JP4111356B2 - 溶融金属プローブ - Google Patents

溶融金属プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP4111356B2
JP4111356B2 JP02373898A JP2373898A JP4111356B2 JP 4111356 B2 JP4111356 B2 JP 4111356B2 JP 02373898 A JP02373898 A JP 02373898A JP 2373898 A JP2373898 A JP 2373898A JP 4111356 B2 JP4111356 B2 JP 4111356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
path
probe
chamber
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02373898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11211716A (ja
Inventor
修 井川
泰典 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWASO ELECTRIC INDUSTRIAL KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
KAWASO ELECTRIC INDUSTRIAL KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWASO ELECTRIC INDUSTRIAL KABUSHIKI KAISHA filed Critical KAWASO ELECTRIC INDUSTRIAL KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP02373898A priority Critical patent/JP4111356B2/ja
Priority to US09/222,913 priority patent/US6142664A/en
Priority to TW087121948A priority patent/TW429308B/zh
Priority to CA002257735A priority patent/CA2257735C/en
Priority to DE69925388T priority patent/DE69925388T2/de
Priority to ZA9939A priority patent/ZA9939B/xx
Priority to EP99100092A priority patent/EP0930494B1/en
Priority to ES99100092T priority patent/ES2244111T3/es
Priority to AU11308/99A priority patent/AU720034B2/en
Priority to BRPI9900071-7A priority patent/BR9900071B1/pt
Publication of JPH11211716A publication Critical patent/JPH11211716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111356B2 publication Critical patent/JP4111356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/12Thermometers specially adapted for specific purposes combined with sampling devices for measuring temperatures of samples of materials
    • G01K13/125Thermometers specially adapted for specific purposes combined with sampling devices for measuring temperatures of samples of materials for siderurgical purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/12Dippers; Dredgers
    • G01N1/125Dippers; Dredgers adapted for sampling molten metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0479Details of actuating means for conveyors or pipettes hydraulic or pneumatic
    • G01N2035/0481Pneumatic tube conveyors; Tube mails; "Rohrpost"

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶鋼等の溶融金属の試料を採取し分析するために使用する溶融金属プローブに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来公知のように、溶融金属プローブは、サブランスと称される昇降装置により転炉等の溶鋼に浸漬した後、引揚げられ、溶鋼の成分分析等を行うために利用されている。
【0003】
プローブ本体は、側部に溶鋼を流入せしめる流入口を設けると共に、該プローブ本体の内部に、流入した溶鋼を通過せしめる脱酸室と、脱酸後の溶鋼を貯留した状態で凝固せしめる採取室兼測温室を設け、該採取室兼測温室に温度センサーを配置している。
【0004】
通常、脱酸室と採取室兼測温室は、全体として1個と見做すことができる容器により形成されている。容器は、一対の小容器を対向して突き合わせ、その間に仕切板を介在せしめることにより構成され、該仕切板を境とする上方の小容器により脱酸室を提供し、下方の小容器により採取室兼測温室を提供する。尚、仕切板には連通孔が形成されており、上方の小容器の頂壁から脱酸室に挿通せしめられた温度センサーが連通孔を通じて採取室兼測温室に挿入される。また、脱酸室を提供する上方の小容器の側部にはプローブ本体の流入口に連通する導入孔が開設されている。
【0005】
そこで、導入孔を介して流入した溶鋼は、先ず、脱酸室を通過し、仕切板の連通孔を通り採取室兼測温室に進入し貯留せしめられる。採取室兼測温室を充満した後、引き続き流入する溶鋼は、脱酸室に貯留せしめられる。
【0006】
採取室兼測温室は、金属製の壁により囲まれており、そこに貯留した溶鋼を速やかに凝固せしめ、凝固した溶鋼の小塊を発光分光分析や、燃焼化学分析等の機器分析用試料として提供する。
【0007】
採取室兼測温室に貯留した溶鋼は、周囲から次第に凝固し、最後に凝固する部位に向けて、温度センサーの測温部を臨ましめており、これにより溶鋼中のカーボン量を決定するための凝固温度データを提供する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術は、仕切板を介して一対の小容器を突き合わせ、全体が1個と見做されるような容器を構成するようにプローブ本体の内部に組み込み保持する構成であるため、アセンブリーが容易でない。プローブ本体は、外筒を構成する大径の紙管と、内筒を構成する小径の紙管を必要とし、内筒の内部に前記容器を組み込んだ状態で、該内筒を外筒に嵌入せしめられる。
【0009】
プローブ本体を溶鋼に浸漬すると、導入孔を介して流入する溶鋼は、先ず、脱酸室を通過し、仕切板の連通孔を通り採取室兼測温室に貯留せしめられ、該採取室兼測温室を充満した後、引き続き流入する溶鋼が脱酸室に貯留せしめられる。公知のように、溶鋼には多量の酸素が含まれているため、脱酸室には予めアルミニウム片等の脱酸剤が装入されている。従って、流入した溶鋼は、脱酸室を通過する際に脱酸され、脱酸状態で採取室兼測温室に貯留され凝固する。然しながら、流入口から流入した溶鋼は、脱酸室を経て採取室兼測温室に至る単一の通路のみを流れるため、最初に流入した溶鋼により脱酸剤が溶失せしめられると、後続して流入する溶鋼は、最早、脱酸されない。このため、後続する未脱酸の溶鋼が採取室兼測温室に流入し、先に進入し貯留されている溶鋼に混合される結果、凝固試料中に未脱酸に起因した巣を発生するという問題がある。
【0010】
ところで、溶鋼から引揚げられたプローブ本体は、高所から床面に向けて落下される。そこで、試料を採取した容器をプローブ本体から取出すと共に、該容器から凝固試料を取出し、該試料を気送管等の搬送手段により搬送し、機器分析等に供される。然しながら、全体として1個と見做される容器により脱酸室と採取室兼測温室を構成した従来技術の場合、採取室兼測温室で凝固した試料と、脱酸室で凝固した不要凝固金属とが、相互に連なり一つの小塊を形成するので、容器を構成する一対の小容器と仕切板を分解することが困難であり、凝固試料を容器から取出すことが困難である。また、幸運にも凝固試料を容器から取出すことに成功した場合でも、分析対象である凝固試料を搬送する前に、該凝固試料に連なる大きな不要凝固金属をカッター等で分離しなければ、気送管による搬送ができない。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決した溶融金属プローブを提供するものであり、その第一の手段として構成したところは、溶融金属に浸漬した後、引揚げられるプローブ本体の側部に溶融金属を流入せしめる流入口を設け、該プローブ本体の内部に、流入した溶融金属を貯留した状態で凝固せしめる測温室と採取室を設け、前記測温室に温度センサーを配置して成る溶融金属プローブにおいて、崩壊容易な耐火材料によりブロック状に成形されたユニット体をプローブ本体に内装して成り、ユニット体が、側方に開口する導入路と、導入路から上向きに延びる連絡路と、連絡路から折返して下向きに延びる測温室と、測温室に挿入される測温部を備えた温度センサーを該測温室の外で保持する保持室と、導入路から下向きに延びる案内路を形成して成り、採取室を構成する採取容器が、金属製の容器本体の口部から延びる案内管を前記案内路に挿入せしめられ、該案内管により導入路から下向きに延びる採取路を構成して成る点にある。
【0012】
少なくとも、前記採取路と連絡路には、それぞれ必要な量の脱酸剤が装填される。従って、採取室には、採取路を通過する際に適量の脱酸剤により脱酸された溶融金属のみが充填され、そこで貯留され凝固するので、巣の発生のない試料が得られる。また、測温室には、連絡路を通過する際に適量の脱酸剤により脱酸された溶融金属のみが充填され、そこで貯留され凝固するので、温度センサーの測温部に臨む最終凝固部位に巣を生じることがなく、正確な凝固温度データを提供する。
【0013】
下向きの採取路を導入路の終端近傍に連通し、上向きの連絡路を導入路の開口近傍に連通し、このように導入路から上下に分岐する連絡路と採取路の分岐点を、向き合わせず、互い違いに配置することができる。また、下向きの採取路の中心軸線C2と、上向きの連絡路の中心軸線C3を相互に偏位せしめ、プローブ本体の中心軸線C1から、中心軸線C2までの距離L2と、中心軸線C3までの距離L3とを、L2<L3に形成することができる。更に、上向きの連絡路は、プローブ本体の中心軸線とほぼ平行な直線路と、該直線路から屈折して導入路の開口近傍に向けて延びる傾斜路から構成することが好ましい。この際、導入路は、流入口に臨む開口部の下面よりも上方に突出する隆起部を該導入路の終端近傍部に形成し、該隆起部の頂部に下向きの採取路を開口せしめることが好ましい。このような選択的な構成によれば、測温室を溶融金属により充満した後、更に連絡路に充填された溶融金属が、プローブ本体の引揚げ時に、連絡路から導入路に向けて流下する際に、採取路に充満した溶融金属に接して一連一体に凝固することはなく、流入口から外部へ好適に排出される。
【0014】
また、本発明によれば、崩壊容易な耐火材料によりブロック状に成形されたユニット体が提供され、該ユニット体はプローブ本体に内装される。このユニット体は、側方に開口する導入路と、導入路から上向きに延びる連絡路と、連絡路から折返して下向きに延びる測温室と、測温室に挿入される測温部を備えた温度センサーを該測温室の外で保持する保持室と、導入路から下向きに延びる案内路を形成している。採取室は、ユニット体とは別体の採取容器により構成される。この採取容器は、金属製の容器本体の口部から延びる案内管を前記案内路に挿入せしめられ、該案内管により採取路を構成する。このユニット体は、プローブ本体の中心軸線に沿って二分された分割ブロックにより構成されている。このため、プローブ本体の紙管製の筒体にこれらの構造物を組み込む作業が容易となり、従来に比してアセンブリーが格段に容易である。
【0015】
また、本発明が第二の手段として構成したところは、溶融金属に浸漬した後、引揚げられるプローブ本体の側部に溶融金属を流入せしめる流入口を設け、該プローブ本体の内部に、流入した溶融金属を貯留した状態で凝固せしめる測温室と採取室を設け、前記測温室に温度センサーを配置して成る溶融金属プローブにおいて、プローブ本体の先端部に内装されたプラグ体と、該プラグ体に連設された状態でプローブ本体に内装されたユニット体を備え、プラグ体とユニット体は、別体に形成されると共に、それぞれ崩壊容易な耐火材料によりブロック状に成形されて成り、前記ユニット体は、前記流入口に臨んで開口する導入路と、該導入路から上向きに延びる連絡路と、該連絡路から折返して下向きに延びる測温室と、前記導入路から下向きに延びる案内路と、該案内路の下部を拡大することにより形成されると共にユニット体の下面に開口する自由空間部とを有して成り、前記プラグ体は、前記自由空間部に対向する保持凹部を有して成り、採取室を形成する採取容器が、金属製の容器本体の口部から延びる案内管を前記案内路に挿入し、容器本体の上部を前記自由空間部に遊挿せしめられると共に、容器本体の下部を前記保持凹部に嵌合せしめられて成る点にある。
【0016】
更に、本発明が第三の手段として構成したところは、溶融金属に浸漬した後、引揚げられるプローブ本体の側部に溶融金属を流入せしめる流入口を設け、該プローブ本体の内部に、流入した溶融金属を受入れ貯留せしめる採取室を設けて成る溶融金属プローブにおいて、プローブ本体の先端部に内装されたプラグ体と、該プラグ体に連設された状態でプローブ本体に内装されたユニット体を備え、プラグ体とユニット体は、別体に形成されると共に、それぞれ崩壊容易な耐火材料によりブロック状に成形されて成り、前記ユニット体は、前記流入口に臨んで開口する導入路と、該導入路から下向きに延びる案内路と、該案内路の下部を拡大することにより形成されると共にユニット体の下面に開口する自由空間部とを有して成り、前記プラグ体は、前記自由空間部に対向する保持凹部を有して成り、採取室を形成する採取容器が、金属製の容器本体の口部から延びる案内管を前記案内路に挿入し、容器本体の上部を前記自由空間部に遊挿せしめられると共に、容器本体の下部を前記保持凹部に嵌合せしめられて成る点にある。
【0017】
このような本発明の第二及び第三の手段によれば、溶融金属から引揚げられたプローブ本体を高所から床面に向けて落下すると、ユニット体及びプラグ体が落下衝撃により崩壊するので、凝固試料を採取した採取容器を容易に取出すことができる。本発明によれば、採取容器の容器本体は、下部をプラグ体の保持凹部に嵌合され、上部をユニット体の自由空間部に遊挿されている。このため、溶融金属の採取という目的を達するまでは、保持凹部により採取容器を保持せしめる一方、溶融金属に浸漬した状態では、プラグ体が次第に脆弱化して部分的に崩壊するので、溶融金属の採取後は、露出した採取容器をユニット体の自由空間部から容易に取出し可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。
【0019】
図1ないし図4に示すように、プローブ本体1は、紙管製の筒体2の内部に必要な構造物を組み込んでいる。筒体2の側部には溶鋼等の溶融金属を流入せしめる流入口3が開設され、該筒体2の外周を被覆した比較的薄い紙管製の外皮4により前記流入口3を閉塞している。プローブ本体1は、上方に延びる紙管製の延長管5をサブランス等の昇降装置に連結され、転炉等における溶鋼等の溶融金属に浸漬した後、引揚げられる。浸漬時、外皮4は、スラグ層を通過して溶融金属浴中に達すると焼失し、流入口3を開口せしめ、プローブ本体1の内部に溶融金属を流入せしめる。
【0020】
プローブ本体1の筒体2には、プラグ体6及びユニット体7が内装されており、それぞれが、崩壊容易な耐火材料によりブロック状に成形されている。耐火材料としては、例えば、鋳物砂等の無機質粒子を用いることができる。粒子群を押し固める一次プロセスにより成形された成形物は、高温での焼成プロセスや、或いは、常温でのガスによる化学的接着プロセス等の二次プロセスにより、樹脂バインダーを介して粒子群を固着せしめられる。尚、必要に応じて、導入路8、連絡路9、測温室10を含むユニット体7の表面に、塗型剤による被膜を設けることができる。このようにして成形された成形物は、溶融金属への浸漬時に樹脂バインダーが焼失することにより脆弱化し、表面から次第に崩壊する。図示のように、筒体2の先端近傍部に挿入したユニット体7に対して、プラグ体6を筒体2の先端開口部に挿着することにより、プラグ体6とユニット体7を一連に接合せしめている。
【0021】
ユニット体7は、筒体2の流入口3に臨んで開口する導入路8と、該導入路8から上向きに延びる連絡路9と、該連絡路9から折返して下向きに延びる測温室10を形成しており、導入路8と測温室10をユニット体7の中心軸線に対してほぼ左右に振り分けて配置している。また、前記導入路8から下向きに延びる案内路11が形成され、該案内路11から延長され且つ内径を拡径化された保持路12と、該保持路12から延長され更に内径を拡大された自由空間部13を形成し、該自由空間部13をユニット体7の下面に開口せしめている。
【0022】
導入路8から上下に分岐された連絡路9と案内路11の分岐点は、向き合わされておらず、互い違いに配置されている。図示のように、導入路8は、流入口3に臨む開口部8aの下面を低く形成する一方、該導入路8の終端近傍部を高く形成することにより隆起部8bを形成している。そして、案内路11を隆起部8bの頂部に開口せしめる一方、連絡路9を開口部8aに向けて開口せしめている。従って、図4に示すように、案内路11の中心軸線C2と、連絡路9の中心軸線C3は、相互に偏位せしめられており、ユニット体7の中心軸線C1から、案内路11の中心軸線C2までの距離L2と、連絡路9の中心軸線C3までの距離L3を、L2<L3に形成している。更に、連絡路9は、ユニット体7の中心軸線C1とほぼ平行な直線路9aと、該直線路から屈折して傾斜し、導入路8の開口部8aに向けて延びる傾斜路9bを備えている。その結果、案内路11の上方には覆い部8cが形成されている。
【0023】
更に、ユニット体7は、測温室10の上方に、後述する温度センサーを保持するための保持室14を形成し、自由空間部13の近傍に後述する外部測温手段のリード線を引込むための引込み溝15を形成している。尚、図1に鎖線で示すように、引込み溝15からユニット体7の側部に沿う延長溝15aを延設せしめても良い。
【0024】
ユニット体7は、図3に示すように、中心軸線に沿って二分された分割ブロック7a、7bから成り、対称形の一対の分割ブロック7a、7bを向かい合わせて重ねることにより、全体として概ね円柱状に組立てられる。ユニット体7の上端部は、外径を減じた小径部16とされ、図1に示すように、一対の分割ブロック7a、7bを組合せた状態で、小径部16を紙管から成る保持筒17に嵌入せしめられる。図3に示すユニット体の分解状態を見ると明らかなように、保持室14と測温室10の間に位置する隔壁部には、後述する温度センサー22の測温管を挿通せしめるための連通孔14aが形成されている。また、自由空間部13には、後述する採取容器を位置決めするためのリブ13aが設けられている。尚、図3に示すように、対称形に半割りされた分割ブロック7a、7bには、上述したユニット体7の導入路8や、該導入路から分岐した連絡路9及び案内路11や、測温室10や、保持室14等が、それぞれ半分として現れる。従って、図3において、これらの半分のみ現れる構成部分には、上述した各構造的構成を示す符号にHを付加した符号を付すことにより示している。
【0025】
プラグ体6は、筒体2の先端に挿着される円盤部6aと、筒体2の先端面に対面するフランジ部6bを備えている。円盤部6aと筒体2の間には耐火セメント等の接着手段を介在することが好ましく、フランジ部6bの外周は前記外皮4により被覆することが好ましい。前記円盤部6aには、ユニット体7の自由空間部13に対向する保持凹部18が形成されている。また、プラグ体6の下面には、中心から偏位した位置にボス部19が突設されており、該ボス部19から円盤部6aの内部に向けて、後述する外部測温手段24を保持するための保持孔20が形成され、該保持孔20の底部にリード線を引き込むための引込み孔21が形成されている。
【0026】
このようなプラグ体6とユニット体7に対して、温度センサー22、採取容器23、外部測温手段24が組み付けられ、本発明の溶融金属プローブにおけるプローブ本体1が形成される。
【0027】
温度センサー22は、ホルダー部22aから測温管22bを延出した構成であり、測温管22bの内部に熱電対を有し、該測温管22bの先端部により測温部22cを構成する。測温管22bは、例えば、石英管により形成されている。図例の場合、ユニット体7に形成した保持室14と測温室10の相互は、図4に示すように、測温室10の中心軸線C4よりも保持室14の中心軸線C5の方が、ユニット体7の中心軸線C1に近づくように形成されており、これにより保持室14がホルダー部22aを保持できる充分な大きさに形成されている。これに対応して、温度センサー22は、ホルダー部22aに対して測温管22bを偏心せしめている。そこで、ホルダー部22aを保持室14に保持せしめると、測温管22bが連通孔14aを介して測温室10の中心軸線C4に沿う位置に挿入される。尚、図示省略しているが、ホルダー部22aから導出するリード線は、ユニット体7の上方に設けられたコネクターに接続される。
【0028】
採取容器23は、採取室25を構成する金属製の容器本体23aを備え、該容器本体23aの口部23bから延びる案内管26を有し、該案内管26により採取路27を構成する。好ましくは、案内管26は、石英管により構成され、口部23bに挿着されている。前記口部23bには、カラー28が外挿されており、該カラー28は、例えば、紙管により形成される。
【0029】
図例の場合、溶融金属からディスク形の凝固試料を採取するために、容器本体23aは、偏平な容器により構成されている。そこで、採取容器23をユニット体7に装着するに際しては、容器本体23aの上部を自由空間部13に挿入し、該自由空間部13に形成されたリブ13aに線接触又は点接触せしめることにより容器本体23aを位置決めすると、カラー28が保持路12に嵌合される。この状態で、案内管26が案内路11に適合され、該案内管26の先端を隆起部8bの頂面と面一に位置せしめる。自由空間部13から突出する容器本体23aの下部は、プラグ体6の保持凹部18に嵌合保持される。即ち、保持凹部18が容器本体23aの下部表面を面接触により密嵌せしめる。
【0030】
外部測温手段24は、ホルダー部24aよりU字形石英管等から成る測温管24bを延出した構成であり、該測温管24bの内部に熱電対を有し、該測温管24bを覆う金属製キャップ24cを備えている。ホルダー部24aは、プラグ体6のボス部19から保持孔20に向けて挿着され、キャップ24cがボス部19から下向きに突出せしめられる。尚、図示省略しているが、ホルダー部24aから導出するリード線は、プラグ体6の引込み孔21からユニット体7の引込み溝15を経て、ユニット体7の上方に設けられたコネクターに接続される。
【0031】
前記連絡路9及び採取路27には、図示省略しているが、アルミニウム片等の脱酸剤が装填されている。サブランス等の昇降装置によりプローブ本体1を溶融金属に向けて下降すると、プローブ本体1は、スラグ層を通過して溶融金属浴中に浸漬される。これにより、外部測温手段24のキャップ24cが溶失し、溶融金属の温度を測定する。また、外皮4が焼失し、流入口3を開口せしめ、プローブ本体1の内部に溶融金属を流入せしめる。図4に矢印で示すように、流入口3から導入路8に流入した溶融金属は、上下に分かれ、それぞれ連絡路9と採取路27に向けて流入する。
【0032】
導入路8から採取路27に流入した溶融金属は、該採取路27に装填された脱酸剤で脱酸された後、採取室25に流入し、そこで凝固せしめられ、機器分析等の分析のための凝固試料29として提供される。採取路27に装填された脱酸剤の量は、採取室25に充填される溶融金属の量に従って過不足なく適量に選択されているので、採取室25により採取される凝固試料29は、未脱酸による巣を生じることなく、しかも、内部に脱酸剤を析出せしめない。流入した溶融金属は、採取室25のみならず採取路27及び導入路8に充満されるが、プローブ本体1を引揚げる際に、導入路8から流入口3に向けて排出される溶融金属が、隆起部8bの部分において採取路27に充満された溶融金属から分断される。従って、図5に示すように、採取容器23に充満された溶融金属は、独立した凝固試料29を提供し、他の不要凝固金属を有しない。
【0033】
導入路8から連絡路9に流入した溶融金属は、該連通路9に装填された脱酸剤で脱酸された後、測温室10に流入する。この際、勢い良く流入する溶融金属は、導入路8から分岐した連絡路9に進入し、そこで屈折する傾斜路9bから直線路9aを経て、直線路9aから向きを変えて測温室10に到達し、これにより、流速を減速され、しかも、奪熱される。このため、溶融金属の流れが測温管22bに与える機械的衝撃及び熱衝撃は比較的小さいので、石英管等から成る測温管22bの破損が防止される。図例のように、連絡路9と測温室10の連通部に突部10aを設けることが好ましく、これにより測温室10の入口を縮径しておけば、測温室10に流入した溶融金属が攪拌流により連絡路9に向けて逆流することを防止できる。測温室10に充満された溶融金属は、周囲から次第に凝固し、測温室10のほぼ中心で測温値の平衡部を得るために熱バランスが良好な位置に温度センサー22の測温部22cを配置し、測温される。前述のように、溶融金属は、長い連絡路9を経ることにより奪熱されているので、測温室10に充満した後、速やかに凝固を開始する。また、溶融金属は、連通路9に装填された必要充分な量の脱酸剤により脱酸されているので、測温室10で凝固する際、測温部22cの近傍に脱酸不足による巣を生じることはなく、安定した正確な凝固温度データを提供する。
【0034】
流入した溶融金属は、測温室10のみならず連絡路9及び導入路8に充満されるが、プローブ本体1を引揚げる際に、連絡路9内の溶融金属は、導入路8を通じて流入口3から排出される。この際、連絡路9から流出する溶融金属は、傾斜路9bに沿って導入路8の開口8aに向けて流下する。従って、流下した溶融金属の一部が採取路27に充満された溶融金属に連結せしめられることはない。尚、図5に示すように、測温室10に充満した溶融金属は、凝固温度データを提供した後は、不要凝固金属30として測温室10に残存せしめられる。
【0035】
溶融金属の浴中から引揚げられたプローブ本体1は、筒体2を著しく焼損せしめられており、前述のように、プラグ体6が脆弱化され少なくとも表面を崩壊せしめられているので、図6のように、採取容器23は、部分的に露出する。そこで、プローブ本体1を高所から床面に落下すると、脆弱化したプラグ体6及びユニット体7が衝撃により崩壊し、採取容器23を脱出せしめる。即ち、プラグ体6の保持凹部8が既に部分的に崩壊されているので、採取容器23は、自ずから、ユニット体7の自由空間部13から容易に脱出する。この際、仮に、採取容器23がユニット体7から脱出しない場合でも、作業者が採取容器23の露出部分をペンチ等の治具で把持することにより、採取容器23を自由空間部13から容易に引抜くことができる。その後、採取容器23は、気送管等の搬送装置により搬送し、機器分析等の分析に供される。尚、搬送に先立ち、凝固試料29を採取容器23から取出しても良い。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、流入口3に臨んで開口する導入路8から上下に分岐する湯道を設け、下向きの湯道により構成された採取路27を採取室25に連通せしめると共に、上向きに延びる湯道により構成された連絡路9を測温室10の上部に連通せしめた構成であるから、凝固温度データを提供するための溶融金属の貯留凝固と、機器分析等の分析用の凝固試料を提供するための溶融金属の貯留凝固とを、一つのプローブ本体1により相互に独立して実施することが可能になる。その結果、少なくとも採取路27と連絡路9のそれぞれに、適量の脱酸剤を装填することにより、最適な凝固温度データの提供と、最適な凝固試料の提供が可能になる。
【0037】
また、このように、測温室10に連通する導入路8と、採取室25に連通する採取路27を、導入路8から上下に分岐せしめた構成であるから、全体としてプローブ本体1をコンパクトに構成することができる。しかも、その結果、プローブ本体1の主要な内部構造を、耐火材料によりブロック状に成形されたユニット体7及びプラグ体6により構成することが可能になり、アセンブリーの容易化並びに量産化及び低コスト化を実現できる。
【0038】
そして、導入部8から上下に分岐する連絡路9と採取路27の分岐点を、向き合わせず、互い違いに配置し、連絡路9を導入路8の開口8aに向かわしめ、更に、採取路27を隆起部8bの頂部に開口せしめた構成としているので、測温室10及び採取室25に溶融金属を充満せしめた後、プローブ本体1を引揚げる際に、連絡路9から流下する溶融金属が採取路27に向かうことなく、導入路8から流入口3に好適に排出される。このため、採取室25により採取された凝固試料29が、測温室10に残存した不要凝固金属30やその他の不要凝固金属と一連一体に連結されることはなく、凝固試料29を含有した採取容器23をプローブ本体1から容易に取出すことができると共に、機器分析等の分析のために好適に搬送できる。
【0039】
更に、本発明によれば、プラグ体6とユニット体7を崩壊容易な耐火材料によりブロック状に成形し、ユニット体7に設けた案内路11の下部を拡大して形成した自由空間部13に採取容器23の上部を遊挿する一方、プラグ体6に形成した保持凹部18に採取容器23の下部を嵌合保持せしめた構成であるから、プローブ本体1を溶融金属に浸漬した状態において、採取容器23を好適に保持できる一方、所定時間経過後は、プラグ体6を脆弱化し表面から次第に崩壊せしめることにより、採取容器23を部分的に露出せしめる。このため、プローブ本体1を引揚げた後、床面に落下すると、採取容器23が衝撃により自ずから脱出し、或いは、治具により容易に引出し可能であるので、気送管等の搬送装置による試料搬送作業を作業現場において迅速容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶融金属プローブの1実施形態を示す縦断面図である。
【図2】本発明の1実施形態に採用されたプローブ本体の横断面を示しており、(A)は図1のA−A線断面図、(B)は図1のB−B線断面図、(C)は図1のC−C線断面図、(D)は図1のD−D線断面図、(E)は図1のE−E線断面図である。
【図3】本発明の1実施形態に採用されたプローブ本体の内部構造物を分解して示す斜視図である。
【図4】本発明の1実施形態に採用されたプローブ本体を示す拡大縦断面図である。
【図5】本発明の1実施形態に採用されたプローブ本体を溶融金属に浸漬した後、引揚げた際にみられる溶融金属の凝固状態の1例を示す縦断面図である。
【図6】本発明の1実施形態に採用されたプローブ本体を溶融金属から引揚げたときの焼損状態と崩壊状態の1例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 プローブ本体
2 筒体
3 流入口
6 プラグ体
7 ユニット体
8 導入路
8a 開口
8b 隆起部
9 連絡路
9a 直線路
9b 傾斜路
10 測温室
11 案内路
12 保持路
13 自由空間部
14 保持室
18 保持凹部
23 採取容器
22 温度センサー
22b 測温管
22c 測温部
23a 容器本体
23b 口部
24 外部測温手段
25 採取室
26 案内管
27 採取路
28 カラー
29 凝固試料
30 不要凝固金属

Claims (6)

  1. 溶融金属に浸漬した後、引揚げられるプローブ本体の側部に溶融金属を流入せしめる流入口を設け、該プローブ本体の内部に、流入した溶融金属を貯留した状態で凝固せしめる測温室と採取室を設け、前記測温室に温度センサーを配置して成る溶融金属プローブにおいて、崩壊容易な耐火材料によりブロック状に成形されたユニット体をプローブ本体に内装して成り
    ユニット体が、側方に開口する導入路と、導入路から上向きに延びる連絡路と、連絡路から折返して下向きに延びる測温室と、測温室に挿入される測温部を備えた温度センサーを該測温室の外で保持する保持室と、導入路から下向きに延びる案内路を形成して成り、採取室を構成する採取容器が、金属製の容器本体の口部から延びる案内管を前記案内路に挿入せしめられ、該案内管により導入路から下向きに延びる採取路を構成して成ることを特徴とする溶融金属プローブ。
  2. 下向きの採取路の中心軸線C2と、上向きの連絡路の中心軸線C3を相互に偏位せしめ、プローブ本体の中心軸線C1から、中心軸線C2までの距離L2と、中心軸線C3までの距離L3とを、L2<L3に形成して成ることを特徴とする請求項1に記載の溶融金属プローブ。
  3. 上向きの連絡路が、プローブ本体の中心軸線とほぼ平行な直線路と、該直線路から屈折して導入路の開口近傍に向けて延びる傾斜路を備えて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の溶融金属プローブ。
  4. 導入路が、流入口に臨む開口部の下面よりも上方に突出する隆起部を有し、該隆起部の頂部に下向きの採取路を開口せしめて成ることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の溶融金属プローブ。
  5. 溶融金属に浸漬した後、引揚げられるプローブ本体の側部に溶融金属を流入せしめる流入口を設け、該プローブ本体の内部に、流入した溶融金属を貯留した状態で凝固せしめる測温室と採取室を設け、前記測温室に温度センサーを配置して成る溶融金属プローブにおいて、プローブ本体の先端部に内装されたプラグ体と、該プラグ体に連設された状態でプローブ本体に内装されたユニット体を備え、プラグ体とユニット体は、別体に形成されると共に、それぞれ崩壊容易な耐火材料によりブロック状に成形されて成り、前記ユニット体は、前記流入口に臨んで開口する導入路と、該導入路から上向きに延びる連絡路と、該連絡路から折返して下向きに延びる測温室と、前記導入路から下向きに延びる案内路と、該案内路の下部を拡大することにより形成されると共にユニット体の下面に開口する自由空間部とを有して成り、前記プラグ体は、前記自由空間部に対向する保持凹部を有して成り、採取室を形成する採取容器が、金属製の容器本体の口部から延びる案内管を前記案内路に挿入し、容器本体の上部を前記自由空間部に遊挿せしめられると共に、容器本体の下部を前記保持凹部に嵌合せしめられて成ることを特徴とする溶融金属プローブ。
  6. 溶融金属に浸漬した後、引揚げられるプローブ本体の側部に溶融金属を流入せしめる流入口を設け、該プローブ本体の内部に、流入した溶融金属を受入れ貯留せしめる採取室を設けて成る溶融金属プローブにおいて、プローブ本体の先端部に内装されたプラグ体と、該プラグ体に連設された状態でプローブ本体に内装されたユニット体を備え、プラグ体とユニット体は、別体に形成されると共に、それぞれ崩壊容易な耐火材料によりブロック状に成形されて成り、前記ユニット体は、前記流入口に臨んで開口する導入路と、該導入路から下向きに延びる案内路と、該案内路の下部を拡大することにより形成されると共にユニット体の下面に開口する自由空間部とを有して成り、前記プラグ体は、前記自由空間部に対向する保持凹部を有して成り、採取室を形成する採取容器が、金属製の容器本体の口部から延びる案内管を前記案内路に挿入し、容器本体の上部を前記自由空間部に遊挿せしめられると共に、容器本体の下部を前記保持凹部に嵌合せしめられて成ることを特徴とする溶融金属プローブ。
JP02373898A 1998-01-20 1998-01-20 溶融金属プローブ Expired - Lifetime JP4111356B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02373898A JP4111356B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 溶融金属プローブ
US09/222,913 US6142664A (en) 1998-01-20 1998-12-30 Molten metal probe
TW087121948A TW429308B (en) 1998-01-20 1998-12-31 Molten metal probe
CA002257735A CA2257735C (en) 1998-01-20 1999-01-04 Molten metal probe
ZA9939A ZA9939B (en) 1998-01-20 1999-01-05 Molten metal probe
EP99100092A EP0930494B1 (en) 1998-01-20 1999-01-05 Molten metal probe
DE69925388T DE69925388T2 (de) 1998-01-20 1999-01-05 Sonde für geschmolzenes Metall
ES99100092T ES2244111T3 (es) 1998-01-20 1999-01-05 Sonda para el metal fundido.
AU11308/99A AU720034B2 (en) 1998-01-20 1999-01-13 Molten metal probe
BRPI9900071-7A BR9900071B1 (pt) 1998-01-20 1999-01-15 sonda para metal fundido.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02373898A JP4111356B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 溶融金属プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11211716A JPH11211716A (ja) 1999-08-06
JP4111356B2 true JP4111356B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=12118661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02373898A Expired - Lifetime JP4111356B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 溶融金属プローブ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6142664A (ja)
EP (1) EP0930494B1 (ja)
JP (1) JP4111356B2 (ja)
AU (1) AU720034B2 (ja)
BR (1) BR9900071B1 (ja)
CA (1) CA2257735C (ja)
DE (1) DE69925388T2 (ja)
ES (1) ES2244111T3 (ja)
TW (1) TW429308B (ja)
ZA (1) ZA9939B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942381B2 (en) * 2003-09-25 2005-09-13 Alcoa Inc. Molten cryolitic bath probe
DE102005019666B3 (de) * 2005-04-26 2006-08-31 Heraeus Electro-Nite International N.V. Eintauchmesssonde
DE102005060493B3 (de) * 2005-12-15 2006-11-30 Heraeus Electro-Nite International N.V. Messsonde
DE102006047765B3 (de) * 2006-10-06 2007-12-20 Heraeus Electro-Nite International N.V. Eintauchlanze für die Analyse von Schmelzen und Flüssigkeiten
CN101907587A (zh) * 2009-06-05 2010-12-08 贺利氏电子耐特国际股份公司 插入式探针
DE102010024282A1 (de) * 2010-06-18 2011-12-22 Heraeus Electro-Nite International N.V. Messsonden zur Messung und Probennahme mit einer Metallschmelze
RU2448199C1 (ru) * 2010-08-13 2012-04-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный горный институт имени Г.В. Плеханова (технический университет)" Устройство для отбора проб расплава в электролизере
DE102011116440A1 (de) * 2011-10-20 2013-04-25 Heraeus Electro-Nite International N.V. Vorrichtung zum Messen von Parametern oder zur Probennahme in Eisen- oder Stahlschmelzen
US9958405B2 (en) * 2015-01-21 2018-05-01 Heraeus Electro-Nite International N.V. Reverse filling carbon and temperature drop-in sensor
DE102021001137A1 (de) 2021-03-03 2022-09-08 Minkon GmbH Kassette sowie Probennehmer zur Probenahme von Proben eines flüssigen Metalls

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3481201A (en) * 1967-10-02 1969-12-02 Richard A Falk Device for taking a molten sample
US3646816A (en) * 1970-07-22 1972-03-07 Leeds & Northrup Co Immersion molten metal sampler
US4002069A (en) * 1975-05-14 1977-01-11 Nippon Steel Corporation Measuring lance for molten metal such as steel
DE2609945B1 (de) * 1976-03-08 1977-08-25 Gustav Kolb Sonde mit keramikform zur entnahme einer probe aus einer stahlschmelze
US4048857A (en) * 1976-12-17 1977-09-20 Friedrich Bardenheuer Sampling a steel converter
DE3039027C2 (de) * 1980-10-13 1986-10-09 Gustav 5870 Hemer Kolb Vorrichtung zur Probenahme und Kohlenstoffbestimmung
US4401389A (en) * 1981-01-24 1983-08-30 Electro-Nite Co. Measuring probe for taking a sample from a metal bath and for measuring the bath temperatures
US4699014A (en) * 1986-07-24 1987-10-13 Midwest Instrument Co., Inc. Molten metal sampler with sand cast mold part
US4896549A (en) * 1988-06-10 1990-01-30 Falk Richard A Molten metal sampler
DE4303688C3 (de) * 1993-02-09 2000-06-15 Heraeus Electro Nite Int Probennehmer für Metallschmelze
US5577841A (en) * 1995-02-06 1996-11-26 Heraeus Electro-Nite International N.V. Molten metal immersion probe

Also Published As

Publication number Publication date
ES2244111T3 (es) 2005-12-01
EP0930494A3 (en) 2002-03-13
EP0930494B1 (en) 2005-05-25
AU720034B2 (en) 2000-05-18
JPH11211716A (ja) 1999-08-06
CA2257735C (en) 2003-04-08
EP0930494A2 (en) 1999-07-21
BR9900071B1 (pt) 2012-09-18
ZA9939B (en) 1999-07-05
CA2257735A1 (en) 1999-07-20
TW429308B (en) 2001-04-11
AU1130899A (en) 1999-08-12
DE69925388T2 (de) 2005-11-24
DE69925388D1 (de) 2005-06-30
US6142664A (en) 2000-11-07
BR9900071A (pt) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111356B2 (ja) 溶融金属プローブ
TWI669495B (zh) 熱金屬之取樣器
CN102288740A (zh) 对金属熔体进行测量和采样的测量探针
US4102197A (en) Sampling molten steel
KR20180068318A (ko) 직접 분석 샘플러
CN102460098A (zh) 插入式探头
US4046016A (en) Molten steel samplers
AU620851B2 (en) Immersible probe
JP3942313B2 (ja) 溶融金属プローブ
US3686949A (en) Sampling devices and powder diffusion containers for use with molten metal
CN107255573A (zh) 在铁熔液或钢熔液中测量参数或取样的装置
CS276943B6 (en) Molten metal sampling device
CN1088839C (zh) 取样器
US4896549A (en) Molten metal sampler
CN107209088B (zh) 反充碳和温度落入式传感器
JPH0725692Y2 (ja) 分析試料採取兼用凝固温度測定装置
JP2540410B2 (ja) 溶融金属試料採取装置
JPH0714889Y2 (ja) 下注式溶融金属サンプリング装置
CN101137896A (zh) 测量熔融金属中气体含量的装置
JPH0714888Y2 (ja) 浴融金属試料採取装置
JP3011699U (ja) スラグ・サンプラー
JP3044448B2 (ja) 溶融金属試料採取装置
KR100428076B1 (ko) 용강의 측온 및 샘플링 장치용 프로브
JPH0745006Y2 (ja) 溶鋼サンプラ及び該溶鋼サンプラを用いたプローブ
GB2255638A (en) Sampling and analysing molten metal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term