JP5822814B2 - 溶融鋼もしくは溶融鋼におけるパラメータを測定するかまたは試料を採取するための装置 - Google Patents

溶融鋼もしくは溶融鋼におけるパラメータを測定するかまたは試料を採取するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5822814B2
JP5822814B2 JP2012231955A JP2012231955A JP5822814B2 JP 5822814 B2 JP5822814 B2 JP 5822814B2 JP 2012231955 A JP2012231955 A JP 2012231955A JP 2012231955 A JP2012231955 A JP 2012231955A JP 5822814 B2 JP5822814 B2 JP 5822814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support tube
molten steel
slag
chamber
front chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012231955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013088436A (ja
Inventor
ヤコブス ネイエンス ハイド
ヤコブス ネイエンス ハイド
ベー. ボルテルス エリック
ベー. ボルテルス エリック
ベイエンス ドリース
ベイエンス ドリース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Electro Nite International NV
Original Assignee
Heraeus Electro Nite International NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Electro Nite International NV filed Critical Heraeus Electro Nite International NV
Publication of JP2013088436A publication Critical patent/JP2013088436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822814B2 publication Critical patent/JP5822814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/12Dippers; Dredgers
    • G01N1/125Dippers; Dredgers adapted for sampling molten metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D2/00Arrangement of indicating or measuring devices, e.g. for temperature or viscosity of the fused mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1806Biological oxygen demand [BOD] or chemical oxygen demand [COD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Organic contamination in water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/205Metals in liquid state, e.g. molten metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、溶融鋼もしくは溶融鋼におけるパラメータを測定するかまたは試料を採取しならびに溶融鋼もしくは溶融鋼上に位置しているスラグから試料を採取するための装置であって、該装置が、浸漬端部と側方の周面とを有する支持管を備えており、該支持管の浸漬端部に、浸漬端部と側方の周面とを有する測定ヘッドが配置されており、該測定ヘッドの浸漬端部に、少なくとも1つのセンサが配置されているかまたは前記装置の内部に存在する試料室に対する少なくとも1つの流入開口が配置されている装置に関する。
このような装置は、たとえばドイツ連邦共和国特許第19758595号明細書に基づき公知である。この公知の明細書には、熱電対と試料室に対する流入開口とが端面側に配置された装置が記載されている。試料室は、スラグ試料を採取するために適している。さらに、公知の装置の端面側には、溶融金属試料を採取するために適した試料室に対する別の入口が配置されている。前述した刊行物に基づき公知の別の装置は、2つの側方の流入開口を備えたサンプラ(試料採取器)を有している。
類似のサンプラが、ドイツ連邦共和国特許第19752743号明細書に基づき公知である。さらに、スラグ試料のためのサンプラが、欧州特許第1183513号明細書に基づき公知である。これらの公知のサンプラは、すでにドイツ連邦共和国特許第19758595号明細書に基づき公知のサンプラにほぼ対応している。
スラグと別の非金属包含物とが液状の金属から沈降する溶融金属のためのサンプラが、たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第4129930号明細書または米国特許第5415052号明細書または米国特許第5515739号明細書に基づき公知である。これらの公知の明細書では、それぞれ溶融金属に対する試料室に前置された前室内に不純物が集められる。この不純物は、金属試料の品質を改善するために、試料室内への溶融金属の流入時に溶融金属から分離されることが望ましい。
ドイツ連邦共和国特許第19758595号明細書 ドイツ連邦共和国特許第19752743号明細書 欧州特許第1183513号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第4129930号明細書 米国特許第5415052号明細書 米国特許第5515739号明細書
本発明の課題は、特にスラグ試料を採取するためのサンプラを改善して、正確な分析を可能にする品質的に高価値の試料を提供することである。
この課題を解決するために本発明に係る装置によれば、支持管の側方の周面または測定ヘッドの側方の周面に流入開口が配置されており、該流入開口が、流入通路を介して、支持管の内部または測定ヘッドの内部に配置された前室に開口しており、該前室が、測定ヘッドの浸漬端部と反対の側の端部に入口開口を有しており、該入口開口が、前室の、浸漬端部と反対の側で前記装置の内部に配置されたスラグ試料室に開口している。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、支持管の側方の周面に金属製の防沫層が配置されている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、防沫層が、管状に形成されている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、防沫層が、支持管の側方の周面に配置された流入開口を取り囲んでいて、該流入開口を、有利には覆っていない。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、防沫層が、支持管と反対の側の少なくとも250cmの表面を有している。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、測定ヘッドの浸漬端部と、支持管の側方の周面または測定ヘッドの側方の周面に配置された流入開口との間の間隔が、50cmよりも小さく設定されている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、測定ヘッドの浸漬端部と、支持管の側方の周面または測定ヘッドの側方の周面に配置された流入開口との間の間隔が、15cmよりも大きく設定されている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、前室の容積が、スラグ試料室の容積よりも大きく設定されている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、支持管の側方の周面に配置された、前室への流入開口の直径が、スラグ試料室に開口した入口開口の直径よりも大きく設定されている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、支持管の側方の周面に配置された流入開口が、可燃性の材料、特に紙または板紙によって覆われている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、スラグ試料室が、前室に近い方の端部と、前室から遠い方の端部とにおいて、金属製プレートによって仕切られている。
本発明に係る装置の有利な態様によれば、スラグ試料室が、前室に近い方の端部と、前室から遠い方の端部とにおいて、円錐形に形成された壁によって仕切られている。
本発明によって、1つには、本発明に係る装置の、溶融鋼内に深く浸漬させられる端面側での測定または試料採取が可能となり、もう1つには、より高い位置である、溶融鋼上に位置しているスラグ層の範囲からの試料採取が可能となる。この範囲では、まず、スラグが前室内に案内され、その後、試料室内に案内される。スラグは、溶融鋼よりも軽いので上昇し、場合により前室内に一緒に侵入した重い溶融金属成分は前室内に残される。これによって、高価値のスラグ試料を得ることができる。
浸漬深さと、溶融鋼上に位置しているスラグ層の厚さとは、比較的正確に知られているので、端面側が溶融金属内に配置されるのに対して、側方の流入開口はスラグ層内に配置されるように、本発明に係る装置の浸漬深さを極めて正確に制御することができる。
通常、本明細書に記載した浸漬プローブの場合、測定ヘッドは、支持管の浸漬端部に配置された別個の構成部材であって、この別個の構成部材にセンサまたは試料室が配置されている。このような測定ヘッドは、たいてい、主として、金属、特に鋼から形成されているかまたは鋳物砂またはセメントから形成されている。支持管は、通常、板紙から形成されていて、いわゆる「ランス」に差し被せられる。このランスは自動的にまたは手動で操作され、支持管を測定ヘッドと共に溶融物内に浸漬させる。ランスが複数回の使用のために適しているのに対して、支持管は測定ヘッドと共に1回の測定後に消費されていて、置き換えられなければならない。
特に支持管の側方の周面に金属製の防沫層が配置されていると有利である。この防沫層は、有利には管状に形成されていてよい。この態様では、防沫層が支持管の外壁に全周にわたって接触している。
有利には、防沫層が、支持管の側方の周面に配置された流入開口を取り囲んでいてよい。ただし、この態様では、防沫層が、流入開口それ自体を覆っていないかまたは遮蔽していない。防沫層は、特に支持管と反対の側、すなわち、半径方向外側の少なくとも250cmの表面を有していてよい。このことは、たとえば約80mmの直径を有する従来の支持管の場合に有利である。
防沫層は、支持管の材料を流入開口のすぐ周辺において防護していて、これによって、スラグ層内への支持管の浸漬時に、支持管の一部またはその燃焼生成物が前室内に到達し、次いで、試料室内に到達して、試料を悪化させることを阻止している。これによって、試料品質が改善される。有利には、防沫層が、支持管をその浸漬端部から、支持管の側方の周面に配置された流入開口の上方まで取り囲んでいる。
防沫層は比較的肉薄に、たとえば約0.5mmの厚さを備えて形成されていてよい。このことは、防沫層が、スラグ層内への本発明に係る装置の進入の間に支持管を防護しており、これによって、スラグによる試料室の質的に高価値の充填が保証されているようにするために有利である。次いで、防沫層は、溶融物からの本発明に係る装置の引出し後、本発明に係る装置からの試料を有する試料室のより容易な取外しが可能となるようにするために、有利には取り除くことができる。
測定ヘッドの浸漬端部と、支持管の側方の周面または測定ヘッドの側方の周面に配置された流入開口との間の間隔が、50cmよりも小さく設定されていると有利である。さらに、この間隔が、15cmよりも大きく設定されていると有利である。これによって、スラグ層内への側方に配置された流入開口の極めて確実な位置決めと同時に、溶融鉄内または溶融鋼内への測定ヘッドの浸漬端部の十分な浸漬が行われる。
有利には、前室の容積が、スラグ試料室の容積よりも大きく設定されており、これによって、全体的に流入した材料からのスラグの十分な分離が可能となり、試料室内のスラグ試料が最適な品質を有している。この態様では、前室が試料室の約2倍の大きさに設定されていると有利である。さらに、側方の周面に配置された、前室への流入開口の直径が、スラグ試料室に開口した入口開口の直径よりも大きく設定されていると有利である。有利には、側方の周面に配置された流入開口が、可燃性の材料、特に紙または板紙によって覆われていてよい。
さらに、スラグ試料室が、前室に近い方の端部と、前室から遠い方の端部とにおいて、金属製プレートによって仕切られていると有利である。なぜならば、これによって、1つには、試料の冷却プロセスが促進され、もう1つには、分析のために使用することができる平滑な試料表面が発生させられるからである。
さらに、スラグ試料室が、前室に近い方の端部と、前室から遠い方の端部とにおいて、円錐形に形成された壁によって仕切られていると有利である。なぜならば、これによって、試料室からの試料のより容易な取出しが可能となるからである。
本発明に係る装置の浸漬端部を示す図である。 本発明に係る装置の別の実施の形態を示す図である。 本発明に係る装置の浸漬端部の断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態を図面につき詳しく説明する。
図1に示した実施の形態では、測定ヘッド2を保持するための板紙製の支持管1が設けられている。測定ヘッド2は支持管1の浸漬端部に配置されている。測定ヘッド2は鋳物砂またはセメントから形成されている。測定ヘッド2の浸漬端部は、搬送およびスラグ層を通る浸漬に際して、測定ヘッド2に配置されたセンサまたは試料室を防護する防護キャップ3を備えている。この防護キャップ3は鋼から形成されている。測定ヘッド2の上方で(防護キャップ3の)浸漬端部から約20〜25cmの距離を置いて、支持管1の側方に流入開口4が配置されている。
支持管1の浸漬端部は、測定ヘッド2を起点として流入開口4の数cm上方まで、約0.5mmの厚さの防沫層5によって取り囲まれている。この防沫層5は鋼から形成することができる。流入開口4はその外側で板紙製の層によって覆われている。
図2には、類似のアッセンブリが示してある。このアッセンブリでは、防沫層5’が、すでに支持管1の浸漬端部で始まっておらず、すなわち、直接的に測定ヘッド2で始まっておらず、数cm下方で初めて、すなわち、浸漬方向で見て流入開口4の前方で始まっていて、浸漬端部と反対の側の端部では、流入開口4の数cm後方に延びている。
図3には、本発明に係る装置の1つの実施の形態の詳細が示してある。測定ヘッド2には、防護キャップ3によりカバーされた酸素センサ6が配置されている。この酸素センサ6は電気化学式のセンサである。また、測定ヘッド2には、対向電極としての相応の浴接点7も配置されている。さらに、測定ヘッド2は、同じくキャップによって防護されている温度センサ8としての熱電対を支持している。有利には、測定ヘッド2の浸漬端部に、溶融金属のための試料室10に対する流入開口9が配置されている。
側方の流入開口4は石英管11から形成されている。この石英管11はセメント12によって支持管1に位置固定される。石英管11は、スラグ試料採取のための前室13に開口していて、そこで、金属製ホルダ14によって保持される。前室13は浸漬端部と反対の側の端部にスラグ試料室16に対する入口開口15を有している。流入開口4は、入口開口15の約3倍の大きさの直径を有している。流入開口4は板紙層17によって覆われている。この板紙層17は前室13とスラグ試料室16とを試料採取前に閉鎖していて、前室13またはスラグ試料室16への材料の不本意な侵入を阻止している。
スラグ試料室16の浸漬端部と、この浸漬端部と反対の側の端部とは、鋼製ディスク18;18’によって仕切られている。スラグ試料室16の側方の周面19も同じく鋼から形成されている。スラグ試料室16もしくは周面19は、凝固した試料をより容易に取り出すことができるように、僅かに円錐形に形成されている。前室13の直径とスラグ試料室16の平均直径とは約35mmに設定されている。前室13は、スラグ試料室16の約2倍の大きさの容積を有している。スラグ試料室16の容積は約40cmに設定されており、これによって、スラグ試料が80gの重量を有している。通常、スラグ分析のためには、少なくとも40gが必要となる。
支持管1の内部には、いわゆる「内側の板紙管20;20’」が配置されている。この板紙管20;20’によって、スラグ試料室16と、前室13と、別の組込み部材とが位置決めされる。これによって、装置の比較的簡単な製造と、個々の部材の正確な位置調整とが可能となる。
1 支持管
2 測定ヘッド
3 防護キャップ
4 流入開口
5,5’ 防沫層
6 酸素センサ
7 浴接点
8 温度センサ
9 流入開口
10 試料室
11 石英管
12 セメント
13 前室
14 金属製ホルダ
15 入口開口
16 スラグ試料室
17 板紙層
18,18’ 鋼製ディスク
19 周面
20,20’ 板紙層

Claims (11)

  1. 溶融鋼もしくは溶融鋼におけるパラメータを測定するかまたは試料を採取しならびに溶融鋼もしくは溶融鋼上に位置しているスラグから試料を採取するための装置であって、該装置が、浸漬端部と側方の周面とを有する支持管を備えており、該支持管の浸漬端部に、浸漬端部と側方の周面とを有する測定ヘッドが配置されており、該測定ヘッドの浸漬端部に、少なくとも1つのセンサが配置されているかまたは前記装置の内部に存在する試料室に対する少なくとも1つの流入開口が配置されている装置において、支持管の側方の周面または測定ヘッドの側方の周面に流入開口が配置されており、該流入開口が、流入通路を介して、支持管の内部または測定ヘッドの内部に配置された前室に、前記測定ヘッドの浸漬端部の側で開口しており、該前室が、測定ヘッドの浸漬端部と反対の側の端部に入口開口を有しており、該入口開口が、前室の、浸漬端部と反対の側で前記装置の内部に配置されたスラグ試料室に開口し、支持管の側方の周面に金属製の防沫層が配置されていることを特徴とする、溶融鋼もしくは溶融鋼におけるパラメータを測定するかまたは試料を採取しならびに溶融鋼もしくは溶融鋼上に位置しているスラグから試料を採取するための装置。
  2. 防沫層が、管状に形成されている、請求項記載の装置。
  3. 防沫層が、支持管の側方の周面に配置された流入開口を取り囲んでいて、該流入開口を、有利には覆っていない、請求項または記載の装置。
  4. 防沫層が、支持管と反対の側の少なくとも250cm2の表面を有している、請求項からまでのいずれか1項記載の装置。
  5. 測定ヘッドの浸漬端部と、支持管の側方の周面または測定ヘッドの側方の周面に配置された流入開口との間の間隔が、50cmよりも小さく設定されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の装置。
  6. 測定ヘッドの浸漬端部と、支持管の側方の周面または測定ヘッドの側方の周面に配置された流入開口との間の間隔が、15cmよりも大きく設定されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の装置。
  7. 前室の容積が、スラグ試料室の容積よりも大きく設定されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の装置。
  8. 支持管の側方の周面に配置された、前室への流入開口の直径が、スラグ試料室に開口した入口開口の直径よりも大きく設定されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の装置。
  9. 支持管の側方の周面に配置された流入開口が、可燃性の材料、特に紙または板紙によって覆われている、請求項1からまでのいずれか1項記載の装置。
  10. スラグ試料室が、前室に近い方の端部と、前室から遠い方の端部とにおいて、金属製プレートによって仕切られている、請求項1からまでのいずれか1項記載の装置。
  11. スラグ試料室が、前室に近い方の端部と、前室から遠い方の端部とにおいて、円錐形に形成された壁によって仕切られている、請求項1から10までのいずれか1項記載の装置。
JP2012231955A 2011-10-20 2012-10-19 溶融鋼もしくは溶融鋼におけるパラメータを測定するかまたは試料を採取するための装置 Active JP5822814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011116440.9 2011-10-20
DE102011116440A DE102011116440A1 (de) 2011-10-20 2011-10-20 Vorrichtung zum Messen von Parametern oder zur Probennahme in Eisen- oder Stahlschmelzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013088436A JP2013088436A (ja) 2013-05-13
JP5822814B2 true JP5822814B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47002723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231955A Active JP5822814B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-19 溶融鋼もしくは溶融鋼におけるパラメータを測定するかまたは試料を採取するための装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9176027B2 (ja)
EP (1) EP2584336B1 (ja)
JP (1) JP5822814B2 (ja)
KR (1) KR20130043579A (ja)
CN (2) CN103063475A (ja)
AR (1) AR088251A1 (ja)
AU (1) AU2012241071B2 (ja)
BR (1) BR102012027064B1 (ja)
CA (1) CA2791533C (ja)
DE (1) DE102011116440A1 (ja)
MX (1) MX2012011927A (ja)
RU (1) RU2517512C1 (ja)
TR (1) TR201907243T4 (ja)
UA (1) UA105954C2 (ja)
ZA (1) ZA201207844B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012016697B3 (de) * 2012-08-24 2013-07-25 Heraeus Electro-Nite International N.V. Messsonde zur Probennahme in Metallschmelzen
KR101539315B1 (ko) * 2013-12-30 2015-07-24 우진 일렉트로나이트(주) 센서고정부재 및 이를 이용한 프로브 유닛
US9958427B2 (en) 2015-01-21 2018-05-01 Heraeus Electro-Nite International N.V. Reverse filling carbon and temperature drop-in sensor
US9958405B2 (en) 2015-01-21 2018-05-01 Heraeus Electro-Nite International N.V. Reverse filling carbon and temperature drop-in sensor
JP1543642S (ja) * 2015-04-10 2016-02-15
PL3293505T3 (pl) * 2016-09-13 2019-05-31 Heraeus Electro Nite Int Urządzenie zanurzeniowe do pobierania próbki żużlu
KR102600367B1 (ko) * 2017-10-05 2023-11-08 베수비우스 레프라타리오스 엘티디에이. 용융 금속의 화학적 조성을 결정하기 위한 침지 센서
DE102018204099A1 (de) 2018-03-16 2019-09-19 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entnahme einer flüssigen Schlackenprobe aus einer Metallschmelze
IT201800007030A1 (it) 2018-07-09 2020-01-09 Cella per il prelievo di campioni di scoria

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1150149A (en) * 1966-10-25 1969-04-30 Richard A Falk Lances for Taking Molten Metal Samples
US3656350A (en) * 1970-05-19 1972-04-18 William J Collins Device for sampling molten metal
US3656338A (en) * 1970-08-06 1972-04-18 William J Collins Device and method for sampling molten metal
DE2609945B1 (de) * 1976-03-08 1977-08-25 Gustav Kolb Sonde mit keramikform zur entnahme einer probe aus einer stahlschmelze
JPS5536784A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Kawasou Denki Kogyo Kk Carbon content measuring device of molten steel
US4237734A (en) * 1979-04-16 1980-12-09 Mcdevitt Robert F Device for obtaining a sample of liquid
DE3000201C2 (de) * 1980-01-04 1984-12-13 Kawaso Electric Industrial Co., Ltd., Osaka Vorrichtung zur Bestimmung des Kohlenstoffgehalts in geschmolzenem Metall
JPS57154261U (ja) 1981-03-20 1982-09-28
DE3368764D1 (en) * 1982-09-29 1987-02-05 Electro Nite Sampling device for molten metals
JPS5958364U (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 日新製鋼株式会社 溶融金属用プロ−ブ
BE897318R (nl) * 1983-07-19 1984-01-19 Electro Nite Monstername-inrichting voor vloeibare metalen
US4565101A (en) * 1983-10-19 1986-01-21 Midwest Instrument Co., Inc. Molten metal pin sampler
DE3402818C2 (de) * 1984-01-26 1986-07-03 Gustav 5870 Hemer Kolb Vorrichtung zur Entnahme von Tauchproben aus Eisenschmelzen
SU1280468A1 (ru) * 1985-01-31 1986-12-30 Институт черной металлургии Устройство дл отбора проб и замера температуры жидкого металла
US4842418A (en) * 1986-11-10 1989-06-27 Electro-Nite Company Two temperature measuring probe
JPH0617500B2 (ja) 1987-01-13 1994-03-09 新日本製鐵株式会社 異層内物質同時測定方法
JPS63286760A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Osaka Oxygen Ind Ltd 溶融鉄中の不純物元素の濃度測定用複合プロ−ブ
US4871263A (en) * 1988-05-16 1989-10-03 Pyromation, Inc. Protective tube for a temperature sensor
DE3907900A1 (de) * 1989-03-07 1990-09-20 Mannesmann Ag Kappe fuer eine sonde
DE3919362A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Electro Nite Vorrichtung zur bestimmung von phasenuebergaengen mittels einer aus einer metallschmelze entnommenen probe
DE4129930A1 (de) 1991-09-10 1993-03-11 Heraeus Electro Nite Int Verfahren und vorrichtung fuer das entfernen von nichtmetallischen einschluessen aus fluessigem metall
CN2168246Y (zh) * 1992-09-25 1994-06-08 石玉泽 一种静压圆柱式钢液取样器
DE4303688C3 (de) * 1993-02-09 2000-06-15 Heraeus Electro Nite Int Probennehmer für Metallschmelze
DE4303687C1 (de) 1993-02-09 1994-06-30 Heraeus Electro Nite Int Probennehmer für Metallschmelze
JP3011699U (ja) 1994-11-30 1995-05-30 大阪酸素工業株式会社 スラグ・サンプラー
US5577841A (en) * 1995-02-06 1996-11-26 Heraeus Electro-Nite International N.V. Molten metal immersion probe
US5584578A (en) * 1995-02-24 1996-12-17 Heraeus Electro-Nite International N.V. Drop-in immersion probe
US5720553A (en) * 1995-11-02 1998-02-24 Midwest Instrument Co., Inc. Apparatus and process for rapid direct dip analysis of molten iron
DE19731830C1 (de) * 1997-07-24 1998-12-24 Heraeus Electro Nite Int Probennehmer für Metallschmelzen
DE19758595B4 (de) 1997-11-28 2005-12-22 Minkon Sampler-Technik Gmbh Verwendung einer Probennahmevorrichtung zur Entnahme von Schlackenproben
DE19752743C5 (de) 1997-11-28 2004-04-08 Minkon Sampler-Technik Gmbh, Probennahme Aus Metallschmelzen Schlackenprobennehmer
JP4111356B2 (ja) * 1998-01-20 2008-07-02 川惣電機工業株式会社 溶融金属プローブ
DE29909595U1 (de) * 1999-06-01 1999-10-07 Minkon Sampler Technik Gmbh Vorrichtung zur Entnahme von Schlackenproben
CN2388599Y (zh) * 1999-08-25 2000-07-19 范崇斌 熔融金属取样器
JP4509403B2 (ja) * 2000-02-18 2010-07-21 ヘレーウス エレクトロ−ナイト インターナシヨナル エヌ ヴイ 溶融物用試料採取装置
DE10148112B4 (de) * 2001-09-28 2004-01-08 Heraeus Electro-Nite International N.V. Probennehmer für Schmelzen
DE10201023B4 (de) 2002-01-11 2004-07-29 Heraeus Electro-Nite International N.V. Probennehmer für auf einer Metallschmelze aufliegende Schlacke
DE10360625B3 (de) * 2003-12-19 2005-01-13 Heraeus Electro-Nite International N.V. Probennehmer für Metallschmelzen
CN2819207Y (zh) 2005-09-08 2006-09-20 陈涛 小型钢液铁水多功能取样复合探头
RU2308695C2 (ru) * 2005-10-13 2007-10-20 ООО "Нординкрафт-Сенсор" Измерительный зонд для погружения в расплав металла
DE102005060492B3 (de) * 2005-12-15 2007-05-24 Heraeus Electro-Nite International N.V. Messsonde zur Messung in Metall- oder Schlackeschmelzen
DE102006005476A1 (de) * 2006-01-26 2007-09-13 Heraeus Electro-Nite International N.V. Vorrichtung zum Bestimmen einer Kenngröße einer Metallschmelze oder einer auf der Metallschmelze aufliegenden Schlackeschicht
DE102008057797B4 (de) * 2008-11-17 2013-11-28 Heraeus Electro-Nite International N.V. Vorrichtung zur Probennahme von Metallschmelzen
CN101907587A (zh) * 2009-06-05 2010-12-08 贺利氏电子耐特国际股份公司 插入式探针
CN201935830U (zh) * 2010-12-22 2011-08-17 北京市科海龙华工业自动化仪器有限公司 一种手持式测温、取样、定氧复合型传感器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2584336A2 (de) 2013-04-24
EP2584336A3 (de) 2017-06-28
CA2791533C (en) 2015-12-29
RU2517512C1 (ru) 2014-05-27
AU2012241071A1 (en) 2013-05-09
UA105954C2 (uk) 2014-07-10
JP2013088436A (ja) 2013-05-13
ZA201207844B (en) 2013-06-26
MX2012011927A (es) 2013-04-19
BR102012027064B1 (pt) 2019-03-26
AU2012241071B2 (en) 2013-06-27
CN107255573B (zh) 2021-04-27
CN103063475A (zh) 2013-04-24
CA2791533A1 (en) 2013-04-20
US9176027B2 (en) 2015-11-03
AR088251A1 (es) 2014-05-21
TR201907243T4 (tr) 2019-06-21
US20130098173A1 (en) 2013-04-25
DE102011116440A1 (de) 2013-04-25
EP2584336B1 (de) 2019-02-20
CN107255573A (zh) 2017-10-17
KR20130043579A (ko) 2013-04-30
BR102012027064A2 (pt) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822814B2 (ja) 溶融鋼もしくは溶融鋼におけるパラメータを測定するかまたは試料を採取するための装置
JP5715206B2 (ja) 溶融金属内の試料採取用の測定プローブ
RU2502064C2 (ru) Погружной зонд
CN107817127B (zh) 用于炉渣样本收集的浸没装置
JP6912514B2 (ja) 高及び低酸素用途のための溶融金属試料採取器
KR101318831B1 (ko) 용융금속 및 슬래그 건전시료를 동시에 채취하는 복합프로브
US6370973B1 (en) Device for removing slag samples
RU2151389C1 (ru) Способ измерения электрохимической активности
KR102600367B1 (ko) 용융 금속의 화학적 조성을 결정하기 위한 침지 센서
KR101729422B1 (ko) 용융 슬래그 샘플 채취장치
JP3462993B2 (ja) スラグ酸化度測定プローブ
RU2672646C1 (ru) Устройство для измерения технологических параметров расплавов стали с одновременным отбором пробы
SU859856A1 (ru) Устройство дл отбора проб расплавленного металла
KR100979121B1 (ko) 용선 프로브용 시료채취기
KR101319316B1 (ko) 용융금속 및 슬래그 건전시료의 동시채취 방법
JP3011699U (ja) スラグ・サンプラー
KR100792841B1 (ko) 제강 공정의 시료 채취용 프로브 구조
KR20160083436A (ko) 슬래그 샘플 챔버 및 이를 이용한 프로브
RU162451U1 (ru) Устройство для отбора проб и измерения параметров расплавов металла и шлака
AU1964899A (en) Device for removing slag samples
JPH04113069U (ja) 溶鋼用サンプラー
KR20130024187A (ko) 슬래그유입 방지용 샘플러
JPH06289009A (ja) 溶融金属用プローブ及び凝固温度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250