やエンジン回転数低下、機械操作不能などの遠隔操作を行うように構成することもできる。
そして、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
本発明に係る燃料判別装置の概略構成を示す説明図。 燃料タンクの説明図。 フローチャート。 本発明に係る他の燃料判別装置の概略構成を示す説明図。
符号の説明
1 燃料判別装置
2 通信衛星
3 基地局
4 管理センター
5 機械本体コントローラ(第2制御手段)
5a 燃料判定部
6 検出手段
8 エンジン
9 キースイッチ
10 キースイッチユニット
11 エンジンコントローラ
12 密度センサ
13 温度センサ
14 燃料コントローラ(第1制御手段)
14a 燃料−密度換算手段
14b 燃料判定部
15 燃料レベルセンサ
16 報知装置
17 機械操作牽制手段
18 エンジン回転数センサ
19 送信装置
20 建設機械
21 燃料タンク
22 サクションパイプ

Claims (6)

  1. 建設機械に搭載され、該建設機械のエンジンに使用される燃料の使用可否を判別する建設機械の燃料判別装置において、
    前記建設機械の燃料タンクまたは燃料系に導入された燃料の密度に応じた信号を出力する密度センサ及び燃料の温度を検出する温度センサを有する検出手段と、前記密度センサの出力信号から燃料の密度を検出して被識別燃料の種類を識別する第1制御手段と、該第1制御手段からの信号に基づいて前記被識別燃料の使用可否を判定する燃料判定部を有する第2制御手段を具備し、前記建設機械のエンジンを始動するキーがオンされたときの被識別燃料の温度を検出して記憶し、該燃料温度と前回のキーオン時に記憶されている燃料温度とを比較し、双方の燃料温度に所定以上の差がある場合に前記密度センサにより燃料密度を検出し、該検出された燃料密度と所定の燃料密度を比較し、密度差が予め定めた所定の密度範囲か否かにより前記被識別燃料の使用可否を判定可能にしたことを特徴とする建設機械の燃料判別装置。
  2. 上記第2制御手段に設けられた被識別燃料の使用可否を判定する燃料判定部を該識別燃料の種類を識別する上記第1制御手段に設けたことを特徴とする請求項1記載の建設機械の燃料判別装置。
  3. 上記密度センサが燃料の密度を検出したときにおける上記被識別燃料の温度を上記温度センサにより検出し、前記密度センサの出力信号と前記温度センサで検出された温度を基に、前記密度センサの出力信号を所定の温度時における出力信号に換算して、前記被識別燃料の密度を検出する温度−密度換算手段を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の建設機械の燃料判別装置。
  4. 上記検出された燃料密度と比較される所定の燃料密度は、前回のキーオン時に記憶されている燃料密度であることを特徴とする請求項1、2または3記載の建設機械の燃料判別装置。
  5. 上記制御手段は、通信回線を介して管理センターに使用燃料の情報を送るための信号を出力することを特徴とする請求項1、2、3または4記載の建設機械の燃料判別装置。
  6. 上記判定信号を受けたときに機械の操作を不能または抑制する機械操作牽制手段を設けたことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の建設機械の燃料判別装置。
JP2007103600A 2007-04-11 2007-04-11 建設機械の燃料判別装置 Pending JP2008261259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103600A JP2008261259A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 建設機械の燃料判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103600A JP2008261259A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 建設機械の燃料判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008261259A true JP2008261259A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39983921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103600A Pending JP2008261259A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 建設機械の燃料判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008261259A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261759A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の燃料判別装置
JP2008261811A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の燃料判別装置
JP2010286408A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の燃料判別装置
GB2520520A (en) * 2013-11-22 2015-05-27 Jaguar Land Rover Ltd Methods and system for determining fuel quality in a vehicle
US9324200B2 (en) 2013-12-11 2016-04-26 Komatsu Ltd. Work machine, control system for work machine, and control method for work machine
JP2020133569A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社日立建機ティエラ 建設機械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009431A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機の油圧駆動装置
JP2005233118A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の燃料状態識別方法
JP2008008234A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Komatsu Ltd 作業機械の燃料性状判別システム及び作業機械の燃料性状判別方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009431A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機の油圧駆動装置
JP2005233118A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の燃料状態識別方法
JP2008008234A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Komatsu Ltd 作業機械の燃料性状判別システム及び作業機械の燃料性状判別方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261759A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の燃料判別装置
JP4535461B2 (ja) * 2007-04-12 2010-09-01 住友建機株式会社 建設機械の燃料判別装置
JP2008261811A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の燃料判別装置
JP4614984B2 (ja) * 2007-04-13 2011-01-19 住友建機株式会社 建設機械の燃料判別装置
JP2010286408A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の燃料判別装置
GB2520520A (en) * 2013-11-22 2015-05-27 Jaguar Land Rover Ltd Methods and system for determining fuel quality in a vehicle
GB2520520B (en) * 2013-11-22 2018-05-23 Jaguar Land Rover Ltd Methods and system for determining fuel quality in a vehicle
US9324200B2 (en) 2013-12-11 2016-04-26 Komatsu Ltd. Work machine, control system for work machine, and control method for work machine
JP2020133569A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社日立建機ティエラ 建設機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637062B2 (ja) 作業機械の燃料性状判別システム及び作業機械の燃料性状判別方法
JP2008261259A (ja) 建設機械の燃料判別装置
JP5419496B2 (ja) 異常検知および車両追跡装置
CN102341281B (zh) 异常检测和车辆追踪装置
JP2008014741A (ja) 作業機械の燃料性状検出装置
CN103538536B (zh) 车辆信息管理系统
CN107074194B (zh) 用于控制机动车的至少一个功能构件的运行的方法和机动车
CN102840947B (zh) 车辆用液压传感器故障检测装置及方法
JP4614984B2 (ja) 建設機械の燃料判別装置
JP4726849B2 (ja) 建設機械の燃料判別装置
JP4535461B2 (ja) 建設機械の燃料判別装置
KR20100023434A (ko) 텔레매틱스 단말기와 그에 따른 차량 고장 서비스 제공방법
JP2008261260A (ja) 建設機械の燃料判別装置
JP2009243167A (ja) 建設機械の表示制御装置
CN105667453A (zh) 一种机动车管理方法
JP2008267339A (ja) 建設機械の燃料管理装置
JP4620076B2 (ja) 建設機械の燃料監視装置
US6568262B1 (en) Device for detecting fuel input in a motor vehicle tank
JP4577727B2 (ja) 建設機械の使用燃料管理装置
KR101766346B1 (ko) 연료 잔량 검출이 가능한 연료 드레인 플러그 및 그를 포함하는 연료 잔량 검출 시스템
JP2008267340A (ja) 建設機械の燃料管理装置
KR101738960B1 (ko) 연료 잔량 계산기 및 연료 잔량 계산방법
KR100992817B1 (ko) 차량의 고장 진단기능 감지장치 및 방법
KR100647496B1 (ko) 차량의 연료량 변화 감지 장치
JP5272910B2 (ja) 建設機械の燃料判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109