JP6005054B2 - 圧力容器 - Google Patents

圧力容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6005054B2
JP6005054B2 JP2013542910A JP2013542910A JP6005054B2 JP 6005054 B2 JP6005054 B2 JP 6005054B2 JP 2013542910 A JP2013542910 A JP 2013542910A JP 2013542910 A JP2013542910 A JP 2013542910A JP 6005054 B2 JP6005054 B2 JP 6005054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure vessel
mass
component
resin
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013542910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013069441A1 (ja
Inventor
一博 黒木
一博 黒木
小林 健一
健一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2013069441A1 publication Critical patent/JPWO2013069441A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005054B2 publication Critical patent/JP6005054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1065Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated (poly)urethanes, e.g. urethane(meth)acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J12/00Pressure vessels in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • F17C1/04Protecting sheathings
    • F17C1/06Protecting sheathings built-up from wound-on bands or filamentary material, e.g. wires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/16Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge constructed of plastics materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0675Synthetics with details of composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、圧力容器用樹脂組成物及び圧力容器に関するものである。詳細には、本発明は、宇宙航空機器、燃料電池、天然ガス自動車、消防、医療、レジャー等において使用される、空気、酸素、水素、液化プロパンガス、液化天然ガス等を収容する圧力容器の製造に用いられる樹脂組成物、及びこの樹脂組成物を用いて製造される圧力容器に関する。
繊維強化樹脂製の圧力容器は、ライナー材から形成される中空容器(インナータンク)の表面に繊維強化樹脂層を形成したものであり、一般に、樹脂組成物を繊維材料に含浸させ、該繊維材料を中空容器の表面にワインディングして成形した後に硬化するフィラメントワインディング成形法、テープワインディング成形法又はブレイディング成形法によって製造されている(例えば、特許文献1〜3参照)。この圧力容器は、外圧及び内圧等の圧力や外部からの衝撃に耐え得るように耐衝撃性を有している必要があると共に、内部の液体や気体等の残量が確認し易いように十分な透明性を有している必要もある。特に、この圧力容器の透明性は、中空容器から繊維強化樹脂層が剥離することによって低下するため、中空容器と繊維強化樹脂層との密着性が良好でなければならない。
繊維強化樹脂製の圧力容器を製造するための樹脂組成物に用いられる樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂等があるが、耐熱性等の物性に優れているエポキシ樹脂が使われることが多い。しかしながら、エポキシ樹脂は、粘度が高いため繊維材料への含浸性が悪い。また、エポキシ樹脂の硬化は、変性ポリアミン等のアミン系による常温硬化や酸無水物による加熱硬化等によって一般に行われるが、アミン系では可使時間に制限があり、酸無水物では硬化に長時間を要するため成形時間が長くかかる。そのため、繊維強化樹脂層の成形に要するコストが高くなるという欠点がある。
他方、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂は、低粘度であるため繊維材料への含浸性が良好であり、過酸化物触媒系や光重合開始剤を用いたラジカル重合を行うことができるためエポキシ樹脂を用いた場合に比べて硬化時間が短いという利点がある。しかしながら、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂は、一般的に、樹脂製の中空容器との密着性が低く、そして耐衝撃性も十分でない硬化物を与えるという欠点がある。
樹脂製の中空容器との密着性を向上させる方法としては各種方法が知られているが、代表的な方法として、樹脂製の中空容器の表面にフレーム処理を施す方法がある(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、このフレーム処理は、ある程度の密着性の向上効果を与えるものの、この処理のみによって樹脂製の中空容器と繊維強化樹脂層との密着性を十分に高めることは難しい。
他方、樹脂硬化物の耐衝撃性を向上させる方法としても様々な検討がなされている。例えば、エポキシビニルエステル樹脂と、ウレタン(メタ)アクリル樹脂と、スチレン等の共反応性モノマーとを含む樹脂組成物を用いることが提案されている(例えば、特許文献5〜7)。しかしながら、この樹脂組成物は、耐衝撃性に優れた硬化物を与えることができるものの、その硬化物の樹脂製の中空容器に対する密着性は十分でない。
特許第4490554号公報 特許第4295742号公報 特許第3806209号公報 国際公開第00/66939号公報 特許第3845453号公報 国際公開第2007/144942号公報 国際公開第2008/139602号公報
上記のように、従来の樹脂組成物は、圧力容器に必要とされる特性のうち、耐衝撃性に優れた硬化物を与えることができるものの、樹脂製の中空容器との密着性に優れた硬化物を与えることができないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、圧力容器に必要とされる特性を有する(すなわち、耐衝撃性及び樹脂製の中空容器との密着性に優れる)硬化物を与える圧力容器用樹脂組成物を提供することを目的とする。また、本発明は、耐衝撃性及び透明性に優れた圧力容器を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような問題を解決すべく鋭意研究した結果、特定のラジカル重合性不飽和単量体を用いることにより、樹脂製の中空容器との密着性を向上させ得ることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[11]である。
[1]樹脂製の中空容器と、
前記中空容器上にワインディング方法を用いて形成された、圧力容器用樹脂組成物を含浸させた繊維材料を硬化することによって得られた繊維強化樹脂層
を有する圧力容器であって、前記圧力容器用樹脂組成物が、
(A)ビスフェノールA型エポキシ樹脂に由来する骨格を有するビニルエステル化合物、
(B)重量平均分子量が2,000〜8,000のウレタン(メタ)アクリル化合物、
(C)下記の一般式(1)〜(3):
CH=CR−COO(CHOH (1)
CH=CR−COO(CO)H (2)
CH=CR−COO(CO)H (3)
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり:x、y及びzは1〜20の自然数である)から選択される1種以上のラジカル重合性不飽和単量体、
(D)水酸基を有さないラジカル重合性不飽和単量体、
(E)有機過酸化物及び/又は有機金属塩
含み、前記(A)成分と前記(B)成分との質量比が95:5〜30:70であり、前記(C)成分の配合割合が、前記(A)〜(D)成分の合計に対して0.01〜20質量%であり、前記(D)成分の配合割合が、前記(A)〜(D)成分の合計に対して20〜80質量%であることを特徴とする圧力容器。
[2]前記中空容器が熱可塑性樹脂製ライナー材から形成されていることを特徴とする[1]の圧力容器。
[3]前記中空容器の表面がフレーム処理さていることを特徴とする[1]又は[2]の圧力容器。
[4]前記中空容器が、円筒状の胴部の両側にドーム部を有する形状の中空容器であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1つの圧力容器。
[5]前記繊維材料がガラス繊維であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか1つの圧力容器。
[6]樹脂製の中空容器と、
前記中空容器上に形成されたプライマー層と、
前記プライマー層上にワインディング方法を用いて形成された、樹脂組成物を含浸させた繊維材料を硬化することによって得られた繊維強化樹脂層と
を有する圧力容器であって、
前記プライマー層が、
(A)ビスフェノールA型エポキシ樹脂に由来する骨格を有するビニルエステル化合物、
(B)重量平均分子量が2,000〜8,000のウレタン(メタ)アクリル化合物、
(C)下記の一般式(1)〜(3):
CH=CR−COO(CHOH (1)
CH=CR−COO(CO)H (2)
CH=CR−COO(CO)H (3)
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり:x、y及びzは1〜20の自然数である)から選択される1種以上のラジカル重合性不飽和単量体、
(D)水酸基を有さないラジカル重合性不飽和単量体、
(E)有機過酸化物及び/又は有機金属塩
を含み、前記(A)成分と前記(B)成分との質量比が95:5〜30:70であり、前記(C)成分の配合割合が、前記(A)〜(D)成分の合計に対して0.01〜20質量%であり、前記(D)成分の配合割合が、前記(A)〜(D)成分の合計に対して20〜80質量%であるプライマーから形成されていることを特徴とする圧力容器。
[7]前記中空容器が熱可塑性樹脂製ライナー材から形成されることを特徴とする[6]の圧力容器。
[8]前記中空容器が、円筒状の胴部の両側にドーム部を有する形状の中空容器であることを特徴とする[6]又は[7]の圧力容器。
[9]前記(D)成分がスチレンモノマーであることを特徴とする[1]〜[8]のいずれか1つの圧力容器。
[10]前記(B)成分が、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物と、1分子中に1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物と、ポリエチレングリコール、ポリエーテルポリオール及びアジペート系ポリエステルポリオールからなる群より選択される1種以上のポリオールとを反応させて得られることを特徴とする[1]〜[9]のいずれか1つの圧力容器。
[11]前記有機過酸化物が、クメンハイドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド及びt−ブチルパーオキシベンゾエートからなる群より選択される1種以上であり、前記有機金属塩が、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト及びナフテン酸マンガンからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする[1]〜[10]のいずれか1つの圧力容器
本発明によれば、圧力容器に必要とされる特性を有する(すなわち、耐衝撃性及び樹脂製の中空容器との密着性に優れる)硬化物を与える圧力容器用樹脂組成物を提供することができる。また、本発明によれば、耐衝撃性及び透明性に優れた圧力容器を提供することができる。
実施の形態1.
本実施の形態の圧力容器用樹脂組成物(以下、「樹脂組成物」と略す。)は、下記の(A)〜(E)成分を必須成分として含む。
(A)成分は、ビニルエステル化合物である。このビニルエステル化合物は、エポキシアクリレートとも呼ばれ、一般にグリシジル基(エポキシ基)を有する化合物と、アクリル酸等の重合性不飽和結合を有するカルボキシル化合物のカルボキシル基との開環反応により生成する重合性不飽和結合を持つ化合物である。
このビニルエステル化合物を重合性単量体に溶解したものは、当該技術分野においてビニルエステル樹脂と一般に称される。
本実施の形態の樹脂組成物を調製する場合、ビニルエステル化合物として配合してもよいが、作業性の観点から、ビニルエステル樹脂として配合してもよい。ビニルエステル樹脂として配合する場合、このビニルエステル樹脂に用いられる重合性単量体は、下記の(C)成分及び/又は(D)成分であることができる。ビニルエステル樹脂中の重合性単量体の含有量は、特に限定されないが、好ましくは20質量%〜80質量%、より好ましくは30質量%〜60質量%である。重合性単量体の含有量が20質量%未満であると、ビニルエステル樹脂の粘度上昇によって作業性が低下してしまう場合がある。一方、重合性単量体の含有量が80質量%を超えると、所望の特性(耐衝撃性及び密着性)を有する硬化物が得られない場合がある。
ビニルエステル化合物としては、特に限定されず、公知の方法により製造されるものであってよい。ビニルエステルの例としては、エポキシ樹脂に不飽和一塩基酸を反応させて得られる化合物、或いは飽和ジカルボン酸及び/又は不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとから得られる末端カルボキシル基の飽和ポリエステル又は不飽和ポリエステルに、α,β−不飽和カルボン酸エステル基を有するエポキシ化合物を反応させて得られる化合物が挙げられる。
エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びその高分子量同族体、ノボラック型ポリグリシジルエーテル及びその高分子量同族体、並びに1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等の脂肪族系グリシジルエーテル類が挙げられる。これらの中でも、靭性の観点からビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型ポリグリシジルエーテル類、及びそれらの臭素化物が好ましい。
不飽和一塩基酸の例としては、アクリル酸やメタクリル酸等が挙げられる。
飽和ジカルボン酸及び/又は不飽和ジカルボン酸の例としては、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸等が挙げられる。
多価アルコールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
α,β−不飽和カルボン酸エステル基を有するエポキシ化合物の例としては、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。
ビニルエステル化合物の重量平均分子量は、特に限定されないが、好ましくは1,000〜6,000、より好ましくは1,500〜5,000である。ビニルエステル化合物の重量平均分子量が上記範囲から外れると、所望の特性(耐衝撃性及び密着性)を有する硬化物が得られない場合がある。ここで、本明細書において「重量平均分子量」とは、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(昭和電工株式会社製Shodex GPC−101)を用い、下記条件にて常温で測定し、ポリスチレン換算にて算出されるものを意味する(以下の各成分の「重量平均分子量」も同じ方法及び条件で測定して算出されるものを意味する)。
カラム:昭和電工製LF−804・2本
カラム温度:40℃
試料:重合体の0.4質量%テトラヒドロフラン溶液
流量:1mL/分
溶離液:テトラヒドロフラン
(B)成分は、ウレタン(メタ)アクリル化合物である。ここで、本明細書においてウレタン(メタ)アクリル化合物とは、ウレタンアクリル化合物及びウレタンメタクリル化合物の両方を意味する。ウレタン(メタ)アクリル化合物は、重量平均分子量が2,000〜8,000の範囲であれば特に限定されない。ウレタン(メタ)アクリル化合物の重量平均分子量が上記範囲内であれば、ビニルエステル化合物との相溶性に優れたものとなるため、樹脂組成物の貯蔵中にビニルエステル化合物とウレタン(メタ)アクリル化合物とが分離せず、所望の特性(耐衝撃性及び密着性)を有する硬化物が得られる。ウレタン(メタ)アクリル化合物の重量平均分子量が上記範囲から外れると、所望の特性(耐衝撃性及び密着性)を有する硬化物が得られない場合がある。また、ウレタン(メタ)アクリル化合物の重量平均分子量は、所望の特性を安定して得る観点から、好ましくは2,500〜7,500、最も好ましくは3,000〜7,000である。
ウレタン(メタ)アクリル化合物を重合性単量体に溶解したものは、当該技術分野においてウレタン(メタ)アクリル樹脂と一般に称される。
本実施の形態の樹脂組成物を調製する場合、ウレタン(メタ)アクリル化合物として配合してもよいが、作業性の観点から、ウレタン(メタ)アクリル樹脂として配合してもよい。ウレタン(メタ)アクリル樹脂として配合する場合、このウレタン(メタ)アクリル樹脂に用いられる重合性単量体は、下記の(C)成分及び/又は(D)成分であることができる。ウレタン(メタ)アクリル樹脂中の重合性単量体の含有量は、特に限定されないが、好ましくは20質量%〜80質量%、より好ましくは30質量%〜60質量%である。重合性単量体の含有量が20質量%未満であると、ウレタン(メタ)アクリル樹脂の粘度上昇によって作業性が低下してしまう場合がある。一方、重合性単量体の含有量が80質量%を超えると、硬化物の密着性が十分に得られない場合がある。
ウレタン(メタ)アクリル化合物は、公知の方法により製造されるものであってよい。その中でも、得られる硬化物の各種特性の観点から、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物と、1分子中に1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物と、ポリエチレングリコール、ポリエーテルポリオール及びアジペート系ポリエステルポリオールからなる群より選択される1種以上のポリオールとを反応させることにより得られたウレタン(メタ)アクリル化合物が好ましい。
1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物の例としては、ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート及びその異性体、ヘキサメチレンジシソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、並びにトリフェニルメタントリイソシアネート等が挙げられる。これらイソシアネート化合物は、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これらイソシアネート化合物の中でも、反応性に優れ、且つ人体への有害性が少ないジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。
このイソシアネート化合物の使用量は、ウレタン(メタ)アクリル化合物の原料の合計100質量部に対して、好ましくは5質量部〜90質量部、より好ましくは10質量部〜50質量部である。このイソシアネート化合物の使用量が5質量部未満であると、所望の特性(特に、硬化物の密着性)が得られないことがある。一方、このイソシアネート化合物の使用量が90質量部を超えると、硬化物の柔軟性が低下することがある。
1分子中に1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸のジ(メタ)アクリレート、ペンタエスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これら(メタ)アクリル化合物は、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これら(メタ)アクリル化合物の中でも、コストや安全性の観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましい。
この(メタ)アクリル化合物の使用量は、ウレタン(メタ)アクリルの原料の合計100質量部に対して、好ましくは5質量部〜90質量部、より好ましくは10質量部〜50質量部である。この(メタ)アクリル化合物の使用量が5質量部未満であると、所望の特性(特に、耐衝撃性)を有する硬化物が得られないことがある。一方、この(メタ)アクリル化合物の使用量が90質量部を超えると、硬化物の柔軟性が低下することがある。
ポリエチレングリコールとしては、特に限定されないが、200〜2,000の重量平均分子量を有するものが好ましく、400〜1,500の重量平均分子量を有するものがより好ましい。重量平均分子量が200未満であると、樹脂組成物の粘度が低くなりすぎることがある。一方、重量平均分子量が2,000を超えると、ウレタン(メタ)アクリル化合物のビニルエステル化合物との相溶性が低下し、所望の特性(特に、密着性)を有する硬化物が得られないことがある。
ポリエチレングリコールを使用する場合、その使用量は、ウレタン(メタ)アクリル化合物の原料の合計100質量部に対して、好ましくは0.1質量部〜90質量部、より好ましくは5質量部〜50質量部である。ポリエチレングリコールの使用量が0.1質量部未満であると、ウレタン(メタ)アクリル化合物のビニルエステル化合物との相溶性が低下することがある。一方、ポリエチレングリコールの使用量が90質量部を超えると、硬化物の耐水性が低下してしまうことがある。
ポリエーテルポリオールとしては、特に限定されないが、500〜1,500の重量平均分子量を有するものが好ましく、800〜1,200の重量平均分子量を有するものがより好ましい。重量平均分子量が500未満であると、樹脂組成物の粘度が低くなりすぎることがある。一方、重量平均分子量が1,500を超えると、ウレタン(メタ)アクリル化合物のビニルエステル化合物との相溶性が低下し、所望の特性(特に、密着性)を有する硬化物が得られないことがある。
ポリエーテルポリオールを使用する場合、その使用量は、ウレタン(メタ)アクリル化合物の原料の合計100質量部に対して、好ましくは5質量部〜90質量部、より好ましくは20質量部〜60質量部である。ポリエーテルポリオールの配合量が5質量部未満であると、硬化物の柔軟性が低下することがある。一方、ポリエーテルポリオールの配合量が90質量部を超えると、ウレタン(メタ)アクリル化合物のビニルエステル化合物との相溶性が低下し、所望の特性(特に、密着性)を有する硬化物が得られないことがある。
アジペート系ポリエステルポリオールとしては、特に限定されないが、600〜3,000の重量平均分子量を有するものが好ましく、800〜2,500の重量平均分子量を有するものがより好ましい。重量平均分子量が600未満であると、樹脂組成物の粘度が低くなりすぎることがある。一方、重量平均分子量が3,000を超えると、ウレタン(メタ)アクリル化合物のビニルエステル化合物との相溶性が低下し、所望の特性(特に、密着性)を有する硬化物が得られないことがある。
アジペート系ポリエステルポリオールを使用する場合、その使用量は、ウレタン(メタ)アクリル化合物の原料の合計100質量部に対して、好ましくは0.1質量部〜90質量部、より好ましくは5質量部〜50質量部である。アジペート系ポリエステルポリオールの使用量が0.1質量部未満であると、ウレタン(メタ)アクリル化合物のビニルエステル化合物との相溶性が低下し、所望の特性(特に、密着性)を有する硬化物が得られないことがある。一方、アジペート系ポリエステルポリオールの使用量が90質量部を超えると、硬化物の耐水性が低下することがある。
ウレタン(メタ)アクリル化合物の製造方法は、特に限定されることはなく、上記成分を用いて、公知の方法により製造することができる。例えば、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物と、ポリエチレングリコールとを混合して反応させ、末端イソシアネート含有プレポリマーを生成させ、次いで、かかるプレポリマーに、1分子中に1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物を配合して反応させることによってウレタン(メタ)アクリル化合物を得ることができる。なお、上記反応においては、ジブチル錫ジラウレート、3級アミン類及びフォスホン類等の触媒を添加することも可能である。触媒を配合する場合、その配合量は、ウレタン(メタ)アクリル化合物の原料の合計100質量部に対して、好ましくは0.0001質量部〜1質量部、より好ましくは0.001質量部〜0.5質量部である。触媒の配合量が0.0001質量部未満であると、反応が十分に進行しないことがある。一方、触媒の配合量が1質量部を超えると、反応を制御することが難しくなってしまうことがある。
上記反応において、反応温度や反応時間は適宜設定すればよいが、反応温度は、好ましくは40℃〜120℃であり、また、反応時間は、好ましくは1時間〜24時間である。反応温度が40℃未満又は反応時間が1時間未満であると、反応が十分に進行せず、所望の特性を有するウレタン(メタ)アクリル化合物が得られないことがある。一方、反応温度が120℃超過又は反応時間が24時間超過であると、コストや反応制御の面で好ましくないことがある。
樹脂組成物における上記(A)成分と上記(B)成分との配合割合は、質量比で95:5〜30:70、好ましくは90:10〜30:70、より好ましくは80:20〜30:70である。(A)成分の割合が多すぎると、硬化物の靭性が低下する。一方、(B)成分の割合が多すぎると、硬化物の耐衝撃性が低下する。
(C)成分は、下記の一般式(1)〜(3)から選択される1種以上のラジカル重合性不飽和単量体である。
CH2=CR−COO(CH2xOH (1)
CH2=CR−COO(C24O)yH (2)
CH2=CR−COO(C36O)zH (3)
上記一般式中、Rは、水素原子又はメチル基であり:x、y及びzは1〜20の自然数、好ましくは1〜10の自然数である。x、y及びzが20を超えると、圧力容器を製造する際に作業性が低下することがある。
上記一般式を有するラジカル重合性不飽和単量体の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(C)成分の配合割合は、特に限定されないが、(A)〜(D)成分の合計に対して0.01〜20質量%、好ましくは0.1〜10質量%である。(C)成分の配合割合が当該範囲外であると、硬化物の密着性や耐水性が十分に得られない場合がある。
(D)成分は、水酸基を有さないラジカル重合性不飽和単量体である。水酸基を有さないラジカル重合性不飽和単量体の例としては、スチレン、スチレンのα−,o−,m−,p−アルキル,ニトロ,シアノ,アミド,エステル誘導体、クロルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等のスチレン系モノマー;ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン類;(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸−i−プロピル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸アミド及び(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミド等の(メタ)アクリル酸アミド;(メタ)アクリル酸アニリド等のビニル化合物;シトラコン酸ジエチル等の不飽和ジカルボン酸ジエステル;N−フェニルマレイミド等のモノマレイミド化合物;N−(メタ)アクリロイルフタルイミド等が挙げられる。また、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート及び1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等の、分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する(メタ)アクリル酸エステル化合物を使用することも可能である。これらのラジカル重合性不飽和単量体は、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。また、これらの中でも、作業性、コスト及び硬化性の観点から、スチレンモノマーが好ましい。
(D)成分の配合割合は、特に限定されないが、(A)〜(D)成分の合計に対して20質量%〜80質量%、好ましくは25質量%〜60質量%、より好ましくは30〜50質量%である。当該含有量が20質量%未満であると、樹脂組成物の粘度上昇によって作業性が低下してしまう場合がある。一方、当該含有量が80質量%を超えると、所望の特性を有する硬化物が得られない場合がある。
(E)成分は、有機過酸化物及び/又は有機金属塩である。
有機過酸化物としては、特に限定されず、公知のものを使用することができる。有機過酸化物の例としては、ケトンパーオキサイド、パーベンゾエート、ハイドロパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアリルパーオキサイド、パーオキシエステル及びパーオキシジカーボネート等が挙げられる。また、アゾ化合物等の使用も可能である。より具体的な例としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,3−イソプロピルヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルヒドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル及びアゾビスカルボンアミド等が挙げられる。これらは、単独又は組み合わせて用いることが可能である。また、これらの中でも、コスト、入手のし易さ及び安定性の観点から、クメンハイドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエートが好ましい。
有機過酸化物を使用する場合、その配合量は、上記(A)〜(D)成分の合計100質量部に対して、好ましくは0.1〜7質量部、より好ましくは0.5〜5質量部である。有機過酸化物の配合量が0.1質量部未満では、所望の特性を有する硬化物が得られない場合がある。一方、有機過酸化物の配合量が7質量部を超えると、経済的に不利な上、十分な作業時間が得られない場合がある。
有機金属塩としては、特に限定されず、公知のものを使用することができる。有機金属塩の例としては、ナフテン酸銅、オクチル酸コバルト、ナフテン酸コバルト、水酸化コバルト、ヘキソエート亜鉛、オクチル酸マンガン等が挙げられる。これらの中でも、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト、及びオクチル酸亜鉛が好ましい。これらは、単独又は組み合わせて用いることができる。
有機金属塩を使用する場合、その配合量は、上記(A)〜(D)成分の合計100質量部に対して、好ましくは0.02〜10質量部、より好ましくは0.1〜3.0質量部である。有機金属塩の配合量が0.02質量部未満であると、所望の硬化時間及び硬化状態が得られず、乾燥性不良になることがある。一方、有機金属塩の配合量が10質量部を超えると、所望の可使時間及び貯蔵安定性が得られないことがある。
本実施の形態の樹脂組成物は、上記の(A)〜(D)成分を必須成分として含有するが、本発明の効果を阻害しない範囲において、当該技術分野において公知の様々な添加剤を配合してもよい。添加剤の例としては、光重合開始剤、重合禁止剤、助促進剤、紫外線吸収剤、充填材、表面処理剤や湿潤剤等が挙げられる。
光重合開始剤としては、可視光領域及び/又は紫外光領域に感光性を有するものであれば特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。このような光重合開始剤は、一般に、紫外線重合開始剤や可視光線重合開始剤とも呼ばれている。紫外線重合開始剤の例としては、アセトフェノン系、ベンジルケタール系、(ビス)アシルホスフィンオキサイド系等の紫外線重合開始剤が挙げられる。これらの紫外線重合開始剤は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、短波長の紫外線は、繊維強化樹脂に対する光透過性が低いことから、比較的長波長、好ましくは380nm以上の可視光領域にまで感光性を有する(ビス)アシルホスフィンオキサイド系等の紫外線重合開始剤を使用することが好ましい。
紫外線重合開始剤の例としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名:Darocur1173、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)とビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)とが75%/25%の質量割合で混合された商品名イルガキュア−1700(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製);1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(商品名:イルガキユアー184、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)とビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)とが75%/25%の質量割合で混合された商品名イルガキュア−1800(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)、50%/50%の質量割合で混合された商品名イルガキュア−1850(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製);ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(商品名:イルガキュア−819、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製);2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド(商品名Lucirin TPO、BASF(株)製);2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名:Darocur1173、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)と2,4,6−トリメチルベンゾイルージフェニルホスフィンオキサイド(商品名Lucirin TPO、BASF(株)製)とが50%/50%の質量割合で混合された商品名Darocur4265等が挙げられる。
可視光線重合開始剤の例としては、山岡等、「表面」,27(7),548(1989)や、佐藤等、「第3回ポリマー材料フォ一ラム要旨集」、1BP18(1994)に記載のカンファーキノン、ベンジル、トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、メチルチオキサントン、ビスシクロペンタジエニルチタニウム−ジ(ペンタフルオロフェニル)等の単独開始剤系;有機過酸化物触媒/色素系、ジフェニルヨードニウム塩/色素、ビイミダゾール/ケト化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物/水素供与性化合物、メルカプトベンゾチアゾール/チオピリリウム塩、金属アレーン/シアニン色素、特公昭45−37377号公報に記載のヘキサアリールビイミダゾール/ラジカル発生剤等の複合開始剤系等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
ヘキサアリールビイミダゾールは、下記の一般式(1)を有するものが好ましい。
Figure 0006005054
上記式(1)中、L1、L2及びL3は、それぞれ独立にアリール基又は置換アリール基を表す。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
ヘキサアリールビイミダゾールの具体例としては、ビス(2,4,5−トリフェニル)イミダゾール、ビス(2−o−クロロフェニル−4,5−ジフェニル)イミダゾール、ビス(2−o,p−ジクロロフェニル−4,5−ジフェニル)イミダゾール、ビス(2−o−ブロモフェニル−4,5−ジフェニル)イミダゾール等が挙げられる。これらの中でも、ビス(2−o−ブロモフェニル−4,5−ジフェニル)イミダゾールが好ましい。また、特公昭41−3545号公報に記載のヘキサアリールビイミダゾールを用いてもよい。
重合禁止剤としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。重合禁止剤の例としては、ハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、ターシャリーブチルカテコール等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
助促進剤としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。助促進剤の例としては、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N−メチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、N−ブチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、N−メチル−N−β−ヒドロキシエチル−p−トルイジン、N−ブチル−N−β−ヒドロキシエチル−p−トルイジン、N−メチル−N−β−ヒドロキシプロピルアニリン、N−メチル−N−β−ヒドロキシプロピル−p−トルイジン、N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)アニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシプロピル)アニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ジ(β−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N,N−ジイソプロピロール−p−トルイジン等の芳香族3級アミン、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセトアセトアミド等のジケトン類が挙げられる。助促進剤を配合する場合、その配合量は、(A)〜(D)成分の合計100質量部に対して、好ましくは0.02〜10質量部が好ましく、より好ましくは0.05〜5質量部である。助促進剤の配合量がこの範囲以外であると、作業性や硬化物の特性が低下することがある。
紫外線吸収剤としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。紫外線吸収剤の例としては、ベンゾフェノン系、サリチル酸エステル系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系、ヒンダードアミン系等の紫外線吸収剤が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
充填剤としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の無機・有機充填剤を用いることができる。充填剤の例としては、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、アルミニウム、チタン等のフィラーや、ガラス、カーボン、セラミックステンレススチール等の短繊維が挙げられる。
表面処理剤や湿潤剤としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。表面処理剤や湿潤剤の例としては、シランカップリング剤等が挙げられ、これら表面処理剤や湿潤剤を配合することにより、繊維材料との密着性を高めることが可能になる。
本実施の形態の樹脂組成物は、乾燥性を向上する目的でパラフィンワックス等の添加剤を含有することができる。パラフィンワックスとしては、特に限定されないが、天然ワックス、合成ワックス等が挙げられる。具体例としては、融点が40〜80℃程度のパラフィンワックスやBYK−S−750、BYK−S−740、BYK−LP−S6665(ビックケミー(株)製)などが挙げられ、異なる融点のものを組み合わせて使用してもよい。また、乾燥性を向上する目的で添加したパラフィンワックス等の効果を有効に引き出すため、特開2002−97233号公報に記載されているような乾燥性付与剤を併用してもよい。その配合量は、特に限定されないが、一般的に(A)〜(D)成分の合計100質量部に対して0.1〜5.0質量部である。
本実施の形態の樹脂組成物は、希釈溶剤、酸化防止剤、染料、顔料、揺変剤、難燃剤、低収縮剤、硬化促進剤等のその他の公知の添加剤も含有してもよい。
本実施の形態の樹脂組成物は、上記の成分を混合することによって容易に製造することができる。この製造において、混合方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
このようにして得られた本実施の形態の樹脂組成物は、樹脂製の中空容器との密着性に優れる硬化物を与えるため、圧力容器を製造する際のプライマーとして用いることができる。また、この樹脂組成物は、繊維材料に含浸して硬化することによって、樹脂製の中空容器との密着性及び耐衝撃性に優れた繊維強化樹脂層を形成することができる。従って、この樹脂組成物は、圧力容器の製造において使用するのに適している。
実施の形態2.
本実施の形態の圧力容器は、樹脂製の中空容器と、この中空容器上に形成された繊維強化樹脂層とを有する。ここで、繊維強化樹脂層は、実施の形態1の樹脂組成物を繊維材料に含浸して硬化することによって形成される。
繊維材料としては、特に限定されず、公知の様々な無機及び/又は有機繊維を用いることができる。このような繊維材料の例としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、高密度ポリエチレン繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性等の観点から、ガラス繊維が好ましい。また、これらの繊維材料は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、繊維材料の形状も特に限定されず、ロービング、テープ状、マット状等のものを使用することができる。
繊維材料の使用量は、樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは5〜400質量部、より好ましくは50〜300質量部である。繊維材料の使用量が5質量部未満であると、所望の強度が得られないことがある。一方、繊維材料の使用量が400質量部を超えると、接着性や耐衝撃性が低下してしまうことがある。
樹脂組成物を含浸させた繊維材料は、ワインディング方法を用いて中空容器の表面に形成することができる。ワインディング方法としては、特に限定されず、公知の方法によって行うことができる。例えば、ワインディングは、フープ巻きやヘリカル巻き等によって行うことができる。
樹脂製の中空容器としては、透明なものであれば特に限定されず、公知の様々な形状のものを用いることができる。その中でも、樹脂製の中空容器は、円筒状の胴部の両側にドーム部を有する形状のものであることが好ましい。また、樹脂製の中空容器は、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂又はこれらの樹脂の複合材等の熱可塑性樹脂製ライナー材から形成されたものを用いることが好ましい。
このような中空容器は、公知の方法によって製造することができる。例えば、熱可塑性樹脂製ライナー材から形成される中空容器は、ブロー成形、回転成形、熱融着成形、射出成形等を用いて製造することができる。
樹脂製の中空容器の表面には、ワインディングの前に、必要に応じて、接着剤(プライマー)の塗布や、UV処理、コロナ放電処理、フレーム処理、薬液処理等の公知の表面処理を行ってもよい。これらの処理は単独又はいくつかを組み合わせてもよい。これらの処理により、繊維強化樹脂層と中空容器との密着性をより一層高めることが可能になる。
接着剤としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。公知の接着剤としては、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤の使用等が挙げられ、無水マレイン酸を付加したポリオレフィン系樹脂のような特殊接着剤を用いてもよい。エポキシ系接着剤としては、カレンズPE−1(昭和電工(株)製チオール)を使用した接着剤、ウレタン系接着剤としてはUM−50P(三井化学(株)製湿気硬化型一液ウレタン系接着剤)、アクリル系接着剤としてはスコッチウエルドDP−8005、DP−8010(住友スリーエム(株)製二液混合アクリル系接着剤)、特殊接着剤としてはコルノバMPO(日本シーマ(株)製、無水マレイン酸変性した非晶性ポリプロピレン樹脂系特殊樹脂)、アローベースSE−1200(ユニチカ(株)製)等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このようにして得られた本実施の形態の圧力容器は、樹脂製の中空容器との密着性に優れた繊維強化樹脂層を有しているため、透明性が維持され、内部の液体や気体等の残量を長期間にわたって確認し易くなる。また、この圧力容器は、耐衝撃性に優れた繊維強化樹脂層を有しているため、外圧及び内圧等の圧力や外部からの衝撃に十分に耐えることができる。
実施の形態3.
本実施の形態の圧力容器は、樹脂製の中空容器と、この中空容器上に形成されたプライマー層と、このプライマー層上に形成された繊維強化樹脂層とを有する。ここで、プライマー層は、実施の形態1の樹脂組成物を用いて形成される。
樹脂製の中空容器に樹脂組成物を塗布する方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法を用いることができる。例えば、刷毛またはローラーによる塗布、スプレー塗布、ディッピング等の一般的な方法を用いることができる。
樹脂組成物の塗布量としては、特に限定されず、好ましくは0.01〜1kg/m2、更に好ましくは0.05〜0.8kg/m2である。塗布量が0.01kg/m2未満であると、樹脂製の中空容器と繊維強化樹脂層との間の密着性を十分に確保できない場合がある。一方、塗布量が1kg/m2を超えると、圧力容器としての性能が十分に得られない場合がある。
樹脂製の中空容器としては、透明なものであれば特に限定されず、公知の様々な形状のものを用いることができる。この樹脂製の中空容器は、実施の形態2の圧力容器と同じものを用いることができる。
繊維強化樹脂層としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。特に、本実施の形態の圧力容器では、プライマー層によって樹脂製の中空容器と繊維強化樹脂層との密着性を高めているため、樹脂製の中空容器との密着性が十分でない繊維強化樹脂層を用いることも可能である。
また、繊維強化樹脂層として、実施の形態2の圧力容器に用いられる繊維強化樹脂層を用いてもよい。このような構成とすることにより、プライマー層及び繊維強化樹脂層の樹脂成分が同じになるため、プライマー層と繊維強化樹脂層との密着性をより一層高くすることができる。
このようにして得られた本実施の形態の圧力容器は、プライマー層によって樹脂製の中空容器と繊維強化樹脂層との密着性を高めているため、透明性が維持され、内部の液体や気体等の残量を長期間にわたって確認し易くなる。また、この圧力容器は、耐衝撃性に優れた繊維強化樹脂層を有しているため、外圧及び内圧等の圧力や外部からの衝撃に十分に耐えることができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例の各例中の「部」及び「%」は、それぞれ質量基準である。
[(A)ビニルエステル化合物の調製]
攪拌機、還流冷却器、ガス導入管及び温度計を備えた反応装置に、エピコート828(油化シェルKK製エポキシ樹脂:エポキシ当量189):1890g、ビスフェノールA:342g、及びベンジルトリフェニルアンモニウムクロライド:12.3gを仕込み、窒素雰囲気下、150℃で2時間反応させた。反応終了後90℃まで冷却し、反応物に、メタクリル酸:602g、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド:9g、ハイドロキノン:0.9g、及びスチレン:1000gを加え、空気を吹き込みながら90℃で20時間、さらに反応させて、酸価が10mgKOH/gになった時点で反応を終了し、ビニルエステル化合物を得た。得られたビニルエステル化合物の重量平均分子量は3,420であった。ここで、重量平均分子量の測定はゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(昭和電工株式会社製Shodex GPC−101)を用い、下記条件にて常温で測定し、ポリスチレン換算にて算出し、以降の合成例及び比較合成例での重量平均分子量の測定も同様の装置を用いて行なった。
カラム:昭和電工製LF−804・2本
カラム温度:40℃
試料:重合体の0.4質量%テトラヒドロフラン溶液
流量:1mL/分
溶離液:テトラヒドロフラン
次に、このビニルエステル化合物にスチレンモノマー2318gを加え、25℃での粘度が0.3Pa・s、固形分が55質量%のビスフェノールA系ビニルエステル樹脂(VE−1)とした。
[(B)ウレタン(メタ)アクリル化合物の調製]
以下、ウレタン(メタ)アクリル化合物の合成例を示す。また、調製したウレタン(メタ)アクリル化合物は、各種のラジカル重合性不飽和単量体((C)成分及び/又は(D)成分)と混合してウレタン(メタ)アクリル樹脂とした。このとき使用した(C)成分の種類及びその構造を表1に示す。
Figure 0006005054
(合成例1)
攪拌器、還流冷却管、気体導入管及び温度計を備えた3Lの4つ口フラスコに、ジフェニルメタンジイソシアネート:500g、アクトコールP−22(三井武田ケミカル(株)製ポリエーテルポリオール:重量平均分子量1000):700g、トーホーポリエチレングリコール#600(東邦化学工業(株)製ポリエチレングリコール:重量平均分子量600):180g、及びジブチル錫ジラウレート:0.2gを仕込み、60℃で4時間攪拌して反応させた。次いで、その反応物に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート:260gを2時間かけて滴下しながら攪拌し、滴下終了後5時間攪拌して反応させることによってウレタンメタクリル化合物を得た。得られたウレタンメタクリル化合物の重量平均分子量は5,315であった。
次に、このウレタンメタクリル化合物に、スチレンモノマー:757g、2−ヒドロキシエチルアクリレート:126gを添加し、ウレタンメタクリル樹脂(U−1)とした。
(合成例2)
攪拌器、還流冷却管、気体導入管及び温度計を備えた3Lの4つ口フラスコに、ジフェニルメタンジイソシアネート:500g、アクトコールP−22(三井武田ケミカル(株)製ポリエーテルポリオール:重量平均分子量1000):700g、トーホーポリエチレングリコール#600(東邦化学工業(株)製ポリエチレングリコール:重量平均分子量600):180g、及びジブチル錫ジラウレート:0.2gを仕込み、60℃で4時間攪拌して反応させた。次いで、その反応物に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート:260gを2時間かけて滴下しながら攪拌し、滴下終了後5時間攪拌して反応させることによってウレタンメタクリル化合物を得た。得られたウレタンメタクリル化合物の重量平均分子量は5,315であった。
次に、このウレタンメタクリル化合物に、スチレンモノマー:757g、4−ヒドロキシブチルアクリレート:126gを添加し、ウレタンメタクリル樹脂(U−2)とした。
(合成例3)
攪拌器、還流冷却管、気体導入管及び温度計を備えた3Lの4つ口フラスコに、ジフェニルメタンジイソシアネート:500g、アクトコールP−22(三井武田ケミカル(株)製ポリエーテルポリオール:重量平均分子量1000):500g、トーホーポリエチレングリコール#600(東邦化学工業(株)製ポリエチレングリコール:重量平均分子量600):60g、クラレポリオールP−1010((株)クラレ製アジペート系ポリエステルポリオール:重量平均分子量1000):400g、及びジブチル錫ジラウレート:0.15gを仕込み、60℃で4時間攪拌して反応させた。次いで、その反応物に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート:260gを2時間かけて滴下しながら攪拌し、滴下終了後5時間攪拌して反応させることによってウレタンメタクリル化合物を得た。得られたウレタンメタクリル化合物の重量平均分子量は5,821であった。
次に、このウレタンメタクリル化合物に、スチレンモノマー:662g、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート:265gを添加し、ウレタンメタクリル樹脂(U−3)を得た。
(合成例4)
攪拌器、還流冷却管、気体導入管及び温度計を備えた3Lの4つ口フラスコに、ジフェニルメタンジイソシアネート:500g、アクトコールP−22(三井武田ケミカル(株)製ポリエーテルポリオール:重量平均分子量1000):800g、トーホーポリエチレングリコール#600(東邦化学工業(株)製ポリエチレングリコール:重量平均分子量600):90g、クラレポリオールP−2010((株)クラレ製アジペート系ポリエステルポリオール:重量平均分子量2000):100g、及びジブチル錫ジラウレート:0.15gを仕込み、60℃で4時間攪拌して反応させた。次いで、その反応物に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート:260gを2時間かけて滴下しながら攪拌し、滴下終了後5時間攪拌して反応させることによってウレタンメタクリル化合物を得た。得られたウレタンメタクリル化合物の重量平均分子量は6,890であった。
次に、このウレタンメタクリル化合物に、スチレンモノマー:673g、ポリエチレングリコールモノアクリレート:269gを添加し、ウレタンメタクリル樹脂(U−4)とした。
(合成例5)
攪拌器、還流冷却管、気体導入管及び温度計を備えた3Lの4つ口フラスコに、ジフェニルメタンジイソシアネート:500g、トーホーポリエチレングリコール#600(東邦化学工業(株)製ポリエチレングリコール:重量平均分子量600):600g、及びジブチル錫ジラウレート:0.1gを仕込み、60℃で4時間攪拌して反応させた。次いで、その反応物に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート:260gを2時間かけて滴下しながら攪拌し、滴下終了後5時間攪拌して反応させることによってウレタンメタクリル化合物を得た。得られたウレタンメタクリル化合物の重量平均分子量は3,902であった。
次に、このウレタンメタクリル化合物に、スチレンモノマー:628g、ヒドロキシプロピルアクリレート:105gを添加し、ウレタンメタクリル樹脂(U−5)とした。
(合成例6)
合成例1において、2−ヒドロキシエチルアクリレートをスチレンモノマーに変更したこと以外は同様にしてウレタンメタクリル樹脂(U−6)を得た。
(合成例7)
合成例2において、2−ヒドロキシエチルメタクリレートをスチレンモノマーに変更したこと以外は同様にしてウレタンメタクリル樹脂(U−7)を得た。
(合成例8)
合成例3において、ポリプロピレングリコールモノメタクリレートをエチレングリコールに変更したこと以外は同様にしてウレタンメタクリル樹脂(U−8)を得た。
(合成例9)
合成例4において、ポリエチレングリコールモノアクリレートをラウリルメタクリレートに変更したこと以外は同様にしてウレタンメタクリル樹脂(U−9)を得た。
(合成例10)
攪拌器、還流冷却管、気体導入管及び温度計を備えた3Lの4つ口フラスコに、ジフェニルメタンジイソシアネート:750g、アクトコールP−22(三井武田ケミカル(株)製ポリエーテルポリオール:重量平均分子量1000):800g、トーホーポリエチレングリコール#600(東邦化学工業(株)製ポリエチレングリコール:重量平均分子量600):120g、及びジブチル錫ジラウレート:0.2gを仕込み、60℃で4時間攪拌して反応させた。次いで、その反応物に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート:130gを2時間かけて滴下しながら攪拌し、滴下終了後5時間攪拌して反応させることによってウレタンメタクリル化合物を得た。得られたウレタンメタクリル化合物の重量平均分子量は10,200であった。
次に、このウレタンメタクリル化合物に、スチレンモノマー:969gを添加し、ウレタンメタクリル樹脂(U−10)とした。
[樹脂組成物の調製]
上記で得られたビニルエステル樹脂(VE−1)及びウレタンメタクリル樹脂(U−1)〜(U−10)を用い、表2に示す組成となるように他の成分と混合することによって樹脂組成物を調製した。これらの組成物では、(E)成分として、パーメックN(日油(株)製メチルエチルケトンパーオキサイド)及びコバルトN(昭和電工(株)製6%ナフテン酸コバルト)を用いた。なお、(C)成分及び/又は(D)成分の種類及び配合量は、ビニルエステル樹脂及びウレタンメタクリル樹脂を調製する際に調整したため、この樹脂組成物の調製の際に(C)成分及び/又は(D)成分の更なる配合は行わなかった。
Figure 0006005054
上記の実施例及び比較例で得られた樹脂組成物について、その硬化物を作製し、耐衝撃性の試験を行った。硬化物は、厚さ3mmとなるように配置したガラス板の間に各樹脂組成物を流し込み、1日放置して常温硬化させた後、120℃で2時間アフターキュアすることによって作製した。評価の際には、この硬化物を切断し、サンプルとして用いた。耐衝撃性の試験は、JIS K6911(熱硬化性プラスチック一般試験方法)に準拠して行ない、アイゾット衝撃値を求めた。その結果を表3に示す。
Figure 0006005054
表3に示されているように、実施例1〜8、並びに比較例1及び5〜6の樹脂組成物は、アイゾット衝撃値が高い硬化物を与えた。一方、比較例2〜4の樹脂組成物から得られる硬化物はアイゾット衝撃値が低く、比較例7及び8の樹脂組成物については、当該試験を行うことができるサンプルですら作製できなかった。
[樹脂製の中空容器のフレーム処理]
円筒状の胴部の両側にドーム部を有する繭型の高密度ポリエチレン製中空容器(胴部の長さ:593mm、胴部の外径:380mm、ドーム部を含めた全長:830mm、肉厚:4mm)を、プロパンガスを燃料とする熱量5857KJ、温度1300℃の炎の中を10秒かけて通過させて中空容器表面全体のフレーム処理を行った。
[樹脂製の中空容器に対する繊維強化樹脂層の密着性の評価]
フレーム処理した高密度ポリエチレン製中空容器から15cm・15cmの板状サンプルを切り出した。次に、各樹脂組成物を#600ロービングクロス(2プライ)に含浸したものを、板状サンプル上に配置し、1日放置して常温硬化させることにより、板状サンプル上に繊維強化樹脂層を形成した。
次に、アドヒージョン試験機(プルオフ付着試験)を用い、板状サンプルと繊維強化樹脂層との間の接着強度を測定した。この測定では、エポキシ系接着剤を用いてφ20mmの接着治具を繊維強化樹脂層の表面に接着し、内径φ20mmホルソーを用いて接着治具の周囲を板状サンプルまで切り込みを入れた後、接着強度を測定した。アドヒージョン試験機としてはエルコメーター社製のアドヒージョンテスターを用いた。その結果を表4に示す。
Figure 0006005054
表4に示されているように、実施例1〜8の樹脂組成物を用いて形成した繊維強化樹脂層は、比較例1〜6の樹脂組成物を用いて形成した繊維強化樹脂層に比べて、板状サンプルに対する接着強度が著しく高かった。
[樹脂製の中空容器及び繊維強化樹脂層に対する樹脂組成物の硬化物(プライマー層)の密着性の評価]
上記と同様にしてフレーム処理した高密度ポリエチレン製の中空容器から15cm・15cmの板を切り出した。次に、上記の各樹脂組成物(プライマー)を板状サンプル上に刷毛を用いて100g/m2塗布し、室温にて1日放置し、プライマー層を形成した。次に、100質量部のリポキシR−806(昭和電工(株)製 ビニルエステル樹脂)に対して1.0質量部のパーメックN(日油(株)製メチルエチルケトンパーオキサイド)及び0.3質量部の6%ナフテン酸コバルトを配合した樹脂組成物を#600ロービングクロス(2プライ)に含浸したものをプライマー層上に配置し、1日放置して常温硬化させることにより、プライマー層上に繊維強化樹脂層を形成した。
次に、上記で作製した試験片を用いてヒートサイクル試験を行った。ヒートサイクル試験は、環境温度80℃で2時間保持した後、環境温度10℃で2時間保持したものを1サイクルとし、10サイクル繰り返すことによって行った。その後、板状サンプル及び繊維強化樹脂層に対するプライマー層の剥離の有無を目視で評価した。この評価において、剥離がなかったものを○、剥離があったものを・として表す。その結果を表5に示す。
Figure 0006005054
表5に示されているように、樹脂組成物をプライマーとして用いた場合、実施例1〜8の樹脂組成物を用いて形成したプライマー層は、ヒートサイクルによる環境負荷がかかっても強固な密着性を示したが、比較例1〜6の樹脂組成物を用いて形成したプライマー層は、密着性が十分でなかった。
(圧力容器の作製)
実施例1〜8及び比較例1〜6の樹脂組成物において、(E)成分の種類及び配合量を表6のように変更したこと以外は同様にして実施例9〜16及び比較例9〜14の樹脂組成物を調製した。なお、これらの樹脂組成物では、(E)成分として、パークミルH80(日油(株)製クメンハイドロパーオキサイド)、パーブチルZ(日油(株)製t−ブチルパーオキシベンゾエート)、マンガネーゼO(昭和電工(株)製6%オクチル酸マンガン)、コバルトN(昭和電工(株)製6%ナフテン酸コバルト)を用いた。
Figure 0006005054
上記と同様にしてフレーム処理した高密度ポリエチレン製の中空容器に、表6に示した各樹脂組成物を含浸させたTガラスロービング(日東紡(株)製RST−220PA)をフィラメントワインディング法で、最初にヘリカル巻きを層厚で0.98mm、次いでフープ巻きを膜厚0.6mmとなるようにワインディングした。ここで、各樹脂組成物を含浸させたTガラスロービングにおけるTガラスロービングの使用量は、樹脂組成物100質量部に対して、226質量部とした。ワインディング終了後、回転させながら80℃加熱炉で60分かけて硬化させ、硬化後23℃雰囲気中で1週間養生した。
1週間の養生後、得られた圧力容器に対して水圧で最高充填(1.8MPa)の圧力と0.18MPaの圧力との間を毎分10回のサイクルで1000サイクル繰り返して負荷をかけた。その後、圧力容器を切断して中空容器と繊維強化樹脂層との間の剥離の有無を目視で確認した。この評価において、剥離がなかったものを○、剥離があったものを・として表す。その結果を表7に示す。
Figure 0006005054
表7に示されているように、実施例9〜16の樹脂組成物を用いて形成した繊維強化樹脂層は中空容器からの剥離が確認されなかったのに対し、比較例9〜14の樹脂組成物を用いて形成した繊維強化樹脂層は中空容器からの剥離が確認された。
以上の結果からわかるように、本発明によれば、圧力容器に必要とされる特性(すなわち、耐衝撃性及び樹脂製の中空容器との密着性に優れる)を有する硬化物を与える圧力容器用樹脂組成物を提供することができる。また、本発明によれば、耐衝撃性及び透明性に優れた圧力容器を提供することができる。
なお、本国際出願は、2011年11月7日に出願した日本国特許出願第2011−243187号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (11)

  1. 樹脂製の中空容器と、
    前記中空容器上にワインディング方法を用いて形成された、圧力容器用樹脂組成物を含浸させた繊維材料を硬化することによって得られた繊維強化樹脂層
    を有する圧力容器であって、前記圧力容器用樹脂組成物が、
    (A)ビスフェノールA型エポキシ樹脂に由来する骨格を有するビニルエステル化合物、
    (B)重量平均分子量が2,000〜8,000のウレタン(メタ)アクリル化合物、
    (C)下記の一般式(1)〜(3):
    CH=CR−COO(CHOH (1)
    CH=CR−COO(CO)H (2)
    CH=CR−COO(CO)H (3)
    (式中、Rは、水素原子又はメチル基であり:x、y及びzは1〜20の自然数である)から選択される1種以上のラジカル重合性不飽和単量体、
    (D)水酸基を有さないラジカル重合性不飽和単量体、
    (E)有機過酸化物及び/又は有機金属塩
    含み、前記(A)成分と前記(B)成分との質量比が95:5〜30:70であり、前記(C)成分の配合割合が、前記(A)〜(D)成分の合計に対して0.01〜20質量%であり、前記(D)成分の配合割合が、前記(A)〜(D)成分の合計に対して20〜80質量%であることを特徴とする圧力容器。
  2. 前記中空容器が熱可塑性樹脂製ライナー材から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の圧力容器。
  3. 前記中空容器の表面がフレーム処理さていることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧力容器。
  4. 前記中空容器が、円筒状の胴部の両側にドーム部を有する形状の中空容器であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧力容器。
  5. 前記繊維材料がガラス繊維であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の圧力容器。
  6. 樹脂製の中空容器と、
    前記中空容器上に形成されたプライマー層と、
    前記プライマー層上にワインディング方法を用いて形成された、樹脂組成物を含浸させた繊維材料を硬化することによって得られた繊維強化樹脂層と
    を有する圧力容器であって、
    前記プライマー層が、
    (A)ビスフェノールA型エポキシ樹脂に由来する骨格を有するビニルエステル化合物、
    (B)重量平均分子量が2,000〜8,000のウレタン(メタ)アクリル化合物、
    (C)下記の一般式(1)〜(3):
    CH=CR−COO(CHOH (1)
    CH=CR−COO(CO)H (2)
    CH=CR−COO(CO)H (3)
    (式中、Rは、水素原子又はメチル基であり:x、y及びzは1〜20の自然数である)から選択される1種以上のラジカル重合性不飽和単量体、
    (D)水酸基を有さないラジカル重合性不飽和単量体、
    (E)有機過酸化物及び/又は有機金属塩
    を含み、前記(A)成分と前記(B)成分との質量比が95:5〜30:70であり、前記(C)成分の配合割合が、前記(A)〜(D)成分の合計に対して0.01〜20質量%であり、前記(D)成分の配合割合が、前記(A)〜(D)成分の合計に対して20〜80質量%であるプライマーから形成されていることを特徴とする圧力容器。
  7. 前記中空容器が熱可塑性樹脂製ライナー材から形成されることを特徴とする請求項6に記載の圧力容器。
  8. 前記中空容器が、円筒状の胴部の両側にドーム部を有する形状の中空容器であることを特徴とする請求項6又は7に記載の圧力容器。
  9. 前記(D)成分がスチレンモノマーであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の圧力容器。
  10. 前記(B)成分が、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物と、1分子中に1つ以上の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物と、ポリエチレングリコール、ポリエーテルポリオール及びアジペート系ポリエステルポリオールからなる群より選択される1種以上のポリオールとを反応させて得られることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の圧力容器。
  11. 前記有機過酸化物が、クメンハイドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド及びt−ブチルパーオキシベンゾエートからなる群より選択される1種以上であり、前記有機金属塩が、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト及びナフテン酸マンガンからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の圧力容器。
JP2013542910A 2011-11-07 2012-10-22 圧力容器 Active JP6005054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243187 2011-11-07
JP2011243187 2011-11-07
PCT/JP2012/077228 WO2013069441A1 (ja) 2011-11-07 2012-10-22 圧力容器用樹脂組成物及び圧力容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069441A1 JPWO2013069441A1 (ja) 2015-04-02
JP6005054B2 true JP6005054B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48289824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542910A Active JP6005054B2 (ja) 2011-11-07 2012-10-22 圧力容器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6005054B2 (ja)
KR (1) KR101632127B1 (ja)
MY (1) MY185532A (ja)
WO (1) WO2013069441A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017086231A1 (ja) * 2015-11-16 2018-08-30 日本ユピカ株式会社 繊維強化プラスチック成形品、及びその製造方法
JP7110337B2 (ja) * 2018-05-22 2022-08-01 昭和電工株式会社 樹脂組成物、研磨パッド、及び研磨パッドの製造方法
WO2020040052A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 昭和電工株式会社 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
EP3753963A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-23 Covestro Deutschland AG An adhesive and its preparation and application

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3086349B2 (ja) * 1992-10-01 2000-09-11 大日本塗料株式会社 型内被覆組成物
NO309667B1 (no) 1999-04-29 2001-03-05 Raufoss Composites As Fremgangsmate for fremstilling av en trykkbeholder
JP3921107B2 (ja) * 2002-03-15 2007-05-30 ジャパンコンポジット株式会社 難燃性樹脂組成物
JP2005132864A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Du Pont-Mrc Co Ltd 石目調人工大理石
EP2028202B1 (en) 2006-06-13 2012-10-31 Showa Denko K.K. Radical polymerizable resin composition
US8148469B2 (en) * 2007-05-14 2012-04-03 Showa Denko K.K. Fiber reinforced plastic molding material and fiber reinforced plastic molded article
JP5336730B2 (ja) 2007-12-11 2013-11-06 昭和電工株式会社 繊維強化プラスチック用ラジカル重合性接着剤を用いて接着された接着構造体及びその製造方法
JP4590473B2 (ja) 2008-12-10 2010-12-01 大日本塗料株式会社 型内被覆組成物及び型内被覆成形体
JP2011073249A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Osada Giken Co Ltd 蓄光性成形体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013069441A1 (ja) 2013-05-16
KR101632127B1 (ko) 2016-06-20
JPWO2013069441A1 (ja) 2015-04-02
KR20140085571A (ko) 2014-07-07
MY185532A (en) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820477B2 (ja) 圧力容器の製造方法
JP4856292B2 (ja) 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維、及びその製造方法、ならびに、炭素繊維を含む成形材料及び成形品
US10793690B2 (en) Prepreg and molded article
JP6005054B2 (ja) 圧力容器
JP5336730B2 (ja) 繊維強化プラスチック用ラジカル重合性接着剤を用いて接着された接着構造体及びその製造方法
EP1187863B1 (en) Vinyl ethers in unsaturated polyester resins, vinyl esters and vinyl ester urethanes for structural applications
JP2019510848A (ja) 硬化性ウレタンアクリレート組成物
JP2019507820A (ja) ウレタンアクリレート樹脂組成物のためのスチレンフリー反応性希釈剤
TW201819441A (zh) 預浸體薄片、及纖維強化複合材料之製造方法
EP2028202B1 (en) Radical polymerizable resin composition
EP2147950B1 (en) Fiber reinforced plastic molding material and fiber reinforced plastic molded article
JP6970514B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、保護層及び建築施工方法
JP4830333B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び繊維強化成形品
JP6238461B2 (ja) 管状成形体内面の補修用硬化性材料及び補修方法
TWI644938B (zh) 碳纖維強化樹脂用組成物、碳纖維強化樹脂組成物、硬化物
JP2017193599A (ja) シートモールディングコンパウンド、その製造方法及び成形品
KR20150042213A (ko) 표면 전처리 없이 폴리에스테르계 라미네이트에 대한 폴리우레탄 접착제의 접착을 개선시키는 방법
JP2013087959A (ja) 給湯用タンク及びその製造方法
JPH10120736A (ja) 硬化性樹脂組成物、frp成形品及び被覆材
EP1058700A1 (en) Catalyst composition
MX2008015949A (es) Composiciones de resina polimerizable por radicales.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350