JP5820477B2 - 圧力容器の製造方法 - Google Patents

圧力容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5820477B2
JP5820477B2 JP2013526710A JP2013526710A JP5820477B2 JP 5820477 B2 JP5820477 B2 JP 5820477B2 JP 2013526710 A JP2013526710 A JP 2013526710A JP 2013526710 A JP2013526710 A JP 2013526710A JP 5820477 B2 JP5820477 B2 JP 5820477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
pressure vessel
resin
mass
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013526710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013018237A1 (ja
Inventor
一博 黒木
一博 黒木
山本 富生
富生 山本
大谷 和男
和男 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2013526710A priority Critical patent/JP5820477B2/ja
Publication of JPWO2013018237A1 publication Critical patent/JPWO2013018237A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820477B2 publication Critical patent/JP5820477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/022Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations
    • C08F299/024Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations the unsaturation being in acrylic or methacrylic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2031/00Use of polyvinylesters or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/04Polymers of ethylene
    • B29K2623/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2623/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2623/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2331/00Characterised by the use of copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, or carbonic acid, or of a haloformic acid
    • C08J2331/02Characterised by the use of omopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2431/00Characterised by the use of copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, or carbonic acid, or of a haloformic acid
    • C08J2431/02Characterised by the use of omopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、圧力容器の製造方法に関し、詳細には、宇宙航空機器、天然ガス自動車、消防、医療、レジャー等において使用される空気、酸素、液化プロパンガス、液化天然ガス等を収容するための圧力容器、特に、繊維強化プラスチック(以下、「FRP」という。)製圧力容器の製造方法に関する。
FRP製圧力容器は、ライナー材から形成される中空容器(インナータンク)の表面にFRP層を形成したものであり、一般に、樹脂組成物を繊維材料に含浸させ、該繊維材料を中空容器の表面にワインディングして成形した後、硬化するフィラメントワインディング成形法、テープワインディング成形法又はブレイディング成形法によって製造されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
FRP製圧力容器製造用の樹脂組成物に用いられる樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂等があるが、耐熱性等の物性に優れているエポキシ樹脂が使われることが多い。しかしながら、エポキシ樹脂は、粘度が高いため繊維材料への含浸性が悪い。また、エポキシ樹脂の硬化は、変性ポリアミン等のアミン系による常温硬化や酸無水物による加熱硬化等によって一般に行われるが、アミン系では可使時間に制限があり、酸無水物では硬化に長時間を要するため成形時間が長くかかり、FRP層の成形にかかるコストが高くなるという欠点がある。
他方、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂は、低粘度であるため繊維材料への含浸性が良好であり、過酸化物触媒系や光重合開始剤を用いたラジカル重合を行うことができるためエポキシ樹脂を用いた場合に比べて硬化時間が短いという利点がある。しかしながら、過酸化物触媒を用いる場合、増量しても硬化時間は依然として十分なものではなく、硬化時間の短縮には限界があるという欠点がある。また、過酸化物触媒系や光重合開始剤を用いた従来の方法では、圧力容器として必要な耐衝撃性や強度等の検討が十分なされていないため、実用上、様々な問題もある。
特許第4490554号公報 特許第4295742号公報 特許第3806209号公報
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、耐衝撃性、強度及び耐熱性のバランスに優れた圧力容器を迅速に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような問題を解決すべく鋭意研究した結果、特定の光硬化性樹脂組成物を用いると共に、可視光領域及び/又は紫外光領域の波長の光を所定の照射強度で照射することにより、硬化時間を短縮し得ると共に、耐衝撃性、強度及び耐熱性をバランス良く向上させ得ることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、すなわち、以下の[1]〜[9]である。
[1]ビニルエステル樹脂(A)、ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)及び光重合開始剤(C)を含む光硬化性樹脂組成物を繊維材料に含浸させ、該繊維材料を中空容器の表面にワインディングした後、405nmを感度ピークとした380〜450nmの波長領域の光を20〜50mW/cm の放射照度で照射することを特徴とする圧力容器の製造方法。
[2]前記中空容器は、円筒状の胴部の両側にドーム部を有する形状の中空容器であることを特徴とする[1]に記載の圧力容器の製造方法。
[3]前記ワインディングの前に、前記中空容器の表面に接着剤を塗布することを特徴とする[1]又は[2]に記載の圧力容器の製造方法。
[4]前記接着剤は、無水マレイン酸を付加したポリオレフィン樹脂であることを特徴とする[3]に記載の圧力容器の製造方法。
[5]前記ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)は、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物と、1分子中に1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物と、ポリエチレングリコール、ポリエーテルポリオール及びアジペート系ポリエステルポリオールからなる群から選択されるポリオールとを反応させ得られるものであり、且つ重量平均分子量が2000〜8000であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか一項に記載の圧力容器の製造方法。
[6]前記繊維材料は、ガラス繊維であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれか一項に記載の圧力容器の製造方法。
[7]前記中空容器は、金属製ライナー材又は熱可塑性樹脂製ライナー材から形成されていることを特徴とする[1]〜[6]のいずれか一項に記載の圧力容器の製造方法。
[8]前記中空容器は熱可塑性樹脂製ライナー材から形成され、前記中空容器の表面にフレーム処理が施されていることを特徴とする[7]に記載の圧力容器の製造方法。
[9]前記光照射後、形成されたFRP層の表面に透明耐候性塗料を塗布することを特徴とする[1]〜[8]のいずれか一項に記載の圧力容器の製造方法。
本発明によれば、耐衝撃性、強度及び耐熱性のバランスに優れた圧力容器を迅速に製造する方法を提供することができる。
本発明の圧力容器の製造方法は、ビニルエステル樹脂(A)、ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)及び光重合開始剤(C)を含む光硬化性樹脂組成物を用いる。
本発明に用いられるビニルエステル樹脂(A)は、エポキシアクリレート樹脂とも呼ばれ、一般にグリシジル基(エポキシ基)を有する化合物と、アクリル酸等の重合性不飽和結合を有するカルボキシル化合物のカルボキシル基との開環反応により生成する重合性不飽和結合を持つ化合物(ビニルエステル)を、スチレン等の重合性モノマーに溶解したものである。このようなビニルエステル樹脂(A)は、例えば、「ポリエステル樹脂ハンドブック」(日刊工業新聞社、1988年発行)や「塗料用語辞典」(色材協会編、1993年発行)等に記載されている。
ビニルエステル樹脂(A)に用いられるビニルエステルとしては、特に限定されず、公知の方法により製造されるものであってよい。ビニルエステルの例としては、エポキシ樹脂に不飽和一塩基酸を反応させて得られる化合物、或いは飽和ジカルボン酸及び/又は不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとから得られる末端カルボキシル基の飽和ポリエステル又は不飽和ポリエステルに、α,β−不飽和カルボン酸エステル基を有するエポキシ化合物を反応させて得られる化合物が挙げられる。
エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びその高分子量同族体、ノボラック型ポリグリシジルエーテル及びその高分子量同族体、並びに1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等の脂肪族系グリシジルエーテル類が挙げられる。これらの中でも、靭性の観点からビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型ポリグリシジルエーテル類、及びそれらの臭素化物が好ましい。
不飽和一塩基酸の例としては、アクリル酸又はメタクリル酸等が挙げられる。
飽和ジカルボン酸及び/又は不飽和ジカルボン酸の例としては、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸等が挙げられる。
多価アルコールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
α,β−不飽和カルボン酸エステル基を有するエポキシ化合物の例としては、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。
ビニルエステル樹脂(A)に用いられる重合性モノマーとしては、特に限定されず、公知のものを使用することができる。重合性モノマーの例としては、スチレン、スチレンのα−,o−,m−,p−アルキル,ニトロ,シアノ,アミド,エステル誘導体、クロルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等のスチレン系モノマー;ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン類;(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸−i−プロピル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸アミド及び(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミド等の(メタ)アクリル酸アミド;(メタ)アクリル酸アニリド等のビニル化合物;シトラコン酸ジエチル等の不飽和ジカルボン酸ジエステル;N−フェニルマレイミド等のモノマレイミド化合物;N−(メタ)アクリロイルフタルイミド等が挙げられる。また、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート及び1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等の、分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する(メタ)アクリル酸エステル化合物を使用することも可能である。これらの重合性モノマーは、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これらの中でも、作業性、コスト及び硬化性の観点から、スチレンが好ましい。
ビニルエステル樹脂(A)中の重合性モノマーの含有量は、特に限定されないが、好ましくは20質量%〜80質量%、より好ましくは30質量%〜60質量%である。重合性モノマーの含有量が20質量%未満であると、ビニルエステル樹脂(A)の粘度上昇によって作業性が低下してしまう場合がある。一方、重合性モノマーの含有量が80質量%を超えると、所望の特性を有する圧力容器が得られない場合がある。
ビニルエステル樹脂(A)の重量平均分子量は、特に限定されないが、好ましくは1,000〜6,000、より好ましくは1,500〜5,000である。ビニルエステル樹脂(A)の重量平均分子量が上記範囲から外れると、所望の特性を有する圧力容器が得られない場合がある。ここで、本明細書において「重量平均分子量」とは、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(昭和電工株式会社製Shodex GPC−101)を用い、下記条件にて常温で測定し、ポリスチレン換算にて算出されるものを意味する(以下の各成分の「重量平均分子量」も同じ方法及び条件で測定して算出されるものを意味する)。
カラム:昭和電工製LF−804×2本
カラム温度:40℃
試料:共重合体の0.4質量%テトラヒドロフラン溶液
流量:1mL/分
溶離液:テトラヒドロフラン
本発明に用いられるウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)は、ウレタン(メタ)アクリルを、スチレン等の重合性モノマーに溶解したものである。ウレタン(メタ)アクリルとしては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。その中でも、形成されるFRP層の各種特性の観点から、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物と、1分子中に1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物と、ポリエチレングリコール、ポリエーテルポリオール及びアジペート系ポリエステルポリオールからなる群から選択されるポリオールとを反応させることにより得られたウレタン(メタ)アクリルが好ましい。
1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物の例としては、ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート及びその異性体、ヘキサメチレンジシソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、並びにトリフェニルメタントリイソシアネート等が挙げられる。これらイソシアネート化合物は、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これらイソシアネート化合物の中でも、反応性に優れ、且つ人体への有害性が少ないジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。
このイソシアネート化合物の使用量は、ウレタン(メタ)アクリルの原料の合計100質量部に対して、好ましくは5質量部〜90質量部、より好ましくは10質量部〜50質量部である。このイソシアネート化合物の使用量が5質量部未満であると、所望の特性(特に、FRP層の接着強度)が得られないことがある。一方、このイソシアネート化合物の使用量が90質量部を超えると、所望の特性(特に、FRP層の柔軟性)が得られないことがある。
1分子中に1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸のジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これら(メタ)アクリル化合物は、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これら(メタ)アクリル化合物の中でも、コストや安全性の観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましい。
この(メタ)アクリル化合物の使用量は、ウレタン(メタ)アクリルの原料の合計100質量部に対して、好ましくは5質量部〜90質量部、より好ましくは10質量部〜50質量部である。この(メタ)アクリル化合物の使用量が5質量部未満であると、所望の特性(特に、FRP層の強度)が得られないことがある。一方、この(メタ)アクリル化合物の使用量が90質量部を超えると、所望の特性(特に、FRP層の柔軟性)が得られないことがある。
ポリエチレングリコールとしては、特に限定されないが、200〜2,000の重量平均分子量を有するものが好ましく、400〜1,500の重量平均分子量を有するものがより好ましい。重量平均分子量が200未満であると、所望の特性(特に、樹脂組成物の粘度)が得られないことがある。一方、重量平均分子量が2,000を超えると、ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)のビニルエステル樹脂(A)との相溶性が低下し、所望の特性(特に、FRP層の接着強度)が得られないことがある。
ポリエチレングリコールを使用する場合、その使用量は、ウレタン(メタ)アクリルの原料の合計100質量部に対して、好ましくは0.1質量部〜90質量部、より好ましくは5質量部〜50質量部である。ポリエチレングリコールの使用量が0.1質量部未満であると、ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)のビニルエステル樹脂(A)との相溶性が低下することがある。一方、ポリエチレングリコールの使用量が90質量部を超えると、所望の特性(例えば、FRP層の耐水性)が得られないことがある。
ポリエーテルポリオールとしては、特に限定されないが、500〜1,500の重量平均分子量を有するものが好ましく、800〜1,200の重量平均分子量を有するものがより好ましい。重量平均分子量が500未満であると、所望の特性(特に、樹脂組成物の粘度)が得られないことがある。一方、重量平均分子量が1,500を超えると、ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)のビニルエステル樹脂(A)との相溶性が低下し、所望の特性(特に、FRP層の接着強度)が得られないことがある。
ポリエーテルポリオールを使用する場合、その使用量は、ウレタン(メタ)アクリルの原料の合計100質量部に対して、好ましくは5質量部〜90質量部、より好ましくは20質量部〜60質量部である。ポリエーテルポリオールの配合量が5質量部未満であると、所望の特性(特に、FRP層の柔軟性)が得られないことがある。一方、ポリエーテルポリオールの配合量が90質量部を超えると、ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)のビニルエステル樹脂(A)との相溶性が低下し、所望の特性(特に、FRP層の接着強度)が得られないことがある。
アジペート系ポリエステルポリオールとしては、特に限定されないが、600〜3,000の重量平均分子量を有するものが好ましく、800〜2,500の重量平均分子量を有するものがより好ましい。重量平均分子量が600未満であると、所望の特性(特に、樹脂組成物の粘度)が得られないことがある。一方、重量平均分子量が3,000を超えると、ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)のビニルエステル樹脂(A)との相溶性が低下し、所望の特性(特に、FRP層の接着強度)が得られないことがある。
アジペート系ポリエステルポリオールを使用する場合、その使用量は、ウレタン(メタ)アクリルの原料の合計100質量部に対して、好ましくは0.1質量部〜90質量部、より好ましくは5質量部〜50質量部である。アジペート系ポリエステルポリオールの使用量が0.1質量部未満であると、ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)のビニルエステル樹脂(A)との相溶性が低下し、所望の特性(特に、FRP層の接着強度)が得られないことがある。一方、アジペート系ポリエステルポリオールの使用量が90質量部を超えると、所望の特性(特に、FRP層の耐水性)が得られないことがある。
ウレタン(メタ)アクリルの製造方法は、特に限定されることはなく、上記成分を用いて、公知の方法により製造することができる。例えば、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物と、ポリエチレングリコールとを混合して反応させ、末端イソシアネート含有プレポリマーを生成させ、次いで、かかるプレポリマーに、1分子中に1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物を配合して反応させることによってウレタン(メタ)アクリルを得ることができる。なお、上記反応においては、ジブチル錫ジラウレート、3級アミン類及びフォスホン類等の触媒を添加することも可能である。触媒を配合する場合、その配合量は、ウレタン(メタ)アクリルの原料の合計100質量部に対して、好ましくは0.0001質量部〜1質量部、より好ましくは0.001質量部〜0.5質量部である。触媒の配合量が0.0001質量部未満であると、反応が十分に進行しないことがある。一方、触媒の配合量が1質量部を超えると、反応を制御することが難しくなってしまうことがある。
上記反応において、反応温度や反応時間は適宜設定すればよいが、反応温度は、好ましくは40℃〜120℃であり、また、反応時間は、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度が40℃未満又は反応時間が1時間未満であると、反応が十分に進行せず、所望の特性を有するウレタン(メタ)アクリルが得られないことがある。一方、反応温度が120℃超過又は反応時間が24時間超過であると、コストや反応制御の面で好ましくないことがある。
ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)に用いられる重合性モノマーとしては、特に限定されず、公知のものを使用することができる。この重合性モノマーの例としては、ビニルエステル樹脂(A)を溶解させるのに用いたものと同様のものを挙げることができる。
ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)中の重合性モノマーの含有量は、特に限定されないが、好ましくは20質量%〜80質量%、より好ましくは30質量%〜60質量%である。重合性モノマーの含有量が20質量%未満であると、ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)の粘度上昇によって作業性が低下してしまう場合がある。一方、重合性モノマーの含有量が80質量%を超えると、圧力容器に要求される所望の特性(特に、FRP層の接着強度)が得られない場合がある。
ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)の重量平均分子量は、特に限定されないが、好ましくは2,000〜8,000、より好ましくは2,500〜7,500、最も好ましくは3,000〜7,000である。ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)の重量平均分子量が上記範囲内であれば、ビニルエステル樹脂(A)との相溶性に優れたものとなるため、貯蔵中にビニルエステル樹脂(A)とウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)とが分離せず、優れた接着強度を発現させることが可能になる。ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)の重量平均分子量が上記範囲から外れると、所望の特性(特に、接着強度)が得られない場合がある。
ビニルエステル樹脂(A)とウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)との混合割合は、質量比で(A):(B)=90:10〜10:90が好ましく、70:30〜30:70がより好ましい。ビニルエステル樹脂(A)の割合が多すぎると、所望の特性(特に、FRP層の靭性)が得られない場合がある。一方、ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)の割合が多すぎると、所望の特性(特に、FRP層の強度)が得られない場合がある。
本発明に用いられる光重合開始剤(C)としては、可視光領域及び/又は紫外光領域に感光性を有するものであれば特に限定されず、公知のものを用いることができる。このような光重合開始剤(C)は、一般に、紫外線重合開始剤や可視光線重合開始剤とも呼ばれる。
光重合開始剤(C)の使用量は、ビニルエステル樹脂(A)及びウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)の合計100質量部に対して、0.1〜10.0質量部が好ましく、0.2〜5.0質量部がより好ましい。光重合開始剤(C)の使用量が0.1質量部未満であると、光重合が十分に進行しない場合がある。一方、光重合開始剤(C)の使用量が10.0質量部未満であると、所望の特性(特に、FRP層の強度)が得られない場合がある。
紫外線重合開始剤の例としては、アセトフェノン系、ベンジルケタール系、(ビス)アシルホスフィンオキサイド系などの紫外線重合開始剤が挙げられる。これらの紫外線重合開始剤は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、短波長の紫外線は、FRPに対する光透過性が低いことから、比較的長波長、好ましくは380nm以上の可視光領域にまで感光性を有する(ビス)アシルホスフィンオキサイド系等の紫外線重合開始剤を使用することが好ましい。
紫外線重合開始剤の例としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名:Darocur1173、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)とビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)とが75%/25%の質量割合で混合された商品名イルガキュア−1700(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製);1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商品名:イルガキユアー184、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)とビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)とが75%/25%の質量割合で混合された商品名イルガキュア−1800(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)、50%/50%の質量割合で混合された商品名イルガキュア−1850(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製);ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(商品名:イルガキュア−819、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製);2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド(商品名Lucirin TPO、BASF(株)製);2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名:Darocur1173、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)と2,4,6−トリメチルベンゾイルージフェニルホスフィンオキサイド(商品名Lucirin TPO、BASF(株)製)とが50%/50%の質量割合で混合された商品名Darocur4265等が挙げられる。
可視光線重合開始剤の例としては、山岡等、「表面」,27(7),548(1989)や、佐藤等、「第3回ポリマー材料フォーラム要旨集」、1BP18(1994)に記載のカンファーキノン、ベンジル、トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、メチルチオキサントン、ビスシクロペンタジエニルチタニウム−ジ(ペンタフルオロフェニル)等の単独開始剤系;有機過酸化物触媒/色素系、ジフェニルヨードニウム塩/色素、ビイミダゾール/ケト化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物/水素供与性化合物、メルカプトベンゾチアゾール/チオピリリウム塩、金属アレーン/シアニン色素、特公昭45−37377号公報に記載のヘキサアリールビイミダゾール/ラジカル発生剤等の複合開始剤系等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
ヘキサアリールビイミダゾールは、下記の一般式(1)を有するものが好ましい。
Figure 0005820477
上記式(1)中、L1、L2及びL3は、それぞれ独立にアリール基又は置換アリール基を表す。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
ヘキサアリールビイミダゾールの具体例としては、ビス(2,4,5−トリフェニル)イミダゾール、ビス(2−o−クロロフェニル−4,5−ジフェニル)イミダゾール、ビス(2−o,p−ジクロロフェニル−4,5−ジフェニル)イミダゾール、ビス(2−o−ブロモフェニル−4,5−ジフェニル)イミダゾール等が挙げられる。これらの中でも、ビス(2−o−ブロモフェニル−4,5−ジフェニル)イミダゾールが好ましい。また、特公昭41−3545号公報に記載のヘキサアリールビイミダゾールを用いてもよい。
光硬化性樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内において、当該技術分野において公知の添加剤を配合してもよい。公知の添加剤の例としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、染料、顔料、揺変剤、難燃剤、低収縮剤、無機・有機充填剤、希釈溶剤、表面処理剤、湿潤剤、硬化促進剤等を挙げることができる。これらの添加剤の配合割合は、本発明の効果を損なわない範囲であればよく、特に限定されない。
紫外線吸収剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。紫外線吸収剤の例としては、ベンゾフェノン系、サリチル酸エステル系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系、ヒンダードアミン系等の紫外線吸収剤が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
希釈溶剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。希釈溶剤を配合することにより、適正な粘度に調整することが可能になる。
表面処理剤や湿潤剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。表面処理剤や湿潤剤の例としては、シランカップリング剤等が挙げられ、これら表面処理剤や湿潤剤を配合することにより、繊維材料との密着性を高めることが可能になる。
硬化促進剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。硬化促進剤の例としては、有機マンガン塩等が挙げられ、この硬化促進剤を配合することにより、乾燥性及び硬化物の特性を更に高めることが可能になる。また、パラフィンワックス等の添加剤を用いても同様の効果を得ることが可能である。
上記のような成分を含む光硬化性樹脂組成物は、上記の成分を混合することによって製造することができる。この製造において、混合方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
ビニルエステル樹脂(A)とウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)と光重合開始剤(C)との混合割合は、質量比で(A):(B):(C)=90〜10:10〜90:0.1〜10.0が好ましく、70〜30:30〜70:0.2〜5.0がより好ましい。ただし、この混合割合において、ビニルエステル樹脂(A)とウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)との合計を100とする。
光硬化性樹脂組成物を含浸させる繊維材料としては、特に限定されず、公知の様々な無機及び/又は有機繊維であることができる。このような繊維材料の例としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、高密度ポリエチレン繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性等の観点から、ガラス繊維が好ましい。また、これらの繊維材料は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、繊維材料の形状も特に限定されず、ロービング、テープ状、マット状等のものを使用することができる。
繊維材料の使用量は、光硬化性樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは5〜400質量部、より好ましくは50〜300質量部である。繊維材料の使用量が5質量部未満であると、所望の強度が得られないことがある。一方、繊維材料の使用量が400質量部を超えると、耐衝撃性が低下してしまうことがある。
光硬化性樹脂組成物を含浸させた繊維材料は、中空容器の表面にワインディングされる。ワインディング方法としては、特に限定されず、公知の方法によって行うことができる。例えば、ワインディングは、フープ巻きやヘリカル巻き等によって行うことができる。
中空容器としては、特に限定されず、公知の様々な形状のものを用いることができる。その中でも、中空容器は、円筒状の胴部の両側にドーム部を有する形状の中空容器であることが好ましい。また、中空容器は、鉄、アルミニウム、チタン又はそれらの合金等の金属製ライナー材や、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂又はこれらの樹脂の複合材等の熱可塑性樹脂製ライナー材から形成されたものを用いることができる。
中空容器は、公知の方法によって製造することができる。例えば、金属製ライナー材から形成される中空容器は、鋳造、鍛造、胴部とドーム部の溶接、深絞り加工した後にスピニング加工してドーム部を形成する方法等を用い製造することができる。また、熱可塑性樹脂製ライナー材から形成される中空容器は、ブロー成形、回転成形、熱融着成形、射出成形等を用いて製造することができる。
また、中空容器は、ライナー材から形成されたままの状態で使用してもよいが、金属製ライナー材から形成された中空容器では、本発明の効果を損なわない範囲で、ワインディングの前にサンドブラスト処理や薬液処理等の表面処理を行ってもよい。表面処理を行うことにより、光硬化性樹脂組成物を含浸させた繊維材料と中空容器との接着性を高めることが可能になる。
他方、熱可塑性樹脂製ライナー材から形成された中空容器の場合、ワインディングの前に接着剤を表面に塗布してもよく、また、UV処理、コロナ放電処理、フレーム処理、薬液処理等の公知の表面処理を併用又は単独処理してもよい。接着剤の塗布や各種処理により、光硬化性樹脂組成物を含浸させた繊維材料と中空容器との接着性を高めることが可能になる。
光硬化性樹脂組成物を含浸させた繊維材料と熱可塑性樹脂製ライナー材から形成された中空容器との接着性を高める接着剤としては、特に限定されず、公知の接着剤を用いることができる。接着剤の例としては、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤等が挙げられる。また、接着剤として無水マレイン酸を付加したポリオレフィン樹脂を用いてもよい。エポキシ系接着剤としては、カレンズPE−1(昭和電工(株)製チオール)を使用した接着剤、ウレタン系接着剤としてはUM−50P(三井化学(株)製湿気硬化型一液ウレタン系接着剤)、アクリル系接着剤としてはスコッチウエルドDP−8005、DP−8010(住友スリーエム(株)製二液混合アクリル系接着剤)、特殊接着剤としてはコルノバMPO(日本シーマ(株)製、無水マレイン酸変性した非晶性ポリプロピレン樹脂系特殊樹脂)、アローベースSE−1200(ユニチカ(株)製)等が挙げられる。
ワインディングの後、可視光領域及び/又は紫外光領域の波長の光、好ましくは380〜450nmの波長の光を照射する。ここで、本明細書において、「可視光領域」とは380nm以上780nm以下の波長領域を意味し、「紫外光領域」とは280nm以上380nm未満の波長領域を意味する。
光照射に用いられる光源としては、可視光領域及び/又は紫外光領域の波長の光を照射し得る光源であれば特に限定されない。光源の例としては、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、紫外線LED、可視線LED、太陽光等が挙げられる。これらの光源は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、光源には、特定波長をカットする蒸着フィルター等を設けてもよい。
照射光の放射照度は、9mW/cm2以上、好ましくは15〜70mW/cm2、より好ましくは20〜50mW/cm2である。この範囲の放射照度で照射することにより、硬化時間を短縮することができると共に、圧力容器の耐衝撃性や強度を向上させることができる。放射照度が9mW/cm2未満であると、硬化時間が長くなると共に、耐衝撃性や強度が低下する。ここで、本明細書における「放射照度」とは、インターナショナルライト社製の照度計「IL−1400A」を用いて測定された照射光の波長領域での放射照度を意味する。好ましくは、放射照度は、405nmを感度ピークとした380〜450nmの波長領域での放射照度である。なお、放射照度は、他のメーカーの照度計を用いて測定してもよいが、照度計の種類によってバラツキが生じることがある。例えば、「IL−1400A」で測定された放射照度20mW/cm2は、ウシオ電機(株)製のユニメーター「UIT−201/受光器UVD−405PD/測定レンジM」では放射照度9.4mW/cm2、(株)トプコンテクノハウス社製の紫外線強度計「UVR−2/受光器UD−40」では放射照度32.0mW/cm2である。したがって、他のメーカーの照度計を用いる場合は、「IL−1400A」を用いて測定された放射照度との相間関係を求めた上で、放射照度を決定することが望ましい。
照射時間は、光源の有効波長、光源の出力、光源から光硬化性樹脂組成物を含浸させた繊維材料までの距離等の様々な要因に依存するので、それらに応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。同様に、積算光量についても、特に限定されず、各種要因に応じて適宜設定すればよい。
光照射後、耐圧容器の表面の紫外線劣化や細かな傷などを防止する観点から、耐圧容器表面に透明耐候性塗料を塗布してもよい。透明耐候性塗料としては特に限定されず、アクリル系、ウレタン系等の公知の塗料が挙げられる。これらの塗料は溶剤系でも水系であってもよい。また、塗料中に透明性を損なわない範囲において紫外線吸収剤を添加すると、紫外線劣化を防止するのにより一層効果的である。
透明耐候性塗料の例としては、ビニロールOLY−5317(昭和電工(株)製エマルジョンタイプ)等が挙げられる。また、紫外線吸収剤としては、特に限定されず、ベンゾフェノン系、サリチル酸エステル系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系、ヒンダードアミン系などの公知のものを用いることができる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このようにして製造される圧力容器は、硬化時間が短縮されるため製造効率に優れていると共に、耐衝撃性、強度及び耐熱性のバランスにも優れている。したがって、宇宙航空機器、天然ガス自動車、消防、医療、レジャー等において使用される空気、酸素、液化プロパンガス、液化天然ガス等を収容するために用いることが可能である。また、給湯タンクや貯湯タンク等に用いることも可能である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例の各例中の「部」及び「%」は、それぞれ質量基準である。
(ビニルエステル樹脂の合成)
攪拌機、環流冷却器、ガス導入管及び温度計を備えた反応装置にエピコート828(油化シェルKK製エポキシ樹脂:エポキシ当量189):1890g、ビスフェノールA:285g、及びトリエチルアミン:10.8gを仕込み、窒素雰囲気下、150℃で2時間反応させた。反応終了後90℃まで冷却し、メタクリル酸:645g、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド:9g、ハイドロキノン:0.9g、スチレン:1000gを反応物に加え、空気を吹き込みながら90℃で20時間さらに反応させ、酸価が10mgKOH/gになった時点で反応を終了し、ビニルエステルを得た。次に、このビニルエステルにスチレン:1890gを加え、25℃での粘度が0.1Pa.s、固形分が50%のビスフェノールA系ビニルエステル樹脂(VE−1)を得た。このビニルエステル樹脂(VE−1)の重量平均分子量は、1,822であった。ここで、重量平均分子量の測定にはゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(昭和電工株式会社製Shodex GPC−101)を用い、下記条件にて常温で測定し、ポリスチレン換算にて算出した。なお、以下の合成例における重量平均分子量についても、同様の装置及び条件で測定を行った。
カラム:昭和電工製LF−804×2本
カラム温度:40℃
試料:共重合体の0.4質量%テトラヒドロフラン溶液
流量:1mL/分
溶離液:テトラヒドロフラン
(ウレタン(メタ)アクリル樹脂の合成)
攪拌器、還流冷却管、気体導入管及び温度計を備えた3Lの4つ口フラスコに、ジフェニルメタンジイソシアネート:500g、アクトコールP−22(三井武田ケミカル(株)製ポリエーテルポリオール:重量平均分子量1,000):700g、トーホーポリエチレングリコール#600(東邦化学工業(株)製ポリエチレングリコール:重量平均分子量600):180g、及びジブチル錫ジラウレート:0.2gを仕込み、60℃で4時間攪拌して反応させた。次いで、その反応物に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート:260gを2時間かけて滴下しながら攪拌し、滴下終了後5時間攪拌して反応させることによってウレタンメタクリレートを得た。次いで、このウレタンメタクリレートにスチレンモノマー:702gを添加し、ウレタンメタクリレート樹脂(U−1)を得た。このウレタンメタクリレート樹脂(U−1)の重量平均分子量は、6,776であった。
(実施例1〜3及び比較例1〜3)
表1に示した成分及び配合割合にて、ビニルエステル樹脂(VE−1)、ウレタンメタクリレート樹脂(U−1)及び重合開始剤を混合して樹脂組成物を調製した。実施例1〜3及び比較例2〜3では、重合開始剤として光重合開始剤を用い、光硬化性樹脂組成物を調製した。比較例1では、重合開始剤として熱重合開始剤を用い、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
次に、上記の実施例及び比較例で得られた樹脂組成物を用い、表1に示す硬化条件で硬化させることによって得られた厚さ4mmのサンプルについて衝撃試験を行った。衝撃試験は、JIS K 7110(1999)に準じ、ノッチなしの試験体を用いてアイゾット衝撃試験を行った。光硬化性樹脂組成物の硬化には、600Wメタルハライドランプを光源として使用し、380〜450nmの波長を有する光を照射した。また、放射照度及び積算光量は、インターナショナルライト社製のIL−1400Aを用い、380〜450nmの波長域で測定を行うことによって求めた。放射照度は照射距離を変えることによって調整した。また、積算光量は、放射照度×照射時間(秒)によって算出した。その結果を表1に示す。
Figure 0005820477
表1において、実施例1〜3と比較例1との比較からわかるように、光硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物に比べて、硬化時間が短く、且つ衝撃値が高い硬化物を与えた。また、実施例1〜3と比較例2〜3とを比較するとわかるように、比較例2〜3のように放射照度が低すぎる場合、実施例1〜3と同じ積算光量又は積算光量を2倍与えても硬化物の衝撃値が低く、硬化時間も長かったが、実施例1〜3のように放射照度を高めることで、硬化時間を短縮でき、且つ衝撃値が高い硬化物を得ることができた。
(実施例4〜7及び比較例4〜5)
表2に示した成分及び配合割合にて、ビニルエステル樹脂(VE−1)、ウレタンメタクリレート樹脂(U−1)及び重合開始剤を混合して樹脂組成物を調製した。実施例4〜7及び比較例5では、重合開始剤として光重合開始剤を用い、光硬化性樹脂組成物を調製した。比較例4では、重合開始剤として熱重合開始剤を用い、熱硬化性樹脂組成物を調製した。
次に、円筒状の胴部の両側にドーム部を有する形状の高密度ポリエチレン製中空容器(胴部の長さ:593mm、胴部の外径:380mm、ドーム部を含めた全長:830mm、肉厚:4mm)を、プロパンガスを燃料とする熱量5857KJ、温度1300℃の炎の中を10秒かけて通過させて中空容器表面全体のフレーム処理を行った。
次に、フレーム処理を行った高密度ポリエチレン製中空容器に、上記の各樹脂組成物を含浸させたTガラスロービング(日東紡(株)製RST−220PA)をフィラメントワインディング法で、最初にヘリカル巻きを層厚で0.98mm、次いでフープ巻きを膜厚0.6mmとなるようにワインディングした。ここで、各樹脂組成物を含浸させたTガラスロービングにおけるTガラスロービングの使用量は、樹脂組成物100質量部に対して、226質量部とした。ワインディング終了後、回転させながら表2に示す所定の方法で硬化させ、圧力容器を得た。なお、光硬化性樹脂組成物の硬化には、600Wメタルハライドランプを光源として使用し、380〜450nmの波長を有する光を照射した。また、放射照度及び積算光量は、インターナショナルライト社製のIL−1400Aを用い、380〜450nmの波長域で測定を行うことによって求めた。また、積算光量は、放射照度×照射時間(秒)によって算出した。その結果を表2に示す。
また、実施例6及び7においては、フレーム処理を行った高密度ポリエチレン製中空容器に、樹脂組成物を含浸させたTガラスロービングをワインディングする前に、フレーム処理を行った高密度ポリエチレン製中空容器の表面に接着剤を50g/m2塗布して硬化させた。使用した接着剤及び硬化条件は表2に示す。
上記のようにして製造された各圧力容器について、以下の試験を行った。
(破裂試験)
破裂試験は、バースト試験装置を使用し、圧力容器の表面に付着させた歪みゲージで圧力容器の歪みの状態を見ながら水を圧入して内圧を上げ、破壊する圧力を測定した。
(常温圧力サイクル試験)
圧力容器を水圧で最高充填(1.8MPa)の圧力と0.18MPaの圧力との間を毎分10回のサイクルで繰り返して負荷をかけ、破壊するまでの回数を測定した。
(接着試験)
圧力容器を1/4に切断して、高密度ポリエチレン製中空容器とFRP層との接着状態(剥離の有無)を目視で確認した。また、圧力容器のドーム部においてアドヒージョン試験機(プルオフ付着試験)により接着強度を測定した。この測定では、エポキシ系接着剤を用いてφ20mmの接着治具をFRP層表面に接着し、内径φ20mmホルソーを用いて接着治具の周囲を高密度ポリエチレン製中空容器まで切り込みを入れた後、接着強度を測定した。アドヒージョン試験機としてはエルコメーター社製のアドヒージョンテスターを用いた。
上記の各試験結果を表2に示す。
Figure 0005820477
表2の結果に示されているように、実施例4〜7の圧力容器は、硬化時間が短く、且つ破裂試験、常温サイクル試験及び接着試験の全てにおいて良好な結果が得られた。その中でも、ワインディングの前に中空容器の表面に接着剤を塗布した実施例6及び7は、接着性が良好であった。
一方、熱硬化性樹脂組成物を用いて製造した比較例4の圧力容器は、常温サイクル試験において十分な結果が得られなかった。また、放射照度が低すぎる硬化条件で製造した比較例5の圧力容器は、硬化時間が長いと共に常温サイクル試験や強度において十分な結果が得られなかった。
以上の結果からわかるように、本発明によれば、耐衝撃性、強度及び耐熱性のバランスに優れた圧力容器を迅速に製造する方法を提供することができる。

Claims (9)

  1. ビニルエステル樹脂(A)、ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)及び光重合開始剤(C)を含む光硬化性樹脂組成物を繊維材料に含浸させ、該繊維材料を中空容器の表面にワインディングした後、405nmを感度ピークとした380〜450nmの波長領域の光を20〜50mW/cm の放射照度で照射することを特徴とする圧力容器の製造方法。
  2. 前記中空容器は、円筒状の胴部の両側にドーム部を有する形状の中空容器であることを特徴とする請求項に記載の圧力容器の製造方法。
  3. 前記ワインディングの前に、前記中空容器の表面に接着剤を塗布することを特徴とする請求項1又は2に記載の圧力容器の製造方法。
  4. 前記接着剤は、無水マレイン酸を付加したポリオレフィン樹脂であることを特徴とする請求項に記載の圧力容器の製造方法。
  5. 前記ウレタン(メタ)アクリル樹脂(B)は、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物と、1分子中に1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物と、ポリエチレングリコール、ポリエーテルポリオール及びアジペート系ポリエステルポリオールからなる群から選択されるポリオールとを反応させ得られるものであり、且つ重量平均分子量が2000〜8000であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の圧力容器の製造方法。
  6. 前記繊維材料は、ガラス繊維であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の圧力容器の製造方法。
  7. 前記中空容器は、金属製ライナー材又は熱可塑性樹脂製ライナー材から形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の圧力容器の製造方法。
  8. 前記中空容器は熱可塑性樹脂製ライナー材から形成され、前記中空容器の表面にフレーム処理が施されていることを特徴とする請求項に記載の圧力容器の製造方法。
  9. 前記光照射後、形成されたFRP層の表面に透明耐候性塗料を塗布することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の圧力容器の製造方法。
JP2013526710A 2011-08-01 2011-11-10 圧力容器の製造方法 Active JP5820477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526710A JP5820477B2 (ja) 2011-08-01 2011-11-10 圧力容器の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168304 2011-08-01
JP2011168304 2011-08-01
JP2013526710A JP5820477B2 (ja) 2011-08-01 2011-11-10 圧力容器の製造方法
PCT/JP2011/075957 WO2013018237A1 (ja) 2011-08-01 2011-11-10 圧力容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018237A1 JPWO2013018237A1 (ja) 2015-03-05
JP5820477B2 true JP5820477B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47628793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526710A Active JP5820477B2 (ja) 2011-08-01 2011-11-10 圧力容器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2740584B1 (ja)
JP (1) JP5820477B2 (ja)
KR (1) KR20140041868A (ja)
WO (1) WO2013018237A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892115B2 (ja) 2013-07-16 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法、熱硬化処理方法、および、熱硬化処理装置
JP6459164B2 (ja) * 2013-10-25 2019-01-30 横浜ゴム株式会社 航空機用水タンクの製造方法
JP2015085946A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 横浜ゴム株式会社 航空機用水タンク
KR101567197B1 (ko) 2014-03-12 2015-11-06 현대자동차주식회사 원심 와인딩법 기반의 라이너리스 압력용기 및 그 제조방법
KR101628556B1 (ko) 2014-12-03 2016-06-08 현대자동차주식회사 강건한 격벽을 갖는 비실린더형 압력용기의 제조방법
RU2721848C2 (ru) * 2016-04-06 2020-05-25 Хексагон Текнолоджи Ас Устойчивое к повреждениям индикаторное покрытие
AU2017264964B2 (en) * 2016-05-13 2021-11-25 MSI Coatings Inc. System and method for using a VOC free low radiant flux LED UV curable composition
US11338320B1 (en) 2018-02-03 2022-05-24 MSI Coatings Inc. Composition for aerosol cans, method of making and using the same
JP6886589B2 (ja) * 2018-10-24 2021-06-16 Dic株式会社 成形用樹脂組成物、繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
KR102356868B1 (ko) * 2020-09-02 2022-02-07 주식회사 쓰리피닷컴 고압 탱크 제조 방법 및 장치
CN117704261B (zh) * 2023-12-25 2024-06-25 沈阳欧施盾新材料科技有限公司 一种高密封性气瓶及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1572136B1 (de) 1965-06-03 1969-09-18 Du Pont Fotopolymerisierbares Gemisch
JP3806209B2 (ja) 1996-12-26 2006-08-09 昭和高分子株式会社 フィラメントワインディング成形方法
JP4490554B2 (ja) 2000-05-16 2010-06-30 昭和高分子株式会社 Frp圧力容器の成形方法
JP2002161124A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Nippon Shokubai Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレート樹脂およびラジカル重合性樹脂組成物
JP4564194B2 (ja) * 2001-03-21 2010-10-20 新日本製鐵株式会社 繊維強化樹脂被覆鋼管及びその製造方法
JP4133049B2 (ja) * 2002-07-08 2008-08-13 昭和高分子株式会社 Frp圧力容器の成形方法
JP2005247879A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Showa Highpolymer Co Ltd 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料
JP4421373B2 (ja) * 2004-05-14 2010-02-24 昭和高分子株式会社 フィラメントワインディング成形方法
JP4707981B2 (ja) * 2004-08-06 2011-06-22 昭和電工株式会社 成形物の製造方法
JP4295742B2 (ja) 2005-05-16 2009-07-15 三菱重工業株式会社 繊維強化プラスチック板状成形体の連続成形方法
JP2008164131A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Polyethylene Kk 圧力容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140041868A (ko) 2014-04-04
EP2740584A1 (en) 2014-06-11
WO2013018237A1 (ja) 2013-02-07
EP2740584B1 (en) 2019-02-27
JPWO2013018237A1 (ja) 2015-03-05
EP2740584A4 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820477B2 (ja) 圧力容器の製造方法
EP1785440A1 (en) Curable resin composition, shaped article and method for producing same
JP6005054B2 (ja) 圧力容器
MX2008014067A (es) Microesferas como agentes espesantes para peroxidos organicos.
JP2016029125A (ja) 2液硬化型樹脂組成物、被覆材、被覆工法及び被覆構造体
JP2008088354A (ja) 樹脂組成物および注型成形方法
JPWO2013151151A1 (ja) ランプリフレクター用成形材料及び成形品
US20010020053A1 (en) Expandable and curable flexible preform containing unsaturated resins, for casing a well or a line
JP5059538B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物
CN108699208A (zh) 具有双峰分子量分布的可固化氨基甲酸乙酯丙烯酸酯组合物
JP6238461B2 (ja) 管状成形体内面の補修用硬化性材料及び補修方法
EP2147950A1 (en) Fiber reinforced plastic molding material and fiber reinforced plastic molded article
JP4486350B2 (ja) 窒素含有エポキシ(メタ)アクリレート及びその製造方法、並びに組成物及びその硬化物
JP2013087959A (ja) 給湯用タンク及びその製造方法
JP6724389B2 (ja) 圧力容器の製造方法
KR101999596B1 (ko) 광경화시트 제조용 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP7435788B2 (ja) 樹脂組成物、管渠補修材および管渠補修方法
KR102225655B1 (ko) 콘크리트 보수 및 방수 라이닝용 광경화 시트 제조용 수지 조성물 및 이의 제조방법
CN113388078B (zh) 一种紫外光固化脂环型乙烯基酯/双(丙烯酰)胱胺复合树脂及其制备方法
JP2002018991A (ja) 硬化性プリプレグ,その製造方法及び硬化方法
WO2023017853A1 (ja) ライニング材
JPH08323860A (ja) 管状成形体の内面の被覆またはその補修方法
WO2023017852A1 (ja) 樹脂組成物及びライニング材用材料
WO2023017851A1 (ja) 管の更生方法
JP2007254622A (ja) 光硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350