JP5814877B2 - 汚泥掻き寄せ機のレール固定構造 - Google Patents

汚泥掻き寄せ機のレール固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5814877B2
JP5814877B2 JP2012167825A JP2012167825A JP5814877B2 JP 5814877 B2 JP5814877 B2 JP 5814877B2 JP 2012167825 A JP2012167825 A JP 2012167825A JP 2012167825 A JP2012167825 A JP 2012167825A JP 5814877 B2 JP5814877 B2 JP 5814877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
base plate
piece
screw
fixing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012167825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014024038A (ja
Inventor
義信 井元
義信 井元
Original Assignee
アサヒ機装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサヒ機装株式会社 filed Critical アサヒ機装株式会社
Priority to JP2012167825A priority Critical patent/JP5814877B2/ja
Publication of JP2014024038A publication Critical patent/JP2014024038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814877B2 publication Critical patent/JP5814877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)

Description

本発明は、汚泥掻き寄せ機における取付容易なレール固定構造に関するものである。
従来、汚泥かき寄せ機では池底レールの固定方法として、図9に示すようにレール鋼30を使用した場合は、ベースプレート32にレールクリップ33で固定するのが一般的である。
又、レール鋼を使わずにチャンネル形状の形鋼30’をレールとして使用する場合は、図10で示すようにベースプレート32に溶接を行って固着していた。
近年、レールの樹脂化が進んでおり、池底レールに樹脂レール30”を取り付ける事例もある(図11参照)。
しかし、いずれの場合でもレールのレベルを出すためには、ベースプレート32を上下できるようにアンカーボルト35で固定し、且つそのベースプレート32とレール30〜30”を溶接又はレ一ルクリツプ等で固定していた。
また、リターン側のガイドレール(リターンレール)ではレール鋼や形鋼等が種々使用されており、池底レールと同様に形鋼からなるブラケット37にリターンレールを溶接又はクリップ等で固定をしている。
図12は、レール鋼30をブラケット37上にレールクリップ33を使用して固定しており、図13はアングル状の形鋼30’をブラケット37に溶接で固定している。
同様に、図14(a)はチャンネル状の形鋼30’をブラケット37に溶着し、図14(b)ではアングル状の形鋼30’をアングル状の支持部材34を介してブラケット37に溶着している。
前記形鋼30’は、溶接に替えてブラケット37にボルト締めできるが、そのためには形鋼30’とブラケット37に孔加工が必要となり、手間がかかる。
レールクリップ33で固定する方法は、溶接ひずみがなく再塗装が不要となるが、レ一ル鋼を使用する必要があり、レール鋼は軽レールを使用しても9Kg/mであり、重量が重くなる欠点がある。
形鋼を使用するとレールの重量はレール鋼に比べると半減できるがレールクリップが使えず、溶接で固定すると再塗装が必要となり、また溶接ひずみが発生しコストアップとなる。
そこで、溶接に代えてボルトで固定すると、形鋼に穴加工が増える(特許文献1など)。
更に、ガイドレールの場合、ブラケット間のピッチが一定でないため、レールを構成する各レール構成片に形成する孔の長手方向の位置が一定にはならず現場で合わせるため、共通の部品製作ができなくなり、製作・据付共に管理が煩雑になるという問題点があった。
特開2000−85939号公報
この発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その解決しようとする課題は、形鋼のレール部材(レール構成片)には穴加工をせずに、長手方向の所望の位置でレール部材を固定できると共に、レール部材の高さ調整を行うことができる汚泥掻き寄せ機のレール固定構造を提供することにある。
上記課題を達成するために、請求項1の発明では、
形鋼からなるレール部材を固定する汚泥掻き寄せ機のレール固定構造において、
レール部材20が立片21と横片22とからなっており、
池底またはブラケットに固定するための固定部材を通すための孔部2aを有するベースプレート2と、
該ベースプレート2上に突出する支持部3と、
該支持部3に形成されたネジ受孔3cに螺合してレール部材20の一方の側面に向かって螺進退するネジ部5とからなるレール押圧部7と、
前記ベースプレート2上でレール押圧部7に対してレール部材挿入用の隙間を介して対峙すると共にレール部材20の他方の側面を拘束するレール拘束手段とからなっており、
該レール拘束手段が、ベースプレート2上に突出してレール部材20の他方の側面と衝合する衝合片部11からなり、
該衝合片部11がレール部20の立片21の他方の側面と衝合する縦壁面部11aと、レール部20の横片22の内面と衝合可能な横壁面部11bとを有していることを特徴とする。
また、請求項2の発明では、
前記ベースプレート2の孔部2aが長孔からなっており、固定部材27に対するベースプレート2の取付位置を前記長孔に沿って横方向に調整可能となっていることを特徴とする 形鋼からなるレール部材を固定する汚泥掻き寄せ機のレール固定構造において、
池底またはブラケットに固定するための固定部材を通すための孔部を有するベースプレートと、
該ベースプレート上に突出する支持部と、該支持部に形成されたネジ受孔に螺合してレール部材の一方の側面に向かって螺進退するネジ部とからなるレール押圧部と、前記ベースプレート上でレール押圧部材に対してレール部材挿入用の隙間を介して対峙すると共にレール部材の他方の側面を拘束するレール拘束手段とからなっており、
該レール拘束手段が、ベースフレーム上に突出してレール部材の他方の側面と衝合する衝合片部、又はベースフレーム上に突出する第2支持部と、該第2支持部に形成された第2ネジ受孔に螺合してレールの他方の側面に向かって螺進退する第2ネジ部とを有する第2レール押圧部材からなることを特徴とする。
なお、実施例における「レール部材」と「レール部」とは同じものである。
本発明の汚泥掻き寄せ機のレール固定構造は、レール部材の固定に際してはレール部材に溶接を行わないためひずみが無く、レール部材への穴加工も必要ないので現地での作業を容易に行うことができる。
また、レール部材を高さ方向の任意の位置で固定できるため高さ調整が容易である。
更に、ベースプレートに長孔を設けることで横方向の位置調整も可能となる。
レール部材には、形鋼を使用すれば重量を軽減することができる。
汚泥掻き寄せ機のレール固定構造を池底レールに適用した実施例1のレール部材の取付状態を示す正面図である。 同レール部材を固定した状態の正面図である。 ネジ部を省略したベースプレートの平面図である。 同側面図である。 汚泥掻き寄せ機のレール固定構造をガイドレールに適用した実施例2の正面図である。 異なるレール拘束手段を用いた参考例1の正面図である。 ベースプレートの孔部を長孔にした実施例4の正面図である。 レール部材にチャンネル形状の形鋼を用いた場合の参考例2の正面図である。 レール鋼を用いた従来の池底レールの固定構造を示す正面図である。 形鋼を用いた従来の池底レールの固定構造を示す正面図である。 樹脂レールを用いた従来の池底レールの固定構造を示す正面図である。 レール鋼をブラケットにクリップを用い固定した従来の固定構造を示す正面図である。 形鋼を溶接でブラケットに固定した従来の固定構造を示す正面図である。 (a)はチャンネル状の形鋼を溶接又はボルトでブラケットに固定した従来の固定構造を示す正面図、(b)はアングル状の形鋼を溶接又はボルトでブラケットに固定した従来の固定構造を示す正面図である。
レール部の一方の側面をベースプレート上に立設した支持部に螺合したネジ部の先端側で押圧し、レール部の他方の側面をレール拘束手段で衝合することで、レール部に加工をせずにレール部を定位置に固定する目的を実現した。
以下に、この発明の好適実施例について図面を参照しながら説明する。
[レール固定構造]
図1から図3は、実施例1の汚泥掻き寄せ機のレール固定構造を池底レールに適用した場合であって、断面アングル状のレール部材20を固定する構造を示す。
このレール構造1は、アンカーボルト25を取り付けるための孔部2aを有しアンカーボルト25により所望の位置に略水平に固定されるベースプレート2と、該ベースプレート2上に一体に立設されてレール部20の一方の側面を押圧するレール押圧部7と、該レール押圧部7にレール部材挿入用の隙間Sを介して対峙し、前記レール部20の他方の側面を拘束するレール拘束手段とからなっている。
また、レール拘束手段として、衝合片部11が設けられている。
[ベースプレート]
ベースプレート2は、本実施例では図3に示すように、略矩形のプレートからなっており、両側に一対の孔部2aが穿設されており、該孔部2a間にレール押圧部7の支持部3と衝合片部11とがベースプレート2上に一体に突設されている。
そして、前記孔部2aには、池底固定用のアンカーボルトの上部がナットを介して緊締螺着されている。
[レール押圧部]
レール押圧部7は、ベースプレート2上に突出する支持部3と、該支持部3に形成されたネジ受孔3cに螺合してレール部材20の一方の側面に向かって螺進退するネジ部5とからなっている。
[支持部]
支持部3は、ベースプレート2から垂直に立設する支脚部3aと、該支脚部3a上に中央にネジ受孔3cを有して略ドーナツ形状に形成された頭部3bとからなっている。
図示例では、支脚部3aと頭部3bとは同じ厚みであり、横幅は支脚部3aを幅狭に設定し、頭部3bを幅広に設定しているが、同じ幅であってもよいし、支脚部3aを幅広にしてもよい。
また、図中、符号4は、ネジ部5の弛み止めのための締付ナットである。
締付ナット4は、後述のネジ部5を所定位置で緊締してネジの弛み防止するために設けられるもので、ネジ受孔3cの外方でネジ部5に螺合している。
[ネジ部]
ネジ部5は、外方となる基端にネジ頭部からなる回転操作部5aを有し、雄ネジが同一径の軸に刻設されたボルトからなっており、前記ネジ頭部5aを回転させることで先端側を前記締付ナット4及び支持部3のネジ受孔3cに螺合して貫通させ、隙間S側へ突出するように螺進させることができる。
本実施例でネジ部5にはボルトを用いたが、少なくとも一部に一定ピッチの螺進が行える雄ネジが刻設されていれば、ボルトに限らず任意のパイプや杆材を用いてもよい。また、ネジ頭部に代えて基端を折曲げたり直径方向に突出する軸部を設けて操作ハンドルとしてもよい。
ネジ部5の先端は、レール部20の一方の側面に押し付けてレール部20の動きを拘束させる。
ここで、例えばネジ部5の先端に爪部を形成してレール部20の側面に係止させる構成を付加してもよいし、あるいは図示のように、別部材の幅広の押圧プレート6を介在させて、ネジ部4の先端に押圧プレート6の中央を掛け止めて、ネジ部5の推力を押圧プレート6を介し接触面積を広くしてレール部20の側面に伝達して押圧する構成としてもよい。
上記押圧プレート6の形状は特に限定せず、ネジ部5との掛止構造は凹凸係合に限らないが、押圧プレート6はネジ部5の先端に着脱しうる方が好ましい。
また、前述のようにこの発明では押圧プレート6を設けなくてもよい。
[衝合片部]
衝合片部11は、レール部20の他方の側面を拘束して、レール部20の一方の側面を押圧するレール押圧部7と共にレール部20を所定の起立姿勢に保持している。
本実施例では、衝合片部11は、支持部3と略同じ横幅で支持部3より上方に突出したプレート状からなっているが、横幅を更に長くしてもよい。
また、衝合片部11の上部の長さ(ベースプレート2の長手方向の長さ)は、胴部と同じ長さでもよいが、図示例では、更に長く形成しており、後述のレール部20との接触面が長くなるように形成している。
衝合片部11は、レール部20の他方の側面と略隙間無く衝合する壁面を有する突片からなっており、ベースプレート2に固着ないし一体成形されている。
図示例の場合、衝合片部11は、レール部20の立片21の他方の側面と衝合する縦壁面部11aと、レール部20の横片22の内面と衝合可能な横壁面部11bとを有している。
本実施例では、レール部20は高さ方向に調整可能に保持しうるので、レール部20の横片22の内面は横壁面部11bと衝合しなくてもよい。
[レール部材の固定方向]
予め締付ナット4を螺合したネジ部5の先端をレール押圧部7のネジ受孔3cに通して螺進させ、衝合片部11との間の隙間S側に僅かに突出させておく(図1参照)。
この際に、ネジ部5の先端に押圧プレート6を掛け止めておいてもよい。
次いで、レール部20の立片21側を前記隙間S側に差し込む。
そして、レール部20の立片21の他方の側面を衝合片部11の縦壁面部11aに衝合させ、立片21の他方の側面の動きを拘束する。
レール部20の横片22の内面を衝合片部11の横壁面部11bと衝合させた場合には、更に確実に立片21の他方の側面の動きを拘束しうる。
次いで、前記ネジ部5を螺進させて、その先端をレール部20の立片21の一方の側面に押圧する。
これによりレール部20は両側面で拘束されるので、所定姿勢に保持し固定することができる。
また、レール部20は、横片22が衝合片部11の横壁面部11bより上方に変位した位置でも、立片21の側面の両側を拘束するので、レール部20を任意の高さ位置に調整して固定することができる。
図5は、汚泥掻き寄せ機のレール固定構造をリターンレールに適用した場合である。
実施例2では、ベースプレート2がアングル状のリターンレールブラケット27に固定されている点が異なっている。
即ち、ベースプレート2の一対の孔部2aに対応する孔27aが前記ブラケット27の上面に穿設してあり、前記孔部2aと孔27aを連通させてボルトとナット26で緊締することで、ベースプレート2をブラケット27の上面の所定位置に固定している。
その他の構成は前記実施例1と同様であるので、同一構成には同一符号を付して説明を省略する。
図6は、汚泥掻き寄せ機のレール固定構造の衝合片部に替えて、第2レール押圧部材17を用いた、この発明に属さない参考例を示す。
その他の構成は前記実施例1と同様である。
なお、本参考例では、リターンレールに適用した場合を示すが、池底レールであってもよい。
第2レール押圧部17は、レール押圧部7と同様の構造で、ネジ部の螺進方向を逆にした構造からなっている。
即ち、第2レール押圧部17は、ベースプレート2上に突出し上部にネジ受孔13cを有する第2支持部13と、該第2ネジ受孔13cに螺合してレール部材20の立片21の他方の側面に向かって螺進退する第2ネジ部15とからなっている。なお、符号14は第2ネジ部15の弛み止め用の締付ナットである。
第2支持部13の上端は、図示例の場合、レール押圧部7の支持部3より高く突出している。
これにより、レール部材20の固定時にレール部材20の横片22の内面と衝合しうる位置に設定されていれば、レール部材20を固定しやすく好ましい。
しかし、本参考例では前記第2支持部13の上端の位置は図示例に限定されるものではなく、前記位置より低くてもよく特に限定されない。
参考例では、レール押圧部7または第2レール押圧部17のいずれか一方、例えば第2レール押圧部17で先にレール部材20の立片21の他方の側面を拘束するように第2ネジ部15を第2ネジ受孔13cに螺合して先端をレール部材20側に螺進させて立片21の他方の側面に衝合させて拘束する。
図示例では第2支持部13の上端でレール部材20の横片22の内面とも衝合させる。
次いで他方のレール押圧部7でレール部材20の立片21の一方の側面を拘束するようにネジ部5をネジ受孔3cに螺合して先端をレール部材20側に螺進させて立片21の一方の側面に衝合させて拘束する。
レール部20は、上記ネジ部5と第2ネジ部15との衝合位置を調整することで、所定位置に保持し固定することができる。
本実施例ではリターンレールの固定構造を例示したが、池底レールの固定構造としてもよい。
図7は、ベースプレート2の孔部2aをネジ部5の進退方向に延びる長孔に形成した異なる実施例を示す。
本実施例では、その他の構成は、前記実施例2(図5)と同様である。
上記構成からなるので、ブラケット27に形成される孔27aに対して、ベースプレート2の孔部2aの長孔の長さの範囲でベースプレート2のボルト締付位置を微調整することができるので、レール部20の固定位置を左右方向に微調整することができる。
本実施例では、孔部2aを長孔に形成したが、逆にブラケット27の孔27aを長孔に形成しても同様である。
また、図示例では、レール拘束手段として衝合片部11を例示したが、第2レール押圧部を設けてもよい。
図8は、レール部材20’の形鋼が断面チャンネル形状からなっている。
そして、レール部材20’の立片21’の側面の一方はレール押圧部7によって拘束され、立片21’の側面の他方は第2レール押圧部17によって拘束され、レール部材20’が保持され固定されており、実施例3の構造に準じているので、同一構成には同一符号を付して説明を省略する。
ここで、レール部材20’は横片22’が上下に設けられているので、支持部3又は第2支持部13はレール部材20’の横片22’と衝合することがないので、高さは特に規定する必要がない。
また、前記第2レール押圧部17に代えて衝合片部を設けてもよい。
この発明は上記各実施例に限定されるものではなく、各実施例の構成の一部を置き換えて組み合わせるものでもよく、その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
1 レール固定構造
2 ベースプレート
2a 孔部
3 支持部
3c ネジ受孔
4 締付ナット
5 ネジ部
7 レール押圧部
11 衝合片部
13 第2支持部
13c 第2ネジ受孔
14 締付ナット
15 第2ネジ部
17 第2レール押圧部
20、20’ レール部材

Claims (2)

  1. 形鋼からなるレール部材を固定する汚泥掻き寄せ機のレール固定構造において、
    レール部材20が立片21と横片22とからなっており、
    池底またはブラケットに固定するための固定部材を通すための孔部2aを有するベースプレート2と、
    該ベースプレート2上に突出する支持部3と、
    該支持部3に形成されたネジ受孔3cに螺合してレール部材20の一方の側面に向かって螺進退するネジ部5とからなるレール押圧部7と、
    前記ベースプレート2上でレール押圧部7に対してレール部材挿入用の隙間を介して対峙すると共にレール部材20の他方の側面を拘束するレール拘束手段とからなっており、
    該レール拘束手段が、ベースプレート2上に突出してレール部材20の他方の側面と衝合する衝合片部11からなり、
    該衝合片部11がレール部20の立片21の他方の側面と衝合する縦壁面部11aと、レール部20の横片22の内面と衝合可能な横壁面部11bとを有していることを特徴とする汚泥掻き寄せ機のレール固定構造。
  2. 前記ベースプレート2の孔部2aが長孔からなっており、固定部材27に対するベースプレート2の取付位置を前記長孔に沿って横方向に調整可能となっていることを特徴とする請求項1に記載の汚泥掻き寄せ機のレール固定構造。
JP2012167825A 2012-07-27 2012-07-27 汚泥掻き寄せ機のレール固定構造 Active JP5814877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167825A JP5814877B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 汚泥掻き寄せ機のレール固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167825A JP5814877B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 汚泥掻き寄せ機のレール固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024038A JP2014024038A (ja) 2014-02-06
JP5814877B2 true JP5814877B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=50198219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167825A Active JP5814877B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 汚泥掻き寄せ機のレール固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5814877B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213047Y2 (ja) * 1985-09-18 1990-04-11
JPS6428907U (ja) * 1987-08-10 1989-02-21
JPH0810350Y2 (ja) * 1989-10-04 1996-03-29 日立金属株式会社 汚泥掻寄機用のガイドレール及び汚泥掻寄機
JPH0810351Y2 (ja) * 1990-02-20 1996-03-29 日立金属株式会社 汚泥掻寄機のガイドレール
JPH06183536A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Sosei Kikai Kogyo Kk チェーンガイド補修方法およびチェーンガイド
JP3009609B2 (ja) * 1995-09-04 2000-02-14 株式会社神戸製鋼所 汚泥掻寄機用ガイドレール
JP2000085939A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Tsubakimoto Chain Co 搬送装置用ガイドレール
JP2000177819A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Tsubakimoto Chain Co 搬送装置のガイドレール
JP4536595B2 (ja) * 2005-05-26 2010-09-01 荏原エンジニアリングサービス株式会社 汚泥掻寄せ機
JP5108821B2 (ja) * 2009-04-15 2012-12-26 前澤工業株式会社 汚泥掻き寄せ機のレール構造
JP5843234B2 (ja) * 2012-03-02 2016-01-13 アクアインテック株式会社 汚泥かき寄せ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014024038A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457285B2 (ja) 太陽発電パネルの取付架台
DK2551173T3 (en) Fixing device for a drive Ranking
JP5814877B2 (ja) 汚泥掻き寄せ機のレール固定構造
JP2017040036A (ja) 天井下地固定金具
JP2010095868A (ja) 天井用補強ブレースの固定金具、および固定構造
JP2011021413A (ja) ホールダウン金物
JP6361999B1 (ja) 補強ブレースの取付け金具
JP5776109B2 (ja) 取付金具の上部ボルト固定構造およびそれを備えた取付金具
JP6512428B2 (ja) 杭基礎と架台との接合構造
KR101343723B1 (ko) 용접시험편 물림용 지그
JP5918152B2 (ja) グレーチング用固定具
JP5779783B2 (ja) ボルトの共回り防止手段およびそれを備えた金属屋根用の取付金具
JP6584155B2 (ja) アンカーボルトの定着板及びこれを用いたアンカーボルト支持装置
JP7491818B2 (ja) アンカーボルトの支持治具及び支持装置
JP4796616B2 (ja) 表示板用取付具
KR20190000398U (ko) 핸드 레일 장치
JP2010126982A (ja) 横桟の接続構造
JP3861247B2 (ja) 覆工板の締結装置及びその製造方法
JP6695152B2 (ja) キックプレート用取付金具
JP3105563U (ja) 車両固定載置台
JP4774384B2 (ja) パイプ取付構造
JP5981904B2 (ja) キャスタの取付構造
JP2005082286A (ja) マスト取付構造、及びその取付部材
JP4317533B2 (ja) ドレイン本体の仮固定装置
JP2013256859A (ja) ソーラーパネル用支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250